JP5786764B2 - 高炭素クロム軸受鋼の製造方法 - Google Patents

高炭素クロム軸受鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5786764B2
JP5786764B2 JP2012049051A JP2012049051A JP5786764B2 JP 5786764 B2 JP5786764 B2 JP 5786764B2 JP 2012049051 A JP2012049051 A JP 2012049051A JP 2012049051 A JP2012049051 A JP 2012049051A JP 5786764 B2 JP5786764 B2 JP 5786764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
steel
bearing steel
temperature range
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012049051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013185167A (ja
Inventor
大塚 俊一
俊一 大塚
西山 佳孝
佳孝 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012049051A priority Critical patent/JP5786764B2/ja
Publication of JP2013185167A publication Critical patent/JP2013185167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786764B2 publication Critical patent/JP5786764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、高炭素クロム軸受鋼の製造方法に関し、より詳しくは、熱間圧延後の高炭素クロム軸受鋼に対して球状化熱処理を施す際に、前工程で鋼表面に生じた脱炭層を復炭させることができる高炭素クロム軸受鋼の製造方法に関する。
軸受の転動体や軌道輪(内・外輪)は、局部的に大きな面圧を繰り返し受けるために耐磨耗性が求められる。このような軸受用の材料には、一般に、JIS G 4805に規定される高炭素クロム軸受鋼が用いられている。これらの鋼は、母材の炭素含有量を高め、炭化物を球状化する熱処理を施すことにより硬い鋼表面と良好な摺動特性、切削性を発揮する。
上記の高炭素クロム軸受鋼は、母材の炭素含有量が高いため、高温に加熱すると、炉内雰囲気を制御しない限り、その表面に脱炭層が生じる。例えば、軌道輪を製造する場合、通常、鋳造から分塊圧延を経て熱間製管に至るプロセスにおいて、分塊圧延および熱間製管前のビレット加熱の際、材料が脱炭性雰囲気下で高温に加熱されるため、製管後の素管表面に脱炭層が残存する。続いて、球状化熱処理が施され、その後、切断、切削、焼入れなどの加工が施されるが、切削後も脱炭層が存在すると、脱炭層部分において所定の強度、組織が得られず、摺動性の劣化を招く。したがって、素管表面の脱炭層が深い場合には切断前に切削などの手段で脱炭層を除去することも行われるが、工数の増加、歩留りの低下などにより製造コストが大幅に増加する。
その解決方法として、例えば、特許文献1に、CO、CO2を含む雰囲気ガス連続焼鈍炉において、被処理材抽出温度500℃以上、抽出部の雰囲気ガス流速0.5m/sec以上、かつ抽出部の炉内圧力0.1mmH2O以上の条件で被処理材をA1点以上に加熱・均熱したのち、A1点から抽出温度まで200℃/Hr以下、(CO%)2/CO2%の値が100以上300以下の条件で冷却する鋼材の脱炭防止方法が開示されている。
しかし、この特許文献1に記載される方法では、雰囲気中に酸素等の炭素活量を低下させる気体が含まれる場合、雰囲気の炭素活量が鋼表面の炭素活量を下回り、復炭できない。また、逆に酸素等が全く含まれない場合には過浸炭の恐れがある。
また、特許文献2には、浸炭雰囲気での熱処理に先立って脱スケール処理により鋼管表面の酸素分を除去して復炭しやすい状態とした後、浸炭雰囲気で焼鈍処理する復炭処理方法が開示されている。この方法では、(CO%)2/CO2%の値を180以上とすれば復炭するとしているが、上記特許文献1に記載される方法の場合と同様に、炭素活量を低下させる気体が共存する場合には復炭できない。
特開平5−148611号公報 特開2003−27144号公報
本発明は、上記従来技術における問題点を解決するためになされたものであって、鋳造から分塊圧延を経て、熱間圧延により管(継目無管)、棒などに加工した後、球状化熱処理を施す際に、前工程(分塊圧延および熱間圧延前の材料加熱)における高温加熱により材料表面に生じた脱炭層を復炭させることができる高炭素クロム軸受鋼の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記の高炭素クロム軸受鋼の製造方法を要旨とするものである。
すなわち、表面に脱炭層の存在しない高炭素クロム軸受鋼の製造方法であって、前工程で表面に脱炭層の生じた高炭素クロム軸受鋼であって700℃以下の温度域で鋼表面の炭素活量asが0.7を超える高炭素クロム軸受鋼に対して、Ac1変態点の直上の温度に加熱する工程と徐冷する工程とを含む球状化熱処理を施す際に、前記徐冷する工程において、その鋼がAr1変態点以下の温度域にあるときに、鋼表面の炭素活量asと雰囲気の炭素活量agが下記(1)式を満たし、さらに、680℃以下の温度域で下記(2)式を満たすように雰囲気制御を行い、かつA r1 変態点以下の温度域であって少なくとも670℃までの温度域における冷却速度を10℃/hr以上80℃/hr以下とすることを特徴とする高炭素クロム軸受鋼の製造方法である。
0≦ag−as≦0.3 ・・・(1)
g=1 ・・・(2)
ただし、ag、asの最大値は1.0である。
本発明の対象となる高炭素クロム軸受鋼とは、例えば、JIS G4805 のSUJ1〜5に代表される炭素が0.95〜1.10%程度、クロムが0.90〜1.60%程度含有される鋼、または、さらにMo、W、V等を必要に応じて含有する改良鋼種である。なお、鋼に含まれる各成分の「%」は「質量%」を表す。
前記のAc1変態点とは、低温から加熱していく場合のA1変態点を意味し、Ar1変態点とは、高温から冷却していく場合のA1変態点を意味する。
また、炭素活量とは、多成分系の物質(混合物)について、μi−μi 0=RTlogai(μi:成分iの化学ポテンシャル、μi 0:標準状態における成分iの化学ポテンシャル)で定義される活量aiで表した炭素の活量である。純物質の活量を1と定める。活量は、標準状態(ai=1、すなわち純物質の状態)におかれている物質iに対して、混合物中の成分iがどれだけ有効な状態におかれているかを表す、いわば熱力学的な実効濃度である。混合物中の特定成分の活量の最大値は1.0である。なお、本発明においては、高炭素クロム軸受鋼表面の炭素活量asと雰囲気の炭素活量agとして後述する方法により求める計算値を用いることとする。
本発明の高炭素クロム軸受鋼の製造方法によれば、鋳造から分塊圧延を経て熱間圧延した後、球状化熱処理を施して高炭素クロム軸受鋼を製造するに際し、分塊圧延および熱間圧延前の材料の加熱など、高温での処理により材料表面に生じた脱炭層を復炭(浸炭)させることができる。すなわち、球状化熱処理と復炭を同時に効率よく実施して、脱炭層の除去のための工数の増加、歩留りの低下などによる製造コストの大幅な増大を抑制し、また残存する脱炭層部分における摺動性の劣化を抑えることができる。
本発明で行う球状化熱処理のヒートパターンを例示する図である。
上記の課題を解決するため、本発明者らは、浸炭(脱炭層の復炭)の可否を判断するパラメータとして雰囲気の炭素活量と鋼の炭素活量を用いることとした。従来は、雰囲気の(CO%)2/CO2%の値を用いることが多かったが、浸炭の可否、すなわち、脱炭層の復炭が進行するか、さらに脱炭が起こるかは、雰囲気のみではなく、雰囲気と鋼表面における炭素活量の差に依存するからである。
本発明者らは、球状化熱処理を施した高炭素クロム軸受鋼を製造するに際し、前工程における高温での処理により鋼表面に生じた脱炭層を復炭させるための最適条件を見いだすべく検討を行った。その結果、球状化熱処理のうち徐冷を施す工程で、Ar1変態点以下の温度域において、後述する方法により求める雰囲気の炭素活量agと鋼表面における炭素活量asの差(ag−as)を0.3以下とすることにより、過浸炭を生じさせず、復炭を適度に進行させ得ることを知見した。さらに、Ar1変態点〜約670℃の温度域における冷却速度を80℃/hr以下とすることが、適度な復炭を達成する上から望ましいことが判明した。
本発明は、このような着想とそれにより得られた知見に基づきなされたものである。
本発明では、表面に脱炭層の存在しない高炭素クロム軸受鋼の製造を前提としているが、「存在しない」とは、実質的に存在しないという意味で、鋼の強度、組織や摺動特性に影響を及ぼさない程度のごく僅かの脱炭層もしくは過浸炭層の存在は許容される。
本発明の高炭素クロム軸受鋼の製造方法において、球状化熱処理を施すのは、前述のように、炭化物を球状化することにより、軸受鋼として必要な硬い鋼表面と良好な摺動特性、切削性を付与するためである。球状化処理の方法としては、
(i)A1変態点の直下で長時間保持する方法、
(ii)A1変態点の直上と直下で繰り返し加熱する方法、
(iii)A1変態点の直上で加熱したのち徐冷する方法、
などがあるが、本発明では(iii)の方法を採用する。雰囲気ガス投入量の変更が可能な複数のゾーンを備える熱処理炉を使用することにより、長時間を要することなく、球状化処理と復炭を同時に実施することができ、表面に脱炭層の存在しない高炭素クロム軸受鋼を効率よく得ることができるからである。
この球状化熱処理の際、Ar1変態点以下の温度域で、後述する方法により求める鋼表面の炭素活量asと雰囲気の炭素活量agが前記の(1)式(0≦ag−as≦0.3、ただし、ag、asの最大値は1.0)を満たし、さらに、680℃以下の温度域で(2)式を満たすように雰囲気制御を行うのは、過浸炭を生じさせず、脱炭層の復炭(浸炭)を適度に進行させるためである。
脱炭層を復炭させるための浸炭処理は、ガス浸炭により行うのがよい。雰囲気調整が容易であり、所定の温度および浸炭性雰囲気に保持した炉内に被処理材を連続的に通過させることにより復炭と球状化熱処理を同時に効率よく実施することができる。浸炭性ガスとしては、吸熱型変性ガス(RXガス)に代表されるCOリッチガス等、炭素活量の高いCO−H2−N2系の混合ガスを使用すればよい。また、発熱型変成ガス(NXガス)に代表される不活性ガスを用いることも可能であり、RXガスとNXガスの混合比率により雰囲気の炭素活量を調整することができる。
本発明において、雰囲気制御を行う温度域を対象鋼のAr1変態点以下の温度域とするのは、炭素の拡散がオーステナイト(γ)相におけるよりもフェライト(α)相において格段に速く、α相で雰囲気の炭素活量を高める方が効率よく復炭させ得るからである。
後述する方法により求める鋼表面の炭素活量asと雰囲気の炭素活量agが前記の(1)式(0≦ag−as≦0.3、ただし、ag、asの最大値は1.0)を満たすこととするのは、agがasより小さければ復炭(浸炭)は起こりえず、ag−asが0.3を超えると、RXガスなどの浸炭性ガスの大量投入が必要となるため高コストになり、また、過浸炭が生じる恐れがあるからである。なお、純物質の活量を1と定めるので、agおよびasの最大値は1.0である。
本発明における雰囲気の炭素活量agは、熱力学データベース「MALT2」と付属の多元系化学平衡計算ソフト「gem」を利用して求める。
また、本発明における鋼表面の炭素活量asは、下記(3)のEllisの式を用いて算出する。
s=γ×C ・・・(3)
ただし、
γ=q×1.07exp(4798.6/T)−1/(1−19.6C)
q=1+[%Si](0.15+0.033[%Si])
+0.0365[%Mn]
−[%Cr](0.13−0.0055[%Cr])
+[%Ni](0.03+0.00365[%Ni])
−[%Mo](0.025+0.01[%Mo])
−[%Al](0.03+0.02[%Al])
−[%Cu](0.016+0.0014[%Cu])
−[%V](0.22−0.01[%V])
T:温度(K)
C:鋼表面の球状化熱処理前のC濃度(%)
本発明の高炭素クロム軸受鋼の製造方法においては、700℃以下の温度域で上記(3)式から求められる鋼表面の炭素活量asが0.7を超える高炭素クロム軸受鋼を対象としている。上記(3)式から温度Tの値が小さいほどasの値は大きくなる。従って、700℃以下の温度域で上記(3)式から求められる鋼表面の炭素活量asが0.7を超えるとは、換言すれば700℃において炭素活量asが0.7以下でないということである。後述する表4に示すように700℃以下の温度域で鋼表面の炭素活量asが0.7以下となる軸受鋼に対しては、上記(1)式を満たしても十分に復炭できない。これは以下の理由によるものと考えられる。
球状化熱処理では、Ac1変態点の直上の温度に加熱したのち徐冷する。高炭素クロム軸受鋼のAr1変態点は700℃を超える温度域にあるので、700℃以下の温度域では鋼組織はα相であり、炭素の拡散速度は大きいが、温度の低下に伴い小さくなる。一方、鋼表面の炭素活量asが0.7以下ということは、鋼表面の炭素濃度が小さく(つまり、脱炭が深く進行しており)、多量の炭素を補って復炭させる必要があるということを意味する。すなわち、700℃以下の温度域で鋼表面の炭素活量asが0.7以下の場合は、徐冷する間に多量の炭素を補って復炭させるため、鋼表面の炭素活量asと雰囲気の炭素活量agの差(ag−as、言い換えれば、拡散の駆動力)を大きくして復炭を促進させる必要がある。以上の理由より、700℃以下の温度域で式(3)による鋼表面の炭素活量asが0.7以下となる軸受鋼に対しては、上記(1)式を満たしても十分に復炭できないと考えられる。このような軸受鋼を十分に復炭させるためには、ag−asの値をより大きくする必要があると考えられる。
さらに、680℃以下の温度域で(2)式(ag=1)を満たすことを条件に加えるのは、680℃以下の温度域では、炭素の拡散速度が小さくなるので、雰囲気の炭素活量agを最大限の1.0とし、復炭を促進させるためである。agを最大限の1.0とするのは、700℃以下の温度域で行うことがより望ましい。
本発明の高炭素クロム軸受鋼の製造方法においては、球状化熱処理の徐冷工程(加熱終了温度(Ac1変態点直上の温度)〜約670℃)において、特にAr1変態点以下の温度域における冷却速度を10℃/hr以上80℃/hr以下とする。後述する実施例に示すように、冷却速度が10℃/hr未満の場合、冷却に長時間を要し、その間復炭が進行するので過浸炭になる恐れがある。一方、冷却速度が80℃/hrを超える場合は、復炭が不充分になる可能性があり、切削性の良好な組織が得られない。なお、Ar1変態点から約670℃の温度域では炭素の拡散速度が速く復炭が進みやすいが、670℃を下回ると拡散速度が遅くなり復炭が進みにくくなるから、670℃を下回る温度域では徐冷しなくてもよい(670℃を下回る温度域も引き続き徐冷することを否定するものではない)。典型的には、670℃までは炉内で徐冷を行い、670℃を下回ってからは炉外(空気中)で放冷すればよい。
以上、本発明の高炭素クロム軸受鋼の製造方法について、熱間圧延後の管、棒などに球状化熱処理を施すことを念頭に置いて説明したが、これに限らず、熱間圧延後の管、棒などに、例えば、軌道輪などの軸受部品の素材とすべく切断、切削等の加工を加えた後、球状化熱処理を施す場合等においても本発明の適用は可能である。
本発明によれば、材料表面の脱炭層を効率よく復炭(浸炭)させることができ、脱炭層の除去のための工数の増加、歩留りの低下などによる製造コストの大幅な増大を抑制するとともに、残存する脱炭層部分における摺動性の劣化を抑えることができる。
(実施例1)
熱間製管された外径96mm、肉厚6.1mm、長さ5000mmの圧延のままの素管から試験片を採取し、復炭の試験に供した。素管は、分塊圧延、ビレット加熱、熱間製管のプロセスを経て来ているため、管外表面に0.25mmの脱炭層が存在していた。表1に試験片の化学組成を示す。
Figure 0005786764
復炭試験には、長手方向に温度調節ならびに雰囲気ガス投入量の変更が可能な複数のゾーンを備える熱処理炉を使用した。試験片は、炉内に装入された後、各ゾーンを通過する間に所定の雰囲気で球状化熱処理を施され、他端から排出される。
図1は、試験で用いた球状化熱処理のヒートパターンを例示する図である。雰囲気ガスとしては、CO−H2−N2系の浸炭性ガスを使用し、徐冷工程において、炉内温度がAr1変態点(試験に用いた鋼種では、740℃)から680℃に至るゾーンで通気した。その他のゾーンではN2ガスを流した。なお、徐冷工程での冷却速度は、60℃/hrとした。また、670℃以下では空気中で放冷した。
表2に、No.1試験で行った球状化熱処理の徐冷工程での各温度における雰囲気の組成ならびに雰囲気の炭素活量agと供試材の炭素活量asを示す。No.1試験は、本発明で規定するAr1変態点(この場合、740℃)以下の温度域において(1)式(0≦ag−as≦0.3、ただし、ag、asの最大値は1.0)の条件が満たされている本発明例である。また、表3に、No.2試験で行った球状化熱処理の徐冷工程での各温度における雰囲気の組成ならびに雰囲気の炭素活量agと供試材の炭素活量asを示す。No.2試験は、740℃〜700℃において、ag−asが(1)式の条件から外れている比較例である。さらに、表4に、No.3試験で行った球状化熱処理の徐冷工程での各温度における雰囲気の組成ならびに雰囲気の炭素活量agと供試材の炭素活量asを示す。No.3試験は、ag−asは(1)式を満たしているが、700℃以下の温度域でasが本発明の規定(0.7を超える)から外れるとともに、680℃以下の温度域で(2)式の条件が満たされていない比較例である。
Figure 0005786764
Figure 0005786764
Figure 0005786764
表2、表3および表4において、供試材の炭素活量asは、上記(3)式(Ellisの式)を用いて算出した。その際、供試材表面の球状化熱処理前のC濃度としては、熱間製管後の管外表面に存在している脱炭層の表面炭素濃度を電子線マイクロ分析法を用いた線分析により炭素濃度分布を測定することによって得られた値(No.1試験およびNo.2試験においては0.6%、No.3試験においては0.4%)を用いた。また、雰囲気の炭素活量agは、表2、表3および表4の組成を前記「MALT2」の計算ソフト「gem」に入力して計算した。
表5に、球状化熱処理後の供試材の表面炭素濃度と、脱炭層深さ、過浸炭層深さを示す。供試材の表面炭素濃度は電子線マイクロ分析法を用いた線分析により炭素濃度分布を測定して求めた。また、脱炭層深さおよび過浸炭層深さも電子線マイクロ分析法を用いた線分析により測定した。なお、表示していないが、処理後の表面層の硬さ試験により、No.1試験〜No.3試験のいずれにおいても十分に球状化されていることを確認した。
Figure 0005786764
表5に示したように、No.1試験(本発明例)の球状化熱処理を行った後は、復炭が進行し、脱炭層は存在しなかった。表面炭素濃度は1.1%で、母材の炭素濃度(1.01%、表1参照)を若干超えたが、高炭素クロム軸受鋼を代表するJIS G4805 のSUJ1〜5における炭素濃度0.95〜1.10%の範囲内であった。表面炭素濃度が若干高くなり、僅かの過浸炭層が認められたが、問題になる厚さではなかった。
これに対し、No.2試験(比較例)の球状化熱処理を行った場合は、脱炭層深さが僅かではあるが球状化熱処理前に比べてさらに増大し、表面炭素濃度は同処理前に比べて若干低下した。これは、炭素の拡散速度の大きい740℃〜700℃の温度域において、雰囲気の炭素活量agが供試材の炭素活量asよりも小さく、本発明で規定する前記(1)式の条件が満たされなかったことによるものである。
また、No.3試験(比較例)の球状化熱処理を行った場合は、脱炭層深さが球状化熱処理前に比べて減少するとともに、表面炭素濃度が増大しており、僅かながら脱炭層の復炭の傾向が認められた。しかし、表面炭素濃度は0.6%で、JIS G4805 のSUJ1〜5における炭素濃度の範囲(0.95〜1.10%)には届かず、復炭が十分ではなかった。これは、700℃以下の温度域での鋼表面の炭素活量asが本発明の規定(700℃を超える)より小さく、さらに、雰囲気の炭素活量agが680℃以下の温度域で前記(2)式を満たすという本発明の規定から外れていたことによるものである。
なお、表2(No.1試験(本発明例))、表3(No.2試験(比較例))および表4(No.3試験(比較例))の最下段にそれぞれ(CO%)2/CO2%の値を付記した。これらを比較すると、(CO%)2/CO2%の値は、表3(No.2試験(比較例))、表4(No.3試験(比較例))に比べて表2(No.1試験(本発明例)の方が全般的に大きい傾向がみられるが、これのみによって浸炭(脱炭層の復炭)の可否の明確な判断は困難である。
(実施例2)
実施例1で用いたものと同じ試験片ならびに雰囲気ガスを使用し、図1に例示したヒートパターン(ただし、徐冷工程における冷却速度を5℃/hr〜100℃/hrの間で種々変化させた)で、球状化熱処理を行い、熱処理後の供試材の脱炭層深さを調査した。球状化熱処理前の脱炭層深さは0.25mmである。
表6に調査結果を示す。表6において、脱炭層深さの欄の「−」記号を付した数値は、過浸炭層深さを意味する。脱炭層深さ、過浸炭層深さともに0.2mm未満であれば問題ないと評価した。
Figure 0005786764
表6から明らかなように、冷却速度が10〜80℃/hrの範囲内のときは、球状化熱処理前に存在していた脱炭層(深さ0.25mm)はほぼ完全に消失した。一方、冷却速度が80℃/hrを超えるときは、徐冷工程での処理時間が短かったため、若干の脱炭層の残存が認められた。一方、冷却速度が10℃/hrに満たないときは、徐冷工程での処理時間が長すぎて僅かながら過浸炭が認められた。
本発明の高炭素クロム軸受鋼の製造方法によれば、材料表面の脱炭層を効率よく復炭(浸炭)させることができ、脱炭層の除去のための工数の増加、歩留りの低下などによる製造コストの大幅な増大、ならびに脱炭層の残存に起因する摺動性の劣化を抑制することができる。したがって、本発明方法は軸受鋼の製造に有効に利用することができる。

Claims (1)

  1. 表面に脱炭層の存在しない高炭素クロム軸受鋼の製造方法であって、
    前工程で表面に脱炭層の生じた高炭素クロム軸受鋼であって700℃以下の温度域で鋼表面の炭素活量asが0.7を超える高炭素クロム軸受鋼に対して、Ac1変態点の直上の温度に加熱する工程と徐冷する工程とを含む球状化熱処理を施す際に、前記徐冷する工程において、その鋼がAr1変態点以下の温度域にあるときに、鋼表面の炭素活量asと雰囲気の炭素活量agが下記(1)式を満たし、さらに、680℃以下の温度域で下記(2)式を満たすように雰囲気制御を行い、かつA r1 変態点以下の温度域であって少なくとも670℃までの温度域における冷却速度を10℃/hr以上80℃/hr以下とすることを特徴とする高炭素クロム軸受鋼の製造方法。
    0≦ag−as≦0.3 ・・・(1)
    g=1 ・・・(2)
    ただし、ag、asの最大値は1.0である。
JP2012049051A 2012-03-06 2012-03-06 高炭素クロム軸受鋼の製造方法 Active JP5786764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049051A JP5786764B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 高炭素クロム軸受鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049051A JP5786764B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 高炭素クロム軸受鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185167A JP2013185167A (ja) 2013-09-19
JP5786764B2 true JP5786764B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49386877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049051A Active JP5786764B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 高炭素クロム軸受鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5786764B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6237459B2 (ja) * 2014-05-15 2017-11-29 新日鐵住金株式会社 鋼管の熱処理方法およびそれを用いる軸受用鋼管の製造方法
CN109593949B (zh) * 2019-01-31 2020-06-19 武汉理工大学 一种高碳铬钢轴承套圈形变-相变协同球化方法
US11198920B2 (en) * 2019-06-03 2021-12-14 Hyundai Motor Company Method for manufacturing high-carbon bearing steel and high-carbon bearing steel manufactured therefrom

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730438B2 (ja) * 1989-10-12 1995-04-05 住友金属工業株式会社 高炭素クロム軸受鋼の浸炭・熱処理方法
JPH0737645B2 (ja) * 1990-09-27 1995-04-26 住友金属工業株式会社 高炭素クロム軸受鋼の脱炭抑制方法
JP3894635B2 (ja) * 1997-08-11 2007-03-22 株式会社小松製作所 浸炭部材とその製造方法並びに浸炭処理システム
JP4100751B2 (ja) * 1998-01-30 2008-06-11 株式会社小松製作所 転動部材とその製造方法
JP2003194072A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nsk Ltd 転動装置
JP5034194B2 (ja) * 2005-09-13 2012-09-26 株式会社豊田中央研究所 シミュレーション方法
JP5477846B2 (ja) * 2009-09-29 2014-04-23 Ntn株式会社 鋼の熱処理方法および機械部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013185167A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098732B2 (ja) 浸炭鋼部品の製造方法及び浸炭鋼部品
JP6146542B2 (ja) 厚肉油井用鋼管及びその製造方法
JP5067120B2 (ja) 軸受粗成形品の製造方法
JP5018305B2 (ja) 軸受粗成形品の製造方法
JPWO2015011917A1 (ja) 低合金油井用鋼管及びその製造方法
JP5093410B2 (ja) 高炭素クロム軸受鋼およびその製造方法
JP2014037592A (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
JP5786764B2 (ja) 高炭素クロム軸受鋼の製造方法
JP2018012874A (ja) ボルト用鋼線の製造方法
JP2017122270A (ja) 冷間加工部品用鋼
CN113684356B (zh) 一种通过控制冷却速度消除齿轮钢中带状组织的方法
JP2015183265A (ja) 冷間加工性または被削性に優れた鋼材の製造方法
JPH10306343A (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JP2008057036A (ja) 軟窒化非焼準機械部品の製造方法
JP5316242B2 (ja) 熱処理用鋼材
JP6610131B2 (ja) 熱間鍛造部品及び熱間鍛造部品の製造方法
JP4963918B2 (ja) Crを含有する低炭素鋼の焼鈍方法
JP7135485B2 (ja) 浸炭用鋼及び部品
JPH0730438B2 (ja) 高炭素クロム軸受鋼の浸炭・熱処理方法
JP2016074951A (ja) 肌焼鋼の製造方法
JP2003013139A (ja) 二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管の製造方法
JP2003041344A (ja) 二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管およびその製造方法
JP2017039964A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2016141821A (ja) 冷間鍛造性及び耐結晶粒粗大化特性に優れた鋼材の軟化熱処理方法
RU2407621C1 (ru) Способ изготовления стальных компрессионных и маслосъемных поршневых колец

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5786764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350