JP5806954B2 - 容器 - Google Patents

容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5806954B2
JP5806954B2 JP2012042193A JP2012042193A JP5806954B2 JP 5806954 B2 JP5806954 B2 JP 5806954B2 JP 2012042193 A JP2012042193 A JP 2012042193A JP 2012042193 A JP2012042193 A JP 2012042193A JP 5806954 B2 JP5806954 B2 JP 5806954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
elastic engagement
engagement piece
mouth
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012042193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177170A (ja
Inventor
阿部 孝之
孝之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012042193A priority Critical patent/JP5806954B2/ja
Publication of JP2013177170A publication Critical patent/JP2013177170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5806954B2 publication Critical patent/JP5806954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器に関するものである。
従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、内容物が収容される有底筒状の容器本体と、該容器本体の口部に着脱自在に螺着されるキャップと、を備える容器が知られている。
特開2008−164057号公報
しかしながら、前記従来の容器では、キャップが口部に対して緩むことを抑え、かつ優れた開閉操作性を具備させることに改善の余地があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、キャップが口部に対して緩むことを抑え、かつ優れた開閉操作性を具備させることができる容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の容器は、内容物が収容される有底筒状の容器本体と、該容器本体の口部に着脱自在に螺着されるキャップと、を備える容器であって、前記口部には、容器軸回りに沿う周方向に延びる弾性係合片が、前記口部との間に径方向の隙間を設けた状態で、径方向の外側に向けて突設され、前記キャップには、前記弾性係合片のうち、前記口部に連結された部分から周方向に離れた部分に、該弾性係合片に対して前記容器本体の底部側から係合する係合突部が、径方向の内側に向けて突設されていることを特徴とする。
この発明によれば、キャップの口部に対する着脱時に、係合突部が、弾性係合片に摺接して該弾性係合片を径方向の内側に向けて弾性変形させつつ、容器軸方向に移動することによって、係合突部と弾性係合片とが互いに係合したりその係合が解除されたりする。
そして、係合突部が弾性係合片に対して容器本体の底部側から係合していると、キャップが口部に対して緩むのを抑えることができる。
しかも、係合突部が、弾性係合片のうち、口部に連結されて弾性変形し難い部分から、周方向に離れた部分に係合しているので、係合突部が弾性係合片を容器本体の底部側に越えてキャップの口部に対する装着が完了するとき、並びにキャップを口部から離脱させる初動段階、つまり係合突部が弾性係合片に容器本体の底部側から乗り上がるときに、弾性係合片が係合突部によって弾性変形させられ難くなるのを抑制することが可能になる。従って、前述の装着が完了するとき、並びに離脱の初動段階において、キャップが容器本体に対して固く動き難くなるのを抑制することが可能になり、優れた開閉操作性を具備させることができる。
ここで、前記弾性係合片のうち、周方向の一端部が前記口部に連結され、かつ該一端部を除く周方向に沿う他の部分は前記口部から径方向の外側に離間するとともに、周方向の他端部の外周面は、前記一端部の外周面よりも、容器軸から径方向に離れており、前記係合突部は、周方向に沿って延在し、かつ前記弾性係合片における周方向の他端部に係合してもよい。
この場合、係合突部が周方向に沿って延在しているので、係合突部を弾性係合片における周方向の他端部に容易に係合させることができる。
しかも、弾性係合片のうち、周方向の他端部の外周面が、口部に連結された周方向の一端部の外周面よりも、容器軸から径方向に離れているので、係合突部が周方向に沿って延在しているにもかかわらず、この係合突部を、弾性係合片のうち、前記一端部に係合させず前記他端部に係合させることを容易に行うことができる。
さらにこのように、弾性係合片のうち、前記他端部の外周面が前記一端部の外周面より容器軸から径方向に離れていることから、キャップの口部に対する着脱時に、係合突部が、弾性係合片のうち、口部に連結されて弾性変形し難い前記一端部に摺接するのを抑制することができる。
また、弾性係合片のうち、周方向の一端部が口部に連結され、かつ該一端部を除く周方向に沿う他の部分は口部から径方向の外側に離間していて、係合突部が、弾性係合片における周方向の他端部に係合しているので、キャップの着脱時に、係合突部により弾性係合片を抵抗少なく容易に弾性変形させることができる。
また、前記口部に形成された雄ねじ部、および前記キャップに形成された雌ねじ部はそれぞれ、多条ねじとしてもよい。
この場合、雄ねじ部および雌ねじ部が多条ねじとされ、キャップを口部に対して着脱する際のキャップおよび容器本体の相対的な周方向の移動量が一条ねじ等と比べて少ないので、容器の開閉操作性を向上させることができる。
しかも、前述したように、係合突部が弾性係合片に係合しているので、雄ねじ部および雌ねじ部を多条ねじとしたことで、キャップが口部に対して緩み易くなるのを防ぐことができる。
さらに、前記弾性係合片のうち、前記キャップの前記口部に対する周方向に沿う締め込み方向の後側の後端部が前記口部に連結されてもよい。
この場合、弾性係合片のうち前記締め込み方向の後端部が口部に連結されているので、キャップを口部に対して締め込む過程で、キャップの内周面側が弾性係合片の前記後端部にたとえ当接したとしても、この弾性係合片が前記後端部回りに径方向の内側に向けて回動するように変形し易くなり、係合突部を弾性係合片に引っかかり少なく摺接させることができる。
本発明によれば、キャップが口部に対して緩むことを抑え、かつ優れた開閉操作性を具備させることができる。
本発明に係る一実施形態として示した容器の一部断面側面図である。 図1に示す容器のX−X線矢視断面図である。 図2に示す容器のY−Y線矢視断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る容器を説明する。
容器1は、図1に示すように、内容物が収容される有底筒状の容器本体11と、容器本体11の口部12に着脱自在に螺着されるキャップ13と、を備えている。
キャップ13は有頂筒状に形成され、このキャップ13および容器本体11は共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を容器軸Oといい、この容器軸O方向に沿ってキャップ13側を上側、容器本体11の底部側を下側といい、容器軸Oに直交する方向を径方向、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体11は、有底円筒状の胴部14と、胴部14の上端に上方に向けて突設された円筒状の口部12と、胴部14を径方向の外側から囲繞する円筒状の外筒部16と、を備えている。
口部12の外周面には、多条ねじである雄ねじ部が形成されている。雄ねじ部は、径方向の外側に向けて突設された複数の第1突条部17を有している。これらの第1突条部17は、周方向に間隔をあけて配設されており、周方向の一方側から他方側に向かうに従い漸次、上方から下方に向けて延在している。なお本実施形態では、第1突条部17は、上方から下方に向かうに従い、この容器1の上面視で時計回りに延在している。すなわち、キャップ13の口部12に対する周方向に沿う締め込み方向Aは、この容器1の上面視で時計回りの方向となっている。
口部12のうち、上端部18は、該上端部18と胴部14との間に位置する基部19より内径が大きく、上端部18の内周面と基部19の内周面とは、図2に示されるように、段部21を介して連結されている。なお図示の例では、前記雄ねじ部は、基部19の外周面に形成されている。
口部12の上端部18の内周面には、径方向の外側に向けて陥没する係合溝22が全周にわたって形成されている。
段部21は、径方向の外側から内側に向かうに従って漸次下方に向かって延びるテーパ状をなしている。
外筒部16の上端部は、平面視で円環板状の接続壁部23を介して胴部14と口部12との接続部分に連結されており、外筒部16の下端は、図1に示されるように、胴部14の底面よりも下方に突出している。
キャップ13は、平面視で円板状の天壁部25と、天壁部25の外周縁から下方に向けて突設された円筒状の周壁部26と、周壁部26の径方向の内側に配設された円筒状のシール筒27と、を備えている。天壁部25、周壁部26およびシール筒27は容器軸Oと同軸に配設されている。
周壁部26の内周面には、口部12の雄ねじ部に螺合する多条ねじである雌ねじ部が形成されている。この雌ねじ部は、径方向の内側に向けて突設されるとともに、周方向に間隔をあけて配置された複数の第2突条部28を有している。
シール筒27は、口部12の上端部18内に着脱自在に嵌合されている。
シール筒27の下端部には、図2に示されるように、外径が下端から上方に向かうに従って漸次大きくなるテーパ部29が形成されている。
シール筒27においてテーパ部29よりも上方に位置する部分には、口部12の上端部18に形成された係合溝22に係合する係合部31が、径方向の外側に向けて突設されるとともに、全周にわたって連続して延設されている。なお、係合部31は、周方向に間隔をあけて複数配設されてもよい。
シール筒27において係合部31とテーパ部29との間に位置する部分が、口部12の内周面のうち、基部19の上端部から段部21にわたる部分に圧接している。なお図示の例では、テーパ部29は段部21より下方に位置している。また、キャップ13の天壁部25において、シール筒27より径方向の外側に位置する部分に、口部12の上端開口縁に密接するシール突起32が下方に向けて突設されている。
そして、本実施形態では、容器本体11の口部12に、周方向に延びる弾性係合片35が、口部12との間に径方向の隙間を設けた状態で、径方向の外側に向けて突設されている。弾性係合片35は、弾性変形自在に形成されている。
図3に示されるように、弾性係合片35のうち、前記締め込み方向Aの後側の後端部(周方向の一端部)36が口部12に連結され、この後端部36を除く周方向に沿う他の部分は口部12から径方向の外側に離間している。
弾性係合片35の表面のうち、前記締め込み方向Aの後側を向く後端面35aは、径方向の内側から外側に向かうに従い漸次、前記締め込み方向Aの前側に向けて延在している。また、弾性係合片35の後端部36における外周面と、前記後端面35aと、は突曲面部を介して連結されている。
なお、弾性係合片35は、図1および図2に示されるように、口部12の下端部の外周面に配設されている。弾性係合片35は、前述した接続壁部23より上方に位置している。接続壁部23において、弾性係合片35の内周面と、口部12の外周面と、の間の隙間に、容器軸O方向で対向する部分には、その周方向の全長にわたって容器軸O方向の貫通孔23aが形成されている。
弾性係合片35の外周面には、その上端から下方に向かうに従い漸次、径方向の厚さを厚くするテーパ面35bが形成されている。図示の例では、弾性係合片35のうち、上部の外周面がテーパ面35bとされ、下部の外周面が、容器軸O方向に延びる軸直面35cとなっている。テーパ面35bおよび軸直面35cは、図3に示されるように、弾性係合片35の周方向の全長にわたって形成されている。弾性係合片35における軸直面35cと下面35dとは、図2に示されるように、角部を介して連なっている。
さらに本実施形態では、図3に示されるように、弾性係合片35のうち、前記締め込み方向Aの前側の前端部(周方向の他端部)37の外周面が、後端部36の外周面よりも、容器軸Oから径方向に離れている。図示の例では、弾性係合片35の外周面は、後端部36側から前端部37側に向かうに従い漸次、容器軸Oから径方向に離れている。
ここで、図1および図2に示されるように、口部12の基部19において、前記雄ねじ部より下方に位置する下端部の外周面には、周方向に延びる周溝12aが形成されており、この周溝12aにおける径方向の内端面に、弾性係合片35の後端部36が連結されている。図示の例では、弾性係合片35のうち、少なくとも前端部37は、キャップ13の口部12に対する着脱の別を問わず常に、口部12の下端部のうち、周溝12aの非形成部分の外周面よりも径方向の外側に突出している。
キャップ13には、弾性係合片35のうち、口部12に連結された後端部36から周方向に離れた部分に、該弾性係合片35に対して下方から係合する係合突部38が、径方向の内側に向けて突設されている。この係合突部38は、周方向に沿って延在し、かつ弾性係合片35の前端部37に係合している。
図示の例では、係合突部38は、キャップ13の内周面に全周にわたって連続して延在し、かつ弾性係合片35のうち、少なくともその周方向の中央部より前記締め込み方向Aの前側に位置する部分の全域にわたって係合している。また、係合突部38における径方向の内端と、容器軸Oと、の径方向の距離は、全周にわたって同等になっている。
そして、キャップ13の口部12に対する着脱時に、係合突部38が、弾性係合片35に摺接して該弾性係合片35を径方向の内側に向けて弾性変形させつつ、容器軸O方向に移動することによって、係合突部38と弾性係合片35とが互いに係合したりこの係合が解除されたりする。
具体的には、キャップ13を口部12から離脱するときには、係合突部38が、弾性係合片35を径方向の内側に向けて弾性変形させながら、弾性係合片35の前記角部を上方に乗り越えて軸直面35c上に乗り上がり、係合突部38と弾性係合片35との係合が解除される。その後、係合突部38を弾性係合片35の外周面に摺接させつつ、キャップ13を口部12に対して上方に移動させ、キャップ13を口部12から離脱する。
一方、キャップ13を口部12に装着する際には、係合突部38が、弾性係合片35の外周面に摺接し、弾性係合片35を径方向の内側に向けて弾性変形させつつ、下方に移動し、この弾性係合片35を下方に越えたときに、弾性係合片35が径方向の外側に向けて復元変形することによって、係合突部38が、弾性係合片35に対して下方から係合する。
なお、キャップ13および口部12が容器軸Oと同軸に位置している状態では、キャップ13が口部12に対して容器軸O方向に移動する際、係合突部38は、弾性係合片35のうち、後端部36には当接せず、後端部36よりも前記締め込み方向Aの前側に位置する部分にのみ当接する。
以上説明したように、本実施形態による容器1によれば、キャップ13の係合突部38が口部12の弾性係合片35に対して下方から係合しているので、キャップ13が口部12に対して緩むのを抑えることができる。
しかも、係合突部38が、弾性係合片35のうち、口部12に連結されて弾性変形し難い後端部36から、前記締め込み方向Aの前側に離れた部分に係合しているので、係合突部38が弾性係合片35を下方に越えてキャップ13の口部12に対する装着が完了するとき、並びにキャップ13を口部12から離脱させる初動段階、つまり係合突部38が弾性係合片35に下方から乗り上がるときに、弾性係合片35が係合突部38によって弾性変形させられ難くなるのを抑制することが可能になる。従って、前述の装着が完了するとき、並びに離脱の初動段階において、キャップ13が容器本体11に対して固く動き難くなるのを抑制することが可能になり、優れた開閉操作性を具備させることができる。
また、係合突部38が周方向に沿って延在しているので、係合突部38を弾性係合片35の前端部37に容易に係合させることができる。
しかも、弾性係合片35のうち、前端部37の外周面が、口部12に連結された後端部36の外周面よりも、容器軸Oから径方向に離れているので、係合突部38が周方向に沿って延在しているにもかかわらず、この係合突部38を、弾性係合片35のうち、後端部36に係合させず前端部37に係合させることを容易に行うことができる。
さらにこのように、弾性係合片35のうち、前端部37の外周面が後端部36の外周面より容器軸Oから径方向に離れていることから、キャップ13の口部12に対する着脱時に、係合突部38が、弾性係合片35のうち、口部12に連結されて弾性変形し難い後端部36に摺接するのを抑制することができる。
また、弾性係合片35のうち、後端部36が口部12に連結され、かつ後端部36を除く周方向に沿う他の部分は口部12から径方向の外側に離間していて、係合突部38が、弾性係合片35の前端部37に係合しているので、キャップ13の着脱時に、係合突部38により弾性係合片35を抵抗少なく容易に弾性変形させることができる。
さらに、雄ねじ部および雌ねじ部が多条ねじとされ、キャップ13を口部12に対して着脱する際のキャップ13および容器本体11の相対的な周方向の移動量が一条ねじ等と比べて少ないので、容器1の開閉操作性を向上させることができる。
しかも、前述したように、係合突部38が弾性係合片35に係合しているので、雄ねじ部および雌ねじ部を多条ねじとしたことで、キャップ13が口部12に対して緩み易くなるのを防ぐことができる。
また、弾性係合片35のうち前記締め込み方向Aの後端部36が口部12に連結されているので、キャップ13を口部12に対して締め込む過程で、キャップ13の内周面側が弾性係合片35の後端部36にたとえ当接したとしても、この弾性係合片35が後端部36回りに径方向の内側に向けて回動するように変形し易くなり、係合突部38を弾性係合片35に引っかかり少なく摺接させることができる。
さらに本実施形態では、弾性係合片35における上部の外周面がテーパ面35bとなっているので、キャップ13を口部12に装着する際に、係合突部38が、弾性係合片35に引っかかり少なく摺接し始めることとなり、キャップ13を口部12に容易に装着することができる。
また、弾性係合片35における軸直面35cと下面35dとが角部を介して連なっているので、例えば、不意に加えられた外力や、容器の内圧が上昇する等しても、係合突部38が、前記角部を上方に越えて弾性係合片35の外周面上に乗り上がるのを抑制することができる。
さらに、弾性係合片35の外周面を、キャップ13の内周面から径方向の内側に離間するように構成した場合には、キャップ13を口部12に着脱する際に要する力を低く抑えることが可能になり、開閉操作性をより一層確実に向上させることができる。
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、前記実施形態では、弾性係合片35のうちその後端部36のみを口部12に連結したが、弾性係合片35のうち口部12に連結する部分は、前端部37のみでもよいし、前端部37および後端部36の双方でもよいし、前端部37と後端部36との間に位置する部分でもよい。
口部12の雄ねじ部およびキャップ13の雌ねじ部をそれぞれ多条ねじにしたが、これに限らず例えば一条ねじ等にしてもよい。
係合突部38は、前記実施形態に限らず例えば、周方向に断続的に延在させてもよいし、点状に1つだけ配設してもよいし、その径方向の内端と容器軸Oとの径方向の距離を、周方向に沿う位置ごとで異ならせてもよい。
弾性係合片35の外周面と容器軸Oとの径方向の距離は、周方向の全長にわたって同等にしてもよいし、弾性係合片35のうち前端部37のみを他の部分より径方向の外側に突出させてもよい。
弾性係合片35の外周面に、テーパ面35bおよび軸直面35cのうちのいずれか一方を形成してもよいし、弾性係合片35の外周面はキャップ13の内周面に当接させてもよい。
弾性係合片35を配設する口部12における容器軸O方向に沿う位置は、前記実施形態に限らず適宜変更してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
キャップが口部に対して緩むことを抑え、かつ優れた開閉操作性を具備させることができる。
1 容器
11 容器本体
12 口部
13 キャップ
35 弾性係合片
36 後端部(周方向の一端部)
37 前端部(周方向の他端部)
38 係合突部
A 締め込み方向
O 容器軸

Claims (4)

  1. 内容物が収容される有底筒状の容器本体と、
    該容器本体の口部に着脱自在に螺着されるキャップと、
    を備える容器であって、
    前記口部には、容器軸回りに沿う周方向に延びる弾性係合片が、前記口部との間に径方向の隙間を設けた状態で、径方向の外側に向けて突設され、
    前記キャップには、前記弾性係合片のうち、前記口部に連結された部分から周方向に離れた部分に、該弾性係合片に対して前記容器本体の底部側から係合する係合突部が、径方向の内側に向けて突設されていることを特徴とする容器。
  2. 請求項1記載の容器であって、
    前記弾性係合片のうち、周方向の一端部が前記口部に連結され、かつ該一端部を除く周方向に沿う他の部分は前記口部から径方向の外側に離間するとともに、周方向の他端部の外周面は、前記一端部の外周面よりも、容器軸から径方向に離れており、
    前記係合突部は、周方向に沿って延在し、かつ前記弾性係合片における周方向の他端部に係合していることを特徴とする容器。
  3. 請求項1または2に記載の容器であって、
    前記口部に形成された雄ねじ部、および前記キャップに形成された雌ねじ部はそれぞれ、多条ねじであることを特徴とする容器。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の容器であって、
    前記弾性係合片のうち、前記キャップの前記口部に対する周方向に沿う締め込み方向の後側の後端部が前記口部に連結されていることを特徴とする容器。
JP2012042193A 2012-02-28 2012-02-28 容器 Active JP5806954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042193A JP5806954B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042193A JP5806954B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177170A JP2013177170A (ja) 2013-09-09
JP5806954B2 true JP5806954B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49269278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042193A Active JP5806954B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5806954B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215484Y1 (ja) * 1970-12-30 1977-04-07
DK148406C (da) * 1980-07-15 1985-12-09 Johannes Saemundur Palsson Beholder med sikkerhedslukke
JPWO2010035408A1 (ja) * 2008-09-26 2012-02-16 株式会社3Rプロデュース 2部材間の締結構造および着脱方法
JP5567321B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-06 株式会社吉野工業所 キャップ付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177170A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10124835B2 (en) Hole plug
JP4555096B2 (ja) 保持部材、軸及びスナップリングの組付構造
JP6290613B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP6456216B2 (ja) ねじ式キャップ容器
JP2014234184A (ja) ねじキャップ付き容器
WO2016079873A1 (ja) 雌スナップボタン
JP2017197274A (ja) レフィール容器を有する二重容器
JP5806954B2 (ja) 容器
TWI756379B (zh) 複合容器蓋
JP2012241843A (ja) ホールプラグ
JP6215160B2 (ja) タイヤバルブ
JP2012232773A (ja) 容器
JP2019194092A (ja) 容器
JP5042590B2 (ja) 容器
JP2012126429A (ja) キャップ付き容器
JP5823271B2 (ja) 容器
JP6530190B2 (ja) 二重筒体
JP2015196510A (ja) リザーバキャップ
JP6078362B2 (ja) 注出キャップ
JP2012062110A (ja) 容器
JP5055167B2 (ja) 容器
JP5658027B2 (ja) キャップ付き容器
JP7482595B2 (ja) 蓋付き容器
JP5978152B2 (ja) 容器体
JP2016164082A (ja) 中蓋付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5806954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150