JP3043083B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3043083B2
JP3043083B2 JP3048167A JP4816791A JP3043083B2 JP 3043083 B2 JP3043083 B2 JP 3043083B2 JP 3048167 A JP3048167 A JP 3048167A JP 4816791 A JP4816791 A JP 4816791A JP 3043083 B2 JP3043083 B2 JP 3043083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
film
sin
change
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3048167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04283928A (ja
Inventor
公明 下川
隆志 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3048167A priority Critical patent/JP3043083B2/ja
Publication of JPH04283928A publication Critical patent/JPH04283928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043083B2 publication Critical patent/JP3043083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体素子における
最終保護膜P−SiNの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術の説明に当たって、先ず参考
文献をあげておく。
【0003】1)1990IEEE/IRPS(199
0)(米)p.221−229 2)沖電気研究開発、55(1)[137](昭和63
−1)p.69−74 3)J.Appl.Phys.49(4)(1978−
4)p.2473−2477 4)昭和58年秋季応用物理学会予稿集(昭58−9)
27a−O−8、p.450 以下、上記文献を引用しながら従来の技術を説明する。
【0004】従来、半導体素子の最終保護膜の形成にお
いては、SiH4 ガス、NH3 ガス、N2 ガスを原料と
したプラズマCV−Dシリコン窒化膜(以下P−Si
N)が広く用いられている。
【0005】P−SiNの最終保護膜は、半導体素子の
実装(パッケージング)を行うにあたって、材料が安価
であるモールドパッケージを使用することが多く、この
モールドパッケージが水分等の侵入に対して、非常に弱
いため必須の膜である。
【0006】しかしながら、前記文献1)に開示されるよ
うに、P−SiNは膜ストレスを持っているために、半
導体素子に通常用いられるAl系合金配線のストレスマ
イグレーション劣化、不良を加速する。そこで、従来は
P−SiNの成膜条件設定にあたっては、前記文献1)
開示されるように、P−SiNの成膜時の膜ストレス
(Intrinsic Stress)と成膜温度から
室温までに温度が下がることによって発生する熱ストレ
ス(Thermal Stress)を制御しなければ
ならないことが明らかにされており、最終保護膜成膜条
件設定は上記Intrinsic StressとTh
ermal Stressを留意して行うことになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最終保
護膜P−SiNは、図5に示すように最終保護膜形成
後、熱処理を加えると、大きな非弾性挙動を示すことが
ある。
【0008】図5において、A膜は、温度上昇時と温度
下降時において、各温度における膜ストレスは、あまり
変化しておらず、ほぼ弾性体としての挙動を示してい
る。
【0009】しかしB、Cは温度上昇時300℃以上に
おいて、温度一定の状態でも膜ストレスはテンサイルス
トレス側(引っ張り応力側)に変化しており(特に、図
5のCの膜でのdの部分など顕著である)、その結果温
度を上昇させた後再び室温にもどした状態では、熱処理
前のストレスより1×109 dyne/cm2 以上テン
サイルストレス側に膜ストレスが変化する。即ち同図に
おいて、矢印の右方向(温度上昇)の線と左方向(温度
下降)の線との幅が広いほど前記膜ストレス変化が大き
いことを表している。このテンサイルストレス側への膜
ストレス変化という非弾性挙動は前記文献2)に示される
△a−△bの値を大きくさせるものであり、文献2)が示
すように最終保護膜形成後の熱処理によってAl欠損い
わゆるAl Voidが非常に発生しやすくなる。また
Al Voidが発生しなくても上述の非弾性挙動分の
P−SiN膜ストレス変化は△a−△bとなってAl配
線内に応力緩和されずに残ることになり、Al配線スト
レスマイグレーション劣化を加速する一要因となるので
ある。
【0010】以上述べたように前記文献1)が示すInt
rinsic StressとThermal Str
essの2点だけに着目したP−SiN成膜条件設定を
行うと、その後の熱処理によって非弾性挙動を示しテン
サイルストレス側に膜ストレス変化を起こし、Al系合
金配線のストレスマイグレーション劣化を加速する。こ
の発明は、以上述べたP−SiNの熱処理による非弾性
挙動を押さえ、Al合金系配線のストレスマイグレーシ
ョン劣化を加速しないようにすることによって、より高
い配線信頼性を有する半導体素子提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は前述の課題の
解決のために、半導体素子の製造、特に最終保護膜形成
おいて、そのIntrinsic StressとTh
ermal Stressだけではなくその後の熱処理
において非弾性挙動を起こさないように形成条件を設定
するものである。
【0012】非弾性挙動を押さえるには、最終保護膜P
−SiNの赤外吸収測定によるSiHの濃度低波数端波
数を高くするようにして膜質を制御するものである。
【0013】
【作用】本発明は前述のように、最終保護膜形成時の条
件を後述するようにSi−H3 の存在とSi−H濃度を
低くし、かつ赤外吸収ピークの低波数端波数を高くする
条件で行うようにしたので、P−SiNの非弾性挙動に
よるテンサイルストレス側への膜ストレス変化の抑制が
でき、Al合金配線のストレスマイグレーション劣化を
起こさない。
【0014】
【実施例】図1は本発明の実施例による最終保護膜P−
SiNのストレス変化説明図であり、従来例の図5に対
応したものである。
【0015】同図から解るように、以下に述べる条件に
よりP−SiN膜を形成すれば、明らかに膜ストレスの
変化が抑制されている。従って広い範囲でIntrin
sic StressとThermal Stress
を制御できる。
【0016】図2〜図4は前記図1の本実施例の裏付け
をするための図であり、以下順に説明する。
【0017】図2は、各種成膜条件によって成膜したP
−SiNのSi−H濃度と非弾性挙動による膜ストレス
変化を示したものである。縦軸は膜ストレス変化であ
り、数字の負の符号はテンサイルストレス側での変化を
示している。横軸はSi−H濃度であり、前記文献3)
方法によって測定したものであり、赤外吸収測定により
得た。
【0018】この図からわかるように、Si−H濃度が
10×1021cm-3以上のP−SiNにおいて非弾性挙
動による膜ストレス変化が急激に大きくなっている。
【0019】図3は、熱処理前後のP−SiNの赤外吸
収スペクトルの差スペクトルを示したものである。熱処
理後のスペクトルから熱処理前のスペクトルを引いてお
り、正側のスペクトルピークはその吸収が示す結合が熱
処理により増加していることを示しており、負側のスペ
クトルピークは、減少していることを示す。実線が非弾
性挙動を起こす膜であり、破線が非弾性挙動を起こさな
い膜である。この図から分かるように2110cm-1
近のピークが示す結合の減少が非弾性挙動を起こすこと
と密接に関係している。この2110cm-1付近のピー
クが示す結合は前記文献3)によれば、Si−H3 結合で
ある。
【0020】このSi−H3 結合の量を見るには、P−
SiNの赤外吸収スペクトルによって得られる2250
cm-1付近の吸収ピークの低波数端を見れば良い。この
2250cm-1付近のピークは文献3)が示すようにSi
−H3 結合、Si−H2 結合、Si−H結合の3つの結
合の吸収ピークが重なったものであり、Si−H3 結合
は低波数側に位置するのでSi−H3 の大小は、低波数
端の波数に反映される。
【0021】図4は、上述のSi−Hnピークの低波数
端波数と非弾性挙動によるテンサイルストレス変化の関
係を示す。この図からわかるように、低波数端波数19
60cm-1以下で非弾性挙動のテンサイルストレス変化
が大きくなっている。
【0022】以上述べたように、P−SiNの非弾性挙
動によるテンサイルストレス側の変化は、Si−H濃度
とSi−Hピーク低波数端波数を制御することにより無
くすことができる。Si−H濃度では10×1021cm
-1以下に、低波数端波数は1960cm-1以上になるよ
うにP−SiNを形成すれば良い。
【0023】例えば、電源周波数13.56MHzの高
周波放電によるプラズマCVD装置において、RF P
ower=400W、電極間距離=12.7mm、Si
4 流量=140sccm、N2 流量=1500scc
m、NH3 流量=50sccm、圧力=5Torr、成
膜温度=400℃とすれば、室温の膜ストレス=1.7
×109 dyne/cm2 の圧縮応力でかつ非弾性挙動
の膜ストレス変化は0.3×109 dyne/cm2
下のP−SiNが得られる。
【0024】また本実施例は、Intrinsic S
tressとThermal Stressの制御に、
必要以上に制限を加えるものではない。
【0025】本実施例で示した、Si−H濃度10×1
21cm-3以下、低波数端波数1960cm-1以上と膜
質に制限を加えても図1に示し冒頭に述べたように、広
い範囲でIntrinsic StressとTher
mal Stressを制御できる。
【0026】Si−H量を低減し、Si−Hピーク低波
数端波数を高くするには、P−SiN成膜条件を変えれ
ば良い。例えば電源周波数13.56MHzである高周
波電源のプラズマCVD装置において成膜時圧力を高
くする、SiH4 /(NH3 +N2 )生成ガス流量比
を低くする電極間距離を広くする。のいずれでも達成
できる。なおかつ前記の条件の組合わせで、In
trinsic StressとThermal St
ressの制御も達成できる。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、P−SiNの非弾性挙動を誘起するSi−H3
存在と、Si−H濃度を低くすることと、赤外吸収ピー
クの低波数端波数を高くすることによって、膜を得るこ
とで、Si−H3 がない膜が得られるため、P−SiN
の非弾性挙動によるテンサイルストレス側への膜ストレ
ス変化を抑制でき、高い信頼性をもつAl合金系配線の
保護膜を有する半導体素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるP−SiN膜のストレス
変化図
【図2】P−SiNのSi−H濃度と膜ストレス変化関
係図
【図3】P−SiNの熱処理前後の赤外吸収差スペクト
ル説明図
【図4】Si−Hピークの低波数端波数と膜ストレス変
化関係図
【図5】従来法によるP−SiN膜のストレス変化図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/318

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の製造における最終保護膜P
    −SiN(プラズマCVDシリコン窒化膜)の形成に当
    たって、(a)該P−SiNの赤外吸収スペクトルの2
    250cm-1付近に出るSi−Hピークによって得られ
    るSi−H濃度が、10×1021cm-3以下であるよう
    にすることおよび、(b)前記P−SiNの前記Si−
    Hピークの低波数端波数が、1960cm-1以上である
    ようにすること、以上の条件で成膜することを特徴とす
    る半導体素子の製造方法。
JP3048167A 1991-03-13 1991-03-13 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3043083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048167A JP3043083B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048167A JP3043083B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283928A JPH04283928A (ja) 1992-10-08
JP3043083B2 true JP3043083B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=12795837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048167A Expired - Fee Related JP3043083B2 (ja) 1991-03-13 1991-03-13 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796227B2 (ja) 2010-03-18 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04283928A (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05129284A (ja) プラズマSiN成膜条件の設定方法及び半導体装置の製造方法
JPS54149469A (en) Semiconductor device
JP3406250B2 (ja) 窒化珪素系膜の成膜方法
JP3043083B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7659131B2 (en) Process for producing a flat panel radiation detector and a flat panel radiation detector
TW419801B (en) High frequency semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2778414B2 (ja) 装置保護膜の製造方法
JP3371504B2 (ja) 合金電極にワイヤボンディングされた半導体装置及び合金電極の製造方法
JPH04184932A (ja) パッシベーション膜の形成方法
JP3510039B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02292826A (ja) 半導体装置
JP3219760B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH02218131A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200400278A (en) Method of forming a fluorocarbon polymer film on a substrate using a passivation layer
JP3493289B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH06181294A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09199582A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02234430A (ja) 半導体装置
JPS5911631A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2727605B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH097907A (ja) 裏面ポリシリコン付きウエーハ及びその製造方法
JPH0547754A (ja) パツシベ−シヨン膜の形成方法
JPS6194346A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3257558B2 (ja) 水素プラズマ処理方法
JPH03195023A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees