JP5796227B2 - 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法 - Google Patents

燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5796227B2
JP5796227B2 JP2012505519A JP2012505519A JP5796227B2 JP 5796227 B2 JP5796227 B2 JP 5796227B2 JP 2012505519 A JP2012505519 A JP 2012505519A JP 2012505519 A JP2012505519 A JP 2012505519A JP 5796227 B2 JP5796227 B2 JP 5796227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
path
fuel cell
oxidant gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012505519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011114748A1 (ja
Inventor
菅原 靖
靖 菅原
安本 栄一
栄一 安本
梅田 孝裕
孝裕 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012505519A priority Critical patent/JP5796227B2/ja
Publication of JPWO2011114748A1 publication Critical patent/JPWO2011114748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5796227B2 publication Critical patent/JP5796227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Description

本発明は、燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法に関し、特に、燃料電池発電システムの運転停止制御に関するものである。
燃料電池を利用した発電装置と、この発電装置で発電が行われる際に生じる熱を利用して加熱した水(温水)を貯湯する貯湯槽と、を備えた、家庭用燃料電池コージェネレーションシステムに代表される燃料電池発電システムは、水素供給源として炭化水素等の原料を改質する燃料生成器を搭載するのが一般的である。
ここで、燃料電池発電システムに要求されることは、高いエネルギー変換効率とその効率維持(耐久性)である。例えば、家庭用としてメタンを主成分とする都市ガス(天然ガス)等の原料ガスを用いた場合、光熱費メリット及びCOの削減効果を大きくするために、電気と熱の消費量の少ない時間帯は停止し、電気と熱の消費量の多い時間帯に運転する運転方法が有効である。一般に、昼間は運転して深夜は運転を停止するDSS(Daily Srart−Up & Shut−Down)運転は、光熱費メリットとCOの削減効果を大きくすることができる。このため、燃料電池発電システムは、起動と停止を含む運転パターンに柔軟に対応できることが望ましい。
しかしながら、燃料電池発電システムをDSS運転する場合、システムの運転停止時に燃料電池内部に酸素が残存する、あるいは外部より空気が流入すると電極触媒が劣化し、電池性能の低下が起こるという課題があった。
このような課題に対して、酸素の供給を停止した後、カソード部の酸素分圧が予め定めた値になるまで、燃料電池への水素の供給を継続して、カソード部に残存する酸素を電気エネルギーを発生するために消費させる、高分子電解質膜形燃料電池発電装置の運転方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、直流電力供給用の外部電源を備え、燃料極に対する水素含有ガスを供給し、酸素極に対する酸素含有ガスの供給を停止して、かつ、セルに発電状態と同じ向きの電流を流すことにより、水素含有ガスが供給されていない酸素極で水素を発生させることにより、燃料電池の劣化を回復する燃料電池の運転方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、燃料電池発電システムの運転停止後に、燃料電池内の温度が低下することにより、燃料電池内部の圧力が低下し、燃料電池内に空気が流入するおそれがあるという課題があった。このような課題に対して、改質手段に炭化水素系燃料を供給する燃料供給管から分岐すると共に炭化水素系燃料を燃料電池のアノード側に供給する分岐管と、分岐管に設けられた調節弁と、を有する燃料電池発電システムが知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載の燃料電池発電システムでは、燃料電池のパージに必要な時間が経過するのを待って調節弁を閉弁して燃料電池への炭化水素系燃料の供給を停止し、該炭化水素系燃料の供給を一時停止してから所定時間経過した後に調節弁を開弁して燃料電池の負圧を解消するのに必要な炭化水素系燃料を燃料電池に供給する。
特許第3761583号公報 特許第4283928号公報 特許第4248182号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている高分子電解質膜形燃料電池発電装置の運転方法のように、発電しながら残存酸素が低濃度になるまで燃料ガス供給を継続した場合、残存酸素の濃度が低下するに連れて発電量が減少する。そして、この発電量の減少に連れて燃料ガスの利用率が低下し、ひいては生成される燃料ガスのうちの不必要なものの割合が増加する。このため、停止の度にエネルギーロスが発生する。このため、特許文献1に開示されている運転方法では、エネルギーロスを小さくするという、燃料電池発電システムのメリットを大きく損なうという課題がある。
また、特許文献2に開示されている燃料電池の運転方法のように、直流電源をシステムに追加搭載すると、エネルギーロスの発生だけでなく、システムのコスト面、コンパクト面が課題となる。
さらに、特許文献3に開示されている燃料電池発電システムのように、改質手段を経由しないで、燃料電池に炭化水素系燃料を供給する場合、分岐管を別途設けなければならず、システムのコスト面、コンパクト面が課題となる。また、特許文献3に開示されている燃料電池発電システムでは、燃料電池からパージされた燃料ガス等の可燃ガスを、改質手段を加熱する燃焼部とは別途設けられた燃焼器により燃焼する構成となっている。このため、システムのコスト面、コンパクト面だけでなく、エネルギーロスが発生し、エネルギーロスを小さくするという、燃料電池発電システムのメリットを大きく損なうという課題がある。
このように、従来の燃料電池発電システムでは、商品性(コスト、ユーザーメリット等)が充分でなく、未だ改善の余地があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、低コスト、かつ、エネルギーロスが小さく、耐久性に優れた、燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明者等は以下の知見を得た。すなわち、従来の燃料電池発電システムでは、燃料電池発電システムの運転が停止されるときの燃料電池での発電量が全く考慮されていない。このため、燃料電池発電システムの停止指令が制御器に入力されたときの発電量を維持した状態で停止処理が行われる。このため、停止処理が行われる間に、必要以上の燃料ガスが生成され、本来、消費される必要のない原料ガスが消費される。そして、生成された燃料ガスは、燃焼器で燃焼されて、熱として外部に放出されるだけなので、燃料ガスの生成量が大きいほど、エネルギーロスが大きくなる。特に、上記特許文献1に開示されている高分子電解質膜形燃料電池発電装置の運転方法では、残存酸素が低濃度になるまで燃料ガス供給を継続するため、そのエネルギーロスはさらに大きくなる。そこで、本発明者等は、以下に記載する構成を採用することが、上記本発明の目的を達成する上で極めて有効であるということを見出し、本発明を想到した。
すなわち、本発明に係る燃料電池発電システムは、電解質膜と、アノードと、カソードと、前記アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス流路と、前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路と、を有し、前記アノードに供給される前記燃料ガスと、前記カソードに供給される前記酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池と、原料ガス供給器から供給された原料ガスと水供給器から供給された水とを改質反応させて前記燃料ガスを生成し、該燃料ガスを燃料ガス供給経路を介して前記燃料電池の前記燃料ガス流路に供給する燃料生成器と、前記酸化剤ガスを酸化剤ガス供給経路を介して前記燃料電池の前記酸化剤ガス流路に供給する酸化剤ガス供給器と、前記燃料電池の前記燃料ガス流路から排出された未利用の燃料ガスが通流する燃料ガス排出経路と、前記燃料電池の前記酸化剤ガス流路から排出された未利用の酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス排出経路と、前記燃料電池から電力を取り出して外部負荷に供給する出力制御器と、前記燃料ガス流路の上流側の経路、前記燃料ガス流路の下流側の経路、及び前記酸化剤ガス流路の上流側の経路のそれぞれの経路を開閉するように構成された開閉機構と、制御器と、を備え、前記制御器は、停止処理において、前記燃料電池から取り出す電力量を低下させて、その後、前記外部負荷への電力供給を停止するように前記出力制御器を制御し、前記酸化剤ガス供給器からの前記酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を前記開閉機構によって閉止し、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を閉止後、前記電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで前記酸化剤ガス流路内の酸化剤ガスが消費される所定の時間経過後に、前記原料ガス供給器及び前記水供給器を停止させ、その後、前記開閉機構により、前記燃料ガス流路の上流側の経路及び前記燃料ガス流路の下流側の経路を閉止するように構成されている。
これにより、燃料電池から取り出す電力量を低下させることで、燃料生成器で生成される燃料ガス量を低減することができ、エネルギーロスを低減することができる。また、燃料ガス流路内の燃料ガスが酸化剤ガス流路にクロスリークすることや温度低下に伴う内部圧力の低下を、燃料ガス供給経路から供給される燃料ガスによって燃料電池内を保圧することができる。また、酸化剤ガス流路に残存する酸化剤ガス(酸素)をクロスリークした燃料ガス(水素)と反応することで、カソードの劣化を抑制することができる。さらに、酸化剤ガスが消費されることによる内部圧力の低下を、酸化剤ガス排出経路に存在する酸素濃度が外気に比べて低い酸化剤ガスを酸化剤ガス流路に供給することで、燃料電池内を保圧することができるとともに、消費される燃料ガス量を低減することができる。
また、本発明に係る燃料電池発電システムの運転方法は、電解質膜と、アノードと、カソードと、前記アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス流路と、前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路と、を有し、前記アノードに供給される前記燃料ガスと、前記カソードに供給される前記酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池を備える燃料電池発電システムの運転停止方法であって、出力制御器が、前記燃料電池から取り出す電力量を低下して、その後、外部負荷への電力供給を停止するステップ(A)と、酸化剤ガス供給器が前記酸化剤ガスの供給を停止するとともに、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を前記開閉機構が閉止するステップ(B)と、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を閉止後、前記電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで前記酸化剤ガス流路内の酸化剤ガスが消費される所定の時間経過後に、原料ガス供給器及び水供給器が停止するステップ(C)と、前記ステップ(C)後、前記開閉機構が前記燃料ガス流路の上流側の経路及び前記燃料ガス流路の下流側の経路を閉止するステップ(D)と、を備える。
これにより、燃料電池から取り出す電力量を低下させることで、燃料生成器で生成される燃料ガス量を低減することができ、エネルギーロスを低減することができる。また、燃料ガス流路内の燃料ガスが酸化剤ガス流路にクロスリークすることや温度低下に伴う内部圧力の低下を、燃料ガス供給経路から供給される燃料ガスによって燃料電池内を保圧することができる。また、酸化剤ガス流路に残存する酸化剤ガス(酸素)をクロスリークした燃料ガス(水素)と反応することで、カソードの劣化を抑制することができる。さらに、酸化剤ガスが消費されることによる内部圧力の低下を、酸化剤ガス排出経路に存在する酸素濃度が外気に比べて低い酸化剤ガスを酸化剤ガス流路に供給することで、燃料電池内を保圧することができるとともに、消費される燃料ガス量を低減することができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施形態の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転方法によれば、低コスト化、かつ、エネルギーロスを小さくすることが可能となり、また、耐久性を向上させることが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池発電システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。 図3は、本実施の形態1における変形例1の燃料電池発電システムの概略構成を示す模式図である。 図4は、本実施の形態1における変形例1の燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。 図5は、本実施の形態1における変形例2の燃料電池発電システムの概略構成を示す模式図である。 図6は、本実施の形態1における変形例2の燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池発電システムの概略構成を示す模式図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。 図9は、実施の形態2における変形例1の燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る燃料電池発電システムは、電解質膜と、アノードと、カソードと、アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス流路と、カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路と、を有し、アノードに供給される燃料ガスと、カソードに供給される酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池と、原料ガス供給器から供給された原料ガスと水供給器から供給された水とを改質反応させて燃料ガスを生成し、該燃料ガスを燃料ガス供給経路を介して燃料電池の燃料ガス流路に供給する燃料生成器と、酸化剤ガスを酸化剤ガス供給経路を介して燃料電池の酸化剤ガス流路に供給する酸化剤ガス供給器と、燃料電池の燃料ガス流路から排出された未利用の燃料ガスが通流する燃料ガス排出経路と、燃料電池の酸化剤ガス流路から排出された未利用の酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス排出経路と、燃料電池から電力を取り出して外部負荷に供給する出力制御器と、燃料ガス流路の上流側の経路、燃料ガス流路の下流側の経路、及び酸化剤ガス流路の上流側の経路のそれぞれの経路を開閉するように構成された開閉機構と、制御器と、を備え、制御器は、停止処理において、燃料電池から取り出す電力量を低下させて、その後、外部負荷への電力供給を停止するように出力制御器を制御し、酸化剤ガス供給器からの酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、酸化剤ガス流路の上流側の経路を開閉機構によって閉止し、酸化剤ガス流路の上流側の経路を閉止後、電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで酸化剤ガス流路内が置換される所定の時間経過後に、原料ガス供給器及び水供給器を停止させ、その後、開閉機構により、燃料ガス流路の上流側の経路及び燃料ガス流路の下流側の経路を閉止するように構成されている態様を例示するものである。
[燃料電池発電システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池発電システムの概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池発電システム100は、電解質膜11Aと燃料ガス流路1と酸化剤ガス流路2を有する燃料電池11、燃焼器12Aを有する燃料生成器12、燃料ガス供給経路51、燃料ガス排出経路52、燃料ガス供給開閉器71、燃料ガス排出開閉器72、酸化剤ガス供給器13、酸化剤ガス供給経路54、酸化剤ガス供給開閉器74、酸化剤ガス排出経路55、酸化剤ガス排出開閉器75、出力制御器14、水供給器15、原料ガス供給器16、及び制御器20を備える。また、本実施の形態1においては、燃料ガス供給開閉器71、燃料ガス排出開閉器72、酸化剤ガス供給開閉器74、及び酸化剤ガス排出開閉器75が開閉機構を構成する。
そして、制御器20は、停止処理において、燃料電池11から取り出す電力量を低下させて、その後、外部負荷への電力供給を停止するように出力制御器14を制御し、酸化剤ガス供給器13からの酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、酸化剤ガス供給経路54(酸化剤ガス流路2の上流側の経路)を開閉機構(酸化剤ガス供給開閉器74)によって閉止し、酸化剤ガス供給経路54を閉止後、電解質膜11Aを通じてクロスリークした燃料ガスで酸化剤ガス流路2内の酸素が消費される所定の時間経過後に、原料ガス供給器16及び水供給器15を停止させ、その後、開閉機構(燃料ガス供給開閉器71、燃料ガス排出開閉器72、酸化剤ガス排出開閉器75)により、燃料ガス供給経路51(燃料ガス流路1の上流側の経路)、燃料ガス排出経路52(燃料ガス流路1の下流側の経路)、及び酸化剤ガス排出経路55を閉止するように構成されている。
燃料電池11は、電解質膜11A、アノード11B、カソード11C、燃料ガス流路1、及び酸化剤ガス流路2を有している。電解質膜11Aとしては、例えば、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜(例えば、米国デュポン(株)製のNafion(商品名))を用いることができる。燃料ガス流路1は、燃料ガスをアノード11Bに供給するように構成されている。また、酸化剤ガス流路2は、酸化剤ガスをカソード11Cに供給するように構成されている。そして、アノード11B及びカソード11Cでは、供給された燃料ガスと酸化剤ガスとが電気化学的に反応して、水が生成されて、電気と熱が発生する。また、燃料電池11には、水や不凍液(例えば、エチレングリーコール含有液)等の冷却媒体が図示されない冷却媒体流路を通流する。これにより、発生した熱の回収が行われる。冷却媒体が回収した熱は、さらに、水と熱交換して、お湯として貯湯タンク(図示せず)に貯えられる。なお、本実施の形態1に係る燃料電池発電システム100の燃料電池11は、従来の高分子電解質形燃料電池が用いることができ、その構成の詳細な説明は省略する。
燃料生成器12は、改質器12Bと蒸発器12Cを有している。蒸発器12Cには、水供給経路56を介して水供給器15が接続されている。また、水供給経路56には、水開閉器76が設けられている。水供給器15は、蒸発器12Cに水の流量を調整して供給することができれば、どのような形態であってもよい。水供給器15としては、例えば、水の流量を調整する流量調整器を用いることができる。流量調整器は、流量調整弁単体やポンプ単体で構成されていてもよく、また、ポンプと流量調整弁との組合せで構成されていてもよい。水開閉器76は、水の通流を遮断するように構成された機器であればどのような形態であってもよい。水開閉器76としては、例えば、電磁弁等の開閉弁を用いることができる。蒸発器12Cは、水供給器15から供給された水を気化して、改質器12Bに水蒸気を供給するように構成されている。
改質器12Bは、原料ガスと水とを改質反応させて水素含有ガスを生成する改質触媒を有している。改質器12Bには、原料ガス供給経路57を介して原料ガス供給器16が接続されている。また、原料ガス供給経路57には、原料ガス開閉器77が設けられている。原料ガス供給器16は、改質器12Bに原料ガスの流量を調整して供給することができればどのような形態であってもよい。原料ガス供給器16としては、例えば、流量調整弁単体やブースターポンプ単体で構成されていてもよく、また、ブースターポンプと流量調整弁との組合せで構成されていてもよい。原料ガス開閉器77は、原料ガスの通流を遮断するように構成された機器であればどのような形態であってもよい。原料ガス開閉器77としては、例えば、電磁弁等の開閉弁を用いることができる。そして、改質器12Bでは、原料ガス供給器16から供給された原料ガスと、蒸発器12Cから供給された水蒸気とが改質反応され、水素含有ガスが生成され、生成された水素含有ガスは、燃料ガスとして、燃料ガス供給経路51に供給される。
なお、原料ガスとしては、例えば、エタン、プロパン等の炭化水素といった、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含むものを使用することができる。また、メタノール等のアルコール系原料といった液体原料を用いる場合、燃料生成器12内は高温であるため、液体原料が改質器12B内に供給されると、液体原料は、気化してガスとして供給される。また、原料ガス供給器16は、メタンを主成分とする都市ガス(天然ガス)を原料ガスと使用した場合に、都市ガスに含まれる臭気成分(例えば、メルカプタン等)を除去する脱臭器を有するように構成されていてもよい。この場合、脱臭器は、活性炭やフィルターを有する構成としてもよく、臭気成分を吸着により除去するゼオライト系吸着剤を用いる構成としてもよく、或いは、水添脱硫触媒を用いる構成としてもよい。
また、燃料生成器12は、燃焼器12Aを有しており、燃焼器12Aには、燃料ガス排出経路52の下流端が接続されている。また、燃焼器12Aには、燃焼空気供給経路58を介して燃焼空気供給器17が接続されている。燃焼器12Aは、例えば、イグナイタ及び燃焼排ガスの燃焼状態を検知するフレームロッドを有していてもよい。燃焼空気供給器17は、燃焼器12Aに燃焼用空気を供給することができればどのような形態であってもよい。燃焼空気供給器17としては、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を用いることができる。そして、燃焼器12Aでは、燃焼用燃料と燃焼用空気が供給され、これらが燃焼して、燃焼排ガスが生成される。生成された燃焼排ガスは、改質器12Bや蒸発器12Cを加熱した後、燃焼排ガス経路(図示せず)を通流して燃料電池発電システム100外に排出される。なお、燃焼用燃料としては、例えば、原料ガスや改質器12Bで生成された水素含有ガスが挙げられる。
燃料ガス供給経路51は、燃料生成器12と燃料電池11(正確には、燃料電池11の燃料ガス流路1)とを接続しており、燃料生成器12で生成された燃料ガスが通流するように構成されている。また、燃料ガス供給経路51には、燃料ガス供給開閉器71が設けられている。燃料ガス供給開閉器71は、燃料ガス等の通流を遮断するように構成された機器であればどのような形態であってもよい。燃料ガス供給開閉器71としては、例えば、電磁弁等の開閉弁を用いることができる。これにより、燃料生成器12で生成された燃料ガスは、燃料ガス供給経路51を通流して、燃料電池11の燃料ガス流路1に供給される。
燃料ガス排出経路52は、燃料電池11のアノード11Bで未利用の燃料ガス(以下、オフ燃料ガス)が通流するように構成されている。燃料ガス排出経路52を通流したオフ燃料ガスは、燃料生成器12の燃焼器12Aに供給される。また、燃料ガス排出経路52には、燃料ガス排出開閉器72が設けられている。燃料ガス排出開閉器72は、オフ燃料ガス等の通流を遮断するように構成された機器であればどのような形態であってもよい。燃料ガス排出開閉器72としては、例えば、電磁弁等の開閉弁を用いることができる。
酸化剤ガス供給器13は、酸化剤ガス供給経路54を介して燃料電池11(正確には、燃料電池11の酸化剤ガス流路2)に接続されている。酸化剤ガス供給経路54の途中には、酸化剤ガス供給開閉器74が設けられている。酸化剤ガス供給器13は、燃料電池11の酸化剤ガス流路2に酸化剤ガス(空気)の流量を調整して供給することができればどのような形態であってもよい。酸化剤ガス供給器13としては、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を用いることができる。また、酸化剤ガス供給開閉器74は、酸化剤ガスの通流を遮断するように構成された機器であればどのような形態であってもよい。酸化剤ガス供給開閉器74としては、例えば、電磁弁等の開閉弁を用いることができる。
また、燃料電池11の酸化剤ガス流路2の下流端には、酸化剤ガス排出経路55が接続されている。酸化剤ガス排出経路55は、燃料電池11のカソード11Cで未利用の酸化剤ガス(以下、オフ酸化剤ガス)が通流するように構成されている。酸化剤ガス排出経路55を通流したオフ酸化剤ガスは、燃料電池発電システム100外に排出される。また、酸化剤ガス排出経路55の途中には、酸化剤ガス排出開閉器75が設けられている。酸化剤ガス排出開閉器75は、オフ酸化剤ガスの通流を遮断するように構成された機器であればどのような形態であってもよい。酸化剤ガス排出開閉器75としては、例えば、電磁弁等の開閉弁を用いることができる。
燃料電池11には、配線41を介して出力制御器14が接続されている。出力制御器14は、燃料電池11から取り出す電力量を制御するように構成されている。具体的には、出力制御器14は、燃料電池11で発生した電力を昇圧し、また、直流電流を交流電流に変換する。そして、出力制御器14は、燃焼空気供給器17等の直流電流を使用する、燃料電池発電システム100の補機に供給し、また、交流電流を外部負荷に供給する。出力制御器14としては、例えば、DC/DCコンバータとDC/ACインバータを有する構成としてもよい。
制御器20は、水供給器15等の燃料電池発電システム100を構成する各機器を制御する機器であればどのような形態であってもよく、例えば、マイクロプロセッサ、CPU等で構成することができる。なお、制御器20は、単独の制御器で構成される形態だけでなく、複数の制御器が協働して燃料電池発電システム100の制御を実行する制御器群で構成される形態であっても構わない。また、制御器20は、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部だけでなく、メモリ等からなる記憶部及び計時部を有していてもよい。
リモコン(操作器)21は、マイコンで構成された制御部(図示せず)、通信部(図示せず)、表示部21A、及びキー操作部21Bを有していて、制御部が、通信部等を制御している。また、リモコン21は、制御信号を通信部で受信し、これを制御部が処理して表示部21Aに伝達する。また、リモコン21のキー操作部21Bから入力された操作信号が、リモコン21の制御部及び通信部を介して、制御器20に送信され、制御器20の通信部で受信される。なお、以下の説明では、その説明を簡略化するために、制御器20とリモコン21との信号のやりとりは、双方の通信部による通信及びリモコン21における制御部の処理を省略して記述する。
[燃料電池発電システムの動作]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池発電システム100の動作について、図2を参照しながら説明する。なお、ここでは、燃料電池発電システム100の停止処理について説明し、本実施の形態1に係る燃料電池発電システム100の発電動作については、一般的な燃料電池発電システム100発電動作と同様に行われるため、その説明は省略する。
図2は、図1に示す燃料電池発電システム100の運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。
図2に示すように、例えば、燃料電池発電システム100が運転していて、予め設定された燃料電池発電システム100の運転終了時間になった場合や使用者がリモコン21におけるキー操作部21Bの運転停止ボタンを押したような場合、制御器20に運転停止指令が入力される(ステップS101)。
すると、制御器20は、燃料電池11から取り出す電力量を自立運転可能電力量に設定する。具体的には、制御器20は、燃料電池11で発電される電力量が、自立運転可能電力量となるように、酸化剤ガス供給器13、出力制御器14、水供給器15、及び原料ガス供給器16を制御する(ステップS102)。ここで、自立運転可能電力量とは、燃料電池システムを構成する各機器が電力取り出しを停止してもそのまま正常に動作することができる、燃料電池で発電される最小の電力量をいう。自立運転可能電力量は、例えば、燃料電池11の定格運転したときの30%程度の電力量であってもよい。
なお、本実施の形態1においては、ステップS102で燃料電池11から取り出す電力量を自立運転可能電力量に設定したが、これに限定されない。燃料電池11から取り出す電力量は、燃料電池発電システム100の運転停止指令が、制御器20に入力されたときの燃料電池11の発電量よりも小さい電力量で、かつ、自立運転可能電力量以上の電力量であれば、本発明の作用効果を奏することができる。
次に、制御器20は、出力制御器14で取り出される電力量が、自立運転可能電力量になったか否かを判断する(ステップS103)。そして、制御器20は、出力制御器14で取り出される電力量が、自立運転可能電力量になると(ステップS103でYes)、ステップS104に進む。
ステップS104では、制御器20は、外部負荷への電力供給を停止するように出力制御器14を制御する。また、外部負荷への電力供給中における燃料電池11へ供給されている水素の大部分は発電に利用(通常70〜85%程度)されているため、燃料電池11内部のアノード11B(正確には、燃料ガス流路1内、及び燃料ガス排出経路52における燃料ガス排出開閉器72までの部分)の水素濃度は低い。そこで、アノード11B内部を未利用の水素リッチな燃料ガスで置換するために、外部負荷への電力供給を停止してからステップS105に進むまでの時間は、以下の(式1)で示される時間T秒であることが好ましい。
(式1)3×A/FRa≦T≦5×A/FRa
A:燃料ガス供給開閉器と燃料ガス排出開閉器とで密閉される空間容積[L]
FRa:燃料電池11から取り出す電力量を自立運転可能電力量と設定した場合の燃料生成器12で生成される燃料ガス流量[L/s]
なお、出力制御器14は、外部負荷への電力供給を停止すると共に、燃料電池発電システム100を構成する補機に燃料電池11が発電した直流電力の供給を停止してもよい。また、燃料電池11を構成するセルの平均電圧が所定の値になるまで、補機に直流電力を供給するように構成されていてもよい。ここで、燃料電池発電システム100を構成する補機は、直流電力で作動する機器である。補機としては、例えば、燃焼空気供給器17や酸化剤ガス供給器13や図示されない貯湯タンクに貯えられる水を加熱する電気ヒータ等が挙げられる。このように構成すれば、より低コスト化が図れる。また、所定の値は、例えば、燃料電池11で発電した電力をDC/DCコンバータ経由で補機の駆動に利用する場合、DC/DCコンバータが安定動作可能な入力電圧下限値が11Vとすると20セル積層の燃料電池11の場合、11V/20セル=0.55V/セルとなる。すなわち、所定の値は、使用するDC/DCコンバータの安定動作可能な入力電圧下限値を燃料電池11のセルの積層数で除した値となる。
ついで、制御器20は、酸化剤ガス供給器13を停止させ(ステップS105)、酸化剤ガス供給開閉器74を閉止させる(ステップS106)。なお、燃料生成器12は停止されないので、燃料生成器12から燃料ガス供給経路51を経由して、燃料ガスが供給される。
これにより、燃料電池11の酸化剤ガス流路2内に残存する酸化剤ガス(酸素)は、燃料ガス流路1から電解質膜11Aを介して、酸化剤ガス流路2にリークした燃料ガス(水素)と反応して、消費される。酸化剤ガスが消費されることにより、酸化剤ガス流路2内が負圧になると、酸化剤ガス排出経路55内に存在する酸素濃度が低い酸化剤ガス(オフ酸化剤ガス)が、酸化剤ガス流路2内に供給される。一方、燃料電池11の燃料ガス流路1には、燃料生成器12から燃料ガス供給経路51を介して燃料ガスが供給される。このため、燃料電池11内部に外部からオフ酸化剤ガスが混入しても、オフ酸化剤ガス中の酸素は、燃料ガスで消費されるため、アノード11Bやカソード11Cの触媒劣化を抑制することができる。また、オフ酸化剤ガス中の酸素が消費されるため、酸化剤ガス排出経路55の酸化剤ガス流路2近傍の経路には、酸素濃度が充分に低いオフ酸化剤ガスが存在することになる。
次に、制御器20は、ステップS106で酸化剤ガス供給開閉器74を閉止させてから所定の時間を経過すると(ステップS107でYes)、原料ガス供給器16及び水供給器15を停止させる(ステップS108)。ここで、上記所定の時間は、燃料電池11において、燃料ガス供給開閉器71と燃料ガス排出開閉器72で閉止される(封止される)燃料ガス流路1を含む空間の容積(以下、アノード空間容積)(A[L])と、酸化剤ガス供給開閉器74と酸化剤ガス排出開閉器75で閉止される(封止される)酸化剤ガス流路2を含む空間の容積(以下、カソード空間容積)(C[L])の比であるA/C比や電解質膜11Aを介してリークするガス量によって適宜変更されるが、燃料電池11内のクロスリークを介した、両極でのガス消費に伴う急激な負圧によるアノード11Bへの空気流入を抑制して、アノード11Bやカソード11Cの触媒劣化を抑制する観点から、長い方が好ましい。
具体的には、所定の時間は、例えば、燃料電池11のA/C比を1.4(A=0.35L、C=0.25L)とし、ガスリーク量が『小形固体高分子形燃料電池システムの安全基準(JIS C 8822:2008)』で規定の1.17cc/min(20kPa加圧時)、保圧動作なしを想定した場合には、10min程度と設定してもよい。このように設定すると、停止直後の急激な負圧を充分に緩和でき、燃料電池発電システム100の停止から48時間を経過した後でも、燃料電池11内に水素を保持しており、両電極電位も低く維持することができる。
なお、上記所定の時間は、後述するように、燃料生成器12経由で燃料電池11内を保圧するような場合には、以下のように設定してもよい。すなわち、燃料生成器12(より正確には、改質器12B)内の温度が、原料ガス由来の炭素が改質器12Bの改質触媒の表面上に析出しない温度まで低下するまでの間、燃料電池11内、特にアノード11B内の圧力が、設計下限以上の圧力に保つことができる燃料ガス量を供給することができる時間を設定してもよい。ここで、設計下限圧力は前記の保圧できない時間中の流入空気量を必要最小限に抑制できる設計圧力である。具体的には、所定の時間は、例えば、燃料電池11のA/C比を1.4(A=0.35L、C=0.25L)とし、ガスリーク量が『小形固体高分子形燃料電池システムの安全基準(JIS C 8822:2008)』で規定の1.17cc/min(20kPa加圧時)、前記保圧ができない時間が40分程度を想定した場合には、1min程度と設定してもよい。このように設定すると、停止直後の急激な負圧を緩和でき、燃料電池発電システム100の停止から48時間を経過した後でも、燃料電池11内に水素を保持しており両電極電位も低く維持することができる。
次に、制御器20は、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75を閉止させて(ステップS108)、燃料電池11を封止し、本プログラムを終了する。
このように本実施の形態1に係る燃料電池発電システム100では、運転停止指令が出力されると、出力制御器14が燃料電池11で発電する電力量を低減することにより、燃料生成器12で生成される燃料ガス量を低減させる。このため、従来の燃料電池発電システムよりもエネルギーロスを低減させることができる。また、燃料電池11内を燃料ガスで置換して、燃料電池11の電池性能を低下させないようにすることができる。さらに、酸化剤ガス流路2が負圧になっても、燃料ガスや酸素濃度の低いオフ酸化剤ガスで保圧されるため、燃料電池11内に外気が混入することが抑制され、燃料電池11の電池性能の低下を抑制することができる。このため、燃料電池発電システム100の耐久性を向上することができる。
なお、上記実施の形態1に係る燃料電池発電システム100では、燃料生成器12は、改質器12Bで生成された水素含有ガス(改質ガス)が、燃料電池11に送出される構成としたが、これに限定されない。燃料生成器12は、改質器12Bで生成された水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するための変成触媒(例えば、銅−亜鉛系触媒)を有する変成器及び/又は酸化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)を有する一酸化炭素除去器を備える構成としてもよい。
また、上記実施の形態1に係る燃料電池発電システム100では、燃料電池11として、一般的な固体高分子形燃料電池の構成を採用したが、これに限定されない。燃料電池11において密閉される燃料ガス流路1を含む空間の容積(以下、アノード空間容積)(A[L])と、酸化剤ガス流路2を含む空間の容積(以下、カソード空間容積)(C[L])は、アノード空間容積が大きいほど、燃料電池発電システム100の運転停止直後における燃料電池11内部の圧力低下は緩和される。そして、アノード空間容積が大きいほど、燃料電池11内部への外部からの流入空気量も小さくなるので、燃料電池11、ひいては、燃料電池発電システム100の耐久性の向上が可能になる。このため、燃料電池11は、燃料電池11での酸素と水素の消費量及び燃料電池11の強度の観点から、A/C比が1〜3となるように構成されていることが好ましい。
さらに、本実施の形態1においては、制御器20は、ステップS108において、水供給器15及び原料ガス供給器16を停止するとともに、水開閉器76及び原料ガス開閉器77を閉止させてもよい。
[変形例1]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池発電システム100の変形例について、説明する。
本実施の形態1における変形例1の燃料電池発電システムは、原料ガス供給器から燃料生成器に原料ガスを供給する原料ガス供給経路と、原料ガス供給経路を開閉する原料ガス開閉器と、水供給器から燃料生成器に前記水を供給する水供給経路と、水供給経路を開閉する水開閉器と、燃料ガス排出経路を開閉する燃料ガス排出開閉器と、酸化剤ガス供給経路を開閉する酸化剤ガス供給開閉器と、を備え、開閉機構が、原料ガス開閉器、水開閉器、燃料ガス排出開閉器、及び酸化剤ガス供給開閉器から構成されている態様を例示するものである。
[燃料電池発電システムの構成]
図3は、本実施の形態1における変形例1の燃料電池発電システムの概略構成を示す模式図である。
図3に示すように、本変形例1の燃料電池発電システム100は、実施の形態1に係る燃料電池発電システム100と基本的構成は同じであるが、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75が設けられていない点が異なる。そして、本変形例1の燃料電池発電システム100では、開閉機構が、水開閉器76、原料ガス開閉器77、燃料ガス排出開閉器72、及び酸化剤ガス供給開閉器74で構成されている。
[燃料電池発電システムの動作]
図4は、本実施の形態1における変形例1の燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。
図4に示すように、本変形例1の燃料電池発電システム100は、図2に示す実施の形態1に係る燃料電池発電システム100の運転停止処理と、基本的処理は同じであるが、ステップS109に代えてステップS109Aが行われる点が異なる。具体的には、制御器20は、ステップS109Aにおいて、原料ガス開閉器77、水開閉器76、及び燃料ガス排出開閉器72を閉止させる。
燃料ガス供給経路51は、燃料生成器12内に形成された経路(改質器12B及び蒸発器12Cを含む)と、水供給経路56と、原料ガス供給経路57と、接続されている(連通されている)。燃料生成器12内に形成された経路は、通常、外部から空気が流入しないように構成されている。
したがって、水供給経路56に設けられた水開閉器76と、原料ガス供給経路57に設けられた原料ガス開閉器77と、を閉止することで、燃料ガス供給経路51を閉止することができる。
ところで、上述したように、ステップS106で、酸化剤ガス供給開閉器74を閉止すると、燃料電池11の酸化剤ガス流路2内に残存する酸化剤ガス(酸素)は、燃料ガス流路1から電解質膜11Aを介して、酸化剤ガス流路2にリークした燃料ガス(水素)と反応して、消費される。酸化剤ガスが消費されることにより、酸化剤ガス流路2内が負圧になると、酸化剤ガス排出経路55内に存在する酸素濃度が低い酸化剤ガス(オフ酸化剤ガス)が、酸化剤ガス流路2内に供給される。酸化剤ガス流路2内に供給されたオフ酸化剤ガス中の酸素は、燃料ガスにより消費される。
このため、酸化剤ガス排出経路55の酸化剤ガス流路2近傍の経路には、酸素濃度が充分に低いオフ酸化剤ガスが存在することになる。また、酸化剤ガス排出経路55の下流には、オフ酸化剤ガスの水蒸気及び熱を回収するための凝縮器や熱交換器(図示せず)が接続されるため、燃料電池発電システム100外部の空気(高酸素濃度)が、酸化剤ガス排出経路55を通流して、燃料電池11内まで拡散・浸入することは非常に少ない。したがって、酸化剤ガス排出開閉器75で酸化剤ガス排出経路55を閉止しなくても、酸化剤ガス流路2は、酸素濃度が充分に低いオフ酸化剤ガスで封止されていることになる。
ここで、アノード11Bやカソード11Cの触媒劣化を抑制するには、停止期間中に酸化剤ガス排出経路55から酸化剤ガス流路2内に流入するガスの容量以上のオフ酸化剤ガス(酸素濃度が充分に低いオフ酸化剤ガス)が必要である。そして、酸素濃度が充分に低いオフ酸化剤ガスの容量は、燃料ガスが燃料ガス流路1に供給される時間、すなわち、ステップS107の所定の時間によって定まる。
ここで、酸化剤ガス供給開閉器74は、通常、酸化剤ガス供給経路54における酸化剤ガス流路2の入口近傍に設けられることから、上記カソード空間容積は、酸化剤ガス流路2の容積と酸化剤ガス排出経路55の酸素濃度が充分に低いオフ酸化剤ガスで充満されている経路の容積とみなすことができる。
そこで、例えば、上記のように、例えば、燃料電池11のA/C比を1.4(A=0.35L、C=0.25L)とし、ガスリーク量が『小形固体高分子形燃料電池システムの安全基準(JIS C 8822:2008)』で規定の1.17cc/min(20kPa加圧時)、保圧動作なしを想定した場合には、所定の時間は、10分程度を設定することができる。
このように所定の時間を設定することにより、燃料電池発電システム100の停止後、燃料電池11内が負圧になっても、酸化剤ガス流路2には、酸化剤ガス排出経路55に存在する酸素濃度が充分に低いオフ酸化剤ガスが流入する。このため、アノード11Bやカソード11Cの触媒劣化を抑制することができる。また、燃料電池発電システム100の停止から48時間を経過した後でも、燃料電池11内に水素を保持しており、両電極電位も低く維持することができる。
このように構成された本変形例1の燃料電池発電システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池発電システム100と同様の作用効果を奏する。
[変形例2]
本実施の形態1における変形例2の燃料電池発電システムは、原料ガス供給器から燃料生成器に原料ガスを供給する原料ガス供給経路と、原料ガス供給経路を開閉する原料ガス開閉器と、水供給器から燃料生成器に水を供給する水供給経路と、水供給経路を開閉する水開閉器と、燃料ガス排出経路を開閉する燃料ガス排出開閉器と、酸化剤ガス供給経路を開閉する酸化剤ガス供給開閉器と、酸化剤ガス排出経路を閉止する酸化剤ガス排出開閉器と、を備え、開閉機構が、原料ガス開閉器、水開閉器、燃料ガス排出開閉器、酸化剤ガス供給開閉器、及び酸化剤ガス排出開閉器から構成されている態様を例示するものである。
[燃料電池発電システムの構成]
図5は、本実施の形態1における変形例2の燃料電池発電システムの概略構成を示す模式図である。
図5に示すように、本変形例2の燃料電池発電システム100は、実施の形態1に係る燃料電池発電システム100と基本的構成は同じであるが、燃料ガス供給開閉器71が設けられていない点が異なる。そして、本変形例2の燃料電池発電システム100では、開閉機構が、水開閉器76、原料ガス開閉器77、燃料ガス排出開閉器72、酸化剤ガス供給開閉器74、及び酸化剤ガス排出開閉器75で構成されている。
[燃料電池発電システムの動作]
図6は、本実施の形態1における変形例2の燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。
図6に示すように、本変形例1の燃料電池発電システム100は、図2に示す実施の形態1に係る燃料電池発電システム100の運転停止処理と基本的処理は同じであるが、ステップS109に代えて、ステップS109Bが行われる点が異なる。具体的には、ステップS109Bにおいて、制御器20は、原料ガス開閉器77、水開閉器76、燃料ガス排出開閉器72、及び酸化剤ガス排出開閉器75を閉止させる。
なお、本変形例2の燃料電池発電システム100では、燃料ガス供給開閉器71を設けていないが、上述した変形例1の燃料電池発電システム100と同様に、水開閉器76及び原料ガス開閉器77を閉止することで、燃料ガス供給経路51を閉止することができる。
このように構成された本変形例2の燃料電池発電システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池発電システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る燃料電池発電システムは、燃料ガス供給経路と燃料ガス排出経路とを接続し、燃料ガスがバイパスする燃料ガスバイパス経路を備え、開閉機構は、燃料ガス流路の上流側の経路、燃料ガス流路の下流側、かつ、燃料ガスバイパス経路の接続部分よりも上流側の経路、酸化剤ガス流路の上流側の経路、及び燃料ガスバイパス経路のそれぞれの経路を開閉するように構成され、制御器は、停止処理において、燃料電池から取り出す電力量を低下させて、その後、外部負荷への電力供給を停止するように出力制御器を制御し、酸化剤ガス供給器からの酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、開閉機構により、酸化剤ガス流路の上流側の経路を閉止し、燃料ガスバイパス経路を開放し、及び燃料ガス流路の下流側、かつ、燃料ガスバイパス経路の接続部分よりも上流側の経路を閉止し、その後、電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで酸化剤ガス流路内が置換される所定の時間経過後に、原料ガス供給器及び水供給器を停止させ、その後、開閉機構により、少なくとも燃料ガス流路の上流側の経路及び燃料ガスバイパス経路を閉止するように構成されている態様を例示するものである。
[燃料電池発電システムの構成]
図7は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池発電システムの概略構成を示す模式図である。
図7に示すように、本発明の実施の形態2に係る燃料電池発電システム100は、実施の形態1に係る燃料電池発電システム100と基本的構成は同じであるが、燃料ガスバイパス経路53と、該燃料ガスバイパス経路53に設けられた燃料ガスバイパス開閉器73と、を備える点が異なる。
具体的には、燃料ガスバイパス経路53の上流端は、燃料ガス供給経路51に接続されていて、その下流端は、燃料ガス排出経路52に接続されている。また、燃料ガスバイパス経路53には、燃料ガスバイパス開閉器73が設けられている。燃料ガスバイパス開閉器73は、燃料ガス等の通流を遮断するように構成された機器であればどのような形態であってもよい。燃料ガスバイパス開閉器73としては、例えば、電磁弁等の開閉弁を用いることができる。そして、本実施の形態2においては、燃料ガス排出開閉器72は、燃料ガス排出経路52の燃料ガスバイパス経路53の接続部分よりも上流側に設けられている。
[燃料電池発電システムの動作]
図8は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。
図8に示すように、本実施の形態2に係る燃料電池発電システム100は、図2に示す実施の形態1に係る燃料電池発電システム100の運転停止処理と基本的処理は同じであるが、ステップS106とステップS109に代えてステップS106CとステップS109Cが行われる点が異なる。
具体的には、本実施の形態2に係る燃料電池発電システム100において、ステップS106Cでは、制御器20は、燃料ガス排出開閉器72及び酸化剤ガス排出開閉器75を閉止させ、燃料ガスバイパス開閉器73を開放する。これにより、燃料生成器12で生成された燃料ガスは、燃料ガス供給経路51から燃料ガスバイパス経路53を経由して、燃料ガス排出経路52を通流して、燃焼器12Aに供給される。また、燃料ガス流路1内では、燃料ガスがクロスリークすることにより、燃料ガス流路1内が負圧になると、燃料ガス供給経路51から燃料ガスが供給されて、燃料ガス流路1は保圧される。
そして、ステップS106Cが上記のように行われるため、ステップS109Cでは、制御器20は、燃料ガス供給開閉器71、燃料ガスバイパス開閉器73、及び酸化剤ガス排出開閉器75を閉止させる。
このように構成された本実施の形態2に係る燃料電池発電システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本実施の形態2に係る燃料電池発電システム100では、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75を設ける形態を採用したが、これに限定されない。例えば、実施の形態1における変形例1のように、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75を設けない形態を採用してもよい。この場合、制御器20は、ステップS109Cにおいて、水開閉器76、原料ガス開閉器77、及び燃料ガスバイパス開閉器73を閉止させる。
また、本実施の形態2に係る燃料電池発電システム100は、実施の形態1における変形例2のように、酸化剤ガス排出開閉器75を設けない形態を採用してもよい。この場合、制御器20は、ステップS109Cにおいて、燃料ガス供給開閉器71及び燃料ガスバイパス開閉器73を閉止させる。
[変形例1]
次に、本実施の形態2に係る燃料電池発電システム100の変形例1について、図9を参照しながら説明する。なお、変形例1の燃料電池発電システム100は、実施の形態2に係る燃料電池発電システム100と構成は同じであるため、その構成の説明は省略する。
図9は、実施の形態2における変形例1の燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。
図9に示すように、変形例1の燃料電池発電システム100は、図8に示す実施の形態2に係る燃料電池発電システム100の運転停止処理と基本的処理は同じであるが、ステップS106CとステップS109Cに代えて、ステップS106DとステップS109Dが行われる点が異なる。
具体的には、ステップS106Dでは、制御器20は、燃料ガスバイパス開閉器73及び酸化剤ガス供給開閉器74を閉止させ(正確には、燃料ガスバイパス開閉器73の閉止状態を維持させ、酸化剤ガス供給開閉器74を閉止させ)、燃料ガス供給開閉器71、燃料ガス排出開閉器72、及び酸化剤ガス排出開閉器75を開放する(正確には、燃料ガス供給開閉器71、燃料ガス排出開閉器72、及び酸化剤ガス排出開閉器75の開放状態を維持する)。これにより、燃料電池11の燃料ガス流路1には、燃料生成器12から燃料ガス供給経路51を介して燃料ガスの供給が行われる。
そして、ステップS106Dが上記のように行われるため、ステップS109Dでは、制御器20は、燃料ガス供給開閉器71、燃料ガス排出開閉器72、及び酸化剤ガス排出開閉器75を閉止させる。
このように構成された本変形例1の燃料電池発電システム100であっても、実施の形態2に係る燃料電池発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例1の燃料電池発電システム100は、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75を設ける形態を採用したが、これに限定されない。例えば、実施の形態1における変形例1のように、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75を設けない形態を採用してもよい。この場合、制御器20は、ステップS109Dにおいて、水開閉器76、原料ガス開閉器77、及び燃料ガス排出開閉器72を閉止させる。
また、本変形例1の燃料電池発電システム100は、実施の形態1における変形例2のように、酸化剤ガス排出開閉器75を設けない形態を採用してもよい。この場合、制御器20は、ステップS109Dにおいて、燃料ガス排出開閉器72及び酸化剤ガス排出開閉器75を閉止させる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る燃料電池発電システムは、制御器が、酸化剤ガス供給器からの酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、原料ガス供給器及び水供給器を停止させるように構成されている態様を例示するものである。
また、本実施の形態3に係る燃料電池発電システムでは、燃料生成器は、燃料電池から排出された可燃ガスを燃焼する燃焼器を有し、制御器は、停止処理において、燃料電池から取り出す電力量を低下させて、その後、外部負荷への電力供給を停止するように出力制御器を制御し、酸化剤ガス供給器からの酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、酸化剤ガス流路の上流側の経路を開閉機構によって閉止し、酸化剤ガス流路の上流側の経路を閉止後、電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで酸化剤ガス流路内が置換される所定の時間経過後に、原料ガス供給器及び水供給器を停止させ、燃焼器で燃料電池から排出された可燃ガスを燃焼させ、燃焼器が失火すると、開閉機構により、少なくとも燃料ガス流路の上流側の経路及び燃料ガス流路の下流側の経路を閉止するように構成されていてもよい。
図10は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。
本発明の実施の形態3に係る燃料電池発電システム100は、実施の形態1に係る燃料電池発電システム100と構成は同じであるため、その構成の説明は省略する。図10に示すように、本実施の形態3に係る燃料電池発電システム100は、ステップS201〜ステップS204までは、図2に示す実施の形態1に係る燃料電池発電システム100のステップS101〜ステップS104と同じであるが、ステップS205以降の処理が、実施の形態1に係る燃料電池発電システム100の運転停止処理と異なる。
具体的には、実施の形態3に係る燃料電池発電システム100において、ステップS205では、制御器20は、水供給器15、原料ガス供給器16、及び酸化剤ガス供給器13を停止させ、水開閉器76及び原料ガス開閉器77を閉止させる。なお、水供給器15と原料ガス供給器16を停止させ、水開閉器76及び原料ガス開閉器77を閉止させて、燃料生成器12への水及び原料の供給を遮断しても、燃料生成器12内は高温状態が保たれるため、蒸発器12C内に残存する水が気化して水蒸気が生成され、燃料生成器12内では、しばらくは燃料ガスが生成される。このため、燃料生成器12及び酸化剤ガス供給器13を同じタイミングで停止させても、酸化剤ガス流路2内における酸化剤ガスの消費や燃料ガス流路1の保圧を充分に行うことは可能である。
次に、制御器20は、酸化剤ガス供給開閉器74を閉止させる(ステップS206)。これにより、酸化剤ガス流路2内における酸化剤ガスの消費等を行う。
ところで、蒸発器12Cで水蒸気の生成が停止されると、燃料ガス供給経路51に原料ガスや燃料ガスが押し出されなくなり、燃焼器12Aが失火する。このため、本実施の形態3においては、実施の形態1とは異なり、制御器20が、燃焼器12Aが失火したか否かを判断する(ステップS207)。なお、燃焼器12Aが失火したか否かの判断は、例えば、燃焼器12Aに設けられたフレームロッドにより、燃焼器12Aの失火を検出することで判断してもよく、また、予め、燃焼器12Aが失火する時間を実験等で算出しておき、当該時間を経過することにより判断してもよい。
そして、制御器20は、燃焼器12Aが失火したと判断すると(ステップS207でYes)、燃料ガス供給開閉器71、燃料ガス排出開閉器72、及び酸化剤ガス排出開閉器75を閉止させ(ステップS208)、本プログラムを終了する。
このように構成された本実施の形態3に係る燃料電池発電システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、ステップS204からステップS205にすぐに移行してもよいが、アノード11Bを未利用の水素リッチな燃料ガスで置換する観点から、燃料電池11の燃料ガス流路1内を、水素リッチな燃料ガスでパージするのが好ましい。また、燃料ガス流路1内がパージされたか否かの判断としては、例えば、外部負荷への電力供給を停止してから酸化剤ガス供給器13を停止するまでの時間を予め設定する方法が挙げられる。
また、本実施の形態3では、制御器20が、燃焼器12Aが失火したと判断すると、ステップS208に移行したが、これに限定されず、実施の形態1のように、所定の時間経過後に、ステップS208に移行してもよい。
また、本実施の形態3に係る燃料電池発電システム100では、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75を設ける形態を採用したが、これに限定されない。例えば、実施の形態1における変形例1のように、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75を設けない形態を採用してもよい。この場合、制御器20は、ステップS208において、水開閉器76、原料ガス開閉器77、及び燃料ガス排出開閉器72を閉止させる。
さらに、本実施の形態3に係る燃料電池発電システム100は、実施の形態1における変形例2のように、酸化剤ガス排出開閉器75を設けない形態を採用してもよい。この場合、制御器20は、ステップS208において、燃料ガス供給開閉器71及び燃料ガス排出開閉器72を閉止させる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る燃料電池発電システムは、制御器が、酸化剤ガス供給器からの酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、原料ガス供給器及び水供給器を停止させるように構成されている態様を例示するものである。
また、本実施の形態4に係る燃料電池発電システムでは、燃料生成器は、燃料電池から排出された可燃ガスを燃焼する燃焼器を有し、制御器は、停止処理において、燃料電池から取り出す電力量を低下させて、その後、外部負荷への電力供給を停止するように出力制御器を制御し、酸化剤ガス供給器からの酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、酸化剤ガス流路の上流側の経路を開閉機構によって閉止し、酸化剤ガス流路の上流側の経路を閉止後、電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで酸化剤ガス流路内が置換される所定の時間経過後に、原料ガス供給器及び水供給器を停止させ、燃焼器で燃料電池から排出された可燃ガスを燃焼させ、燃焼器が失火すると、開閉機構により、少なくとも燃料ガス流路の上流側の経路及び燃料ガス流路の下流側の経路を閉止するように構成されていてもよい。
図11は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。
本発明の実施の形態4に係る燃料電池発電システム100は、実施の形態2に係る燃料電池発電システム100と構成は同じであるため、その構成の説明は省略する。
図11に示すように、本実施の形態4に係る燃料電池発電システム100では、図10に示す実施の形態3に係る燃料電池発電システム100の運転停止処理と基本的処理は同じであるが、ステップS206とステップS208に代えて、ステップS206AとステップS208Aが行われる点が異なる。
具体的には、実施の形態4に係る燃料電池発電システム100において、ステップS206Aでは、酸化剤ガス供給開閉器74及び燃料ガス排出開閉器72を閉止させ、燃料ガスバイパス開閉器73を開放する。これにより、酸化剤ガス流路2内における酸化剤ガスの消費等を行う。
ところで、燃料ガス排出開閉器72により燃料ガス排出経路52を閉止しているため、酸化剤ガス流路2内における酸化剤ガスの消費等により、燃料ガス流路1内の保圧が必要になる場合がある。しかしながら、上述したように、ステップS205で燃料生成器12への水及び原料の供給を遮断しても、しばらく燃料ガスが生成される。このため、燃料生成器12及び酸化剤ガス供給器13を同じタイミングで停止させても、酸化剤ガス流路2内における酸化剤ガスの消費等により、燃料ガス流路1の保圧を行うために必要な燃料ガスを、燃料ガス供給経路51から供給することは可能である。
そして、制御器20は、実施の形態3と同様に、燃焼器12Aが失火したと判断すると(ステップS207でYes)、燃料ガス供給開閉器71、燃料ガスバイパス開閉器73、及び酸化剤ガス排出開閉器75を閉止させ(ステップS208A)、本プログラムを終了する。
このように構成された本実施の形態4に係る燃料電池発電システム100であっても、実施の形態3に係る燃料電池発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本実施の形態4においては、ステップS206Aで酸化剤ガス供給開閉器74及び燃料ガス排出開閉器72を閉止させ、燃料ガスバイパス開閉器73を開放し、ステップS208Aで燃料ガス供給開閉器71、燃料ガスバイパス開閉器73、及び酸化剤ガス排出開閉器75を閉止させたが、これに限定されない。
例えば、制御器20は、ステップS206Aで燃料ガスバイパス開閉器73及び酸化剤ガス供給開閉器74を閉止させ(正確には、燃料ガスバイパス開閉器73の閉止状態を維持し、酸化剤ガス供給開閉器74を閉止させ)、燃料ガス供給開閉器71、燃料ガス排出開閉器72及び酸化剤ガス排出開閉器75を開放(正確には、燃料ガス供給開閉器71、燃料ガス排出開閉器72及び酸化剤ガス排出開閉器75の開放状態を維持)させてもよい。また、制御器20は、ステップS208Aで燃料ガス供給開閉器71、燃料ガス排出開閉器72、及び酸化剤ガス排出開閉器75を閉止させてもよい。
また、本実施の形態4においては、ステップS204からステップS205にすぐに移行してもよいが、アノード11Bを未利用の水素リッチな燃料ガスで置換する観点から、燃料電池11の燃料ガス流路1内を、水素リッチな燃料ガスでパージするのが好ましい。また、燃料ガス流路1内がパージされたか否かの判断としては、例えば、外部負荷への電力供給を停止してから酸化剤ガス供給器13を停止するまでの時間を予め設定する方法が挙げられる。
また、本実施の形態4では、制御器20が、燃焼器12Aが失火したと判断すると、ステップS208Aに移行したが、これに限定されず、実施の形態1のように、所定の時間経過後に、ステップS208Aに移行してもよい。
また、本実施の形態4に係る燃料電池発電システム100では、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75を設ける形態を採用したが、これに限定されない。例えば、実施の形態1における変形例1のように、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75を設けない形態を採用してもよい。この場合、制御器20は、ステップS208Aにおいて、水開閉器76、原料ガス開閉器77、及び燃料ガス排出開閉器72を閉止させる。
さらに、本実施の形態4に係る燃料電池発電システム100は、実施の形態1における変形例2のように、酸化剤ガス排出開閉器75を設けない形態を採用してもよい。この場合、制御器20は、ステップS208Aにおいて、燃料ガス供給開閉器71及び燃料ガス排出開閉器72を閉止させる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る燃料電池発電システムは、制御器が、開閉機構により、少なくとも燃料ガス流路の上流側の経路及び燃料ガス流路の下流側の経路を閉止後、燃料生成器内が原料ガスから炭素析出が生じる温度以下になると、開閉機構により、燃料ガス流路の上流側の経路を開放し、原料ガス供給器から原料ガスを燃料生成器を介して、燃料電池の燃料ガス流路に供給する態様を例示するものである。
また、本実施の形態5に係る燃料電池発電システムでは、制御器が、燃料電池の温度低下に伴う圧力低下に対して、開閉機構により、燃料ガス流路の上流側の経路を開放し、原料ガス供給器から原料ガスを燃料生成器を介して、燃料ガス流路に供給するように構成されていてもよい。
さらに、本実施の形態5に係る燃料電池発電システムでは、開閉機構が、酸化剤ガス流路の下流側の経路も開閉するように構成されている場合、制御器は、燃料電池の温度低下に伴う圧力低下に対して、開閉機構により、燃料ガス流路の上流側の経路を開放し、原料ガス供給器から原料ガスを燃料生成器を介して、燃料ガス流路に供給し、かつ、酸化剤ガス流路の下流側の経路を開放するように構成されていてもよい。
図12は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池発電システムの運転停止処理を模式的に示すフローチャートである。
本発明の実施の形態5に係る燃料電池発電システム100は、実施の形態1に係る燃料電池発電システム100と構成は同じであるため、その構成の説明は省略する。図12に示すように、本実施の形態5に係る燃料電池発電システム100は、図2に示す実施の形態1に係る燃料電池発電システム100の運転停止処理と、基本的処理は同じであるが、燃料生成器12及び燃料電池11の保圧処理を行うように構成されている点が異なる。
具体的には、制御器20は、ステップS109までの各ステップを実施の形態1に係る燃料電池発電システム100の運転停止処理と同様に実行する。そして、ステップS109終了後、燃料生成器12(より正確には、改質器12B)内の温度が、原料ガス由来の炭素が改質器12Bの改質触媒の表面上に析出しない温度まで低下すると(ステップS110でYes)、燃料ガス供給開閉器71、酸化剤ガス排出開閉器75、及び原料ガス開閉器77を開放し、原料ガス供給器16を作動させる(ステップS111)。これにより、原料ガス供給器16から原料ガスが原料ガス供給経路57を通流して燃料生成器12に供給され、燃料生成器12が保圧される。また、燃料生成器12内に供給された原料ガスは、さらに、燃料ガス供給経路51を通流して、燃料電池11の燃料ガス流路1内に供給され、燃料ガス流路1が保圧される。一方、燃料電池11の酸化剤ガス流路2には、酸化剤ガス排出経路55に存在するオフ酸化剤ガスが供給されて、酸化剤ガス流路2が保圧される。
なお、原料ガス由来の炭素が改質器12Bの改質触媒の表面上に析出しない温度は、例えば、改質器12Bの改質触媒が、Ru系触媒を用いている場合は450℃以下、Ni系触媒を用いている場合は300℃以下であることが好ましい。また、当該温度以下になったか否かの判断は、改質器12B内の温度を温度検知器により検知することで行ってもよく、また、予め実験等で、ステップS109終了後、改質器12B内が当該温度以下になる時間を求めておき、当該時間が経過することで行ってもよい。
そして、制御器20は、燃料ガス供給開閉器71、酸化剤ガス排出開閉器75、及び原料ガス開閉器77を閉止し、原料ガス供給器16を停止させる(ステップS112)。なお、燃料ガス供給開閉器71、酸化剤ガス排出開閉器75、及び原料ガス開閉器77を開放し、原料ガス供給器16を作動させる時間は、燃料生成器12の大きさや、アノード空間容積やカソード空間容積によって、適宜設定される。
次に、制御器20は、外気温変化、外気圧変化、燃料電池内圧変化、又は予めプログラムされた周期等により、燃料電池11及び/又は燃料生成器12内が負圧になり、保圧が必要になると(ステップS114でYes)、ステップS111及びステップS112を行い、燃料電池11及び/又は燃料生成器12を保圧する。そして、制御器20は、リモコン21から次の運転開始指令が入力されるまで、ステップS111〜ステップS113を繰り返す。
このように構成された本実施の形態5に係る燃料電池発電システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池発電システム100と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態5に係る燃料電池発電システム100では、改質器12Bの改質触媒の劣化を抑制しつつ、燃料生成器12内を保圧することができる。
なお、本実施の形態5に係る燃料電池発電システム100では、燃料ガス流路1と酸化剤ガス流路2を同時に保圧する場合を示したが、同時に保圧を行わなくても同様の効果が得られる。また、酸化剤ガス流路2の保圧は、保圧するガスが空気であること及び数回の保圧動作後は減圧速度がかなり小さくなることから、必要以上に保圧を行うとエネルギーロスになり、また不必要な酸素を取り込み耐久性が低下する可能性があるため、好ましくは、停止から3〜5時間経過すると酸化剤ガス流路2の保圧のみ停止、すなわち、酸化剤ガス排出開閉器75の開放を行わないようにしてもよい。
また、本実施の形態5に係る燃料電池発電システム100では、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75を設ける形態を採用したが、これに限定されない。例えば、実施の形態1における変形例1のように、燃料ガス供給開閉器71及び酸化剤ガス排出開閉器75を設けない形態を採用してもよい。この場合、制御器20は、ステップS109に代えて、ステップS109Aを実行し(図4参照)、ステップS111において、原料ガス開閉器77を開放させ、原料ガス供給器16を作動させる。また、制御器20は、ステップS112において、原料ガス開閉器77を閉止させ、原料ガス供給器16を停止させる。
さらに、本実施の形態4に係る燃料電池発電システム100は、実施の形態1における変形例2のように、酸化剤ガス排出開閉器75を設けない形態を採用してもよい。この場合、制御器20は、ステップS109に代えて、ステップS109Bを実行し(図6参照)、ステップS111において、原料ガス開閉器77及び酸化剤ガス排出開閉器75を開放させ、原料ガス供給器16を作動させる。また、制御器20は、ステップS112において、原料ガス開閉器77及び酸化剤ガス排出開閉器75を閉止させ、原料ガス供給器16を停止させる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の形態を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法は、低コスト化、かつ、エネルギーロスを小さくすることが可能となり、また、耐久性を向上させることが可能なため、燃料電池の分野で有用である。
1 燃料ガス流路
2 酸化剤ガス流路
11 燃料電池
11A 電解質膜
11B アノード
11C カソード
12 燃料生成器
12A 燃焼器
12B 改質器
12C 蒸発器
13 酸化剤ガス供給器
14 出力制御器
15 水供給器
16 原料ガス供給器
17 燃焼空気供給器
20 制御器
21 リモコン
21A 表示部
21B 操作部
41 配線
51 燃料ガス供給経路
52 燃料ガス排出経路
53 燃料ガスバイパス経路
54 酸化剤ガス供給経路
55 酸化剤ガス排出経路
56 水供給経路
57 原料ガス供給経路
58 燃焼空気供給経路
71 燃料ガス供給開閉器
72 燃料ガス排出開閉器
73 燃料ガスバイパス開閉器
74 酸化剤ガス供給開閉器
75 酸化剤ガス排出開閉器
76 水開閉器
77 原料ガス開閉器
100 燃料電池発電システム

Claims (17)

  1. 電解質膜と、アノードと、カソードと、前記アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス流路と、前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路と、を有し、前記アノードに供給される前記燃料ガスと、前記カソードに供給される前記酸化剤ガスとを反応させて発電する高分子電解質形燃料電池と、
    原料ガス供給器から供給された原料ガスと水供給器から供給された水とを改質反応させて前記燃料ガスを生成し、該燃料ガスを燃料ガス供給経路を介して前記高分子電解質形燃料電池の前記燃料ガス流路に供給する燃料生成器と、
    前記酸化剤ガスを酸化剤ガス供給経路を介して前記高分子電解質形燃料電池の前記酸化剤ガス流路に供給する酸化剤ガス供給器と、
    前記高分子電解質形燃料電池の前記燃料ガス流路から排出された未利用の燃料ガスが通流する燃料ガス排出経路と、
    前記高分子電解質形燃料電池の前記酸化剤ガス流路から排出された未利用の酸化剤ガスが通流する酸化剤ガス排出経路と、
    前記高分子電解質形燃料電池から電力を取り出して外部負荷に供給する出力制御器と、
    前記燃料ガス流路の上流側の経路、前記燃料ガス流路の下流側の経路、及び前記酸化剤ガス流路の上流側の経路のそれぞれの経路を開閉するように構成された開閉機構と、
    制御器と、を備え、
    前記制御器は、停止処理において、
    前記高分子電解質形燃料電池から取り出す電力量を低下させて、その後、前記外部負荷への電力供給を停止するように前記出力制御器を制御し、
    前記酸化剤ガス供給器からの前記酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を前記開閉機構によって閉止し、
    前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を閉止後、前記電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで前記酸化剤ガス流路内の酸化剤ガスが消費される所定の時間経過後に、前記原料ガス供給器及び前記水供給器を停止させ、
    その後、前記開閉機構により、前記燃料ガス流路の上流側の経路及び前記燃料ガス流路の下流側の経路を閉止するように構成され
    前記外部負荷への電力供給を停止してから前記酸化剤ガスの供給停止までの時間が以下 の(式1)で示される時間Tである、燃料電池発電システム。
    (式1)3×A/FRa≦T≦5×A/FRa
    A:燃料ガス供給開閉器と燃料ガス排出開閉器とで密閉される空間容積[L]
    FRa:高分子電解質形燃料電池から取り出す電力量を自立運転可能電力量と設定した 場合の燃料生成器で生成される燃料ガス流量[L/s]
  2. 前記原料ガス供給器から前記燃料生成器に前記原料ガスを供給する原料ガス供給経路と、
    前記原料ガス供給経路を開閉する原料ガス開閉器と、
    前記水供給器から前記燃料生成器に前記水を供給する水供給経路と、
    前記水供給経路を開閉する水開閉器と、
    前記燃料ガス排出経路を開閉する燃料ガス排出開閉器と、
    前記酸化剤ガス供給経路を開閉する酸化剤ガス供給開閉器と、を備え、
    前記開閉機構は、前記原料ガス開閉器、前記水開閉器、前記燃料ガス排出開閉器、及び前記酸化剤ガス供給開閉器から構成されている、請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  3. 前記開閉機構は、前記酸化剤ガス流路の下流側の経路も開閉するように構成され、
    前記制御器は、停止処理において、
    前記高分子電解質形燃料電池から取り出す電力量を低下させて、その後、前記外部負荷への電力供給を停止するように前記出力制御器を制御し、
    前記酸化剤ガス供給器からの前記酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を前記開閉機構によって閉止し、
    前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を閉止後、前記電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで前記酸化剤ガス流路内の酸化剤ガスが消費される所定の時間経過後に、前記原料ガス供給器及び前記水供給器を停止させ、
    その後、前記開閉機構により、前記燃料ガス流路の上流側の経路、前記燃料ガス流路の下流側の経路、及び前記酸化剤ガス流路の下流側の経路を閉止するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  4. 前記原料ガス供給器から前記燃料生成器に前記原料ガスを供給する原料ガス供給経路と、
    前記原料ガス供給経路を開閉する原料ガス開閉器と、
    前記水供給器から前記燃料生成器に前記水を供給する水供給経路と、
    前記水供給経路を開閉する水開閉器と、
    前記燃料ガス排出経路を開閉する燃料ガス排出開閉器と、
    前記酸化剤ガス供給経路を開閉する酸化剤ガス供給開閉器と、
    前記酸化剤ガス排出経路を閉止する酸化剤ガス排出開閉器と、を備え、
    前記開閉機構は、前記原料ガス開閉器、前記水開閉器、前記燃料ガス排出開閉器、前記酸化剤ガス供給開閉器、及び前記酸化剤ガス排出開閉器から構成されている、請求項3に記載の燃料電池発電システム。
  5. 前記燃料ガス供給経路を開閉する燃料ガス供給開閉器と、
    前記燃料ガス排出経路を開閉する燃料ガス排出開閉器と、
    前記酸化剤ガス供給経路を開閉する酸化剤ガス供給開閉器と、
    前記酸化剤ガス排出経路を開閉する酸化剤ガス排出開閉器と、を備え、
    前記開閉機構は、前記燃料ガス供給開閉器、前記燃料ガス排出開閉器、前記酸化剤ガス供給開閉器、及び前記酸化剤ガス排出開閉器から構成されている、請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  6. 前記燃料生成器は、前記高分子電解質形燃料電池から排出された可燃ガスを燃焼する燃焼器を有し、
    前記燃料ガス排出経路は、前記燃料ガス流路と前記燃焼器を接続するように構成されている、請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池発電システム。
  7. 前記制御器は、前記酸化剤ガス供給器からの前記酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、前記原料ガス供給器及び前記水供給器を停止させるように構成されている、請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池発電システム。
  8. 前記制御器は、前記高分子電解質形燃料電池から取り出す電力量を前記高分子電解質形燃料電池が発電していた電力量より小さく、かつ、自立運転可能電力量以上の範囲の電力量に低下させるように構成されている、請求項1〜のいずれかに記載の燃料電池発電システム。
  9. 前記燃料生成器は、前記高分子電解質形燃料電池から排出された可燃ガスを燃焼する燃焼器を有し、
    前記制御器は、停止処理において、
    前記高分子電解質形燃料電池から取り出す電力量を低下させて、その後、前記外部負荷への電力供給を停止するように前記出力制御器を制御し、
    前記酸化剤ガス供給器からの前記酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を前記開閉機構によって閉止し、
    前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を閉止後、前記電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで前記酸化剤ガス流路内の酸化剤ガスが消費される所定の時間経過後に、前記原料ガス供給器及び前記水供給器を停止させ、前記燃焼器で前記高分子電解質形燃料電池から排出された可燃ガスを燃焼させ、
    前記燃焼器が失火すると、前記開閉機構により、少なくとも前記燃料ガス流路の上流側の経路及び前記燃料ガス流路の下流側の経路を閉止するように構成されている、請求項1〜のいずれかに記載の燃料電池発電システム。
  10. 前記燃料ガス供給経路と前記燃料ガス排出経路とを接続し、前記燃料ガスがバイパスする燃料ガスバイパス経路を備え、
    前記開閉機構は、前記燃料ガス流路の上流側の経路、前記燃料ガス流路の下流側、かつ、前記燃料ガスバイパス経路の接続部分よりも上流側の経路、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路、及び前記燃料ガスバイパス経路のそれぞれの経路を開閉するように構成され、
    前記制御器は、停止処理において、
    前記高分子電解質形燃料電池から取り出す電力量を低下させて、その後、前記外部負荷への電力供給を停止するように前記出力制御器を制御し、
    前記酸化剤ガス供給器からの前記酸化剤ガスの供給を停止させるとともに、前記開閉機構により、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を閉止し、前記燃料ガスバイパス経路を開放し、及び前記燃料ガス流路の下流側、かつ、前記燃料ガスバイパス経路の接続部分よりも上流側の経路を閉止し、
    その後、前記電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで前記酸化剤ガス流路内の酸化剤ガスが消費される所定の時間経過後に、前記原料ガス供給器及び前記水供給器を停止させ、
    その後、前記開閉機構により、少なくとも前記燃料ガス流路の上流側の経路及び前記燃料ガスバイパス経路を閉止するように構成されている、請求項1〜のいずれかに記載の燃料電池発電システム。
  11. 前記制御器は、
    前記開閉機構により、少なくとも前記燃料ガス流路の上流側の経路及び前記燃料ガス流路の下流側の経路を閉止後、
    前記燃料生成器内が前記原料ガスから炭素析出が生じる温度以下になると、前記開閉機構により、前記燃料ガス流路の上流側の経路を開放し、前記原料ガス供給器から前記原料ガスを前記燃料生成器を介して、前記高分子電解質形燃料電池の前記燃料ガス流路に供給する、請求項1〜10のいずれかに記載の燃料電池発電システム。
  12. 前記制御器は、前記高分子電解質形燃料電池の温度低下に伴う圧力低下に対して、前記開閉機構により、前記燃料ガス流路の上流側の経路を開放し、前記原料ガス供給器から前記原料ガスを前記燃料生成器を介して、前記燃料ガス流路に供給するように構成されている、請求項11に記載の燃料電池発電システム。
  13. 前記開閉機構が、前記酸化剤ガス流路の下流側の経路も開閉するように構成されている場合、
    前記制御器は、前記高分子電解質形燃料電池の温度低下に伴う圧力低下に対して、前記開閉機構により、前記燃料ガス流路の上流側の経路を開放し、前記原料ガス供給器から前記原料ガスを前記燃料生成器を介して、前記燃料ガス流路に供給し、かつ、前記酸化剤ガス流路の下流側の経路を開放するように構成されている、請求項11に記載の燃料電池発電システム。
  14. 前記燃料電池発電システムの停止処理において、前記燃料電池発電システムを構成する補機は、前記高分子電解質形燃料電池が発電した直流電力で作動する、請求項1〜13のいずれかに記載の燃料電池発電システム。
  15. 前記出力制御器は、前記高分子電解質形燃料電池から電力を取り出して前記外部負荷及 び前記燃料電池発電システムを構成する補機に供給するように構成されており、
    前記制御器は、停止処理において、前記高分子電解質形燃料電池から取り出す電力量を 低下させて、その後、前記外部負荷への電力供給を停止するとともに、前記補機への電力 供給を停止する、請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  16. 電解質膜と、アノードと、カソードと、前記アノードに燃料ガスを供給する燃料ガス流路と、前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路と、を有し、前記アノードに供給される前記燃料ガスと、前記カソードに供給される前記酸化剤ガスとを反応させて発電する高分子電解質形燃料電池を備える燃料電池発電システムの運転停止方法であって、
    出力制御器が、前記高分子電解質形燃料電池から取り出す電力量を低下して、その後、外部負荷への電力供給を停止するステップ(A)と、
    酸化剤ガス供給器が前記酸化剤ガスの供給を停止するとともに、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を前記開閉機構が閉止し、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を閉止後、前記電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで前記酸化剤ガス流路内の酸化剤ガスが消費される所定の時間経過後に、原料ガス供給器及び水供給器が停止する、又は前記酸化剤ガス供給器が前記酸化剤ガスの供給を停止するとともに、前記原料ガス供給器及び前記水供給器が停止し、前記酸化剤ガス流路の上流側の経路を前記開閉機構が閉止し、前記電解質膜を通じてクロスリークした燃料ガスで前記酸化剤ガス流路内の酸化剤ガスが消費される所定の時間経過させるステップ(C)と、
    前記ステップ(C)後、前記開閉機構が前記燃料ガス流路の上流側の経路及び前記燃料ガス流路の下流側の経路を閉止するステップ(D)と、を備え
    前記外部負荷への電力供給を停止してから前記酸化剤ガスの供給停止までの時間が以下 の(式1)で示される時間Tである、燃料電池発電システムの運転方法。
    (式1)3×A/FRa≦T≦5×A/FRa
    A:燃料ガス供給開閉器と燃料ガス排出開閉器とで密閉される空間容積[L]
    FRa:高分子電解質形燃料電池から取り出す電力量を自立運転可能電力量と設定した 場合の燃料生成器で生成される燃料ガス流量[L/s]
  17. 前記出力制御器は、前記高分子電解質形燃料電池から電力を取り出して前記外部負荷及 び前記燃料電池発電システムを構成する補機に供給するように構成されており、
    前記ステップ(A)で、出力制御器は、前記高分子電解質形燃料電池から取り出す電力 量を低下して、その後、前記外部負荷への電力供給を停止するとともに、前記補機への電 力供給を停止する、請求項16に記載の燃料電池発電システムの運転方法。
JP2012505519A 2010-03-18 2011-03-18 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法 Active JP5796227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012505519A JP5796227B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-18 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062633 2010-03-18
JP2010062633 2010-03-18
PCT/JP2011/001622 WO2011114748A1 (ja) 2010-03-18 2011-03-18 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法
JP2012505519A JP5796227B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-18 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114748A1 JPWO2011114748A1 (ja) 2013-06-27
JP5796227B2 true JP5796227B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=44648859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505519A Active JP5796227B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-18 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8771892B2 (ja)
EP (1) EP2463948B1 (ja)
JP (1) JP5796227B2 (ja)
CN (1) CN102473950B (ja)
WO (1) WO2011114748A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9771824B2 (en) * 2015-09-22 2017-09-26 General Electric Company Method and system for an electric and steam supply system
EP3859846A4 (en) * 2018-12-26 2021-11-03 Honda Motor Co., Ltd. ACCUMULATOR SYSTEM

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381970A (ja) * 1989-05-19 1991-04-08 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JP2003306309A (ja) * 2002-02-18 2003-10-28 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置の運転方法
JP2005026033A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Rinnai Corp 燃料電池式発電システムとその運転停止方法
JP2005194111A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置、それを用いた燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法
JP2005259664A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ebara Ballard Corp 燃料電池スタックの運転方法および燃料電池システム
JP2006024546A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の運転方法
JP2007141758A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池システム
JP2007179851A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 液体燃料固体高分子型電池システムとその停止方法
JP2008300368A (ja) * 2008-09-12 2008-12-11 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2009170388A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Panasonic Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715669B2 (ja) 1991-01-24 1998-02-18 日本電気株式会社 カートリッジ型磁気テープ処理装置
JP3043083B2 (ja) 1991-03-13 2000-05-22 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
ATE221259T1 (de) 1996-06-10 2002-08-15 Siemens Ag Verfahren zum betreiben einer pem- brennstoffzellenanlage
JP4283928B2 (ja) 1999-03-04 2009-06-24 大阪瓦斯株式会社 燃料電池の運転方法
JP4248182B2 (ja) 2002-01-31 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電システムおよび燃料電池のパージ方法
US7615296B2 (en) * 2004-08-06 2009-11-10 Panasonic Corporation Fuel cell system
US20080038599A1 (en) * 2004-11-08 2008-02-14 Masataka Ozeki Fuel Cell System
WO2006088077A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4593311B2 (ja) * 2005-02-24 2010-12-08 三菱電機株式会社 燃料電池発電システム及びその停止方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381970A (ja) * 1989-05-19 1991-04-08 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の発電停止方法
JP2003306309A (ja) * 2002-02-18 2003-10-28 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置の運転方法
JP2005026033A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Rinnai Corp 燃料電池式発電システムとその運転停止方法
JP2005194111A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置、それを用いた燃料電池システム、及び水素生成装置の停止方法
JP2005259664A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Ebara Ballard Corp 燃料電池スタックの運転方法および燃料電池システム
JP2006024546A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の運転方法
JP2007141758A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池システム
JP2007179851A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 液体燃料固体高分子型電池システムとその停止方法
JP2009170388A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP2008300368A (ja) * 2008-09-12 2008-12-11 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473950B (zh) 2015-04-15
US8771892B2 (en) 2014-07-08
EP2463948A4 (en) 2013-03-06
CN102473950A (zh) 2012-05-23
WO2011114748A1 (ja) 2011-09-22
JPWO2011114748A1 (ja) 2013-06-27
EP2463948B1 (en) 2017-05-17
EP2463948A1 (en) 2012-06-13
US20120189931A1 (en) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877386B2 (ja) 燃料電池システム
JP5490102B2 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、水素生成装置の運転方法
WO2012153482A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
US8951683B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system including hydrogen generator, and method for operating hydrogen generator
JP2013105612A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5340933B2 (ja) 水素生成装置、これを備えた燃料電池発電システム、および水素生成装置の停止方法
JP5796227B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法
JP5002220B2 (ja) 燃料電池システム
WO2011055523A1 (ja) 燃料電池システム
JP2008177052A (ja) 家庭用燃料電池システムとそれに使用される排熱分配ユニット
JP2007165130A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4030256B2 (ja) 燃料電池を用いたコージェネレーションシステム
US9640820B2 (en) Power generation system and method of operating the same
JP5537218B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの起動方法
JPWO2010134317A1 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2011204430A (ja) 燃料電池システム
CA2601226A1 (en) Reformer, method for controlling pump in fuel cell system, and control unit
JP4961769B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006076840A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2004111207A (ja) 燃料電池発電システム
JP2004296397A (ja) 燃料電池システム
JP2009051710A (ja) 改質装置、燃料電池システム、及び改質装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20120821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5796227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151