JPWO2017018108A1 - ラインパイプ用鋼管及びその製造方法 - Google Patents

ラインパイプ用鋼管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017018108A1
JPWO2017018108A1 JP2017531088A JP2017531088A JPWO2017018108A1 JP WO2017018108 A1 JPWO2017018108 A1 JP WO2017018108A1 JP 2017531088 A JP2017531088 A JP 2017531088A JP 2017531088 A JP2017531088 A JP 2017531088A JP WO2017018108 A1 JPWO2017018108 A1 JP WO2017018108A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
less
pipe
line
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017531088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394809B2 (ja
Inventor
大江 太郎
太郎 大江
桂一 近藤
桂一 近藤
裕紀 神谷
裕紀 神谷
勇次 荒井
勇次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2017018108A1 publication Critical patent/JPWO2017018108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394809B2 publication Critical patent/JP6394809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/026Rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/04Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/46Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
    • B21B1/463Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a continuous process, i.e. the cast not being cut before rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B2001/022Blooms or billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

表層部の硬度が低減されたラインパイプ用鋼管を提供する。ラインパイプ用鋼管は、化学組成が、質量%で、C:0.02〜0.11%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.30〜2.5%、P:0.030%以下、S:0.006%以下、Cr:0.05〜0.36%、Mo:0.02〜0.33%、V:0.02〜0.20%、Ti:0.001〜0.010%、Al:0.001〜0.100%、N:0.008%以下、Ca:0.0005〜0.0040%等を含み、化学組成が、下記式(1)を満たし、組織が、焼戻しマルテンサイト及び/又は焼戻しベイナイトを含み、前記鋼管の外面と外面から1mmの位置との間、及び前記鋼管の内面と内面から1mmの位置との間の少なくとも一方に、さらにフェライトを含むものである。Cr+Mo+V≦0.40 (1)式(1)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。

Description

本発明は、ラインパイプ用鋼管及びその製造方法に関する。
近年のエネルギー需要の増大に伴い、これまで開発が積極的に行われていなかった腐食性環境での油井及びガス井の開発が活発化している。このような腐食性環境で用いられるラインパイプには、優れた耐食性が要求される。
ISO15156は、耐硫化物応力腐食割れ性(耐SSC性)が要求される炭素鋼ラインパイプの硬度を250Hv以下に管理することを規定している。また、安全マージンを確保するため、250Hvよりも低い硬度での管理が要求される場合がある。
特開2013−32584号公報には、(1)焼入れ炉内での表面脱炭を促進することで表層部の硬度を低減する方法、(2)焼入れを膜沸騰状態で実施することで冷却速度を抑制して表層部の硬度を低減する方法、(3)焼入れ後に高硬度部である表層を研削する方法が記載されている。
特開2002−173710号公報には、高価な合金元素の少ない添加量で、低温靱性に優れ、降伏強さが690N/mm以上の鋼板の製造方法が記載されている。
特開2013−32584号公報に記載された方法は、特別な熱処理設備や工程を必要とし、生産効率の点で不利である。
表層部の硬度を低減する方法としては他に、焼戻しを高温化、長時間化することが考えられる。しかし、焼戻しを高温化、長時間化することは、生産効率の点で不利である。
本発明の目的は、表層部の硬度が低減されたラインパイプ用鋼管を提供することである。
本発明の一実施形態によるラインパイプ用鋼管は、化学組成が、質量%で、C:0.02〜0.11%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.30〜2.5%、P:0.030%以下、S:0.006%以下、Cr:0.05〜0.36%、Mo:0.02〜0.33%、V:0.02〜0.20%、Ti:0.001〜0.010%、Al:0.001〜0.100%、N:0.008%以下、Ca:0.0005〜0.0040%、Cu:0〜1.5%、Ni:0〜1.5%、Nb:0〜0.05%、残部:Fe及び不純物であり、化学組成が、下記式(1)を満たし、組織が、焼戻しマルテンサイト及び/又は焼戻しベイナイトを含み、前記鋼管の外面と外面から1mmの位置との間、及び前記鋼管の内面と内面から1mmの位置との間の少なくとも一方に、さらにフェライトを含むものである。
Cr+Mo+V≦0.40 (1)
式(1)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。
本発明の一実施形態によるラインパイプ用鋼管の製造方法は、化学組成が、質量%で、C:0.02〜0.11%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.30〜2.5%、P:0.030%以下、S:0.006%以下、Cr:0.05〜0.36%、Mo:0.02〜0.33%、V:0.02〜0.20%、Ti:0.001〜0.010%、Al:0.001〜0.100%、N:0.008%以下、Ca:0.0005〜0.0040%、Cu:0〜1.5%、Ni:0〜1.5%、Nb:0〜0.05%、残部:Fe及び不純物である素管を準備する工程と、素管を、素管の外面と外面から1mmの位置との間におけるビッカース硬度の最大値、及び素管の内面と内面から1mmの位置との間におけるビッカース硬度の最大値の少なくとも一方が310Hv以上になるように焼入れする工程と、焼入れされた素管を焼戻しする工程とを備え、化学組成が、下記式(1)を満たす。
Cr+Mo+V≦0.40 (1)
式(1)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。
本発明によれば、表層部の硬度が低減されたラインパイプ用鋼管が得られる。
図1は、Cr、Mo、及びVの含有量の合計が0.44質量%の鋼管の肉厚方向の硬度分布である。 図2は、Cr、Mo、及びVの含有量の合計が0.35質量%の鋼管の肉厚方向の硬度分布である。 図3Aは、図1の鋼管の外面近傍を拡大して示す断面写真である。 図3Bは、図1の鋼管の外面から肉厚方向に1mm内側を拡大して示す断面写真である。 図4Aは、図2の鋼管の外面近傍を拡大して示す断面写真である。 図4Bは、図2の鋼管の外面から肉厚方向に1mm内側を拡大して示す断面写真である。 図4Cは、図2と同じ方法で製造した別の鋼管の外面近傍を拡大して示す断面写真である。 図5は、表層部にフェライトが形成される条件を示す散布図である。
ラインパイプ用鋼管の表層部の硬度を低減する方法としては、焼入れを抑制して表層部が硬くなりすぎないようにする方法が検討されている。しかしこの方法は、特別な焼入れ設備やプロセスが必要となることがある。本発明者らは、これとは異なる方法によってラインパイプ用鋼管の硬度を低減させることを検討した。その結果、表層部にフェライトを形成して硬度を低減する方法を見いだした。
図1及び図2は、異なる化学組成を有する2種類のラインパイプ用鋼管の肉厚方向の硬度分布である。図1の鋼管は、Cr、Mo、及びVの含有量の合計が0.44質量%の鋼管であり、図2の鋼管は、Cr、Mo、及びVの含有量の合計が0.35質量%の鋼管である。図1の鋼管は外径273.1mm、肉厚16.0mmであり、図2の鋼管は外径273.1mm、肉厚22.0mmである。これらの鋼管は、いずれもアメリカ石油協会(API)規格X65の降伏強度を有する鋼管である。
これらの鋼管は、同じ熱処理を実施して製造された。より具体的には、これらの鋼管はいずれも、950℃から冷却槽(冷却水の温度は約30℃)に浸漬して急冷する焼入れを実施した後、650℃で90分間均熱保持する焼戻しを実施して製造された。図1及び図2において、「△」は、焼入れ後、焼戻し前の鋼管(以下、焼入れまま材と呼ぶ。)の硬度を示し、「○」は、焼戻し後の鋼管の硬度を示す。
図1及び図2に示すように、焼入れまま材では、冷却速度の大きい表層部の硬度が高くなっていた。より具体的には、内面と内面から1mm程度の位置との間、及び外面と外面から1mm程度の位置との間において、硬度が高くなっていた。
図1に示す鋼管では、表層部の硬度が高くなる傾向が、焼戻し後にも引き継がれていた。一方、図2に示す鋼管では、図1に示す鋼管と同じ条件で焼戻しが実施されたにもかかわらず、焼戻し後に表層部の硬度が大きく低下していた。
図3A,B及び図4A,Bは、それぞれ図1及び図2の鋼管の外面及びその近傍を拡大して示す断面写真である。図3A及び図4Aはそれぞれ鋼管の外面を含む位置、図3B及び図4Bはそれぞれの鋼管の外面から肉厚方向に1mm内側の位置における断面写真である。図3A,B及び図4A,Bの断面写真は、鋼管の軸方向に垂直な断面を、ナイタール溶液を用いてエッチングし、光学顕微鏡で観察することによって得られた。
図3A,Bの鋼管は、一様に焼戻しマルテンサイト又は焼戻しベイナイトからなる組織であった。これに対し、図4A,Bの鋼管は、最表層は焼戻しマルテンサイト又は焼戻しベイナイトからなり、それより内側(外面から約0.2mm程度から肉厚方向内側にかけて)では、さらにフェライト(焼戻しマルテンサイトや焼戻しベイナイトと比較して、白っぽく観察される結晶粒)を含む組織であった。
図3Bと図4Bとを参照して、外面から1mm位置の組織を比較すると、図3Bではフェライトを含まない組織(フェライト面積率:0%)であったのに対し、図4Bではフェライトを含む組織(フェライト面積率:40%)であった。
なお、図2と同様の硬度分布を示す鋼管の中には、図4Cに示すように、最表層までフェライトを含む組織のものもあった。
図2における表層部の硬度低下の原因は、このフェライトの形成によるものと考えられる。
本発明者らは、この表層部のフェライトの形成による硬度低下について、さらに調査を実施した。その結果、化学組成が下記式(1)を満たし、焼入れまま材の表層部の硬度が310Hv以上であれば、焼戻し後にフェライトが形成されることがわかった。
Cr+Mo+V≦0.40 (1)
式(1)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。
また、上記の条件を満足すれば、操業負荷の少ない焼戻し条件であっても、焼戻し後にフェライトが形成されることがわかった。より具体的には、下記式(2)で定義される焼戻しパラメータTPが18800以下である条件で焼戻しを実施しても、焼戻し後にフェライトが形成されることがわかった。
TP=(T+273)×(20+log(t)) (2)
式(2)において、Tは焼戻し温度であり、tはその温度での保持時間である。Tの単位は℃であり、tの単位は時間である。
以上の知見に基づいて、本発明は完成された。以下、本発明の一実施形態によるラインパイプ用鋼管を詳述する。以下の説明では、鋼管の肉厚方向において、鋼管の外面と外面から1mmの位置との間の領域を、鋼管の「外面表層部」と呼ぶ。同様に、鋼管の内面と内面から1mmの位置との間の領域を、鋼管の「内面表層部」と呼ぶ。また、外面表層部と内面表層部とを区別せず、単に「表層部」と呼ぶ場合がある。
[化学組成]
本実施形態によるラインパイプ用鋼管は、以下に説明する化学組成を有する。以下の説明において、元素の含有量の「%」は、質量%を意味する。
C:0.02〜0.11%
炭素(C)は、鋼の強度を高める。C含有量が0.02%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、C含有量が0.11%を超えると、鋼の靱性が低下する。したがって、C含有量は0.02〜0.11%である。C含有量は、下限の観点では、好ましくは0.02%よりも高く、さらに好ましくは0.04%以上である。C含有量は、上限の観点では、好ましくは0.10%以下であり、さらに好ましくは0.08%以下である。
Si:0.05〜1.0%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Si含有量が0.05%以上であれば、上記効果が顕著に得られる。しかしながら、Si含有量が1.0%を超えると、鋼の靱性が低下する。したがって、Si含有量は0.05〜1.0%である。Si含有量は、下限の観点では、好ましくは0.05%よりも高く、さらに好ましくは0.08%以上であり、さらに好ましくは0.10%以上である。Si含有量は、上限の観点では、好ましくは1.0%未満であり、さらに好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.25%以下である。
Mn:0.30〜2.5%
マンガン(Mn)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Mn含有量が0.30%未満であれば、上記効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が2.5%を超えると、Mnが鋼中で偏析し、鋼の靱性が低下する。したがって、Mn含有量は0.30〜2.5%である。Mn含有量は、下限の観点では、好ましくは0.30%よりも高く、さらに好ましくは1.0%以上であり、さらに好ましくは1.3%以上である。Mn含有量は、上限の観点では、好ましくは2.5%未満であり、さらに好ましくは2.0%以下であり、さらに好ましくは1.8%以下である。
P:0.030%以下
燐(P)は不純物である。Pは鋼の靱性を低下させる。したがって、P含有量はなるべく低い方が好ましい。そのため、P含有量は0.030%以下である。P含有量は、好ましくは0.030%未満であり、さらに好ましくは0.015%以下であり、さらに好ましくは0.012%以下である。
S:0.006%以下
硫黄(S)は不純物である。Sは、Mnと結合して粗大なMnSを形成し、鋼の靱性及び耐水素誘起割れ性(耐HIC性)を低下させる。したがって、S含有量はなるべく低い方が好ましい。そのため、S含有量は0.006%以下である。S含有量は、好ましくは0.006%未満であり、さらに好ましくは、0.003%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。
Cr:0.05〜0.36%
クロム(Cr)は鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Crはさらに、鋼の焼戻し軟化抵抗を高める。Cr含有量が0.05%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Cr含有量が0.36%を超えると、式(1)を満足できなくなる。したがって、Cr含有量は0.05〜0.36%である。Cr含有量は、下限の観点では、好ましくは0.05%よりも高く、さらに好ましくは0.10%以上である。Cr含有量は、上限の観点では、好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.20%以下である。
Mo:0.02〜0.33%
モリブデン(Mo)は、変態強化と固溶強化とにより鋼の強度を向上させる。Mo含有量が0.02%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が0.33%を超えると、式(1)を満足できなくなる。したがって、Mo含有量は0.02〜0.33%である。Mo含有量は、下限の観点では、好ましくは0.02%よりも高く、さらに好ましくは0.05%以上である。Mo含有量は、上限の観点では、好ましくは0.30%以下であり、さらに好ましくは0.20%以下である。
V:0.02〜0.20%
バナジウム(V)は、鋼中のCと結合してV炭化物を形成し、鋼の強度を高める。V含有量が0.02%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、V含有量が0.20%よりも高ければ、炭化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、V含有量は0.02〜0.20%である。V含有量は、下限の観点では、好ましくは0.02%よりも高く、さらに好ましくは0.04%以上である。V含有量は、上限の観点では、好ましくは0.20%未満であり、さらに好ましくは0.10%以下である。
Ti:0.001〜0.010%
チタン(Ti)は、鋼中のNと結合してTiNを形成し、固溶したNによる鋼の靱性の低下を抑制する。さらに、分散析出した微細なTiNは鋼の靱性を高める。Ti含有量が0.001%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Ti含有量が0.010%よりも高ければ、TiNが粗大化したり、粗大なTiCが発生し、鋼の靱性が低下する。したがって、Ti含有量は0.001〜0.010%である。Ti含有量は、下限の観点では、好ましくは0.001%よりも高く、さらに好ましくは0.002%以上である。Ti含有量は、上限の観点では、好ましくは0.009%以下である。
Al:0.001〜0.100%
アルミニウム(Al)は、Nと結合して微細な窒化物を形成し、鋼の靱性を高める。Al含有量が0.001%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Al含有量が0.100%よりも高ければ、Al窒化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、Al含有量は0.001〜0.100%である。Al含有量は、下限の観点では、好ましくは0.001%よりも高く、さらに好ましくは0.010%以上である。Al含有量は、上限の観点では、好ましくは0.100%未満であり、さらに好ましくは0.080%以下であり、さらに好ましくは0.060%以下である。本明細書におけるAl含有量は、酸可溶Al(いわゆるSol-Al)の含有量を意味する。
N:0.008%以下
窒素(N)は、Alと結合して微細なAl窒化物を形成し、鋼の靱性を高める。Nが少しでも含有されていれば、上記の効果が得られる。一方、N含有量が0.008%よりも高ければ、固溶したNが鋼の靱性を低下させる。N含有量が高すぎればさらに、炭窒化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、N含有量は0.008%以下である。N含有量は、下限の観点では、好ましくは0.002%以上である。N含有量は、上限の観点では、好ましくは0.008%未満であり、さらに好ましくは0.006%以下であり、さらに好ましくは0.005%以下である。
Ca:0.0005〜0.0040%
カルシウム(Ca)は、鋼中のSと結合してCaSを形成する。CaSの形成により、MnSの形成が抑制される。そのため、Caは、鋼の靱性及び耐HIC性を高める。Ca含有量が0.0005%未満では、上記効果が十分に得られない。一方、Ca含有量が0.0040%よりも高ければ、鋼の清浄度が低下し、鋼の靱性及び耐HIC性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0005〜0.0040%である。Ca含有量は、下限の観点では、好ましくは0.0005%よりも高く、さらに好ましくは0.0008%以上であり、さらに好ましくは0.0010%以上である。Ca含有量は、上限の観点では、好ましくは0.0040%未満であり、さらに好ましくは0.0030%以下であり、さらに好ましくは0.0025%以下である。
本実施形態によるラインパイプ用鋼管の化学組成の残部は、Fe及び不純物である。ここでいう不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップから混入される元素、あるいは製造過程の環境等から混入される元素をいう。
本実施形態によるラインパイプ用鋼管の化学組成は、Feの一部に代えて、Cu、Ni、及びNbからなる群から選択される1又は2以上の元素を含有してもよい。Cu、Ni、及びNbはいずれも、鋼の強度を高める。Cu、Ni、及びNbはいずれも、選択元素である。すなわち、本実施形態によるラインパイプ用鋼管の化学組成は、Cu、Ni、及びNbの一部又は全部を含有していなくてもよい。
Cu:0〜1.5%
銅(Cu)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Cuが少しでも含有されていれば、上記の効果が得られる。一方、Cu含有量が1.5%よりも高ければ、鋼の溶接性が低下する。Cu含有量が高すぎればさらに、高温における鋼の粒界強度が低下し、鋼の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0〜1.5%である。Cu含有量は、下限の観点では、好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.08%以上である。Cu含有量は、上限の観点では、好ましくは1.5%未満であり、さらに好ましくは0.5%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下である。
Ni:0〜1.5%
ニッケル(Ni)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。Niが少しでも含有されていれば、上記の効果が得られる。一方、Ni含有量が1.5%よりも高ければ、耐SSC性が低下する。したがって、Ni含有量は0〜1.5%である。Ni含有量は、下限の観点では、好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.08%以上である。Ni含有量は、上限の観点では、好ましくは1.0%未満であり、さらに好ましくは0.5%以下であり、さらに好ましくは0.3%以下である。
Nb:0〜0.05%
ニオブ(Nb)は、鋼中のC及び/又はNと結合して微細なNb炭化物を形成し、鋼の強度及び靱性を高める。Nbはさらに、Mo炭化物中に固溶し、Mo炭化物の粗大化を抑制する。Nbが少しでも含有されていれば、上記の効果が得られる。一方、Nb含有量が0.05%よりも高ければ、炭化物が粗大化し、鋼の靱性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.05%である。Nb含有量は、下限の観点では、好ましくは0.001%以上である。Nb含有量は、上限の観点では、好ましくは0.02%以下であり、さらに好ましくは0.01%以下である。
本実施形態によるラインパイプ用鋼管の化学組成は、下記式(1)を満たす。
Cr+Mo+V≦0.40 (1)
式(1)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。
式(1)の左辺が0.40よりも大きければ、操業負荷が少ない条件(TP≦18800)では、フェライトが形成しない。この原因は定かではないが、本実施形態における表層部のフェライトの形成は、後述するように、焼戻しの際の再結晶によると推測される。Cr、Mo、及びVの含有量が多いと、焼戻しの際に析出するこれらの元素の炭化物が、再結晶化を抑制するためと考えられる。
[組織]
本実施形態によるラインパイプ用鋼管の組織は、焼戻しマルテンサイト及び/又は焼戻しベイナイトを含み、表層部はさらにフェライトを含む組織である。なお、焼戻しマルテンサイトと焼戻しベイナイトは、後述するような光学顕微鏡観察では区別することが難しい。本実施形態では、これらを特に区別しないこととする。
ラインパイプ用鋼管は、焼入れ及び焼戻しされて製造される。焼入れの際に冷却速度の大きい表層部は、一般に、他の部分よりも硬度が高くなりやすい。しかしながら本実施形態においては、表層部がフェライトを含む組織であることによって、硬度が高くなりやすい表層部の硬度を低くすることができる。
なお、表層部に加えて、表層部よりも肉厚方向内側においてフェライトが含まれる組織であっても、上記の効果は妨げられない。したがって、ラインパイプ用鋼管の組織は、表層部に加えて、表層部よりも内側にフェライトを含んでいてもよい。ただし、フェライトを過剰に含むと鋼管の強度が低下する。そのため、特に比較的薄肉の鋼管の場合には、表層部だけにフェライトが存在することがより好ましい。具体的には、鋼管の肉中部(内面から2mm位置と外面から2mm位置との間)の組織が、実質的に焼戻しマルテンサイト及び/又は焼戻しベイナイトからなることがより好ましい。
本実施形態によるラインパイプ用鋼管の組織は、外面表層部及び内面表層部の少なくとも一方に、フェライトを含んでいればよい。ラインパイプ用鋼管の製造設備や焼入れの方法によっては、内面表層部の硬度と外面表層部の硬度との差が大きくなる場合がある。そのため、内面表層部及び外面表層部の高硬度である側の硬度を低減させれば、要求特性を満たす場合がある。
本実施形態によるラインパイプ用鋼管の組織は、好ましくは、外面から1mm位置におけるフェライトの面積率、及び内面から1mm位置におけるフェライトの面積率の少なくとも一方が5%以上である。
表層部における組織観察、及び表面(外面又は内面)から1mm位置でのフェライトの面積率の測定は、次のようにして行う。
鋼管の表面を含む領域から、それぞれ組織観察用試験片を採取する。各試験片を、鋼管の軸方向と垂直な面が研磨面となるように研磨し、さらにナイタール溶液でエッチングする。エッチングされた面を、光学顕微鏡(観察倍率100倍)で観察する。このとき、フェライトは、焼戻しマルテンサイトや焼戻しベイナイトと比較して、白っぽい粒として観察される。
この観察を、視野の中心が表面から1mmとなる位置において行い、観察視野(1mm)でフェライトが占める面積の割合を求める。1つの鋼管について、これを円周方向8カ所(45°ごと)行う。各々の観察視野でフェライトが占める面積の割合を8視野で平均し、表面から1mmの位置におけるフェライトの面積率とする。
本実施形態によるラインパイプ用鋼管の組織の残部は、焼戻しマルテンサイト及び/又は焼戻しベイナイトを主体とすることが好ましい。具体的には、フェライト以外の組織に占める焼戻しマルテンサイト及び/又は焼戻しベイナイトの割合が90%以上であることが好ましい。すなわち、(焼戻しマルテンサイト及び焼戻しベイナイトの面積/(視野の面積−フェライトの面積))の値が90%以上であることが好ましい。より好ましくは、フェライト以外の組織に占める焼戻しマルテンサイト及び/又は焼戻しベイナイトの割合が95%以上である。
[ビッカース硬度及び降伏強度]
本実施形態によるラインパイプ用鋼管は、好ましくは、肉厚方向に、内面から1mmの位置と外面から1mmの位置との間において、ビッカース硬度が230Hv以下である。より詳しくは、本実施形態によるラインパイプ用鋼管は、内面から1mmの位置と外面から1mmの位置との間の任意の位置において、JIS Z 2244に準拠して測定されるビッカース硬度が230Hv以下である。
本実施形態によるラインパイプ用鋼管は、好ましくは415MPa以上の降伏強度を有する。本実施形態によるラインパイプ用鋼管は、さらに好ましくは450MPa以上の降伏強度を有する。
本実施形態によるラインパイプ用鋼管は、好ましくは、継目無鋼管である。
[製造方法]
以下、本発明の一実施形態によるラインパイプ用鋼管の製造方法を説明する。本実施形態による製造方法は、素管を準備する工程と、素管を焼入れする工程と、焼入れされた素管を焼戻しする工程とを備えている。
[素管準備工程]
上述した化学組成を有する素管を準備する。素管は、継目無鋼管であってもよいし、溶接鋼管であってもよい。ここでは一例として、継目無鋼管の製造方法を説明する。上述の化学組成の鋼を溶製し、精錬する。続いて、連続鋳造法によって溶鋼からビレットを製造する。溶鋼からスラブ又はブルームを製造し、スラブ又はブルームを熱間加工してビレットを製造してもよい。ビレットを熱間加工して継目無鋼管を製造する。具体的には、穿孔圧延、延伸圧延及び定径圧延を実施して継目無鋼管を製造する。
[焼入れ工程]
素管を焼入れする。焼入れは、素管の外面と外面から1mmの位置との間のビッカース硬度の最大値(以下、外面表層部の最大硬度と呼ぶ。)、及び素管の内面と内面から1mmの位置との間のビッカース硬度の最大値(以下、内面表層部の最大硬度と呼ぶ。)の少なくとも一方が、310Hv以上になるようにする。
焼入れ後の素管の外面表層部の最大硬度が310Hv以上であれば、焼戻し後に、外面表層部にフェライトが形成される。同様に、焼入れ後の素管の内面表層部の最大硬度が310Hv以上であれば、焼戻し後に、内面表層部にフェライトが形成される。この原因は定かではないが、表層部が急冷されることによって、フェライトの析出の駆動力となる歪みが多く導入されたため、再結晶が進行したと考えられる。
好ましくは、素管の外面表層部の最大硬度、及び素管の内面表層部の最大硬度の少なくとも一方が、315Hv以上になるように焼入れする。
なお、外面表層部の最大硬度及び内面表層部の最大硬度が310Hv以上であることを確認するために、必ずしもビッカース硬度が最大になっている位置を特定する必要はない。すなわち、外面表層部の数カ所でビッカース硬度を測定し、その中にビッカース硬度が310Hv以上の点が含まれていれば、外面表層部の最大硬度は310Hv以上であると結論できる。同様に、内面表層部の数カ所でビッカース硬度を測定し、その中にビッカース硬度が310Hv以上の点が含まれていれば、内面表層部の最大硬度は310Hv以上であると結論できる。
焼入れ後の素管の外面表層部の最大硬度及び内面表層部の最大硬度は、焼入れの冷却速度によって調整することができる。一般的に、冷却速度が大きいほど、焼入れ後の硬度が高くなる。焼入れ硬化のしやすさは、素管の化学組成によって異なる。しかし、最大硬度を310Hv以上にするための焼入れ条件は、材料の連続冷却変態曲線(CCT曲線)などから見積もることができる。
上記の条件を達成できれば、焼入れの方法は限定されない。焼入れは例えば、素管を冷却槽に浸漬する浸漬焼入れであってもよいし、鋼管の内外面の片方又は両方から冷媒を吹き付けるラミナー冷却装置による焼入れであってもよい。素管が継目無鋼管の場合、熱間加工後直ちに急冷する直接焼入れ、熱間加工後に補熱炉で補熱した後急冷するインライン焼入れ、及び熱間加工後に室温まで冷却した後再加熱して急冷するオフライン焼入れのいずれを実施してもよい。
素管の外面表層部の最大硬度及び内面表層部の最大硬度は、浸漬焼入れの場合、冷媒の量及び温度、デスケーリングの有無、並びに冷却槽内の攪拌の有無などによって調整することができる。素管の外面表層部の最大硬度及び内面表層部の最大硬度は、ラミナー冷却装置による焼入れの場合、冷媒の量及び温度、気水比、並びにデスケーリングの有無などによって調整することができる。
[焼戻し工程]
焼入れされた素管を焼戻しする。焼戻しの条件は、特に限定されない。上記の条件で焼入れされた素管を焼戻しすれば、特殊な条件でなくても、表層部にフェライトが形成される。
操業負荷の低減の観点から、下記式(2)で定義される焼戻しパラメータTPが、18800以下であることが好ましい。
TP=(T+273)×(20+log(t)) (2)
前記式(2)において、Tは焼戻し温度であり、tはその温度での保持時間である。Tの単位は℃であり、tの単位は時間である。
焼戻しパラメータTPの下限は特に限定されないが、焼戻し温度が低すぎたり焼戻し時間が短すぎたりすると、表層部にフェライトが形成されない。焼戻しパラメータTPの下限は、好ましくは18000であり、さらに好ましくは18500である。焼戻し温度は、特に限定されないが、好ましくは500℃以上Ac点以下であり、さらに好ましくは600℃以上Ac点以下である。保持時間は、特に限定されないが、好ましくは90分以上であり、さらに好ましくは120分以上である。
以上、本発明の実施の形態を説明した。上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
表1に示す材質1〜7の化学組成の鋼を転炉で溶製し、連続鋳造により丸ビレットを製造した。なお、表1中の「‐」は、該当する元素の含有量が不純物レベルであったことを示す。
各材質から製造された丸ビレットを加熱炉で1100〜1300℃に加熱し、穿孔機によって穿孔圧延した。さらに、マンドレルミルによって延伸圧延し、サイザによって定径圧延して、外径323.9mm、肉厚11.0〜40.0mmの継目無鋼管を製造した。
各材質から製造された継目無鋼管を、表2に示す条件で焼入れ及び焼戻しを実施し、アイテムA〜Jのラインパイプ用鋼管を製造した。
焼入れは、各継目無鋼管を表2の「焼入れ温度」の欄に記載された温度に再加熱した後、冷却槽に浸漬することによって実施した。表2の「焼入れ条件」が「高速冷却」の継目無鋼管では、再加熱後、浸漬前に酸化スケールの除去(デスケーリング)を実施し、さらに浸漬中に冷却槽内の攪拌を実施した。表2の「焼入れ条件」が「低速冷却」の継目無鋼管では、デスケーリング及び冷却槽内の攪拌を実施しなかった。
焼入れ後、焼戻し前の各継目無鋼管から、硬度測定用試験片を採取し、鋼管の外面から1mm、2mm、及び3mmの位置、並びに鋼管の内面から1mm、2mm、及び3mmの位置でビッカース硬度を測定した。各測定点におけるビッカース硬度は、JIS Z 2244に準拠して測定した。試験力Fは、10kgf(98.07N)とした。合計6点で測定した硬度の最大値を、表2の「AsQ硬度」の欄に示す。
焼入れ後の素管を、表2の「焼戻し温度」の欄に記載された温度で、「焼戻し時間」に記載された時間保持する焼戻しを実施した。
焼戻し後の各ラインパイプ用鋼管から、組織観察用試験片を採取し、表層部のフェライトの有無を調べた。さらに実施形態で説明した方法にしたがって表層部のフェライトの面積率を測定した。外面表層部及び内面表層部におけるフェライトの有無及び面積率を、表2の「外面表層フェライト」、「内面表層フェライト」の欄に示す。
焼戻し後の各ラインパイプ用鋼管から、硬度測定用試験片を採取し、外面から1mmの位置と内面から1mmの位置との間のビッカース硬度を、1mm間隔で測定した。測定されたビッカース硬度の最大値を、表2の「最大硬度」の欄に示す。
焼戻し後の各ラインパイプ用鋼管から、JIS Z 2201に規定された12号試験片(幅25mm、標点距離200mm)を鋼管の長手方向(L方向)に採取した。採取された試験片を用いて、JIS Z 2241に準拠した引張試験を常温(25℃)の大気中で実施し、降伏応力及び引張強度を求めた。降伏応力は、0.5%全伸び法によって求めた。降伏応力を表2の「YS」の欄に、引張強度を「TS」の欄に、それぞれ示す。
表2に示すように、アイテムA〜Cのラインパイプ用鋼管の組織は、表層部にフェライトを含んでいた。アイテムA〜Cのラインパイプ用鋼管の最大硬度は、230Hv以下であった。
一方、アイテムD〜Jのラインパイプ用鋼管は、表層部にフェライトを含んでいなかった。アイテムD〜Jのラインパイプ用鋼管の最大硬度は、230Hvを超えた。アイテムD〜Fのラインパイプ用鋼管は、Cr+Mo+Vの値が大きすぎたため、表層部にフェライトが形成されなかったと考えられる。アイテムG〜Jのラインパイプ用鋼管は、焼入れ後の表層部の最大硬度が低すぎたため、表層部にフェライトが形成されなかったと考えられる。
図5は、表層部にフェライトが形成する条件を示す散布図である。図5の「○」は、フェライトが形成されたことを示し、「●」はフェライトが形成されなかったことを示す。図5から、Mo+Cr+Vの値が0.40質量%以下であり、かつ、焼入れ後の表層部の最大硬度が310Hv以上であれば、焼戻し後にフェライトが形成されることがわかる。

Claims (8)

  1. ラインパイプ用鋼管であって、
    化学組成が、質量%で、
    C :0.02〜0.11%、
    Si:0.05〜1.0%、
    Mn:0.30〜2.5%、
    P :0.030%以下、
    S :0.006%以下、
    Cr:0.05〜0.36%、
    Mo:0.02〜0.33%、
    V :0.02〜0.20%、
    Ti:0.001〜0.010%、
    Al:0.001〜0.100%、
    N :0.008%以下、
    Ca:0.0005〜0.0040%、
    Cu:0〜1.5%、
    Ni:0〜1.5%、
    Nb:0〜0.05%、
    残部:Fe及び不純物であり、
    前記化学組成が、下記式(1)を満たし、
    組織が、焼戻しマルテンサイト及び/又は焼戻しベイナイトを含み、
    前記鋼管の外面と外面から1mmの位置との間、及び前記鋼管の内面と内面から1mmの位置との間の少なくとも一方に、さらにフェライトを含むものである、ラインパイプ用鋼管。
    Cr+Mo+V≦0.40 (1)
    前記式(1)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。
  2. 請求項1に記載のラインパイプ用鋼管であって、
    肉厚方向に、外面から1mmの位置と内面から1mmの位置との間において、ビッカース硬度が230Hv以下である、ラインパイプ用鋼管。
  3. 請求項1又は2に記載のラインパイプ用鋼管であって、
    前記鋼管の軸方向と垂直な断面において、前記鋼管の外面から1mmの位置、及び前記鋼管の内面から1mmの位置の少なくとも一方におけるフェライトの面積率が、5%以上である、ラインパイプ用鋼管。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のラインパイプ用鋼管であって、
    415MPa以上の降伏強度を有する、ラインパイプ用鋼管。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のラインパイプ用鋼管であって、
    前記化学組成が、質量%で、
    Cu:0.05〜1.5%、
    Ni:0.05〜1.5%、及び
    Nb:0.001〜0.05%、
    からなる群から選択される1又は2以上の元素を含有する、ラインパイプ用鋼管。
  6. 化学組成が、質量%で、C:0.02〜0.11%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.30〜2.5%、P:0.030%以下、S:0.006%以下、Cr:0.05〜0.36%、Mo:0.02〜0.33%、V:0.02〜0.20%、Ti:0.001〜0.010%、Al:0.001〜0.100%、N:0.008%以下、Ca:0.0005〜0.0040%、Cu:0〜1.5%、Ni:0〜1.5%、Nb:0〜0.05%、残部:Fe及び不純物である素管を準備する工程と、
    前記素管を、前記素管の外面と外面から1mmの位置との間におけるビッカース硬度の最大値、及び前記素管の内面と内面から1mmの位置との間におけるビッカース硬度の最大値の少なくとも一方が310Hv以上になるように焼入れする工程と、
    前記焼入れされた素管を焼戻しする工程とを備え、
    前記化学組成が、下記式(1)を満たす、ラインパイプ用鋼管の製造方法。
    Cr+Mo+V≦0.40 (1)
    前記式(1)の元素記号には、質量%で、対応する元素の含有量が代入される。
  7. 請求項6に記載のラインパイプ用鋼管の製造方法であって、
    下記式(2)で定義される焼戻しパラメータTPが18800以下である、ラインパイプ用鋼管の製造方法。
    TP=(T+273)×(20+log(t)) (2)
    前記式(2)において、Tは焼戻し温度であり、tはその温度での保持時間である。Tの単位は℃であり、tの単位は時間である。
  8. 請求項6又は7に記載のラインパイプ用鋼管の製造方法であって、
    前記化学組成は、質量%で、
    Cu:0.05〜1.5%、
    Ni:0.05〜1.5%、及び
    Nb:0.001〜0.05%、
    からなる群から選択される1又は2以上の元素を含有する、ラインパイプ用鋼管の製造方法。
JP2017531088A 2015-07-27 2016-06-23 ラインパイプ用鋼管及びその製造方法 Active JP6394809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148036 2015-07-27
JP2015148036 2015-07-27
PCT/JP2016/068726 WO2017018108A1 (ja) 2015-07-27 2016-06-23 ラインパイプ用鋼管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018108A1 true JPWO2017018108A1 (ja) 2017-11-02
JP6394809B2 JP6394809B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57884520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531088A Active JP6394809B2 (ja) 2015-07-27 2016-06-23 ラインパイプ用鋼管及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10487373B2 (ja)
EP (1) EP3330398B1 (ja)
JP (1) JP6394809B2 (ja)
CN (1) CN107614730A (ja)
AR (1) AR105471A1 (ja)
BR (1) BR112017015708A2 (ja)
MX (1) MX2017011637A (ja)
WO (1) WO2017018108A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181564A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 Jfeスチール株式会社 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
JP7149352B2 (ja) * 2019-02-13 2022-10-06 日本製鉄株式会社 燃料噴射管用鋼管およびそれを用いた燃料噴射管
JP7335493B2 (ja) * 2019-06-07 2023-08-30 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用鋼板および鋼管
CN113025914B (zh) * 2021-03-04 2022-02-01 东北大学 一种高性能在线淬火高强度钢管及其生产方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124158A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管およびその製造方法
JP2004176172A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2008123025A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 坑井内で拡管される拡管用油井管及びその製造方法
JP2009133005A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Jfe Steel Corp ラインパイプ用鋼板および鋼管
JP2012241274A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Jfe Steel Corp 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法
WO2013002418A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2013129870A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
WO2013147197A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
WO2013161567A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
JP2014218707A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 Jfeスチール株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173710A (ja) 2000-12-04 2002-06-21 Nkk Corp 高強度高靭性鋼板の製造方法
CN100420758C (zh) * 2002-10-01 2008-09-24 住友金属工业株式会社 具有优异抗氢致开裂性的高强度无缝钢管及其制备方法
JP4945946B2 (ja) * 2005-07-26 2012-06-06 住友金属工業株式会社 継目無鋼管およびその製造方法
JP5516784B2 (ja) * 2012-03-29 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
EP2789701A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
JP5983886B2 (ja) * 2013-08-06 2016-09-06 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124158A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管およびその製造方法
JP2004176172A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法
WO2008123025A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 坑井内で拡管される拡管用油井管及びその製造方法
JP2009133005A (ja) * 2007-11-07 2009-06-18 Jfe Steel Corp ラインパイプ用鋼板および鋼管
JP2012241274A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Jfe Steel Corp 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプおよびその製造方法
WO2013002418A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2013129870A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
WO2013147197A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 新日鐵住金株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
WO2013161567A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
JP2014218707A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 Jfeスチール株式会社 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330398A4 (en) 2019-01-09
JP6394809B2 (ja) 2018-09-26
WO2017018108A1 (ja) 2017-02-02
AR105471A1 (es) 2017-10-04
EP3330398B1 (en) 2020-11-25
US10487373B2 (en) 2019-11-26
CN107614730A (zh) 2018-01-19
MX2017011637A (es) 2017-11-02
BR112017015708A2 (ja) 2018-03-20
EP3330398A1 (en) 2018-06-06
US20180187278A1 (en) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971435B1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP5387799B1 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP6107437B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
US10597760B2 (en) High-strength steel material for oil well and oil well pipes
JP6369547B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6172391B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6146542B2 (ja) 厚肉油井用鋼管及びその製造方法
JP6103156B2 (ja) 低合金油井用鋼管
US10640856B2 (en) High-strength seamless steel pipe for oil country tubular goods and method of producing the same
JP6394809B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
US20190040480A1 (en) Seamless steel pipe and method for producing same
JP7173405B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材
JP7036238B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JPWO2019198468A1 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
WO2016079922A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP7036237B2 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
JP7445173B2 (ja) 鋼材
JP2007231374A (ja) 冷間鍛造加工性と切削性さらに焼き入れ性に優れた鋼管およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350