JP5020689B2 - 切削性に優れた機械構造用鋼管 - Google Patents

切削性に優れた機械構造用鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP5020689B2
JP5020689B2 JP2007108049A JP2007108049A JP5020689B2 JP 5020689 B2 JP5020689 B2 JP 5020689B2 JP 2007108049 A JP2007108049 A JP 2007108049A JP 2007108049 A JP2007108049 A JP 2007108049A JP 5020689 B2 JP5020689 B2 JP 5020689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
machinability
martensite
steel
machine structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007108049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008266678A (ja
Inventor
康浩 篠原
進 落合
文士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007108049A priority Critical patent/JP5020689B2/ja
Publication of JP2008266678A publication Critical patent/JP2008266678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020689B2 publication Critical patent/JP5020689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、切削性が要求される機械構造部材に好適な機械構造用鋼管及びその製造方法に関する。
従来、自動車や産業機械に使用される機械部品は、棒鋼を素材とし、鍛造、切削加工後、調質熱処理して製造されていた。近年、自動車等の軽量化を目的として機械部品の中空化が進められつつあり、素材の棒鋼から鋼管への変更が検討されている。しかし、一般に、棒鋼よりも鋼管の方が高価であり、特にシームレス鋼管は製造コストが高いため、中空形状部品の素材を鋼管としてもコストダウンの効果が十分でないことがある。
そこで、製造コストを低減した安価な鋼管の提供が検討されており、熱間製管後の調質熱処理を省略した、いわゆる非調質型の機械部品用鋼管及び構造用鋼管が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に提案されている方法は、熱間圧延を比較的低温で行い、金属組織を微細化し、強度を向上させようとするものである。しかしながら、低温圧延は、厚板圧延では一般的な技術となっているものの、シームレス鋼管の圧延に際しては工具との接触により疵や焼き付きが発生しやすい等の問題があることから、現実には適用範囲が大きく制限されている。
また、機械部品の多くは切削加工がなされるため、鋼管を熱間加工後、加速冷却し、組織をフェライト・パーライトとして、切削加工性に優れた機械構造用鋼管を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献2および3)。更に、本発明者らの一部は、焼き戻しマルテンサイト、焼き戻しベイナイトからなる金属組織を有する切削加工性に優れた機械構造用鋼管を提案した(例えば、特許文献4)。
特開2001−247931号公報 特開2006−274310号公報 特開2006−274315号公報 特願2006−089012号
本発明は、高強度であり、特に、表面硬さの向上のために窒化処理が施されるCr−Mo鋼の金属組織を制御し、機械加工、特に鋼管内面の切削加工を向上させた機械構造用鋼管と、その製造方法を提供するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するためにCr−Mo鋼の金属組織と切削性との関係について鋭意検討し、特に、ブローチ加工に最適な金属組織が2%以上の残留オーステナイトを含むベイナイトとマルテンサイトの混合組織であることを明らかにした。また、鋼管の残留応力を小さくし、安価に製造するため、高温の鋼管を加速冷却するプロセスの適用を指向し、その最適な冷却条件を種々検討し、安定的に切削性を確保できる金属組織を得るための、最適なC、Mn、Cr、Moの添加量と焼き入れ時の冷却速度及び焼き戻し温度の組み合わせを見いだした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨とするところは以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.15〜0.45%、Si:0.1〜0.4%、Mn:0.5〜1.0%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.05〜0.5%、S:0.001〜0.03%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、光学顕微鏡で観察される金属組織がベイナイトとマルテンサイトの混合組織であり、X線回折法で測定される残留オーステナイトの体積分率が2%以上であることを特徴とする切削性に優れた機械構造用鋼管。
(2)X線回折法で測定される残留オーステナイトの体積分率が2〜8%であることを特徴とする上記(1)に記載の切削性に優れた機械構造用鋼管。
(3)方位差15°以上の大角粒界で囲まれる領域の平均径が30μm以下であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の切削性に優れた機械構造用鋼管。
(4)鋼管外表面から1mmまでの領域における残留応力の絶対値が100MPa以下であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の切削性に優れた機械構造用鋼管
本発明により、特に内表面の切削性に優れた、Cr−Mo鋼の、機械構造用鋼管を安価に提供できるようになり、産業上の貢献が極めて顕著である。
本発明者らは、質量%で、C:0.15〜0.45%、Si:0.1〜0.4%、Mn:0.5〜1.0%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.05〜0.5%、S:0.001〜0.03%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる成分組成を有し、外径146mm、肉厚12mmの鋼管を加熱し、種々の加速冷却条件で、金属組織を変化させて、Cr−Mo鋼の切削性におよぼす金属組織の影響について調査した。
金属組織は、光学顕微鏡によって観察した。マルテンサイトとベイナイトは光学顕微鏡では判別できないので、マルテンサイトとベイナイトの合計の面積率、フェライト、パーライトのそれぞれの面積率を画像解析によって求めた。更に、マルテンサイトとベイナイトのそれぞれの面積率は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって判別し、測定することが可能である。SEMで観察した際に、セメンタイトの析出形態が明瞭であるのがベイナイトである。
更に、残留オーステナイトについては、光学顕微鏡では判別ができないほど微細であるため、X線回折法によって体積分率を求めた。また、電子線後方散乱法(Electron Back Scattering Pattern、EBSPという。)によって鋼の結晶方位マップを作成し、方位差15°以上の大角粒界で囲まれる領域の平均粒径(以下、大角粒界平均径ともいう。)を測定した。
切削性については、鋼管内面を歯車形状にブローチ加工し、切削面精度を調査して評価した。鋼管の一部を切断して試料を採取し、鋼管内面の切削面の凹凸を触針式表面粗さ測定器によって測定した。切削面精度は切削面の凹凸が10μm以下であれば良好とし、100個の加工品のうち、良好な個数の割合を合格率[%]として評価した。切削面の凹凸が10μm以下の良好な切削面精度を示す加工品の割合が95〜99%であるものを「○」、100%であるものを「◎」、94%以下であるものを「×」として表1に示した。
Figure 0005020689
表1に示すように、切削面精度の合格率が95%以上である金属組織は、光学顕微鏡による観察では、ベイナイトとマルテンサイトの双方からなる混合組織であり、更に、X線回折によって測定された残留オーステナイトを2%以上含むものであることがわかる。さらに方位差が15°以上の大角粒界で囲われる領域、すなわち、大角粒界平均径が30μm以下であると合格率が100%に達した。
以上のことから、本発明の鋼管の光学顕微鏡で観察される金属組織を、フェライト及びパーライトを含まない、ベイナイトとマルテンサイトの混合組織とし、X線回折法で測定される残留オーステナイトを2%以上とした。
なお、マルテンサイトとベイナイトは、光学顕微鏡では同様のラス形状であるため、判別できない。マルテンサイトとベイナイトはSEMによって判別することが可能である。SEMで観察した際に、セメンタイトの析出形態が明瞭であるのがベイナイトである。
さらに大角粒界平均径を30μm以下とすることが好ましい。大角粒界平均径は微細であるほど好ましいため下限値は特に規定しないが、結晶粒径に依存し、通常、5μm以上である。
残留オーステナイトは化学成分と加速冷却条件によって変化するが、8%以上になると切削後の寸法精度が悪くなるので8%以下が好ましい。
また、本発明では特に硬さを規定していないが、少なくとも鋼管内表面から3mmまでのビッカース硬さは200以上280以下であることが好ましい。ビッカース硬さは、280を超えると工具寿命が低下することがある。一方、ビッカース硬さが200以下ではむしれが発生して、切削面精度を損なうことがある。
次に本発明において鋼管の化学成分を限定した理由を述べる。なお、以下に示す「%」は、特段の説明がない限り、「質量%」を意味する。
C:Cは強度向上に極めて有効な元素であり、本発明の鋼管の主な適用先である歯車やシリンダー等の構造物として十分な強度を得るためには、最低0.15%必要である。しかし、0.45%を超えると焼き入れ性が高くなり、大角粒界平均径が大きいマルテンサイト単相組織になる。したがって、Cは0.15〜0.45%に限定する。
Si:Siは脱酸元素であり、固溶強化にも寄与する。本発明では、十分な強度を得るため、Si量の下限を0.1%とした。しかし、Siを過剰に添加すると加工性を損なうため上限を0.4%に制限した。
Mn:Mnは強度を向上させるためには必須の元素であり、その下限は0.5%である。しかし、1.0%よりも多いとマルテンサイトとベイナイトの混合組織の生成が困難となり、加工品の切削面精度が大幅に劣化するので1.0%を上限とした。
Cr:Crは強度を向上させ、また窒化処理による表面硬度の上昇に有効な元素であり、0.5%以上添加することが必要である。しかし、1.5%を超えるとマルテンサイト単相の生成となり加工品の切削面精度を劣化させるので、上限を1.5%とした。
Mo:Moは焼き入れ性を向上させ、高強度化に寄与する元素であり、その効果を得るには最低0.05%以上の添加が必要である。しかし、0.5%を超えるとマルテンサイトとベイナイトの混合組織の生成が不十分になり、加工面精度を大幅に劣化させるので上限を0.5%とした。
S:Sは切削性向上に有効な元素であり、その効果を得るためには0.001%以上の添加が必要である。しかし、過度に添加すると焼き戻し後に割れるという問題が発生するため上限を0.03%とした。
また、脱酸元素としてSiを使用する場合、Alの添加は必要なく0%でも良い。脱酸元素としてAlを添加する場合には、過剰に添加すると粗大なAl酸化物を生じて延性が低下することがあるため、上限を0.05%以下とすることが好ましい。
更に、P及びNは不純物元素であり、過剰に含有すると延性を低下させることがあり、低減させることが好ましいが、不純物元素の含有量を低減させるためには製造コストが上昇することがある。これらの点から、Pの上限を0.015%以下、Nの上限を0.01%以下とすることが好ましい。
加速冷却で製造される鋼管には、冷却中の偏熱によって生じた残留応力が存在している。残留応力の発生は冷却均一性に大きく影響される。残留応力が高いと、機械加工中に残留応力が解放されるので部品形状の精度を損なう。加工中の残留応力の解放に伴う部品形状の変化を抑えるには、鋼管外表面から1mm深さまでの領域における残留応力の絶対値が100MPa以下であることが好ましい。
ここで、残留応力の絶対値が100MPa以下であることは、残留応力が−100MPa〜+100MPaの範囲内であることを意味し、本発明では、残留応力の数値が正であるものを引張残留応力、負であるものを圧縮残留応力と定義している。なお、残留応力の方向は周方向であり、鋼管の外表面を0.5mm研削し、X線を用いて測定する。
次に、製造方法について説明する。本発明において、鋼管を加熱し、延伸後、そのまま加速冷却する。本発明において、加速冷却の冷却速度の制御は、機械加工面の切削面精度を向上させるための根幹技術である。なお、冷却速度は、鋼管の外表面位置のものである。加速冷却前後に鋼管内表面の温度を接触温度計で測定し、冷却速度を算出する。
加速冷却の方法は、鋼管を円周方向に回転させながら外表面のみから冷却することに規定した。これは、円周方向、長手方向に渡って均一に冷却するためであり、鋼管を回転させなければ鋼管下面が過剰に冷え、また鋼管の内面側からの冷却でも下面に水が貯まり十分な冷却速度得られない問題があるためである。冷却方法は、水を鋼管の外表面に直接当てる方法、鋼管外周の接線方向に当てる方法、ミスト冷却など任意に選定できる。
鋼管は、加熱炉又は誘導加熱によって昇温して延伸しても良く、熱間で鋼片を穿孔、圧延し、延伸工程によって造管した直後の最終段階で750℃以上であれば、インラインでそのまま冷却することも可能である。
加速冷却開始前の鋼管の温度は、加速冷却開始時の金属組織をオーステナイト単相とするため、750℃以上に限定する。一方、加速冷却開始前の鋼管の温度が高すぎるとオーステナイト粒が粗大化するため、900℃以下が好ましい。
加速冷却の冷却速度の下限は、5℃/s以上とした。これは、加速冷却の冷却速度が5℃/sより低いと、フェライトが生成しマルテンサイトとベイナイトの混合組織が得られないためである。また加速冷却の冷却速度の上限は、40℃/s以下とした。これは加速冷却の冷却速度が40℃/sを超えると、マルテンサイト単相の組織となるためである。
加速冷却の停止温度は、300℃未満ではマルテンサイト変態が進行して十分な残留オーステナイトが得られないため、下限を300℃とした。一方、加速冷却の停止温度が600℃を超えると炭化物の生成が進み、残留オーステナイトを確保することができなくなるため、上限を600℃とした。
また、加速冷却の冷却速度の停止温度を300〜450℃にすると、大角粒界で囲まれる粒径を30μm以下にすることができる。これは、停止温度を300〜450℃にすると、多くのバリアントをもつベイナイト、マルテンサイトが生成するためである。
鋼のマルテンサイト、ベイナイト組織はひとつのオーステナイトから理論上24通りのバリアントをもつ変態が可能である。本発明者らは、加速冷却の停止温度によってそのバリアントが規制されることを見いだした。具体的には、加速冷却の停止温度が300℃以下ではバリアントが強く規制されたマルテンサイトの変態が進む。一方、加速冷却の停止温度が450℃以上では、同一のバリンアントをもつベイナイト変態が進行する。したがって、大角粒界で囲まれる粒径を30μm以下にするには、多くのバリアントをもつベイナイト、マルテンサイトを生成させるために、加速冷却の停止温度を300〜450℃にすれば良い。
更に、600〜650℃の温度域から300〜450℃の温度域までの冷却速度は、5〜20℃/sとすることが好ましい。これにより、残留オーステナイトの生成量を適正な範囲、即ち、2〜8%とすることができる。300〜450℃の温度域までの冷却速度が、5℃/s未満では炭化物の生成が進行し、一方、20℃/sを超えるとマルテンサイト変態が促進され、残留オーステナイトが十分に得られないことがある。
また、750℃以上の温度から、600〜650℃の温度域までの加速冷却の冷却速度を10〜40℃/sにすれば、鋼管外表面から1mmまでの領域における残留応力の絶対値を100MPa以下とすることができる。これは、高温での冷却速度を高めることにより、変態歪み量が大きい高温でのベイナイトの不均一生成が抑制されるためである。
本発明の鋼管は、継ぎ目無し鋼管が好ましく、その造管工程は、熱間での穿孔−圧延−延伸が一般的である。また、冷間又は熱間で穿孔し、熱間押し出しプレスにより製造された継ぎ目無し鋼管でも良い。
本発明では鋼管形状を特に限定していないが、肉厚は5mm以上20mm以下が好ましい。その理由は20mm以上の肉厚では、外表面側と内表面側との冷却速度の差が大きくなるためである。また鋼管の肉厚が5mm以下では、内外面の削り代を差し引くと肉厚が薄すぎて、機械部品用に適さないことがあるためである。
鋼管の長さは、外径の5倍以上が好ましい。この理由は、鋼管を外表面から水冷するときに均一に冷却するためである。鋼管の長さが外径の5倍より小さいと、外表面から噴射する水が内面に入ったりすることで鋼管長手方向、周方向で冷却が大きくばらつく。
表2に示す化学成分を有し、外径:156mm、肉厚:12mmの鋼管を製造し、切削性を評価した。造管方法は、鋼片を熱間で穿孔し、圧延し、延伸するシームレスプロセスである。延伸圧延直後の750℃以上の鋼管、もしくは、いったん室温まで冷やされた鋼管で750℃以上に加熱炉にて加熱した鋼管を、鋼管外表面からリング水冷却にて所定の冷却速度で冷却した。鋼管の造管方法、加速冷却前の加熱温度、加速冷却の冷却速度及び停止温度は表3に示した条件で行った。
製造した鋼管の肉厚中心部の金属組織は、円周方向の任意の位置で、長手方向の端部100mmを除く任意の位置から小片を採取し、研磨、エッチングを行い、走査型電子顕微鏡及び光学顕微鏡を用いて観察した。光学顕微鏡により、フェライト、パーライトの存在を確認し、マルテンサイトとベイナイトの判別は、走査型電子顕微鏡にて最大5000倍まで拡大して観察して行った。
残留オーステナイトの体積分率をX線回折法によって求めた。また、EBSPによって鋼の結晶方位マップを作成し、方位差15°以上の大角粒界で囲まれる領域の平均粒径、即ち大角粒界平均径を測定した。表3の平均粒径は大角粒界平均径である。
残留応力は鋼管の外表面から0.5mm削った位置についてX線を用いて測定した。応力の方向は周方向である。表3の残留応力欄の数値が正であるものは引張の残留応力、負であるものは圧縮の残留応力を意味する。
切削性については、鋼管を50mm長さに切り、内外面を1mmずつ切削した後、歯車形状となるよう内面をブローチ加工し、ブローチ加工面精度を調査して評価した。面精度は切削面の凹凸であり、10μm以下の凹凸であれば良好として100個の加工で良好な個数の割合を切削性の合格率[%]として評価した。また、ブローチ加工前後の外径を測定して、その差が50μm以内であれば良好とし100個の加工で良好な個数の割合を変形量の合格率[%]として評価した。
切削性の合格率が95〜99%であれば判定を○、いずれも合格率が100%のものの判定を◎とし、何れかの合格率が94%以下のものの判定を×とした。
本発明例であるNo.1、3、4、8は適正な化学成分及び熱処理条件で製造された鋼管であり、適正な金属組織を有し、切断性に優れていた。
No.9は、C量が高く焼入れ性が高いため、粒径の大きなマルテンサイト単相となり切削性に難があり、残留応力が高く変形が大きかった例である。No.10は、C量が低すぎて焼入れ性が低いため、フェライト、パーライト及びベイナイトの混合組織となり、また残留オーステナイトが少なく切削性に難があった例である。No.11は、Mn量が高く焼入れ性が高いため、マルテンサイト単相組織となって切削性に難があり、残留応力が高く変形が大きかった例である。
No.12は、Si量が高く、またMn量が低くて焼入れ性が低く、フェライトとベイナイトの混合組織となり、残留オーステナイトが低く切削性に難があった例である
No.14は、Cr量及びMo量が高すぎたため粒径の大きなマルテンサイト単相となり、残留オーステナイト量が不十分で切削性に難があり、残留応力が高く変形が大きかった例である。
No.15は、冷却開始温度が低すぎたため、フェライト、ベイナイト及びマルテンサイトの混合組織になり切削性に難があった例である。No.17は、冷却停止温度が低かったため、残留オーステナイト量が不十分で切削性に難があった例である。No.19は、冷却速度が速すぎマルテンサイト単相となり、残留オーステナイト量が不十分で切削性に難があって、また残留応力が高く変形が大きかった例である。
Figure 0005020689
Figure 0005020689

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.15〜0.45%、
    Si:0.1〜0.4%、
    Mn:0.5〜1.0%、
    Cr:0.5〜1.5%、
    Mo:0.05〜0.5%、
    S:0.001〜0.03%
    を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、光学顕微鏡で観察される金属組織がベイナイトとマルテンサイトの混合組織であり、X線回折法で測定される残留オーステナイトの体積分率が2%以上であることを特徴とする切削性に優れた機械構造用鋼管。
  2. X線回折法で測定される残留オーステナイトの体積分率が2〜8%であることを特徴とする請求項1に記載の切削性に優れた機械構造用鋼管。
  3. 方位差15°以上の大角粒界で囲まれる領域の平均径が30μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の切削性に優れた機械構造用鋼管。
  4. 鋼管外表面から1mmまでの領域における残留応力の絶対値が100MPa以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の切削性に優れた機械構造用鋼管。
JP2007108049A 2007-04-17 2007-04-17 切削性に優れた機械構造用鋼管 Active JP5020689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108049A JP5020689B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 切削性に優れた機械構造用鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108049A JP5020689B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 切削性に優れた機械構造用鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266678A JP2008266678A (ja) 2008-11-06
JP5020689B2 true JP5020689B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40046561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108049A Active JP5020689B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 切削性に優れた機械構造用鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020689B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT507596B1 (de) * 2008-11-20 2011-04-15 Voestalpine Tubulars Gmbh & Co Kg Verfahren und vorrichtung zur herstellung von stahlrohren mit besonderen eigenschaften
JP5725416B2 (ja) * 2011-06-28 2015-05-27 新東工業株式会社 低炭素系鋳鋼ショット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965708B2 (ja) * 1996-04-19 2007-08-29 住友金属工業株式会社 靱性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JP3714798B2 (ja) * 1998-06-17 2005-11-09 大同特殊鋼株式会社 高強度シャフト部品およびその製造方法
JP2006265668A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 油井用継目無鋼管
JP4500193B2 (ja) * 2005-03-28 2010-07-14 新日本製鐵株式会社 機械構造部材用鋼管の製造方法
JP4495106B2 (ja) * 2006-03-28 2010-06-30 新日本製鐵株式会社 切削性に優れた機械構造用鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008266678A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655986B2 (ja) 鋼線材又は棒鋼
JP6245271B2 (ja) 棒鋼
JP4274177B2 (ja) 軸受要素部品用鋼管、その製造方法および切削方法
WO2017094870A1 (ja) 冷間鍛造調質品用圧延棒線
US10808304B2 (en) Steel for induction hardening
US20190300993A1 (en) Steel for Induction Hardening
US20190300994A1 (en) Steel for Induction Hardening
US10801091B2 (en) Steel for induction hardening
US20190241997A1 (en) Steel for Induction Hardening
JP4992274B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4992275B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP6679935B2 (ja) 冷間加工部品用鋼
JP2010163666A (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP4500246B2 (ja) 機械構造部材用鋼管およびその製造方法
JP4495106B2 (ja) 切削性に優れた機械構造用鋼管およびその製造方法
JP6597077B2 (ja) 被削性に優れた機械構造部材用鋼管とその製造方法
JP6597078B2 (ja) 被削性に優れた機械構造部材用鋼管とその製造方法
JP5020689B2 (ja) 切削性に優れた機械構造用鋼管
JP2007270328A (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2008266700A (ja) 機械構造用高強度鋼管及びその製造方法
JP4500193B2 (ja) 機械構造部材用鋼管の製造方法
JP2522457B2 (ja) 冷間転造に適した軸受レ―ス用鋼管
JP4510677B2 (ja) リング状歯車素材用鋼管
JP7417058B2 (ja) 高周波焼入れ用綱および高周波焼入れ部品
JP7417059B2 (ja) 高周波焼入れ窒化処理用鋼および高周波焼入れ窒化処理部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5020689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350