JPH0730438B2 - 高炭素クロム軸受鋼の浸炭・熱処理方法 - Google Patents

高炭素クロム軸受鋼の浸炭・熱処理方法

Info

Publication number
JPH0730438B2
JPH0730438B2 JP26574189A JP26574189A JPH0730438B2 JP H0730438 B2 JPH0730438 B2 JP H0730438B2 JP 26574189 A JP26574189 A JP 26574189A JP 26574189 A JP26574189 A JP 26574189A JP H0730438 B2 JPH0730438 B2 JP H0730438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
steel
decarburized layer
bearing steel
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26574189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03126858A (ja
Inventor
伸夫 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP26574189A priority Critical patent/JPH0730438B2/ja
Publication of JPH03126858A publication Critical patent/JPH03126858A/ja
Publication of JPH0730438B2 publication Critical patent/JPH0730438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、表面に脱炭層の生じた高炭素クロム軸受鋼
の復炭のための熱処理方法、および復炭と球状化焼なま
しとを兼ねた熱処理方法に関する。
(従来の技術) 軸受の転動体や軌道輪(レース)あるいはピストンリン
グなどに用いられる材料には局部的に大きな面圧が加わ
り、その繰り返しによる摩耗に対する抵抗性が必要とさ
れるので、均一な組織を有する硬い鋼が使用される。こ
のような鋼としては、JIS G 4805に規定される高炭素ク
ロム軸受鋼が代表的なものであり、これは母材の炭素含
有量を高め、炭化物を球状化する熱処理を施すことによ
り硬い鋼表面と良好な摺動特性を発揮し、特にころがり
軸受用として優れている。
上記の高炭素クロム軸受鋼は、母材の炭素含有量が高い
ため、高温に加熱すると、炉内雰囲気を特別に制御しな
い限り、その表面が脱炭してしまう。このような鋼材
は、通常、溶製−鋳造−分塊圧延の工程でビレットにさ
れ、その後、熱間圧延によって棒、線、管(継目無管)
などに加工されるのであるが、分塊圧延および次の熱間
圧延前のビレット加熱は、1150℃を超える高い温度で行
われるため、数mm程度の深い脱炭層が生じる。この脱炭
が起こらないように、鋼材表面付近の雰囲気を制御する
のは、実際の製造現場では極めて困難なことである。分
塊圧延の際およびビレット加熱の際に生じた脱炭層は、
ビレット加熱後の圧延時の圧下比にもよるが、圧延製品
(棒、線、管)の表面に残存することが多く、このよう
な素材から製造される軸受等はう面硬度の定価や摺動性
の劣化を招く。従って、このような場合、通常は研削な
どの手段で脱炭層を除去することも行われているが、こ
れは工数の増加、歩留りの低下などにより製造コストを
大きく増加させてしまう。
特公昭62−47605号公報には、上記の問題に関する一つ
の対策が開示されている。これは、脱炭層の生じた鋼材
に浸炭処理を施して復炭させ、脱炭層をなくするという
のであり、研削除去のような方法に較べてはるかに優れ
た方法である。しかし、特公昭62−47605号公報に示さ
れる方法は、復炭処理を800〜950℃という高温度で、し
かも24時間というような長時間行うものであり、後述す
るような材質劣化を招くだけでなく、エネルギーコスト
の削減、工程の短縮という昨今の要請に応えられない。
さて、高炭素クロム軸受鋼の熱処理のうち比較的長時間
にわたり鋼を加熱する熱処理に、球状化焼なましがあ
る。球状化焼鈍は炭化物を球状化するための必須の処理
であるが、その方法には、 A1変態点の直下で長時間保持する方法、 A1変態点の直上と直下で繰り返し加熱する方法、 A1変態点の直上で加熱したのち徐冷する方法、 などがある。いずれの方法でも、炉の雰囲気を制御する
ことで鋼表面を保持し熱処理中に脱炭を生じさせない処
理が取られているが、既に存在する脱炭層に復炭させる
ような処理は講じられていない。その理由は、球状化焼
なまし前の素材は場合により数百μmもの深い脱炭層が
存在すること、上記〜のような熱処理パターンで
は、仮に雰囲気を浸炭雰囲気にしても浸炭の程度が不十
分で脱炭層を完全に復炭することは困難であると考えら
れていたこと、にある。
従来、浸炭処理は鋼のオーステナイト(γ)或で行うの
が常識である。例えば、第3版「鉄鋼便覧VI」(丸善、
昭和57年5月31日発行)の563頁には「浸炭は、オース
テナイト中に炭素を固溶させる反応」と定義されてお
り、改定3版「金属便覧」(丸善、昭和46年12月10日発
行)の1687頁の図14・16にあるように浸炭温度は850〜1
000℃とオーステナイト域になっている。このように、
従来は、ガス浸炭であれ固体浸炭であれ、浸炭処理は温
度の高いオーステナイト域で炭素を拡散浸透させるのが
常識であった。温度の低いところで浸炭した場合には、
拡散した炭素は結晶粒界に塊状炭化物を生成し、これが
拡散障壁となるため十分な深さの浸炭層は得られないと
信じられていたのである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、脱炭層を持つ高炭素クロム軸受鋼の復
炭をできるだけ低温で短時間に行うことのできる技術を
提供すること、さらに、球状化焼なまし処理と同時に脱
炭層の復炭を行うことができる技術を提供すること、に
ある。
(課題を解決するための手段) 浸炭層深さは、種々の要因により決まるが、一般には炭
化物の生成挙動ならびに固溶炭素の母材中の拡散に大き
く依存し、温度が高く、処理時間が長い程浸炭層は深く
なると考えられている。同じ浸炭層深さを得るには、高
温で処理するほど短時間ですむというのが常識である。
前述のごとく、従来、鋼の浸炭処理が高温のγ領域で行
われていたのはこの理由による。しかし、従来の高温域
で長時間加熱する浸炭処理には、特に球状化処理を行わ
なければならない高炭素クロム軸受鋼では、次のような
問題がある。即ち、γ域で鋼を長時間加熱すると、オー
ステナイト結晶粒が粗大化してしまい、引き続く熱処理
によっても均一に分散した球状炭化物が得られない。仮
に、γ域での浸炭処理によって、脱炭層の復炭ができて
も、次の球状化処理で所望の組織が得られなければ軸受
鋼としての特性が発揮できない。さらに、浸炭処理であ
れ、球状化処理であれ、適切な雰囲気に保った炉内に被
処理材を通して連続的に処理するのが望ましいのである
が、従来のような高温での長時間処理では設備的にも連
続処理は難しい。
上記のような問題点を解決する最良の方法は、浸炭(脱
炭層の復炭)をできるだけ低い温度でしかも短時間に行
うことである。さらに、この処理を、球状化熱処理と兼
ねて行うことができれば、生産効率の向上効果は計り知
れない。本発明者は、このような観点から、鋼の浸炭挙
動を改めて詳細に検討した。
本発明者は、炭素の拡散の遅速は母材の結晶構造に大き
く依存し、通常はγ相よりもα相の方が拡散が早い点に
着目し、温度の低いフェライト(α)相領域で浸炭が可
能かどうかを調べた。その結果、従来の常識に反し、温
度の低いα相領域でも十分に浸炭することが明らかにな
った。もちろん、同じ結晶構造であれば、温度の高い方
が拡散速度は大きいのであるが、炭素の拡散は、高温の
γ相よりも、低温のα相の方が格段に早いのである。し
かも、浸炭深さは炭素の拡散に大きく依存し、炭化物生
成反応の影響は浸炭に関しては小さく、比較的低温で浸
炭しても、結晶粒界には塊状の炭化物は顕著には生成せ
ず、拡散の障壁とはならないという新しい知見が得られ
た。このことは、同じ浸炭(復炭)深さを得る場合に
は、α相領域で処理した方がγ相領域で処理するよりも
短時間ですむということを意味する。
上記の知見に基づく本発明は、下記(1)および(2)
を要旨とするものである。
(1) 前工程で表面に脱炭層の生じた高炭素クロム軸
受鋼に、その鋼のA1変態点以下の温度で浸炭処理を施し
て脱炭層に復炭させることを特徴とする高炭素クロム軸
受鋼のガス浸炭方法。
(2) 前工程で表面に脱炭層の生じた高炭素クロム軸
受鋼を球状化焼なましする際に、その鋼がA1変態点以下
の温度域にあるとき加熱雰囲気を浸炭雰囲気とし、球状
化と脱炭層の復炭とを同時に行うことを特徴とする高炭
素クロム軸受鋼の熱熱処理方法。
本発明の対象となる高炭素クロム軸受鋼とは、例えば、
JIS G4805のSUJ 1〜5に代表される炭素が0.95〜1.10%
程度、クロムが0.90〜1.60%程度含有される鋼で、この
外にMo、W、V等を必要に応じて含有する改良鋼種も対
象になる。
処理される時の形態は、通常、圧延のまま、または圧延
後に脱スケールされた棒、線、管などであるが、その
外、歯車や軸受の転動体、レース等のような部品の形態
になっているものでもよい。
浸炭処理は、ガス浸炭、液体浸炭、固体浸炭、のいずれ
でもよいが、工業的にはガス浸炭が好ましい。特に、所
定温度に保った炉中に被処理材を連続的に通して復炭、
あるいは復炭と球状化処理を兼ねて行うには、雰囲気調
整の容易なガス浸炭法が望ましい。
A1変態点というのは、低温から加熱していく場合にはAc
1変態点を意味し、高温から冷却していく場合にはAr1
態点を意味する。
(2)の方法における球状化処理は、前記〜の方
法、その他いずれの方法でもよい。の方法であれば、
球状化処理の任意の時間に雰囲気を浸炭雰囲気にして実
施する。の方法でも、少なくとも鋼がA1変態点以下の
温度にあるときに浸炭雰囲気にして迅速な復炭を行わせ
ることができる。の方法では、徐冷中のA1変態点以下
の温度域にあるときに浸炭雰囲気にする。なお、およ
びの場合に、A1変態点直上にあるときにも浸炭雰囲気
とすることは何ら差し支えない。
(作用) 前述のように数百μmもの脱炭層のある鋼を浸炭処理に
よって復炭させるためには、炭素の拡散をフェライト相
で行わせる必要がある。そのため、浸炭処理を鋼のA1
態点以下で行う。この低温浸炭処理であれば、数百μm
の深さまで脱炭している鋼でも前記のオーステナイト結
晶粒の過大成長などの弊害なしに復炭させることができ
る。しかも、従来の球状化焼なましの条件で、同時に十
分に復炭させることができる。
球状化焼鈍を徐冷法(前記の方法)で行う場合には、
鋼の冷却速度を80℃/hr以下に抑えるのがよい。これは8
0℃/hrよりも速い冷却速度だと浸炭の時間が短くなり、
フェライト相で浸炭しても必要な復炭が達成されないこ
とがあるからである。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明する。
〔実施例1、復炭処理の例〕 第1表に示す化学組成の素材を使用した。
試験片は、マンネスマン方式で製管された50.8φ×7t
(mm)の圧延のままの素管から採取し、試験に供した。
試験片形状を第1図に示す。
素管は、分塊圧延、ビレット加熱、穿孔圧延等のプロセ
スを経て来ているため、管外表面には約500〜750μmの
脱炭層が存在していた。試験片の一部のものについて
は、鋼表面を切削し、脱炭層を完全に除去したものも準
備した。以降の浸炭挙動の検討には主として管外表面を
用いている。
まず、第1表の鋼種2の素管を使用し、復炭の試験を行
った。熱処理には第2図に示すヒートパターンを用い
た。炉の雰囲気は第2図に矢印で示した領域だけ浸炭性
ガスを流し、その他の区間は鋼と雰囲気ガス(燃焼ガ
ス)との反応を避けるためN2ガスを通気した。浸炭性ガ
スとしては、炭素活量の高い混合ガス(CO:25vol.%、H
2:30vol.%、CO2:0.2vol.%、bal.N2)を用いた。浸炭
性ガスを通気する温度範囲を第2図中のI〜Vのように
変化させ浸炭時の鋼の相状態を区分した。なお、供試鋼
のA1変態点はいずれも加熱昇温時(Ac1変態点)は約760
℃であり、降温時(Ar1変態点)は約720℃である。従っ
て、第2図の熱処理範囲のIおよびIIはオーステナイト
領域、IIIおよびIVはフェライト領域で、Vはオーステ
ナイトとフェライトの二つの相の領域で浸炭反応を行っ
たことになる。
熱処理後は、試験片の外表面の断面をミクロ組織試験用
に樹脂に埋め込んで研磨し、JIS G 0557、0558で規定さ
れる全硬化層もしくは全脱炭層を測定した。
測定結果を第2表に示す。第2表には素管の管外表面の
脱炭層を切削除去したものを健全な素材とし、脱炭層の
深さが500μmと750μmの供試材についての結果を示し
た。なお、全硬化層(浸炭層)を+、全脱炭層を−で記
した。
第2表に明らかなように、オーステナイト領域(Iおよ
びII)で浸炭させたものは、フェライト領域(IIIおよ
びIV)で浸炭させたものに比し、脱炭層のない健全な素
材でも浸炭層は極く浅い。もともと500μm、750μmの
脱炭層を有する材料では、第2図に示すIおよびIIのオ
ーステナイト域だけで浸炭させても完全には復炭してい
ない。しかし、第2図のIII、IV、Vにおける浸炭処理
のように、少なくとも浸炭処理の一部がフェライト域で
なされた場合には、十分に復炭している。なお、復炭が
完了した上さらに浸炭が進んでいるものもあるが、浸炭
層の形成は軸受鋼の特性に悪影響は及ぼさない。本発明
方法は、この浸炭層の形成も自在に調整できるという利
点も有する。
第3表は、第1表に示したJIS G 4805のSUJ1〜5を含む
各種の高炭素クロム軸受鋼を、第2図のIIIの領域で浸
炭処理した場合の結果である。熱処理前の素材は約500
μm程度脱炭していたが、第3表に示すように、フェラ
イト相領域で浸炭させることによって素材で認められた
脱炭層は鋼種によらずいずれも完全に復炭していた。
〔実施例2、球状化と復炭の例〕 第1表の鋼種2の試験片を用いて、徐冷法による球状化
焼なましを実施した。その際、冷却過程で鋼がフェライ
ト相となる領域(第3図に太線で示す720℃と670℃の
間)で鋼を浸炭性ガス雰囲気(実施例1と同組成)と接
触させ、ガス浸炭させた。
熱処理のヒートパターンを第3図に示す。このとき、冷
却速度を5℃/hr〜90℃/hrの間で種々変化させ、復炭の
状況を調査した。素材としては、約750μmの脱炭層の
あるものを使用した。
試験結果を第4表に示す。降温速度が80℃/hr以下の場
合には、供試材に見られた脱炭層は完全に復炭し、良好
な鋼表面性状が得られた。また、第4表に示す表面から
300μmの深さにおける硬度の測定結果をみれば、球状
化も充分に行われていることがわかる。
〔実施例3、球状化と復炭の例〕 第1表の鋼種2の試験片を用いて、繰り返し法による球
状化焼なましを実施した。ヒートパターンを第4図に示
す。
1回目のオーステナイト域加熱と2回目のオーステナイ
ト域加熱の間のフェライト相領域(図のヒートパターン
の太線の部分)でガス浸炭を行った。ガス組成は実施例
1と同じである。浸炭時間を30分〜1時間の間で変化さ
せて、素材の復炭状況を観察した。素材としては約750
μmの脱炭層のあるものを用いた。試験結果を第5表に
示す。また、処理後の表面から300μmの深さの位置で
の硬度測定結果を併記する。
第4図に示すこの実施例のヒートパターンでは、α相領
域での浸炭時間を30分より長くすれば、完全に復炭し、
かつ球状化した良好な鋼が得られることがわかる。
(発明の効果) 本発明は、鋼の浸炭がγ相領域よりもα相領域で迅速に
進行するという従来の常識に反する知見に基づいてなさ
れたものである。本発明方法によれば、脱炭層の復炭処
理を従来よりも低温で実施することができ、高温での浸
炭処理に伴う多くの問題が一挙に解決できる。この方法
では短時間で深い浸炭層が得られるため、連続処理にも
適しており、特に、高炭素クロム軸受鋼の製造に必須の
工程である球状化処理の際に脱炭層の復炭処理を同時に
行うことができるから、工程合理化の効果が極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、熱処理の試験に供した試験片の形状を示す
図、第2図は、浸炭処理を行うヒートパターンを示す
図、第3図および第4図は、浸炭と球状化処理を同時に
行うヒートパターンを示す図、である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前工程で表面に脱炭層の生じた高炭素クロ
    ム軸受鋼に、その鋼のA1変態点以下の温度で浸炭処理を
    施して脱炭層に復炭させることを特徴とする高炭素クロ
    ム軸受鋼の浸炭・熱処理方法。
  2. 【請求項2】前工程で表面に脱炭層の生じた高炭素クロ
    ム軸受鋼を球状化焼なましする際に、その鋼がA1変態点
    以下の温度域にあるときに加熱雰囲気を浸炭雰囲気と
    し、球状化と脱炭層の復炭とを同時に行うことを特徴と
    する高炭素クロム軸受鋼の浸炭・熱処理方法。
JP26574189A 1989-10-12 1989-10-12 高炭素クロム軸受鋼の浸炭・熱処理方法 Expired - Fee Related JPH0730438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26574189A JPH0730438B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 高炭素クロム軸受鋼の浸炭・熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26574189A JPH0730438B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 高炭素クロム軸受鋼の浸炭・熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126858A JPH03126858A (ja) 1991-05-30
JPH0730438B2 true JPH0730438B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17421352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26574189A Expired - Fee Related JPH0730438B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 高炭素クロム軸受鋼の浸炭・熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730438B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103261450A (zh) * 2010-12-13 2013-08-21 新日铁住金株式会社 高碳铬轴承钢及其制造方法
JP2013185167A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高炭素クロム軸受鋼の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5318528B2 (ja) * 2003-02-28 2013-10-16 Ntn株式会社 エンジンのローラ付きカムフォロアの製造方法
JP4712603B2 (ja) * 2006-04-28 2011-06-29 Ntn株式会社 転動部品の製造方法、軌道輪および軸受
JP6237459B2 (ja) * 2014-05-15 2017-11-29 新日鐵住金株式会社 鋼管の熱処理方法およびそれを用いる軸受用鋼管の製造方法
CN108950154A (zh) * 2018-08-09 2018-12-07 洛阳Lyc轴承有限公司 一种轴承零件的球化退火工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103261450A (zh) * 2010-12-13 2013-08-21 新日铁住金株式会社 高碳铬轴承钢及其制造方法
JP2013185167A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高炭素クロム軸受鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03126858A (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022607B2 (ja) 耐高面圧部材の製造方法
JP5067120B2 (ja) 軸受粗成形品の製造方法
CN108277449B (zh) 一种对低碳合金钢工件进行渗碳淬火的热处理方法
WO1999034023A1 (fr) Four de recuit continu, roulement a galets, procede de recuit et procede de fabrication de bagues de roulement interieures et exterieures de roulement a billes a gorges profondes
JPH0730394B2 (ja) スチ−ルワイヤ−の製造方法
JP6144023B2 (ja) 肌焼用棒鋼または線材
JP5093410B2 (ja) 高炭素クロム軸受鋼およびその製造方法
JP2004100016A (ja) 軸受用圧延線材および伸線材
JPH0730438B2 (ja) 高炭素クロム軸受鋼の浸炭・熱処理方法
US6475309B1 (en) Rolling bearing steel having a surface with a lower bainitic structure and a method for the production thereof
JP3031484B2 (ja) 球状化組織を有する鋼線材又は棒鋼の製造方法
JP5786764B2 (ja) 高炭素クロム軸受鋼の製造方法
JP2009275263A (ja) 軸受鋼鋼材の製造方法
JP6176314B2 (ja) 肌焼用棒鋼または線材
JPH0737645B2 (ja) 高炭素クロム軸受鋼の脱炭抑制方法
RU2210604C2 (ru) Способ производства бесшовных труб из малоуглеродистой стали
Kim et al. Effect of initial microstructure on graphitization behavior of Fe–0.55 C–2.3 Si steel
JPH11140544A (ja) 伸びフランジ性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
JP2781325B2 (ja) 微細炭化物を有する中、高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH034605B2 (ja)
JPS6137333B2 (ja)
JP2524156B2 (ja) 高炭素鋼強靭部品の製造方法
JP2707096B2 (ja) 高炭素綱材の直接軟化熱処理方法
KR100276320B1 (ko) 냉간압조성이 우수한 중탄소강 선재의 구상화 열처리 방법
JPS61199035A (ja) ネツク部の強籾な複合ロ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees