JP5795369B2 - 静電容量センサの改善 - Google Patents

静電容量センサの改善 Download PDF

Info

Publication number
JP5795369B2
JP5795369B2 JP2013518464A JP2013518464A JP5795369B2 JP 5795369 B2 JP5795369 B2 JP 5795369B2 JP 2013518464 A JP2013518464 A JP 2013518464A JP 2013518464 A JP2013518464 A JP 2013518464A JP 5795369 B2 JP5795369 B2 JP 5795369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
groove
sensor assembly
capacitive sensor
housing assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013518464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533974A (ja
Inventor
グルヂェィン,クリシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MKS Instruments Inc
Original Assignee
MKS Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MKS Instruments Inc filed Critical MKS Instruments Inc
Publication of JP2013533974A publication Critical patent/JP2013533974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5795369B2 publication Critical patent/JP5795369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/12Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in capacitance, i.e. electric circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0072Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • G01L7/02Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges
    • G01L7/08Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the flexible-diaphragm type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • G01L7/02Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges
    • G01L7/08Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the flexible-diaphragm type
    • G01L7/082Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements in the form of elastically-deformable gauges of the flexible-diaphragm type construction or mounting of diaphragms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • G01L9/0048Details about the mounting of the diaphragm to its support or about the diaphragm edges, e.g. notches, round shapes for stress relief

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

[0001]本発明は、静電容量センサに関しており、より厳密には、ダイヤフラムを含んでいる低圧キャパシタンスマノメータであって、ダイヤフラムを、溶接時の座屈を無くし溶接によって引き起こされる歪みからダイヤフラムが絶縁されるように、マノメータ筺体内に固定するように構成されている低圧キャパシタンスマノメータに関する。
[0002]静電容量センサは、普通、圧力を測定される気体又は蒸気を受け入れるための第1の室と基準圧力の気体を受け入れるための第2の室の2室を含む筺体を含んでいる。基準圧力は、典型的には、基準源か又は周囲条件を反映している周囲気体かの何れかから求められる。2つの室はそれらの間に配置されている可撓性のダイヤフラムによって隔てられている。ダイヤフラムは、一方の室を他方の室からシールするように周囲が定着されていて、測定圧力と基準圧力の間の差の関数として撓む活動部分を有している。キャパシタンスマノメータでは、ダイヤフラムは、2つの電極、即ち典型的には一方がリング電極、他方が中心電極であって、どちらも軸方向にダイヤフラムの活動部分の中心軸と整列している2つの電極から、離間されている。電極は、一方の室、普通は基準気体を収容している室、に配置されている。差圧がダイヤフラムに掛かると、ダイヤフラムは2つの電極に対して撓む。ダイヤフラムを電気的に接続し、それも同様に電極として機能させることによって、差圧はダイヤフラムと中心電極の間の静電容量及びダイヤフラムとリング電極の間の静電容量における差の関数として測定できるようになる。基準圧力が既知であれば、測定された圧力は静電容量測定値から簡単に求めることができる。
[0003]キャパシタンスマノメータの圧力測定範囲は、一部には、ダイヤフラムとリング電極及び中心電極の間のスペーシングによって求められる。ゼロ位置では、ダイヤフラムの表面は、平坦であってリング電極及び中心電極と可能な限り平行になっていなくてはならない。従って、測定しようとする差圧における値が低ければ低いほど、ダイヤフラムは、問題の圧力範囲について最大信号動的範囲を提供するべく、センサ筺体内でリング電極及び中心電極により近付けて固定されることが必要である。このことが結果的に平行度の要件をいっそう厳しくすることになる。結果として、ダイヤフラムを筺体内に固定するのに先立って、ダイヤフラムの表面をそれらが可能な限り平らになるようにラップ仕上げするべく細心の注意が払われている。更に、ダイヤフラムをハウジング内で固定するのにも、ダイヤフラムのリング電極及び中心電極に対する正しい配置と平行度が確保されるように注意が払われなくてはならない。ダイヤフラムは、普通、センサの圧力測定側副組立体の一部として形成され、その後、リング電極及び中心電極を収容している基準側副組立体へ溶接されている。しかしながら、ダイヤフラムの所定場所への溶接は、ダイヤフラムを座屈させかねず、それにより溶接部の応力のせいでギャップが変化しないとも限らない。而して、座屈があれば、ダイヤフラムがもはや完全に平らというわけにはいかないことから、或る程度の非平行性が持ち込まれる。このことは、比較的低い差圧を測定するのに使用されるセンサについては、ダイヤフラムとリング電極及び中心電極の間に極めて狭いギャップが要求されることから、とりわけ重大である。
[0004]応力を低減した溶接を提供するものとして電子ビーム溶接やレーザー溶接の様な各種技法が知られているが、その様な技法は実施するのに比較的費用が高い。ガスタングステンアーク溶接(GTAW)又はプラズマ溶接の様な比較的安価な技法の使用は結果的にダイヤフラムへの応力をより大きくしてしまう。同様に、低い圧力に対応するべくダイヤフラムの厚さを削減することも、ダイヤフラムを筺体に対してダイヤフラムを歪ませることなく固定するのが難しいために困難である。従って、ダイヤフラムをセンサ筺体内に固定するに当たり、ダイヤフラムの平坦性と、ダイヤフラムとリング電極及び中心電極それぞれとの間のギャップスペーシングとが、センサが組み立てられた後も満足に維持されるやり方で固定されるように、センサを構成するのが望ましい。
[0005]1つの態様によれば、センサ組立体は、筺体組立体と、電極配列と、ダイヤフラムであって、筺体組立体へ固定されている定着部分と、ダイヤフラムの互いに反対側の面に掛かる差圧に応えて電極配列に対し動く活動部分と、を有するダイヤフラムと、を備えている。ダイヤフラムの定着部分は1つ又はそれ以上の箇所で筺体組立体の少なくとも一部分に対して固定されており、ダイヤフラムの定着部分には、ダイヤフラムが筺体組立体に対して定着されている箇所と活動部分との間に、ダイヤフラムの活動部分への何らかの応力を逃がすための少なくとも1つの溝が形成されている。
[0006]別の態様によれば、静電容量センサ組立体が、圧力を基準圧力に対して測定するように配設されている。静電容量センサ組立体は、筺体組立体と、筺体組立体に対して定着的に固定されている電極配列と、可撓性のダイヤフラムであって、(a)活動部分と(b)1つ又はそれ以上の箇所で筺体組立体に対して定着されている定着部分とを有するダイヤフラムと、を備えている。筺体組立体は、ダイヤフラムと電極配列を互いに離間関係に、ダイヤフラムの活動部分が電極配列に対し当該ダイヤフラムの活動部分の互いに反対側の面に掛かる差圧に応えて撓むように支持している。ダイヤフラムは、可撓性のダイヤフラムが筺体組立体に対して定着されている箇所と活動部分との間に、ダイヤフラムの活動部分への何らかの応力を逃がすための少なくとも1つの溝を含んでいる。
[0007]別の態様によれば、筺体組立体と、電極配列と、ダイヤフラムであって、筺体組立体へ固定されている定着部分と、ダイヤフラムの互いに反対側の面に掛かる差圧に応えて電極配列に対し動く活動部分と、を有するダイヤフラムと、を含んでいる型式のセンサ組立体を構成する方法が提供されている。方法は、ダイヤフラムの定着部分を1つ又はそれ以上の箇所で筺体組立体の少なくとも一部分に対して固定する工程と、ダイヤフラムの定着部分の、ダイヤフラムが筺体組立体に対して定着されている箇所と活動部分との間に、ダイヤフラムの活動部分への何らかの応力を逃がすための少なくとも1つの溝を形成する工程と、を備えている。
[0008]添付図面を参照するが、全図面を通し要素が同じ符号を付されている場合は同様の要素であることを表している。
[0009]改善された構造を組み入れている静電容量センサ組立体の1つの実施形態の断面図である。 [0010]図1の実施形態で利用されているスペーサの1つの実施形態の上面図である。
[0011]図1を参照すると、静電容量センサ組立体10の或る実施形態が、圧力を基準圧力に対して測定するのに使用されている。静電容量センサ組立体10は、筺体組立体12を備えている。筺体組立体12は、測定側副組立体14と基準側副組立体16の少なくとも2つの副組立体を含んでいる。副組立体14は、一端に圧力を測定される気体を受け入れるための開口部20をそして他端にダイヤフラム22を有する円筒部分18を含んでいる。部分18と開口部20とダイヤフラム22とによって画定される空間は、圧力を測定される気体を収容するための測定室24を画定している。第2の基準側副組立体16は、入口管32を受け入れるための第1開口部30と、中心電極36及びリング電極38を含む電極配列を受け入れるための第2開口部34と、ゲッタ(点線で表示)40と、を有するエンドプレート28、を有している円筒部分26を含んでいる。円筒部分26及びエンドプレート28が第1の筺体組立体へ固定されると、反対側の端をダイヤフラム22によって閉じられた基準気体室42が形成される。入口管32は、気体が当該管を通って基準気体室38の中へ導入されること又は基準気体室38から除去されることが可能になるように、エンドプレート28内にシールされている。基準気体は、既定の基準圧力にあってもよく、その場合、管は、ひとたび基準圧力が確立されたらシール閉鎖されることになる。代わりに、管が開きっぱなしにされている事例では、基準気体は周囲圧力となる。電極36及び38は、それらがダイヤフラムの活動部分に対し且つ互いに対して正しく位置付けられるように、適切な電気絶縁性シール材料44(ガラス、セラミック、など)を用いて所定場所にシールされることになる。スペーサ要素46は、典型的には、電極36と38がそれぞれダイヤフラム22の一方の面から既定距離だけ離間されるようにダイヤフラムと両電極の間に配置されるリングの形態をしている。
[0012]ダイヤフラム22は、測定気体室24と基準気体室42が互いからシールされるように所定場所に固定されている。また、ダイヤフラム22の外側部分は、筺体組立体14に対して定着されており、一方、電極に対向するダイヤフラム22の中央部分48は、ダイヤフラム22の互いに反対側に掛かる差圧の関数としての量だけ撓む活動部分になっている。
[0013]作動時、ダイヤフラムに掛かる差圧は、ダイヤフラム22の活動部分48と中心電極36の間の静電容量及びダイヤフラム22とリング電極38の間の静電容量における差の関数として測定されることになる。この理由から、ダイヤフラムの活動領域48と中心電極36とリング電極38は、それらが同軸に互いに整列するように固定されていなくてはならず、ダイヤフラム22は、2つの電極に対しての正確な静電容量測定が提供されるように可能な限り平坦であることが必要である。
[0014]組み立て中、ダイヤフラム22は、ダイヤフラムがその周辺縁50に沿って所定場所に固定されるように、溶接の様な何らかの適した手段によって筺体組立体12へ固定される。同じ溶接を、スペーサ要素46と2つの副組立体14及び16を固定するのに使用することができる。ダイヤフラム22は、測定気体室24と基準気体室42が互いから独立した圧力に維持されるよう、測定気体室24と基準気体室42が互いから絶縁されることが保証されるやり方で取り付けられねばならない。溶接プロセス中、大抵はダイヤフラムに機械的応力が引き起こされ、それが起因となってダイヤフラム22の活動部分48がその平坦度に幾分歪みを来たす。これは、当然ながら、静電容量測定に、ひいては圧力測定に誤差を引き起こすことになる。
[0015]従って、ダイヤフラム22が筺体組立体12に対して固定された後もその平坦度を保持するようにセンサ組立体10を構成するのが望ましい。具体的には、センサ組立体を、ダイヤフラム22が所定場所に溶接された後にその活動部分48の機械的圧力を逃がすための構造を含むように構成する。示されている実施形態では、ダイヤフラム22の、当該ダイヤフラムが筺体組立体10に対して定着されている箇所とダイヤフラム22の活動部分48の間に溝52を形成することによって機械的応力を逃がす。記載の実施形態では、溝52がダイヤフラム全体を廻って環状になるようにダイヤフラムの周辺部全周が定着されている。溝の深さは、何らの応力もダイヤフラムの活動部分に作用すること無く溝によって吸収されることを確約するのに十分でなくてはならない。溝の深さ対幅のアスペクト比が少なくとも(大凡)5:1であれば最良の結果がもたらされることが実験から求められているが、これは変わることもある。溝52は、一方の室と流体連通しており、図示の実施形態では、溝は基準気体室42と流体連通であることが示されている。これによりダイヤフラム22の互いに反対側の面で差圧が存在しているときに溝52の気体と測定室24の気体の間に差圧が生じる。従って、溝52と測定気体室24の間の壁54は、差圧がセンサの設計が対象としている差圧範囲の最大値になったときも堅いままでいられるように十分に厚くなくてはならない。
[0016]リングとして示されているスペーシング要素46は、溝52と基準気体室42の間の流体連通を確保するように設計されている。これは、リングの内径を溝の直径より大きくするか又は図2に描かれている様にリングに環状溝の1つ又はそれ以上の部分と整列する開口又は溝56を形成するかのどちらかによって達成することができ、図2では、スペーサはリングの内側部分に形成されている溝56を有するものとして示されている。
[0017]ダイヤフラムへの機械的応力を逃がすように静電容量センサを形成することにより、どれ程の応力が初期に発生するかに関わらず、幾つもの数の技法に従ってダイヤフラムをハウジングに対して固定することができるようになる、ということが理解されるはずである。従って、センサの製造費用が下がるようにGTWA又はプラズマ溶接の様な費用の低い技法を採用することができる。
[0018]ここに開示されている本開示の新規な改善された静電容量センサ組立体及び方法並びにそのあらゆる要素は、付随の特許請求の範囲による請求項の少なくとも1つの範囲内に含まれている。本開示によるシステム及び方法の要素は、何れも権利を放棄するつもりはなく、またそれら要素は必ずしも請求項の解釈を制限することを意図するものでもない。これらの請求項では、要素が単数形で言及されている場合、それは、厳密にそう述べられていない限り「1つ又は1つだけ」を指すことを意図しているわけではなく、むしろ「1つ又はそれ以上」を意味する。本開示全体を通して記載されている様々な実施形態の要素に匹敵する全ての構造及び機能等価物は、当業者に既知であるものも、これから先に既知となるものも、言及することによって明白にここに組み入れられ、特許請求の範囲によって網羅されるものとする。また、ここに開示されているものは何れも、その様な開示が特許請求の範囲の中に明示的に示されているかどうかに関わりなく、公衆に献呈されることを意図するものではない。請求項の要素については、要素が明白に、「〜のための手段」という語句を使用して示されていない限り、或いは方法の請求項の場合には「〜のための工程」という語句を使用して示されていない限り、何れの要素も35U.S.C.第112条の規定事項の下に解釈されてはならない。
10 静電容量センサ組立体
12 筺体組立体
14 測定側副組立体
16 基準側副組立体
18 円筒部分
20 開口部
22 ダイヤフラム
24 測定室、測定気体室
26 円筒部分
28 エンドプレート
30 第1開口部
32 入口管
34 第2開口部
36 中心電極
38 リング電極
40 ゲッタ
42 基準気体室
44 電気絶縁性シール材料
46 スペーサ要素
48 ダイヤフラムの活動部分
50 ダイヤフラムの周辺縁
52 溝
54 壁
56 スペーサの溝

Claims (22)

  1. 圧力を基準圧力に対して測定するように配設されている静電容量センサ組立体において、
    筺体組立体であって、長手方向軸から半径に沿ってのびて前記筺体組立体内に空間を画定する半径方向内方壁を有する開口部を含むとともに、溶接点において溶接された測定側副組立体と基準側副組立体とを含む筺体組立体と、
    前記筺体組立体に対して定着的に固定されている電極配列と、
    可撓性のダイヤフラムであって、(a)活動部分と(b)前記溶接点と同一平面上の1つ又はそれ以上の箇所で前記筺体組立体に対して定着されている定着部分とを有する、ダイヤフラムと、を備えており、
    前記筺体組立体は、前記ダイヤフラムと前記電極配列を互いに離間関係に、前記ダイヤフラムの前記活動部分が前記電極配列に対し当該ダイヤフラムの当該活動部分の互いに反対側の面に掛かる差圧に応えて撓むように支持しており、
    前記ダイヤフラムは前記ダイヤフラムと前記筺体組立体の前記半径方向内方壁との間に1つの溝を提供するよう構成されており、前記ダイヤフラムは前記1つの溝の半径方向内側部分において前記筺体組立体の前記半径方向内方壁に対して接続されており、前記1つの溝は前記ダイヤフラムの前記活動部分への前記溶接による何らかの応力を逃がすよう作用する、静電容量センサ組立体。
  2. 前記溝は、前記ダイヤフラムの前記活動部分の一方の面と流体連通している、請求項1に記載の静電容量センサ組立体。
  3. 前記筺体組立体は、前記ダイヤフラムの前記活動部分の一方の面側に基準気体を受け入れるための基準室を、そして前記活動部分の他方の面側に圧力を前記基準気体に対して測定される気体を受け入れるための測定室を、含むように構成されている、請求項2に記載の静電容量センサ組立体。
  4. 前記基準気体は周囲圧力にあり、前記静電容量センサ組立体は、周囲圧力の気体を前記基準室の中へ導入するための入口を更に含んでいる、請求項3に記載の静電容量センサ組立体。
  5. 前記基準気体は所定圧力にあり、前記静電容量センサ組立体は、基準圧力の気体を前記基準室の中へ導入するための入口を更に含んでいる、請求項3に記載の静電容量センサ組立体。
  6. 前記基準室と前記測定室は互いからシールされている、請求項3に記載の静電容量センサ組立体。
  7. 前記電極配列は前記基準室内に固定されている、請求項6に記載の静電容量センサ組立体。
  8. 前記電極配列は、リング電極と中心電極であって、前記ダイヤフラムの前記活動部分に対して所定距離だけ各々離間されている、リング電極と中心電極を含んでいる、請求項7に記載の静電容量センサ組立体。
  9. 前記溝は前記基準室と流体連通している、請求項3に記載の静電容量センサ組立体。
  10. 前記ダイヤフラムの前記活動部分が前記電極配列に対して当該活動部分の互いに反対側の面に掛かる差圧の所定範囲一杯に撓むように前記ダイヤフラムと前記電極配列の間のスペーシングを所定距離に維持するため、前記ダイヤフラムと前記電極配列に対して固定されているスペーサリングを更に備えている、請求項1に記載の静電容量センサ組立体。
  11. 前記スペーサリングは、前記1つの溝の少なくとも一部分を当該ダイヤフラムの前記活動部分の一方の面と流体連通させられるように形成されている、請求項10に記載の静電容量センサ組立体。
  12. 前記1つの溝と当該ダイヤフラムの前記活動部分の前記一方の面は基準気体を受け入れる、請求項11に記載の静電容量センサ組立体。
  13. 前記基準気体は周囲圧力にある、請求項12に記載の静電容量センサ組立体。
  14. 前記基準気体は基準圧力にある、請求項12に記載の静電容量センサ組立体。
  15. 前記スペーサリングは、複数の溝であって、それぞれが前記1つの溝と前記ダイヤフラムの一方の側との間に流体連通が許容されるように前記1つの溝と整列している、複数の溝を含んでいる、請求項11に記載の静電容量センサ組立体。
  16. 前記ダイヤフラムは当該ダイヤフラムの前記定着部分の全周に亘って前記筺体組立体へ固定されており、前記1つの溝は環状溝である、請求項1に記載の静電容量センサ組立体。
  17. 前記静電容量センサ組立体は、前記ダイヤフラムの前記活動部分が前記電極配列に対して当該活動部分の互いに反対側の面に掛かる差圧の所定範囲一杯に撓むように前記ダイヤフラムと前記電極組立体の間のスペーシングを既定距離に維持するため、前記ダイヤフラムと前記電極配列に対して固定されているスペーサリングを更に含んでおり、前記スペーサリングは、複数の溝であって、それぞれが前記環状溝を前記ダイヤフラムの前記活動部分の一方の面と流体連通に維持するように前記環状溝と整列している、複数の溝を含んでいる、請求項16に記載の静電容量センサ組立体。
  18. 筺体組立体であって、長手方向軸から半径に沿ってのびて前記筺体組立体内に空間を画定する半径方向内方壁を有する開口部を含む筺体組立体と、電極配列と、ダイヤフラムであって前記筺体組立体へ固定されている定着部分と前記ダイヤフラムの互いに反対側の面に掛かる差圧に応えて前記電極配列に対し動く活動部分とを有するダイヤフラムと、を含んでいる型式のセンサ組立体を構成する方法において、
    溶接点において測定側副組立体と基準側副組立体とを溶接する工程と、
    前記ダイヤフラムの前記定着部分を前記溶接点と同一平面上の1つ又はそれ以上の箇所で前記筺体組立体の少なくとも一部分に対して固定する工程と、
    前記ダイヤフラムと前記筺体組立体の前記半径方向内方壁との間に1つの溝を形成する工程であって、前記1つの溝は前記ダイヤフラムの前記活動部分への前記溶接による何らかの応力を逃がすよう作用し、前記ダイヤフラムは前記1つの溝の半径方向内側部分において前記筺体組立体の前記半径方向内方壁に対して接続されている、1つの溝を形成する工程と、を備えている方法。
  19. 前記ダイヤフラムの前記定着部分を固定する工程は、前記ダイヤフラムの前記定着部分を前記筺体組立体の一部分へ溶接する工程を含んでいる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記1つの溝を形成する工程は、前記ダイヤフラムが所定場所に固定された後に、前記1つの溝を前記ダイヤフラムの前記定着部分に放電機械加工する工程を含んでいる、請求項18に記載の方法。
  21. 前記電極配列と前記ダイヤフラムの間に、当該ダイヤフラムの前記活動部分と当該電極配列の間のギャップスペーシングを確定するためのスペーサリングを固定する工程を更に含んでいる、請求項18に記載の方法。
  22. 少なくとも1つの溝を前記スペーサリングに形成する工程であって、前記1つの溝が前記ダイヤフラムの一方の側と流体連通するよう前記スペーサリングの前記少なくとも1つの溝が前記1つの溝と整列するように、少なくとも1つの溝を前記スペーサリングに形成する工程を更に含んでいる、請求項21に記載の方法。
JP2013518464A 2010-07-01 2011-06-21 静電容量センサの改善 Active JP5795369B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/828,518 2010-07-01
US12/828,518 US8704538B2 (en) 2010-07-01 2010-07-01 Capacitance sensors
PCT/US2011/041211 WO2012003110A1 (en) 2010-07-01 2011-06-21 Capacitive pressure sensor with a groove for relieving diaphragm stresses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533974A JP2013533974A (ja) 2013-08-29
JP5795369B2 true JP5795369B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=44534756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518464A Active JP5795369B2 (ja) 2010-07-01 2011-06-21 静電容量センサの改善

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8704538B2 (ja)
JP (1) JP5795369B2 (ja)
KR (1) KR101496774B1 (ja)
CN (1) CN103080717B (ja)
DE (1) DE112011102258B4 (ja)
GB (1) GB2496540B (ja)
SG (1) SG186483A1 (ja)
TW (1) TWI439681B (ja)
WO (1) WO2012003110A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8561471B2 (en) * 2010-02-02 2013-10-22 Mks Instruments, Inc. Capacitive pressure sensor with improved electrode structure
TWI532982B (zh) * 2011-10-11 2016-05-11 Mks公司 壓力感測器
JP2014102169A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Azbil Corp 圧力センサチップ
DE102013225143A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verbindungsvorrichtung elektrischer Leitungen mit elektrischen Kontakten
US9383283B2 (en) * 2014-01-16 2016-07-05 Sensata Technologies, Inc. Pressure transducer with capacitively coupled source electrode
US9746390B2 (en) * 2015-02-26 2017-08-29 Sensata Technologies, Inc. Microfused silicon strain gauge (MSG) pressure sensor package
US9671421B2 (en) * 2015-04-24 2017-06-06 Horiba Stec, Co., Ltd. Micro-position gap sensor assembly
US9903507B2 (en) 2015-04-24 2018-02-27 Horiba Stec, Co., Ltd. Micro-position gap sensor assembly
CN106644238B (zh) * 2016-11-11 2020-04-03 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种薄膜压差芯体
RU174317U1 (ru) * 2016-12-19 2017-10-11 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тверской государственный технический университет" Сорбционный электретный газоанализатор
JP6897421B2 (ja) * 2017-08-22 2021-06-30 横河電機株式会社 センサ
JP6852631B2 (ja) * 2017-09-14 2021-03-31 オムロンヘルスケア株式会社 圧力測定装置、及び圧力測定方法
EP3533386A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-04 Koninklijke Philips N.V. Pressure sensing with capacitive pressure sensor
TWI705236B (zh) * 2019-06-28 2020-09-21 欽瑞工業股份有限公司 膜片式壓力錶之組裝結構
US11287342B2 (en) 2020-03-20 2022-03-29 Mks Instruments, Inc. Capacitance manometer with improved baffle for improved detection accuracy
US11692895B2 (en) * 2021-03-30 2023-07-04 Rosemount Aerospace Inc. Differential pressure sensor
CN112959050B (zh) * 2021-04-01 2022-03-08 山东大学 一种单极板电容传感器的装配装置和装配方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619742A (en) * 1970-05-21 1971-11-09 Rosemount Eng Co Ltd Shielded capacitance pressure sensor
CH595200A5 (ja) 1975-05-16 1978-02-15 Kistler Instrumente Ag
US4236137A (en) * 1979-03-19 1980-11-25 Kulite Semiconductor Products, Inc. Semiconductor transducers employing flexure frames
US4414851A (en) * 1981-08-28 1983-11-15 Motorola, Inc. Gauge pressure sensor
JPS6031645U (ja) * 1983-08-10 1985-03-04 横河電機株式会社 静電容量形圧力センサ
JPS6088247U (ja) * 1983-11-24 1985-06-17 横河電機株式会社 圧力センサ
JPS61176432U (ja) * 1985-04-23 1986-11-04
JPS6249743U (ja) * 1985-09-17 1987-03-27
FR2607927B1 (fr) 1986-12-03 1989-03-03 Mouchet Jacques Perfectionnements aux capteurs capacitifs differentiels pour detecteur de fuite de gaz
US4905575A (en) * 1988-10-20 1990-03-06 Rosemount Inc. Solid state differential pressure sensor with overpressure stop and free edge construction
JPH0635156Y2 (ja) * 1989-01-17 1994-09-14 株式会社鷺宮製作所 圧力センサ
US5209118A (en) * 1989-04-07 1993-05-11 Ic Sensors Semiconductor transducer or actuator utilizing corrugated supports
JP2639159B2 (ja) * 1989-04-14 1997-08-06 富士電機株式会社 静電容量式差圧検出器
JPH0314443U (ja) * 1989-06-27 1991-02-14
US5094109A (en) * 1990-12-06 1992-03-10 Rosemount Inc. Pressure transmitter with stress isolation depression
JPH0519934U (ja) * 1991-08-29 1993-03-12 横河電機株式会社 半導体圧力センサ
US5442962A (en) * 1993-08-20 1995-08-22 Setra Systems, Inc. Capacitive pressure sensor having a pedestal supported electrode
JPH07128170A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Fuji Electric Co Ltd 差圧検出装置
DK0723143T3 (da) * 1995-01-12 1999-03-01 Endress Hauser Gmbh Co Indretning til måling af tryk eller differenstryk
JPH10148593A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Fuji Electric Co Ltd 圧力センサ及び静電容量型圧力センサチップ
JPH10332511A (ja) * 1997-05-31 1998-12-18 Omron Corp 静電容量型圧力センサ
JPH11108783A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Omron Corp 静電容量型圧力センサ及びその固定構造
US5939639A (en) * 1997-12-04 1999-08-17 Setra Systems, Inc. Pressure transducer housing with barometric pressure isolation
US6076409A (en) * 1997-12-22 2000-06-20 Rosemount Aerospace, Inc. Media compatible packages for pressure sensing devices
US6205861B1 (en) * 1999-01-22 2001-03-27 Setra Systems, Inc. Transducer having temperature compensation
DE59911611D1 (de) * 1999-12-10 2005-03-17 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Druckmessgerät
JP4586239B2 (ja) * 2000-01-11 2010-11-24 富士電機ホールディングス株式会社 静電容量型半導体センサおよびその製造方法
ATE431548T1 (de) * 2000-07-26 2009-05-15 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Kapazitiver drucksensor
US7322246B2 (en) * 2002-03-13 2008-01-29 Ip Development, Llc Pressure sensor with pressure translation
DE10227479A1 (de) * 2002-06-19 2004-01-08 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Druckmeßgerät
DE10313738A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-07 Robert Bosch Gmbh Kapazitiver mikromechanischer Drucksensor
JP2006322783A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 圧力センサおよび基板処理装置
DE102005053861A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-16 Bosch Gmbh Robert Sensoranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung
JP2008032451A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Epson Toyocom Corp 容量変化型圧力センサ
US7383737B1 (en) * 2007-03-29 2008-06-10 Delphi Technologies, Inc Capacitive pressure sensor
EP2075563A3 (en) * 2007-12-31 2011-10-19 Rosemount Aerospace Inc. High temperature capacitive static/dynamic pressure sensors
KR100956616B1 (ko) * 2008-04-18 2010-05-11 한국표준과학연구원 다이아프램을 이용한 압력 측정 장치 및 압력 측정 방법
US7775118B2 (en) * 2008-04-24 2010-08-17 Custom Sensors & Technologies, Inc. Sensor element assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
TW201224420A (en) 2012-06-16
US8704538B2 (en) 2014-04-22
SG186483A1 (en) 2013-02-28
GB2496540A (en) 2013-05-15
KR101496774B1 (ko) 2015-02-27
GB2496540B (en) 2016-12-21
WO2012003110A1 (en) 2012-01-05
KR20130019000A (ko) 2013-02-25
US20120001648A1 (en) 2012-01-05
TWI439681B (zh) 2014-06-01
CN103080717B (zh) 2016-03-09
GB201300941D0 (en) 2013-03-06
CN103080717A (zh) 2013-05-01
JP2013533974A (ja) 2013-08-29
DE112011102258B4 (de) 2020-02-13
DE112011102258T5 (de) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795369B2 (ja) 静電容量センサの改善
KR101423063B1 (ko) 용량성 압력 센서
KR101588714B1 (ko) 개선된 전극 구조를 가진 용량성 압력 센서
US10126193B2 (en) Compact or miniature high temperature differential pressure sensor capsule
JP2002535643A (ja) 温度補正を備えたトランスデューサー
TWI476386B (zh) 靜電容型壓力感測器
US9976922B2 (en) Fluid pressure sensor
JP5011110B2 (ja) 静電容量型圧力計のダイヤフラム取付構造
US10620072B2 (en) Capacitive pressure sensor
JP4993345B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
JP5889540B2 (ja) 圧力センサ
JP4798605B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2017072384A (ja) 圧力センサ
US11467051B1 (en) Method for correcting a dual capacitance pressure sensor
JP5718140B2 (ja) 圧力センサ
JP2023069219A (ja) 圧力センサ
US3418854A (en) Diaphragm type instrument
JPS5842943A (ja) 差動容量式圧力・差圧計
JPH01110231A (ja) 静電容量形差圧測定装置
JPH03137531A (ja) ダイヤフラムの取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5795369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250