JPS5868975A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5868975A
JPS5868975A JP56167637A JP16763781A JPS5868975A JP S5868975 A JPS5868975 A JP S5868975A JP 56167637 A JP56167637 A JP 56167637A JP 16763781 A JP16763781 A JP 16763781A JP S5868975 A JPS5868975 A JP S5868975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
collector
base
oxide film
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56167637A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Nishimura
西村 吉晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56167637A priority Critical patent/JPS5868975A/ja
Publication of JPS5868975A publication Critical patent/JPS5868975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特に高周波用バイポーラトランジスタの構造に
関する。
マイクロ波帯における半導体素子の性能に限界を与える
一つの要素として各電極間に存在する浮遊容量が挙げら
れる。特に、マイクロ波帯用バイポーラトランジスタに
ついて考えてみるど、通常;レクタが革盤となる構造を
有しているために、工ばツタ、ベース各電極とコレクタ
との間に絶縁用酸化膜を介してのMO8容量が存在し、
それぞ・れ工tyターコレクタ間、ペースーコレクタ間
浮遊容量としてバイポーラトランジスタの高周波領域に
おける電力利得、効率1安定性にかなりの悪影譬を及ぼ
している。
特に、近年マイクル波帯バイポーラトランジスタの高出
力化が進むにつれ、■トランジスタチップ上の各トラン
ジスタセル同志を接続するために、・トランジスタチッ
プ上に設けられる接続用電極の増加、および■ボンディ
ングワイヤ並びにボンディング点数増大に対処するため
のNTC自動ボンダー適用に際して、電極のポンディン
グパッド部の面積の増大、が必要となってきており、こ
のために上述のMO8O8容量づく″電極間浮°遊容量
が、篩周波領域における特性を決定する重要なパラメー
ータとなりつつある。
、通常、こうしたMO8容量を低減するために、電惨の
下に厚い酸化族を設けることが一般に行なわむでおり、
例えば第1図に示す構造が知られている。
第1図において、1は部厚い酸化膜であり、例えば選択
酸化法(LOCO8)と高圧酸化法とを組み合わせるこ
とにより形成さnる。2は工ずツタ領域、3はペース領
域、4はコレクタ領域、5および5′、社それぞれエミ
ッタ引き出し電極及びボンディング用パッド部、そして
6および6′はペース引き出し電極及びボンディング用
パッド部である。第1図において、酸化膜1の厚さは出
来るだけ厚いことが高周波特性向上の見地からは望まれ
るが、逆に酸化膜1の厚さを増大するにつれて段差りが
増大し、マイクロ波トランジスタ特有の微細パターンを
形成することが困シとなる。このため、酸化膜1の厚さ
にも自ずと限界が存在し、それ程厚くすることは不可能
である。
上記欠点を改良した構造には、モンリシックICにおい
て横方向の素子間分離に用いられるいわゆるアイソプレ
ニナ構造を応用したものが考えられる(第2(b)(1
)。第2(b)図においては、酸化膜1の上面と、エミ
ッタ領域2あるいはベース領域3の上面との段差が第1
図に示す構造よりも十分小さくすることが可能であり、
したがって上記欠点が除かれて酸化膜厚をかなり厚くす
ることが可能と考えられる。゛なお、この第2(b)図
に示す構造を形成するためには、例えば第2(a)図に
示す様に、部厚い酸化膜1を形成しようとする領域のシ
リコンエピタキシャル層部を、シリコン窒化膜7及びフ
ォトレジ°スト8をマスクとしてイオンばリング法によ
シエ、テングして第2(a)図に示す構造にし、しかる
後にシリコン窃化膜7をマスクとして高圧酸化法を用い
て酸化膜領域lを形成することにより形成することが出
来る。
しかしながら第2(b)図に示す構造においては、久に
述べた通常の製造方法で製造すると、第2(a)図に示
すA、B両部分に形成される熱酸化膜がぶつかり合って
第2(b)図のCで示す部分にはかなりの応力が生ずる
こととなる。その結果、その反作用としてペース・コレ
クタ接合が形成される領域に大きなひずみが生じ、その
ためにかなりの数の結晶欠陥を誘起する。この結果、接
合部リーク電流不良により歩留が低下することとなる。
この類1中ま、上述の発生機構から考えて、第2(a)
図に示−す角度θが小さくなる程顕著となることは明ら
かであ□す、そこで通常この歩留を上げるために角度θ
を大きく取ることが行なわれる。ところが角度θを大き
くとるにつnて酸化膜lの第2(b)図で示した隆起部
dが高くなるため、第1図の構造の際に述べたと同様の
理由から微細パターンの形感がm ;、5)L <□な
る。この傾向は酸化膜1の厚さが厚い程、また角度θが
大きい程強くなる。
そのため、第2図に示す構造においても歩留を考慮する
と酸化膜1の厚さをそれ程大きくすることが出来なくな
る。なお、こうした欠点をなくオため、第2(b)図に
示す酸化膜隆起部dを無くするためのいくつかの製造方
法が提案されているが、いづれも複雑かつ安定性にかけ
ると思われる方法であり、そうした意味においても第2
(b)図に示す構造は問題をかなり含む構造であると思
われる。
本発明の目的は、上記の様な欠点を除去【てエミッター
コレクタ間及びペース−コレクタ間の浮遊容量を微細パ
ターン化をそこねることなく小さくしたバイポーラトラ
ンジスタを提供する゛ことにある。
本発明によるトランジスタの構造の特徴は、厚い絶縁層
上に形成された工ばツタ、ベース各ボンディング用パッ
ドと、工ばツタ、ペース各領域上に設けられたエミッタ
、ペース各電極とを、コレクタ領域との間にはエアーギ
ャップが介在する様に設けられたブリッヂ状の引き出し
電極によりそれぞれ接続すると共に、活性領域とパッド
下の厚い絶縁層の間にもエアギャップを設けた所にある
本発明の構造を用いることにより、接合部リーク電流不
良による歩留低下をきたすことなく、ポンディングどく
ラド下の酸化膜厚を十分厚くすることが可能となる。さ
らに、従来引き出し電極下に、該引き出し電極とコレク
タ基盤との両方に接して設けられていたシリコン酸化膜
(比誘電率4)゛が存在せず、空気もしくは窒素(比誘
電率1)により該引き出し電極及びコレクタ基盤が隔て
られているため、その分浮遊容量が減少することとなる
船に後の効果は、同一チップ上の多数のトランジスタセ
ルの6工ばツタ電極及び各ペース電極をそIしそれチッ
プ内配線で接続する必要のある高出力トランジスタに適
用さnた際に顕著となる。
以下、実施例に基づいて図面により本発明の詳細な説明
を行なう。
本発明の一実施例によるトランジスタを第3(a)図及
び第3(b)図に示す。第3(b)図は平面図、第3(
a)図はそのA−A’断面図である。第3(a)図及び
第3(b)図において1〜6′は第1図に説明した場合
と同様である。
第a (a) * a (b)図においては、厚い酸化
膜領域1がそれぞれエミッタ、ベース各ポンディングパ
ッドs/ 、 61の直下のみに存在し、活性領域(2
,3)とはエアーギヤ、プにより隔てられている。した
がって、接合リーク電流による歩留低下をきた・すこと
なく酸化膜1の厚さを十分厚くすることが可能である。
また工ばツタ、ベース6引き出し電極5及び6はコレク
タ領域4とはエアーギャップにより隔てられているので
この部分による浮遊容量は非常に小さなものとなる。
したがって、本発明による構造を用いることにより歩留
り良くかつエミッターコレクタ間及びペニス−コレクタ
間浮遊容蓋がそれぞれ十分小さなバイポーラトランジス
タを提供することが可能となる。
な7お、本発明による構造を製造するためには1、例え
ば第3 (a) 、 (b)図に示したトランジスタの
場合、以下に示す手順によれば良い。
−まず、シリコンエピタキシャルウェハー4上にンリコ
ン窒化M7を成長させた後ち通常の写真蝕刻法により糸
トレジスト8をマスクとして不要部分を除去し、さらに
該レジスト8をマスクとしてシリコンの不要部分を例え
ばイオンばリング法により除去する(第4(a)図)。
次に、レジスト8を除去した後、残ったシリコン窒化膜
7をマス′りとして選択酸化法により厚いし化hiを成
長させる(第4(b)図)。
この後、シリコン窒化膜7を除去し、エアーギヤ、プを
つくるために所定部をレジスト等で保−(てシリコン酸
化膜1の不要部分を通常の写真蝕刻法にt!ll除去す
る(第4(C)図)。
次いで、前工程でダメージを受けたシリコン領域のアニ
ール及び表面パッシベーションを兼ねて熱版化を行なう
。これによって表面全面に酸化膜がノ1ネ成される(第
4(d)図)。
以下、通常の手法にtbべ一゛ス領域3.エミッタ狽域
2.ベースコンタクト領域を形成した後ち、工i2タコ
ンタクト領域、ベースコンタクト領域表面に白金シリサ
イド層(図示せず)を形成する(第4(e)図)。
次に、表面全面を、所定の粘度を有するポリイゼド皮膜
で例えばスピンオン法により所定の厚さに覆い、その後
、必要部分上面を通常の写真蝕刻法によりフォトレジス
ト8で梳う(第4(0図)。
その後、エチレンジアミン等のエツチング液に′よりボ
リイばドの不要部分を除去する(第4(g)図)。
次いで、通常のスパッタリング法、イオンミリ  −ン
グi、メッキ法を用いてニーピック、ベースのそれぞれ
の電極、引き出し電極5,6.ポンディングパッド部s
/ 、 e/を形成する(第4(g)図)。
最後に再度エチレンシアずン等のエツチング液により、
ボリイξドを全て除去するこ左により第3(a)図及び
第3(b)図に示す構造を得る。
なお、上記実施例においては小さなバイポーラトランジ
スタを用いて本発明による構造の説明を行なうて来たが
、高出力トランジスタの場合には、1チツプ上に多数の
トランジスタセルを配列し、それらのトランジスタセル
のバランスを取るために、それぞれの工Rツタ電極及び
ベース電極同士をそれぞ扛チップ上の配線により接続す
ることが辿常行なわれるが、それらの配線用の電極も引
き出し1.電極の一部と見なして本発明の構造を適用す
ることは勿論可能であり、その場合の本発明の効果はし
り大きなものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は選択酸化法、(Locos)と高圧酸化法とを
組み合わせた浮遊容量低減のための構造をもった従来の
トランジスタの断面図、第2(a)図及び第2(b)図
はアイソプレーナ技術を応用した従来のトランジスタの
製法に従った断面図、第3(a)。 (b)図は本発明の一実五例、を示すトランジスタの断
面図おt−び平面図、第4(a)図〜第4(h)図は第
3図にボずトランジスタを製造するための製法を説明(
7た王も、断面図である。 1′・・・・・・シリコン酸化膜、2・旧°°エミッタ
領域、3・・・・・・ベース領域、4・・・・・・コレ
クタ領域、5・・・・・・工ばツタ引き出し電極、5′
・・・・・・工ばツタ電極ポンディングパッド、6・・
・・・・ベース引き出し餉〜極、6/・・・・・・ベー
ス電極ポンディングパッドJ7・・・・・・シリコン窒
化膜、8・・・・・・フォトレジスト、9・・・・・・
ボリイばド。 L4図ぽフ ん4図(22 第4閉(ゎ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  工ばツタ領域及びペース領域の各電極部にそ
    れぞれ設けられたエミッタ(極及びペース電接と、コレ
    クタ領域に下面が接して設けられた絶縁層領域上に設け
    られた工ばツタ及びベース各ボンディング電極とを、エ
    ミッタ及びペース用各引き出し電極で接続したトランジ
    スタに於いて、上記工ずツタ及びペース用各引き出し電
    極の少なくとも一方の一部はコレクタ領域とは9廓によ
    り隔離されていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)上記空F累は、ニスツタ、べ一部およびコレクタ
    各領域を含む能動領域の近傍に設けられた凹部によりつ
    くられ、該能動領域と上記絶縁層領域の一部とは、該凹
    部tりなる空隙により隔てられて位置していることを特
    徴とする特許請求の範囲一1項記載の半導体装置。
JP56167637A 1981-10-20 1981-10-20 半導体装置 Pending JPS5868975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167637A JPS5868975A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56167637A JPS5868975A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5868975A true JPS5868975A (ja) 1983-04-25

Family

ID=15853462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56167637A Pending JPS5868975A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5868975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373661A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5204735A (en) * 1988-04-21 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency semiconductor device having emitter stabilizing resistor and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373661A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5204735A (en) * 1988-04-21 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency semiconductor device having emitter stabilizing resistor and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291014B1 (en) Semiconductor device in which wiring layer is formed below bonding pad
US4888304A (en) Method of manufacturing an soi-type semiconductor device
US5915179A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000114463A (ja) 半導体装置
JP3369391B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JPS5868975A (ja) 半導体装置
JPS6271256A (ja) 化合物半導体集積回路
JPH0982746A (ja) 半導体装置
JP3395747B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2001044414A (ja) 半導体装置
JPH0758112A (ja) 半導体装置
JP2756826B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3135968B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0366123A (ja) 半導体集積回路装置及びその形成方法
JPH08111419A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11220127A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP3242478B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH0637101A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0430471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2737654B2 (ja) 集積回路の製造方法
JPS6153756A (ja) 半導体装置
JPS6124245A (ja) 半導体装置
JPS6080243A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5984543A (ja) バイポ−ラ集積回路装置およびその製造方法
JPS5951130B2 (ja) 漏洩電流の少ない半導体装置の製造方法