JP5978152B2 - 容器体 - Google Patents

容器体 Download PDF

Info

Publication number
JP5978152B2
JP5978152B2 JP2013037499A JP2013037499A JP5978152B2 JP 5978152 B2 JP5978152 B2 JP 5978152B2 JP 2013037499 A JP2013037499 A JP 2013037499A JP 2013037499 A JP2013037499 A JP 2013037499A JP 5978152 B2 JP5978152 B2 JP 5978152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
female screw
container
screw cylinder
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013037499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014162541A (ja
Inventor
鎌田 茂夫
茂夫 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013037499A priority Critical patent/JP5978152B2/ja
Publication of JP2014162541A publication Critical patent/JP2014162541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978152B2 publication Critical patent/JP5978152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器体に関する。
従来、例えば特許文献1に記載されているように、内容物が収容される容器本体と容器本体の口部に螺着される雌ネジ筒を有するキャップ体とを備え、容器本体及び雌ネジ筒には互いに係合し合うことによって口部と雌ネジ筒との容器軸回りに沿う相対的な締め方向への回転移動を規制する係合部が各別に形成され、雌ネジ筒の係合部が下方に突設されている容器体が提案されている。
このような容器体では、キャップ体を容器本体に装着したときに雌ネジ筒の係合部と口部の係合部とが互いに係合することにより、キャップ体の容器本体に対する周方向の位置合わせがなされる。
実開平3−3552号公報
しかしながら、上記従来の容器体では、キャップ体を容器本体の口部に締め込んだときに、雌ネジ筒の係合部が径方向外側に変形することによって口部の係合部を乗り越えてしまうことがある。このような雌ネジ筒の係合部の変形を抑制することを目的として、係合部を厚くしたり係合部に補強用のリブを形成したりすることが考えられる。しかし、係合部の成形性が悪くなったり、係合部の射出成形時に材料の流動状態に起因する不具合が発生したりすることが懸念され、この場合には係合部の強度にばらつきが生じることがある。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたもので、係合部の強度のばらつきを抑制しつつ、雌ネジ筒を容器本体に対して上記締め方向に回転させたときに雌ネジ筒の係合部が口部の係合部を乗り越えることを防止した容器体を提供することを目的とする。
本発明は、上記のような課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の容器体は、内容物が収容される容器本体と、前記容器本体の口部に着脱自在に螺着されるキャップ体と、を備え、前記キャップ体が、前記口部に螺着される雌ネジ筒を有する第1キャップと、前記第1キャップに装着される第2キャップと、を備え、前記容器本体及び前記雌ネジ筒には、互いに係合し合うことにより、前記口部と前記雌ネジ筒との容器軸回りに沿う相対的な締め方向への回転移動を規制する係合部が各別に形成され、前記雌ネジ筒の前記係合部が、前記容器軸に沿う前記容器本体の内側に向けて突設されており、前記第2キャップには、前記雌ネジ筒の前記係合部を径方向外側から覆う被覆部と、前記雌ネジ筒の前記係合部に前記締め方向後方から支持可能な受止部と、が設けられていることを特徴とする。
この場合では、雌ネジ筒の係合部が径方向外側に変形したときに被覆部に当接し、係合部のさらなる変形を制限するので、雌ネジ筒の係合部が容器本体の係合部を乗り越えてキャップ体が上記締め方向に回転移動することを防止する。また、キャップ体を容器本体に対して上記締め方向に回転させようとしたときに容器本体の係合部からの反力が雌ネジ筒の係合部に対して上記締め方向とは反対方向の緩み方向にかかっても、雌ネジ筒の係合部が受止部に支持されるので、雌ネジ筒の係合部が上記緩み方向に変形することを防止する。
このように、雌ネジ筒の係合部を厚くしたり係合部に補強リブを設けたりすることによって係合部自体の剛性を増大させなくても、雌ネジ筒の係合部における径方向外側や上記緩み方向への過度の変形を規制でき、雌ネジ筒の係合部における強度のばらつきを抑制できる。
また、本発明では、前記第1キャップの天板部には、前記雌ネジ筒が延設されており、前記第2キャップの天壁部には前記雌ネジ筒が挿通される挿通孔が形成されると共に、前記天壁部の内周縁には前記雌ネジ筒を径方向外側から覆う筒状部が延設されており、前記筒状部には、前記被覆部及び前記受止部が形成されていてもよい。
この発明では、雌ネジ筒を筒状部の内側に挿入することによって第2キャップを第1キャップに装着し、キャップ本体を組み立てる。
また、本発明では、前記容器本体には、前記キャップ体を前記容器本体の口部に対して着脱する際に前記雌ネジ筒の前記係合部が摺接して螺着時に乗り越える摺接突出部が形成され、前記雌ネジ筒の前記係合部と前記被覆部の間には、間隙が形成されてもよい。
この場合では、雌ネジ筒の係合部が上記締め方向で摺接突出部を乗り越えることで、螺着時にキャップ体を容器本体に対して周方向で位置決めできる。ここで、雌ネジ筒の係合部と被覆部との間に間隙が形成されているので、雌ネジ筒の係合部が摺接突出部を乗り越えるのに十分な径方向外側への変形が可能となり、キャップ体を容器本体に対して着脱する際の操作性を低下させることを回避でき、操作時のクリック感(乗り越え感)や、キャップが不意に上記緩み方向に回転することの防止(緩み止め)といった効果を付与することもできる。
この発明にかかる容器体によれば、雌ネジ筒の係合部が被覆部及び受止部に当接することによって雌ネジ筒の係合部における径方向外側や上記緩み方向への過度な変形が抑制されるので、係合部自体の剛性を増大させる必要がなくなり、係合部における強度のばらつきが生じにくくなる。
本発明の一実施形態における容器体を示す軸方向部分断面図である。 図1の外キャップを示すA−A矢視断面図である。 図1の内キャップを示すA−A矢視断面図である。 図1のB−B矢視断面図である。 本発明を適用可能な他の容器体における螺着状態を示す断面図である。
以下、本発明における容器体の一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
本実施形態における容器体1は、図1に示すように、内容物が収容される有底円筒状の容器本体2と、容器本体2に螺着される有頂円筒状のキャップ体3と、を備える。
ここで、容器本体2及びキャップ体3は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置する状態で配設されている。以下、この共通軸を容器軸Oと称し、図1において容器軸Oに沿ってキャップ体3の頂部側を上方、容器本体2の底部側を下方とする。また、容器軸Oに直交する方向を径方向と称し、容器軸O回りに周回する方向を周方向と称する。
容器本体2は、内容物が収容される有底円筒状の本容器11と、本容器11の装着口部12に着脱自在に螺着される有頂円筒状の注出筒13と、を備える。これら本容器11及び注出筒13は、容器軸Oと同軸に配置されている。
注出筒13は、装着口部12に螺着される円筒状の装着筒部14と、装着筒部14の上方に連設された円筒状の注出口部(口部)15と、を有する。
注出口部15には、頂部に内容物を注出する注出口16Aが形成された有頂円筒状の注出部材16が取り付けられている。
注出口部15の下端部には、図1及び図4に示すように、一対の突当突出部(係合部)17と一対の摺接突出部18とが径方向外側に向けて突設されている。
一対の突当突出部17は、容器軸Oを挟む両側に配設されており、キャップ体3が容器本体2の注出口部15に対して周方向に沿う締め方向(図4に示す矢印R1)に回転移動することを規制する。突当突出部17の横断面形状は、径方向の大きさが上記締め方向に向かうにしたがって漸次小さくなる直角三角形状となっている。また、突当突出部17における上記締め方向とは反対側の緩み方向(図4に示す矢印R2)の端面は、キャップ体3の後述する外キャップ(第1キャップ)21に設けられた係合突出部(係合部)34に当接または近接する。
一対の摺接突出部18は、容器軸Oを挟む両側に配設されており、容器本体2の注出口部15にキャップ体3を螺着する際、及びキャップ体3を取り外す際にキャップ体3の後述する外キャップ21の係合突出部34が乗り越える。また、摺接突出部18は、対応する突当突出部17から上記緩み方向に離間して配設されている。摺接突出部18の横断面形状は、径方向の大きさが上記緩み方向に向かうにしたがって漸次小さくなる直角三角形状となっており、上記締め方向の角部が丸められている。また、摺接突出部18における上記締め方向の端面は、キャップ体3の後述する外キャップ21の係合突出部34に当接している。なお、摺接突出部18の径方向外側への突出量は、突当突出部17の径方向外側への突出量よりも小さくなっている。
また、容器本体2の注出口部15の外周面には、図1に示すように、キャップ体3を螺着するための雄ネジ部が形成されている。
キャップ体3は、図1に示すように、注出口部15に螺着される有頂円筒状の外キャップ21と、外キャップ21が装着される有頂円筒状の内キャップ(第2キャップ)22と、を備える。これら外キャップ21及び内キャップ22は、容器軸Oと同軸に配設されている。
外キャップ21は、図1及び図2に示すように、平面視円形状の天板部31と、天板部31の外周縁から下方に向けて延設された円筒状の周筒部32と、周筒部32よりも径方向内側において天板部31から下方に向けて延設された円筒状の雌ネジ筒33と、を有する。これら天板部31及び雌ネジ筒33は、容器軸Oと同軸に配設されている。
雌ネジ筒33の内周面には、注出口部15の雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が形成されている。また、雌ネジ筒33の下端には、一対の係合突出部34が下方に向けて突設されている。一対の係合突出部34は、容器軸Oを挟む両側に配設されており、図4に示すように、係合突出部34の横断面形状は、上記締め方向の端部が径方向内側に向けて突出するL字状をなしている。また、係合突出部34の上記突出部分の上記緩み方向の端部は、横断面形状において、上記緩み方向に向かうにしたがって径方向外側に向かうように傾斜した傾斜面34Aとされており、この傾斜面34Aは、摺接突出部18の上記締め方向の端部に当接している。
また、雌ネジ筒33の外周面には、図1及び図2に示すように、外キャップ21を内キャップ22に対して周方向で位置決めする一対の位置決リブ部35が径方向外側に向けて突設されている。一対の位置決リブ部35は、容器軸Oを挟む両側において係合突出部34と周方向で同じ位置に配設されており、雌ネジ筒33の全長にわたって上下方向に形成されている。
さらに、雌ネジ筒33の下端部の外周面には、第1環状係合部33Aが全周にわたって径方向外側に向けて突設されている。
なお、外キャップ21は、天板部31の下面における雌ネジ筒33の内側に配設され、キャップ体3を装着したときに注出筒13の上端が当接するライナ材36を有する。ここで、外キャップ21は、ライナ材36を有してなくてもよく、キャップ体3を装着したときに注出口16Aの内側に嵌合される嵌合筒部を天板部31から下方に向けて突設してもよい。
内キャップ22は、図1及び図3に示すように、中央部に雌ネジ筒33を挿通させる円形状の挿通孔41Aが形成された平面視円環状の天壁部41と、天壁部41の外周縁から下方に向けて延設された円筒状の外筒部42と、天壁部41の内周縁から下方に向けて延設された円筒状の内筒部(筒状部)43と、を備える。これら天壁部41、外筒部42及び内筒部43は、容器軸Oと同軸に配設されている。
外筒部42の下端部の外径は、この下端部よりも上側の部分よりも拡径しており、外筒部42のうちこの下端部よりも上側の部分は、外キャップ21の周筒部32により径方向外側から囲繞されている。
内筒部43は、雌ネジ筒33を径方向外側から囲繞している。また、内筒部43の内周面には、位置決リブ部35が収容される一対の位置決溝部44が形成されている。一対の位置決溝部44は、容器軸Oを挟む両側に配設されており、内筒部43の全長にわたって上下方向に形成されている。位置決溝部44内に位置決リブ部35が収容されることにより、外キャップ21の内キャップ22に対する周方向の回転移動が規制される。また、内筒部43の上下方向中央部の内周面には、第1環状係合部33Aと係合する第2環状係合部43Aが全周にわたって径方向内側に向けて突設されている。
さらに、内筒部43の下端には、一対の脚部45が下方に向けて突設されている。一対の脚部45は、容器軸Oを挟む両側において位置決溝部44と周方向で同じ位置に配設されている。そのため、位置決溝部44に沿って位置決リブ部35が案内されるように内筒部43の内側に雌ネジ筒33を挿入することにより、係合突出部34と脚部45とが周方向で位置合わせされる。脚部45は、図4に示すように、横断面視でL字状をなしており、係合突出部34を径方向外側から覆う被覆部46と、被覆部46の上記締め方向後方の端部から径方向内側に向けて突設された受止部47と、を有する。
被覆部46の内面と係合突出部34の外面との間には、係合突出部34が摺接突出部18を乗り越えるように径方向外側に弾性変形できる程度に間隙が形成されている。本実施形態において、上記間隙は、例えば0.2mm以上0.5mm以下となっている。
受止部47は、係合突出部34の上記締め方向後方の端部に近接または当接しており、係合突出部34を上記締め方向後方から支持することができる。
次に、以上のような構成の容器体1の使用方法を説明する。
まず、キャップ体3を容器本体2に対して上記緩み方向に回転させる。ここで、外キャップ21の位置決リブ部35が内キャップ22の位置決溝部44に収容されているので、外キャップ21と内キャップ22との共回りを防止し、外キャップ21及び内キャップ22は、共に上記緩み方向に回転する。
また、キャップ体3を上記緩み方向に回転させると、雌ネジ筒33の係合突出部34は、径方向外側に弾性変形しながら注出筒13の摺接突出部18を乗り越える。ここで、係合突出部34の外面と被覆部46の内面との間に間隙が設けられているので、係合突出部34は、被覆部46により規制されることなく径方向外側に弾性変形し、摺接突出部18を乗り越える。係合突出部34は、摺接突出部18を乗り越えた後、径方向内側に復元変形する。
キャップ体3を取り外すことにより、注出口16Aが外部に露呈され、例えば容器本体2を傾けるなどすることにより、容器本体2内の内容物を適量注出する。
内容物を適宜注出した後、キャップ体3を容器本体2に対して上記締め方向に回転させる。キャップ体3を上記締め方向に回転させると、係合突出部34の上記締め方向前方の端部が摺接突出部18の外面に沿って案内されて係合突出部34が径方向外側に弾性変形する。ここで、上述と同様に、係合突出部34は、被覆部46により規制されることなく径方向外側に弾性変形し、摺接突出部18を乗り越えた後、径方向内側に復元変形する。ここで、係合突出部34の傾斜面34Aは、摺接突出部18の上記締め方向前方の端部に当接しており、係合突出部34の上記締め方向前方の端面は、突当突出部17の上記締め方向後方の端面に近接または当接する。これにより、キャップ体3が容器本体2に対して装着される。
この状態でキャップ体3を容器本体2に対して上記締め方向にさらに回転させようとすると、係合突出部34の上記締め方向前方の端面が突当突出部17の上記締め方向後方の端面に当接するので、キャップ体3の容器本体2に対する上記締め方向の回転移動が規制される。また、係合突出部34が被覆部46に当接することによって係合突出部34の径方向外側へのさらなる弾性変形量が規制されるので、係合突出部34が突当突出部17を乗り越えることが防止される。さらに、キャップ体3を容器本体2に対して上記締め方向に回転させる際に、突当突出部17からの反力が係合突出部34に対して上記緩み方向にかかっても、係合突出部34が受止部47に当接して係合突出部34の上記緩み方向への変形が規制される。ここで、脚部45の横断面形状がL字状をなしており、脚部45の剛性が増大するので、脚部45の径方向外側、及び上記緩み方向への変形が抑制される。
以上のようにして、容器体1を使用する。
以上のような構成の容器体1によれば、被覆部46及び受止部47により係合突出部34が径方向外側に過剰に弾性変形することや上記緩み方向に変形することが抑制されるので、係合突出部34を厚くしたり補強リブを設けたりする必要がないため、成形性の悪化や係合突出部34の強度におけるばらつきを抑制しつつ係合突出部34の過度の変形を抑制できる。
また、位置決溝部44に沿って位置決リブ部35が案内されるように内筒部43の内側に雌ネジ筒33を挿入することによって、係合突出部34と被覆部46及び受止部47とを周方向で位置合わせできるので、キャップ体3の組み立てが容易になる。
さらに、係合突出部34が摺接突出部18を乗り越えて摺接突出部18と突当突出部17との間に配置されることで、係合突出部34を周方向で位置決めすることができ、操作時にクリック感を付与したり、キャップ体3が容器本体2に対して不意に上記緩み方向に回転することを防止したりすることができる。このとき、係合突出部34の外面と被覆部46の内面との間に間隙があるので、係合突出部34が摺接突出部18を乗り越えることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
例えば、図5に示すように、脚部51の横断面形状をコ字状とし、被覆部46の上記締め方向前方の端部から径方向内側に向けて第2受止部52が突設されている。第2受止部52の上記緩み方向前方の端面は、係合突出部34に近接または当接しており、第2受止部52は、係合突出部34を上記締め方向前方から支持可能である。なお、図5に示す突当突出部53の径方向外側への突出量は、図4に示す突当突出部17の突出量よりも小さくなっているが、摺接突出部18よりは大きくなっている。
係合突出部は、容器軸に沿う下方に向けて突設されているが、容器軸に対して傾斜する方向に突設されてもよい。
突当突出部、摺接突出部及び係合突出部は、一対ずつ設けられているが、1つずつ設けられてもよく、3つ以上ずつ設けられてもよい。また、摺接突出部を設けなくてもよい。摺接突出部を設けない場合には、係合突出部の外面と被覆部の内面との間に間隙を形成しなくてもよい。さらに、突当突出部及び摺接突出部の横断面形状は、直角三角形状に限らず、他の形状であってもよく、係合突出部の横断面形状も、L字状に限らず、他の形状であってもよい。
被覆部及び受止部は、横断面形状がL字状やコ字状となるように繋がっているが、繋がっていなくてもよい。また、被覆部及び受止部は、内筒部に形成されているが、内キャップに形成されていれば他の箇所に形成されてもよい。
第1キャップを外キャップとすると共に第2キャップを内キャップとしているが、第1キャップを雌ネジ筒が設けられた内キャップとし、第2キャップを被覆部及び受止部が設けられた外キャップとしてもよい。
外キャップは、内キャップの上側部分を径方向外側から囲繞しているが、少なくとも雌ネジ筒を有する構成であればよく、内キャップを径方向外側から囲繞しない構成であってもよい。
外キャップ及び内キャップには、位置決リブ部及び位置決溝部が各別に形成されているが、この形状は前記実施形態に限定されず適宜変更可能であり、位置決リブ部及び位置決溝部を形成しなくてもよい。
容器本体は、本容器と本容器に螺着される注出筒とを備える構成となっているが、一部品として形成されてもよい。
この発明によれば、係合部の強度のばらつきを抑制しつつ、雌ネジ筒を容器本体に対して上記締め方向に回転させたときに雌ネジ筒の係合部が口部の係合部を乗り越えることを防止した容器体に関して、産業上の利用可能性が認められる。
1 容器体、2 容器本体、3 キャップ体、15 注出口部(口部)、17,54 突当突出部(係合部)、18 摺接突出部、21 外キャップ(第1キャップ)、22 内キャップ(第2キャップ)、31 天板部、33,51 雌ネジ筒、34 係合突出部(係合部)、41 天壁部、41A 挿通孔、43 内筒部(筒状部)、46 被覆部、47 受止部、O 容器軸

Claims (3)

  1. 内容物が収容される容器本体と、
    前記容器本体の口部に着脱自在に螺着されるキャップ体と、
    を備え、
    前記キャップ体が、
    前記口部に螺着される雌ネジ筒を有する第1キャップと、
    前記第1キャップに装着される第2キャップと、
    を備え、
    前記容器本体及び前記雌ネジ筒には、互いに係合し合うことにより、前記口部と前記雌ネジ筒との容器軸回りに沿う相対的な締め方向への回転移動を規制する係合部が各別に形成され、前記雌ネジ筒の前記係合部が、前記容器軸に沿う前記容器本体の内側に向けて突設されており、
    前記第2キャップには、前記雌ネジ筒の前記係合部を径方向外側から覆う被覆部と、前記雌ネジ筒の前記係合部に前記締め方向後方から支持可能な受止部と、が設けられていることを特徴とする容器体。
  2. 前記第1キャップの天板部には、前記雌ネジ筒が延設されており、
    前記第2キャップの天壁部には前記雌ネジ筒が挿通される挿通孔が形成されると共に、前記天壁部の内周縁には前記雌ネジ筒を径方向外側から覆う筒状部が延設されており、
    前記筒状部には、前記被覆部及び前記受止部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の容器体。
  3. 前記容器本体には、前記キャップ体を前記容器本体の口部に対して着脱する際に前記雌ネジ筒の前記係合部が摺接して螺着時に乗り越える摺接突出部が形成され、
    前記雌ネジ筒の前記係合部と前記被覆部の間には、間隙が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の容器体。
JP2013037499A 2013-02-27 2013-02-27 容器体 Active JP5978152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037499A JP5978152B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 容器体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013037499A JP5978152B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 容器体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162541A JP2014162541A (ja) 2014-09-08
JP5978152B2 true JP5978152B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51613518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037499A Active JP5978152B2 (ja) 2013-02-27 2013-02-27 容器体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978152B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005554B2 (ja) * 2019-05-10 2022-02-04 サーモス株式会社 蓋付き容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440359Y2 (ja) * 1974-04-17 1979-11-28
US4093096A (en) * 1977-05-19 1978-06-06 Societe Anonyme Dite: Arts Et Techniques Nouvelles Removable stopper for a screw-neck bottle
JPS5746287Y2 (ja) * 1978-01-25 1982-10-12
FR2430364A1 (fr) * 1978-07-07 1980-02-01 Chanel Dispositif de positionnement d'un bouchon sur un flacon
JPS6238842U (ja) * 1985-08-24 1987-03-07
JPH033552U (ja) * 1989-05-29 1991-01-14
JP4807578B2 (ja) * 2006-07-31 2011-11-02 株式会社吉野工業所 キャップ付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014162541A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290613B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4919877B2 (ja) 二重容器
JP5978152B2 (ja) 容器体
JP5097860B1 (ja) 容器
JP5469919B2 (ja) 計量塗布容器
WO2014054401A1 (ja) キャップ付容器
JP5072716B2 (ja) 二重容器
JP3135678U (ja) 自転車ハンドル固定構造
US10889485B2 (en) Dispensing system including a dispensing tap and an integrated measuring cap/cup and holder
JP5094620B2 (ja) キャップ付容器
JP2017214115A (ja) 液状内容物の回転繰出容器
JP2017178442A (ja) 吐出器
JP5489436B2 (ja) キャップ
JP6131125B2 (ja) シャワーホースユニット
JP6227518B2 (ja) 受皿ユニット、およびこれとポンプユニットとを備えたディスペンサ容器用のポンプシステム
JP6099619B2 (ja) 栓付き容器
JP5285989B2 (ja) 二重容器
JP5312877B2 (ja) キャップ付容器
JP7324154B2 (ja) 浄水器カートリッジの接続構造及び浄水機能付水栓
JP7023056B2 (ja) 飲料容器のキャップ
JP5107156B2 (ja) 容器のラチェット構造および液体注出容器
US20190352057A1 (en) Sanitary drum fitting and method of installing same
JP6403496B2 (ja) キャップ
JP2015209248A (ja) キャップ
US20090084792A1 (en) Container Cap with Airtight Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150