JPH04323822A - 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法 - Google Patents

半導体装置及びその電極用導電体の形成方法

Info

Publication number
JPH04323822A
JPH04323822A JP12220591A JP12220591A JPH04323822A JP H04323822 A JPH04323822 A JP H04323822A JP 12220591 A JP12220591 A JP 12220591A JP 12220591 A JP12220591 A JP 12220591A JP H04323822 A JPH04323822 A JP H04323822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor layer
electrode
etching
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12220591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Sakamoto
和久 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP12220591A priority Critical patent/JPH04323822A/ja
Publication of JPH04323822A publication Critical patent/JPH04323822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトランジスタ等の半導体
装置における電極用導電体の形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図5に示すように、ディスクリ−トな大
電力用パワ−トランジスタでは半導体基板1上に施され
た絶縁膜2のコンタクトホ−ル3を介してベ−ス又はエ
ミッタ領域に接合する電極用導電体4は厚みが3μmを
超えるので、その上に施されるチッ化膜等より成る1.
5μm程度の保護膜5に比し、その厚みがかなり大きな
ものとなっている。この点、小電力用のパワ−トランジ
スタや電力用以外のトランジスタ、IC等に比し、その
電極用導電体の厚みの大きさが際立っている。
【0003】従来、このような厚みの大きい電極用導電
体の形成についても、上記他の半導体装置の電極用導電
体の場合と同様にウエットエッチング又はドライエッチ
ングを用いて形成しているだけであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウエッ
トエッチングでは、図6(a)に示すように、半導体基
板1のコンタクトホ−ル3を有する絶縁膜(酸化シリコ
ン膜)2上に施されたアルミニウム層4に対し、レジス
ト膜6の一端Pからエッチング液が均等に回り込んでエ
ッチングする結果、出来上がった電極アルミニウム4の
上方の角部4aが下方の絶縁膜2に対し、かなりの段差
を持つことになる。そのため、レジスト膜除去後、その
上にプラズマCVD法等によって図6(b)の如く1.
5μm程度の保護膜5を蒸着によって施すと、角部の保
護膜の厚みが不均一になり、保護膜5に応力が加わると
、その応力が角部5aに集中し易くなる。この応力の集
中は保護膜5にクラックが入り易くなることを意味する
ので、トランジスタの特性劣化が起こり、信頼性が低下
するという問題が生じる。このことは等方性ドライエッ
チングについても同じである。
【0005】尚、上記応力としては保護膜5を設けた後
の工程での熱処理等によって生じる熱歪応力や、保護膜
5の上にモ−ルド樹脂を施すとき等に生じる熱履歴、更
にはトランジスタを取り付けるためビス止めするときの
歪応力等が挙げられる。
【0006】異方性のドライエッチングの場合も図7に
示すように、やはり電極アルミニウム4の上方角部4a
が下方の絶縁膜2に対し段差が大きいものとなるので、
この部分での保護膜5が不均一になり、応力が集中しや
すくなって、上記ウェットエッチングで形成した場合と
同様の問題が生じる。しかも、保護膜5の不均一は下部
の絶縁膜2とで構成する角部4bにも生じるので、この
場合4bに対応する部分にも応力の集中がもたらされ、
保護膜5のクラックが生じる可能性が大きい。このよう
なクラックを防止するために、高級なモ−ルド樹脂を用
いたり保護膜5の代わりに、一般にジャンクションコ−
ティングレジンと呼ばれるコ−ティング材で被覆をした
りするという対策が採られているものがある。しかし、
この方法はコストが高くつくだけでなく、ウエハプロセ
ス以外の工程で行なわれなければならず、製造工程も複
雑化するという欠点があった。
【0007】本発明はこのような点に鑑みなされたもの
であって、保護膜を施してもクラックの入り難いような
形状に電極用導電体を形成した半導体装置及びその電極
用導電体の形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明では、半導体基板に形成したトランジスタ領域
に絶縁膜のコンタクトホ−ルを介して接合された電極用
導電体と該電極用導電体上に施される保護膜とを有し前
記電極用導電体が前記保護膜に比して充分大きな厚みを
有している半導体装置のための前記電極用導電体の形成
するのに、コンタクトホ−ルが形成された絶縁膜上に等
方性エッチングに反応せずに異方性エッチングに反応す
る第1導電体層を形成する工程と、前記第1導電体層上
に等方性エッチングに反応する第2導電体層を形成する
工程と、前記第2導電体層上にレジスト膜を施す工程と
、前記レジスト膜が形成された後に等方性エッチングを
施す工程と、前記等方性エッチングの後に異方性エッチ
ングを施す工程と、から形成するようにしている。
【0009】また、本発明の半導体装置は、半導体基板
に形成したトランジスタ領域に絶縁膜のコンタクトホ−
ルを介して接合された電極用導電体と該電極用導電体上
に施される保護膜とを有し前記電極用導電体が前記保護
膜に比して充分大きな厚みを有しているものにおいて、
前記電極用導電体が互いに異なる第1、第2導電体層の
積層構造を成し、上層の第2導電体層に曲線状凹部が設
けられている
【0010】
【作用】このような本発明によると、電極用導電体は上
方角部が曲線状の凹部構造となるため、その分、上方角
部が下方に移動したことになり、保護膜を施しても保護
膜の不均一な部分が生じ難くなる。そのため、応力が加
わっても角部への集中が緩和されることになり、クラッ
クが生じない。また、このような電極用導電体を形成す
る際に、まず等方性エッチングを行なうと、第2導電体
層が等方的にエッチングされて、その上方角部が曲線状
に削除され、一方第1導電体層はそのまま残存する。こ
の状態で異方性エッチングを行なうと、第1導電体層の
不要部分がそれに反応し削除される。従って、第2導電
体層のみに曲線状凹部が形成される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1はディスクリ−トなバイポ−ラトランジスタにおける
アルミニウム電極の形成と、その上に保護膜17を形成
する工程を示しているが、この図1の工程に先立ち、シ
リコンの半導体基板11にはコンタクトホ−ル13を有
する1μm程度の絶縁膜12上に蒸着法により第1導電
体層14と第2導電体層15が順次積層され、次いでレ
ジスト膜16が施される。第1導電体層14はアルミニ
ウムに数%のシリコンを混ぜた材料で形成され、第2導
電体層15はアルミニウムのみによって形成される。こ
のようにすることによって、第1導電体14はウェット
エッチングには反応せず、ドライエッチングには反応す
る。第2導電体層15はウェットエッチングにも、ドラ
イエッチングにも反応可能である。尚、第1、第2導電
体層14、15のト−タルの厚みは3μm程度である。
【0012】さて、図1においては、まず(a)でウェ
ットエッチングを行なう。このとき、第1導電体層14
はウェットエッチングに反応せずに残存する。従って、
第2導電体層15のみが等方的にエッチングされ曲線状
の凹部19が形成される。エッチング液としては、例え
ばリン酸に少量の酢酸を混合した溶液を用いる。次ぎに
、(b)でプラズマを利用した異方性ドライエッチング
を行なう。この異方性ドライエッチングにより前記残存
していた第1導電体層14が除去される。
【0013】しかる後、レジスト16を除去し、(c)
において、チッ化シリコン材料で保護膜17を蒸着法に
より約1.5μmの厚さに形成する。このとき、保護膜
17は第2導電体層15の端部が曲線状の凹部構造とな
っていることにより、角部で厚みが変化することなく全
体的に均一な膜厚となる。
【0014】次に、図2、図3の実施例はディスクリ−
トでメッシュタイプのバイポ−ラトランジスタについて
本発明を適用した場合を示している。一般にメッシュタ
イプのトランジスタは電気的な応答が速いので、高速ス
イッチング用として使用される。但し、ここでは電極の
層厚が大きい大電力用のパワ−スイッチングトランジス
タを示している。図2はこのトランジスタを平面的に示
しており、図3はそのA−A’線断面図である。図にお
いて、11は半導体基板、20はベ−ス領域、21はエ
ミッタ領域、22はベ−ス用のコンタクトホ−ル、23
はエミッタ用のコンタクトホ−ル、14B及び15Bは
ベ−ス電極用の第1、第2導電体層、14E及び15E
はエミッタ電極用の第1、第2導電体層、17は保護膜
である。
【0015】このメッシュタイプの大電力用トランジス
タはベ−ス電極用導電体層とエミッタ電極用導電体層と
の間に段差があり、表面に多数の凹凸が存在する形とな
っているので、それらの電極を形成する第2導電体層1
5B,15Eに曲線状の凹部19を形成して応力の集中
を防ぐ本発明を随所に適用することが極めて有意義であ
るといえる。
【0016】尚、上述の通り本発明によれば、保護膜1
7にクラックが発生し難いので、コンタクトホ−ル22
,23の近傍にかぶる電極用導電体の寸法を短くでき、
その分、チップサイズを小さくできるが、これを図4を
用いて説明する。同図(a)において、導電体4’のか
ぶり量をW1としたとき、ウエットエッチングのみによ
る従来例では導電体4’の左端が線25で示す位置にな
っているので、導電体4’にクラックが生じたとき、線
26で示す位置近辺までが劣化してしまうため、予めこ
のかぶり量を同図(b)の如くW1よりも充分大きなW
2としておく必要があった。また、ドライエッチングに
よる従来例でも特に段差が大きく、保護膜にクラックが
入り易いので、導電体の劣化を予測して、かぶり量を多
くしておく必要があった。そのため、チップサイズが大
型化していた。しかし、本発明によれば、W1で済み、
チップサイズが小型化できる。
【0017】以上において、本発明をディスクリ−トな
バイポ−ラトランジスタで且つ大電力用のパワ−トラン
ジスタに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明
はこれに限る必要はなく、電極用の導電体が非常に大き
な膜厚で且つ上方角部が下方の部分と大きな段差を成す
ような構造のものであれば、どのような半導体装置に適
用しても効果がある。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電極用の導電体の層厚が大きい半導体装置において、そ
の導電体の上方角部に曲線状の凹部が設けられることに
なるので、下方の絶縁膜部分との段差を少なくでき、そ
れによって保護膜に対する応力の集中を分散でき、保護
膜のクラックを回避できる。そのため特性の劣化を防止
でき、信頼性が向上する。また、このようにクラックが
発生し難いことからコンタクトホ−ルの近傍にかぶる導
電体の寸法を可及的に短くできるので、その分チップサ
イズを小型にできるという効果もある。また、本発明で
はウエハの段階で保護膜を設けることができ、後で保護
膜に代わる特別な樹脂を施さなくても済む如く、いわば
ウエハの処理工程で保護膜クラックの防止対策が可能と
なり、製造上も有利である。また、本発明の方法では、
等方性エッチングを行なうと、第2導電体層が等方的に
エッチングされて、その上方角部が曲線状に削除され、
一方第1導電体層はそのまま残存する。この状態で異方
性エッチングを行なうと、第1導電体層の不要部分がそ
れに反応し削除されるようになっているので、等方性エ
ッチングが第1の層に達するのを管理すれば等方性エッ
チング量を規定することができ、従って等方性エッチン
グをどの位行なうかという管理が容易となり、製造上有
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の電極用導電体の形成方法を示す図
【図2】  本発明を実施したパワ−トランジスタの平
面図。
【図3】  その断面構造図。
【図4】  電極用導電体のかぶり量を説明するための
【図5】  従来例のパワ−トランジスタの要部構造
図。
【図6】  従来の電極用導電体の形成方法を示す図。
【図7】  他の従来例の方法を示す図。
【符号の説明】
11  半導体基板 12  絶縁膜 13,22,23  コンタクトホ−ル14,14B,
14E  第1導電体層15,15B,15E  第2
導電体層16  レジスト膜 17  保護膜 19  凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に形成したトランジスタ領域に
    絶縁膜のコンタクトホ−ルを介して接合された電極用導
    電体と該電極用導電体上に施される保護膜とを有し前記
    電極用導電体が前記保護膜に比して充分大きな厚みを有
    している半導体装置のための前記電極用導電体の形成方
    法であって、コンタクトホ−ルが形成された絶縁膜上に
    等方性エッチングに反応せずに異方性エッチングに反応
    する第1導電体層を形成する工程と、前記第1導電体層
    上に等方性エッチングに反応する第2導電体層を形成す
    る工程と、前記第2導電体層上にレジスト膜を施す工程
    と、前記レジスト膜が形成された後に等方性エッチング
    を施す工程と、前記等方性エッチングの後に異方性エッ
    チングを施す工程と、から成る電極用導電体の形成方法
  2. 【請求項2】半導体基板に形成したトランジスタ領域に
    絶縁膜のコンタクトホ−ルを介して接合された電極用導
    電体と該電極用導電体上に施される保護膜とを有し前記
    電極用導電体が前記保護膜に比して充分大きな厚みを有
    している半導体装置において、前記電極用導電体が互い
    に異なる第1、第2導電体層の積層構造を成し、上層の
    第2導電体層に曲線状凹部が設けられていることを特徴
    とする半導体装置。
JP12220591A 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法 Pending JPH04323822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220591A JPH04323822A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220591A JPH04323822A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323822A true JPH04323822A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14830154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12220591A Pending JPH04323822A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323822A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535142A (ja) * 2004-04-22 2007-11-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの層の構造化方法並びに層から成る構造を備えた電気素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201940A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Toshiba Corp 半導体装置の電極配線形成方法
JPH0244754A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201940A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Toshiba Corp 半導体装置の電極配線形成方法
JPH0244754A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535142A (ja) * 2004-04-22 2007-11-29 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの層の構造化方法並びに層から成る構造を備えた電気素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63155671A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040253831A1 (en) Method of forming rounded corner in trench
JPH04323822A (ja) 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法
JPH04323821A (ja) 半導体装置及びその電極用導電体の形成方法
JPH09512667A (ja) 薄膜半導体部品の側面をパッシベーション処理する方法
KR0137552B1 (ko) 쌍극자 트랜지스터의 제조방법
JPS62203364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6194346A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720833B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2797351B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR20010066326A (ko) 반도체소자의 트렌치 형성방법
JPH04302160A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2737141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5885529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6159747A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040078532A (ko) 반도체 장치
KR980011961A (ko) 반도체장치 제조방법
JPH0334323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163513A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03139839A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61174742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01138736A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01209745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61125015A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05217996A (ja) メサ型半導体素子の形成方法