JP3371504B2 - 合金電極にワイヤボンディングされた半導体装置及び合金電極の製造方法 - Google Patents

合金電極にワイヤボンディングされた半導体装置及び合金電極の製造方法

Info

Publication number
JP3371504B2
JP3371504B2 JP00627094A JP627094A JP3371504B2 JP 3371504 B2 JP3371504 B2 JP 3371504B2 JP 00627094 A JP00627094 A JP 00627094A JP 627094 A JP627094 A JP 627094A JP 3371504 B2 JP3371504 B2 JP 3371504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
interlayer insulating
insulating film
alloy electrode
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00627094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07240432A (ja
Inventor
千景 則武
市治 近藤
健史 渡辺
義明 稲熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP00627094A priority Critical patent/JP3371504B2/ja
Publication of JPH07240432A publication Critical patent/JPH07240432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371504B2 publication Critical patent/JP3371504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板上に形成さ
れた層間絶縁膜上にSiを含む金属材料を堆積し熱処理
を施して形成される合金電極にワイヤボンディングされ
た半導体装置及び上記合金電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、集積回路装置(以下、ICチップと
いう)は、半導体基板に抵抗・トランジスタ・コンデン
サ等の素子が形成され、それら素子上に層間絶縁膜が形
成されている。そして、この層間絶縁膜上に、上記IC
チップと外部回路とを電気的に接続する金属電極が形成
されている。この金属電極は、例えば、金属材料として
Siを1%程度含んだアルミニウム(以下、Al−Si
合金という)等の薄膜から成るものが一般的に使用され
ている。
【0003】この金属電極は、一般的にSi基板を25
0℃程度に加熱して、層間絶縁膜上にAl−Si合金か
ら成るAl−Si膜を所定の膜厚に堆積することにより
形成される。そしてこの後、シンタリングと呼ばれる高
温熱処理(通常、Al−Si合金の場合には400〜4
50℃)を施すことにより、層間絶縁膜に設けられたコ
ンタクトホールを介して、上記素子あるいはSi基板と
Al−Si膜とを電気的に良好に接続するようにしてい
る。
【0004】ここで、該Al−Si膜からなる金属電極
は、上記素子の形成領域近傍の層間絶縁膜上では配線電
極として機能し、素子形成領域より離れた位置において
ワイヤボンディング用のボンディング電極が設定され
る。例えば複数のトランジスタセルを有する縦形半導体
装置(VDMOS,IGBT素子等)のソース電極およ
びソースパッドに適用した場合を説明する。図1に示す
ように、Si基板74上において各トランジスタセル7
1上を避けてワイヤボンディング用の領域72が設定さ
れ、この領域72上のパッド部分73に露出するAl−
Si膜75においてワイヤボンディングが行われる。
【0005】しかしながら、この図1より明らかなよう
に、領域72及びパッド部分73を設けることは、IC
チップの面積増大を招くという不具合がある。このIC
チップ面積の増大を防ぐために、図2に示すように、ト
ランジスタセル71上において直接ワイヤボンディング
を行うことが望まれる。ところで、上述のようにボンデ
ィング用電極は配線用電極としてのAl−Si膜と同時
に形成されるものであり、過剰のSiが含有されてい
る。そのため、Al結晶粒界などに必ずSi微粒子が析
出する。この析出したSi微粒子が要因となって、下層
と該Al−Si膜との間に配置される層間絶縁膜にクラ
ックが入ることが、例えば文献“A NEW BOND
FAILURE WIRE CRATER IN S
URFACE MOUNT DEVICE(IEEE/
IRPS,1988,P59〜P63)”に報告されて
いる。すなわち、図3に示すように、ワイヤボンディン
グ時に、Si基板81上の層間絶縁膜82の上面にある
Al−Si膜83中のSi微粒子84が原因となって、
層間絶縁膜82にクラック85が入ることが記載されて
いる。また、同文献は、層間絶縁膜82の上面のSi微
粒子84の数が増大すると、ダメージが増大することを
指摘している。
【0006】従って、図2に示すようにボンディング領
域を設定してワイヤボンディングを行うと、Alワイヤ
76下のAl−Si膜75内のSi微粒子が析出し、層
間絶縁膜(この場合、Al−Si膜75とトランジスタ
セル71のゲート電極との間の絶縁膜が相当する)にク
ラックが入り、Al−Si膜75とゲート電極との間が
絶縁破壊されリークが生じ、ICチップ不良となってし
まう。
【0007】
【発明の概要】本発明は、上記問題に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、層間絶縁膜上に析出
したSi微粒子による絶縁不良をなくすことのできる金
属電極にワイヤボンディングされた半導体装置及びその
金属電極の製造方法を提供することである。
【0008】本発明者らの実験により、クラック発生に
よるICチップ不良の原因は、Si微粒子の数よりも、
むしろ、層間絶縁膜上面に存在するシリコン微粒子の径
にあることが明らかとなった。すなわち、本発明は層間
絶縁膜上面に存在するシリコン微粒子の径が大きい場合
にICチップ不良が発生することを見いだし、以下のよ
うに新規な金属電極にワイヤボンディングされた半導体
装置及び金属電極の製造方法を提供するに至ったもので
ある。
【0009】上記課題を解決するため、本発明は、半導
体基板上に形成された層間絶縁膜上にSi(シリコン)
を含む金属材料を堆積し熱処理を施して形成される金属
電極にワイヤボンディングされた半導体装置であって、
前記層間絶縁膜の上面に析出するSi微粒子の径が、
2.8μm以下のもののみ存在すると共に、前記ワイヤ
ボンディングに用いられるワイヤの直径が200μm以
上であることを要旨とする。すなわち本発明の合金電極
は、層間絶縁膜上に析出するSi微粒子の径か2.8μ
m以下で形成され、Si微粒子の径が小さい。このた
め、ボンディング用電極に大きな超音波パワーや大きな
荷重等の作用を受けても、Si微粒子の径が小さいため
に作用を受ける表面積が少なく、下地の層間絶縁膜にク
ラックなどのダメージが生じ難くなる。また、ワイヤボ
ンディングに用いられるワイヤの直径が200μm以上
のものとすることで、ボンディングを強固に行うことが
できる。
【0010】
【0011】
【0012】また、ワイヤボンディングに用いられる
イヤのつぶれ幅をワイヤ径の1.2倍以上とすること
で、ワイヤと金属電極との接合部の耐久性を向上するこ
とができる。さらに、本発明の金属電極の製造方法は、
半導体基板上に形成された層間絶縁膜上にSiを含む金
属材料を堆積し熱処理を施して形成される金属電極の製
造方法であって、前記熱処理として前記金属材料に適応
した高温熱処理を所定時間施し、この高温熱処理終了後
の所定時間以内に、室温以下の雰囲気に前記半導体基板
をさらして冷却することを要旨とする。
【0013】本発明の製造方法によれば、高温熱処理終
了後の所定時間以内に、室温以下の雰囲気に半導体基板
をさらして冷却することで、金属電極の層間絶縁膜の上
面に析出するSi微粒子の径を、再現性よく小さくする
ことができる。好適な態様として、前記高温熱処理終了
後の所定時間が10分であることが望ましく、前記室温
以下の雰囲気は0〜40℃の温度範囲であることが望ま
しい。また、前記金属電極の成膜時の温度は75〜20
0℃とすることが望ましい。なお、前記金属材料はスパ
ッタにより前記層間絶縁膜上に堆積することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の金属電極、特に、ワイヤボン
ディングされるボンディング用電極を具体的な実施例に
基づいて説明する。図2は本発明を適用して形成される
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの要部断面構造図
であり、Si基板74に構成された複数のトランジスタ
セル71上に、ソース電極としてAl−Si膜75が形
成されている。そして、トランジスタセル71上にワイ
ヤボンディング用の領域が設定され、パッド部分73と
されている。このパッド部分73に露出するAl−Si
膜75においてAlワイヤ76によるワイヤボンディン
グが行われる。尚、絶縁ゲート型バイポーラトランジス
タのセル構造を示す基板内pnpn構造はその図示を省
略している。また、図4には、トランジスタセル領域の
平面図を示す。図4に示すように、1セル(斜線部)2
1は、Al電極とSi電極とが直接接合するコンタクト
部(Si基板)22と層間絶縁膜23とから成る繰り返
し単位である。例えば、20μmセルの場合、繰り返し
単位は20μm×20μmの面積となる。
【0015】図5(a)〜(c)を用いて、本発明一実
施例におけるAl−Si膜形成過程を説明する。図5
(a)〜(c)は本発明一実施例に係るボンディング用
電極におけるSi微粒子の生成及び成長状態を示した断
面模式図である。まず、半導体基板であるSi基板11
には、その内部或いは上部に公知の加工技術を用いてト
ランジスタ・抵抗・コンデンサなどの素子が形成されて
いる。そしてこれら素子を覆うように該Si基板11上
には、図5(a)に示すように、CVD法などにより層
間絶縁膜12が0.5〜1.5μm程度形成されてい
る。この層間絶縁膜12は、例えば、BPSG膜,PS
G膜,TEOS膜あるいはCVD−SiO2膜など、周
知の絶縁膜から成る。そして、この上にスパッタリング
法により配線用およびボンディング用電極となるAl−
Si金属材料から成るAl−Si膜13を堆積する。こ
のAl−Si膜形成行程では、成膜温度を100℃とし
てSi微粒子13aを均一分散させた。なお、基板温度
範囲は75〜200℃とすることができる。スパッタリ
ング条件は、パワー7.2kW、ガス圧6mTorr、
基板加熱温度100℃にて、Siを0.5〜2wt%含
むAl−Si合金から成るターゲットを用いた。又、基
板加熱は半導体基板11をチャックするステージのヒー
タにより加熱されたArガスを基板裏面に吹き付けるこ
とにより行い、温度はヒータに通電する電流量により制
御した。
【0016】次に、上記Al−Si膜13をフォトエッ
チングにより所定のパターンにパターニングする。この
後、低温熱処理として140℃で60分のプリシンタを
施す。このプリシンタでは、図5(b)に示すように、
Si核の生成が行われる。なお、低温熱処理工程の温度
範囲は100〜200℃とすることができる。次に、高
温熱処理として450℃で30分のシンタリングを施
す。このシンタリングでは、図5(c)に示すように、
Si核の成長が行われてボンディング用電極が形成され
る。また、このシンタリングにより層間絶縁膜12が介
在しない部分ではSi基板11とAl−Si膜13とが
電気的に良好に接続される。
【0017】次に、図6〜図13に示す実験結果に基づ
き本発明実施例のボンディング用電極について説明す
る。まず、図6に示すSi微粒子の最大径とトランジス
タのG−S間(ゲート/ソース間)リーク不良率との関
係図に基づき説明する。この図6には、2種類のボンデ
ィング条件(ワイヤボンディング時の超音波パワー)に
おけるSi微粒子最大径とG−S間リーク不良率との関
係を示している。なお、ボンディング条件は、図7に示
すように、ワイヤ径とそのボンディング時のつぶれ幅と
の関係にてあらわすことができる。図6から明らかなよ
うに、つぶれ幅/ワイヤ径が1.1である条件1では、
Si微粒子の最大径が3μmを越えてもG−S間リーク
不良が発生しないものの、つぶれ幅/ワイヤ径が1.2
(超音波パワー:使用できる最低条件)である条件2に
おいては、そのSi微粒子径が2.8μmを越えると、
G−S間リーク不良が発生してしまう。
【0018】例えば、エンジンルームの様な高温環境下
に用いる半導体装置のボンディング用電極として用いる
には、次に説明するように、条件2以上のボンディング
強度が必要となる。ここで図8に、ワイヤ径を一定(4
00μm)とした時のワイヤつぶれ幅とせん断強度との
関係を示す。なお、せん断強度は、ボンディングされた
ワイヤを一定の荷重にてせん断した時の荷重であらわし
ている。また図8には、ボンディング後に耐久試験(熱
サイクル試験)を行い、その耐久試験前後のデータをあ
わせて図示してある。
【0019】図8に示すように、耐久試験前では、つぶ
れ幅に対するせん断強度はほぼ同等であるが、耐久試験
後には、つぶれ幅に比例してせん断強度が強くなること
がわかる。ワイヤボンディング電極を高温環境下にて使
用するためには、上記のせん断強度が0.5N以上必要
であり、図8から、つぶれ幅が480μm以上必要であ
ることがわかる。すなわち、つぶれ幅/ワイヤ径が1.
2以上必要であることがわかる。
【0020】また、図9には超音波出力に対するつぶれ
幅及び耐圧不良率の関係を示す。この図9により、ボン
ディング時の超音波パワーが120を越えると耐圧不良
が発生する。この時のつぶれ幅は上限で820μmであ
る。従って、ワイヤ径が一定の条件(400μm)にお
いては、つぶれ幅が820μmまでは不良が発生せず、
それ以上のつぶれ幅となると超音波パワー過剰のため
に、不良が発生する。
【0021】また、図10に上記の図8と図9にて示し
た関係を、つぶれ幅/ワイヤ径と、耐久性及びリーク不
良率との関係にて示す。上記の図8ではワイヤ径を一定
として説明したが、つぶれ幅/ワイヤ径との関係で示す
と、所定の耐久性(せん断強度)を得るためには、つぶ
れ幅/ワイヤ径が1.2以上必要であることがわかる。
また、超音波パワーによるリーク不良の発生に対して
は、つぶれ幅/ワイヤ径が1.87以下であれば良い。
【0022】このように厳しい使用環境下にて用いる半
導体装置のボンディング用電極としては、つぶれ幅/ワ
イヤ径が1.2以上となるボンディング強度が必要であ
る。従って、図6により、2.8μm以下のSi微粒子
のみが析出するように構成することが、リーク不良を防
止するのに必要である。ところで、層間絶縁膜にクラッ
クを発生させる最大の原因は、層間絶縁膜上に析出する
Si微粒子の径の大きさである。その径の大きさに伴う
不具合の発生について図11を用いて説明する。図11
にはSi微粒子と層間絶縁膜との間の界面モデルを示
す。
【0023】図11に示すように、例えばBPSGより
なる層間絶縁膜92上に形成されたAl−Si膜93中
には、Si微粒子94が少なからず形成される。このS
i微粒子94は、図示の如く、数nmのAl結晶を介し
て層間絶縁膜92上において、Alの結晶粒界に山形状
に析出され、その中心部が下層の層間絶縁膜92とアモ
ルファス部分94aにて連結している。Si微粒子94
は、ワイヤボンディング時にその表面に超音波振動等の
作用力を受けるため、この表面積が大きい程、作用力を
受けやすくなる。そしてSi微粒子94が作用力を受け
るとそれが伝播され、層間絶縁膜92にクラックが生じ
てしまう。したがっで、この表面積を小さくすれば、即
ちSi微粒子の径を小さくすれば、作用力を受ける量は
減少し、層間絶縁膜のクラックの発生を抑えることがで
きるのである。
【0024】次に、Si微粒子の数とリーク不良発生率
との関係を図12を参照して説明する。この図12に示
すように、析出したSi微粒子の最大径が2.8μmの
場合、Si微粒子数が150個/900μm2 以下であ
れば、G−S間リーク不良は発生しない。従って、層間
絶縁膜との界面に析出するSi微粒子が150個/90
0μm2 以下であれば、更に良いことがわかる。つま
り、層間絶縁膜に伝播エネルギーは作用力を及ぼすSi
微粒子の径と共にその後も、G−S間リーク不良に関係
すると考えられ、Si微粒子の径が2.8μm以下であ
り、かつその数が150個/900μm2 以下とするこ
とで、更にG−S間不良発生を抑制することができる。
なお、析出したSi微粒子の最大径が2.8μm以下の
場合、許容できるSi微粒子数は150個/900μm
2 より多少多くても良い。
【0025】また、図13には、金属電極を形成するた
めのスパッタターゲットであるAl−Si合金中のSi
含有率とG−S間リーク不良率との関係を示す。この図
13から、Si含有率が2wt%を越えるとリーク不良
が発生することがわかる。これは、Siが多く含有され
ることでSiどうしの凝集が起こりやすいと考えられ、
たとえAl−Si膜を低温で堆積しても上述のように
2.8μm以下のもののみでの電極形成が困難となり、
その結果、2.8μmを越えるSi微粒子が層間絶縁膜
上に発生するためと考えられる。
【0026】なお、Al−Si中のSi含有率が0.5
wt%以下になると、この電極とSi基板との接合に不
良が発生してしまうため、0.5wt%以上とするのが
良い。次に、本実施例の低温堆積、プリシンタ及びシン
タリングの2段階熱処理について説明する。
【0027】本実施例のボンディング用電極において
は、図5(a)に示すように、先ず、層間絶縁膜12上
にAl−Si膜13が温度範囲75〜200℃の低温に
て成膜される。このとき層間絶縁膜上に析出するSi微
粒子13aの径は小さく、膜中におけるSi微粒子13
aの分布も均一である。これは温度が低いためAl中の
Siの拡散速度が小さく、またSi微粒子どうしの出会
う確率も小さいためと考えられる。次に、このように形
成されたAl−Si膜13に対して、図5(b)に示す
ように、温度範囲が100〜200℃、更に望ましくは
温度範囲が100〜150℃の低温熱処理を施してい
る。この低温熱処理において、Si微粒子13aの粒成
長がゆっくり進行(Si核の生成)する。この後、図5
(c)に示すように、高温熱処理であるシンタリングを
施すことにより、Si核が成長する。つまり2段階の熱
処理を、低温で成膜したAl−Si膜13に施すことに
よりその膜中のSi微粒子13aを大きく成長させるこ
となく均一に析出させることができるのである。このた
め、本実施例においては、Al−Si膜13下の層間絶
縁膜12上に析出されるSi微粒子13aの数は少なく
その径も小さいので、ワイヤボンディングなどにおいて
層間絶縁膜12のクラック発生を極めて少なくできる。
即ち、ボンディングにおける品質を極めて安定したもの
とすることができる。
【0028】一方、金属電極の形成工程において、温度
が高い程、Al中のSiの拡散速度は速い。又、自由エ
ネルギーは、ある粒径d0 以上は粒径が大きくなった方
が安定である。このことから、図14(a)に示すよう
に、Al−Si膜53の成膜温度が高い程、Siどうし
が集まり易くなり、Si微粒子53aの径は大きくな
る。これをシンタリングすればSi微粒子が更に成長
し、図14(b)に示すように、層間絶縁膜52上に径
の大きいSi微粒子53aが析出しやすくなる。
【0029】また、図15(a)に示すように、基板温
度を75℃未満の低温で成膜したAl−Si膜63は、
析出するSi微粒子63aの径は小さく膜中の分布も均
一である。ところが、図15(b)に示すように、低温
熱処理を行っても、Si微粒子63aの成長は急激に進
行し、一部のSi微粒子63aの粒径が大きくなる。更
に、図15(c)に示すように、形成されたAl−Si
膜63に高温熱処理を施すと、Si微粒子63aは粒成
長がさらに進行して粒径が大きくなると共に、粒径の揃
った均一な分散とならない。
【0030】次に本発明の他の実施例として、別の熱処
理方法を行う例を説明する。別の熱処理方法として、前
述の実施例と同様に、低温、すなわち基板温度範囲を7
5〜200℃としたAl−Si膜の成長後に、高温熱処
理、例えば450℃で30分のシンタリングを実施し、
そして10分以内、望ましくは5分以内に半導体基板で
あるSi基板をシンター炉から室温以下の雰囲気に出し
て冷却する。この急冷を行うと、Al−Si膜の内部の
Si微粒子の径が2.8μmを越えないでAl−Si膜
が形成される。これに対して通常行われている冷却条
件、すなわちAlシンター後に3℃/minで300℃
まで冷却してから5分程で室温に出す条件で実施する
と、Al−Si膜の内部のSi微粒子の径が3.6μm
を越えてしまい、不良を発生させる原因となる。これは
Al中のSi原子の拡散速度が450℃では2.8×1
−10 cm /sec、300℃では拡散速度が
6.5×10−13 cm /sec、50℃では拡
散速度が1.0×10−22cm /secであり、
Siの析出量が450℃でAlに対して0.5%である
のに対し、300℃での析出量は0.9%となっている
ことから、ゆっくり冷却するとSi原子の出会う確率が
高くて粒子化が促進するためと推定される。従って、冷
却を早くすることで、Al中のSi原子の大型化を抑え
ることができる。
【0031】この冷却は図16(a)、図16(b)で
示すように、ウエハ120をAlシンタ炉100から炉
外130に出すことで実現できる。しかし、冷却をさら
に急激に実施するとウエハ120にかかる熱勾配が大き
くなり、熱歪みを生じて基板を破損することが懸念され
る。従って、ここではいわゆる水冷などのクエンチ(急
冷)は考えていない。ただ通常の大気中(一年中を通し
ての気温範囲で、通常は10〜25℃程度)にボート1
10ごと取り出し、放置することのみで十分目的が達成
できる。
【0032】そこで図17に示すように、通常のAlシ
ンタ炉で400〜450℃で加熱後、10分以内、特に
約5分で炉外に大気中(約20℃)に放置した結果、A
l−Si膜の内部のSi微粒子の径は2.4〜2.8μ
mであり、不良は発生しないことが判明した。従って、
クエンチ程ではない速さの冷却により、望ましい特性の
電極を得ることができる。すなわち、本実施例において
も、上記一実施例の如く、層間絶縁膜上面に析出するS
i微粒子の径を小さく、しかも再現性よく制御すること
ができ、ワイヤボンディングを強固に行った際にもクラ
ックが発生しない。従って、エンジンルームのような高
温環境下にて使用する半導体装置のボンディング用電極
として用いて好適である。
【0033】なお、本冷却工程はもちろん、半導体基板
に対して熱勾配を生じないよう、表裏両面とも大気にさ
らされるようにする保持手段を用いることが望ましい。
また40℃程度以下で、本実施例の効果が期待できる。
尚、本実施例においても、上記一実施例と同様に、シン
タリングの前に低温、例えば100〜200℃、望まし
くは温度範囲が100〜150℃のプリシンタを行うよ
うにすると、更なる効果が期待できる。
【0034】また、Alシンタリング後に最終表面保護
膜としてプラズマCVD法によりシリコン窒化膜を形成
することが行われている。このパッシベーションアニー
ル工程も高温(400〜450℃)で実施されるため、
この後も室温雰囲気下に取り出す急速冷却を行うことが
望まれる。尚、上述の種々実施例においては、Al−S
i膜上にワイヤボンディングする際について述べたが、
この他、パンプ等、Al−Si膜上に荷重等が作用し、
下地にクラックなどのダメージが生じるような場合にも
本発明を適用して、ダメージ緩和することができる。
【0035】また、Al−Si膜としてAl−Si−C
uを用いる場合であっても、本発明を適用して、ダメー
ジ緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来のワイヤボンディング用電極構造
を示す縦形半導体装置の要部断面図である。
【図2】図2は、本発明を用いたワイヤボンディング用
電極構造を示す縦形半導体装置の要部断面図である。
【図3】図3はクラック発生原因は説明するに供する図
である。
【図4】図4は、図2に示す縦形半導体装置のセル構造
を示す要部上面図である。
【図5】図5(a)、(b)、(c)は、本発明の具体
的な一実施例に係るボンディング用電極におけるSi微
粒子の生成及び成長状態を示す断面模式図である。
【図6】図6は、Si微粒子の最大径とG−S間リーク
不良率との関係を示す図である。
【図7】図7は、ワイヤ径とワイヤのつぶれ幅とを示す
図である。
【図8】図8はつぶれ線とせん断強度との関係を示す図
である。
【図9】図9は、超音波出力とG−S間リーク不良率、
及びつぶれ幅との関係を示す図である。
【図10】図10は、ワイヤのつぶれ幅/ワイヤ径と、
G−S間リーク不良率、及びワイヤと電極との接合部の
耐久性との関係を示す図である。
【図11】図11はクラック発生原因を説明するのに供
する図である。
【図12】図12はSi微粒子の数とG−S間リーク不
良率との関係を示す図である。
【図13】図13はAl−Si中のSi含有率とG−S
間リーク不良率との関係を示す図である。
【図14】図14(a)、(b)は、高温でボンディン
グ用電極を堆積させた際におけるSi微粒子の生成及び
成長状態を示した断面模式図である。
【図15】図15(a)、(b)、(c)は、75℃未
満でボンディング用電極を堆積させた際におけるSi微
粒子の生成及び成長状態を示した断面模式図である。
【図16】図16(a)、(b)は、室温以下の雰囲気
にさらす手順を示す説明図である。
【図17】図17は、室温以下の大気中に放置して空冷
した場合の放置までの時間とSi微粒子径との関係を示
す説明図である。
【符号の説明】
11 Si基板(半導体基板) 12 層間絶縁膜 13 Al−Si膜(ボンディング用電極) 13a Si微粒子 100 Alシンタ炉 110 基板保持用ボート 120 ウエハ(半導体基板) 130 炉外(室温雰囲気)
フロントページの続き (72)発明者 稲熊 義明 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−275501(JP,A) 特開 平2−94451(JP,A) 特開 平2−25045(JP,A) 特開 平5−326616(JP,A) 特開 平6−268228(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 29/78 H01L 21/28 H01L 21/88

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された層間絶縁膜上
    にSi(シリコン)を含む合金材料を堆積し熱処理を施
    して形成される合金電極にワイヤボンディングされた半
    導体装置であって、 前記層間絶縁膜の上面に析出するSi微粒子の径が、
    2.8μm以下のもののみ存在すると共に、前記ワイヤ
    ボンディングに用いられるワイヤの直径が200μm以
    上であることを特徴とする合金電極にワイヤボンディン
    グされた半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された層間絶縁膜上
    にSi(シリコン)を含む合金材料を堆積し熱処理を施
    して形成される合金電極にワイヤボンディングされた半
    導体装置であって、 前記層間絶縁膜の上面に析出するSi微粒子の径が、
    2.8μm以下のもののみ存在すると共に、前記ワイヤ
    ボンディングに用いられるワイヤのつぶれ幅が、ワイヤ
    径の1.2倍以上であることを特徴とする合金電極にワ
    イヤボンディングされた半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成された層間絶縁膜上
    にSiを含む合金材料を堆積し熱処理を施して形成され
    る合金電極の製造方法であって、 前記熱処理として前記合金材料に適応した高温熱処理を
    所定時間施し、 この高温熱処理終了後の所定時間以内に、室温以下の雰
    囲気に前記半導体基板をさらして冷却する合金電極の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記高温熱処理終了後の所定時間は、1
    0分である請求項記載の合金電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記室温以下の雰囲気は、0〜40℃の
    温度範囲である請求項もしくは請求項記載の合金電
    極の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記合金電極の成膜時の温度を75〜2
    00℃とする請求項乃至請求項記載の合金電極の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 前記合金材料はスパッタにより前記層間
    絶縁膜上に堆積する請求項乃至請求項記載の合金電
    極の製造方法。
JP00627094A 1993-01-25 1994-01-25 合金電極にワイヤボンディングされた半導体装置及び合金電極の製造方法 Expired - Lifetime JP3371504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00627094A JP3371504B2 (ja) 1993-01-25 1994-01-25 合金電極にワイヤボンディングされた半導体装置及び合金電極の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2995593 1993-01-25
JP5-29955 1993-01-25
JP34144593 1993-12-10
JP5-341445 1993-12-10
JP00627094A JP3371504B2 (ja) 1993-01-25 1994-01-25 合金電極にワイヤボンディングされた半導体装置及び合金電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240432A JPH07240432A (ja) 1995-09-12
JP3371504B2 true JP3371504B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=27277090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00627094A Expired - Lifetime JP3371504B2 (ja) 1993-01-25 1994-01-25 合金電極にワイヤボンディングされた半導体装置及び合金電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371504B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510039B2 (ja) * 1996-03-15 2004-03-22 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US6693350B2 (en) 1999-11-24 2004-02-17 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure and method for manufacturing semiconductor device having radiation structure
US6703707B1 (en) 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP4479121B2 (ja) 2001-04-25 2010-06-09 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
EP1565245A4 (en) 2002-11-01 2006-06-07 Univ Texas ACOUSTIC STIMULATION OF A STEAM DIFFUSION SYSTEM AND METHOD THEREOF
JP2010272711A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイスとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07240432A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372409B1 (en) Bonds pads equipped with heat dissipating rings and method for forming
JP3371504B2 (ja) 合金電極にワイヤボンディングされた半導体装置及び合金電極の製造方法
JP2976931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3510039B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3284055B2 (ja) 半導体素子、半導体装置、および半導体装置の検査方法
JPH06196526A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3394155B2 (ja) 金属薄膜形成方法
JPH09213943A (ja) パワーmosfetの製造方法
JP3190908B2 (ja) 窒化アルミニウム基板
JP3265289B2 (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法
JPH01272138A (ja) 配線の製法
JP3373701B2 (ja) 半導体素子、半導体装置およびその製造方法
JPH0648880Y2 (ja) 半導体装置
JPH04323821A (ja) 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法
JP2024024452A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US7233059B2 (en) Semiconductor arrangement
JPH0350770A (ja) Mos型半導体集積回路装置
JPH01211952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5868975A (ja) 半導体装置
KR970053200A (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 형성방법
JPH04167547A (ja) 半導体装置
JPH04250627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61154048A (ja) 配線およびその製造方法
JP2000100815A (ja) アルミニウム配線を有する半導体装置及びその製造方法
JPH01298744A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term