JPH04323821A - 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法 - Google Patents

半導体装置及びその電極用導電体の形成方法

Info

Publication number
JPH04323821A
JPH04323821A JP12220491A JP12220491A JPH04323821A JP H04323821 A JPH04323821 A JP H04323821A JP 12220491 A JP12220491 A JP 12220491A JP 12220491 A JP12220491 A JP 12220491A JP H04323821 A JPH04323821 A JP H04323821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductor
protective film
aluminum
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12220491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Sakamoto
和久 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12220491A priority Critical patent/JPH04323821A/ja
Publication of JPH04323821A publication Critical patent/JPH04323821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトランジスタ等の半導体
装置における電極用導電体の形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図5に示すように、ディスクリ−トな大
電力用パワ−トランジスタでは半導体基板1上に施され
た絶縁膜2のコンタクトホ−ル3を介してベ−ス又はエ
ミッタ領域に接合する電極用導電体4は厚みが3μmを
超えるので、その上に施されるチッ化膜等より成る1.
5μm程度の保護膜5に比し、その厚みがかなり大きな
ものとなっている。この点、小電力用のパワ−トランジ
スタや電力用以外のトランジスタ、IC等に比し、その
電極用導電体の厚みの大きさが際立っている。
【0003】従来、このような厚みの大きい電極用導電
体の形成についても、上記他の半導体装置の電極用導電
体の場合と同様にウエットエッチング又はドライエッチ
ングを用いて形成しているだけであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウエッ
トエッチングでは、図6(a)に示すように、半導体基
板1のコンタクトホ−ル3を有する絶縁膜(酸化シリコ
ン膜)2上に施されたアルミニウム層4に対し、レジス
ト膜6の一端Pからエッチング液が均等に回り込んでエ
ッチングする結果、出来上がった電極アルミニウム4の
上方の角部4aが下方の絶縁膜2に対し、かなりの段差
を持つことになる。そのため、レジスト膜除去後、その
上にプラズマCVD法等によって図6(b)の如く1.
5μm程度の保護膜5を蒸着によって施すと、角部の保
護膜の厚みが不均一になり、保護膜5に応力が加わると
、その応力が角部5aに集中し易くなる。この応力の集
中は保護膜5にクラックが入り易くなることを意味する
ので、トランジスタの特性劣化が起こり、信頼性が低下
するという問題が生じる。このことは等方性ドライエッ
チングについても同じである。
【0005】尚、上記応力としては保護膜5を設けた後
の工程での熱処理等によって生じる熱歪応力や、保護膜
5の上にモ−ルド樹脂を施すとき等に生じる熱履歴、更
にはトランジスタを取り付けるためビス止めするときの
歪応力等が挙げられる。
【0006】異方性ドライエッチングの場合も図7に示
すように、やはり電極アルミニウム4の上方角部4aが
下方の絶縁膜2に対し段差が大きいものとなるので、こ
の部分での保護膜5が不均一になり、応力が集中しやす
くなって、上記ウェットエッチングで形成した場合と同
様の問題が生じる。しかも、保護膜5の不均一は下部の
絶縁膜2とで構成する角部4bにも生じるので、この場
合4bに対応する部分にも応力の集中がもたらされ、保
護膜5のクラックが生じる可能性が大きい。このような
クラックを防止するために、高級なモ−ルド樹脂を用い
たり、保護膜5の代わりに、一般にジャンクションコ−
ティングレジンと呼ばれるコ−ティング材で被覆をした
りするという対策が採られているものがある。しかし、
この方法はコストが高くつくだけでなく、ウエハプロセ
ス以外の工程で行なわれなければならず、製造工程も複
雑化するという欠点があった。
【0007】本発明はこのような点に鑑みなされたもの
であって、保護膜を施してもクラックの入り難いような
形状に電極用導電体を形成した半導体装置及びその電極
用導電体の形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明では、半導体基板に形成したトランジスタ領域
に絶縁膜のコンタクトホ−ルを介して接合された電極用
導電体と該電極用導電体上に施される保護膜とを有し前
記電極用導電体が前記保護膜に比して充分大きな厚みを
有している半導体装置のための前記電極用導電体の形成
するのに、コンタクトホ−ルが形成された絶縁膜上に導
電体層を形成する工程と、前記導電体層上にレジスト膜
を施す工程と、前記導電体層の層厚を一部残すように等
方性エッチングを施す工程と、前記等方性エッチングの
後に異方性エッチングを施す工程と、から形成するよう
にしている。
【0009】また、本発明の半導体装置は、半導体基板
に形成したトランジスタ領域に絶縁膜のコンタクトホ−
ルを介して接合された電極用導電体と該電極用導電体上
に施される保護膜とを有し前記電極用導電体が前記保護
膜に比して充分大きな厚みを有しているものにおいて、
前記電極用導電体の上方角部に曲線状凹部が設けられて
いる。
【0010】
【作用】このような本発明によると、電極用導電体は上
方角部が曲線状の凹部構造となるため、その分、上方角
部が下方に移動したことになり、保護膜を施しても保護
膜の不均一な部分が生じ難くなる。そのため、応力が加
わっても角部への集中が緩和されることになり、クラッ
クが生じない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1はディスクリ−トなバイポ−ラトランジスタにおける
アルミニウム電極の形成と、その上に保護膜15を形成
する工程を示しているが、この図1の工程に先立ち、シ
リコンの半導体基板11にはコンタクトホ−ル13を有
する1μm程度の絶縁膜12上にアルミニウム14が3
μmの厚さに蒸着され、次いでレジスト膜16が施され
ている。
【0012】さて、図1においては、まず(a)でウェ
ットエッチング又は等方性ドライエッチングを行なう。 このとき、ウエットエッチング又は等方性ドライエッチ
ングはアルミニウム14の層厚の一部14bが残るよう
に行なう。エッチング液としては、例えばリン酸に少量
の酢酸を混合した溶液を用いる。次に、(b)でプラズ
マを利用した異方性ドライエッチングを行なう。この異
方性ドライエッチングにより前記残存していたアルミニ
ウムの一部14bが完全に除去される。
【0013】しかる後、レジスト16を除去し、(c)
において、チッ化シリコン材料で保護膜15を蒸着法に
より約1.5μmの厚さに形成する。このとき、保護膜
15はアルミニウム14の上方角部14aが曲線状の凹
部構造となっていることにより、全体的に均一な膜厚と
なる。
【0014】次に、図2、図3の実施例はディスクリ−
トでメッシュタイプのバイポ−ラトランジスタについて
本発明を適用した場合を示している。一般にメッシュタ
イプのトランジスタは電気的な応答が速いので、高速ス
イッチング用として使用される。但し、ここではアルミ
ニウム電極の層厚が大きい大電力用のパワ−スイッチン
グトランジスタである。図2はこのトランジスタを平面
的に示しており、図3はそのA−A’線断面図である。 図において、11は半導体基板、17はベ−ス領域、1
8はエミッタ領域、19はベ−ス用のコンタクトホ−ル
、20はエミッタ用コンタクトホ−ル、14Bはベ−ス
電極用のアルミニウム、14Eはエミッタ電極用のアル
ミニウム、15は保護膜である。
【0015】このタイプのトランジスタはベ−ス電極用
アルミニウム14Bとエミッタ電極用アルミニウム14
Eとの間に段差があり、表面に多数の凹凸が存在する形
となっているので、それらの電極を形成するアルミニウ
ムの上方角部14aに曲線状の凹部21を形成して応力
の集中を防ぐ本発明を随所に適用することが極めて有意
義であるといえる。
【0016】尚、上述の通り本発明によれば、保護膜1
5にクラックが発生し難いので、コンタクトホ−ル19
,20の近傍にかぶる電極用導電体の寸法を短くでき、
その分、チップサイズを小さくできるが、これを図4を
用いて説明する。同図(a)において、アルミニウム1
4のかぶり量をW1としたとき、ウエットエッチング又
は等方性ドライエッチングによる従来例ではアルミニウ
ム14の左端が線22で示す位置になっているので、ア
ルミニウム14のクラックが生じたとき、線23で示す
位置近辺までが劣化してしまうため、予めこのかぶり量
を同図(b)の如くW1よりも充分大きなW2としてお
く必要があった。また、異方性ドライエッチングによる
従来例でも特に段差が大きく、保護膜にクラックが入り
易いので、アルミニウムの劣化を予測して、かぶり量を
多くしておく必要があった。そのため、チップサイズが
大型化していた。しかし、本発明によれば、W1で済み
、チップサイズが小型化できる。
【0017】以上において、本発明をディスクリ−トな
バイポ−ラトランジスタで且つ大電力用のパワ−トラン
ジスタに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明
はこれに限る必要はなく、電極用の導電体が非常に大き
な膜厚で且つ上方角部が下方の部分と大きな段差を成す
ような構造のものであれば、どのような半導体装置に適
用しても効果がある。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電極用の導電体の層厚が大きい半導体装置において、そ
の導電体の上方角部に曲線状の凹部を設けることにより
、下方の部分との段差を少なくでき、それによって保護
膜に対する応力の集中を分散でき、保護膜のクラックを
回避できる。そのため特性の劣化を防止でき、信頼性が
向上する。また、このようにクラックが発生し難いこと
からコンタクトホ−ルの近傍にかぶる導電体の寸法を可
及的に短くできるので、その分チップサイズを小型にで
きるという効果もある。また、本発明ではウエハの段階
で保護膜を設けることができ、後で保護膜に代わる特別
な樹脂を施さなくても済む如く、いわばウエハの処理工
程で保護膜クラックの防止対策が可能となり、製造上も
有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の電極用導電体の形成方法を示す図
【図2】  本発明を実施したパワ−トランジスタの平
面図。
【図3】  その断面構造図。
【図4】  電極用導電体のかぶり量を説明するための
【図5】  従来例のパワ−トランジスタの要部構造
図。
【図6】  従来の電極用導電体の形成方法を示す図。
【図7】  他の従来例の方法を示す図。
【符号の説明】
11  半導体基板 12  絶縁膜 13,19,20  コンタクトホ−ル14,14B,
14E  電極用アルミニウム15  保護膜 16  レジスト膜 21  凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に形成したトランジスタ領域に
    絶縁膜のコンタクトホ−ルを介して接合された電極用導
    電体と該電極用導電体上に施される保護膜とを有し前記
    電極用導電体が前記保護膜に比して充分大きな厚みを有
    している半導体装置のための前記電極用導電体の形成方
    法であって、コンタクトホ−ルが形成された絶縁膜上に
    導電体層を形成する工程と、前記導電体層上にレジスト
    膜を施す工程と、前記導電体層の層厚を一部残すように
    等方性エッチングを施す工程と、前記等方性エッチング
    の後に異方性エッチングを施す工程と、から成る電極用
    導電体の形成方法。
  2. 【請求項2】半導体基板に形成したトランジスタ領域に
    絶縁膜のコンタクトホ−ルを介して接合された電極用導
    電体と該電極用導電体上に施される保護膜とを有し前記
    電極用導電体が前記保護膜に比して充分大きな厚みを有
    している半導体装置において、前記電極用導電体の上方
    角部に曲線状凹部が設けられていることを特徴とする半
    導体装置。
JP12220491A 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法 Pending JPH04323821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220491A JPH04323821A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220491A JPH04323821A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323821A true JPH04323821A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14830132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12220491A Pending JPH04323821A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323821A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148356A (ja) * 1999-10-07 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd チャンファが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法
WO2004090985A1 (ja) 2003-04-03 2004-10-21 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
US7297558B2 (en) 2003-04-03 2007-11-20 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119745A (ja) * 1982-12-25 1984-07-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH01201940A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Toshiba Corp 半導体装置の電極配線形成方法
JPH01235352A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119745A (ja) * 1982-12-25 1984-07-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH01201940A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Toshiba Corp 半導体装置の電極配線形成方法
JPH01235352A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148356A (ja) * 1999-10-07 2001-05-29 Samsung Electronics Co Ltd チャンファが形成された金属シリサイド層を備えた半導体素子の製造方法
WO2004090985A1 (ja) 2003-04-03 2004-10-21 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
US7297558B2 (en) 2003-04-03 2007-11-20 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030215985A1 (en) Semiconductor wafer and manufacturing method of semiconductor device
JPS5847852B2 (ja) 半導体装置における埋込みコンタクトの形成方法
US3698941A (en) Method of applying contacts to a semiconductor body
JPH04323821A (ja) 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法
JP2932469B2 (ja) ホール素子及びその製造方法
JPH04323822A (ja) 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法
JP2003086787A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6228765B1 (en) Structure and method for forming conductive members in an integrated circuit
JPS63188959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2750860B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001177096A (ja) 縦型半導体装置の製造方法および縦型半導体装置
KR0137552B1 (ko) 쌍극자 트랜지스터의 제조방법
CN109148389B (zh) 温度循环测试时阻止产生裂纹的器件和工艺方法
JP2797351B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6194346A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2704054B2 (ja) 層間絶縁膜の検査方法
JPS6353952A (ja) 多層配線の形成方法
JPS58218129A (ja) 半導体装置
JPS61125015A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5885529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0286130A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001168095A (ja) 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JPS5952542B2 (ja) 半導体装置の製造方法