JP5808769B2 - 皮下脂肪蓄積抑制剤 - Google Patents

皮下脂肪蓄積抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5808769B2
JP5808769B2 JP2013057381A JP2013057381A JP5808769B2 JP 5808769 B2 JP5808769 B2 JP 5808769B2 JP 2013057381 A JP2013057381 A JP 2013057381A JP 2013057381 A JP2013057381 A JP 2013057381A JP 5808769 B2 JP5808769 B2 JP 5808769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apelin
extract
apj
subcutaneous fat
crocetin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013057381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227289A (ja
Inventor
美加 澤根
美加 澤根
健太朗 加治屋
健太朗 加治屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2013057381A priority Critical patent/JP5808769B2/ja
Publication of JP2013227289A publication Critical patent/JP2013227289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808769B2 publication Critical patent/JP5808769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9755Gymnosperms [Coniferophyta]
    • A61K8/9767Pinaceae [Pine family], e.g. pine or cedar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/13Coniferophyta (gymnosperms)
    • A61K36/15Pinaceae (Pine family), e.g. pine or cedar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/30Boraginaceae (Borage family), e.g. comfrey, lungwort or forget-me-not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/74Rubiaceae (Madder family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/06Preparations for care of the skin for countering cellulitis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、マツエキス、サフランエキス、キナエキス及びコンフリーエキスから成る群から選択される1又は複数の成分を含んで成る皮下脂肪蓄積抑制剤、及びこれらの成分を含んで成るAPJ活性化剤、更にはクロセチンを含んで成る皮下脂肪蓄積抑制剤、及び該成分を含んで成るAPJ活性化剤に関する。
生体が余剰なエネルギーを蓄積していく、つまり肥満を呈する過程において、脂肪細胞はサイズの増大によって肥大化し、また新たな脂肪細胞の出現によって脂肪細胞数が増加する。すなわち脂肪組織の過剰状態である肥満は、個々の脂肪細胞の肥大化(hypertrophy)と脂肪細胞数の増加(hyperplasia)の両方に起因する。
ヒトは約60兆個の細胞から構成されているが、脂肪細胞の数は約300億個と推定されている。ヒトの脂肪細胞の平均直径は約60〜90ミクロンであり、白色脂肪組織の固定標本を観察しても、一様な大きさで単房性の脂肪滴をもつため、核は細胞膜に接触した形で平らに変形している。このような脂肪組織の形態は、肥満になると劇的に変化する。まず容易に観察されるのは、脂肪細胞サイズの増大である。肥満ヒトの場合、脂肪細胞は最大直径が140〜150ミクロンまでに肥大化する。この肥大化で体積が約3倍までになる(非特許文献1)。
肥満には内蔵脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満とがあり、いずれも高血圧症などを含む軽度から重篤に至る様々な疾患につながる危険性を有し、現代人が悩まされる症状一つである。その解決法としては運動、食事制限、脂肪分・糖分摂取の制限、機能性食品の摂取など様々であり、より効率的な予防法・解消法が常に所望されている。
リンパ管が拡張し、リンパ管機能異常を有するマウスは肥満の表現型を示し、しかもその皮下脂肪層は、正常なものに比べ、顕著に厚いことも知られている(非特許文献2)。
アペリンは、1998年に、長らくオーファン受容体であった7回膜貫通型のGタンパク質共役型受容体であるAPJ(別名、AGTRL1:Angiotensin receptor like 1)に対する結合因子として牛の胃の細胞抽出液から単離された分子である。ヒトアペリンは、心臓、肺、腎臓、脂肪、胃、脳、副腎、内皮など様々な部位での発現が報告されており、77アミノ酸の前駆タンパク質に由来する36アミノ酸から成るアペリンAPJ受容体のリガンドとして知られる(非特許文献3)。アペリンの cDNA は77アミノ酸をコードするが、この前駆体からロング・フォーム(42〜77アミノ酸)とショート・フォーム(65〜77アミノ酸)が形成される。どちらのアペリンもAPJの活性化を誘導することが知られている。これまで、心血管系や中枢神経系で、APJの発現が報告されてきており、心臓では心筋収縮作用、神経系ではバソプレシンの発現を制御するなど、体液の調節機構に関与することが示唆されてきている。また、APJはエイズウイルスの受容体として感染にも関与することから、種々の観点からの創薬のターゲットとしてにわかに注目を浴びつつある受容体である。APJの発現は、血管系においては、血管内皮細胞や壁細胞に発現するとされてきており、アフリカツメガエルを用いた遺伝子ノックダウンの実験にて、アペリン/APJシステムが血管発生に必須の役割を果たすことが示され、またマウスやヒトにおいても本受容体の発現が内皮細胞に認められることから、哺乳類においても血管形成に関与することが予想されてきた(非特許文献4)。また、アペリンのノックアウトマウスの解析や、試験管内での血管系解析を通して、血管内皮細胞がAng1で刺激を受けた際に分泌するアペリンが血管径を制御することが報告されている(非特許文献5)。さらに、近年、アペリンが、皮膚リンパ管の機能安定化し、皮下脂肪の蓄積を抑制することが明らかとなっている(特許文献1、特許文献2)。
特開2010−208991号公報 特開2012−020942号公報 特表2009−534452号公報 特開2007−215465号公報
増刊実験医学 Vol. 25, No.15 (2007), pp. 32-40 Nature Genetics 37(10) (2005), pp.1072-1081 Kawamata Y et al, (2001) Molecular properties of apelin: tissue distribution and receptor binding. BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA. 2-3:162-171 実験医学 Vol. 26, No.9 (2008), pp. 1380-1383 Kidoya et al, (2008) Spatial and temporal role of the apelin/APJ system in the caliber size regulation of blood vessels during angiogenesis. EMBO J 27: 522-534
本発明の課題は、皮下脂肪の蓄積を抑制するのに有効な新規な薬剤、又はアペリンの受容体であるAPJを活性化する新規な薬剤を提供することにある。
本発明者は、以前、ウエスタンブロッティング法によって、ヒトリンパ管内皮細胞(以下、LEC)においてアペリンの受容体であるAPJが発現していることを確認した。また、リガンド活性を有するアペリン13、及び36でLECに刺激を負荷したところ、LECによる管腔形成が観察されることも確認した。さらに、アペリンを表皮で高発現する遺伝子を導入したマウスに紫外線照射した場合には、野生型マウスと比較してリンパ管の透過性、及び拡張が有意に抑制されたことが確認された(特許文献1)。さらに、アペリンを表皮で高発現するマウスは、高脂肪の食餌を負荷したとしても、野生型に比べ、皮下脂肪蓄積量が有意に抑制されており、アペリンを欠損したマウスでは、高脂肪の食餌を負荷すると野生型に比べ、顕著な皮下脂肪の蓄積がみられることを確認した(特許文献2)。これらの結果は、アペリンがリンパ管機能の正常化・安定化を介して、皮下脂肪蓄積抑制作用を示すことを意味するものである。
かかる知見に基づき、本発明者は、この度、アペリン/APJシグナル系を利用したスクリーニング方法を確立し、該スクリーニング方法を用いて、アペリン様薬剤、すなわちアペリンと同様の機能を有する薬剤として、マツエキス、サフランエキス、キナエキス及びコンフリーエキス、ならびにサフランエキスの主成分であるクロセチンを選定した。
したがって、本願は以下の発明を包含する:
[1] マツエキス、サフランエキス、キナエキス及びコンフリーエキスから成る群から選択される1又は複数の成分を含んで成る皮下脂肪蓄積抑制剤。
[2] 皮膚に適用されることを特徴とする[1]に記載の皮下脂肪蓄積抑制剤。
[3] [1]に記載の皮下脂肪蓄積抑制剤を皮膚に適用することからなる、皮下脂肪の蓄積を解消又は予防するための美容学的方法。
[4] クロセチンを含んで成る皮下脂肪蓄積抑制剤。
[5] 経口摂取されることを特徴とする[4]に記載の皮下脂肪蓄積抑制剤。
[6] マツエキス、サフランエキス、キナエキス及びコンフリーエキスから成る群から選択される1又は複数の成分を含んで成るAPJ活性化剤。
[7] 皮膚に適用されることを特徴とする[6]に記載のAPJ活性化剤。
[8] クロセチンを含んで成るAPJ活性化剤。
[9] 経口摂取されることを特徴とする[8]に記載のAPJ活性化剤。
[10] APJ活性化剤からなる皮下脂肪蓄積抑制剤。
[11] APJ活性化剤からなる抗肥満剤。
[12] APJ活性化剤からなる抗浮腫剤。
本発明に係る皮下脂肪蓄積抑制剤やAPJ活性化剤を適用することにより、リンパ管の構造の不安定化を原因とする皮下脂肪の蓄積の予防・解消が可能となる。
アペリンによる細胞内cAMP濃度の減少、及びアペリン中和抗体による細胞内cAMP濃度の減少の抑制を示すグラフである。 アペリン様薬剤(マツエキス、サフランエキス、キナエキス及びコンフリーエキス)単独(棒グラフ左)、及びアペリン様薬剤+アペリン中和抗体(棒グラフ右)を添加した場合における細胞内cAMP濃度上昇のコントロールであるフォルスコリン添加群に対する割合を示すグラフである。 アペリン及びアペリン様薬剤(マツエキス及びキナエキス)を添加した場合におけるリンパ管内皮細胞の細胞遊走の無添加時(コントロール)に対する割合を示すグラフである。 クロセチンによる細胞内cAMP濃度の濃度依存的な減少を示すグラフである。 クロセチンによる朝と夕方の膝下体積の変化率の減少を示すグラフである。 クロセチン摂取による体重変化量を示すグラフである。 クロセチン摂取による体脂肪変化量を示すグラフである。 クロセチン摂取による皮下脂肪変化量を示すグラフである。
APJ受容体は、AGTRL1(アンジオテンシン受容体様1)とも称され、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)の1つであり、380のアミノ酸から成る。この膜貫通領域は、アンジオテンシン(AT1)受容体と40〜50%の相同性を示す。APJ受容体は、αサブユニット(約40〜50kDa)、βサブユニット(約35kDa)及びγサブユニット(約10kDa)からなるヘテロ三量体Gタンパク質と共役しており、情報伝達(シグナル)カスケードに関連していることが知られている。APJ受容体が活性化していない状態ではα,β,γの各々のサブユニットは強く結合しているが、APJ受容体にアペリンが結合することにより、APJ受容体が活性化し、αサブユニットに結合しているGDPとGTPの交換反応がおこり、GTP結合型αサブユニットとβγサブユニットに解離する。これらのサブユニットは、各々の標的タンパク質・酵素を活性化し、シグナルを下流へと伝達する。その後、αサブユニットに結合したGTPは、αサブユニットのGTPase活性により分解されてGDPとなり、GDP結合型αサブユニットはβγサブユニットと結合し、不活性型の三量体を再び形成する。三量体Gタンパク質はαサブユニットの機能及び遺伝子の相違から、Gs、Gi、Go、Gq、Gt、Golf等のサブファミリーに分類されている。GsとGi はそれぞれアデニル酸シクラーゼの活性を亢進又は抑制し、Goは神経組織のシグナル伝達系に関係し、GqはホスホリパーゼCβを活性化し、そしてGtとGolfはそれぞれ視細胞(網膜)と臭細胞のシグナル伝達系に重要な役割を果たしている。APJ受容体がアペリンと結合した場合には、Gi経路を介してアデニル酸シクラーゼの活性が抑制されるため、その結果、細胞内のcAMP濃度が減少する。
本発明者は、上記アペリン/APJシグナル系を利用し、アペリン様薬剤のスクリーニング方法を確立した。具体的には、アペリン様薬剤のスクリーニングは、まず、1次スクリーニングとして、cAMPルシフェラーゼレポーターベクターをトランスフェクトした単離細胞(例えば、NIH-3T3細胞)を96ウェルプレートに播種し、そこに候補薬剤を添加してプレインキュベートし、フォルスコリンによりアデニル酸シクラーゼを活性化させた後、ルシフェラーゼの発光をルミノメーター(例えば、GloMaxTM 96 Microplate Luminometer(Promega))によりcAMP濃度を測定し、フォルスコリンによるcAMP濃度上昇を抑制した薬剤を選定とする。そして、次に、cAMP濃度の減少がAPJの活性化を介していることを確認するために、2次スクリーニングとして、1次スクリーニングで選定した薬剤とアペリン中和抗体(例えば、4G5)とを一緒に加え、1次スクリーニングと同様のルシフェラーゼアッセイを行う。その結果、中和抗体の添加により、cAMP濃度の減少が抑制され、80%以上、好ましくは90%以上、最も好ましくは100%までcAMP濃度の減少を回復する薬剤をアペリン様薬剤として選定することができる。
本発明者は、この度、上記スクリーニング方法により、マツエキス、サフランエキス、キナエキス及びコンフリーエキスが、アペリンの受容体であるAPJを活性化させ、これにより、アペリンと同様の機能を有する蓋然性が極めて高いという知見を得た。したがって、本発明により、マツエキス、サフランエキス、キナエキス及びコンフリーエキスから成る群から選択される1又は複数の成分を含んで成るAPJ活性化剤が提供される。
さらに、本発明者は、上述のとおり、アペリンがリンパ管機能の正常化・安定化を介して、皮下脂肪蓄積抑制作用を示す、という驚くべき知見を見出している。したがって、本発明により、特に、マツエキス、サフランエキス、キナエキス及びコンフリーエキスから成る群から選択される1又は複数の成分を含んで成る皮下脂肪蓄積抑制剤が提供される。
マツエキスは、シベリア、ヨーロッパ、アジアに広く分布し、日本でも一般的な植生として見られるクロマツ(Pinus thunbergii)、アカマツ(Pinus densiflora)、セイヨウアカマツ(Pinus sylvestis)などの常緑針葉樹であるマツ属(Pinus)植物に由来する抽出物であり、該植物の根、葉、樹皮、球果、植物全体、好ましくは樹皮、球果を原材料として用いることができる。マツエキスは多糖類やアミノ酸等を成分として含み、保湿作用や柔軟作用を有することが知られている。
サフランエキスは、地中海沿岸や小アジアを原産とするアヤメ科の多年草であるサフラン(Crocus sativus L.)に由来する抽出物であり、該植物の球根、根、葉、茎、花、花柱、植物全体、好ましくは花柱を原材料として用いることができる。サフランエキスはカロチノイド配糖体であるクロシン、ピクロクロシン、クロセチン等を成分として含み、血行促進作用や皮膚細胞活性作用を有することが知られている。
キナエキスは、アフリカや南米などの熱帯を原産とする常緑樹であるキナ属(Cinchona)植物に由来する抽出物であり、該植物の根、葉、樹皮、花、植物全体、好ましくは樹皮を原材料として用いることができる。キナエキスはキニジン、キニーネ、シンコニン等を成分として含み、保湿作用や血行促進作用を有することが知られている。
コンフリーエキスは、ヨーロッパを原産とし、日本でも広く栽培されている多年生草木であるヒレハリソウ(英名:コンフリー)(Symphytum officinale)に由来する植物であり、根、葉、茎、花、植物全体、好ましくは葉を原材料として用いることができる。コンフリーエキスは、アラントイン、タンニン、ビタミン類等を成分として含み、消炎作用や保湿作用を有することが知られている。
上記4種の植物は日本でも栽培されており、入手可能な植物である。
これらの植物抽出物の抽出方法は特に限定されるものではないが、溶媒を用いた抽出法が好ましい。抽出を行う際には、上記原材料をそのまま使用することもできるが、粉末状に粉砕・細断して抽出に供した方が、穏和な条件で短時間に高い抽出効率で有効成分の抽出を行うことができる。
抽出温度は特に限定されるものではなく、原材料の粉砕物の大きさや溶媒の種類等に応じて適宜設定すればよい。通常は、室温から溶媒の沸点までの範囲内で設定される。また、抽出時間も特に限定されるものではなく、原材料の粉砕物の大きさ、溶媒の種類、抽出温度等に応じて適宜設定すればよい。さらに、抽出時には、撹拌を行ってもよいし、撹拌せず静置してもよいし、超音波を加えてもよい。
例えば、上記植物抽出物は、原材料を溶媒中に浸漬し、室温又は80℃〜100℃にて抽出することができる。抽出処理により得られた抽出液をろ過後、そのまま又は必要に応じて濃縮若しくは乾固したものを、活性成分として使用することができる。なお、この抽出処理の際には、原材料は細断又は粉砕したものを用いてもよい。また、生の原材料又は乾燥した原材料を用いてもよいし、あるいは焙煎した原材料を用いてもよい。焙煎方法は特に限定されるものではないが、80℃〜120℃で0.5時間〜2時間焙煎する方法が挙げられる。
抽出に使用される溶媒の種類は特に限定されるものではないが、水(熱水等を含む)、アルコール(例えばメタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール)、グリコール(例えば1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール)、グリセリン、ケトン(例えばアセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、プロピルエーテル)、アセトニトリル、エステル(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル)、脂肪族炭化水素(例えばヘキサン、ヘプタン、流動パラフィン)、芳香族炭化水素(例えばトルエン、キシレン)、ハロゲン化炭化水素(例えばクロロホルム)、又はこれらのうち2種以上の混合溶媒が好ましい。
このような抽出操作により、原材料から有効成分が抽出され、溶媒に溶け込む。抽出物を含む溶媒は、そのまま使用してもよいが、数日静置して熟成させてから用いても良い。さらに滅菌、洗浄、濾過、脱色、脱臭等の慣用の精製処理を加えてから使用してもよい。また、必要により濃縮又は希釈してから使用してもよい。さらに、溶媒を全て揮発させて固体状(乾燥物)としてから使用してもよいし、該乾燥物を任意の溶媒に再溶解して使用してもよい。
さらに、本発明者は、上記スクリーニング方法により、サフランエキスの主成分であるクロセチンもまたアペリン様薬剤として機能し得ることを見出した。したがって、本発明の別の態様として、クロセチンを含んで成るAPJ活性化剤、又は該成分を含んでなる皮下脂肪蓄積抑制剤が提供される。
クロセチンは、以下の化学構造
Figure 0005808769
を有するカロテノイドであり、クチナシの果実やサフランの雌しべに含まれる色素成分として知られている。日本国内では、クチナシ黄色素の主成分として、中華麺の色調調整、栗加工品、菓子、飲料、惣菜など幅広く利用されている。また、近年では、生薬の活性成分として着目されており、抗酸化作用、抗発ガン作用、抗アテローム性動脈硬化作用、インスリン抵抗性改善作用、神経保護作用、眼精疲労改善作用、血流改善作用、抗炎症作用、疲労緩和作用などを有することが知られている。(特許文献3:サフランを含む活性満腹剤)、(特許文献4:クロセチンの眼精疲労改善剤)
本発明に係る皮下脂肪蓄積抑制剤やAPJ活性化剤はリンパ管の構造の不安定化を原因とする皮下脂肪細胞の蓄積の予防・解消に有効な医薬品または化粧品として利用できる。皮下脂肪蓄積が伴う疾患、症状には例えば、肥満、セルライト、たるみ(皮膚老化、弾力低下)、浮腫(むくみ)などが挙げられる。本発明の皮下脂肪蓄積抑制剤やAPJ活性化剤は皮下脂肪蓄積を抑えることで、このような疾患・症状の発症を予防・改善することができる。また、皮下脂肪型肥満の症状を抱える場合、軽度から重篤に至る様々な疾患・症候群に進行する場合がある。その例として、睡眠時無呼吸症候群、頻尿、無毛症、月経異常、ホルモン低下による発育不良、貧血、卵巣がん、子宮がん、乳がん、不妊症、肝硬変、痔、深部静脈血栓症、肺塞栓症、静脈血栓塞栓症などが挙げられる。本発明の皮下脂肪蓄積抑制剤やAPJ活性化剤はこのような疾患・症候群の発症を予防・改善することもできる。
本発明に係る皮下脂肪蓄積抑制剤やAPJ活性化剤は、その使用目的に合わせて用量、用法、剤型を適宜決定することが可能である。例えば、本発明の皮下脂肪蓄積抑制剤やAPJ活性化剤の投与形態は特に制限されるものではなく、経口、非経口、外用等であってよいが。好ましくは外用剤又は経口剤である。剤型としては、例えば軟膏、クリーム、乳液、ローション、パック、浴用剤等の外用剤、注射剤、点滴剤、若しくは坐剤等の非経口投与剤、又は錠剤、粉剤、カプセル剤、顆粒剤、エキス剤、シロップ剤等の経口投与剤を挙げることができる。
本発明の皮下脂肪蓄積抑制剤やAPJ活性化剤中のアペリン様薬剤(マツエキス、サフランエキス、キナエキス及び/又はコンフリーエキス)の配合量は、用途に応じて適宜決定できるが、一般には剤全量中、0.00001〜20.0質量%、好ましくは0.00001〜10.0質量%である。アペリン様薬剤がクロセチンである場合、その配合量は、一般には剤全量中、0.00001〜20.0質量%、好ましくは0.00001〜10.0質量%である。
また、本発明の皮下脂肪蓄積抑制剤やAPJ活性化剤には、アペリン様薬剤(マツエキス、サフランエキス、キナエキス及び/又はコンフリーエキス、あるいはクロセチン)以外に、例えば、通常の食品や医薬品に使用される賦形剤、防湿剤、防腐剤、強化剤、増粘剤、乳化剤、酸化防止剤、甘味料、酸味料、調味料、着色料、香料等、化粧品等に通常用いられる美白剤、保湿剤、油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色剤、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
さらに、本発明の皮下脂肪蓄積抑制剤やAPJ活性化剤を皮膚外用剤として使用する場合、皮膚外用剤に慣用の助剤、例えばエデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム酸及びその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、カリンの果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、グリチルリチン酸及びその誘導体またはその塩等の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、ショ糖、トレハロース等の糖類、レチノイン酸、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類なども適宜配合することができる。
本発明に係る皮下脂肪蓄積抑制剤やAPJ活性化剤は痩身を目的とする美容学的方法にも利用される。この美容学的方法は、例えば本発明に係る皮下脂肪蓄積抑制剤やAPJ活性化剤を皮下脂肪蓄積の気になる部位、例えばセルライト(脂肪の繊維組織)や浮腫を呈している部位に適用し、そのまま放置するか又は例えばリンパ管液の流れの方向に即してマッサージなどを施し、リンパ管液の流れを促進するなどして行うことができる。この方法の適用箇所には顔面、首、手足、など、全身のあらゆる部位が挙げられる。
以下の実施例により、本発明を更に具体的に説明する。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
実験1.アペリン様薬剤のスクリーニング系の確立
APJ発現細胞の培養
NIH3T3細胞にアペリン受容体APJを高発現させ、ハイグロマイシンで選択した安定株(大阪大学微生物病研究所高倉伸幸教授より供与)をcAMPルシフェラーゼレポーターベクターでトランスフェクトし、これを以下のcAMPルシフェラーゼアッセイに用いた。培養は200 μg/mlのハイグロマイシンを含む10% FBS含有DMEM培地(Invirtogen)で行った。アッセイ前日に、96穴プレートに1ウェルあたり2.0×105個の細胞を播種し、10% FBSと200 μg/mlハイグロマイシンを含むDMEM培地で培養した。
cAMPルシフェラーゼアッセイ
一晩培養した後、培地をアスピレーターで除き、1ウェルあたり100 μlの添加剤を含まないDMEM培地に交換した。3時間後、GloSensorTM cAMP 試薬(Promega)を1ウェルあたり4 μlずつ添加し、遮光し2時間室温で平衡化した。その後、アペリン13(ペプチド研究所)を0.4 μg/mlとなるように添加剤を含まないDMEM培地で希釈し、これを1ウェルあたり50 μlずつ添加し(最終濃度は0.1 μg/ml)、室温で5 分間プレインキュベートした。更に、40 μMに調整したフォルスコリン(Sigma)を50 μlずつ添加し(最終濃度は10 μM)、15 分間処理した。その後、GloMaxTM 96 Microplate Luminometer(Promega)を用いて発光を測定した。また、上記と同様のルシフェラーゼアッセイを、アペリンと共にアペリン中和抗体である4G5(大阪大学より供与)を添加して行なった。この場合、5 μg/mlとなるように中和抗体を含まないDMEM培地で希釈し、1ウェルあたり50 μlずつ添加した(最終濃度0.5 μg/ml)。同様に、最終濃度が1.5、5、15及び50 μg/mlとなるような中和抗体を調製し、それぞれウェルに添加した。コントロールとして、アペリンを添加せずに、20 μMのフォルスコリンを1ウェルあたり100 μl添加した。
上記cAMPルシフェラーゼアッセイの結果を図1に示す。図1からもわかるように、アペリンによってcAMP濃度が減少する一方、アペリン中和抗体によるアペリン活性の消失に伴いcAMP濃度の減少は抑制されている。すなわち、上記のcAMPルシフェラーゼアッセイにおいて、まず、アペリンの代わりに候補薬剤を添加した場合にcAMP濃度を減少させる薬剤を探索し(1次スクリーニング)、次に、これらの薬剤の中から、アペリン中和抗体と一緒に添加した場合にcAMP濃度の減少が有意に抑制される薬剤をさらに選別すること(2次スクリーニング)により、アペリン受容体であるAPJの活性化を介してcAMP濃度を減少させる薬剤(すなわちアペリン様薬剤)を短時間かつ効率的に選定することが可能となる。
実験2.アペリン様薬剤のスクリーニング
候補薬剤として、約250種の化粧品素材(株式会社資生堂)を用いて、実験1において確立したスクリーニング系によりアペリン様薬剤の選定を行った。
具体的には、候補薬剤を400 μg/mlに調製し、実験1のcAMPルシフェラーゼアッセイで使用したアペリンの代わりに、1ウェルあたり50 μlずつ添加し(最終濃度100 μg/ml)、実験1と同様のアッセイを行った。
図2に示されるとおり、マツエキス、サフランエキス、キナエキス及びコンフリーエキスは、細胞内のcAMP濃度を有意に減少させ、またアペリン中和抗体(4G5)と共に添加した場合には、アペリン活性の消失によりcAMP濃度の減少が有意に抑制されていることから、これらの植物抽出物は、アペリンと同様の機能を有することが示された。
実験3:薬剤のアペリン様機能アッセイ(リンパ管内皮細胞の遊走能評価)
リンパ管内皮細胞をフルオロブロックインサート(BDファルコン)に播種し、ポジティブコントロールとしてアペリン−13(ペプチド研究所)を最終濃度1000ng/ml、各薬剤を最終濃度0.1%となるようにEBM−2培地中に添加し、培養した。アペリン−13、及び各薬剤を添加した4時間後、10%緩衝ホルマリンにて細胞を固定した後、Hoechst33432(Molecular Probe)にて細胞核を染色した。その後、フルオロブロックインサートの下側のメンブレンに遊走した細胞数を計測した。結果を図3に示す。マツエキス及びキナエキスの添加により、アペリン−13で刺激した場合と同様、リンパ管内皮細胞の細胞遊走が促進されることが示され、マツエキス、キナエキスがAPJ受容体のリガンドとなるアペリン様の活性を持つことが示された。
実験4:アペリン様薬剤としてのクロセチンのスクリーニング
サフランエキスの主成分であるクロセチンを用いて、実験1において確立したスクリーニング系によりアペリン様の活性を評価した。
具体的には、クロセチン(クロビットP:理研ビタミン(株))を800、400 μg/mlに調製し、実験1のcAMPルシフェラーゼアッセイで使用したアペリンの代わりに、1ウェルあたり50 μlずつ添加し(最終濃度200、100 μg/ml)、実験1と同様のアッセイを行った。
図4に示されるとおり、クロセチンの添加により、cAMP濃度は濃度依存的に減少したことから、クロセチンは、リンパ管の安定化や脂肪蓄積の抑制といったアペリンと同様の機能を有する蓋然性が高いことが示された。
実験5:クロセチンのむくみ改善効果
20代〜50代の被験者24人(男性11人、女性13人)により、クロセチンのむくみ改善効果を評価した。
むくみの評価は、各被験者の足(ふくらはぎまで)を一定量の水をはった水槽(水温約33℃、容量28kg)に入れ、溢れ出す水の体積により膝下体積を測定することによって行った。水量は、水槽の下に置いた計量器により毎回調整した。
上記評価系を用いて、1日目の朝(AM 10:00〜11:00)と夕方(PM 15:00〜16:30)に被験者の膝下体積を図り、変化率(%: 夕方の膝下体積 − 朝の膝下体積)を算出した。
2日目は、朝の膝下体積の測定後(AM 10:05〜11:05)、クロセチン(理研ビタミン株式会社)10mgを被験者に摂取させた。その後、夕方の膝下体積を図り、1日目と同様に変化率を算出した。
図5に示されるとおり、クロセチン摂取日(2日目)においては、未摂取日(1日目)と比較して、朝と夕方の膝下体積の変化率が有意に減少していることから、クロセチンの摂取によりむくみが改善されること解る。
実験6:クロセチンの肥満抑制効果
30代の被験者3人(男性1人、女性2人)に、クロセチン(理研ビタミン株式会社)10mgを1日1回、13週間連続で摂取させた。
1週間おきに体重、体脂肪率、皮下脂肪率を体重体組成計(HBF-362、OMRON)を用いて測定し、摂取前からの変化量として算出した。なお、試験期間中の被験者の運動量及び食事量については特段の変化がないことを確認した。
図6〜8に示されるとおり、クロセチン摂取後の体重、体脂肪率、皮下脂肪率はいずれも摂取前と比較して有意に減少していることから、クロセチンの摂取により肥満が抑制されることが解る。

Claims (4)

  1. マツエキスを含んで成るAPJ活性化剤。
  2. リンパ管機能を正常化及び/又は安定化するための、請求項1に記載のAPJ活性化剤。
  3. 皮膚に適用されることを特徴とする請求項1又は2に記載のAPJ活性化剤。
  4. 浮腫を予防又は改善するための、請求項1〜3のいずれか1項に記載のAPJ活性化剤。
JP2013057381A 2012-03-30 2013-03-19 皮下脂肪蓄積抑制剤 Active JP5808769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057381A JP5808769B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-19 皮下脂肪蓄積抑制剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081914 2012-03-30
JP2012081914 2012-03-30
JP2013057381A JP5808769B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-19 皮下脂肪蓄積抑制剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169288A Division JP6111167B2 (ja) 2012-03-30 2013-08-16 皮下脂肪蓄積抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227289A JP2013227289A (ja) 2013-11-07
JP5808769B2 true JP5808769B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49260140

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057381A Active JP5808769B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-19 皮下脂肪蓄積抑制剤
JP2013169288A Active JP6111167B2 (ja) 2012-03-30 2013-08-16 皮下脂肪蓄積抑制剤
JP2017027122A Pending JP2017082014A (ja) 2012-03-30 2017-02-16 皮下脂肪蓄積抑制剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169288A Active JP6111167B2 (ja) 2012-03-30 2013-08-16 皮下脂肪蓄積抑制剤
JP2017027122A Pending JP2017082014A (ja) 2012-03-30 2017-02-16 皮下脂肪蓄積抑制剤

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JP5808769B2 (ja)
TW (1) TW201345540A (ja)
WO (1) WO2013146891A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253220B2 (ja) * 2012-03-30 2017-12-27 株式会社 資生堂 Apj活性化剤
JP6696097B2 (ja) * 2015-03-30 2020-05-20 ポーラ化成工業株式会社 タルミ改善剤のスクリーニング法
JP7328793B2 (ja) * 2018-05-25 2023-08-17 ポーラ化成工業株式会社 低酸素条件下におけるlox遺伝子の発現量を指標とするスクリーニング方法、並びにlox遺伝子の発現の上昇抑制剤、皮下脂肪細胞の線維化抑制剤及びたるみの改善又は予防剤
CN110538186A (zh) * 2019-09-05 2019-12-06 浙江工业大学 一种西红花苷-i在制备减少脂肪堆积药物中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4979181B2 (ja) * 2003-01-31 2012-07-18 株式会社ヤクルト本社 グリケーション阻害剤及びその利用
JP4644787B2 (ja) * 2003-08-19 2011-03-02 沖縄県 リパーゼ阻害活性且つ抗酸化性を有する抗肥満剤
CA2546079A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-26 Toyo Shinyaku Co., Ltd. Lipometabolism improver containing pine bark extract
JP2005194246A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Ichimaru Pharcos Co Ltd NF−κB活性化抑制剤
JP2010106001A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Theravalues Corp Ppar活性化剤
JP2010208991A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Shiseido Co Ltd リンパ管の安定化剤
KR100946641B1 (ko) * 2010-01-19 2010-03-09 연세대학교 산학협력단 신코닌을 유효성분으로 포함하는 비만, 이상지방혈증, 지방간 또는 인슐린 저항성 증후군의 예방 또는 치료용 조성물
JP2012020942A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Shiseido Co Ltd アペリンを含んで成る皮下脂肪蓄積抑制剤
JPWO2012133825A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-28 株式会社 資生堂 ホットフラッシュの抑制剤
JP2013067592A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Riken Vitamin Co Ltd 経口皮膚保護剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111167B2 (ja) 2017-04-05
WO2013146891A1 (ja) 2013-10-03
JP2013227289A (ja) 2013-11-07
JP2017082014A (ja) 2017-05-18
TW201345540A (zh) 2013-11-16
JP2013227359A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210401916A1 (en) Composition for prevention and treatment of muscular diseases or for improvement of muscle function containing 3,5-dicaffeoylquinic acid or chrysanthemum extract
EP2692352A1 (en) Hot flash suppressant
KR101487935B1 (ko) 곰보배추의 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 포함하는, stat3 매개 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2017082014A (ja) 皮下脂肪蓄積抑制剤
WO2016190683A1 (ko) 길경 추출물을 함유하는 근육 질환 예방 및 치료용 또는 근 기능 개선용 조성물
FR2966040A1 (fr) Composition amincissante et/ou de prevention des processus inflammatoires
JP6253220B2 (ja) Apj活性化剤
JP2022023067A (ja) ハマナスの花抽出物を有効成分として含むil-6媒介性疾患の予防又は治療用薬学的組成物
JP2016523898A (ja) 温州ミカン未熟果抽出物、又はシネフリン若しくはこの塩を有効成分として含有する炎症性皮膚疾患治療若しくは予防用組成物
JP5999957B2 (ja) Apj活性化剤
JP2021526555A (ja) ダルマギク抽出物を含む筋肉疾患の予防、改善又は治療用、又は筋機能改善用組成物
JP2012116765A (ja) Cgrp応答性促進剤
JP5816426B2 (ja) Cgrp応答性抑制剤
EP2842558A1 (en) Cgrp responsiveness promoter
JP2013209344A (ja) 皮下脂肪蓄積抑制剤
JP5730549B2 (ja) Cgrp応答性促進剤
JP5730548B2 (ja) Cgrp応答性促進剤
KR102598042B1 (ko) 중대가리풀 추출물을 포함하는 항염 및 자가면역 질환 예방 및 치료용 조성물 및 이의 제조 방법
JP2013119534A (ja) アンジオテンシンii活性阻害剤
KR20230072665A (ko) 시트러스 추출물을 유효성분으로 함유하는 환경호르몬에 의한 건강 이상 개선용 조성물
JP2006213648A (ja) 脂肪細胞の脂肪蓄積阻害剤
KR101852054B1 (ko) 시스-3-헥센알을 포함하는, 암 줄기세포 성장 억제용 조성물
WO2020230331A1 (ja) Apj発現促進剤
KR20190031987A (ko) 산조인 복합오일을 포함하는 항아토피성 약학 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140625

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250