JP6146542B2 - 厚肉油井用鋼管及びその製造方法 - Google Patents

厚肉油井用鋼管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6146542B2
JP6146542B2 JP2016546314A JP2016546314A JP6146542B2 JP 6146542 B2 JP6146542 B2 JP 6146542B2 JP 2016546314 A JP2016546314 A JP 2016546314A JP 2016546314 A JP2016546314 A JP 2016546314A JP 6146542 B2 JP6146542 B2 JP 6146542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quenching
content
steel
less
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035316A1 (ja
Inventor
勇次 荒井
勇次 荒井
桂一 近藤
桂一 近藤
浩二 永橋
浩二 永橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2016035316A1 publication Critical patent/JPWO2016035316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146542B2 publication Critical patent/JP6146542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、油井用鋼管及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、40mm以上の肉厚を有する厚肉油井用鋼管及びその製造方法に関する。
油井やガス井(以下、油井及びガス井を総称して、単に「油井」という)の深井戸化により、油井用鋼管の高強度化が要求されている。従来、80ksi級(降伏強度が80〜95ksi、つまり、551〜654MPa)や、95ksi級(降伏強度が95〜110ksi、つまり、654〜758MPa)の油井用鋼管が広く利用されてきた。しかしながら最近では、110ksi級(降伏強度が110〜125ksi、つまり、758〜862MPa)の油井用鋼管が利用され始めている。
深井戸の多くは、腐食性を有する硫化水素を含有する。そのため、深井戸に使用される油井用鋼管は、高強度だけでなく、耐硫化物応力割れ性(耐Sulfide Stress Cracking性:以下、耐SSC性という)も要求される。
従来、95〜110ksi級の油井用鋼管の耐SSC性の改善策として、鋼を清浄化したり、鋼組織を微細化したりする方法が知られている。特開昭62−253720号公報(特許文献1)に提案された鋼は、Mn、P等の不純物を低減して鋼の清浄度を高め、鋼の耐SSC性を高める。特開昭59−232220号公報(特許文献2)に提案された鋼は、焼入れを2回実施して結晶粒を微細化して、鋼の耐SSC性を高める。
しかしながら、鋼材の高強度化に伴い、耐SSC性は顕著に低下する。したがって、実用の油井用鋼管において、NACE TM0177 methodAの定荷重試験の標準条件(1atmのH2S環境)に耐久できる耐SSC性を有する120ksi級(降伏強度が827MPa以上)の油井管の安定した製造は未だ実現されていない。
以上の背景の下、高強度を得るために、従来実用化されていなかった0.35%以上のCを含有する高C低合金鋼を油井管として用いる試みがなされている。
特開2006−265657号公報(特許文献3)に開示された油井用鋼管は、C:0.30〜0.60%、Cr+Mo:1.5〜3.0%(Moは0.5%以上)等を含有する低合金鋼を油冷焼入れ又はオーステンパーを実施後に焼戻しを実施して製造される。この文献では、上記製造方法により、高C低合金鋼の焼入れ時に発生しやすい焼割れを抑制でき、優れた耐SSC性を有する油井用鋼又は油井用鋼管が得られる、と記載されている。
特許第5333700号(特許文献4)に開示された油井用鋼は、C:0.56〜1.00%、Mo:0.40〜1.00%を含有し、X線回折により得られた(211)結晶面の半価幅が0.50deg以下であり、降伏強度が862MPa以上である。この文献では、粒界炭化物を球状化することにより耐SSC性を高め、C含有量を高くすることにより高温焼戻し時の炭化物球状化がさらに促進される、と記載されている。特許文献4においても、高C合金に起因する焼割れを抑制するために、焼入れ時の冷却速度を制限したり、焼入れ時に冷却を一端停止し、100℃超〜300℃で保持する恒温処理を実施したりする方法が提案されている。
国際公開第2013/191131号(特許文献5)に開示された油井管用鋼は、C:0.35%超〜1.00%、Mo:1.0%超〜10%等を含有し、C含有量とMo含有量との積が0.6以上である。上記油井管用鋼ではさらに、円相当径が1nm以上で、かつ、ヘキサゴナル構造を有するM2C炭化物の個数が、1μm2当たり5個以上であり、(211)結晶面の半価幅とC濃度とが特定の関係を充足する。上記油井管用鋼はさらに、758MPa以上の降伏強度を有する。特許文献5では、特許文献4と同様の焼入れ方法が採用されている。
しかしながら、特許文献3〜5の技術を用いても、厚肉の油井用鋼管、より具体的には40mm以上の肉厚を有する油井用鋼管では、優れた耐SSC性と高強度とを得ることが困難である。特に、厚肉油井用鋼管では、高強度であって、かつ、肉厚方向の強度ばらつきを少なくすることが難しい。
本発明の目的は、40mm以上の肉厚を有し、優れた耐SSC性と、高い強度(827MPa以上)とを有し、肉厚方向の強度ばらつきが少ない厚肉油井用鋼管を提供することである。
本発明による厚肉油井用鋼管は、40mm以上の肉厚を有する。厚肉油井用鋼管は、質量%で、C:0.40〜0.65%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.10〜1.0%、P:0.020%以下、S:0.0020%以下、sol.Al:0.005〜0.10%、Cr:0.40超〜2.0%、Mo:1.15超〜5.0%、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、N:0.007%以下、O:0.005%以下、V:0〜0.25%、Nb:0〜0.10%、Ti:0〜0.05%、Zr:0〜0.10%、W:0〜1.5%、B:0〜0.005%、Ca:0〜0.003%、Mg:0〜0.003%、及び、希土類元素:0〜0.003%、を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。さらに、100nm以上の円相当径を有し、Moを20質量%以上含有する炭化物が、2個/100μm2以下である。さらに、上記厚肉油井用鋼管は、827MPa以上の降伏強度を有し、かつ、肉厚方向における前記降伏強度の最大値と最小値との差が45MPa以内である。
本発明による厚肉油井用鋼管の製造方法は、上述の化学組成を有する鋼管を製造する工程と、鋼管に対して、1又は複数の焼入れ処理を実施し、少なくとも1回の焼入れ処理での焼入れ温度を925〜1100℃とする工程と、焼入れ処理後、焼戻しを実施する工程とを備える。
本発明による厚肉油井用鋼管は、40mm以上の肉厚を有し、優れた耐SSC性と、高い強度(827MPa以上)とを有し、肉厚方向の強度ばらつきが少ない。
図1は、表1に示す化学組成の厚肉油井用鋼管の肉厚方向におけるロックウェル硬さ(HRC)を示す図である。 図2は、表1に示す化学組成の厚肉油井用鋼管に対する焼戻し温度と、厚肉油井用鋼管の外面部、肉厚中央部、内面部での降伏強度との関係を示す図である。 図3は、表1に示す化学組成の鋼材におけるジョミニー試験結果を示す図である。 図4は、図3中の焼入れ温度850℃で焼入れ処理された鋼材の透過型電子顕微鏡(TEM)画像である。 図5は、表2に示す化学組成の鋼材におけるジョミニー試験結果を示す図である。 図6は、表1に示す化学組成の鋼材を用いて、焼入れ処理回数を変化した場合のジョミニー試験結果を示す図である。
本発明者らは、次の知見に基づいて、本発明を完成した。
焼入れ性を確保するためにMn含有量及びCr含有量を高める方法が知られている。しかしながら、これらの元素の含有量を高めれば、耐SSC性が低下する。一方、C及びMoは、Mn及びCrと同様に焼入れ性を高めるものの、耐SSC性が低下しない。したがって、Mn含有量を1.0%以下、Cr含有量を2.0%以下に抑え、代わりに、C含有量を0.40%以上、Mo含有量を1.15%よりも高く含有すれば、耐SSC性を維持しながら、焼入れ性を高めることができる。焼入れ性が高ければ、鋼の強度が高まる。
C含有量が0.40%以上であれば、鋼中の炭化物が球状化しやすい。そのため、耐SSC性が高まる。さらに、炭化物の析出強化により、鋼の強度を高めることができる。
通常の厚さを有する油井用鋼管の場合、上述の通り化学組成を調節すれば、耐SSC性と焼入れ性とを両立できる。しかしながら、40mm以上の肉厚を有する油井用鋼管においては、化学組成を調節するのみでは、十分な焼入れ性を確保できないことが分かった。
そこで、本発明者らはこの問題について検討を行った。その結果、次の知見を得た。
焼入れ処理において、質量%で20%以上のMoを含有する炭化物(以下、Mo炭化物という)が未固溶のまま焼入れが実施されると、焼入れ性が低くなる。具体的には、Mo炭化物が未固溶の場合、Mo及びCが鋼に十分に固溶していないため、焼入れ性が改善されない。この状態のまま焼入れを行っても、ベイナイトの発生を誘発するだけで、マルテンサイトが生成されにくい。
そこで、1又は複数回実施される焼入れ処理の、少なくとも1回の焼入れ処理において、焼入れ温度を925〜1100℃にする。この場合、Mo炭化物が十分に固溶する。その結果、鋼の焼入れ性が顕著に高まり、降伏強度を827MPa以上にでき、かつ、肉厚方向の降伏強度のばらつき(最大値−最小値)を45MPa以内に抑えることができる。以下、この点について詳述する。
表1に示す化学組成を有し、40mmの肉厚の継目無鋼管を製造した。製造された鋼管を焼入れ温度900℃で加熱した。その後、鋼管の外面に対して、ミスト冷却を実施して、焼入れ処理を行った。
Figure 0006146542
焼入れ後の鋼管の軸方向に垂直な断面において、肉厚方向のロックウェル硬さ(HRC)を測定した。具体的には、上記断面において、内面から外面に向かって2mm間隔で、JIS Z2245(2011)に準拠したロックウェル硬さ(HRC)試験を実施した。
測定結果を図1に示す。図1を参照して、図1中の基準線L1は、API Specificationの5CTで規定された、次式(1)から算定されるHRCminを示す。
HRCmin=58×C+27 (1)
式(1)は、マルテンサイトが90%以上となる下限のロックウェル硬さを意味する。式(1)中、Cは鋼のC(炭素)含有量(質量%)を意味する。油井管として必要な耐SSC性を確保するためには、焼入れ後の硬度が上記(1)式で規定されるHRCmin以上であることが望ましい。
図1を参照して、外面から内面に向かって、ロックウェル硬さが大きく下がり、肉厚中央から内面に至る範囲では、ロックウェル硬さが式(1)のHRCmin未満となった。
この鋼管に対して、種々の焼戻し温度で焼戻し処理を実施した。そして、焼戻し後の鋼管の外面から6mm深さ位置(外面第1位置という)、肉厚中央位置、及び内面から6mm深さ位置(内面第1位置という)からそれぞれ、直径6mm、平行部40mmの丸棒引張試験片を作製した。作製された引張試験片を用いて、常温(25℃)、大気中にて、引張試験を実施して、降伏強度(ksi)を得た。
図2は、焼戻し温度(℃)と降伏強度YSとの関係を示す図である。図2中の三角印(△)は、外面第1位置での降伏強度YS(ksi)を示す。丸印(○)は肉厚中央位置での降伏強度YS(ksi)を示す。四角印(□)は、内面第1位置での降伏強度YS(ksi)を示す。
図2を参照して、いずれの焼戻し温度においても、外面第1位置、肉厚中央位置、内面第1位置での降伏強度の最大値と最小値との差は大きかった。つまり、焼入れ処理時に発生した硬度(強度)ばらつきは、焼戻し処理では解消されなかった。
そこで、焼入れ温度の影響を調べるために、表1の化学組成を有する鋼材を用いて、JIS G0561(2011)に準拠したジョミニー試験を実施した。図3は、ジョミニー試験結果を示す図である。
図3中の菱形(◇)印は、焼入れ温度が950℃での結果を示す。三角(△)印は、焼入れ温度が920℃での結果を示す。四角(□)印は焼入れ温度が900℃、丸(○)印は焼入れ温度が850℃での結果をそれぞれ示す。図3を参照して、C含有量及びMo含有量が高い鋼の場合、焼入れ深さに対する焼入れ温度の影響は大きかった。具体的には、焼入れ温度が950℃の場合、水冷端から30mmの距離においてもロックウェル硬さで60HRCを超え、焼入れ温度が925℃未満の場合と比較して、顕著に優れた焼入れ性が認められた。
ここで、焼入れ性が低い、焼入れ温度850℃の鋼材のミクロ組織観察を実施した。図4に850℃で焼入れを実施した鋼材のミクロ組織写真画像(TEM画像)を示す。図4を参照して、鋼中には析出物が多数存在した。析出物に対してエネルギー分散型X線分光法(EDX)を実施した結果、そのほとんどが、未固溶のMo炭化物(Moを20質量%含有する炭化物)であった。
Mo含有量の低い高C鋼でも同様の傾向が見られるか否かを判断するために、次の試験を実施した。表2に示す化学組成を有する鋼材を準備した。この試験片のMo含有量は0.68%と、表1の化学組成中のMo含有量よりも低かった。
Figure 0006146542
表2の鋼材を用いて、JIS G0561(2011)に準拠したジョミニー試験を実施した。図5は、ジョミニー試験結果を示す図である。
図5中の菱形(◇)印は、焼入れ温度が950℃での結果を示す。三角(△)印は、焼入れ温度が920℃、四角(□)印は焼入れ温度が900℃での結果を示す。図5を参照して、Mo含有量が低い場合、焼入れ深さに対する焼入れ温度の影響は見られなかった。つまり、焼入れ深さに対する焼入れ温度の影響は、C含有量が0.40%以上であり、かつ、Mo含有量が1.15%よりも高い高Mo高C低合金鋼に特有の現象であることを知見した。
さらに、表1の鋼材を用いて、焼入れを複数回実施した場合の焼入れ温度の影響を調査した。
図6中の黒三角(▲)印は、2回焼入れ処理を実施し、1回目の焼入れ処理での焼入れ温度を950℃、均熱時間を30分とし、2回目の焼入れ処理での焼入れ温度を900℃、均熱時間を30分とした場合の、ジョミニー試験結果である。図6中の白三角(△)印は、1回の焼入れのみを実施し、焼入れ温度を950℃、均熱時間を30分とした場合の、ジョミニー試験結果である。図6を参照して、2回焼入れ処理を実施した場合、少なくとも1回の焼入れ処理における焼入れ温度が925℃以上であれば、焼入れ性が改善される。
以上のとおり、高Mo高C低合金鋼に対して、925℃以上の焼入れ温度で焼入れ処理(以下、高温焼入れという)を実施すれば、未固溶のMo炭化物が十分に固溶して、焼入れ性が顕著に高まる。その結果、827MPa以上の降伏強度が得られ、かつ、肉厚方向の降伏強度のばらつきを低減できる。さらに、Cr含有量及びMn含有量を抑えることができるため、耐SSC性も高めることができる。
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による厚肉油井用鋼管は、40mm以上の肉厚を有する。厚肉油井用鋼管は、質量%で、C:0.40〜0.65%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.10〜1.0%、P:0.020%以下、S:0.0020%以下、sol.Al:0.005〜0.10%、Cr:0.40超〜2.0%、Mo:1.15超〜5.0%、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、N:0.007%以下、O:0.005%以下、V:0〜0.25%、Nb:0〜0.10%、Ti:0〜0.05%、Zr:0〜0.10%、W:0〜1.5%、B:0〜0.005%、Ca:0〜0.003%、Mg:0〜0.003%、及び、希土類元素:0〜0.003%、を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。さらに、100nm以上の円相当径を有し、Moを20質量%以上含有する炭化物が、2個/100μm2以下である。さらに、上記厚肉油井用鋼管は、827MPa以上の降伏強度を有し、かつ、肉厚方向における降伏強度の最大値と最小値との差が45MPa以内である。
本実施形態による厚肉油井用鋼管の製造方法は、上述の化学組成を有する鋼管を製造する工程と、鋼管に対して、1又は複数の焼入れ処理を実施し、少なくとも1回の焼入れ処理での焼入れ温度を925〜1100℃とする工程と、焼入れ処理後、焼戻しを実施する工程とを備える。
以下、本実施形態による厚肉油井用鋼管及びその製造方法について詳述する。化学組成について「%」とは、「質量%」を意味する。
[化学組成]
本実施形態による低合金油井用鋼管の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.40〜0.65%
本実施形態による低合金油井用鋼管の炭素(C)含有量は、従前の低合金油井用鋼管よりも高い。Cは、焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。C含有量が高ければさらに、焼戻し時の炭化物の球状化が促進され、耐SSC性が高まる。Cはさらに、Mo又はVと結合して炭化物を形成し、焼戻し軟化抵抗を高める。炭化物が分散されればさらに、鋼の強度が高まる。C含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下し、焼割れが発生しやすくなる。したがって、C含有量は0.40〜0.65%である。C含有量の好ましい下限は0.45%であり、さらに好ましくは0.48%であり、さらに好ましくは0.51%である。C含有量の好ましい上限は0.60%であり、さらに好ましくは0.57%である。
Si:0.05〜0.50%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Si含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、耐SSC性が低下する。したがって、Si含有量は、0.05〜0.50%である。好ましいSi含有量の下限は、0.10%であり、さらに好ましくは、0.15%である。好ましいSi含有量の上限は、0.40%であり、さらに好ましくは、0.35%である。
Mn:0.10〜1.0%
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸する。Mnはさらに、焼入れ性を高める。Mn含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、Mnは、燐(P)及び硫黄(S)等の不純物元素とともに、粒界に偏析する。この場合、鋼の耐SSC性及び靭性が低下する。したがって、Mn含有量は、0.10〜1.0%である。好ましいMn含有量の下限は、0.20%であり、さらに好ましくは0.30%である。好ましいMn含有量の上限は、0.80%であり、さらに好ましくは0.60%である。
P:0.020%以下
燐(P)は不純物である。Pは、粒界に偏析して鋼の耐SSC性を低下する。したがって、P含有量は、0.020%以下である。好ましいP含有量は0.015%以下であり、さらに好ましくは0.012%以下である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
S:0.0020%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは、粒界に偏析して鋼の耐SSC性を低下する。したがって、S含有量は0.0020%以下である。好ましいS含有量は0.0015%以下であり、さらに好ましくは0.0010%以下である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
sol.Al:0.005〜0.10%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎれば、この効果が得られず、鋼の耐SSC性が低下する。一方、Al含有量が高すぎれば、酸化物が生成して鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Al含有量は0.005〜0.10%である。Al含有量の好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.015%である。Al含有量の好ましい上限は0.08%であり、さらに好ましくは0.05%である。本明細書にいう「Al」含有量は「酸可溶Al」、つまり、「sol.Al」の含有量を意味する。
Cr:0.40超〜2.0%
クロム(Cr)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Cr含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Cr含有量が高すぎれば、鋼の靭性及び耐SSC性が低下する。したがって、Cr含有量は0.40超〜2.0%である。Cr含有量の好ましい下限は0.48%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.51%である。Cr含有量の好ましい上限は1.25%であり、さらに好ましくは1.15%である。
Mo:1.15超〜5.0%
モリブデン(Mo)は、焼入れ温度が925℃以上である場合に、焼入れ性を顕著に高める。Moはさらに、微細な炭化物を生成し、鋼の焼戻し軟化抵抗を高める。その結果、Moは、高温焼戻しによる耐SSC性の向上に寄与する。Mo含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、上記効果が飽和する。したがって、Mo含有量は1.15超〜5.0%である。Mo含有量の好ましい下限は1.20%であり、さらに好ましくは1.25%である。Mo含有量の好ましい上限は4.2%であり、さらに好ましくは3.5%である。
Cu:0.50%以下
銅(Cu)は不純物である。Cuは耐SSC性を低下させる。したがって、Cu含有量は0.50%以下である。好ましいCu含有量は0.10%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下である。
Ni:0.50%以下
ニッケル(Ni)は不純物である。Niは耐SSC性を低下する。したがって、Ni含有量は0.50%以下である。好ましいNi含有量は0.10%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下である。
N:0.007%以下
窒素(N)は不純物である。Nは窒化物を形成し、鋼の耐SSC性を不安定にする。したがって、N含有量は0.007%以下である。好ましいN含有量は0.005%以下である。N含有量はなるべく低い方が好ましい。
O:0.005%以下
酸素(O)は不純物である。Oは粗大な酸化物を生成して鋼の耐SSC性を低下する。したがって、O含有量は0.005%以下である。好ましいO含有量は0.002%以下である。O含有量はなるべく低い方が好ましい。
本実施形態の厚肉油井用鋼管の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここでいう不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップ、又は、製造過程の環境等から混入する元素をいう。
本実施形態の厚肉油井用鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、V、Nb、Ti、Zr、及びWからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
V:0〜0.25%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは炭化物を形成して、鋼の焼戻し軟化抵抗を高める。その結果、Vは、高温焼戻しによる耐SSC性の向上に寄与する。しかしながら、V含有量が高すぎれば、鋼の靭性が低下する。したがって、V含有量は0〜0.25%である。V含有量の好ましい下限は0.07%である。V含有量の好ましい上限は0.20%であり、さらに好ましくは0.15%である。
Nb:0〜0.10%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Nbは、C及び/又はNと結合して炭化物、窒化物又は炭窒化物を形成する。これらの析出物(炭化物、窒化物及び炭窒化物)はピンニング(pinning)効果により鋼のサブ組織を微細化し、鋼の耐SSC性を高める。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、窒化物が過剰に生成して鋼の耐SSC性が不安定になる。したがって、Nb含有量は0〜0.10%である。Nb含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.013%である。Nb含有量の好ましい上限は0.07%であり、さらに好ましくは0.04%である。
Ti:0〜0.05%
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Tiは窒化物を形成し、ピンニング効果により、結晶粒を微細化する。しかしながら、Ti含有量が高すぎれば、Ti窒化物が粗大化して鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Ti含有量は0〜0.05%である。Ti含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.008%である。Ti含有量の好ましい上限は0.02%であり、さらに好ましくは0.015%である。
Zr:0〜0.10%
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。ZrはTiと同様に窒化物を形成し、ピンニング効果により、結晶粒を微細化する。しかしながら、Zr含有量が高すぎれば、Zr窒化物が粗大化して鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Zr含有量は0〜0.10%である。Zr含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.008%である。Zr含有量の好ましい上限は0.02%であり、さらに好ましくは0.015%である。
W:0〜1.5%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Wは、炭化物を形成して、鋼の焼戻し軟化抵抗を高める。その結果、Wは、高温焼戻しによる耐SSC性の向上に寄与する。Wはさらに、Moと同様に、鋼の焼入れ性を高め、特に、焼入れ温度が925℃以上である場合に、焼入れ性を顕著に高める。そのため、WはMoの効果を補完する。しかしながら、W含有量が高すぎれば、その効果が飽和する。さらに、Wは高価である。したがって、W含有量は0〜1.5%である。W含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.1%である。W含有量の好ましい上限は1.3%であり、さらに好ましくは1.0%である。
本実施形態による厚肉油井用鋼管はさらに、Feの一部に代えて、Bを含有してもよい。
B:0〜0.005%
ボロン(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Bは焼入れ性を高める。この効果は、Nに固定されないBが鋼中に僅かでも存在すれば、現れる。しかしながら、B含有量が高すぎれば、粒界にM23(CB)6が形成され、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、B含有量は0〜0.005%である。B含有量の好ましい下限は0.0005%である。B含有量の好ましい上限は0.003%であり、さらに好ましくは0.002%である。
本実施形態による厚肉油井用鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ca、Mg及び希土類元素(REM)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、硫化物の形状を改善して鋼の耐SSC性を高める。
Ca:0〜0.003%、
Mg:0〜0.003%、
希土類元素(REM):0〜0.003%
カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)及び希土類元素(REM)はいずれも任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、これらの元素は、鋼中のSと結合して硫化物を形成する。これにより、硫化物の形状が改善され、鋼の耐SSC性が高まる。
REMはさらに、鋼中のPと結合して、結晶粒界におけるPの偏析を抑制する。そのため、Pの偏析に起因した鋼の耐SSC性の低下が抑制される。
しかしながら、これらの元素の含有量が高すぎれば、これらの効果が飽和するだけでなく、介在物が増加する。したがって、Ca含有量は0〜0.003%であり、Mg含有量は0〜0.003%であり、REMは0〜0.003%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0005%である。Mg含有量の好ましい下限は0.0005%である。REM含有量の好ましい下限は0.0005%である。
本明細書において、REMは、ランタノイドの15元素と、Y及びScとを含む総称である。REMが含有されるとは、これらの元素の1種又は2種以上が含有されることを意味する。REM含有量は、これらの元素の総含有量を意味する。
[鋼中の粗大炭化物及び降伏強度]
本実施形態による厚肉油井用鋼管の鋼中において、100nm以上の円相当径を有し、20質量%以上のMoを含有する炭化物は、2個/100μm2以下である。以下、100nm以上の円相当径を有する炭化物を「粗大炭化物」という。20質量%以上のMoを含有する炭化物を「Mo炭化物」という。ここで、炭化物中におけるMoの含有量は、金属元素の合計量を100質量%とした場合のMo含有量をいう。金属元素の合計量には、炭素(C)及び窒素(N)は含まれない。100nm以上の円相当径を有するMo炭化物を「粗大Mo炭化物」という。円相当径とは、上記炭化物の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の円の直径を意味する。
上述のとおり、本実施形態の厚肉油井用鋼管では、925℃以上の焼入れ温度の「高温焼入れ」を実施することにより、未固溶の粗大Mo炭化物数が低減し、Mo及びCが鋼中により固溶する。そのため、Mo及びCが焼入れ性を高め、高強度が得られる。さらに、Mo及びCの固溶量を高めることにより、肉厚方向の強度ばらつきも低減される。粗大Mo炭化物の個数Nが2個/100μm2以下であれば、40mm以上の肉厚を有する厚肉油井用鋼管において、降伏強度が827MPa以上になり、かつ、肉厚方向での降伏強度の最大値と最小値との差分(以下、降伏強度差ΔYSという)が45MPa以下になる。
粗大Mo炭化物の個数は、次の方法で測定される。厚肉中央部の任意の位置から、ミクロ組織観察用のサンプルを採取する。サンプルに対してレプリカ膜を採取する。レプリカ膜の採取はたとえば、以下の条件で実施できる。始めに、サンプルの観察面を鏡面研磨する。次に、常温の3%ナイタールに10秒間浸漬して、研磨した観察面を腐食させる。その後、カーボン蒸着を行い、観察面にレプリカ膜を形成させる。レプリカ膜を形成したサンプルを常温の5%ナイタールに10秒間浸漬させて、レプリカ膜とサンプルの界面を腐食してレプリカ膜を剥離させる。レプリカ膜をエタノール液中で洗浄した後、シートメッシュでエタノール液からすくいとり、乾燥させて観察に供する。10000倍の透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、10視野の写真画像を生成する。各視野の面積は10μm×10μm=100μm2とする。
各視野において、炭化物のうちMo炭化物を特定する。具体的には、各視野中の炭化物に対してエネルギー分散型X線分析法(EDX)を実施する。これにより、炭化物中の各金属元素の含有量(Moを含む)を測定する。炭化物のうち、金属元素の合計量を100質量%とした場合に、20質量%以上のMoを含有する炭化物を、Mo炭化物とする。金属元素の合計量には、炭素(C)及び窒素(N)は含まれない。
特定された各Mo炭化物の円相当径を測定する。測定には、汎用の画像処理アプリケーション(ImageJ 1.47v)を用いる。測定された円相当径が100nm以上のMo炭化物を、粗大Mo炭化物と特定する。
各視野の粗大Mo炭化物の個数をカウントする。10視野の粗大Mo炭化物の個数の平均を、粗大Mo炭化物個数N(個/100μm2)と定義する。
なお、降伏強度及び降伏強度差ΔYSは次の方法で測定される。油井用鋼管の軸方向に垂直な断面のうち、外面から6mm深さ位置(外面第1位置)、肉厚中央位置、内面から6mm深さ位置(内面第1位置)において、直径6mm、平行部長さ40mmの丸棒引張試験片を作製する。試験片の長手方向は、鋼管の軸方向に平行である。試験片を用いて、常温(25℃)、大気圧で引張試験を実施して、各位置での降伏強度YSを得る。本実施形態の厚肉油井用鋼管では、上述のとおり、いずれの位置においても降伏強度YSが827MPa以上である。さらに、上記3つの位置の降伏強度YSの最大値と最小値との差分を、降伏強度差ΔYS(MPa)と定義する。本実施形態による厚肉油井用鋼管では、上述のとおり、降伏強度差ΔYSは45MPa以内である。
なお、降伏強度の上限は特に限定されない。しかしながら、上記化学組成の場合、降伏強度の好ましい上限は930MPaである。
[製造方法]
上述の厚肉油井用鋼管の製造方法の一例を説明する。本例では、継目無鋼管の製造方法について説明する。継目無鋼管の製造方法は、製管工程と、焼入れ工程と、焼戻し工程とを備える。
[製管工程]
上述の化学組成の鋼を溶製し、周知の方法で精錬する。続いて、溶鋼を連続鋳造法により連続鋳造材にする。連続鋳造材はたとえば、スラブやブルームやビレットである。連続鋳造法に代わり、溶鋼を造塊法によりインゴットにしてもよい。
スラブやブルーム、インゴットを熱間加工して丸ビレットにする。熱間圧延により丸ビレットにしてもよいし、熱間鍛造により丸ビレットにしてもよい。
ビレットを熱間加工して素管を製造する。始めに、ビレットを加熱炉で加熱する。加熱炉から抽出されたビレットに対して熱間加工を実施して、素管(継目無鋼管)を製造する。たとえば、熱間加工としてマンネスマン法を実施し、素管を製造する。この場合、穿孔機により丸ビレットを穿孔圧延する。穿孔圧延された丸ビレットをさらに、マンドレルミル、レデューサ、サイジングミル等により熱間圧延して素管にする。他の熱間加工方法により、ビレットから素管を製造してもよい。たとえば、カップリングのように短尺の厚肉油井用鋼管である場合、鍛造により素管を製造してもよい。
以上の工程により、40mm以上の肉厚を有する鋼管が製造される。肉厚の上限は特に限定されないが、後述の焼入れ工程での冷却速度の制御の観点から、65mm以下であることが好ましい。鋼管の外径は特に制限されない。鋼管の外径はたとえば、250〜500mmである。
熱間加工により製造された鋼管は空冷されてもよい(As−Rolled)。熱間加工により製造された鋼管はまた、常温まで冷却せずに、熱間製管後に直接焼入れを実施したり、熱間製管後に補熱(再加熱)した後、焼入れを実施してもよい。ただし、直接焼入れ、又は、補熱後に焼入れ(いわゆるインライン焼入れ)を実施する場合、焼割れの抑制を目的として、焼入れ途中に冷却を停止したり、緩冷却を実施したりする方が好ましい。
熱間製管後に直接焼入れ、又は熱間製管後に補熱した後焼入れを実施した場合、残留応力を除去することを目的として、焼入れ後であって次工程の熱処理前に、応力除去焼鈍処理(SR処理)を実施することが好ましい。以下、焼入れ工程について詳述する。
[焼入れ工程]
熱間加工後の素管に対して、焼入れを実施する。焼入れは複数回実施してもよい。しかしながら、少なくとも1回は、次に示す高温焼入れ処理(焼入れ温度925〜1100℃以下での焼入れ処理)を実施する。
高温焼入れ処理では、焼入れ温度を925〜1100℃として均熱する。焼入れ温度が925℃未満であれば、未固溶のMo炭化物が十分に固溶しない。そのため、粗大Mo炭化物の個数Nが2個/100μm2よりも多くなる。この場合、厚肉油井用鋼管の降伏強度が827MPa未満になったり、肉厚方向での降伏強度差ΔYSが45MPaを超えたりする。一方、焼入れ温度が1100℃を超える場合、γ粒が顕著に粗粒になるため、耐SSC性が低下する。高温焼入れ処理での焼入れ温度が925〜1100℃であれば、Mo炭化物が十分に固溶して、粗大Mo炭化物の個数Nが2個/100μm2以下になる。そのため、焼入れ性が顕著に高まる。そのため、焼戻し後の厚肉油井用鋼管の降伏強度が827MPa以上となり、肉厚方向での降伏強度差ΔYSが45MPa以下となる。高温焼入れ処理での焼入れ温度の好ましい下限は930℃であり、より好ましくは940℃であり、さらに好ましくは950℃である。焼入れ温度の好ましい上限は1050℃である。
高温焼入れ処理での好ましい均熱時間は、15分以上である。均熱時間が15分以上であれば、Mo炭化物がより固溶しやすくなる。均熱時間の好ましい下限は20分である。均熱時間の好ましい上限は90分である。加熱温度が1000℃以上である場合であっても、均熱時間が90分以下であれば、γ粒の粗大化が抑制され、耐SSC性がさらに高まる。ただし、均熱時間が90分を超えても、耐SSC性はある程度得られる。
焼入れ処理を複数回実施する場合、好ましくは、最初の焼入れ処理を高温焼入れ処理にする。この場合、最初の高温焼入れ処理により、Mo炭化物は十分に固溶する。そのため、後段の焼入れ処理での焼入れ温度が925℃未満の低い温度であっても、高い焼入れ性が得られる。その結果、降伏強度をより高めることができる。
さらに、1又は複数回焼入れ処理を実施する場合の最終の焼入れ処理における冷却において、肉厚方向の位置のうち、最も冷却速度が小さくなる位置(以下、最遅冷却点)での、500〜100℃の温度範囲の冷却速度を0.5〜5℃/秒とするのが好ましい。上記冷却速度が0.5℃/秒未満の場合、マルテンサイト比率が不足しやすい。一方、上記冷却速度が5℃/秒を超える場合、焼割れが発生する場合がある。上記冷却速度が0.5〜5℃/秒の場合、鋼中のマルテンサイト比率が十分に高まり、その結果、降伏強度が高まる。冷却手段は特に限定されない。たとえば、鋼管の外面、又は内外面に対してミスト水冷を実施してもよいし、油、又はポリマー等の水よりも抜熱能力の低い媒体を用いて冷却してもよい。
好ましくは、鋼材の最遅冷却位置での温度が600℃以下になる前に、上記冷却速度での強制冷却を開始する。この場合、降伏強度をさらに高めやすい。
[焼入れ後焼戻し前の硬度(HRC)]
上述の厚肉油井用鋼管がカップリングである場合、API Specificationの5CTで規定されているとおり、鋼管全域において、焼入れ後であって焼戻し前の鋼管(つまり、焼入れまま材)のロックウェル硬さ(HRC)が式(1)で規定されるHRCmin以上であることが好ましい。
HRCmin=58×C+27 (1)
ここで、式(1)中の「C」には、C含有量(質量%)が代入される。
上述の最遅冷却位置での500〜100℃における冷却速度が0.5℃/秒未満であれば、ロックウェル硬さ(HRC)が式(1)のHRCmin未満となる。冷却速度が0.5〜5℃/秒であれば、ロックウェル硬さ(HRC)が式(1)で規定されるHRCmin以上になる。上記冷却速度の好ましい下限は1.2℃/秒である。上記冷却速度の好ましい上限は4.0℃/秒である。
上述のとおり、焼入れ処理を2回以上実施してもよい。この場合、少なくとも1回の焼入れ処理を高温焼入れ処理とすればよい。複数回の焼入れ処理を実施する場合、好ましくは、焼入れ処理後、次段の焼入れ処理を実施する前に、焼入れ処理により生じた残留応力を除去することを目的として、上述のとおり、SR処理を実施するのが好ましい。
SR処理を実施する場合、処理温度は600℃以下にする。SR処理により焼入れ後の置き割れの発生を防止することができる。処理温度が600℃を超えると最終の焼入れ後の旧オーステナイト粒が粗大化することがある。
[焼戻し工程]
上述の焼入れ処理を実施した後、焼戻し処理を実施する。焼戻し温度は650℃〜Ac1点とする。焼戻し温度が650℃未満であれば、炭化物の球状化が不十分となり、耐SSC性が低下する。焼戻し温度の好ましい下限は660℃である。焼戻し温度の好ましい上限は700℃である。焼戻し温度の好ましい均熱時間は15〜120分である。
表3に示す化学組成を有する、180kgの溶鋼を製造した。
Figure 0006146542
各マークの溶鋼を用いてインゴットを製造した。インゴットを熱間圧延して、厚肉油井用鋼管を想定した鋼板を製造した。各試験番号の鋼板の板厚(肉厚に相当)は表4に示すとおりであった。
Figure 0006146542
熱間圧延後の各試験番号の鋼板に対して、表4に示す熱処理条件で熱処理(焼入れ処理及びSR処理)を実施した。表4を参照して、試験番号1では、ミスト冷却による焼入れ(ミストQ)が1回実施され、焼入れ温度は950℃、均熱時間は30分、鋼板が500〜100℃の温度範囲における冷却速度は3℃/秒(表4中では、「冷速 3℃/s」と記載)であったことを示す。
試験番号2では、1回目の焼入れ処理では、ミスト冷却による焼入れ処理が実施され、焼入れ温度は950℃、均熱時間は30分であったことを示す。その後、SR処理(表4中では「SR」と記載)が実施され、熱処理温度が580℃、均熱時間が10分であったことを示す。その後、2回目のミスト冷却による焼入れ処理が実施され、焼入れ温度が900℃、均熱時間が30分、冷却速度が2℃/秒であったことを意味する。なお、ミスト冷却による焼入れでは、鋼板の表面(2面)のうち、一方の表面にのみミスト水を噴霧した。そして、ミスト水を噴霧した表面を鋼管の外面と想定し、その反対側の表面を鋼管の内面と想定した。
表4に示す冷却速度は、各試験番号の鋼板のうち、最遅冷却位置での500〜100℃の平均の冷却速度である。
上記熱処理を実施した後、焼戻し処理を実施した。各試験番号での焼戻し処理では、焼戻し温度が680〜720℃であり、均熱時間は10〜120分であった。
[焼入れ処理後焼戻し処理前のロックウェル硬さ測定試験]
上記熱処理(最終の焼入れ)後の各試験番号の鋼板(焼入れまま材)に対して、次のとおりロックウェル硬さを測定した。鋼板の外面(ミスト水を噴霧された表面)から1.0mm深さ位置(以下、「外面第2位置」という)、肉厚中央に相当する板厚中央位置(肉厚中央位置)、内面(ミスト水を噴霧された表面と反対側の表面)から1.0mm深さ位置(以下、「内面第2位置」という)において、JIS Z2245(2011)に準拠したロックウェル硬さ(HRC)試験を実施した。具体的には、各外面第2位置、肉厚中央位置、内面第2位置において、任意の3箇所のロックウェル硬さ(HRC)を求め、その平均を、各位置(外面第2位置、肉厚中央位置、内面第2位置)でのロックウェル硬さ(HRC)と定義した。
[粗大Mo炭化物個数Nの測定試験]
焼戻し処理後の各試験番号の鋼板に対して、上述の方法により、粗大Mo炭化物個数N(個/100μm2)を求めた。
[降伏強度(YS)及び引張強度(TS)試験]
焼戻し処理後の各試験番号の鋼板の外面(ミスト水を噴霧された表面)から6.0mm深さ位置(外面第1位置)、肉厚中央位置、内面(ミスト水を噴霧された表面と反対側の表面)から6.0mm深さ位置(内面第1位置)において、直径6mm、平行部の長さ40mmの丸棒引張試験片を作製した。引張試験片の軸方向は、鋼板の圧延方向と平行であった。
各丸棒試験片を用いて、常温(25℃)、大気中にて引張試験を実施して、各位置における降伏強度YS(MPa)及び引張強度(TS)を得た。さらに、各位置の降伏強度YS(MPa)の最大値及び最小値の差分である、降伏強度差ΔYS(MPa)を求めた。
[耐SSC性試験]
焼戻し処理後の各試験番号の鋼板の外面第1位置、肉厚中央位置、及び、内面第1位置から、直径6.3mm、平行部の長さ25.4mmの丸棒引張試験片を作製した。
各試験片を用いて、NACE−TM0177(2005年度版)のA法に準拠した定荷重型の耐SSC性試験を実施した。具体的には、24℃のNACE−A浴(H2Sの分圧は1bar)に試験片を浸漬し、浸漬された試験片には、上述の降伏強度試験で得られた降伏強度の90%を付与した。720時間経過後、試験片に割れが発生しているか否かを観察した。割れが観察されなければ、耐SSC性に優れる(表5中の「NF」)とし、割れが観察されれば、耐SSC性が低い(表5中の「F」)と判定した。
[試験結果]
試験結果を表5に示す。
Figure 0006146542
表5中の「ΔYS」は、各試験番号の降伏強度差を示す。表5を参照して、試験番号1〜14及び試験番号17〜20では、化学組成が適切であり、かつ、製造条件(焼入れ条件)も適切であった。そのため、試験番号1〜14及び試験番号17〜20の粗大Mo炭化物個数Nは2個/100μm2以下であった。そのため、降伏強度はいずれの位置においても827MPa以上であり、降伏強度差ΔYSは45MPa以内であった。さらに、耐SSC性試験では、いずれの位置(外面第1位置、肉厚中央位置、及び内面第1位置)においても割れが観察されず、優れた耐SSC性を示した。なお、試験番号1〜14及び試験番号17〜20の焼戻し前のロックウェル硬さ(HRC、表4参照)はいずれも、上述の式(1)より算出したHRCmin値よりも大きかった。
一方、試験番号15及び16の化学組成は、いずれも適切であった。しかしながら、焼入れ処理での焼入れ温度がいずれも、925℃未満であった。そのため、試験番号15及び16の粗大Mo炭化物個数Nは2個/100μm2以上であった。そのため、内面第1位置の降伏強度は827MPa未満であった。さらに、降伏強度差ΔYSが45MPaを超えた。さらに、肉厚中央位置及び内面第1位置でSSCが確認された。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。

Claims (2)

  1. 40mm以上の肉厚を有し、
    質量%で、
    C:0.40〜0.65%、
    Si:0.05〜0.50%、
    Mn:0.10〜1.0%、
    P:0.020%以下、
    S:0.0020%以下、
    sol.Al:0.005〜0.10%、
    Cr:0.40超〜2.0%、
    Mo:1.15超〜5.0%、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、
    N:0.007%以下、
    O:0.005%以下、
    V:0〜0.25%、
    Nb:0〜0.10%、
    Ti:0〜0.05%、
    Zr:0〜0.10%、
    W:0〜1.5%、
    B:0〜0.005%、
    Ca:0〜0.003%、
    Mg:0〜0.003%、及び、
    希土類元素:0〜0.003%、
    を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有し、
    100nm以上の円相当径を有し、Moを20質量%以上含有する炭化物が、2個/100μm2以下であり、
    827MPa以上の降伏強度を有し、かつ、肉厚方向における前記降伏強度の最大値と最小値との差が45MPa以内である、厚肉油井用鋼管。
  2. 請求項1に記載の化学組成を有し、肉厚が40mm以上の鋼管素管を製造する工程と、
    前記鋼管素管に対して、1又は複数の焼入れ処理を実施し、少なくとも1回の焼入れ処理での焼入れ温度を925〜1100℃とする工程と、
    前記焼入れ処理後、焼戻しを実施する工程とを備えることを特徴とする、請求項1に記載の厚肉油井用鋼管の製造方法。
JP2016546314A 2014-09-04 2015-08-31 厚肉油井用鋼管及びその製造方法 Active JP6146542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180568 2014-09-04
JP2014180568 2014-09-04
PCT/JP2015/004403 WO2016035316A1 (ja) 2014-09-04 2015-08-31 厚肉油井用鋼管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035316A1 JPWO2016035316A1 (ja) 2017-04-27
JP6146542B2 true JP6146542B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=55439399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546314A Active JP6146542B2 (ja) 2014-09-04 2015-08-31 厚肉油井用鋼管及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10415125B2 (ja)
EP (1) EP3190200B1 (ja)
JP (1) JP6146542B2 (ja)
CN (1) CN106795602B (ja)
AR (1) AR101683A1 (ja)
AU (1) AU2015310346B2 (ja)
BR (1) BR112017003389B8 (ja)
CA (1) CA2959468C (ja)
ES (1) ES2744934T3 (ja)
MX (1) MX2017002463A (ja)
RU (1) RU2674176C2 (ja)
WO (1) WO2016035316A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017166019A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 新日鐵住金株式会社 高強度油井用低合金継目無鋼管及びその製造方法
JP6720686B2 (ja) * 2016-05-16 2020-07-08 日本製鉄株式会社 継目無鋼管の製造方法
JP6680142B2 (ja) * 2016-08-22 2020-04-15 日本製鉄株式会社 高強度継目無油井管およびその製造方法
JP6901045B2 (ja) * 2018-04-09 2021-07-14 日本製鉄株式会社 鋼管、及び、鋼管の製造方法
JP6892008B2 (ja) * 2018-04-09 2021-06-18 日本製鉄株式会社 鋼管、及び、鋼管の製造方法
CN115074504B (zh) * 2018-07-10 2023-07-14 内蒙古北方重工业集团有限公司 630℃超超临界机组g115大口径厚壁无缝钢管制造方法
CN109811262B (zh) * 2019-02-26 2021-03-12 中信重工机械股份有限公司 一种2.25Cr1Mo0.25V钢大壁厚加氢锻件的制造工艺
CN113025914B (zh) * 2021-03-04 2022-02-01 东北大学 一种高性能在线淬火高强度钢管及其生产方法
JP7417181B1 (ja) 2022-04-06 2024-01-18 日本製鉄株式会社 鋼材
WO2023195495A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 日本製鉄株式会社 鋼材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333700A (en) 1976-09-10 1978-03-29 Laurel Bank Machine Co Device for indicating kinds of packaged coins
JPS59232220A (ja) 1983-06-14 1984-12-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物腐食割れ性に優れた高強度鋼の製法
JPH06104849B2 (ja) 1986-04-25 1994-12-21 新日本製鐵株式会社 硫化物応力割れ抵抗性に優れた低合金高張力油井用鋼の製造方法
WO1996036742A1 (fr) * 1995-05-15 1996-11-21 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Procede de production de tubes d'acier sans soudure a haute resistance, non susceptibles de fissuration par les composes soufres
JPH09249935A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材とその製造方法
US6890393B2 (en) * 2003-02-07 2005-05-10 Advanced Steel Technology, Llc Fine-grained martensitic stainless steel and method thereof
JP4609138B2 (ja) * 2005-03-24 2011-01-12 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法
AU2008227408B2 (en) 2007-03-30 2010-04-29 Nippon Steel Corporation Low alloy steel for oil country tubular goods and seamless steel pipe
UA95569C2 (ru) * 2007-10-30 2011-08-10 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Стальная труба с високой розширенностью и способ её изготовления (варианты)
JP5728836B2 (ja) * 2009-06-24 2015-06-03 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法
WO2011021396A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 住友金属工業株式会社 厚肉継目無鋼管の製造方法
JP5779984B2 (ja) * 2010-06-21 2015-09-16 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管及びその製造方法
AR088424A1 (es) * 2011-08-22 2014-06-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero para pozo de petroleo con excelente resistencia a la corrosion bajo tension por presencia de sulfuros
JP2013129879A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2013133076A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 新日鐵住金株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
US10407758B2 (en) 2012-06-20 2019-09-10 Nippon Steel Corporation Steel for oil country tubular goods and method of producing the same
US9909198B2 (en) 2012-11-05 2018-03-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method for producing a low alloy steel for oil country tubular goods having excellent sulfide stress cracking resistance

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017003389B8 (pt) 2021-06-15
BR112017003389B1 (pt) 2021-05-18
CN106795602A (zh) 2017-05-31
EP3190200A1 (en) 2017-07-12
AR101683A1 (es) 2017-01-04
CA2959468A1 (en) 2016-03-10
RU2674176C2 (ru) 2018-12-05
RU2017110546A (ru) 2018-10-08
CA2959468C (en) 2019-08-06
WO2016035316A1 (ja) 2016-03-10
MX2017002463A (es) 2017-05-19
EP3190200A4 (en) 2018-01-24
ES2744934T3 (es) 2020-02-26
US10415125B2 (en) 2019-09-17
EP3190200B1 (en) 2019-08-07
AU2015310346A1 (en) 2017-03-23
CN106795602B (zh) 2019-05-14
US20170292177A1 (en) 2017-10-12
AU2015310346B2 (en) 2018-12-20
RU2017110546A3 (ja) 2018-10-08
BR112017003389A2 (pt) 2017-11-28
JPWO2016035316A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6146542B2 (ja) 厚肉油井用鋼管及びその製造方法
JP6677310B2 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
JP5971435B1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP6369547B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP5387799B1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP5880787B2 (ja) 低合金油井用鋼管及びその製造方法
JP6107437B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
JP5880788B2 (ja) 高強度油井用鋼材および油井管
JP5333700B1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた低合金油井管用鋼及び低合金油井管用鋼の製造方法
JP6172391B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6103156B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6583533B2 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
JP6747524B2 (ja) 鋼材、及び、鋼材の製造方法
JP6583532B2 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
JPWO2017018108A1 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JPWO2016079922A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP3765277B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼片および鋼管の製造方法
JP2017008362A (ja) ラインパイプ用継目無鋼管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350