JP5794398B1 - 衝突回避システム及び衝突回避方法 - Google Patents

衝突回避システム及び衝突回避方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5794398B1
JP5794398B1 JP2014543678A JP2014543678A JP5794398B1 JP 5794398 B1 JP5794398 B1 JP 5794398B1 JP 2014543678 A JP2014543678 A JP 2014543678A JP 2014543678 A JP2014543678 A JP 2014543678A JP 5794398 B1 JP5794398 B1 JP 5794398B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
detector
state
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035215A1 (ja
Inventor
興司 中谷
興司 中谷
三枝 宏
宏 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5794398B1 publication Critical patent/JP5794398B1/ja
Publication of JPWO2016035215A1 publication Critical patent/JPWO2016035215A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles

Abstract

衝突回避システム(1)は、自車(10)に配置され、自車の真後方の物体、自車の右後方の物体、及び自車の左後方の物体を非接触で検出可能な後方検出装置(30)と、後方検出装置の検出結果に基づいて、真後方から自車に接近する第1後続車と自車との衝突の可能性の有無、右後方から自車に接近する第2後続車と自車との衝突の可能性の有無、及び左後方から自車に接近する第3後続車と自車との衝突の可能性の有無を出力する演算処理部(51)と、演算処理部の出力結果に基づいて、第1後続車の衝突の可能性が有るときに第1警報を発生し、第2後続車の衝突の可能性が有るときに第2警報を発生し、第3後続車の衝突の可能性が有るときに第3警報を発生する警報装置(7)と、を備える。

Description

本発明は、衝突回避システム及び衝突回避方法に関する。
衝突回避システムとして、自車と後続車との衝突を回避するための衝突回避システムが知られている。衝突回避システムの一例として、車両の側部後方領域内の物体を検出するための物体検出装置と、後続車を検出したときに起動する警告指示装置とを有する車線変更誘導装置が特許文献1に開示されている。
特開2001−010433号公報
自車と後続車との衝突を回避するための衝突回避システムは、後続車を検出する後方検出装置と、後続車又は運転者に警報を発生する警報装置とを備えている。後続車として、自車の真後方(just behind)から接近する後続車、自車の右後方(right behind)から接近する後続車、及び自車の左後方(left behind)から接近する後続車が存在する。衝突回避のため、後続車の状態を適切に把握して、不要な警告の発生を抑制できる技術の案出が要望される。
本発明の態様は、後続車の状態を適切に把握して、不要な警報の発生を抑制できる衝突回避システム及び衝突回避方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、自車に配置され、前記自車の真後方の物体、前記自車の右後方の物体、及び前記自車の左後方の物体を非接触で検出可能な後方検出装置と、前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記真後方から前記自車に接近する第1後続車と前記自車との衝突の可能性の有無、前記右後方から前記自車に接近する第2後続車と前記自車との衝突の可能性の有無、及び前記左後方から前記自車に接近する第3後続車と前記自車との衝突の可能性の有無を出力する演算処理部と、前記演算処理部の出力結果に基づいて、前記第1後続車の衝突の可能性が有るときに第1警報を発生し、前記第2後続車の衝突の可能性が有るときに第2警報を発生し、前記第3後続車の衝突の可能性が有るときに第3警報を発生する警報装置と、を備える衝突回避システムを提供する。
本発明の第1の態様において、前記演算処理部は、前記後方検出装置が前記第1後続車を検出した時点から前記第1後続車と前記自車とが衝突するまでの第1時間、前記後方検出装置が前記第2後続車を検出した時点から前記第2後続車と前記自車とが衝突するまでの第2時間、及び前記後方検出装置が前記第3後続車を検出した時点から前記第3後続車と前記自車とが衝突するまでの第3時間のそれぞれを予測し、前記予測した結果に基づいて、前記自車と前記第1後続車とが衝突する第1危険度レベル、前記自車と前記第2後続車とが衝突する第2危険度レベル、及び前記自車と前記第3後続車とが衝突する第3危険度レベルを出力し、前記第1危険度レベルと前記第2危険度レベルと前記第3危険度レベルとを比較する比較部を備え、前記警報装置は、前記比較部の比較結果に基づいて、前記第1危険度レベルが最も高いときに前記第1警報を発生し、前記第2危険度レベルが最も高いときに前記第2警報を発生し、前記第3危険度レベルが最も高いときに前記第3警報を発生してもよい。
本発明の第1の態様において、前記自車に配置され、前記自車の真前方の物体、前記自車の右前方の物体、及び前記自車の左前方の物体を非接触で検出可能な前方検出装置と、前記後方検出装置及び前記前方検出装置の検出結果に基づいて、前記真前方の空間、前記右前方の空間、及び前記左前方の空間のうち、物体が無い空間を選択する選択部と、前記選択部で選択された前記空間に前記自車を誘導する誘導部と、を備えてもよい。
本発明の第1の態様において、前記誘導部は、前記自車の車内に配置され運転者に前記自車の目標進行方向を指示する指示出力部、及び前記自車の走行装置を制御する走行制御部の少なくとも一方を含んでもよい。
本発明の第1の態様において、前記警報装置が発生する警報は、音及び画像の一方又は両方を含んでもよい。
本発明の第1の態様において、前記後方検出装置は、前記真後方の物体を検出可能な第1検出範囲を有する第1検出器と、前記右後方の物体を検出可能な第2検出範囲を有する第2検出器と、前記左後方の物体を検出可能な第3検出範囲を有する第3検出器と、を含み、前記第1検出器、前記第2検出器、及び前記第3検出器のそれぞれを、作動状態及び停止状態の一方から他方に切り替え可能な後方検出装置制御部と、前記自車の方向指示器を操作する方向指示器操作部と、を備え、前記後方検出装置制御部は、前記方向指示器操作部から出力される操作信号に基づいて、停止状態の前記第2検出器及び前記第3検出器の少なくとも一方を作動状態に切り替えてもよい。
本発明の第1の態様において、前記自車が非直進状態から直進状態に変化したときに前記方向指示器操作部から出力される操作信号をキャンセルするキャンセル信号を出力するキャンセル部を有し、前記後方検出装置制御部は、前記キャンセル部から出力されるキャンセル信号に基づいて、作動状態の前記第2検出器及び前記第3検出器の少なくとも一方を停止状態に切り替えてもよい。
本発明の第1の態様において、前記後方検出装置制御部は、前記操作信号が出力される前及び前記キャンセル信号が出力された後のそれぞれにおいて、前記第1検出器を作動状態に維持してもよい。
本発明の第1の態様において、前記後方検出装置は、前記真後方の物体を検出可能な第1検出範囲を有する第1検出器と、前記右後方の物体を検出可能な第2検出範囲を有する第2検出器と、前記左後方の物体を検出可能な第3検出範囲を有する第3検出器と、を含み、前記第1検出器、前記第2検出器、及び前記第3検出器のそれぞれを、作動状態及び停止状態の一方から他方に切り替え可能な後方検出装置制御部と、前記自車の操舵装置を操作するステアリング操作部と、を備え、前記後方検出装置制御部は、前記ステアリング操作部の操作量に基づいて、前記自車が直進状態から非直進状態に変化したと判断したとき、停止状態の前記第2検出器及び前記第3検出器の少なくとも一方を作動状態に切り替えてもよい。
本発明の第1の態様において、前記後方検出装置制御部は、前記ステアリング操作部の操作量に基づいて、前記自車が非直進状態から直進状態に変化したと判断したとき、作動状態の前記第2検出器及び前記第3検出器の少なくとも一方を停止状態に切り替えてもよい。
本発明の第1の態様において、前記後方検出装置制御部は、前記自車が直進状態から非直進状態に変化する前及び前記自車が非直進状態から直進状態に変化した後のそれぞれにおいて、前記第1検出器を作動状態に維持してもよい。
本発明の第1の態様において、前記後方検出装置は、前記真後方の物体、前記右後方の物体、及び前記左後方の物体を検出可能な検出範囲を有し、前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記真後方に延在する第1特定領域、前記右後方に延在する第2特定領域、及び前記左後方に延在する第3特定領域のそれぞれを、前記検出範囲において設定状態及び非設定状態の一方から他方に切り替え可能な特定領域設定部と、前記自車の方向指示器を操作する方向指示器操作部と、を備え、前記特定領域設定部は、前記方向指示器操作部から出力される操作信号に基づいて、非設定状態の前記第2特定領域及び前記第3特定領域の少なくとも一方を設定状態に切り替え、前記演算処理部は、前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記第1特定領域に存在する前記第1後続車との衝突の可能性の有無、前記第2特定領域に存在する前記第2後続車との衝突の可能性の有無、及び前記第3特定領域に存在する前記第3後続車との衝突の可能性の有無を出力してもよい。
本発明の第1の態様において、前記自車が非直進状態から直進状態に変化したときに前記方向指示器操作部から出力される操作信号をキャンセルするキャンセル信号を出力するキャンセル部を有し、前記特定領域設定部は、前記キャンセル部から出力されるキャンセル信号に基づいて、設定状態の前記第2特定領域及び前記第3特定領域の少なくとも一方を非設定状態に切り替えてもよい。
本発明の第1の態様において、前記特定領域設定部は、前記操作信号が出力される前及び前記キャンセル信号が出力された後のそれぞれにおいて、前記第1特定領域を設定状態に維持してもよい。
本発明の第1の態様において、前記後方検出装置は、前記真後方の物体、前記右後方の物体、及び前記左後方の物体を検出可能な検出範囲を有し、前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記真後方に延在する第1特定領域、前記右後方に延在する第2特定領域、及び前記左後方に延在する第3特定領域のそれぞれを、前記検出範囲において設定状態及び非設定状態の一方から他方に切り替え可能な特定領域設定部と、前記自車の操舵装置を操作するステアリング操作部と、を備え、前記特定領域設定部は、前記ステアリング操作部の操作量に基づいて、前記自車が直進状態から非直進状態に変化したと判断したとき、非設定状態の前記第2特定領域及び前記第3特定領域の少なくとも一方を設定状態に切り替え、前記演算処理部は、前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記第1特定領域に存在する前記第1後続車との衝突の可能性の有無、前記第2特定領域に存在する前記第2後続車との衝突の可能性の有無、及び前記第3特定領域に存在する前記第3後続車との衝突の可能性の有無を出力してもよい。
本発明の第1の態様において、前記特定領域設定部は、前記ステアリング操作部の操作量に基づいて、前記自車が非直進状態から直進状態に変化したと判断したとき、設定状態の前記第2特定領域及び前記第3特定領域の少なくとも一方を非設定状態に切り替えてもよい。
本発明の第1の態様において、前記特定領域設定部は、前記自車が直進状態から非直進状態に変化する前及び前記自車が非直進状態から直進状態に変化した後のそれぞれにおいて、前記第1特定領域を設定状態に維持してもよい。
本発明の第1の態様において、前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記第3後続車が二輪車か否かを判定する二輪車判定部と、前記二輪車判定部の判定結果に基づいて、前記第3後続車が二輪車であると判断されたとき、前記自車の左折時に前記二輪車に対して警報を発生する二輪車用警報装置を備えてもよい。
本発明の第2の態様は、自車に配置された後方検出装置で、前記自車の真後方の物体、前記自車の右後方の物体、及び前記自車の左後方の物体を非接触で検出することと、前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記真後方から前記自車に接近する第1後続車との衝突の可能性の有無、前記右後方から前記自車に接近する第2後続車との衝突の可能性の有無、及び前記左後方から前記自車に接近する第3後続車との衝突の可能性の有無を判定することと、前記判定結果に基づいて、前記自車に配置された警報装置で、前記第1後続車との衝突の可能性が有るときに第1警報を発生し、前記第2後続車との衝突の可能性が有るときに第2警報を発生し、前記第3後続車との衝突の可能性が有るときに第3警報を発生することと、を含む衝突回避方法を提供する。
本発明の態様によれば、後続車の状態を適切に把握して、不要な警報の発生を抑制できる衝突回避システム及び衝突回避方法が提供される。
図1は、第1実施形態に係る車両の一例を示す模式図である。 図2は、第1実施形態に係る後方検出装置及び前方検出装置の一例を模式的に示す図である。 図3は、第1実施形態に係る制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 図4は、第1実施形態に係る自車と後続車との関係を模式的に示す図である。 図5は、第1実施形態に係る衝突回避方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、自車と第1後続車とが衝突する可能性が高い状態を示す模式図である。 図7は、第1実施形態に係る内部警報装置が第1警報を発生している状態の一例を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る外部警報装置が第1警報を発生している状態の一例を示す図である。 図9は、自車と第2後続車とが衝突する可能性が高い状態を示す模式図である。 図10は、第1実施形態に係る内部警報装置が第2警報を発生している状態の一例を示す図である。 図11は、第1実施形態に係る外部警報装置が第2警報を発生している状態の一例を示す図である。 図12は、自車と第3後続車とが衝突する可能性が高い状態を示す模式図である。 図13は、第1実施形態に係る内部警報装置が第3警報を発生している状態の一例を示す図である。 図14は、第1実施形態に係る外部警報装置が第3警報を発生している状態の一例を示す図である。 図15は、自車が誘導部により誘導されている状態を示す模式図である。 図16は、第2実施形態に係る衝突回避方法の一例を示すフローチャートである。 図17は、第2実施形態に係る自車の動作の一例を模式的に示す図である。 図18は、第2実施形態に係る自車の動作の一例を模式的に示す図である。 図19は、第2実施形態に係る自車の動作の一例を模式的に示す図である。 図20は、第3実施形態に係る後方検出装置の一例を示す図である。 図21は、第4実施形態に係る車両の一例を示す図である。 図22は、第4実施形態に係る後方検出装置の動作の一例を模式的に示す図である。 図23は、第4実施形態に係る後方検出装置の動作の一例を模式的に示す図である。 図24は、第4実施形態に係る後方検出装置の動作の一例を模式的に示す図である。 図25は、第4実施形態に係る衝突回避方法の一例を示すフローチャートである。 図26は、第4実施形態に係る自車の動作の一例を模式的に示す図である。 図27は、第4実施形態に係る自車の動作の一例を模式的に示す図である。 図28は、第4実施形態に係る自車の動作の一例を模式的に示す図である。 図29は、第5実施形態に係る車両の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の構成要素は、適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
<第1実施形態>
第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る車両10の一例を示す模式図である。車両10は、後方に存在する他の車両(後続車)との衝突を回避するための衝突回避システム1を有する。以下の説明においては、車両10を適宜、自車10、と称し、自車10の後方に存在する他の車両を適宜、後続車、と称する。
衝突回避システム1は、自車10と後続車との衝突による被害を軽減する。衝突回避システム1は、自車10と後続車との衝突を未然に防止する。
自車10は、前輪12F及び後輪12Rを含む走行装置12と、走行装置12に支持される車体14と、自車10の進行方向を変更可能な操舵装置16と、自車10の進行方向を自車10の外部に示す方向指示器(ターンランプ)18と、自車10の操舵装置16を操作するステアリング操作部20と、方向指示器18を操作する方向指示器操作部22と、自車10を制御する制御装置50と、を備えている。制御装置50は、ECU(Engine Control Unit)を含む。
本実施形態において、自車10は、四輪車である。自車10は、前輪12Fを2つ有し、後輪12Rを2つ有する。
自車10は、運転者が搭乗する運転室を有する。ステアリング操作部20及び方向指示器操作部22は、運転室に配置される。ステアリング操作部20及び方向指示器操作部22は、運転者に操作される。ステアリング操作部20は、ステアリングホイールを含む。方向指示器操作部22は、ステアリングコラムに配置された操作レバーを含む。
操舵装置16は、ラックアンドピニオン機構を含み、ステアリング操作部20の操作により前輪12Fの向きを変更可能である。操舵装置16により前輪12Fの向きが変更されることによって、自車10の進行方向が変更される。操舵装置16は、直進状態及び非直進状態の一方から他方に変化するように自車10の進行方向を変化可能である。
方向指示器18の少なくとも一部は、自車10の外面に配置される。方向指示器18は、自車10の右左折又は進路変更において、自車10の進行方向を自車10の外部に示す。方向指示器18は、点滅可能なランプを含む。方向指示器18は、方向指示器操作部22の操作により作動する。方向指示器18は、車体14の前部14F及び後部14Rのそれぞれに配置される。方向指示器18は、車体14の右部及び左部のそれぞれに配置される。運転者は、自車10を右方に旋回させるとき、車体14の右部に配置された方向指示器18が作動(点滅)するように、方向指示器操作部22を操作する。運転者は、自車10を左方に旋回させるとき、車体14の左部に配置された方向指示器18が作動(点滅)するように、方向指示器操作部22を操作する。
自車10は、自車10の後方の物体を非接触で検出可能な後方検出装置30を備えている。後方検出装置30は、自車10の車体14の後部14Rに配置される。自車10の後方は、自車10の真後方(just behind)、自車10の右後方(right behind)、及び自車10の左後方(left behind)を含む。後方検出装置30は、自車10の真後方(真後ろ)の物体、自車10の右後方(右斜め後ろ)の物体、及び自車10の左後方(左斜め後ろ)の物体を非接触で検出可能である。
後方検出装置30は、レーダ装置(ミリ波レーダ装置、ドップラーレーダ装置)を含む。レーダ装置は、電波(又は超音波)を発信して、物体で反射した電波(又は超音波)を受信して、自車10の後方に存在する物体の有無を検出可能である。また、レーダ装置は、物体の有無のみならず、物体との相対位置(相対距離及び方位)、及び物体との相対速度を検出可能である。なお、後方検出装置30が、レーザスキャナ及び3次元距離センサの少なくとも一つを含んでもよい。後方検出装置30が、物体の光学像を取得して、その物体を非接触で検出可能な撮像装置(カメラ)を含んでもよい。
本実施形態において、後方検出装置30は、自車10の真後方の物体を検出可能な第1検出器31と、自車10の右後方の物体を検出可能な第2検出器32と、自車10の左後方の物体を検出可能な第3検出器33と、を含む。第1検出器31は、車体14の幅方向に関して車体14の中央部に配置される。第2検出器32は、車体14の幅方向に関して車体14の右部に配置される。第3検出器33は、車体14の幅方向に関して車体14の左部に配置される。
自車10は、自車10の前方の物体を非接触で検出可能な前方検出装置40を備えている。前方検出装置40は、自車10の車体14の前部14Fに配置される。自車10の前方は、自車10の真前方(真正面)、自車10の右前方(右斜め前)、及び自車10の左前方(左斜め前)を含む。前方検出装置40は、自車10の真前方の物体、自車10の右前方の物体、及び自車10の左前方の物体を非接触で検出可能である。
前方検出装置40は、レーダ装置(ミリ波レーダ装置、ドップラーレーダ装置)を含む。レーダ装置は、電波(又は超音波)を発信して、物体で反射した電波(又は超音波)を受信して、自車10の前方に存在する物体の有無を検出可能である。また、レーダ装置は、物体の有無のみならず、物体との相対位置(相対距離及び方位)、及び物体との相対速度を検出可能である。なお、前方検出装置40が、レーザスキャナ及び3次元距離センサの少なくとも一つを含んでもよい。前方検出装置40が、物体の光学像を取得して、その物体を非接触で検出可能な撮像装置(カメラ)を含んでもよい。
本実施形態において、前方検出装置40は、自車10の真前方の物体を検出可能な第4検出器41と、自車10の右前方の物体を検出可能な第5検出器42と、自車10の左前方の物体を検出可能な第6検出器43と、を含む。第4検出器41は、車体14の幅方向に関して車体14の中央部に配置される。第5検出器42は、車体14の幅方向に関して車体14の右部に配置される。第6検出器43は、車体14の幅方向に関して車体14の左部に配置される。
自車10は、警報を発生する警報装置7を備えている。警報装置7は、運転席に配置され、専ら運転者に対して警報を発生する内部警報装置71と、車体14の外面に配置され、専ら後続車に対して警報を発生する外部警報装置72と、を含む。内部警報装置71は、音及び画像の一方又は両方を使って、運転者に対して警報を発生する。外部警報装置72は、音及び画像の一方又は両方を使って、後続車11に対して警報を発生する。
図2は、後方検出装置30及び前方検出装置40の一例を模式的に示す図である。後方検出装置30は、車体14の後部14Rに配置される。前方検出装置40は、車体14の前部14Fに配置される。後方検出装置30は、車体14の中央部に配置された第1検出器31と、車体14の右部に配置された第2検出器32と、車体14の左部に配置された第3検出器33と、を含む。前方検出装置40は、車体14の中央部に配置された第4検出器41と、車体14の右部に配置された第5検出器42と、車体14の左部に配置された第6検出器43と、を含む。
第1検出器31、第2検出器32、第3検出器33、第4検出器41、第5検出器42、及び第6検出器43のそれぞれは、レーダ装置を含む。レーダ装置は、ドップラーレーダ装置を含んでもよい。レーダ装置は、電波(又は超音波)を発射する射出部と、物体で反射した電波(又は超音波)を受信する受信部と、を有し、受信部で受信した電波(又は超音波)に基づいて、物体の有無を検出可能である。第1検出器31、第2検出器32、第3検出器33、第4検出器41、第5検出器42、及び第6検出器43のそれぞれは、物体との相対位置(相対距離及び方位)、及び物体との相対速度を検出可能である。
第1検出器31は、自車10の真後方の物体を検出可能な第1検出範囲31Sを有する。第1検出範囲31Sは、電波(又は超音波)を発射する第1検出器31の射出部から上下方向及び左右方向のそれぞれに放射状に拡がる。第1検出器31は、第1検出範囲31Sに存在する物体の有無を検出可能である。第1検出器31は、第1検出範囲31Sに存在する物体との相対位置及び相対速度を検出可能である。
第2検出器32は、自車10の右後方の物体を検出可能な第2検出範囲32Sを有する。第2検出範囲32Sは、電波(又は超音波)を発射する第2検出器32の射出部から上下方向及び左右方向のそれぞれに放射状に拡がる。第2検出器32は、第2検出範囲32Sに存在する物体の有無を検出可能である。第2検出器32は、第2検出範囲32Sに存在する物体との相対位置及び相対速度を検出可能である。
第3検出器33は、自車10の左後方の物体を検出可能な第3検出範囲33Sを有する。第3検出範囲33Sは、電波(又は超音波)を発射する第3検出器33の射出部から上下方向及び左右方向のそれぞれに放射状に拡がる。第3検出器33は、第3検出範囲33Sに存在する物体の有無を検出可能である。第3検出器33は、第3検出範囲33Sに存在する物体との相対位置及び相対速度を検出可能である。
第4検出器41は、自車10の真前方の物体を検出可能な第4検出範囲41Sを有する。第4検出範囲41Sは、電波(又は超音波)を発射する第4検出器41の射出部から上下方向及び左右方向のそれぞれに放射状に拡がる。第4検出器41は、第4検出範囲41Sに存在する物体の有無を検出可能である。第4検出器41は、第4検出範囲41Sに存在する物体との相対位置及び相対速度を検出可能である。
第5検出器42は、自車10の右前方の物体を検出可能な第5検出範囲42Sを有する。第5検出範囲42Sは、電波(又は超音波)を発射する第5検出器42の射出部から上下方向及び左右方向のそれぞれに放射状に拡がる。第5検出器42は、第5検出範囲42Sに存在する物体の有無を検出可能である。第5検出器42は、第5検出範囲42Sに存在する物体との相対位置及び相対速度を検出可能である。
第6検出器43は、自車10の左前方の物体を検出可能な第6検出範囲43Sを有する。第6検出範囲43Sは、電波(又は超音波)を発射する第6検出器43の射出部から上下方向及び左右方向のそれぞれに放射状に拡がる。第6検出器43は、第6検出範囲43Sに存在する物体の有無を検出可能である。第6検出器43は、第6検出範囲43Sに存在する物体との相対位置及び相対速度を検出可能である。
第1検出範囲31Sと第2検出範囲32Sと第3検出範囲33Sとは、実質的に重複しないように定められる。なお、第1検出範囲31Sと第2検出範囲32Sの少なくとも一部とが重複してもよい。第1検出範囲31Sと第3検出範囲33Sの少なくとも一部とが重複してもよい。第2検出範囲32Sと第3検出範囲33Sとは重複しない。
第4検出範囲41Sと第5検出範囲42Sと第6検出範囲43Sとは、実質的に重複しないように定められる。なお、第4検出範囲41Sと第5検出範囲42Sの少なくとも一部とが重複してもよい。第4検出範囲41Sと第6検出範囲43Sの少なくとも一部とが重複してもよい。第5検出範囲42Sと第6検出範囲43Sとは重複しない。
図3は、本実施形態に係る制御装置50の一例を示す機能ブロック図である。図4は、自車10と後続車11との関係を模式的に示す図である。図4に示すように、後続車11は、自車10の真後方に存在する第1後続車11A、自車10の右後方に存在する第2後続車11B、及び自車10の左後方に存在する第3後続車11Cを含む。
図3に示すように、制御装置50は、後方検出装置30、前方検出装置40、ステアリング操作部20、方向指示器操作部22、警報装置7、走行装置12、及び操舵装置16のそれぞれと接続される。
第1検出器31、第2検出器32、及び第3検出器33を含む後方検出装置30の検出結果は、制御装置50に出力される。第4検出器41、第5検出器42、及び第6検出器43を含む前方検出装置40の検出結果は、制御装置50に出力される。
ステアリング操作部20が操作されると、ステアリング操作部20の操作量に基づいて、操作信号が生成される。ステアリング操作部20の操作量が大きい場合、ステアリング操作部20により生成される操作信号の値は大きくなる。ステアリング操作部20の操作量が小さい場合、ステアリング操作部20により生成される操作信号の値は小さくなる。ステアリング操作部20により生成された操作信号は、制御装置50に出力される。
方向指示器操作部22が操作されると、操作信号が生成される。車体14の右部に配置された方向指示器18が作動するように方向指示器操作部22が操作された場合、方向指示器操作部22により右側操作信号が生成される。車体14の左部に配置された方向指示器18が作動するように方向指示器操作部22が操作された場合、方向指示器操作部22により左側操作信号が生成される。方向指示器操作部22により生成された操作信号は、制御装置50に出力される。
制御装置50は、内部警報装置71及び外部警報装置72を含む警報装置7を制御するための制御信号を出力する。
制御装置50は、自車10と後続車11との衝突の可能性の有無を出力する演算処理部51と、後続車11との衝突の危険度レベルを比較する比較部52と、警報装置7を制御する警報装置制御部53と、前方検出装置40の検出結果に基づいて、物体が無い前方の空間を選択する選択部54と、走行装置12を制御する走行制御部55と、後方検出装置30を制御する後方検出装置制御部56と、操作信号をキャンセルするキャンセル部57と、を含む。
演算処理部51は、後方検出装置30の検出結果に基づいて、自車10の真後方から自車10に接近する第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性の有無、自車10の右後方から自車10に接近する第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性の有無、及び自車10の左後方から自車10に接近する第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性の有無を出力(算出)する。
演算処理部51は、第1検出器31の検出結果に基づいて、自車10の真後方から自車10に接近する第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性の有無を判定する。本実施形態において、第1検出器31は、レーダ装置を含み、第1検出範囲31Sにおける第1後続車11Aの有無を検出可能である。また、第1検出器31は、第1検出範囲31Sに配置された第1後続車11Aとの相対位置(相対距離及び方位)及び相対速度を検出可能である。演算処理部51は、第1検出器31の検出結果に基づいて、自車10に接近する第1後続車11Aの方位を求めることができる。
演算処理部51は、第1検出器31を使って検出された、第1後続車11Aと自車10との相対位置及び相対速度に基づいて、第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性の有無を判定する。例えば、演算処理部51は、第1後続車11Aと自車10との相対位置及び相対速度に基づいて、第1後続車11Aと自車10との相対距離が大きくなり、第1後続車11Aを検出した時点からの経過時間が第1閾値を超えても第1後続車11Aと自車10とが衝突しないと判断した場合、第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性は低い(可能性が無い)と判定する。演算処理部51は、第1後続車11Aと自車10との相対位置及び相対速度に基づいて、第1後続車11Aと自車10との相対距離が小さくなり、第1後続車11Aを検出した時点からの経過時間が第2閾値を超える前に第1後続車11Aと自車10とが衝突すると判断した場合、第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性は高い(可能性が有る)と判定する。第2閾値は、第1閾値よりも小さい値である。
演算処理部51は、第2検出器32の検出結果に基づいて、自車10の真右方から自車10に接近する第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性の有無を判定する。第2検出器32は、第2検出範囲32Sにおける第2後続車11Bの有無、第2検出範囲32Sに配置された第2後続車11Bとの相対位置(相対距離及び方位)及び相対速度を検出可能である。演算処理部51は、第2検出器32の検出結果に基づいて、自車10に接近する第2後続車11Bの方位を求めることができる。
演算処理部51は、第2検出器32を使って検出された、第2後続車11Bと自車10との相対位置及び相対速度に基づいて、第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性の有無を判定する。例えば、演算処理部51は、第2後続車11Bと自車10との相対位置及び相対速度に基づいて、第2後続車11Bと自車10との相対距離が大きくなり、第2後続車11Bを検出した時点からの経過時間が第3閾値を超えても第2後続車11Bと自車10とが衝突しないと判断した場合、第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性は低い(可能性が無い)と判定する。演算処理部51は、第2後続車11Bと自車10との相対位置及び相対速度に基づいて、第2後続車11Bと自車10との相対距離が小さくなり、第2後続車11Bを検出した時点からの経過時間が第4閾値を超える前に第2後続車11Bと自車10とが衝突すると判断した場合、第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性は高い(可能性が有る)と判定する。第4閾値は、第3閾値よりも小さい値である。
演算処理部51は、第3検出器33の検出結果に基づいて、自車10の真左方から自車10に接近する第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性の有無を判定する。第3検出器33は、第3検出範囲33Sにおける第3後続車11Cの有無、第3検出範囲33Sに配置された第3後続車11Cとの相対位置(相対距離及び方位)及び相対速度を検出可能である。演算処理部51は、第3検出器33の検出結果に基づいて、自車10に接近する第3後続車11Cの方位を求めることができる。
演算処理部51は、第3検出器33を使って検出された、第3後続車11Cと自車10との相対位置及び相対速度に基づいて、第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性の有無を判定する。例えば、演算処理部51は、第3後続車11Cと自車10との相対位置及び相対速度に基づいて、第3後続車11Cと自車10との相対距離が大きくなり、第3後続車11Cを検出した時点からの経過時間が第5閾値を超えても第3後続車11Cと自車10とが衝突しないと判断した場合、第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性は低い(可能性が無い)と判定する。演算処理部51は、第3後続車11Cと自車10との相対位置及び相対速度に基づいて、第3後続車11Cと自車10との相対距離が小さくなり、第3後続車11Cを検出した時点からの経過時間が第6閾値を超える前に第3後続車11Cと自車10とが衝突すると判断した場合、第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性は高い(可能性が有る)と判定する。
演算処理部51は、後方検出装置30の第1検出器31の検出結果に基づいて、第1検出器31が第1後続車11Aを検出した時点から第1後続車11Aと自車10とが衝突するまでの時間を予測する。演算処理部51は、後方検出装置30の第2検出器32の検出結果に基づいて、第2検出器32が第2後続車11Bを検出した時点から第2後続車11Bと自車10とが衝突するまでの時間を予測する。演算処理部51は、後方検出装置30の第3検出器33の検出結果に基づいて、第3検出器33が第3後続車11Cを検出した時点から第3後続車11Cと自車10とが衝突するまでの時間を予測する。
後方検出装置30が後続車11を検出した時点からその後続車11と自車10とが衝突するまでの予測時間が短いほど、自車10と後続車11とが衝突する危険度レベルは高い。一方、後方検出装置30が後続車11を検出した時点からその後続車11と自車10とが衝突するまでの予測時間が長いほど、自車10と後続車11とが衝突する危険度レベルは低い。
演算処理部51は、第1検出器31が第1後続車11Aを検出した時点から第1後続車11Aと自車10とが衝突するまでの予測時間と、第2検出器32が第2後続車11Bを検出した時点から第2後続車11Bと自車10とが衝突するまでの予測時間と、第3検出器33が第3後続車11Cを検出した時点から第3後続車11Cと自車10とが衝突するまでの予測時間とに基づいて、自車10と第1後続車11Aとが衝突する第1危険度レベル、自車10と第2後続車11Bとが衝突する第2危険度レベル、及び自車10と第3後続車11Cとが衝突する第3危険度レベルのそれぞれを出力する。
比較部52は、演算処理部51から出力された、第1危険度レベルと第2危険度レベルと第3危険度レベルとを比較する。比較部52は、第1後続車11A、第2後続車11B、及び第3後続車11Cのうち、自車10に衝突する可能性が最も高く、自車10に衝突するまでの予測時間が最も短い(危険度レベルが最も高い)後続車11を特定する。
警報装置制御部53は、演算処理部51の出力結果に基づいて、第1後続車11Aの衝突の可能性が有るときに第1警報を発生し、第2後続車11Bの衝突の可能性が有るときに第2警報を発生し、第3後続車11Cの衝突の可能性が有るときに第3警報を発生するように、警報装置7を制御する。第1警報の形態と、第2警報の形態と、第3警報の形態とは異なる。警報装置7は、自車10と第1後続車11Aとの衝突の可能性が有るときに第1警報を発生する。警報装置7は、自車10と第2後続車11Bとの衝突の可能性が有るときに第2警報を発生する。警報装置7は、自車10と第3後続車11Cとの衝突の可能性が有るときに第3警報を発生する。
本実施形態において、警報装置制御部53は、比較部52の比較結果に基づいて、第1危険度レベルが最も高いときに第1警報を発生し、第2危険度レベルが最も高いときに第2警報を発生し、第3危険度レベルが最も高いときに第3警報を発生するように、警報装置7を制御する。警報装置7は、自車10と第1後続車11Aとの衝突の可能性(危険度レベル)が最も高いときに第1警報を発生する。警報装置7は、自車10と第2後続車11Bとの衝突の可能性(危険度レベル)が最も高いときに第2警報を発生する。警報装置7は、自車10と第3後続車11Cとの衝突の可能性(危険度レベル)が最も高いときに第3警報を発生する。
選択部54は、後方検出装置30及び前方検出装置40の検出結果に基づいて、自車10の真前方の空間、自車10の右前方の空間、及び自車10の左前方の空間のうち、物体が無い空間を選択する。例えば、前方検出装置40の検出結果に基づいて、自車10の真正面に先行車が存在し、自車10の右前方に他の先行車が存在し、自車10の左前方に先行車が存在しない場合、自車10の左前方の空間が、物体が無い空間である。この場合、選択部54は、自車10の真前方の空間、自車10の右前方の空間、及び自車10の左前方の空間のうち、自車10の左前方の空間を選択する。
走行制御部55は、選択部54で選択された空間(例えば自車10の左前方の空間)に自車10を誘導するように、走行装置12を制御する。走行制御部55は、選択部54で選択された空間に自車10を誘導する誘導部として機能する。本実施形態において、走行制御部55は、選択部54で選択された空間に自車10が進行するように、走行装置12の操舵装置16を制御する。走行装置12は、操舵装置16を駆動するアクチュエータを有する。走行制御部55は、そのアクチュエータを制御して、操舵装置16を制御して、選択部54で選択された空間に自車10を誘導する。アクチュエータによる走行装置12(操舵装置16)の制御は、運転者によるステアリング操作部20の操作に優先する。例えば、自車10が直進状態で走行するようにステアリング操作部20が操作されていても、走行制御部55は、選択部54で選択された空間に自車10が移動するように、走行装置12を制御する。なお、自車10が選択部54で選択された空間に移動するようにステアリング操作部20が操作されている場合、走行制御部55は、走行装置12(アクチュエータ)を制御して、選択部54で選択された空間に自車10が移動することをアシストしてもよい。
なお、警報装置制御部53が、選択部54で選択された空間に自車10を誘導する誘導部として機能してもよい。警報装置制御部53は、自車10の車内に配置された内部警報装置71を制御して、選択部54で選択された空間に自車10が移動するように、内部警報装置71を使って、運転者に自車10の目標進行方向を指示してもよい。内部警報装置71を警報装置制御部53は、自車10の車内に配置され運転者に自車10の目標進行方向を指示する指示出力部として機能する。内部警報装置71によって指示された目標進行方向に自車10が移動するように運転者によりステアリング操作部20が操作されることにより、自車10は選択部54で選択された空間に移動する。
後方検出装置制御部56は、後方検出装置30を制御する。本実施形態において、後方検出装置制御部56は、第1検出器31、第2検出器32、及び第3検出器33のそれぞれを、作動状態及び停止状態の一方から他方に切り替え可能である。第1検出器31の作動状態は、第1検出器31によって物体を検出可能な状態を含み、第1検出器31の射出部から電波(又は超音波)が射出される状態を含む。第1検出器31の停止状態は、第1検出器31によって物体を検出不可能な状態を含み、第1検出器31の射出部から電波(又は超音波)が射出されない状態を含む。第2検出器32の作動状態及び第3検出器33の作動状態は、第1検出器31の作動状態と同様である。第2検出器32の停止状態及び第3検出器33の停止状態は、第1検出器31の停止状態と同様である。後方検出装置制御部56は、第1検出器31を作動状態及び停止状態の一方から他方に切り替えることができる。後方検出装置制御部56は、第2検出器32を作動状態及び停止状態の一方から他方に切り替えることができる。後方検出装置制御部56は、第3検出器33を作動状態及び停止状態の一方から他方に切り替えることができる。
キャンセル部57は、方向指示器操作部22から出力される操作信号をキャンセルする。本実施形態において、キャンセル部57は、キャンセル信号を出力して、方向指示器操作部22から出力される操作信号をキャンセルする。例えば、自車10が左隣の車線に車線変更するとき(又は自車10が左折するとき)、左方方向指示器18が作動するように、運転者によって方向指示器操作部22が操作される。その後、自車10が直進状態から左方への非直進状態に変化するようにステアリング操作部20が操作される。これにより、自車10の進行方向が左方に変化する。自車10の左隣の車線への車線変更が終了した後(又は自車10の左折が終了した後)、自車10が左方への非直進状態から直進状態に変化するようにステアリング操作部20が操作される。自車10が非直進状態から直進状態に変化したときに(ステアリング操作部20が中立位置に戻されたときに)、方向指示器操作部22から出力されていた操作信号がキャンセル部57から出力されたキャンセル信号でキャンセルされる。これにより、方向指示器18の作動が停止し、方向指示器操作部22が中立位置に戻る。自車10が右隣の車線に車線変更するとき(又は自車10が右折するとき)も同様である。
次に、本実施形態に係る衝突回避方法の一例について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る衝突回避方法の一例を示すフローチャートである。
自車10は前方に走行する。自車10に配置された後方検出装置30が、自車10の真後方の第1後続車11A、自車10の右後方の第2後続車11B、及び自車10の左後方の第3後続車11Cを非接触で検出する(ステップSA1)。
演算処理部51は、後方検出装置30の検出結果に基づいて、真後方から自車10に接近する第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性の有無、右後方から自車10に接近する第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性の有無、及び左後方から自車10に接近する第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性の有無を判定する。
第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性の有無が判定される(ステップSA2)。
第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性が無いと判定された場合(ステップSA2:No)、第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性の有無が判定される(ステップSA3)。
第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性が無いと判定された場合(ステップSA3:No)、第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性の有無が判定される(ステップSA4)。
第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性が無いと判定された場合(ステップSA4:No)、ステップSA1に戻り、後方検出装置30による検出が継続される。
第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性が有ると判定された場合(ステップSA2:Yes)、警報装置制御部53は、自車10に配置された警報装置7を使って第1警報を発生する(ステップSA5)。
図6は、第1後続車11Aと自車10との相対距離が短くなり、第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性(危険度レベル)が高くなった状態の一例を示す模式図である。図6に示す状態において、警報装置7は、第1警報を発生する。
図7は、内部警報装置71が第1警報を発生している状態の一例を示す模式図である。内部警報装置71が発生する警報は、音及び画像の一方又は両方を含む。図7に示すように、内部警報装置71は、画像を表示する表示部と、音を発生する発音部とを含む。図7に示す例では、自車10の真後方の第1後続車11Aが自車10に接近し、第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性(危険度レベル)が高くなったことが、矢印を含む画像データにより自車10の運転者に対して警報される。また、「真後方危険です」旨の音声が出力される。
図8は、外部警報装置72が第1警報を発生している状態の一例を示す模式図である。外部警報装置72が発生する警報は、音及び画像の一方又は両方を含む。図8に示すように、外部警報装置72は、画像を表示する表示部と、音を発生する発音部とを含む。図8に示す例では、自車10の真後方の第1後続車11Aが自車10に接近し、第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性(危険度レベル)が高くなったことが、画像により第1後続車11Aの運転者に対して警報される。第1警報を発生する外部警報装置72の表示部は、第1後続車11Aの運転者が視認し易いように、自車10の車体14の後部14Rの中央部に配置される。外部警報装置72は、「真後方危険です」旨の音声を出力して、第1後続車11Aの運転者に警報を発生してもよい。
第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性が有ると判定された場合(ステップSA3:Yes)、警報装置制御部53は、自車10に配置された警報装置7を使って第2警報を発生する(ステップSA6)。
図9は、第2後続車11Bと自車10との相対距離が短くなり、第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性(危険度レベル)が高くなった状態の一例を示す模式図である。図9に示す状態において、警報装置7は、第2警報を発生する。
図10は、内部警報装置71が第2警報を発生している状態の一例を示す模式図である。内部警報装置71が発生する警報は、音及び画像の一方又は両方を含む。図10に示すように、内部警報装置71は、画像を表示する表示部と、音を発生する発音部とを含む。図10に示す例では、自車10の右後方の第2後続車11Bが自車10に接近し、第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性(危険度レベル)が高くなったことが、矢印を含む画像データにより自車10の運転者に対して警報される。また、「右後方危険です」旨の音声が出力される。
図11は、外部警報装置72が第2警報を発生している状態の一例を示す模式図である。外部警報装置72が発生する警報は、音及び画像の一方又は両方を含む。図11に示すように、外部警報装置72は、画像を表示する表示部と、音を発生する発音部とを含む。図11に示す例では、自車10の右後方の第2後続車11Bが自車10に接近し、第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性(危険度レベル)が高くなったことが、画像により第2後続車11Bの運転者に対して警報される。第2警報を発生する外部警報装置72の表示部は、第2後続車11Bの運転者が視認し易いように、自車10の車体14の後部14Rの右部に配置される。外部警報装置72は、「右後方危険です」旨の音声を出力して、第2後続車11Bの運転者に警報を発生してもよい。
第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性が有ると判定された場合(ステップSA4:Yes)、警報装置制御部53は、自車10に配置された警報装置7を使って第3警報を発生する(ステップSA7)。
図12は、第3後続車11Cと自車10との相対距離が短くなり、第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性(危険度レベル)が高くなった状態の一例を示す模式図である。図12に示す状態において、警報装置7は、第3警報を発生する。
図13は、内部警報装置71が第3警報を発生している状態の一例を示す模式図である。内部警報装置71が発生する警報は、音及び画像の一方又は両方を含む。図13に示すように、内部警報装置71は、画像を表示する表示部と、音を発生する発音部とを含む。図13に示す例では、自車10の左後方の第3後続車11Cが自車10に接近し、第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性(危険度レベル)が高くなったことが、矢印を含む画像により自車10の運転者に対して警報される。また、「左後方危険です」旨の音声が出力される。
図14は、外部警報装置72が第3警報を発生している状態の一例を示す模式図である。外部警報装置72が発生する警報は、音及び画像の一方又は両方を含む。図14に示すように、外部警報装置72は、画像を表示する表示部と、音を発生する発音部とを含む。図14に示す例では、自車10の左後方の第3後続車11Cが自車10に接近し、第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性(危険度レベル)が高くなったことが、画像により第3後続車11Cの運転者に対して警報される。第3警報を発生する外部警報装置72の表示部は、第3後続車11Cの運転者が視認し易いように、自車10の車体14の後部14Rの左部に配置される。外部警報装置72は、「左後方危険です」旨の音声を出力して、第3後続車11Cの運転者に警報を発生してもよい。
図7、図10、及び図13に示したように、第1警報を示す内部警報装置71の表示部の画面デザインと、第2警報を示す内部警報装置71の表示部の画面デザインと、第3警報を示す内部警報装置71の表示部の画面デザインとは、異なる。また、第1警報を示す内部警報装置71の発音部の音声内容と、第2警報を示す内部警報装置71の発音部の音声内容と、第3警報を示す内部警報装置71の発音部の音声内容とは、異なる。
図8、図11、及び図14に示すように、第1警報を示す外部警報装置72の表示部の位置(又は画面デザイン)と、第2警報を示す外部警報装置72の表示部の位置(又は画面デザイン)と、第3警報を示す外部警報装置72の表示部の位置(又は画面デザイン)とは、異なる。また、第1警報を示す外部警報装置72の発音部の音声内容と、第2警報を示す外部警報装置72の発音部の音声内容と、第3警報を示す外部警報装置72の発音部の音声内容とは、異なる。
なお、本実施形態においては、第1後続車11A、第2後続車11B、及び第3後続車11Cのいずれもが、自車10と衝突する可能性が有ると判定された場合、演算処理部51は、後方検出装置30が第1後続車11Aを検出した時点から第1後続車11Aと自車10とが衝突するまでの第1時間、後方検出装置30が第2後続車11Bを検出した時点から第2後続車11Bと自車10とが衝突するまでの第2時間、及び後方検出装置30が第3後続車11Cを検出した時点から第3後続車11Cと自車10とが衝突するまでの第3時間のそれぞれを予測する。演算処理部51は、予測した第1時間、第2時間、及び第3時間に基づいて、自車10と第1後続車11Aとが衝突する第1危険度レベル、自車10と第2後続車11Bとが衝突する第2危険度レベル、及び自車10と第3後続車11Cとが衝突する第3危険度レベルを出力する。比較部52は、演算処理部51から出力された第1危険度レベルと第2危険度レベルと第3危険度レベルとを比較し、危険度レベルをランク付けする。警報装置7は、比較部52の比較結果に基づいて、第1危険度レベルが最も高いときに、図7及び図8に示したような第1警報を発生し、第2危険度レベルが最も高いときに、図10及び図11に示したような第2警報を発生し、第3危険度レベルが最も高いときに、図13及び図14に示したような第3警報を発生する。
後続車11と自車10との衝突の可能性が有る場合、自車10に配置された前方検出装置40で、自車10の真前方の物体、自車10の右前方の物体、及び自車10の左前方の物体が非接触で検出される。選択部54は、前方検出装置40の検出結果に基づいて、真前方の空間、右前方の空間、及び左前方の空間のうち、物体が無い空間を選択する(ステップSA8)。
図15は、第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性が高く、自車10の右前方の空間及び自車10の左前方の空間に物体が無い状態の一例を示す図である。図15に示す例においては、自車10の真前方の空間に先行車13(物体)が存在する。一方、自車10の右前方の空間及び左前方の空間に先行車13(物体)は存在しない。
本実施形態においては、真前方の空間、右前方の空間、及び左前方の空間のうち、物体が無い空間に自車10が誘導される(ステップSA9)。これにより、自車10は、先行車13との衝突を回避しつつ、後続車11からも退避でき、後続車11との衝突も回避できる。
図15に示す例においては、自車10は、右前方の空間、及び左前方の空間のいずれか一方に移動される。自車10が右前方の空間に移動した場合、右前方に移動する第3後続車11Cから退避しきれない可能性がある。そのため、図15に示す例においては、選択部54は、後方検出装置30及び前方検出装置40の検出結果に基づいて、物体が無い右前方の空間及び左前方の空間のうち、第3後続車11Cから十分に退避可能な左前方の空間を選択する。
自車10は、選択部54で選択された左前方の空間に誘導される。誘導部は、自車10の車内に配置され、左前方の空間に自車10が移動するように運転者に自車10の目標進行方向を指示する内部警報装置71及びその内部警報装置71を制御する警報装置制御部53を含む。内部警報装置71から出力された指示に基づいて、運転者によりステアリング操作部20が操作されることにより、自車10は左前方の空間に円滑に移動可能である。また、本実施形態において、誘導部は、自車10の走行装置12を制御する走行制御部55を含む。走行制御部55は、自車10が左前方の空間に移動するように、走行装置12(操舵装置16)を制御してもよいし、走行装置12を制御して、運転者によるステアリング操作部20の操作をアシストしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、真後方から自車10に接近する第1後続車11Aとの衝突の可能性の有無、右後方から自車10に接近する第2後続車11Bとの衝突の可能性の有無、及び左後方から自車10に接近する第3後続車11Cとの衝突の可能性の有無が出力される。そのため、自車10に対して衝突する可能性が有る後続車11の方位が適切に把握される。また、本実施形態によれば、衝突の可能性の有無の出力結果に基づいて、形態が異なる第1警報、第2警報、及び第3警報の少なくとも一つが発生される。そのため、衝突回避のための適切な警報が発生され、不要な警報の発生が抑制される。したがって、その警報に基づいて、衝突回避のための適切な措置が実施される。
例えば、第1後続車11Aとの衝突の可能性が有ると判断された場合、警報装置7(外部警報装置72)が第1後続車11Aに第1警報を発生することにより、第1後続車11Aに対する注意喚起が実施される。これにより自車10と第1後続車11Aとの衝突が未然に防止される。第2後続車11B及び第3後続車11Cとの衝突の可能性が無い(衝突の可能性が低い)と判断された場合、第2後続車11Bに対する第2警報は発生せず、第3後続車11Cに対する第3警報は発生しない。衝突の可能性が無い第2後続車11B及び第3後続車11Cに対しては警報が発生しないので、不要な警報の発生が抑制される。そのため、第2後続車11Bの運転者及び第3後続車11Cの運転者は、運転操作を円滑に実施できる。
また、第1後続車11Aとの衝突の可能性が有ると判断された場合、警報装置7(内部警報装置71)が自車10の運転者に第1警報を発生することにより、運転者に対する注意喚起が実施される。第2後続車11B及び第3後続車11Cとの衝突の可能性が無い(衝突の可能性が低い)と判断された場合、自車10の運転者に対する第2警報及び第3警報は発生しない。第2警報及び第3警報が発生しないので、不要な警報の発生が抑制される。そのため、自車10の運転者は、第1後続車11Aとの衝突回避のための適切な運転操作を実施できる。これにより、自車10と第1後続車11Aとの衝突が未然に防止される。
本実施形態によれば、後方検出装置30が第1後続車11Aを検出した時点から第1後続車11Aと自車10とが衝突するまでの第1時間、後方検出装置30が第2後続車11Bを検出した時点から第2後続車11Bと自車10とが衝突するまでの第2時間、及び後方検出装置30が第3後続車11Cを検出した時点から第3後続車11Cと自車10とが衝突するまでの第3時間のそれぞれが予測され、その予測した結果に基づいて、自車10と第1後続車11Aとが衝突する第1危険度レベル、自車10と第2後続車11Bとが衝突する第2危険度レベル、及び自車10と第3後続車11Cとが衝突する第3危険度レベルが出力される。第1危険度レベルが最も高いときに第1警報が発生され、第2危険度レベルが最も高いときに第2警報が発生され、第3危険度レベルが最も高いときに第3警報が発生される。第1後続車11A、第2後続車11B、及び第3後続車11Cが後方検出装置30に検出された場合において、第1後続車11A、第2後続車11B、及び第3後続車11Cのうち、自車10との衝突が最も高い(危険度が最も高い)後続車11が選択され、その後続車11について警報が発生されるので、不要な警報の発生が抑制されつつ、自車10と後続車11との衝突が未然に防止される。
本実施形態によれば、前方検出装置40によって、自車10の真前方の物体、自車10の右前方の物体、及び自車10の左前方の物体が非接触で検出される。後方検出装置30の検出結果に基づいて、ある方位から接近してきた後続車11に衝突されると判断されたとき、前方検出装置40の検出結果に基づいて、真前方の空間、右前方の空間、及び左前方の空間のうち、物体が無い空間に自車10が誘導される。これにより、自車10と後続車11との衝突が未然に防止される。
本実施形態によれば、物体が無い空間に自車10を誘導する誘導部は、自車10の車内に配置され運転者に自車10の目標進行方向を指示する指示出力部(警報装置出力部)53、及び自車10の走行装置12を制御する走行制御部55の少なくとも一方を含む。これにより、自車10は、物体が無い前方の空間に円滑に誘導される。誘導部が車内に配置された出力部(表示部又は発音部)を含むことにより、運転者は、その出力部から出力された指示に従ってステアリング操作部20を操作して、物体が無い前方の空間に自車10を進行させることができる。誘導部が走行制御部55を含むことにより、自車10は、走行制御部55の制御に従って、物体が無い前方の空間に移動可能である。
本実施形態によれば、警報装置7が発生する警報は、音及び画像の一方又は両方を含む。音によって警報が発生されることにより、後続車11の運転者又は自車10の運転者は、聴覚により警報の内容を把握することができる。画像によって警報が発生されることにより、後続車11の運転者又は自車10の運転者は、視覚により警報の内容を把握することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図16は、本実施形態に係る衝突回避方法の一例を示すフローチャートである。図17は、自車10の動作の一例を模式的に示す図である。図16に示すように、自車10が中央の車線100Aを直進状態において、後方検出装置制御部56は、第1検出器31が作動状態となり、第2検出器32が停止状態となり、第3検出器33が停止状態となるように、後方検出装置30を制御する(ステップSB1)。
例えば、自車10が右隣の車線100Bに車線変更する場合、自車10の運転者により、方向指示器操作部22が操作される(ステップSB2)。自車10が車線100Aから車線100Bに車線変更する場合、自車10の右部の方向指示器18が作動するように、方向指示器操作部22が操作される。方向指示器操作部22が操作されることにより、方向指示器操作部22は操作信号を生成する。方向指示器操作部22により生成された操作信号は、後方検出装置制御部56に出力される。
また、自車10が車線100Aから車線100Bに車線変更されるように、自車10の運転者により、ステアリング操作部20が操作される(ステップSB3)。ステアリング操作部20が操作されることにより、ステアリング操作部20は操作信号を生成する。ステアリング操作部20により生成された操作信号は、ステアリング操作部20の操作量を示す操作量データを含む。ステアリング操作部20により生成された操作信号は、後方検出装置制御部56に出力される。
図18は、方向指示器操作部22が操作された後の自車10の状態の一例を示す模式図である。図18に示すように、後方検出装置制御部56は、方向指示器操作部22から出力される操作信号に基づいて、停止状態の第2検出器32を作動状態に切り替える。これにより、自車10が車線100Aから車線100Bに車線変更するとき、自車10の右後方の物体(第2後続車11B)の有無が検出される。
例えば、第2検出器32によって、車線100Bの第2後続車11Bが検出された場合、警報装置7が作動する。外部警報装置72の作動により、第2後続車11Bに対する注意喚起が実施される。内部警報装置71の作動により、自車10の運転者に対する注意喚起が実施される。運転者は、例えば、車線100Aから車線100Bへの車線変更を止めてもよい。
なお、自車10が車線100Aから車線100Bに車線変更されるようにステアリング操作部20が操作されたとき、後方検出装置制御部56は、ステアリング操作部20の操作量に基づいて、直進状態の自車10が車線変更のために直進状態から非直進状態に変化したと判断して、停止状態の第2検出器32を作動状態に切り替えてもよい。こうすることによっても、自車10が車線100Aから車線100Bに車線変更するとき、自車10の右後方の物体(第2後続車11B)の有無が検出される。
直進状態の自車10が車線変更のために非直進状態になる(ステップSB4)。これにより、車線100Aから車線100Bへの自車10の車線変更が完了する。車線変更が終了した後、自車10が非直進状態から直進状態に変化するように、自車10の運転者によってステアリング操作部20が操作される。これにより、図19に示すように、自車10は、車線100Bにおいて直進状態で走行する(ステップSB5)。
車線変更が終了し、自車10が非直進状態から直進状態に変化したときに、キャンセル部57は、方向指示器操作部22から出力される操作信号をキャンセルするキャンセル信号を出力する。これにより、方向指示器18の作動が停止され、方向指示器操作部22は中立位置に戻される。
本実施形態において、後方検出装置制御部56は、キャンセル部57から出力されるキャンセル信号に基づいて、作動状態の第2検出器32を停止状態に切り替える。後方検出装置制御部56は、方向指示器操作部22から操作信号が出力される前及びキャンセル部57からキャンセル信号が出力された後のそれぞれにおいて、第1検出器31を作動状態に維持する。すなわち、第1検出器31は、直進状態及び非直進状態のそれぞれにおいて作動し続ける。一方、第2検出器32は、自車10が車線変更のために非直進状態で走行する期間においては作動状態になるものの、自車10が直進状態で走行する期間においては停止状態となる。これにより、図19に示すように、車線100Bで直進状態の自車10の第1検出器31は作動状態となり、第2検出器32及び第3検出器33は停止状態となる。
なお、自車10が車線変更されるとき、自車10が非直進状態から直進状態に変化するように、ステアリング操作部20が操作される。後方検出装置制御部56は、ステアリング操作部20の操作量に基づいて、自車10が非直進状態から直進状態に変化したと判断して(車線変更が終了したと判断して)、作動状態の第2検出器32を停止状態に切り替えてもよい。
後方検出装置制御部56は、自車10が直進状態から非直進状態に変化する前及び自車10が非直進状態から直進状態に変化した後のそれぞれにおいて、第1検出器10を作動状態に維持する。第1検出器31は、直進状態及び非直進状態のそれぞれにおいて作動し続ける。第2検出器32は、自車10が車線変更のために非直進状態で走行する期間においては作動状態になるものの、自車10が直進状態で走行する期間においては停止状態となる。
以上、自車10が右に旋回(車線変更)する場合について説明した。自車10が左に旋回(車線変更)する場合も同様である。自車10が直進状態のとき、第1検出器31は、作動状態であり、第2検出器32及び第3検出器33は停止状態である。自車10が車線100Aから左隣の車線100Cに車線変更するために、左に旋回して非直進状態で走行するとき、第1検出器31及び第3検出器33が作動状態となり、第2検出器32は停止状態である。自車10が車線100Aから左隣の車線100Cに車線変更するとき、方向指示器操作部22が操作されることにより、後方検出装置制御部56は、方向指示器操作部22から出力される操作信号に基づいて、停止状態の第3検出器33を作動状態に切り替えることができる。また、自車10が車線100Aから左隣の車線100Cに車線変更するとき、ステアリング操作部20が操作されることにより、後方検出装置制御部56は、ステアリング操作部20の操作量に基づいて、停止状態の第3検出器33を作動状態に切り替えることができる。
停止状態の第3検出器33が作動状態に切り替えられることにより、自車10が車線100Aから車線100Cに車線変更するとき、自車10の左後方の物体(第3後続車11C)の有無が検出される。例えば、第3検出器33によって、車線100Cの第3後続車11Cが検出された場合、警報装置7が作動する。外部警報装置72の作動により、第3後続車11Cに対する注意喚起が実施される。内部警報装置71の作動により、自車10の運転者に対する注意喚起が実施される。運転者は、例えば、車線100Aから車線100Cへの車線変更を止めてもよい。
車線100Aから車線100Cへの車線変更が完了した後、自車10が非直進状態から直進状態に変化するように、自車10の運転者によってステアリング操作部20が操作される。これにより、自車10は、車線100Cにおいて直進状態で走行する。また、車線変更が終了し、自車10が非直進状態から直進状態に変化したときに、キャンセル部57は、方向指示器操作部22から出力される操作信号をキャンセルするキャンセル信号を出力する。これにより、方向指示器18の作動が停止され、方向指示器操作部22は中立位置に戻される。車線100Cで直進状態の自車10の第1検出器31は作動状態となり、第2検出器32及び第3検出器33は停止状態となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、方向指示器操作部22から出力される操作信号に基づいて、停止状態の第2検出器32及び第3検出器33の少なくとも一方が作動状態に切り替えられる。これにより、不要な警報の発生を抑制することができる。
複数の車線(100A、100B、100C)の道路において、自車10が車線100Aを直進状態で走行している場合、真後方の第1後続車11Aと衝突する可能性が有るものの、車線100Bを走行する右後方の第2後続車11B及び車線100Cを走行する左後方の第3後続車11Cと衝突する可能性は低い。自車10が直進状態において、第1検出器31のみならず、第2検出器32及び第3検出器33も作動状態にしておくと、第2検出器32が右隣の車線100Bを走行する第2後続車11Bを検出し、第3検出器33が左隣の車線100Cを走行する第3後続車11Cを検出することとなる。自車10が直進状態で走行し、第2後続車11Bが右隣の車線100Bを直進状態で走行し、第3後続車11Cが左隣の車線100Cを直進状態で走行する状況においては、自車10と第2後続車11B及び第3後続車11Cとの衝突の可能性が低い。衝突の可能性が低いにもかかわらず、第2検出器32の第2検出範囲32Sに第2後続車11Bが配置されると第2警報が発生し、第3検出器33の第3検出範囲33Sに第3後続車11Cが配置されると第3警報が発生する。これら第2警報及び第3警報は、不要な警報である。方向指示器操作部22が操作されない状態は、自車10が直進状態であることを含む。方向指示器操作部22が操作されない状態においては、第2検出器32及び第3検出器33を停止状態にすることにより、不要な警報の発生が抑制される。一方、自車10が右隣の車線100B又は左隣の車線100Cに車線変更する場合、右隣の車線100Bを走行する第2後続車11B又は左隣の車線100Cを走行する第3後続車11Cと衝突する可能性が高くなる。自車10が右隣の車線100B又は左隣の車線100Cに車線変更する場合においては、方向指示器操作部22が操作される。自車10が右隣の車線100Bに車線変更する場合、右方の方向指示器18が作動するように方向指示器操作部22が操作される。その操作信号に基づいて、停止状態の第2検出器32が停止状態から作動状態に切り替えられることにより、その第2検出器32を使って、右隣の車線100Bの第2後続車11Bを検出することができる。自車10が左隣の車線100Cに車線変更する場合、左方の方向指示器18が作動するように方向指示器操作部22が操作される。その操作信号に基づいて、停止状態の第3検出器33が停止状態から作動状態に切り替えられることにより、その第3検出器33を使って、左隣の車線100Cの第3後続車11Cを検出することができる。これにより、自車10が右隣の車線100Bに車線変更する場合、自車10と第2後続車11Bとの衝突が未然に防止される。自車10が左隣の車線100Cに車線変更する場合、自車10と第3後続車11Cとの衝突が未然に防止される。
本実施形態においては、自車10が非直進状態から直進状態に変化したときに、方向指示器操作部22から出力される操作信号がキャンセルされる。操作信号がキャンセルされたとき、作動状態の第2検出器32及び第3検出器33の少なくとも一方が停止状態に切り替えられる。これにより、不要な警報の発生を抑制することができる。
自車10が右隣の車線100Bに車線変更するとき、直進状態から非直進状態に変化するようにステアリング操作部20が操作されることによって、自車10は右隣の車線100Bに移動する。右隣の車線100Bに移動後、自車10は非直進状態から直進状態に変化することによって、右隣の車線100Bを直進状態で走行する。一般に、自車10が車線100Aから右隣の車線100Bに車線変更するとき、方向指示器操作部22が操作され、方向指示器18が作動する。ステアリング操作部20が操作され、自車10が直進状態から非直進状態に変化して車線変更が実施される。車線変更が完了した後、自車10が非直進状態から直進状態に変化するようにステアリング操作部20が操作される。これにより、自車10は右隣の車線100Bを直進状態で走行する。また、方向指示器操作部22から出力される操作信号がキャンセルされ、右隣の車線100Bを直進状態で走行する自車10の方向指示器18の作動が停止する。自車10が左隣の車線100Cに車線変更するときも同様である。自車10が右隣の車線100B又は左隣の車線100Cを直進状態で走行するとき、過去に走行していた車線100Aを走行する第1後続車11Aと衝突する可能性は低い。衝突の可能性が低いにもかかわらず、第2検出器32及び第3検出器33が作動状態であると、不要な警報が発生する可能性がある。キャンセル部57からキャンセル信号が出力されたとき、作動状態の第2検出器32及び第3検出器33の少なくとも一方が停止状態に切り替えられることによって、不要な警報の発生が抑制される。
本実施形態においては、後方検出装置制御部56は、方向指示器操作部22から操作信号が出力される前及びキャンセル部57からキャンセル信号が出力された後のそれぞれにおいて、第1検出器31を作動状態に維持する。これにより、第1検出器31を使って、真後方の後続車11を常に検出し続けることができる。
本実施形態において、後方検出装置制御部56は、ステアリング操作部20の操作量に基づいて、自車10が直進状態から非直進状態に変化したと判断したとき、停止状態の第2検出器32及び第3検出器33の少なくとも一方を作動状態に切り替える。これにより、不要な警報の発生を抑制することができる。
自車10が右隣の車線100B又は左隣の車線100Cに車線変更する場合においては、ステアリング操作部20が操作される。自車10が右隣の車線100Bに車線変更する場合、自車10が右方に旋回するようにステアリング操作部20が操作される。そのステアリング操作部20の操作量に基づいて、停止状態の第2検出器32が停止状態から作動状態に切り替えられることにより、その第2検出器32を使って、右隣の車線100Bの第2後続車11Bを検出することができる。自車10が左隣の車線100Cに車線変更する場合、自車10が左方に旋回するようにステアリング操作部20が操作される。そのステアリング操作部20の操作量に基づいて、停止状態の第3検出器33が停止状態から作動状態に切り替えられることにより、その第3検出器33を使って、左隣の車線100Cの第3後続車11Cを検出することができる。これにより、自車10が右隣の車線100Bに車線変更する場合、自車10と第2後続車11Bとの衝突が未然に防止される。自車10が左隣の車線100Cに車線変更する場合、自車10と第3後続車11Cとの衝突が未然に防止される。
本実施形態において、後方検出装置制御部56は、ステアリング操作部20の操作量に基づいて、自車10が非直進状態から直進状態に変化したと判断したとき、作動状態の第2検出器32及び第3検出器33の少なくとも一方を停止状態に切り替える。これにより、不要な警報の発生を抑制することができる。
自車10が右隣の車線100Bに車線変更するとき、直進状態から非直進状態に変化するようにステアリング操作部20が操作されることによって、自車10は右隣の車線100Bに移動する。右隣の車線100Bに移動後、自車10は非直進状態から直進状態に変化することによって、右隣の車線100Bを直進状態で走行する。一般に、自車10が車線100Aから右隣の車線100Bに車線変更するとき、ステアリング操作部20が操作され、自車10が直進状態から非直進状態に変化して車線変更が実施される。車線変更が完了した後、自車10が非直進状態から直進状態に変化するようにステアリング操作部20が操作される。これにより、自車10は右隣の車線100Bを直進状態で走行する。自車10が左隣の車線100Cに車線変更するときも同様である。自車10が右隣の車線100B又は左隣の車線100Cを直進状態で走行するとき、過去に走行していた車線100Aを走行する第1後続車11Aと衝突する可能性は低い。衝突の可能性が低いにもかかわらず、第2検出器32及び第3検出器33が作動状態であると、不要な警報が発生する可能性がある。自車10が車線変更後、変更後の車線100B又は車線100Cを直進状態で走行していると判断されたとき、作動状態の第2検出器32及び第3検出器33の少なくとも一方を停止状態に切り替えることによって、不要な警報の発生が抑制される。
本実施形態において、後方検出装置制御部56は、自車10が直進状態から非直進状態に変化する前及び自車10が非直進状態から直進状態に変化した後のそれぞれにおいて、第1検出器31を作動状態に維持する。これにより、第1検出器31を使って、真後方の後続車11を常に検出し続けることができる。
<第3実施形態>
第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図20は、本実施形態に係る後方検出装置300の一例を示す図である。上述の実施形態においては、後方検出装置30が複数の検出器(31、32、33)を有することとした。図20に示すように、後方検出装置300が1つの検出器で構成されてもよい。後方検出装置300は、検出範囲300Sを有する。検出範囲300Sが大きい場合、1つの検出器でも、後方検出装置300は、第1後続車11A、第2後続車11B、及び第3後続車11Cを検出することができる。上述したように、レーダ装置は、物体の有無のみならず、物体との相対位置(相対距離及び方位)、及び物体との相対速度を検出可能である。後方検出装置300がレーダ装置を含む場合、検出範囲300Sに、第1後続車11Aと第2後続車11Bと第3後続車11Cとが同時に配置されても、後方検出装置300は、第1後続車11Aと第2後続車11Bと第3後続車11Cとを区別することができる。したがって、演算処理部51は、後方検出装置300の検出結果に基づいて、真後方から自車10に接近する第1後続車11Aと自車10との衝突の可能性の有無、右後方から自車10に接近する第2後続車11Bと自車10との衝突の可能性の有無、及び左後方から自車10に接近する第3後続車11Cと自車10との衝突の可能性の有無を出力することができる。
なお、後方検出装置300が、レーザスキャナ、3次元距離センサ、及び撮像装置(カメラ)の少なくとも一つを含んでもよい。その後方検出装置300の検出範囲300Sが1つでもよい。検出範囲300Sに、第1後続車11Aと第2後続車11Bと第3後続車11Cとが同時に配置されても、後方検出装置300は、第1後続車11Aと第2後続車11Bと第3後続車11Cとを区別することができる。
<第4実施形態>
第4実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図21は、本実施形態に係る自車10の一例を模式的に示す図である。自車10は、図20を参照して説明したような後方検出装置300を有する。後方検出装置300は、真後方の物体、右後方の物体、及び左後方の物体を検出可能な検出範囲300Sを有する。
図22、図23、及び図24は、本実施形態に係る後方検出装置300の動作の一例を模式的に示す図である。図21、図22、図23、及び図24に示すように、本実施形態において、制御装置50は、検出範囲300Sの内側に、真後方に延在する第1特定領域301Sと、右後方に延在する第2特定領域302Sと、左後方に延在する第3特定領域303Sとを設定可能な特定領域設定部58を有する。特定領域設定部58は、後方検出装置300の検出結果に基づいて、第1特定領域301S、第2特定領域302S、及び第3特定領域303Sのそれぞれを、検出範囲300Sにおいて設定状態及び非設定状態の一方から他方に切り替え可能である。
第1特定領域301Sの大きさは、検出範囲300Sよりも小さい。第1特定領域301Sは、検出範囲300Sの一部に設定される。第2特定領域302Sの大きさは、検出範囲300Sよりも小さい。第2特定領域302Sは、検出範囲300Sの一部に設定される。第3特定領域303Sの大きさは、検出範囲300Sよりも小さい。第3特定領域303Sは、検出範囲300Sの一部に設定される。
第1特定領域301Sと第2特定領域302Sと第3特定領域303Sとは、実質的に重複しないように定められる。なお、第1特定領域301Sと第2特定領域302Sの少なくとも一部とが重複してもよい。第1特定領域301Sと第3特定領域303Sの少なくとも一部とが重複してもよい。第2特定領域302Sと第3特定領域303Sとは重複しない。
本実施形態においては、第1特定領域301Sが設定状態であり、第2特定領域302S及び第3特定領域303Sが非設定状態である場合において、第1特定領域301Sに物体が配置されたとき、後方検出装置300は、検出範囲300Sの第1特定領域301Sに物体が存在すると判断し、その物体を示す検出信号を出力する。第1特定領域301Sが設定状態であり、第2特定領域302S及び第3特定領域303Sが非設定状態である場合において、検出範囲300Sの内側ではあるものの、第1特定領域301Sの外側に物体が配置されたとき、後方検出装置300は、検出範囲300Sに物体は存在しないと判断し、物体を示す検出信号を出力しない(又は不検出信号を出力する)。
第2特定領域302Sが設定状態であり、第1特定領域301S及び第3特定領域303Sが非設定状態である場合も同様である。第3特定領域303Sが設定状態であり、第1特定領域301S及び第2特定領域302Sが非設定状態である場合も同様である。
演算処理部51は、後方検出装置300の検出結果に基づいて、第1特定領域301Sに存在する第1後続車11Aとの衝突の可能性の有無、第2特定領域302Sに存在する第2後続車11Bとの衝突の可能性の有無、及び第3特定領域303Sに存在する第3後続車11Cとの衝突の可能性の有無を出力する。
図25は、本実施形態に係る衝突回避方法の一例を示すフローチャートである。図26は、自車10の動作の一例を模式的に示す図である。図25に示すように、自車10が中央の車線100Aを直進状態において、特定領域設定部58は、第1特定領域301Sが設定状態となり、第2特定領域302Sが非設定状態となり、第3特定領域303Sが非設定状態となるように、後方検出装置300を制御する(ステップSC1)。
例えば、自車10が右隣の車線100Bに車線変更する場合、自車10の運転者により、方向指示器操作部22が操作される(ステップSC2)。自車10が車線100Aから車線100Bに車線変更する場合、自車10の右部の方向指示器18が作動するように、方向指示器操作部22が操作される。方向指示器操作部22が操作されることにより、方向指示器操作部22は操作信号を生成する。方向指示器操作部22により生成された操作信号は、特定領域設定部58に出力される。
また、自車10が車線100Aから車線100Bに車線変更されるように、自車10の運転者により、ステアリング操作部20が操作される(ステップSC3)。ステアリング操作部20が操作されることにより、ステアリング操作部20は操作信号を生成する。ステアリング操作部20により生成された操作信号は、ステアリング操作部20の操作量を示す操作量データを含む。ステアリング操作部20により生成された操作信号は、特定領域設定部58に出力される。
図27は、方向指示器操作部22が操作された後の自車10の状態の一例を示す模式図である。図27に示すように、特定領域設定部58は、方向指示器操作部22から出力される操作信号に基づいて、非設定状態の第2特定領域302Sを設定状態に切り替える。これにより、自車10が車線100Aから車線100Bに車線変更するとき、自車10の右後方の物体(第2後続車11B)の有無が検出される。
例えば、第2特定領域302Sによって、車線100Bの第2後続車11Bが検出された場合、警報装置7が作動する。外部警報装置72の作動により、第2後続車11Bに対する注意喚起が実施される。内部警報装置71の作動により、自車10の運転者に対する注意喚起が実施される。運転者は、例えば、車線100Aから車線100Bへの車線変更を止めてもよい。
なお、自車10が車線100Aから車線100Bに車線変更されるようにステアリング操作部20が操作されたとき、特定領域設定部58は、ステアリング操作部20の操作量に基づいて、直進状態の自車10が車線変更のために直進状態から非直進状態に変化したと判断して、非設定状態の第2特定領域302Sを設定状態に切り替えてもよい。こうすることによっても、自車10が車線100Aから車線100Bに車線変更するとき、自車10の右後方の物体(第2後続車11B)の有無が検出される。
直進状態の自車10が車線変更のために非直進状態になる(ステップSC4)。これにより、車線100Aから車線100Bへの自車10の車線変更が完了する。車線変更が終了した後、自車10が非直進状態から直進状態に変化するように、自車10の運転者によってステアリング操作部20が操作される。これにより、図28に示すように、自車10は、車線100Bにおいて直進状態で走行する(ステップSC5)。
車線変更が終了し、自車10が非直進状態から直進状態に変化したときに、キャンセル部57は、方向指示器操作部22から出力される操作信号をキャンセルするキャンセル信号を出力する。これにより、方向指示器18の作動が停止され、方向指示器操作部22は中立位置に戻される。
本実施形態において、特定領域設定部58は、キャンセル部57から出力されるキャンセル信号に基づいて、設定状態の第2特定領域302Sを非設定状態に切り替える。特定領域設定部58は、方向指示器操作部22から操作信号が出力される前及びキャンセル部57からキャンセル信号が出力された後のそれぞれにおいて、第1特定領域301Sを設定状態に維持する。すなわち、第1特定領域301Sは、直進状態及び非直進状態のそれぞれにおいて設定され続ける。一方、第2特定領域302Sは、自車10が車線変更のために非直進状態で走行する期間においては設定状態になるものの、自車10が直進状態で走行する期間においては非設定状態となる。これにより、図28に示すように、車線100Bで直進状態の自車10の第1特定領域301Sは設定状態となり、第2特定領域302S及び第3特定領域303Sは非設定状態となる。
なお、自車10が車線変更されるとき、自車10が非直進状態から直進状態に変化するように、ステアリング操作部20が操作される。特定領域設定部58は、ステアリング操作部20の操作量に基づいて、自車10が非直進状態から直進状態に変化したと判断して(車線変更が終了したと判断して)、設定状態の第2特定領域302Sを非設定状態に切り替えてもよい。
特定領域設定部58は、自車10が直進状態から非直進状態に変化する前及び自車10が非直進状態から直進状態に変化した後のそれぞれにおいて、第1特定領域301Sを設定状態に維持する。第1特定領域301Sは、直進状態及び非直進状態のそれぞれにおいて設定され続ける。第2特定領域302Sは、自車10が車線変更のために非直進状態で走行する期間においては設定状態になるものの、自車10が直進状態で走行する期間においては非設定状態となる。
以上、自車10が右に旋回(車線変更)する場合について説明した。自車10が左に旋回(車線変更)する場合も同様である。自車10が直進状態のとき、第1特定領域301Sは、設定状態であり、第2特定領域302S及び第3特定領域303Sは非設定状態である。自車10が車線100Aから左隣の車線100Cに車線変更するために、左に旋回して非直進状態で走行するとき、第1特定領域301S及び第3特定領域303Sが設定状態となり、第2特定領域302Sは非設定状態である。自車10が車線100Aから左隣の車線100Cに車線変更するとき、方向指示器操作部22が操作されることにより、特定領域設定部58は、方向指示器操作部22から出力される操作信号に基づいて、非設定状態の第3特定領域303Sを設定状態に切り替えることができる。また、自車10が車線100Aから左隣の車線100Cに車線変更するとき、ステアリング操作部20が操作されることにより、特定領域設定部58は、ステアリング操作部20の操作量に基づいて、非設定状態の第3特定領域303Sを設定状態に切り替えることができる。
非設定状態の第3特定領域303Sが設定状態に切り替えられることにより、自車10が車線100Aから車線100Cに車線変更するとき、自車10の左後方の物体(第3後続車11C)の有無が検出される。例えば、第3特定領域303Sによって、車線100Cの第3後続車11Cが検出された場合、警報装置7が作動する。外部警報装置72の作動により、第3後続車11Cに対する注意喚起が実施される。内部警報装置71の作動により、自車10の運転者に対する注意喚起が実施される。運転者は、例えば、車線100Aから車線100Cへの車線変更を止めてもよい。
車線100Aから車線100Cへの車線変更が完了した後、自車10が非直進状態から直進状態に変化するように、自車10の運転者によってステアリング操作部20が操作される。これにより、自車10は、車線100Cにおいて直進状態で走行する。また、車線変更が終了し、自車10が非直進状態から直進状態に変化したときに、キャンセル部57は、方向指示器操作部22から出力される操作信号をキャンセルするキャンセル信号を出力する。これにより、方向指示器18の作動が停止され、方向指示器操作部22は中立位置に戻される。車線100Cで直進状態の自車10の第1特定領域301Sは設定状態となり、第2特定領域302S及び第3特定領域303Sは非設定状態となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、方向指示器操作部22から出力される操作信号に基づいて、非設定状態の第2特定領域302S及び第3特定領域303Sの少なくとも一方が設定状態に切り替えられる。これにより、不要な警報の発生を抑制することができる。
方向指示器操作部22が操作されない状態は、自車10が直進状態であることを含む。方向指示器操作部22が操作されない状態においては、第2特定領域302S及び第3特定領域303Sを非設定状態にすることにより、不要な警報の発生が抑制される。自車10が右隣の車線100Bに車線変更する場合、右方の方向指示器18が作動するように方向指示器操作部22が操作される。その操作信号に基づいて、非設定状態の第2特定領域302Sが非設定状態から設定状態に切り替えられることにより、その第2特定領域302Sを使って、右隣の車線100Bの第2後続車11Bを検出することができる。自車10が左隣の車線100Cに車線変更する場合、左方の方向指示器18が作動するように方向指示器操作部22が操作される。その操作信号に基づいて、非設定状態の第3特定領域303Sが非設定状態から設定状態に切り替えられることにより、その第3特定領域303Sを使って、左隣の車線100Cの第3後続車11Cを検出することができる。これにより、自車10が右隣の車線100Bに車線変更する場合、自車10と第2後続車11Bとの衝突が未然に防止される。自車10が左隣の車線100Cに車線変更する場合、自車10と第3後続車11Cとの衝突が未然に防止される。
本実施形態においては、自車10が非直進状態から直進状態に変化したときに、方向指示器操作部22から出力される操作信号がキャンセルされる。操作信号がキャンセルされたとき、設定状態の第2特定領域302S及び第3特定領域303Sの少なくとも一方が非設定状態に切り替えられる。これにより、不要な警報の発生を抑制することができる。
本実施形態においては、特定領域設定部58は、方向指示器操作部22から操作信号が出力される前及びキャンセル部57からキャンセル信号が出力された後のそれぞれにおいて、第1特定領域301Sを設定状態に維持する。これにより、第1特定領域301Sを使って、真後方の後続車11を常に検出し続けることができる。
本実施形態において、特定領域設定部58は、ステアリング操作部20の操作量に基づいて、自車10が直進状態から非直進状態に変化したと判断したとき、非設定状態の第2特定領域302S及び第3特定領域303Sの少なくとも一方を設定状態に切り替える。これにより、不要な警報の発生を抑制することができる。
本実施形態において、特定領域設定部58は、ステアリング操作部20の操作量に基づいて、自車10が非直進状態から直進状態に変化したと判断したとき、設定状態の第2特定領域302S及び第3特定領域303Sの少なくとも一方を非設定状態に切り替える。これにより、不要な警報の発生を抑制することができる。
本実施形態において、特定領域設定部58は、自車10が直進状態から非直進状態に変化する前及び自車10が非直進状態から直進状態に変化した後のそれぞれにおいて、第1特定領域301Sを設定状態に維持する。これにより、第1特定領域301Sを使って、真後方の後続車11を常に検出し続けることができる。
<第5実施形態>
第5実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。
図29は、本実施形態に係る自車10の一例を模式的に示す図である。自車10は、後方検出装置3000を有する。制御装置50は、後方検出装置3000の検出結果に基づいて、左後方から自車10に接近する第3後続車11Cが二輪車15か否かを判定する二輪車判定部59を有する。自車10は、二輪車判定部59の判定結果に基づいて、左後方から自車10に接近する第3後続車11Cが二輪車15であると判断されたとき、自車10の左折時に二輪車15に対して警報を発生する二輪車用警報装置26を備えている。
四輪車の大きさと二輪車の大きさとは異なる。二輪車判定部59は、後方検出装置3000の検出結果に基づいて、四輪車と二輪車とを区別することができる。
二輪車用警報装置26は、左後方から自車10に接近する第3後続車11Cが二輪車15であると判断されたとき、自車10の左折時に二輪車15に対して警報を発生する。自車10の左折時に警報が発生されるため、自車10が左折するとき、二輪車15との衝突を回避することができる。
1 衝突回避システム
7 警報装置
10 車両(自車)
11 後続車
11A 第1後続車
11B 第2後続車
11C 第3後続車
12 走行装置
12F 前輪
12R 後輪
13 先行車
14 車体
15 二輪車
16 操舵装置
18 方向指示器
20 ステアリング操作部
22 方向指示器操作部
26 二輪車用警報装置
30 後方検出装置
31 第1検出器
31S 第1検出範囲
32 第2検出器
32S 第2検出範囲
33 第3検出器
33S 第3検出範囲
40 前方検出装置
41 第4検出器
42 第5検出器
43 第6検出器
50 制御装置
51 演算処理部
52 比較部
53 警報装置制御部
54 選択部
55 走行制御部
56 後方検出装置制御部
57 キャンセル部
58 特定領域設定部
59 二輪車判定部
71 内部警報装置
72 外部警報装置
100A 車線
100B 車線
100C 車線
300 後方検出装置
300S 検出範囲
301S 第1特定領域
302S 第2特定領域
303S 第3特定領域

Claims (18)

  1. 自車に配置され、前記自車の真後方の物体、前記自車の右後方の物体、及び前記自車の左後方の物体を非接触で検出可能な後方検出装置と、
    前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記真後方から前記自車に接近する第1後続車と前記自車との衝突の可能性の有無、前記右後方から前記自車に接近する第2後続車と前記自車との衝突の可能性の有無、及び前記左後方から前記自車に接近する第3後続車と前記自車との衝突の可能性の有無を出力する演算処理部と、
    前記自車の運転者に警報を発する内部警報装置及び後続車に警報を発する外部警報装置を含み、前記演算処理部の出力結果に基づいて、前記第1後続車の衝突の可能性が有るときに第1警報を発生し、前記第2後続車の衝突の可能性が有るときに前記第1警報とは形態が異なる第2警報を発生し、前記第3後続車の衝突の可能性が有るときに前記第1警報及び前記第2警報とは形態が異なる第3警報を発生する警報装置と、
    前記自車に配置され、前記自車の真前方の物体、前記自車の右前方の物体、及び前記自車の左前方の物体を非接触で検出可能な前方検出装置と、
    前記後方検出装置及び前記前方検出装置の検出結果に基づいて、前記真前方の空間、前記右前方の空間、及び前記左前方の空間のうち、物体が無い空間を選択する選択部と、
    前記選択部で選択された前記空間に前記自車を誘導する誘導部と、
    を備え、
    前記誘導部は、前記自車の車内に配置され運転者に前記自車の目標進行方向を指示する指示出力部を含む、衝突回避システム。
  2. 前記演算処理部は、前記後方検出装置が前記第1後続車を検出した時点から前記第1後続車と前記自車とが衝突するまでの第1時間、前記後方検出装置が前記第2後続車を検出した時点から前記第2後続車と前記自車とが衝突するまでの第2時間、及び前記後方検出装置が前記第3後続車を検出した時点から前記第3後続車と前記自車とが衝突するまでの第3時間のそれぞれを予測し、前記予測した結果に基づいて、前記自車と前記第1後続車とが衝突する第1危険度レベル、前記自車と前記第2後続車とが衝突する第2危険度レベル、及び前記自車と前記第3後続車とが衝突する第3危険度レベルを出力し、
    前記第1危険度レベルと前記第2危険度レベルと前記第3危険度レベルとを比較する比較部を備え、
    前記警報装置は、前記比較部の比較結果に基づいて、前記第1危険度レベルが最も高いときに前記第1警報を発生し、前記第2危険度レベルが最も高いときに前記第2警報を発生し、前記第3危険度レベルが最も高いときに前記第3警報を発生する請求項1に記載の衝突回避システム。
  3. 前記誘導部は前記自車の走行装置を制御する走行制御部含む請求項1又は請求項2に記載の衝突回避システム。
  4. 前記警報装置が発生する警報は、音及び画像の一方又は両方を含む請求項1から請求項のいずれか一項に記載の衝突回避システム。
  5. 前記後方検出装置は、前記真後方の物体を検出可能な第1検出範囲を有する第1検出器と、前記右後方の物体を検出可能な第2検出範囲を有する第2検出器と、前記左後方の物体を検出可能な第3検出範囲を有する第3検出器と、を含み、
    前記第1検出器、前記第2検出器、及び前記第3検出器のそれぞれを、作動状態及び停止状態の一方から他方に切り替え可能な後方検出装置制御部と、
    前記自車の方向指示器を操作する方向指示器操作部と、を備え、
    前記後方検出装置制御部は、前記方向指示器操作部から出力される操作信号に基づいて、停止状態の前記第2検出器及び前記第3検出器の少なくとも一方を作動状態に切り替える請求項1から請求項のいずれか一項に記載の衝突回避システム。
  6. 前記自車が非直進状態から直進状態に変化したときに前記方向指示器操作部から出力される操作信号をキャンセルするキャンセル信号を出力するキャンセル部を有し、
    前記後方検出装置制御部は、前記キャンセル部から出力されるキャンセル信号に基づいて、作動状態の前記第2検出器及び前記第3検出器の少なくとも一方を停止状態に切り替える請求項に記載の衝突回避システム。
  7. 前記後方検出装置制御部は、前記操作信号が出力される前及び前記キャンセル信号が出力された後のそれぞれにおいて、前記第1検出器を作動状態に維持する請求項に記載の衝突回避システム。
  8. 前記後方検出装置は、前記真後方の物体を検出可能な第1検出範囲を有する第1検出器と、前記右後方の物体を検出可能な第2検出範囲を有する第2検出器と、前記左後方の物体を検出可能な第3検出範囲を有する第3検出器と、を含み、
    前記第1検出器、前記第2検出器、及び前記第3検出器のそれぞれを、作動状態及び停止状態の一方から他方に切り替え可能な後方検出装置制御部と、
    前記自車の操舵装置を操作するステアリング操作部と、を備え、
    前記後方検出装置制御部は、前記ステアリング操作部の操作量に基づいて、前記自車が直進状態から非直進状態に変化したと判断したとき、停止状態の前記第2検出器及び前記第3検出器の少なくとも一方を作動状態に切り替える請求項1から請求項のいずれか一項に記載の衝突回避システム。
  9. 前記後方検出装置制御部は、前記ステアリング操作部の操作量に基づいて、前記自車が非直進状態から直進状態に変化したと判断したとき、作動状態の前記第2検出器及び前記第3検出器の少なくとも一方を停止状態に切り替える請求項に記載の衝突回避システム。
  10. 前記後方検出装置制御部は、前記自車が直進状態から非直進状態に変化する前及び前記自車が非直進状態から直進状態に変化した後のそれぞれにおいて、前記第1検出器を作動状態に維持する請求項に記載の衝突回避システム。
  11. 前記後方検出装置は、前記真後方の物体、前記右後方の物体、及び前記左後方の物体を検出可能な検出範囲を有し、
    前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記真後方に延在する第1特定領域、前記右後方に延在する第2特定領域、及び前記左後方に延在する第3特定領域のそれぞれを、前記検出範囲において設定状態及び非設定状態の一方から他方に切り替え可能な特定領域設定部と、
    前記自車の方向指示器を操作する方向指示器操作部と、を備え、
    前記特定領域設定部は、前記方向指示器操作部から出力される操作信号に基づいて、非設定状態の前記第2特定領域及び前記第3特定領域の少なくとも一方を設定状態に切り替え、
    前記演算処理部は、前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記第1特定領域に存在する前記第1後続車との衝突の可能性の有無、前記第2特定領域に存在する前記第2後続車との衝突の可能性の有無、及び前記第3特定領域に存在する前記第3後続車との衝突の可能性の有無を出力する請求項1から請求項のいずれか一項に記載の衝突回避システム。
  12. 前記自車が非直進状態から直進状態に変化したときに前記方向指示器操作部から出力される操作信号をキャンセルするキャンセル信号を出力するキャンセル部を有し、
    前記特定領域設定部は、前記キャンセル部から出力されるキャンセル信号に基づいて、設定状態の前記第2特定領域及び前記第3特定領域の少なくとも一方を非設定状態に切り替える請求項11に記載の衝突回避システム。
  13. 前記特定領域設定部は、前記操作信号が出力される前及び前記キャンセル信号が出力された後のそれぞれにおいて、前記第1特定領域を設定状態に維持する請求項12に記載の衝突回避システム。
  14. 前記後方検出装置は、前記真後方の物体、前記右後方の物体、及び前記左後方の物体を検出可能な検出範囲を有し、
    前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記真後方に延在する第1特定領域、前記右後方に延在する第2特定領域、及び前記左後方に延在する第3特定領域のそれぞれを、前記検出範囲において設定状態及び非設定状態の一方から他方に切り替え可能な特定領域設定部と、
    前記自車の操舵装置を操作するステアリング操作部と、を備え、
    前記特定領域設定部は、前記ステアリング操作部の操作量に基づいて、前記自車が直進状態から非直進状態に変化したと判断したとき、非設定状態の前記第2特定領域及び前記第3特定領域の少なくとも一方を設定状態に切り替え、
    前記演算処理部は、前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記第1特定領域に存在する前記第1後続車との衝突の可能性の有無、前記第2特定領域に存在する前記第2後続車との衝突の可能性の有無、及び前記第3特定領域に存在する前記第3後続車との衝突の可能性の有無を出力する請求項1から請求項のいずれか一項に記載の衝突回避システム。
  15. 前記特定領域設定部は、前記ステアリング操作部の操作量に基づいて、前記自車が非直進状態から直進状態に変化したと判断したとき、設定状態の前記第2特定領域及び前記第3特定領域の少なくとも一方を非設定状態に切り替える請求項14に記載の衝突回避システム。
  16. 前記特定領域設定部は、前記自車が直進状態から非直進状態に変化する前及び前記自車が非直進状態から直進状態に変化した後のそれぞれにおいて、前記第1特定領域を設定状態に維持する請求項15に記載の衝突回避システム。
  17. 前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記第3後続車が二輪車か否かを判定する二輪車判定部と、
    前記二輪車判定部の判定結果に基づいて、前記第3後続車が二輪車であると判断されたとき、前記自車の左折時に前記二輪車に対して警報を発生する二輪車用警報装置を備える請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の衝突回避システム。
  18. 自車に配置された後方検出装置で、前記自車の真後方の物体、前記自車の右後方の物体、及び前記自車の左後方の物体を非接触で検出することと、
    前記後方検出装置の検出結果に基づいて、前記自車に配置された制御装置の演算処理部により、前記真後方から前記自車に接近する第1後続車との衝突の可能性の有無、前記右後方から前記自車に接近する第2後続車との衝突の可能性の有無、及び前記左後方から前記自車に接近する第3後続車との衝突の可能性の有無を判定することと、
    前記演算処理部による判定結果に基づいて、前記自車に配置され前記自車の運転者に警報を発する内部警報装置及び後続車に警報を発する外部警報装置を含む警報装置で、前記第1後続車との衝突の可能性が有るときに第1警報を発生し、前記第2後続車との衝突の可能性が有るときに前記第1警報とは異なる第2警報を発生し、前記第3後続車との衝突の可能性が有るときに前記第1警報及び前記第2警報とは形態が異なる第3警報を発生することと、
    前記自車に配置された前方検出装置で、前記自車の真前方の物体、前記自車の右前方の物体、及び前記自車の左前方の物体を非接触で検出することと、
    前記後方検出装置及び前記前方検出装置の検出結果に基づいて、前記自車に配置された前記制御装置の選択部により、前記真前方の空間、前記右前方の空間、及び前記左前方の空間のうち、物体が無い空間を選択することと、
    前記自車の車内に配置され運転者に前記自車の目標進行方向を指示する指示出力部を含む誘導部を使って、前記選択部で選択された前記空間に前記自車を誘導することと、
    を含む衝突回避方法。
JP2014543678A 2014-09-05 2014-09-05 衝突回避システム及び衝突回避方法 Active JP5794398B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073566 WO2016035215A1 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 衝突回避システム及び衝突回避方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5794398B1 true JP5794398B1 (ja) 2015-10-14
JPWO2016035215A1 JPWO2016035215A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=54330184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543678A Active JP5794398B1 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 衝突回避システム及び衝突回避方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10049576B2 (ja)
EP (1) EP3190575A4 (ja)
JP (1) JP5794398B1 (ja)
WO (1) WO2016035215A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190038077A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 주식회사 만도 차선 유지 제어장치 및 제어방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589840B2 (ja) * 2016-12-07 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11155260B1 (en) * 2016-12-09 2021-10-26 United Services Automobile Association (Usaa) Autonomous vehicle entity vector-based situational awareness scoring matrix
JP6914065B2 (ja) * 2017-03-17 2021-08-04 シャープ株式会社 障害物検出装置、走行装置、障害物検出システムおよび障害物検出方法
US20190279512A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-12 Ford Global Technologies, Llc. Vehicle cameras for monitoring off-road terrain
JP7243034B2 (ja) * 2018-04-17 2023-03-22 株式会社デンソー 衝突判定装置および方法
US10632909B1 (en) * 2018-10-11 2020-04-28 Ford Global Technlogies, Llc Alert method and assembly using sounds emitted from an electrified vehicle powertrain
US20200143684A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-07 Michael A. HALEM Vehicle Threat Mitigation Technologies
JP2020091672A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両
US10657820B2 (en) * 2018-12-27 2020-05-19 Intel Corporation Sensor data sharing management
JP7192600B2 (ja) * 2019-03-20 2022-12-20 株式会社デンソー 警報装置
DE112019007389T5 (de) * 2019-05-31 2022-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Objekterkennungssystem und objekterkennungsverfahren
KR20210126442A (ko) * 2020-04-10 2021-10-20 현대모비스 주식회사 차량의 후측방 경고 시스템 및 방법
JP2022156078A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 本田技研工業株式会社 交通システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524492A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Fujitsu Ten Ltd 車間距離警告方法および車間距離警告装置
JPH08160138A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nikon Corp 車間距離警報装置
JPH11321495A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Yazaki Corp 後側方監視装置
JP2003132498A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd 車輌運転支援装置
JP2007147579A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Denso It Laboratory Inc 経路案内装置、経路案内装置用信号発生装置、警報装置、警報装置用信号発生装置、及び情報呈示装置
JP2009122917A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Tokai Rika Co Ltd 車両走行支援装置
WO2014076841A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 パイオニア株式会社 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942349B2 (ja) 1982-10-19 1984-10-15 シャープ株式会社 電子辞書
JPS6024479A (ja) 1983-07-20 1985-02-07 Fujitsu Ten Ltd 車両用後方警戒装置
JPH01321600A (ja) 1988-06-24 1989-12-27 Nippon Signal Co Ltd:The 車両接近警報装置
DE4313568C1 (de) * 1993-04-26 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Leithilfe für einen Fahrspurwechsel durch ein Kraftfahrzeug
JP3156817B2 (ja) * 1994-03-14 2001-04-16 矢崎総業株式会社 車両周辺監視装置
JPH08193831A (ja) 1995-01-13 1996-07-30 Nissan Motor Co Ltd 接近車両検出装置
US6268803B1 (en) * 1998-08-06 2001-07-31 Altra Technologies Incorporated System and method of avoiding collisions
US6618672B2 (en) * 1998-10-21 2003-09-09 Yazaki Corporation Vehicle-applied rear-and-side monitoring system
DE60009976T2 (de) * 1999-03-01 2004-09-02 Yazaki Corp. Rück- und Seitenblickmonitor mit Kamera für Fahrzeug
JP4287532B2 (ja) * 1999-03-01 2009-07-01 矢崎総業株式会社 車両用後側方監視装置
DE19921449C1 (de) 1999-05-08 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Leithilfe bei einem Fahrspurwechsel eines Kraftfahrzeuges
EP1309882B1 (en) 2000-08-16 2004-12-08 Raytheon Company Near object detection system
EP1417512B1 (en) 2001-08-16 2019-01-23 Valeo Radar Systems, Inc. Near object detection system
US20110010041A1 (en) 2003-01-30 2011-01-13 Smr Patents S.A.R.L. Software for an automotive hazardous detection and information system
US9139135B2 (en) * 2012-09-07 2015-09-22 Musaid A. ASSAF System and method that minimizes hazards of blind spots while driving
JP5985369B2 (ja) 2012-11-22 2016-09-06 プレス工業株式会社 車間距離注意喚起装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524492A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Fujitsu Ten Ltd 車間距離警告方法および車間距離警告装置
JPH08160138A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Nikon Corp 車間距離警報装置
JPH11321495A (ja) * 1998-05-08 1999-11-24 Yazaki Corp 後側方監視装置
JP2003132498A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd 車輌運転支援装置
JP2007147579A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Denso It Laboratory Inc 経路案内装置、経路案内装置用信号発生装置、警報装置、警報装置用信号発生装置、及び情報呈示装置
JP2009122917A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Tokai Rika Co Ltd 車両走行支援装置
WO2014076841A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 パイオニア株式会社 表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190038077A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 주식회사 만도 차선 유지 제어장치 및 제어방법
KR102374916B1 (ko) 2017-09-29 2022-03-16 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 차선 유지 제어장치 및 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10049576B2 (en) 2018-08-14
EP3190575A1 (en) 2017-07-12
EP3190575A4 (en) 2018-08-29
WO2016035215A1 (ja) 2016-03-10
JPWO2016035215A1 (ja) 2017-04-27
US20170294127A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794398B1 (ja) 衝突回避システム及び衝突回避方法
CN107284454B (zh) 防碰撞装置及防碰撞方法
JP5387531B2 (ja) 走行支援装置
JP5278776B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
JP5904280B2 (ja) 車両の警報装置
JP2007112297A (ja) 車両用障害物衝突回避システム
JP6299484B2 (ja) 衝突緩和装置、および衝突緩和プログラム
JP2018144720A (ja) 車両退避装置および車両退避方法
JP2017526064A (ja) 自動車を少なくとも半自律的に操縦する方法、運転者支援システムおよび自動車
CN104765030A (zh) 车辆控制设备及车辆
JP6079724B2 (ja) 運転支援装置
JP2010079565A (ja) 運転支援装置
JP6589840B2 (ja) 運転支援装置
JP2010049383A (ja) 車両の警報装置
CN113423626A (zh) 用于车辆防撞的方法和控制装置
WO2014203334A1 (ja) 運転支援装置
JP2018079846A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2017102839A (ja) 運転支援装置
JP5146288B2 (ja) 車両制御装置
JP2014100958A (ja) 駐車支援装置及び制御装置
JP6619095B2 (ja) 自動車両を検知位置に移動させる自動車両を操縦する方法、運転者支援システム、及び自動車両
JP2009090816A (ja) 車両の衝突判定装置
JP2017054441A (ja) 警報制御装置
JP2016034777A (ja) 車両の運転支援装置、及び運転支援方法
JP4849245B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250