JP5655986B2 - 鋼線材又は棒鋼 - Google Patents

鋼線材又は棒鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5655986B2
JP5655986B2 JP2014520014A JP2014520014A JP5655986B2 JP 5655986 B2 JP5655986 B2 JP 5655986B2 JP 2014520014 A JP2014520014 A JP 2014520014A JP 2014520014 A JP2014520014 A JP 2014520014A JP 5655986 B2 JP5655986 B2 JP 5655986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
content
ferrite
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014520014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013183648A1 (ja
Inventor
門田 淳
淳 門田
慶 宮西
慶 宮西
真吾 山崎
真吾 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014520014A priority Critical patent/JP5655986B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655986B2 publication Critical patent/JP5655986B2/ja
Publication of JPWO2013183648A1 publication Critical patent/JPWO2013183648A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、冷間鍛造等に好適な、鋼線材又は棒鋼(バーインコイルを含む。以下同じ)に関する。本願は、2012年6月8日に日本に出願された特願2012−131316号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、生産性の向上から切削を代表とする機械加工の低減や省略から、中炭素鋼について冷間鍛造への適用のニーズが高まっている。しかし中炭素鋼は低炭素鋼や低合金鋼と比べ変形抵抗が高く、変形能(延性)に乏しいため、金型割れや鋼材割れを生じやすい課題がある。そのため、冷間鍛造に供する鋼材には変形抵抗の低減や変形能の改善を狙い、セメンタイトを球状化させる球状化焼鈍を施すのが一般的である。特許文献1は、表面から棒線材半径×0.15の深さまで領域は、フェライトの組織面積率が10%以下で、残部が焼戻しマルテンサイト、または、焼戻しマルテンサイトと、ベイナイトおよびパーライトのうちの1種または2種とからなり、中心部はフェライトパーライトである球状化焼鈍後の冷間鍛造用棒線材を開示している。
特許文献2は、鋼材表層部に0.01〜0.5mmの深さのフェライト脱炭層を有し、且つ該フェライト脱炭層を含む全脱炭領域層を鋼材半径に対する比として0.039〜0.37の範囲に有し、内部を球状化セメンタイト組織にすることで加工性に優れた冷間鍛造用鋼材を開示している。
特許文献3は、表面から10%以上の領域において、フェライトの粒径2〜5.5μmであり、且つ長径が3μm以下で、長径/短径で示されるアスペクト比が3以下のセメンタイトが全セメンタイトに対し70%である、冷間加工に優れた鋼線材を開示している。
特許文献4は、フェライト粒径、セメンタイト粒径、セメンタイトのアスペクト比、セメンタイト密度比を規定することで優れた冷間加工性と焼入れ性を有する高炭素鋼帯を開示している。
特許文献5は、平均粒径が1.1μm以下で平均アスペクト比が1.5以下のセメンタイト及び平均粒径が2μm以上のフェライト粒を形成させる、成形性及び焼入れ性に優れた高炭素鋼鈑の製造方法を開示している。
特許文献6は、表面から深さが線径の5〜30%までの領域を表面層としたとき、該表面層の平均粒径が5μm以下であると共に、前記表面層のうち再表面から0.3〜0.4mm深さ位置を最表面層としたとき、該最表面層の平均粒径が2μm以上であり、且つ前記表面層より内部の平均粒径が10μm以下である、冷間加工性に優れた鋼線材を開示している。
特許文献7は、表面から線径の10%以上の領域において、フェライトの平均粒径が2〜5.5μmであり、かつ長径が3μm以下で、長径/短径で示されるアスペクト比が3以下のセメンタイトが全セメンタイト対して70%以上である、冷間加工性に優れた鋼線材を開示している。しかし、フェライトとセメンタイトの鋼材組織のみの規定に留まり、本来冷間鍛造で割れに大きく影響する表面粗さと表面の粒界酸化深さついては規定されていない。
特許文献1〜7に開示の方法は、加工度の大きい冷間加工で本質的に問題となる鋼材の割れを防止する技術に関するものであるが、最近では、さらなる冷間鍛造性の向上が要求されている。
特許4435954号公報 特許3167550号公報 特開2000−192148号公報 特許3468172号公報 特許3577957号公報 特開2000−119806号公報 特許3527641号公報
本発明は、上述した実情に鑑みて創案されたものである。本発明は、加工度の高い加工において冷間鍛造化の阻害要因となっている鋼材の割れを防止できる鋼線材又は棒鋼を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、本発明者らは、冷間鍛造時の鋼材の割れを防止する変形能の改善には鋼材成分、球状化焼鈍後の鋼組織に加え、鋼材の表面粗さと粒界酸化層の深さを適切に制御することが有用であることを知見した。
本発明は以上の新規なる知見にもとづいてなされたものであり、本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)
化学成分が、質量%で、
C :0.1〜0.6%、
Si:0.01〜1.5%、
Mn:0.05〜2.5%、
Al:0.015〜0.3%、
N :0.004〜0.015%、
Cr:0〜3.0%、
Mo:0〜1.5%、
Cu:0〜2.0%、
Ni:0〜5.0%、
B:0〜0.0035%、
Ca:0〜0.005%、
Zr:0〜0.005%、
Mg:0〜0.005%、
Rem:0〜0.015%、
Ti:0〜0.2%、
Nb:0〜0.1%、
V:0〜1.0%、
W:0〜1.0%、
Sb:0〜0.0150%、
Sn:0〜2.0%、
Zn:0〜0.5%、
Te:0〜0.2%、
Bi:0〜0.5%、
Pb:0〜0.5%、
であり、残部が鉄と不純物からなり、
前記不純物におけるP及びSが、
P:0.035%以下、
S:0.025%以下、
である鋼線材又は棒鋼であって、表面から断面半径の15%の深さまでの表層領域は、平均粒径が1〜15μmのフェライトと、平均アスペクト比が2以下で、かつ平均粒径が0.1〜2μmの球状化セメンタイトとからなる鋼組織であり、表面から断面半径の25%の深さから中心までの内部領域は、平均粒径が15〜40μmのフェライトと、パーライト及び/又は球状化セメンタイトとからなる鋼組織であり、表面スケールを除去した後の表面の円周方向の表面粗さRaが4μm以下であり、表面の粒界酸化層の深さが30μm以下である、鋼線材又は棒鋼。
(2)
質量%で、
Cr:0.1〜3.0%、
Mo:0.01〜1.5%、
Cu:0.1〜2.0%、
Ni:0.1〜5.0%、
B:0.0005〜0.0035%、
のうちの1種又は2種以上を含有する、(1)に記載の鋼線材又は棒鋼。
(3)
Ca:0.0002〜0.005%、
Zr:0.0003〜0.005%、
Mg:0.0003〜0.005%、
Rem:0.0001〜0.015%、
のうちの1種又は2種以上を含有する、(1)または(2)に記載の鋼線材又は棒鋼。
(4)
Ti:0.001〜0.2%、
Nb:0.01〜0.1%、
V:0.03〜1.0%、
W:0.01〜1.0%、
のうちの1種又は2種以上を含有する、(1)〜(3)のいずれかに記載の鋼線材又は棒鋼。
(5)
Sb:0.0005〜0.0150%、
Sn:0.005〜2.0%、
Zn:0.0005〜0.5%、
Te:0.0003〜0.2%、
Bi:0.005〜0.5%、
Pb:0.005〜0.5%、
のうちの1種又は2種以上を含有する、(1)〜(4)のいずれかに記載の鋼線材又は棒鋼。
本発明は、冷間鍛造時に発生する鋼材の割れを防止することにより、従来不可能であった加工度の大きい冷間鍛造の実現、あるいは、従来中間焼鈍無しでは冷間鍛造が不可能であった工程の中間焼鈍の省略を可能とする。
本発明に関わる圧延ラインの概要を例示する図である。 本発明に関わる圧延直後の急冷の概要を例示する図である。
以下、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。
まず、本発明の化学成分の限定理由について説明する。以下、組成における%は、質量%を意味する。
C:0.1〜0.6%
Cは、鋼材の基本強度に大きな影響を及ぼす元素である。しかしながら、C含有量が0.1%未満の場合、十分な強度が得られず、他の合金元素をさらに多量に投入せざるを得なくなる。一方、C含有量が0.6%を超えると、素材硬さが上昇し、変形抵抗の著しい増加や被削性の大幅低下を招く。よって、本発明においては、C含有量を0.1〜0.6%とする。なお、本発明はC含有量が0.1%、0.6%の場合を含む。部品としての強度を確保するために高周波焼入れする場合は、C含有量は0.3〜0.6%、さらに好ましくはC含有量は0.4〜0.6%である。
Si:0.01〜1.5%
Siは、鋼の脱酸に有効な元素であり、フェライトの強化及び焼戻し軟化抵抗を向上するのに有効な元素でもある。Siは0.01%未満ではその効果が不十分であり、1.5%を超えると脆化し、被削性の大幅な低下、さらには浸炭性が阻害されるため、Si量を0.01〜1.5%の範囲内にする必要がある。なお、本発明はSi含有量が0.01%、1.5%の場合を含む。
Mn:0.05〜2.5%
Mnは、鋼中SをMnSとして固定・分散させる。またMnは、マトリックスに固溶し焼入れ性の向上や焼入れ後の強度を確保するために必要な元素である。しかしながら、Mn含有量が0.05%未満であると、鋼中のSがFeと結合してFeSとなり、鋼が脆くなる。一方、Mn含有量が増えると、具体的には、Mn含有量が2.5%を超えると、素地の硬さが高くなり冷間加工性が低下すると共に、強度や焼入れ性に及ぼす影響も飽和する。よって、Mn含有量は0.05%〜2.5%とする。なお、本発明はMn含有量が0.05%、2.5%の場合を含む。好適範囲は0.30〜1.25%である。
Al:0.015〜0.3%
Alは、鋼の脱酸の他、窒化物を生成して結晶粒の粗大化を抑制する。またAlは、鋼中に存在する固溶NをAlNとして固定し、鋼中にBを含有する場合には、固溶Bを確保するのに有用である。上記の効果を得るためには0.015%以上必要である。しかし、0.3%を超えるとAl2O3を過度に生成し、疲労強度の低下や冷間鍛造割れを引き起こす原因となるため、Al含有量を0.015〜0.3%とした。なお、本発明はAl含有量が0.015%、0.3%の場合を含む。
N:0.004〜0.015%
Nは、鋼中でAl、Ti、Nb、V、と結合して窒化物又は炭窒化物を生成し、結晶粒の粗大化を抑制する。また、0.004%未満では、その効果が不十分であり、0.015%を超えるとその効果が飽和するのに加え、熱間圧延時又は熱間鍛造加熱時に未固溶の炭窒化物が残存し、結晶粒の粗大化を抑制するのに有効な微細な炭窒化物の増量が難しくなる。そのため、Nの含有量を0.0040〜0.015%の範囲内にする必要がある。なお、本発明はN含有量が0.004%、0.015%の場合を含む。
さらに、焼入れ性の向上や強度付与のために、任意含有元素として、Cr、Mo、Cu、Ni、Bの1種又は2種以上を含有しても良い。
Cr:0〜3.0%
Crは、焼入れ性を向上させると共に、焼戻し軟化抵抗を付与する元素であり、高強度化が必要な鋼はCrを含有しても良い。これらの効果を安定して得るには、Crは0.1%以上含有することが好ましい。また、Crを多量(具体的には3.0%超)に含有すると、Cr炭化物が生成して鋼が脆化する。よって、Crを含有する場合は、その含有量を3.0%以下とする。なお、本発明はCr含有量が3.0%の場合を含む。
Mo:0〜1.5%
Moは、焼戻し軟化抵抗を付与すると共に、焼入れ性を向上させる元素であり、高強度化が必要な鋼はMoを含有しても良い。これらの効果を安定して得るには、Moは0.01%以上含有することが望ましい。また、1.5%を超えてMoを含有しても、その効果は飽和する。よって、Moを含有する場合は、その含有量を1.5%以下とする。なお、本発明はMo含有量が1.5%の場合を含む。
Cu:0〜2.0%
Cuは、フェライトを強化すると共に、焼入れ性向上及び耐食性向上にも有効な元素である。これらの効果を安定して得るには、Cuは0.1%以上含有することが望ましい。また、2.0%を超えてCuを含有しても、機械的性質の点では効果が飽和する。よって、Cuを含有する場合は、その含有量を2.0%以下とする。なお、本発明はCu含有量が2.0%の場合を含む。Cuは、特に熱間延性を低下させ、圧延時の疵の原因となりやすいため、Niと同時に添加することが好ましい。
Ni:0〜5.0%
Niはフェライトを強化し、延性を向上させると共に、焼入れ性向上及び耐食性向上にも有効な元素である。これらの効果を安定して得るには、Niは0.1%以上含有することが望ましい。また、5.0%を超えてNiを含有しても、機械的性質の点では効果が飽和し、被削性が低下する。よって、Niを含有する場合は、その含有量を5.0%以下とする。なお、本発明はNi含有量が5.0%の場合を含む。
B:0〜0.0035%
固溶Bは粒界に偏析し、焼入性を向上させると共に粒界強度を向上させ、機械部品としての疲労強度や衝撃強度を向上する。これらの効果を安定して得るには、Bは0.0005%以上含有することが望ましい。また、0.0035%を超えてBを含有しても機械的性質の点では効果は飽和すること、さらには熱間延性を著しく低下する。よって、Bを含有する場合は、その含有量を0.0035%以下とする。なお、本発明はB含有量が0.0035%の場合を含む。
さらに、任意含有元素として、Ca、Zr、Mg、Remの1種又は2種以上を含有しても良い。
Ca:0〜0.005%
Caは、脱酸元素であり、酸化物を生成する。本発明鋼のように全Al(T−Al)として0.015%以上を含有する鋼では、Caを含有すると、カルシウムアルミネート(CaOAl2O3)が形成される。このCaOAl2O3は、Al2O3に比べて低融点酸化物であるため、高速切削時に工具保護膜となり、被削性を向上させる。被削性を安定して向上させるためには、Ca含有量は0.0002%以上であることが望ましい。また、Ca含有量が0.005%を超えると、鋼中にCaSが生成し、却って被削性を低下する。よって、Caを含有する場合は、その含有量を0.005%以下とする。なお、本発明はCa含有量が0.005%の場合を含む。
Zr:0〜0.005%
Zrは脱酸元素であり、鋼中で酸化物を生成する。その酸化物はZrO2と考えられている。このZrO2がMnSの析出核となるため、MnSの析出サイトを増やし、MnSを均一分散させる効果がある。また、Zrは、MnSに固溶して複合硫化物を生成し、その変形能を低下させ、圧延及び熱間鍛造時にMnS形状の伸延を抑制する働きもある。このように、Zrは異方性の低減に有効な元素であり、これらの効果を有効に安定して得るにはZr含有量が0.0003%以上であることが望ましい。一方、0.005%を超えてZrを含有しても、歩留まりが極端に悪くなる。加えて、ZrO2およびZrS等の硬質な化合物が大量に生成し、却って被削性、衝撃値及び疲労特性等の機械的性質が低下する。よって、Zrを含有する場合は、その含有量を0.005%以下する。なお、本発明はZr含有量が0.005%の場合を含む。
Mg:0〜0.005%
Mgは脱酸元素であり、鋼中で酸化物を生成する。そして、Al脱酸が前提の場合には、被削性に有害なAl2O3を、比較的軟質で微細に分散するMgO又はAl2O3及びMgOに改質する。また、その酸化物はMnSの核となりやすく、MnSを微細分散させる効果もある。これらの効果を安定して得るには、Mg含有量が0.0003%以上であることが望ましい。また、Mgは、MnSとの複合硫化物を生成して、MnSを球状化するが、Mgを過剰に含有すると、具体的には、Mg含有量が0.005%を超えると、単独のMgS生成が促進され、被削性が劣化する。よって、Mgを含有する場合は、その含有量を0.005%以下とする。なお、本発明はMg含有量が0.005%の場合を含む。
Rem:0〜0.015%
Rem(希土類元素)は脱酸元素であり、低融点酸化物を生成し、鋳造時ノズル詰りを抑制する。加えて、MnSに固溶又は結合し、その変形能を低下させて、圧延及び熱間鍛造時にMnS形状の伸延を抑制する働きもある。このように、Remは異方性の低減に有効な元素であり、効果を安定して得るにはRem含有量が総量で0.0001%以上であることが望ましい。また、Rem含有量が0.015%を超えると、Remの硫化物が大量に生成され、被削性が悪化する。よって、Remを含有する場合は、その含有量を0.015%以下とする。なお、本発明はRem含有量が0.015%の場合を含む。
さらに、炭窒化物の形成による高強度化や炭窒化物の増量によるオーステナイト粒の整細粒化のために、任意含有元素として、Ti、Nb、V、Wの1種又は2種以上を含有しても良い。
Ti:0〜0.2%
Tiは炭窒化物を形成し、オーステナイト粒の成長の抑制や強化に寄与する元素であり、高強度化が必要な鋼、及び低歪を要求される鋼には、粗大粒防止のための整粒化元素として使用される。また、Tiは脱酸元素でもあり、軟質酸化物を形成させることにより、被削性を向上させる効果もある。以上の効果を安定して得るには0.001%以上の含有量とするのが望ましい。また、Ti含有量が0.2%を超えると、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な炭窒化物が析出し、却って機械的性質が損なわれる。よって、本発明においてTiを含有する場合は、その含有量を0.2%以下とする。なお、本発明はTi含有量が0.2%の場合を含む。
Nb:0〜0.1%
Nbも炭窒化物を形成し、二次析出硬化による鋼の強化、オーステナイト粒の成長の抑制及び強化に寄与する元素であり、高強度化が必要な鋼及び低歪を要求される鋼には、粗大粒防止のための整粒化元素として使用される。この効果を安定して得るには、Nb含有量が0.01%以上であることが望ましい。また、0.1%を超えてNbを添加すると、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な炭窒化物が析出され、却って機械的性質が損なわれる。よってNbを含有する場合は、その含有量を0.1%以下とする。なお、本発明はNb含有量が0.1%の場合を含む。
V:0〜1.0%
Vも炭窒化物を形成し、二次析出硬化による鋼の強化、オーステナイト粒の成長の抑制及び強化に寄与する元素であり、高強度化が必要な鋼及び低歪を要求される鋼には、粗大粒防止のための整粒化元素として使用される。この効果を安定して得るには、V含有量が0.03%以上であることが望ましい。また、1.0%を超えてVを含有すると、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な炭窒化物を析出し、却って機械的性質が損なわれる。よって、Vを含有する場合は、その含有量を1.0%以下とする。なお、本発明はV含有量が1.0%の場合を含む。
W:0〜1.0%
Wも炭窒化物を形成し、二次析出硬化により鋼を強化することができる元素である。この効果を安定して得るには、W含有量が0.01%以上であることが望ましい。また、1.0%を超えてWを含有すると、熱間割れの原因となる未固溶の粗大な炭窒化物を析出し、却って機械的性質が損なわれる。よって、Wを含有する場合は、その含有量を1.0%以下とする。なお、本発明はW含有量が1.0%の場合を含む。
さらに、被削性を向上させるために、任意含有元素として、Sb、Sn、Zn、Te、Bi、Pbの1種又は2種以上を含有しても良い。
Sb:0〜0.0150%
Sbはフェライトを適度に脆化し被削性を向上させる。その効果は特に固溶Al量が多い場合に顕著であり、Sb含有量が0.0005%以上であることが望ましい。また、Sb含有量が増えると、具体的には0.0150%を超えると、Sbのマクロ偏析が過多となり衝撃値が大きく低下する。よってSb含有量は0.0150%以下とする。なお、本発明はSb含有量が0.0150%の場合を含む。
Sn:0〜2.0%
Snは、フェライトを脆化させて工具寿命を延ばすと共に、切削加工後の表面粗さを向上させる効果がある。その効果を安定して得るには、Sn含有量が0.005%以上であることが望ましい。また、2.0%を超えてSnを含有しても、その効果は飽和する。よって、Snを含有する場合は、その含有量を2.0%以下とする。なお、本発明はSn含有量が2.0%の場合を含む。
Zn:0〜0.5%
Znはフェライトを脆化させて工具寿命を延ばすと共に、切削加工後の表面粗さを向上させる効果がある。その効果を安定して得るには、Zn含有量が0.0005%以上であることが望ましい。また、0.5%を超えてZnを含有しても、その効果は飽和する。よって、Znを含有する場合は、その含有量を0.5%以下とする。なお、本発明はZn含有量が0.5%の場合を含む。
Te:0〜0.2%
Teは被削性向上元素である。また、MnTeの生成、MnSと共存することでMnSの変形能を低下させ、MnS形状の伸延を抑制する働きがある。このように、Teは異方性の低減に有効な元素である。これらの効果を安定的に得るには、Te含有量が0.0003%以上であることが望ましい。また、Te含有量が0.2%を超えると、その効果が飽和するだけでなく、熱間延性が低下して疵の原因になりやすい。よって、Teを含有する場合は、その含有量を0.2%以下とする。なお、本発明はTe含有量が0.2%の場合を含む。
Bi:0〜0.5%
Biは、被削性を向上させる元素である。この効果を安定して得るには、Bi含有量が0.005%以上であることが望ましい。また、0.5%を超えてBiを含有しても、被削性向上効果が飽和するだけでなく、熱間延性が低下して疵の原因となりやすい。よって、Biを含有する場合は、その含有量を0.5%以下とする。なお、本発明はBi含有量が0.5%の場合を含む。
Pb:0〜0.5%
Pbは、被削性向上元素である。この効果を安定して得るには、Pb含有量が0.005%以上であることが望ましい。また、0.5%を超えてPbを含有しても、被削性向上効果が飽和するだけでなく、熱間延性が低下して疵の原因となりやすい。よって、Pbを含有する場合は、その含有量を0.5%以下とする。なお、本発明はPb含有量が0.5%の場合を含む。
本発明の鋼線材又は棒鋼は、以上の必須元素および必要に応じて任意含有元素を含有し、残部が鉄と不純物からなる。不純物とは、鉱石やスクラップ等の原材料に含まれるもの、製造環境から混入するものである。但し、不純物におけるPとSは下記の範囲に制限される。
P:0.035%以下
Pは鋼中に不純物として含有される。しかし、P含有量が0.035%を超えると、鋼中において素地の硬さが大きくなり、冷間加工性だけでなく、熱間加工性及び鋳造特性も低下する。よってP含有量は0.035%以下とする。なお、本発明はP含有量が0.035%の場合を含む。
S:0.025%以下
Sは鋼中に不純物として含有される。しかし、S含有量が0.025%を超えるとMnSが粗大化し冷間加工時に割れの起点になる。以上の理由から、Sの含有量を0.025%以下にする必要がある。なお、本発明はS含有量が0.025%の場合を含む。好適範囲は0.01%以下である。
次に、本発明の鋼組織、及び表面性状の規定理由について説明する。
本発明者は、冷間鍛造用鋼材の延性向上の方策について鋭意研究した。その結果、冷間鍛造時の変形抵抗の上昇を抑制しながら、変形能を向上し、鍛造割れを防止するためには、表層の鋼組織のフェライトを微細化し、セメンタイトを粗大化させ、さらに表面粗さ、表面の粒界酸化層の深さを低減することが有効であることを知見した。
即ち、本発明は、表面から断面半径の15%の深さまでの表層領域は、平均粒径が1〜15μmのフェライトと、平均アスペクト比が2以下で、かつ平均粒径が0.1〜2μmの球状化セメンタイトとからなる組織であり、表面から断面半径の25%の深さから中心までの内部領域は、平均粒径が15〜40μmのフェライトと、パーライト及び/又は球状化セメンタイトとからなる鋼組織であり、表面スケール除去後の表面の円周方向の表面粗さRaが4μm以下であり、表面の粒界酸化層の深さが30μm以下である鋼線材又は棒鋼である。
円柱の鋼材を据え込んだ場合のフェライト粒径の影響を実験的に調査した結果、表層領域のフェライトの粒径が15μmを超えると、冷間鍛造時の変形能の指標である限界圧縮率が低下した。そのため、表層領域の平均フェライト粒径は15μm以下と制限した。より変形能が必要な場合は好ましくは平均フェライト粒径7μm以下、さらに好ましくは4μm以下とすればよい。平均フェライト粒径が1μm未満の超微細粒鋼となると硬さが著しく上昇し、冷間鍛造時の変形抵抗が増加し金型寿命が低下するので、1μm以上と下限を規定した。なお、本発明は表層領域の平均フェライト粒径が15μmの場合および1μmの場合の両方を含む。
表層領域の球状化セメンタイトの粒径は、粗大であるほど限界圧縮率が向上するが、平均粒径が0.1μm未満では、その効果が発揮されない。そのため、0.1μm以上と規定した。好ましくは1μm以上である。平均粒径が2μmを超えると、限界圧縮率の向上が鈍化し、球状化焼鈍時間が長くなり工業的に生産できないので、上限を2μmとした。なお、本発明は表層領域の球状化セメンタイトの平均粒径が2μmの場合および0.1μmの場合の両方を含む。球状化セメンタイトの平均アスペクト比は、2を超えると限界圧縮率が低下するので、2以下とした。なお、本発明は球状化セメンタイトの平均アスペクト比が2の場合を含む。
全断面を微細なフェライトとすると冷間鍛造時の変形抵抗が増加し金型寿命が低下する。よって、限界圧縮率の向上のために微細フェライトとするのは表面からの深さが断面半径の15%までの表層領域とした。そして、表面から断面半径の25%の深さから中心までの内部領域の平均フェライト粒径は、15μm以上と規定し、変形抵抗の上昇を抑制した。平均フェライト粒径が40μmを超えて過剰に粗大な場合は伸びや絞りが低下する。そのため、表面から断面半径の25%の深さから中心までの内部領域の平均フェライト粒径の上限を40μm以下と規定した。なお、本発明は内部領域の平均フェライト粒径が40μmの場合および15μmの場合の両方を含む。内部領域の鋼組織は、フェライトの他、パーライト及び/又は球状化セメンタイトとする。しかし、内部領域は鍛造時に圧縮状態にあるので、限界圧縮率の向上の観点からは、球状化セメンタイトの粒径、及びアスペクト比について特に限定されない。表面から断面半径の15%深さから25%深さまでの中間領域は、表層領域の鋼組織から内部領域の鋼組織への遷移領域である。
上記の組織を得るための製造条件の一例を示す。750〜950℃で仕上げ圧延した直後の鋼材表面に注水することにより、鋼材表面温度を一旦Ms点温度以下に冷却する。次に、注水を停止し、内部の保有熱で200〜700℃まで鋼材表面温度を復熱させる。引き続き、または、一旦、室温まで空冷した後、Ac1+5℃〜Ac3−5℃の範囲で20分保定し、Ac1−70℃まで5.5℃/h以下の冷却速度で徐冷する球状化焼鈍を行う。仕上げ温度はフェライト粒径に影響し、仕上げ温度を低温にすることで圧延直後のオーステナイトが微細化され、鋼材表面に注水して焼入れした後の組織も微細化され、球状化焼鈍後のフェライト粒径も微細化される。球状化焼鈍の冷却速度はセメンタイト粒径に影響し、冷却速度を遅くすることでセメンタイト粒径は粗大化し、過度に冷却速度が遅いと、表層領域において、セメンタイト粒径は2μmを超える。冷却速度が過度に速いとパーライトが発生し球状化が不良となる。よって、その球状化焼鈍の冷却速度の好適範囲は0.5〜5.5℃/hである。ここでの、Ms点温度は(1)式より計算でき、Ac1点温度は(2)式より計算できる(「改訂4版 金属データブック」丸善、平成16年2月29日発行、P162参照)。またAc3点温度は(3)式(「鋼の熱処理 改訂5版」丸善、昭和56年8月20日発行、P651参照)より計算できる。
Ms(℃)=550-361×(%C)-39×(%Mn)-35×(%V)-20×(%Cr)-17×(%Ni)-10×(%Cu)-5×(%Mn+%W)+15×(%Co)+30×(%Al) ・・・(1)
Ac1(℃)=723-10.7×(%Mn)-16.9×(%Ni)+29.1×(%Si)+16.9×(%Cr)+6.38×(%W) ・・・(2)
Ac3(℃)=908-223.7×(%C)+438.5×(%P)+30.49×(%Si)-34.43(%Mn)-23×(%Ni)+2×{100×(%C)-54+6×(%Ni)} ・・・(3)
圧延した直後の鋼材表面に注水において、表面からの深さが断面半径の25%から中心までの内部領域は、表面からの深さが断面半径の15%以下の表層領域より冷却速度が遅くなる。そのため、注水後、マルテンサイトもしくはベイナイトの焼入れ組織とはならず、フェライトとパーライトが混合した組織となる。球状化焼鈍後は、フェライトと、パーライト及び/又は球状化セメンタイトとからなる組織となる。また、表層から中心に行くに従いフェライト粒径は粗大となる。
次に表面粗さと粒界酸化深さの規定理由について説明する。
球状化焼鈍後の鋼線材又は棒鋼を長手方向に対して垂直方向に切断した試験片で据え込みした場合の限界割れ特性は、素地の表面粗さの影響を受ける。種々の条件でショットブラスト又は酸洗し、表面粗さを大きく変更した棒鋼の表面粗さと限界割れ特性を調査した結果、表面粗さが大きい程、限界割れ特性は低下するが、Raが4μm以下に表面粗さを小さくすれば、限界割れ特性が低下しなくなるので、表面粗さRa4μm以下に規定した。なお、本発明は表面粗さRaが4μmの場合を含む。
球状化焼鈍を施した鋼線材又は棒鋼を長手方向に対して垂直方向に切断した試験片で据え込みした場合の限界割れ特性は、表面の粒界酸化層の深さの影響を受ける。熱間圧延で生成したスケールが鋼線材及び棒鋼の表面に残存したまま球状化焼鈍されると、スケールが酸素供給元となり、球状化焼鈍中にFeよりも酸素との親和力が強いSi、Mn、Crが優先的に酸化し、表面から粒界に沿って粒界酸化層が発生する。粒界酸化層の深さを大きく変更した球状化焼鈍後の鋼線材及び棒鋼について、粒界酸化層の深さと限界割れ特性を調査した。その結果、粒界酸化層の深さが深いほど限界割れ特性は低下するが、粒界酸化層の深さを30μm以下とすることで、限界割れ特性が低下しないことを知見した。よって、粒化酸化層の深さを30μm以下に規定した。
表面粗さRaが4μm以下で粒界酸化層の深さが30μm以下とするには、球状化焼鈍前のスケール除去が、酸洗、ショットブラストなどの方法で、適切に行われることが必要である。過剰な酸洗やショットブラストは鋼材の表面粗さを悪化させる。逆に不十分な酸洗やショットブラストでは、鋼材表面のスケールが残り、球状化焼鈍後の粒界酸化層の深さを悪化させる。表面粗さRaが4μm以上、粒界酸化層の深さ30μm以下とするには、酸洗する場合は濃度10mass%、温度60℃の塩酸溶液中に4〜14分(好ましくは4〜12分、より好ましくは5〜10分)、浸漬させるのがよい。酸洗には塩酸のほか硫酸を使用してもよい。ショットブラストを行う場合は、直径0.5mm、硬さ47.3HRCのスチールボールを投射密度90kg/m2以上、投射速度70m/sで投射する。なお投射密度X(kg/m2)は単位時間当たりに投射される投射材の質量W(kg/min)、投射材の投射幅B(m)、鋼材搬送速度V(m/min)から(4)式で定義される。
X=W/(B×V) ・・・(4)式
以下に本発明を実施例によって具体的に説明する。なお、これらの実施例は本発明を説明するためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
表1に示す化学成分を有する162mm角のビレットを表2の条件でφ45mmの棒鋼に圧延し、圧延直後に急冷し復熱させた後は空冷した。圧延仕上げ温度、冷却温度、復熱温度は放射温度計で測定した。各放射温度計、圧延機、水冷装置、冷却床の位置関係を図1に、温度推移を図2に例示する。すなわち、本発明に関わる圧延ラインの概要を例示する図1に示すように、加熱炉1で加熱したビレットを熱間圧延機2にて圧延し、仕上げ温度を仕上げ放射温度計3で測定した。圧延直後に水冷装置4で急冷し、冷却後の温度を水冷放射温度計5で測定した。復熱させた後に復熱温度は復熱放射温度計6で測定し、冷却床7で空冷した。そして、本発明に関わる圧延直後の急冷の概要を例示する図2に示すように、A1点以上の750〜950℃の仕上げ温度8で仕上げ圧延した直後の鋼材表面に、注水することにより、鋼材表層部11の温度推移は、Ms点温度以下の冷却温度9に冷却された後に、内部の保有熱で200〜700℃までの復熱温度10に復熱した後、冷却床で空冷された。一方、鋼材中心部の温度推移は鋼材表層温度を仕上げ温度、復熱温度の実測値から二次元の非定常熱伝導差分モデルにより計算した結果、鋼材中心部12の温度推移は表層部より冷却速度が遅くなるので、Ms点温度以下に冷却されなかった。
得られた鋼材は、酸洗もしくはショットブラストによりスケール除去したのち球状化焼鈍した。球状化焼鈍後、棒鋼から試験片を採取し、ミクロ組織、表面粗さを調査した。また、長手方向に圧延直径の1.5倍の高さとなる長さで、長手方向に対し垂直方向に切断した圧縮試験片にて据え込み試験を行い、限界圧縮率を調査した。結果をまとめて表3に示す。
〔ミクロ組織〕
球状セメンタイトの平均粒子径とアスペクト比は走査型電子顕微鏡写真を画像解析することにより求めた。表層領域は棒鋼を長手方向に対し垂直方向に切断した切断面(C断面)の、中心角が90度異なる4方向の表層から、200μm深さ、半径の15%の深さの部位の計8箇所において、内部領域はC断面の、中心角が90度異なる4方向の半径の25%の深さ、半径の50%の深さ、中心部の計9箇所において、それぞれ3000倍の倍率で観察し、撮影写真を画像解析装置にて解析した。平均粒子径は円相当径とした。アスペクト比は(長径の長さ)/(短径の長さ)とした。表層領域(8箇所)、内部領域(9箇所)の平均値を求めた。
フェライト粒径の測定には走査型電子顕微鏡に付属したElectron-Back-Scattering-Diffraction(EBSB)装置を用いた。表層領域は、棒線材のC断面の、中心角が90度異なる4方向の表層から、200μm深さ、半径の15%の深さの部位の計8箇所において、それぞれ400×400μmの領域を測定したフェライトの結晶方位マップから、方位差15度以上となる境界をフェライト粒界とし、Johnson−Saltykovの方法(「計量形態学」内田老鶴圃、S47.7.30発行、原著:R.T.DeHoff,F.N.Rhiness.P189参照)にて平均粒径を求めた。内部領域は、棒線材のC断面の、中心角が90度異なる4方向の半径の25%の深さ、半径の50%の深さ、中心部の計9箇所において、それぞれ400×400μmの領域を測定し、上記と同様の方法で平均粒径を求めた。
〔表面粗さ〕
円周方向の粗さを測定し、JIS B0601:’82で定義されるRaを算出した。
〔粒界酸化層の深さ〕
C断面を樹脂で埋めて研磨したものをナイタールエッチし、光学顕微鏡により倍率400倍で全円周観察し、最も粒界酸化層の深い位置と表層までの距離を測定した。
〔限界圧縮率〕
限界圧縮率は圧縮速度10mm/minとなる条件の据え込み試験から破損確率50%となる圧縮率を調査した。割れは亀裂長さが0.05mm以上のものを割れとした。破損確率は割れの発生率である。金型面圧の関係上、圧縮率は80%を上限とした。80%で割れが発生しない場合(破損確率50%未満の場合)は限界圧縮率を80%とした。
〔変形抵抗〕
変形抵抗は、ひずみ速度10s−1相当で圧縮し、相当ひずみ2の時点での相当応力から求めた。表2から明らかなように、発明例(No.1〜24)の限界圧縮率は比較例(No.25〜34)の限界圧縮率に比べ顕著に優れていることがわかる。
比較例No.25は圧延仕上げ温度が低く、限界圧縮率は十分であるが、中心部までフェライト粒が微細なため変形抵抗が高く、金型寿命が低下するので好ましくない。
比較例No.26は球状化焼鈍時の冷却速度が遅く平均セメンタイト粒径が粗大化し本願規定を超えたため限界圧縮率が低下した。比較例No.27は圧延仕上げ温度が高く、平均フェライト粒径が粗大化し本願規定を超えたため限界圧縮率が低下した。比較例No.28は球状化焼鈍時の冷却速度が速く、冷却中にパーライトが発生したことで平均セメンタイトアスペクト比が大きくなり本願の規定を超えたため、限界圧縮率が低下した。
比較例No.29、30は冷間加工性を低下するPまたはSの化学成分が本願の規定を超えており、その結果、加工限界が低下した。
比較例No.31はショットブラストが過剰なため、比較例No.34は酸洗が過剰なため、表面粗さが大きくなり本願の規定を超えており、限界圧縮率が低下した。
比較例No.32、33はスケール除去が不十分なまま球状化焼鈍したことで、深さ30μm以上の粒界酸化層が発生し、本願の規定を超えており、限界圧縮率が低下した。
Figure 0005655986
Figure 0005655986
Figure 0005655986
1 加熱炉
2 熱間圧延機
3 仕上げ放射温度計
4 水冷装置
5 水冷放射温度計
6 復熱放射温度計
7 冷却床
8 仕上げ温度
9 Ms点温度以下の冷却温度
10 復熱温度
11 鋼材表層部
12 鋼材中心部

Claims (5)

  1. 化学成分が、質量%で、
    C :0.1〜0.6%、
    Si:0.01〜1.5%、
    Mn:0.05〜2.5%、
    Al:0.015〜0.3%、
    N :0.004〜0.015%、
    Cr:0〜3.0%、
    Mo:0〜1.5%、
    Cu:0〜2.0%、
    Ni:0〜5.0%、
    B:0〜0.0035%、
    Ca:0〜0.005%、
    Zr:0〜0.005%、
    Mg:0〜0.005%、
    Rem:0〜0.015%、
    Ti:0〜0.2%、
    Nb:0〜0.1%、
    V:0〜1.0%、
    W:0〜1.0%
    Sb:0〜0.0150%、
    Sn:0〜2.0%、
    Zn:0〜0.5%、
    Te:0〜0.2%、
    Bi:0〜0.5%、
    Pb:0〜0.5%、
    であり、残部が鉄と不純物からなり、
    前記不純物におけるP及びSが、
    P:0.035%以下、
    S:0.025%以下、
    である鋼線材又は棒鋼であって、
    表面から断面半径の15%の深さまでの表層領域は、平均粒径が1〜15μmのフェライトと、平均アスペクト比が2以下で、かつ平均粒径が0.1〜2μmの球状化セメンタイトとからなる鋼組織であり、
    表面から断面半径の25%の深さから中心までの内部領域は、平均粒径が15〜40μmのフェライトと、パーライト及び/又は球状化セメンタイトとからなる鋼組織であり、
    表面スケールを除去した後の表面の円周方向の表面粗さRaが4μm以下であり、
    表面の粒界酸化層の深さが30μm以下である、鋼線材又は棒鋼。
  2. 質量%で、
    Cr:0.1〜3.0%、
    Mo:0.01〜1.5%、
    Cu:0.1〜2.0%、
    Ni:0.1〜5.0%、
    B:0.0005〜0.0035%、
    のうちの1種又は2種以上を含有する、請求項1に記載の鋼線材又は棒鋼。
  3. Ca:0.0002〜0.005%、
    Zr:0.0003〜0.005%、
    Mg:0.0003〜0.005%、
    Rem:0.0001〜0.015%、
    のうちの1種又は2種以上を含有する、請求項1または2に記載の鋼線材又は棒鋼。
  4. Ti:0.001〜0.2%、
    Nb:0.01〜0.1%、
    V:0.03〜1.0%、
    W:0.01〜1.0%、
    のうちの1種又は2種以上を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の鋼線材又は棒鋼。
  5. Sb:0.0005〜0.0150%、
    Sn:0.005〜2.0%、
    Zn:0.0005〜0.5%、
    Te:0.0003〜0.2%、
    Bi:0.005〜0.5%、
    Pb:0.005〜0.5%、
    のうちの1種又は2種以上を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の鋼線材又は棒鋼。
JP2014520014A 2012-06-08 2013-06-04 鋼線材又は棒鋼 Active JP5655986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014520014A JP5655986B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-04 鋼線材又は棒鋼

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131316 2012-06-08
JP2012131316 2012-06-08
PCT/JP2013/065496 WO2013183648A1 (ja) 2012-06-08 2013-06-04 鋼線材又は棒鋼
JP2014520014A JP5655986B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-04 鋼線材又は棒鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5655986B2 true JP5655986B2 (ja) 2015-01-21
JPWO2013183648A1 JPWO2013183648A1 (ja) 2016-02-01

Family

ID=49712037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520014A Active JP5655986B2 (ja) 2012-06-08 2013-06-04 鋼線材又は棒鋼

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5655986B2 (ja)
KR (1) KR101655006B1 (ja)
CN (1) CN104350167B (ja)
WO (1) WO2013183648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2651065C1 (ru) * 2017-11-20 2018-04-18 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105039864A (zh) * 2015-07-13 2015-11-11 江苏曜曜铸业有限公司 一种用于主轴箱模具的合金
CN106436697A (zh) * 2015-08-13 2017-02-22 江鹏财 一种路桥用混凝土管桩
CN105064329B (zh) * 2015-08-13 2017-02-01 刘智升 一种大跨度桥梁用预制桩柱
CN105507235A (zh) * 2015-08-20 2016-04-20 喻良军 一种高速公路桥梁用预制桩柱
CN108138276B (zh) * 2015-10-09 2021-05-25 江阴贝卡尔特钢丝制品有限公司 具有用于耐腐蚀的金属涂层的细长钢丝
CN105296892A (zh) * 2015-11-03 2016-02-03 合肥海源机械有限公司 一种高铬低碳耐磨合金液压油缸制备方法
JP2017106048A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社神戸製鋼所 機械構造部品用鋼線
JP6642236B2 (ja) * 2016-04-22 2020-02-05 日本製鉄株式会社 冷間鍛造用鋼
JP6642237B2 (ja) * 2016-04-22 2020-02-05 日本製鉄株式会社 冷間鍛造用鋼およびその製造方法
CN105734424A (zh) * 2016-05-09 2016-07-06 周常 一种海洋钻井平台淡水冷却系统用合金材料及其制备方法
CN105839008A (zh) * 2016-05-23 2016-08-10 安徽鑫宏机械有限公司 一种耐低温抗冲击复合截止阀阀体的铸造方法
WO2017222122A1 (ko) * 2016-06-21 2017-12-28 현대제철 주식회사 철근 및 이의 제조 방법
EP3480333A4 (en) * 2016-07-04 2019-11-20 Nippon Steel Corporation PURE STEEL MECHANICAL STRUCTURES
EP3483293B1 (en) * 2016-07-05 2024-08-28 Nippon Steel Corporation Rolled wire rod
US11111568B2 (en) * 2016-09-30 2021-09-07 Nippon Steel Corporation Steel for cold forging and manufacturing method thereof
CN106834935A (zh) * 2016-12-27 2017-06-13 芜湖倍思科创园有限公司 一种高硬度高淬透性能的耐磨球及其制备方法
CN107761016A (zh) * 2017-10-18 2018-03-06 博尔德南通汽车零部件有限公司 耐腐蚀弹簧加工工艺
KR102057765B1 (ko) 2017-12-29 2019-12-19 현대제철 주식회사 철근 및 이의 제조 방법
CN111684095B (zh) * 2018-02-01 2021-12-10 住友电气工业株式会社 覆铜钢线和斜圈弹簧
CN108330391B (zh) * 2018-02-13 2020-07-17 鞍钢股份有限公司 一种铬钼合金冷镦钢盘条及其生产方法
KR102089167B1 (ko) * 2018-07-26 2020-03-13 현대제철 주식회사 형강 및 그 제조 방법
KR102166592B1 (ko) * 2018-09-27 2020-10-16 현대제철 주식회사 철근 및 그 제조방법
JP7168003B2 (ja) * 2019-01-11 2022-11-09 日本製鉄株式会社 鋼材
US12006557B2 (en) * 2019-01-21 2024-06-11 Nippon Steel Corporation Steel material and component
WO2020230880A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 日本製鉄株式会社 鋼線、及び熱間圧延線材
KR102709606B1 (ko) * 2019-11-13 2024-09-26 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열간 압연 강재
CN112359294B (zh) * 2020-10-29 2021-08-31 浦江中宝机械有限公司 一种大型海上风电钢球的制备工艺
KR102429603B1 (ko) * 2020-11-27 2022-08-05 주식회사 포스코 내응력부식 특성이 향상된 냉간 가공용 선재 및 그 제조 방법
CN113969376B (zh) * 2021-11-01 2022-05-10 新疆八一钢铁股份有限公司 一种悬索钢丝用盘条的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073137A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた鋼線材
JP2000192148A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP2012041587A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Nippon Steel Corp 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用線材、鋼線、および機械部品とその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756533B2 (ja) * 1989-02-14 1998-05-25 トーア・スチール株式会社 高強度、高靭性棒鋼の製造方法
JP3167550B2 (ja) 1994-10-12 2001-05-21 新日本製鐵株式会社 加工性に優れた冷間鍛造用鋼材
JP3577957B2 (ja) 1998-07-29 2004-10-20 Jfeスチール株式会社 成形性および焼入れ性に優れた高炭素鋼板の製造方法
JP2000119806A (ja) 1998-10-08 2000-04-25 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP3468172B2 (ja) 1999-09-10 2003-11-17 住友金属工業株式会社 冷間加工性と焼入れ性に優れた高炭素鋼帯およびその製造方法
JP4435954B2 (ja) 1999-12-24 2010-03-24 新日本製鐵株式会社 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
US20080041503A1 (en) * 2004-04-09 2008-02-21 Shiro Torizuka Excellent Cold-Workability Exhibiting High-Strength Steel Wire or Steel Bar or High-Strength Shaped Article, and Process for Producing Them

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073137A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた鋼線材
JP2000192148A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Kobe Steel Ltd 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP2012041587A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Nippon Steel Corp 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用線材、鋼線、および機械部品とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2651065C1 (ru) * 2017-11-20 2018-04-18 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе железа

Also Published As

Publication number Publication date
KR101655006B1 (ko) 2016-09-06
KR20150013246A (ko) 2015-02-04
CN104350167A (zh) 2015-02-11
WO2013183648A1 (ja) 2013-12-12
CN104350167B (zh) 2016-08-31
JPWO2013183648A1 (ja) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655986B2 (ja) 鋼線材又は棒鋼
KR101799711B1 (ko) 봉강
US9476112B2 (en) Steel wire rod or steel bar having excellent cold forgeability
TWI424067B (zh) 膚鍛鋼、滲碳零件及膚鍛鋼之製造方法
JP6354268B2 (ja) 打抜き穴広げ性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR101965520B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
JP5407178B2 (ja) 冷間加工性に優れた冷間鍛造用鋼線材およびその製造方法
JP5640931B2 (ja) 加工性及び焼入性に優れた中炭素冷延鋼板とその製造方法
KR101965521B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
JP2010007143A (ja) 疲労限度比と被削性に優れた機械構造用鋼
JP2007270331A (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5871085B2 (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼
JP2010163666A (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP4992277B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2007270327A (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
WO2020230880A1 (ja) 鋼線、及び熱間圧延線材
JP4905031B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5489497B2 (ja) 焼入性に優れたボロン鋼鋼板の製造方法
JP2018044223A (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP5601861B2 (ja) ボロン鋼圧延焼鈍鋼板の製造法
JP5020689B2 (ja) 切削性に優れた機械構造用鋼管
JP7334868B2 (ja) 鋼製部品
JP5633426B2 (ja) 熱処理用鋼材
KR101115716B1 (ko) 지연파괴저항성이 우수한 저항복비 고강도 강가공품 및 그제조방법
KR20240038998A (ko) 열연 강판

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5655986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350