JP2003041344A - 二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管およびその製造方法 - Google Patents

二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003041344A
JP2003041344A JP2001231815A JP2001231815A JP2003041344A JP 2003041344 A JP2003041344 A JP 2003041344A JP 2001231815 A JP2001231815 A JP 2001231815A JP 2001231815 A JP2001231815 A JP 2001231815A JP 2003041344 A JP2003041344 A JP 2003041344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
seamless steel
carbides
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001231815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586313B2 (ja
Inventor
Takaaki Toyooka
高明 豊岡
Yukio Miyata
由紀夫 宮田
Mitsuo Kimura
光男 木村
Yoshikazu Kawabata
良和 河端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001231815A priority Critical patent/JP4586313B2/ja
Publication of JP2003041344A publication Critical patent/JP2003041344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586313B2 publication Critical patent/JP4586313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管およびそ
の製造方法を提案する。 【解決手段】C:0.8 〜1.2 %、Si:2 %以下、Mn:3
%以下、Cr:2 %以下を含む組成を有する継目無鋼管を
素材鋼管として、該素材鋼管に 700℃以上 850℃以下の
範囲の温度で、累積縮径率:20〜50%となる絞り圧延を
施したのち、15℃/s以下の冷却速度で冷却し、{(ア
スペクト比2以下の炭化物の個数)/(全炭化物数)}
×100 で定義される炭化物の球状化率を80%以上、かつ
炭化物の平均粒径が0.5 μm以下である組織とする。こ
れにより、軟化し、被削性等の二次加工性が顕著に向上
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸受やブッシュ等
に好適な高炭素Cr鋼系継目無鋼管に係り、とくに二次加
工性の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】高炭素Cr系軸受鋼を素材とする継目無鋼
管は、従来から、冷間引抜、切削加工等の二次加工を経
て、軸受やブッシュ等の製品に加工されて使用されてき
た。高炭素Cr系軸受鋼は、熱間圧延ー放冷のままでは、
組織が初析セメンタイトとパーライトとの混合組織とな
り、硬さが350Hv 以上と高く、そのままでは、切削加工
や冷間引抜等の二次加工を施すことが困難である。その
ため、高炭素Cr系軸受鋼を素材とする継目無鋼管では、
鋼中の炭化物を球状化し材料を軟化させるための焼鈍
(球状化焼鈍)を施すことが一般的である。しかし、こ
の球状化焼鈍は通常20時間以上という長時間の処理であ
り、生産性が極めて低い。またさらに、焼鈍中に脱炭や
スケールが発生し歩留が低下するため、脱炭やスケール
発生防止のため雰囲気の調整が必要となり、製造コスト
が高騰するという問題があった。このため、球状化焼鈍
の短時間化、あるいは球状化焼鈍の省略等が強く要望さ
れていた。
【0003】このような要望に対し、例えば、特開平1
-283321 号公報には、粗圧延後の素管をAr1変態点より
低い温度領域に冷却し、ついでAc1 変態点を超え850
℃以下の温度領域に再加熱した後仕上げ圧延し、しかる
のち球状化焼鈍する、軸受用継目無鋼管の製造方法が提
案されている。特開平1-283321 号公報に記載された技
術によれば、上記したような再加熱ー仕上げ圧延により
炭化物をある程度まで球状化でき、球状化焼鈍の時間を
6時間程度まで短縮できるとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
1-283321 号公報に記載された技術では、粗圧延後にA
r1変態点より低い温度領域に冷却したのちAc1 変態点
を超える温度に再加熱する必要があり、処理に長時間を
要するとともに、均熱が不十分となりやすく、生産性が
低下するうえ、製品特性がばらつくという問題があり、
さらに処理時間は短縮されたがなお球状化焼鈍を行う必
要があり、生産性の向上や、 製造コストの低減を阻害す
るという問題もあった。
【0005】本発明は、上記した従来技術の問題を有利
に解決し、球状化焼鈍の省略が可能であり、圧延ままで
二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管およびその製造方
法を提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
課題を達成するために、高炭素Cr鋼系継目無鋼管におけ
る炭化物の球状化促進手段について、鋭意研究した。そ
の結果、750 〜 850℃に加熱したのち、700 ℃以上 850
℃以下の温度域で、累積縮径率:20〜50%の絞り圧延を
施すことにより、炭化物が球状化し、かつ細かい炭化物
となることを知見した。
【0007】本発明は、上記した知見に基づいて、完成
されたものである。すなわち、本発明は、質量%で、
C:0.8 〜1.2 %、Si:2 %以下、Mn:3 %以下、Cr:
2 %以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる
組成と、炭化物の球状化率が、次(1)式 炭化物の球状化率(%)={(アスペクト比 2.0以下の炭化物の個数)/( 全炭化物数)}×100 ……(1) で定義される球状化率で80%以上で、かつ炭化物の平均
粒径が0.5 μm以下である組織と、を有することを特徴
とする二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管であり、ま
た、 本発明では、前記組成に加えてさらに、Cu:2%以
下、Ni:2%以下、Mo:2%以下のうちの1種または2
種以上を含有することが好ましく、また、本発明では、
前記組成に加えてさらに、Nb:1%以下、V:1%以
下、Ti:1%以下、B:0.01%以下、Sb:0.01%以下の
うちの1種または2種以上を含有することが好ましい。
【0008】また、本発明は、質量%で、C:0.8 〜1.
2 %、Si:2 %以下、Mn:3 %以下、Cr:2 %以下を含
み、あるいはさらにCu:2%以下、Ni:2%以下、Mo:
2%以下のうちの1種または2種以上、あるいはさらに
Nb:1%以下、V:1%以下、Ti:1%以下、B:0.01
%以下、Sb:0.01%以下のうちの1種または2種以上を
含有し、好ましくは残部Feおよび不可避的不純物からな
る組成を有する継目無鋼管を素材鋼管として、該素材鋼
管を、 750 〜 850℃に加熱して、700 ℃以上 850℃以下
の範囲の温度で、累積縮径率:20〜50%となる絞り圧延
を施したのち、650 ℃以下の温度範囲まで冷却速度:15
℃/s以下で冷却することを特徴とする二次加工性に優
れた高炭素継目無鋼管の製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、本発明の継目無鋼管の組成
の限定理由について説明する。以下、組成に関する質量
%は単に%で記す。 C:0.8 〜1.2 % Cは、硬さ増加に寄与する元素であり、本発明における
ような軸受やブッシュ等の用途で所望の硬さを得るため
に、0.8 %以上の含有を必要とする。一方、1.2 %を超
える含有は、球状化組織の形成が阻害される。このた
め、本発明では、Cは0.8 〜1.2 %の範囲に限定した。
なお、好ましくは、0.9 〜1.1 %である。
【0010】Si:2 %以下 Siは、脱酸剤として作用するとともに、鋼の強度をも増
加させる元素であり、本発明では、0.1 %以上含有する
ことが好ましいが、2%を超えて含有しても、強度の増
加量は小さく逆に冷間加工性が低下する。このため、Si
は2%以下に限定した。なお、好ましくは0.1 〜0.5%
である。
【0011】Mn:3 %以下 Mnは、脱酸剤として作用するとともに焼入れ性を向上さ
せる元素であり、本発明では、0.2 %以上含有すること
が好ましい。一方、3%を越える含有は、冷間加工性、
被削性を劣化させる。このため、Mnは3%以下に限定し
た。なお、好ましくは0.2 〜0.8 %である。
【0012】Cr:2 %以下 Crは、固溶状態では焼入れ性を向上させるとともに、炭
化物を形成する元素であり、球状化組織を安定化させ、
耐摩耗性を向上させる。このような効果は0.2%以上含
有すると顕著となるが、2%を超えて含有すると被削性
が低下するとともに、経済的にも不利となる。このた
め、Crは2%以下に限定した。なお、好ましくは0.8 〜
1.6 %である。
【0013】本発明では、上記した成分組成に加えて、
さらに、Cu:2%以下、Ni:2%以下、Mo:2%以下の
うちの1種または2種以上、および/またはNb:1%以
下、V:1%以下、Ti:1%以下、B:0.01%以下、S
b:0.01%以下のうちの1種または2種以上を含有でき
る。 Cu:2%以下、Ni:2%以下、Mo:2%以下のうちの1
種または2種以上 Cu、Ni、Moは、いずれも延性を損なうことなく、強度を
向上させることができる有用な元素であり、必要に応じ
選択して含有できる。このような効果は、いずれも 0.1
%以上の含有で顕著に認められるが、2%を超えて含有
しても効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待でき
ず、経済的に不利になるほか、鋼の熱間加工性および冷
間加工性を低下させる。このため、Cu:2%以下、Ni:
2%以下、Mo:2%以下に限定することが好ましい。
【0014】Nb:1%以下、V:1%以下、Ti:1%以
下、B:0.01%以下、Sb:0.01%以下のうちの1種また
は2種以上 Nb、V、Ti、B、Sbは、いずれも靭性向上に有効な元素
であり、必要に応じ選択して含有できる。Nb:0.01%以
上、V:0.01%以上、Ti:0.005 %以上、B:0.0005%
以上、Sb:0.0005%以上の含有で効果が顕著となるた
め、それぞれNb:0.01%以上、V:0.01%以上、Ti:0.
005 %以上、B:0.0005%以上、Sb:0.0005%以上の含
有が好ましい。一方、Nb:1%、V:1%、Ti:1%、
B:0.01%、Sb:0.01%を超える含有は、靭性向上の効
果が飽和するうえ、耐疲労特性、 熱間加工性が劣化す
る。このため、Nb:1%以下、V:1%以下、Ti:1%
以下、B:0.01%以下、Sb:0.01%以下に限定すること
が好ましい。
【0015】上記した成分以外の残部はFeおよび不可避
的不純物である。なお、不純物として、P:0.03%以
下、S:0.01%以下、O:0.01%以下が許容できる。 P:0.03%以下 Pは、耐疲労特性を劣化させる元素であり、できるだけ
低減することが好ましい。本発明では、0.03%まではそ
の影響が比較的少ないため、0.03%までは許容できる。
なお、より高い耐疲労特性が要求される場合には、0.02
%以下とすることが望ましい。
【0016】S:0.01%以下 Sは、鋼中で非金属介在物とし、耐疲労特性を低下させ
る元素であり、本発明ではできるだけ低減することが望
ましいが、0.01%以下に低減すれば、影響が少なくなる
ため、Sは0.01%までは許容できる。 O:0.01%以下 Oは、酸化物系介在物を低減し、清浄度を低減する意味
から、また耐疲労特性を向上させる意味からもできるだ
け低減することが好ましい。本発明では、0.01%以下に
低減すれば、その影響が少なくなるため、0.01%までは
許容できる。
【0017】また、 本発明の継目無鋼管は、炭化物の球
状化率が、次(1)式 炭化物の球状化率(%)={(アスペクト比 2.0以下の炭化物の個数)/( 全炭化物数)}×100 ……(1) で定義される球状化率で80%以上で、かつ炭化物の平均
粒径が0.5 μm以下である組織を有する。本発明の継目
無鋼管では、圧延ままの組織を、微細でかつ球状化した
炭化物を有する組織とする。炭化物の球状化率が80%未
満および/または炭化物の平均粒径が0.5 μmを超える
と、切削加工性、引抜加工性等の二次加工性が低下す
る。なお、 好ましくは、炭化物の平均粒径は0.4 μm以
下である。
【0018】ここで、本発明でいう炭化物の球状化率
は、前記 (1) 式で定義される値を用いるものとする。
球状化率は、電子顕微鏡を用いて、倍率:10000 倍の条
件下で組織を観察し、画像解析装置を用いて100 個以上
の炭化物 (セメンタイト)についてそれぞれ長径および
短径を測定し、アクペスト比(長径/短径)が2.0 以下
の炭化物の個数をもとめ、全炭化物数に占める割合を算
出することにより、求めるものとする。
【0019】また、炭化物の平均粒径は、電子顕微鏡を
用いて、倍率:10000 倍の条件下で組織を観察し、画像
解析装置を用いて100 個以上の炭化物 (セメンタイト)
についてそれぞれ断面積を測定し、得られた断面積に等
価な面積を有する円の直径をそれぞれの炭化物の粒径と
し、それらの平均値を平均粒径とした。次に、本発明の
継目無鋼管の製造方法について説明する。
【0020】本発明では、上記した組成を有する継目無
鋼管を素材鋼管として用いるが、この素材鋼管の製造手
段はとくに限定されない。素材鋼管は、鋼管素材を、通
常の継目無鋼管製造工程である、鋼管素材を加熱し、マ
ンネスマン穿孔機で穿孔し、プラグミル方式、マンドレ
ルミル方式等の傾斜圧延方式ミルを用いて熱間圧延し、
所定の寸法の継目無鋼管とする製造工程で製造されるこ
とが好ましい。なお、鋼管素材は、上記した組成の溶鋼
を、転炉、電気炉等の通常公知の溶製方法で溶製し、連
続鋳造法あるいは鋼塊ー分塊圧延により製造することが
好ましい。
【0021】まず、上記した組成を有する素材鋼管に、
750 〜 850℃に加熱する加熱処理を施すことが好まし
い。加熱温度が、850 ℃を超えると、その後の絞り圧延
を絞っても炭化物が微細球状化しないという問題があ
り、一方、750 ℃未満ではその後の絞り圧延で加工歪の
過剰な導入により硬化し、圧延のままで目標の特性を得
ることができなくなる。
【0022】なお、素材鋼管の製造が温間または熱間で
行われ、加熱処理前に、700 ℃を超える高い温度を保有
している場合には、700 ℃以下に冷却したのち、加熱処
理を施すことが好ましい。加熱された素材鋼管は、つい
で 700℃以上 850℃以下の範囲の温度で、累積縮径率:
20〜50%となる絞り圧延を施され、所定の寸法の継目無
鋼管(製品管)とされる。このような絞り圧延により、
基地(マトリックス)中のセメンタイト(炭化物)が加
工分断され、 微細化されるとともに、基地(マトリック
ス)中に加工歪が蓄積される。このため、その後の圧延
中あるいは圧延後の冷却中に炭化物の球状化が促進さ
れ、軟化し、切削加工、 引抜加工等の二次加工性が顕著
に向上する。なお、好ましくは、絞り圧延温度は、750
〜 820℃である。
【0023】絞り圧延温度が、700 ℃未満では加工歪が
過剰に導入され硬化するため圧延のままで使用可能な硬
さまで軟化しない。また、圧延荷重が大きくなりすぎて
絞り圧延が困難となる。一方、絞り圧延温度が、850 ℃
を超えると、その後の冷却でパーライト変態が促進さ
れ、そのため、炭化物の微細化、球状化が促進されな
い。
【0024】絞り圧延は、累積縮径率:20〜50%とす
る。累積縮径率が20%未満では、炭化物の分断が達成で
きず、また加工歪の蓄積も少なく、炭化物の球状化、 微
細化が促進されにくい。また、累積縮径率が50%を超え
ると加工歪みが過剰に導入され硬化を引起こす。このた
め、本発明では累積縮径率を20〜50%に限定した。な
お、より好ましくは25〜45%である。また、更なる冷間
加工性向上の観点からは、750 〜 820℃の温度域におけ
る累積縮径率を25〜45%とすることが好ましい。
【0025】なお、絞り圧延終了後は、冷却速度:650
℃以下まで15℃/s以下で冷却する。冷却速度が15℃/
sを超えるとパーライト変態が起こりやすくなり、炭化
物球状化が阻害されるので好ましくない。また、絞り圧
延には、レデューサーと称される複数の孔型圧延機をタ
ンデムに配列した圧延機列を使用することが好ましい。
【0026】
【0027】
【実施例】表1に示す組成の連続鋳造製鋼管素材を、マ
ンネスマン穿孔機で穿孔し、マンドレルミル方式の圧延
ミルを用いて熱間圧延し、各種サイズの継目無鋼管と
し、素材鋼管とした。これら素材鋼管に、表2に示す条
件で、加熱・絞り圧延を施し、表2に示すサイズの製品
鋼管とした。
【0028】得られた製品鋼管から、試験片を採取し、
圧延ままの断面硬さ(Hv)測定、断面組織観察、およ
び被削性の評価を行った。断面硬さ(Hv)測定は、同
一ロットから5本の製品鋼管を抜き取り、Vickers 硬度
計 (荷重:10kgf )で、それぞれの製品鋼管の内側表面
および外側表面から肉厚方向に1mmの位置で各3点およ
び肉厚中央の位置で3点、 計9点測定し、その平均値を
その製品鋼管の硬さ(Hv)とした。
【0029】組織観察は、製品鋼管の断面を走査型電子
顕微鏡を用いて、倍率:10000 倍で組織を観察し、炭化
物100 〜200 個について画像解析装置により、炭化物の
長径と短径との比(アスペクト比)を測定し、アスペク
ト比が2.0 以下の炭化物数を求め、前記 (1) 式に基づ
き全炭化物数に対する割合(%)を算出し、球状化率と
した。また、炭化物の平均粒径は、前記した方法と同じ
方法で行った。
【0030】被削性の評価は、使用工具をSKH4とし、切
込み量:1mm、送り:0.2mm /rev、周速 (切削速度):
50m/min 、として、無潤滑で行った。この条件での切
削で、切削不能となるまでの時間を切削時間とし、切削
時間が25h以上である場合を、被削性:○とした。切削
時間が25h未満の場合を被削性:×とした。得られた結
果を表2に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】本発明例は、いずれも炭化物の球状化、微
細化が促進され硬さが低下し、被削性に優れ、二次加工
性に優れた継目無鋼管となっている。これに対し、本発
明の範囲から外れた比較例では、硬さの低下が十分でな
く、被削性も良好とはいえず、二次加工性が低下した製
品鋼管となっている。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
圧延ままですでに軟化して、球状化焼鈍の省略が可能な
二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管を、安価にまた生
産性を低下させることなく製造することが可能になり、
産業上格段の効果を奏する。
フロントページの続き (72)発明者 木村 光男 愛知県半田市川崎町1丁目1番地 川崎製 鉄株式会社知多製造所内 (72)発明者 河端 良和 愛知県半田市川崎町1丁目1番地 川崎製 鉄株式会社知多製造所内 Fターム(参考) 4K032 AA02 AA06 AA07 AA11 AA12 AA14 AA15 AA16 AA17 AA19 AA20 AA22 AA23 AA24 AA31 AA32 AA35 AA36 BA03 CA01 CB01 CD01 CD02 CD03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C:0.8 〜1.2 %、 Si:2 %以下、 Mn:3 %以下、 Cr:2 %以下、 を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、
    炭化物の球状化率が、下記(1)式で定義される球状化
    率で80%以上で、かつ炭化物の平均粒径が0.5 μm以下
    である組織と、を有することを特徴とする二次加工性に
    優れた高炭素継目無鋼管。 記 炭化物の球状化率(%)={(アスペクト比 2.0以下の炭化物の個数)/( 全炭化物数)}×100 ……(1)
  2. 【請求項2】 前記組成に加えてさらに、Cu:2%以
    下、Ni:2%以下、Mo:2%以下のうちの1種または2
    種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の二
    次加工性に優れた高炭素継目無鋼管。
  3. 【請求項3】 前記組成に加えてさらに、Nb:1%以
    下、V:1%以下、Ti:1%以下、B:0.01%以下、S
    b:0.01%以下のうちの1種または2種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の二次加工性
    に優れた高炭素継目無鋼管。
  4. 【請求項4】 質量%で、 C:0.8 〜1.2 %、 Si:2 %以下、 Mn:3 %以下、 Cr:2 %以下、 を含む組成を有する継目無鋼管を素材鋼管として、該素
    材鋼管を、750 〜 850℃に加熱して、700 ℃以上 850℃
    以下の範囲の温度で、累積縮径率:20〜50%となる絞り
    圧延を施したのち、650 ℃以下の温度範囲まで冷却速
    度:15℃/s以下で冷却することを特徴とする二次加工
    性に優れた高炭素継目無鋼管の製造方法。
JP2001231815A 2001-07-31 2001-07-31 二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP4586313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231815A JP4586313B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231815A JP4586313B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041344A true JP2003041344A (ja) 2003-02-13
JP4586313B2 JP4586313B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=19063819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231815A Expired - Fee Related JP4586313B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586313B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102191432A (zh) * 2011-05-07 2011-09-21 梁胜光 一种铁合金材料及其制造方法
CN102888561A (zh) * 2012-09-21 2013-01-23 虞伟财 高强度铁合金制备方法
CN102912233A (zh) * 2012-09-21 2013-02-06 虞伟财 一种高耐腐蚀性铁合金制备方法
JP2022548393A (ja) * 2019-09-26 2022-11-18 キャタピラー インコーポレイテッド 高炭素鋼トラックブッシング

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371521A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 軸受用鋼管の製造方法
JPH06220535A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Nippon Steel Corp 冷間加工性の優れたコイル状鋼管の製造方法
JP2000144326A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 転動疲労寿命に優れる軸受用鋼
JP2001049388A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 被削性に優れた軸受要素部品用の鋼線材、棒鋼及び鋼管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371521A (ja) * 1991-06-18 1992-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 軸受用鋼管の製造方法
JPH06220535A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Nippon Steel Corp 冷間加工性の優れたコイル状鋼管の製造方法
JP2000144326A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Kawasaki Steel Corp 転動疲労寿命に優れる軸受用鋼
JP2001049388A (ja) * 1999-08-03 2001-02-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 被削性に優れた軸受要素部品用の鋼線材、棒鋼及び鋼管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102191432A (zh) * 2011-05-07 2011-09-21 梁胜光 一种铁合金材料及其制造方法
CN102888561A (zh) * 2012-09-21 2013-01-23 虞伟财 高强度铁合金制备方法
CN102912233A (zh) * 2012-09-21 2013-02-06 虞伟财 一种高耐腐蚀性铁合金制备方法
JP2022548393A (ja) * 2019-09-26 2022-11-18 キャタピラー インコーポレイテッド 高炭素鋼トラックブッシング

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586313B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108368575B (zh) 冷锻调质品用轧制线棒
JP6819198B2 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
EP3222743B1 (en) Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component
JP2001240940A (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP3405277B2 (ja) 被削性に優れた軸受要素部品用の鋼線材、棒鋼及び鋼管
JP2007131907A (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
JP2020125538A (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
WO2015146174A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
WO2015146173A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4773106B2 (ja) 強度−捻れ特性バランスに優れた鋼部品およびその製造方法と該鋼部品用鋼材
JP6679935B2 (ja) 冷間加工部品用鋼
JP4368308B2 (ja) 素材製造性と耐食性に優れた軸受鋼およびその製造方法ならびに軸受部品およびその製造方法
JP4495106B2 (ja) 切削性に優れた機械構造用鋼管およびその製造方法
JP5869919B2 (ja) 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼
CN107429359B (zh) 热轧棒线材、部件及热轧棒线材的制造方法
JP2003041344A (ja) 二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管およびその製造方法
JP3721723B2 (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材
JPH0853735A (ja) 軸受用鋼
JP2003013139A (ja) 二次加工性に優れた高炭素継目無鋼管の製造方法
JP4393344B2 (ja) 冷間加工性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼き用鋼の製造方法
JP5020689B2 (ja) 切削性に優れた機械構造用鋼管
JPH10152754A (ja) 肌焼鋼及び肌焼鋼鋼材の製造方法
JPH11106863A (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材及びその製造方法
JP2001011571A (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材
JP3217943B2 (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労特性に優れる機械構造用鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees