JP5782518B2 - ガラス成形器具および方法 - Google Patents

ガラス成形器具および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5782518B2
JP5782518B2 JP2013525959A JP2013525959A JP5782518B2 JP 5782518 B2 JP5782518 B2 JP 5782518B2 JP 2013525959 A JP2013525959 A JP 2013525959A JP 2013525959 A JP2013525959 A JP 2013525959A JP 5782518 B2 JP5782518 B2 JP 5782518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
barrier layer
mold
coating
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013525959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536152A (ja
Inventor
フォン,ジアンウェイ
ウクラインクジク,ルジェルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2013536152A publication Critical patent/JP2013536152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782518B2 publication Critical patent/JP5782518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/11Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/22Non-oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/31Two or more distinct intermediate layers or zones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/32Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of metallic or silicon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/34Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of ceramic or cermet material, e.g. diamond-like carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/44Flat, parallel-faced disc or plate products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

関連出願の説明
本出願は、その内容が依拠され、ここに全てが引用される、2010年8月24日に出願された米国特許出願第12/862014号の米国法典第35編第120条の下での優先権の恩恵を主張するものである。
本開示は、軟化点の高いケイ酸塩ガラスからのガラス物品の製造に関し、より詳しくは、高温でそのようなガラスを成形するための耐久性器具に関する。
高軟化点ガラスから複雑な形状のガラス物品を形成するのは、そのガラスをうまく成形するのに必要な高い成形温度のために骨の折れることである。特に、情報ディスプレイ(テレビ、コンピュータモニタ、および携帯電話などの携帯型電子装置、並びにホワイトボード、パッド式コンピュータ、および最新式の手持ち式装置を含む大型と小型の情報ディスプレイのためのタッチスクリーン)のためのカバーガラス板製品を製造するために使用される耐火性アルミノケイ酸塩ガラスを含む、最新式の家庭用電化製品の用途に使用される種類の工業用ガラスは、800℃以上の軟化点および/または成形温度を有することがある。そのような温度では、成形型およびダイなどの従来のガラス成形器具は、表面酸化、機械的磨耗、化学的腐食、および/または成形型表面の組成または微細構造における温度誘発変化によって、急激に損傷を受ける。これらの変化は、成形型が、使用中に低温から高温へ繰り返し循環されるにつれて、次第に酷くなり得る。
ナトリウムなどのアルカリ金属成分を相当な濃度(例えば、5質量%以上)で含有する耐火性ガラスが特に問題である。アルカリ金属は、高いガラス成形温度で非常に移動性かつ反応性であり、成形されたガラス製品の表面品質を許容できないほど低下させてしまう成形型表面の劣化を生じ得る。
家庭用電化製品の製造業者は、情報ディスプレイに使用するために供給されるガラス板製品が、光学表面仕上げがなされた状態で納品されることを要求している。家庭用電化製品の製造業者の経済状態では、成形後仕上げコストを負担する余裕がなく、また3次元曲率を有する板製品が要求される場合には、そのような仕上げは現実的でさえない。
耐久性のあるガラス成形器具のコストは、ディスプレイ用カバーガラスの製造の経済性に影響を与えるさらに別の要因である。成形されたディスプレイ製品における厳しい寸法公差並びに光学表面品質を維持する必要があることは、低コストの製造を可能にするために、長期の使用期間を提供する器具が必要とされることを意味する。例えば、鉄、鉄鋼、もしくは鉄、ニッケル、クロムまたは銅を含む合金から製造される金属製ガラス成形器具は、高温で適切な寸法安定性を提供できるが、600℃ほど低い温度での表面酸化などの問題、および800℃に近い温度での反応性ガラス成分との腐食性相互作用によるガラスとの付着を被る。これらの問題のいずれも、成形ガラス製品における光学表面品質を許容できないほど劣化させ得る。
シリカ、アルミナ、WC、TiC、TiN、SiC、SiNなどのセラミック材料、またはSialonなどの窒化ケイ素合金から成形される耐火性非金属成形型は、良好な高温寸法安定性を提供できるが、金属成形型よりもコストがずっと高い。その上、そのような成形型は、高い成形温度でアルカリ含有ガラスと反応し、成形ガラスの表面仕上げを悪化させるガラスの付着を生じ得る。さらに、ガラスの離型特性または耐食性を改善するためにそのような成形型に施されてきた、TiAlN、TiAlN/ZrN、Al23(酸化アルミニウム、アルミナ)、GaN貴金属、貴金属合金、および貴金属希土類合金などの表面コーティングは、さらにコストを増し、一般に、約700℃超の使用温度で成形性能を向上させる上で効果的であることが示されていない。
したがって、低コストで調達でき、高温で寸法安定性あり、長期の使用期間に亘り800℃以上の成形温度で光学仕上げ表面を有する成形製品を提供できる成形表面を含む、経済的なガラス成形器具が依然として必要とされている。
本開示は、耐火性保護コーティングを含むガラス成形器具およびその製造方法と使用方法を包含する。保護コーティングは、長期間の熱サイクルに亘り熱安定性であり、腐食性の高軟化点ガラスとの接触による損傷に対して耐性であり、800℃ほど高い成形温度で光学仕上げされたガラス表面を直接成形することができる。移行する金属汚染に対する選択された拡散バリアをさらに使用することにより、そのコーティングを、高軟化点ガラスから光学仕上げされたガラス物品を直接成形するのにそうでなければ適していない耐火性金属成形型材料を保護するために使用することが可能になる。
したがって、第1の態様において、本開示は、保護表面コーティングを備えたガラス成形または形成表面を有する器具本体を含むガラス成形などのための耐火性器具を包含する。器具本体または器具の少なくともガラス成形表面は、鉄、ニッケル、クロム、銅、それらの混合物、およびそれらの合金からなる群より選択される金属から主になり、保護表面コーティングは、800℃までの使用温度で、機械的、腐食性、および酸化の表面損傷に対して耐性である窒化金属コーティングである。
本開示のこの態様により提供される耐火性器具は、ガラス成形ダイおよび成形型を含む。高温ガラス成形にとって特別な利点を提供する例示の実施の形態としては、金属成形表面、この成形表面の少なくとも一部に配置された耐火性金属窒化物表面コーティング、およびこの成形表面とこの表面コーティングとの間に配置された非晶質酸化アルミニウムから構成された拡散バリア層を含むガラス成形型が挙げられる。
本開示の別の態様は、開示された器具を製造する方法に関する。実施の形態は、ガラス成形型を製造する方法であって、(i)鉄、クロム、ニッケル、銅、それらの混合物、およびそれらの合金からなる群より選択される金属から主になる金属成形表面を有する成形型本体を選択する工程、(ii)その成形表面の少なくとも一部の上に遷移金属またはアルカリ金属の拡散に対する酸化物拡散バリア層を堆積させる工程、および(iii)その拡散バリア層の上に金属窒化物表面コーティングを堆積させる工程、を有してなる方法を含む。
本開示のさらに別の態様は、光学表面仕上げを有するガラス物品を成形する方法に関する。特別な実施の形態は、軟化したケイ酸塩ガラスの装填物を提供し、その装填物を、成形型を使用して、光学表面仕上げを有するガラス物品へと成形する各工程を有してなる方法であって、そのケイ酸塩ガラスが、アルカリ金属酸化物の含有量が5質量パーセント超のアルミノケイ酸塩ガラスであり、その成形型が、少なくとも800℃の温度までアルカリ腐食および酸化損傷に対して耐性である金属窒化物表面コーティングが設けられた金属成形表面を含むものである方法を含む。
本開示により提供される器具および方法を説明する実施の形態が、添付図面を参照して、以下に詳述されている。
窒化物保護コーティングにおける深さに対して金属濃度をプロットしたグラフ アルミナバリア層における深さに対して金属濃度をプロットしたグラフ 第1のガラス成形型の説明図 第2のガラス成形型の説明図 第3のガラス成形型の説明図 第4のガラス成形型の説明図
ここに開示されたガラス成形器具および方法は、ガラス製造分野に広く適用できるが、特に都合よい実施の形態は、特に、5%以上のアルカリ金属酸化物を含む高軟化点のアルカリアルミノケイ酸塩ガラスから製造された製品を含む、光学仕上げ表面を有するガラス板製品の、直接成形による製造のためのガラス成形型を含む。したがって、以下の説明は、本開示の範囲が以下に制限されなくとも、そのような成形型および方法への具体的な言及を含む。
情報ディスプレイ用途の成形ガラス板の製造に関連する主要な問題は、光学仕上げ表面を有する比較的大きい断面のガラス板の直接成形が要求されることである。セラミック製ガラス成形型の使用は、それほど耐火性ではない非ケイ酸塩ガラスから非球面カメラレンズなどのより小型の光学部品の製造にとって実際的であるが、セラミック製成形型の使用は、大型板の再成形プロセスにとって経済的ではない。ここに開示された保護金属窒化物コーティングの適用により、選択された硬質耐火性金属から完全に形成された成形型、またはそれから形成された成形表面を少なくとも含む成形型を使用することが可能になる。すなわち、開示された窒化物コーティングは、耐火性金属であって、一般に、高硬度および高い耐酸化性を有すると考えられているが、耐火性カバー用板ガラス組成物を形成するのに必要なガラス接触温度でそのような組成物を成形するために、酸化および/または成形型の腐食に対する適切な耐性を単独では提供しない耐火性金属の使用を可能にする。金属窒化物保護コーティングがTiAlN組成物から形成される実施の形態は、優れた耐酸化性、良好なガラス離型特性、および良好な耐磨耗性に必要な高硬度を示す。
開示されたバリア層および保護コーティングと組み合わせて使用するのに適した成形型としては、鉄、ニッケル、クロム、銅、その混合物、およびその合金からなる群より選択される金属から少なくとも主になる成形表面を含むものが挙げられる。「主になる(consisting predominantly)」とは、上述した群からの金属が、その金属、混合物、または合金の50質量%超を構成する、金属、金属混合物または合金を意味する。そのような金属の説明の例としては、H13、S7およびP20、ステンレス鋼309、310および420などの鋳鉄、鉄鋼または合金鋼、およびHastelloy(登録商標)およびInconel(登録商標)合金などのニッケル合金が挙げられる。「Iconel」718合金が特別な例である、特にニッケル合金が、高温硬度および耐酸化性で知られている。
硬度は、時間の経過でのガラスによる成形型の磨耗やかき傷の傾向を減少させるので、ガラス成形のための成形表面において重要な特徴である。ガラス接触表面における高温耐酸化性は、高温でのガラス成形中の酸化物の成長を妨げるために重要である。成形型表面上の広域な酸化物の成長は、成形型の表面粗さを増し、最終的には、加圧されるガラス表面に損傷をもたらし、成形ガラス製品において25nmRMS未満の成形表面粗さを維持することが難しくなる。
本開示による優れた耐酸化性および硬度を提供するTiAlNコーティングの特別な実施の形態は、アルミニウムが豊富なコーティング、すなわち、Ti/Alの原子比が1未満のコーティングである。アルミニウム含有量が、コーティングの全Al+Ti含有量の70質量%を超えない、例えば、アルミニウム含有量がその全含有量の67質量%を超えないTiAlNコーティングの実施の形態が、窒化アルミニウムの形成を抑制するのに有用である。これらのコーティングは、実際に、800℃範囲の温度である程度の表面酸化を被るが、その酸化は、自己制限的であり、施された状態のコーティングの光学表面仕上げは損なわれない。
TiAlN保護コーティングの耐酸化性、硬度およびガラス離型特性は、高温でのガラス成形に十分に適しているが、そのようなコーティングは、金属成形表面に直接堆積された場合には、長期の使用中の劣化に対して十分に安定性ではない。観察されたコーティングの劣化は、現在、アルカリのガラスからコーティングへの移行と、遷移金属の金属成形表面からコーティングへの移行の両方を含む、高温でのコーティングへの金属移行のせいであると考えられている
450℃と800℃の間の繰り返しの熱サイクル後の、「Inconel」ニッケル合金基板上に堆積されたTiAlNコーティングから収集した分析データは、500回の熱サイクル後の、ガラスからコーティング中への400nmの深さまでのアルカリ金属(ナトリウム)拡散、および100回の熱サイクル後の、合金基板からコーティングへの500nmの深さまでの遷移金属(例えば、Fe、Cr、Ni、Nbなど)拡散を示す。後者の場合、基板の表面の性質並びに窒化物保護コーティングの性質が損なわれることがある。
金属イオン拡散に対するバリアとしての酸化アルミニウムの使用には、この酸化物の高温に耐える能力およびそのような温度でのクロムなどの遷移金属の拡散に抵抗するまたは拡散を抑制する能力を含む、数多くの利点がある。しかしながら、酸化アルミニウムのみでは、良好なガラス離型特徴を持たず、低表面粗さで堆積させることが難しいので、成形型の適切なコーティングではない。金属成形表面上に堆積されたアルミナバリア層上に窒化物保護コーティングを堆積させることは、これらの欠点の両方に対処する。
光学仕上げされたガラス物品の製造のための保護被覆された成形型の特別な実施の形態としては、成形型の成形表面上の金属窒化物保護コーティングが、光学表面仕上げを有する窒化チタンアルミニウムから実質的になり、酸化アルミニウム含有拡散バリア層が成形表面と金属窒化物保護表面コーティングとの間に設けられている、成形型が挙げられる。この説明の目的について、光学表面仕上げもしくは光学仕上げされたコーティングまたは成形ガラス物品は、25nm以下のRMS表面粗さを有する物品、コーティング、または表面仕上げである。
アルミナ拡散バリア層上の窒化チタンアルミニウム保護コーティングは、被覆された金属成形表面に高い熱安定性を与える。酸化アルミニウム、特に非晶質酸化アルミニウムは、TiAlNコーティングの機械的、腐食性、および酸化の表面損傷に対する抵抗を劣化させ得る、Fe、Cr、Ni、NbおよびMoなどの金属成形型種のコーティングへの拡散に対する非常に効率的なバリアとして機能する。この記載の目的について、コーティングは、800℃のガラス接触温度でアルカリアルミノケイ酸塩ガラスに対する100回以上の成形サイクル後に、上述したような光学表面仕上げを維持する場合、そのような損傷に対して耐性であると考えられる。
図1および2は、蒸着したTiAlN保護コーティングの高温遷移金属拡散特徴(図1)を、蒸着した非晶質アルミナバリア層の特徴(図2)と比較している。各材料は、ニッケル合金基板(「Inconel」718ニッケル合金)上のコーティングとして堆積され、各々は、金属の合金基板からコーティングへの拡散の影響を評価するために、堆積後と最初の濃度プロファイル後の、450℃と800℃の間の繰り返しの熱サイクルが施される。TiAlNコーティングは約1.5μmの厚さを有し、アルミナ層は約2μmの厚さを有する。
これらの図面は、堆積されたまま(A)と、100回(C100)または200回(C200)の熱サイクル後の両方の、被覆基板の各々に関する測定深さの関数としての相対的なニッケル濃度(毎秒の信号計数に関する)を示す二次イオン質量分析法(SIMS)深さプロファイルを示す。各々の場合、金属イオン深さプロファイルは、熱サイクル前に評価した場合、合金−コーティング界面で極めて急勾配である。
熱サイクル後、TiAlN被覆基板のC100プロファイルは、合金基板からコーティングへの著しいニッケル移行を示す。反対に、アルミナ被覆基板に関するC100およびC200プロファイルは、ニッケルの移行を実質的に示さない。SIMS分析が、「Inconel」合金基板からこれらのコーティングへのFe、Cr、MoまたはNbの拡散を追跡するプロファイリングの実施について、同様の影響が観察される。
上述したように、直接成形による光学仕上げされたガラス製品の製造に適したガラス成形型の製造は、成形型の金属成形表面の少なくとも一部の上に、酸化物拡散バリア層、例えば、非晶質酸化アルミニウムを含む層を堆積させる初期工程を含む。その後、窒化チタンアルミニウムから主にまたは実質的になるコーティングなどの、保護金属窒化物表面コーティングが、拡散バリア層の上に堆積される。
アルミナバリア層およびTiAlN保護コーティングの堆積に使用される個々の方法に応じて、ある場合には、成形表面とバリア層との間の結合、およびバリア層と保護コーティングとの間の結合を改善する工程を利用することが有用であるかもしれない。いくつかの実施の形態によれば、成形型/アルミナバリア層の結合および適合性は、アルミナの堆積前に、成形表面に無電極ニッケルメッキ層を施すことによって改善される。
バリア層と保護窒化物コーティングとの間の接着を改善させる有用な方策は、バリア層上に酸窒化アルミニウム、酸窒化アルミニウムチタン、または他の金属酸窒化物移行層を設ける工程を含む。そのような移行層は、気相成長法、例えば、気相成長工程中の雰囲気において、酸素含有量が減少し、窒素含有量が増加しているプロセスで気体雰囲気中の物理的気相成長法により都合よく設けることができる。
この手法により製造されるガラス成形型は、バリア層と表面コーティングとの間に配置され、その両方に十分に結合した酸窒化アルミニウムまたは酸窒化アルミニウムチタン移行層を含む。典型的な実施の形態において、そのような成形型における保護TiAlN表面コーティングは、一般に、少なくとも1μmの厚さを有し、この酸窒化物移行層は少なくとも10nm、例えば、10〜300nmの厚さを有し、バリア層は少なくとも200nm、例えば、200〜1500nmの厚さを有する。
図3は、本開示のこの実施の形態により提供されたガラス成形型の端面の、真の比率でもなく、一定の縮尺でもない正面図を示す。図3に示された成形型10の要素は、金属成形表面10a、成形表面上に配置された非晶質アルミナバリア層12、およびこのバリア層上に配置され、バリア層とTiAlN保護コーティングとの間の勾配Al23−AlN移行層12aと接触したTiAlN保護コーティング層14を含む。
高温で高磨耗用途について、コーティングの密度とその結果としての硬度を改善するために、電気的バイアス下で保護TiAlNコーティングを堆積させることが有利である。その目的に有用な開示の方法の実施の形態は、保護表面コーティングがTi−Al供給源からの反応性スパッタリングにより堆積され、その供給源とバリア層との間の電気的バイアスを維持しながら、スパッタリングが行われる方法を含む。反応性スパッタリングは、反応槽から空気が実質的に除去された後、この反応槽に窒素の反応ガス(すなわち、窒素原子またはイオンを含有する反応ガス)およびArの処理ガスが導入される、反応槽内で都合よく行われる。
TiAlNの電気的バイアス堆積が選択された保護コーティング堆積法である場合、供給源とバリア層との間に適切なバイアスを維持することは、アルミナバリア層の絶縁特性によって複雑になる。本開示によれば、この難点は、バリア層の組成または構造を改質してまたは補って、バリア層上またはその中に堆積された導電性領域を提供することによって、対処される。
この結果を達成する開示の方法の実施の形態は、バリア層を堆積させる工程が、バリア層の成形表面上への非反応性スパッタリングを含み、このバリア層が、非晶質酸化アルミニウムおよび金属アルミニウムの導電性混合物を含む方法を含む。次いで、金属AlまたはAlTi結合層が、この導電性バリア層上に堆積される。このように設けられたアルミニウム/酸化アルミニウムバリア層は、アルミナマトリクス内に相互接続されたアルミニウムナノ粒子を含むと考えられる。AlまたはAlTi結合層は、バリア層と保護TiAlNコーティングとの間の接着を改善する。この方法の使用により得られる成形型は、バリア層と保護表面コーティングとの間に金属アルミニウム含有結合層が堆積され、導電性領域が、相互接続されたアルミニウム金属相を含有するバリア層またはその部分からなるものである。
図4は、本開示のこの実施の形態により提供された導電性バリア層を有する、ガラス成形型の端面の、真の比率でもなく、一定の縮尺でもない正面図を示す。図4に示されるように、成形型の構造は、金属成形表面10aを有する成形型本体10、成形表面10a上に堆積された導電性Al−Al23バリア層22、バリア層上のAlTi結合層22a、および結合層上に堆積されたTiAlN保護コーティング14を含む。この構造の成形型に関する一般的な層厚は、Al/Al23複合体バリア層については、200〜1500nmであり、TiAlN保護コーティングについては、1000〜1500nmであり、AlまたはAlTi結合層については、1〜2nmである。
電気的バイアス式TiAlN堆積と類似の結果を提供する代わりの方法としては、バリア層を堆積する工程が、成形型表面に、ZnOがドープされた非晶質アルミナの導電層を蒸着させる工程を含む方法が挙げられる。その結果として得られる成形型は、導電性領域が、ZnOドーパントを含有するバリア層の全体または一部のいずれかであり、バリア層と保護表面コーティングとの間に酸窒化アルミニウムチタン移行層が設けられたものである。
図5は、この実施の形態による導電性ZnOドープトアルミナバリア層を有するガラス成形型の端面の一部の、真の比率でもなく、一定の縮尺でもない正面図を示す。図5の成形型には、金属成形表面10aを有する成形型本体10、成形表面上に堆積された導電性ZnOドープトアルミナバリア層32、バリア層上の勾配Al23−AlN移行層12a、および移行層上に堆積されたTiAlN保護コーティング14が含まれる。この構造の成形型に関する適切な層厚は、ZnO−Al23バリア層については、200〜1500nmであり、勾配Al23−AlN移行層については、10〜300nmであり、TiAlN保護コーティングについては、1000〜1500nmである。
電気的バイアス式TiAlNコーティング堆積を実施するためのさらに別の方法は、TiAlN保護表面コーティングを堆積させる前に、バリア層上と、成形表面の少なくとも一部の上に導電性金属中間層を堆積させる工程を含む。そのような構造を形成する方法の1つは、アルミナバリア層の堆積前に成形表面の縁部分をマスキングし、次いで、バリア層上と、成形表面の少なくとも一部の上に導電性金属中間層の堆積前にマスクを除去することである。これらの実施の形態に適した導電性金属層としては、TiAl合金を含む金属層が挙げられる。この方法の実施により得られる成形型は、導電性領域が、バリア層上に配置され、成形表面と電気的に接触した導電性金属相を含むものである。
図6は、この実施の形態によるバリア層上に導電性金属層を含むガラス成形型の端面の一部の、真の比率でもなく、一定の縮尺でもない正面図を示す。図6の成形型は、金属成形表面10aを有する成形型本体10、成形表面上に堆積されたアルミナバリア層12、バリア層上であるが、成形表面10aと接触した導電性TiAl合金中間層42、および導電性中間層上に堆積されたTiAlN保護コーティング14を含む。この成形型構造に関する適切な層厚は、Al23バリア層については、200〜1500nmであり、導電性金属中間層については、20〜100nmであり、TiAlN保護コーティングについては、1000〜1500nmである。
上述したように、本開示により提供される方法は、ここに記載された耐火性成形器具から、直接成形された光学仕上げ表面を有するガラス物品を製造する方法を含む。そのような方法は、軟化したアルカリアルミノケイ酸塩ガラスの装填物を提供し、その軟化した装填物を、TiAlNなどの耐酸化性で耐食性の保護金属窒化物表面コーティングを有する成形型を使用して、ガラス物品を成形する各工程を含む。家庭用電化製品用途について、軟化したガラスの装填物は、一般に、ガラス板の形態にあり、装填物を成形する工程は、このガラス板を、光学表面仕上げを有するディスプレイ用カバーガラスのための成形板に再成形する工程を含む。
特別な実施の形態において、装填物を成形して、光学仕上げ表面を有するガラス製品を提供する工程は、ガラス装填物および成形型を一緒に、1010から107.5ポアズの範囲のガラス粘度の状態で加圧する工程を含む。アルカリアルミノケイ酸塩ディスプレイ用ガラスにおいてそのような粘度を達成することは、通常、成形すべきガラスを750℃超の温度に維持する工程を含む。
ディスプレイ用ガラスの用途に特に適用できる開示の成形方法の実施の形態によれば、ケイ酸塩ガラスの装填物は、少なくとも10質量パーセントのアルカリ金属酸化物含有量および少なくとも800℃の軟化温度を有するアルミノケイ酸塩ガラスからなる。経済的な慣例について、ガラス板または他の装填物を光学仕上げされたガラス物品に成形するために使用される成形型は、鉄、ニッケル、クロム、銅、その混合物、およびその合金からなる群より選択される金属から主になる成形表面であって、窒化チタンアルミニウムから実質的になる保護表面コーティングが設けられた成形表面を有する成形型本体を含む。
本開示による光学仕上げされたガラス板製品の経済的な製造には、製造に使用される成形型が長い使用期間を提供することが必要である。この目的に関して、開示された成形方法の実施の形態は、成形表面と保護表面コーティングとの間に非晶質酸化アルミニウムから構成された拡散バリア層が設けられ、そのバリア層が、高温で金属成形表面から保護コーティングへの金属の拡散から生じ得る劣化に対してコーティングを安定化させるように働く成形型によって実施される。
上述したように、開示された方法によるガラス板の製造は、成形型上の保護表面コーティングが25nm以下のRMS表面粗さを有する成形型によって、最もうまく実施される。そのようなコーティングは、類似のまたはより低い表面粗さの光学仕上げされたガラス板、すなわち、光学欠陥を実質的に含まないガラス表面の製造を効果的に可能にする。
ここに開示された方法および器具は、その実用上の用途に適した材料、製品およびプロセスの特別な実施例に関して先に説明してきたが、それらの実施例は、説明の目的のためだけに提示されており、付随の請求項の範囲内で、開示された方法および器具の様々な改変が、同様のまたは他の用途に使用するために適合されるであろうことが認識されよう。
10 成形型
10a 金属成形表面
12 非晶質アルミナバリア層
12a 勾配Al23−AlN移行層
14 TiAlN保護コーティング層
22 導電性Al−Al23バリア層
22a AlTi結合層
32 導電性ZnOドープトアルミナバリア層
42 導電性TiAl合金中間層

Claims (11)

  1. 鉄、ニッケル、クロム、銅、その混合物およびその合金からなる群より選択される金属から主になる金属成形表面と、
    該成形表面の少なくとも一部の上に配置された、窒化チタンアルミニウムから主になる表面コーティングと、
    前記成形表面と前記表面コーティングとの間に配置された非晶質酸化アルミニウムから構成された拡散バリア層と
    前記表面コーティングと前記拡散バリア層との間に設けられた金属酸窒化物移行層と
    を有する成形型本体を含むガラス成形型。
  2. 前記成形型が、鋳鉄、鉄鋼、合金鋼、ステンレス鋼、およびニッケル合金からなる群より選択される金属から形成され、
    前記表面コーティングが、
    (i) 25nm以下のRMS表面粗さを有し、
    (ii) 1未満のTi:Al原子比を有し、
    (iii) Alが、前記コーティングの全Al+Ti含有量の70質量%以下を占める、
    窒化チタンアルミニウムコーティングである、請求項1記載の成形型。
  3. 前記拡散バリア層上またはその中に配置された導電性領域を含む、請求項1または2記載の成形型。
  4. 前記表面コーティング、前記移行層、前記バリア層の厚さが、それぞれ、1μm以上、10nm以上、200nm以上である、請求項1から3いずれか1項記載の成形型。
  5. ガラス成形型を製造する方法であって、
    (i)鉄、クロム、ニッケル、銅、その混合物、およびその合金からなる群より選択される金属から主になる成形表面を有する成形型本体を選択する工程、
    (ii)前記成形表面の少なくとも一部の上に酸化アルミニウム拡散バリア層を堆積させる工程、
    (iii)前記拡散バリア層上に金属酸窒化物移行層を設ける工程、および
    (iV)前記金属酸窒化物移行層上に窒化チタンアルミニウムから主になる表面コーティングを設ける工程
    を有してなる方法。
  6. 前記成形表面上に前記拡散バリア層を堆積させる工程が、非晶質酸化アルミニウムから構成される層を堆積させる工程を含む、請求項記載の方法。
  7. 前記拡散バリア層上またはその中に導電性領域を設ける工程を含む、請求項5または6記載の方法。
  8. 前記表面コーティング、前記移行層、前記バリア層の厚さが、それぞれ、1μm以上、10nm以上、200nm以上である、請求項5から7いずれか1項記載の方法。
  9. 光学表面仕上げを有するガラス物品を製造する方法であって、
    軟化されたケイ酸塩ガラスの装填物を提供し、
    該装填物を、前記請求項1から4いずれか1項の成形型を使用してガラス物品に成形する各工程を有してなり、
    前記ケイ酸塩ガラスが、アルカリ金属酸化物の含有量が5質量パーセントを超えるアルミノケイ酸塩ガラスであ
    方法。
  10. 前記ケイ酸塩ガラスが、少なくとも10質量パーセントのアルカリ金属酸化物含有量および少なくとも800℃の軟化温度を有するアルミノケイ酸塩ガラスである、請求項記載の方法。
  11. 前記ガラス物品がガラス板であり、前記成形型の表面コーティングが、25nm以下のRMS表面粗さを有する、請求項9または10記載の方法。
JP2013525959A 2010-08-24 2011-08-12 ガラス成形器具および方法 Expired - Fee Related JP5782518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/862,014 US8887532B2 (en) 2010-08-24 2010-08-24 Glass-forming tools and methods
US12/862,014 2010-08-24
PCT/US2011/047504 WO2012027132A1 (en) 2010-08-24 2011-08-12 Glass-forming tools and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013536152A JP2013536152A (ja) 2013-09-19
JP5782518B2 true JP5782518B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=44513190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525959A Expired - Fee Related JP5782518B2 (ja) 2010-08-24 2011-08-12 ガラス成形器具および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8887532B2 (ja)
EP (1) EP2609044B1 (ja)
JP (1) JP5782518B2 (ja)
KR (1) KR101866589B1 (ja)
CN (1) CN103068751B (ja)
TW (1) TWI518200B (ja)
WO (1) WO2012027132A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120003425A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Kennametal Inc. TiAIN COATINGS FOR GLASS MOLDING DIES AND TOOLING
US8887532B2 (en) 2010-08-24 2014-11-18 Corning Incorporated Glass-forming tools and methods
US9161113B1 (en) * 2012-02-17 2015-10-13 Elvin Fenton Transparent lens microphone
US9980054B2 (en) 2012-02-17 2018-05-22 Acoustic Vision, Llc Stereophonic focused hearing
US9145323B2 (en) * 2013-01-21 2015-09-29 Corning Incorporated Molds for shaping glass and methods for making the same
US20140224958A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Corning Incorporated Coatings for glass-shaping molds and glass-shaping molds comprising the same
US9573832B2 (en) * 2013-10-24 2017-02-21 Corning Incorporated Method of reforming glass
GB2529608B (en) * 2014-06-10 2018-07-18 Monitor Coatings Ltd A method of coating a sheet of steel
CN104058579B (zh) * 2014-06-25 2016-11-02 宿迁澳中玻璃有限公司 一种热熔玻璃模具生产工艺
KR20160035998A (ko) * 2014-09-24 2016-04-01 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
US20160178158A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Cree, Inc. Lamp with diffusive enclosure
TW201739704A (zh) * 2016-01-20 2017-11-16 康寧公司 塑形玻璃基材料之具高溫用途之塗層之模具
CN106946444A (zh) * 2016-09-12 2017-07-14 关键应用科技股份有限公司 3d玻璃制造方法
US10882774B2 (en) 2017-09-21 2021-01-05 Entegris, Inc. Coatings for glass-shaping molds and molds comprising the same
KR102415723B1 (ko) * 2017-11-20 2022-07-04 코닝 인코포레이티드 용탕 교반 시스템 및 용탕 교반 방법
EP3695920B1 (de) * 2019-02-13 2022-04-06 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Robuster ingot für die herstellung von bauteilen aus metallischen massivgläsern
CN113355630B (zh) * 2021-08-10 2021-10-29 北京航天天美科技有限公司 铝合金表面硬度涂层的制备方法
CN117062714A (zh) * 2021-11-04 2023-11-14 许克莱茵有限公司 用于制造压制板的压制模具和方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336303A (en) * 1979-12-13 1982-06-22 Corning Glass Works Integral vitreous article composed of opaque and transparent portions
JPS61136928A (ja) * 1984-12-10 1986-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子のプレス成形用型
JPS61197430A (ja) 1985-02-27 1986-09-01 Olympus Optical Co Ltd 光学ガラス素子成形用金型とその製造方法
US4747864A (en) 1986-06-19 1988-05-31 Corning Glass Works Process for the precision molding of glass articles
FR2608148B1 (fr) 1986-12-12 1992-11-13 Saint Gobain Emballage Moules de verrerie et leur utilisation
JP2827337B2 (ja) 1989-10-23 1998-11-25 ミノルタ株式会社 ガラスレンズの製造方法およびその方法に用いる金型
US5275637A (en) 1990-01-31 1994-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a glass optical part
JPH0578145A (ja) 1991-09-24 1993-03-30 Seiko Epson Corp 融着防止被膜
JPH0634805A (ja) 1992-07-21 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回折格子のプレス成形用型及びその作製方法ならびに回折格子の作製方法
JP3206845B2 (ja) 1993-01-07 2001-09-10 松下電器産業株式会社 光学ガラス素子の製造方法およびこれに用いる光学ガラス素子のプレス成形用型
US5385595A (en) 1993-12-23 1995-01-31 Owens-Corning Fiberglas Technology Inc. Titanium nitride diffusion barrier for platinum-coated fiberglass spinner bores
JP3820486B2 (ja) 1995-09-18 2006-09-13 Hoya株式会社 ガラス光学素子の製造方法
JPH09301722A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 離型膜形成方法
JPH10158020A (ja) * 1996-11-25 1998-06-16 Fuji Photo Optical Co Ltd ガラス射出成形用ノズル
US6119485A (en) 1997-02-21 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Press-molding die, method for manufacturing the same and glass article molded with the same
JP3137031B2 (ja) 1997-04-22 2001-02-19 スズキ株式会社 車載用走行データ収録システム
JPH1143334A (ja) 1997-07-22 1999-02-16 Minolta Co Ltd 金型保護膜の製造方法
JPH1148714A (ja) 1997-07-31 1999-02-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000072452A (ja) 1998-08-19 2000-03-07 Olympus Optical Co Ltd 光学素子成形用型
US6813906B1 (en) 1999-11-01 2004-11-09 Hoya Corporation Method and apparatus for preparation of molded glass
US20020009602A1 (en) * 2000-03-13 2002-01-24 Hoya Corporation Method and apparatus of fabricating glass molded article, method of fabricating glass substrate, and information recording medium
US6506469B2 (en) * 2000-05-26 2003-01-14 Tosoh Corporation Surface-side reproduction type optical recording medium
JP2003054964A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形用金型および情報記録ディスク用基板
JP2003275575A (ja) 2002-03-22 2003-09-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロ化学システム用チップ部材のチャネル形成方法、及び該形成方法によってチャネルが形成されたマイクロ化学システム用チップ部材
DE10227034A1 (de) * 2002-06-17 2003-12-24 Km Europa Metal Ag Kupfer-Gießform
US20040051026A1 (en) * 2002-09-18 2004-03-18 Flynn Robert William Mold core coating
JP4748927B2 (ja) * 2003-03-25 2011-08-17 ローム株式会社 半導体装置
US20040244423A1 (en) 2003-03-28 2004-12-09 Hoya Corporation Method of manufacturing an optical glass element
US7867633B2 (en) 2004-06-07 2011-01-11 Colorado School Of Mines Coatings for glass molding dies and forming tools
CN100363277C (zh) * 2004-09-28 2008-01-23 亚洲光学股份有限公司 玻璃模造用热传压板
JP4963800B2 (ja) * 2004-12-16 2012-06-27 株式会社オハラ プリフォーム製造装置およびプリフォーム製造方法
US7562858B2 (en) 2005-03-16 2009-07-21 Diamond Innovations, Inc. Wear and texture coatings for components used in manufacturing glass light bulbs
JP5078145B2 (ja) 2008-02-20 2012-11-21 Hoya株式会社 内視鏡用鉗子
JP5619422B2 (ja) * 2008-05-30 2014-11-05 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム、光学素子とそれら製造方法、ならびに撮像装置
CN101333647A (zh) * 2008-07-18 2008-12-31 中南大学 Ti-Al-N涂层的时效硬化处理方法
US20100055395A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Ljerka Ukrainczyk Method of Making Shaped Glass Articles
JP5157841B2 (ja) * 2008-11-13 2013-03-06 三菱マテリアル株式会社 セメント焼成設備の排ガス処理方法および処理システム
TWI507573B (zh) * 2010-04-15 2015-11-11 Corning Inc 剝除氮化物塗膜之方法
US20120003425A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Kennametal Inc. TiAIN COATINGS FOR GLASS MOLDING DIES AND TOOLING
US8887532B2 (en) 2010-08-24 2014-11-18 Corning Incorporated Glass-forming tools and methods

Also Published As

Publication number Publication date
TW201217571A (en) 2012-05-01
KR20140000187A (ko) 2014-01-02
CN103068751B (zh) 2015-09-30
EP2609044A1 (en) 2013-07-03
US9586849B2 (en) 2017-03-07
US20120047953A1 (en) 2012-03-01
JP2013536152A (ja) 2013-09-19
TWI518200B (zh) 2016-01-21
KR101866589B1 (ko) 2018-06-11
US8887532B2 (en) 2014-11-18
US20150052950A1 (en) 2015-02-26
CN103068751A (zh) 2013-04-24
WO2012027132A1 (en) 2012-03-01
EP2609044B1 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782518B2 (ja) ガラス成形器具および方法
JP6639101B2 (ja) 耐引掻性膜、耐引掻性膜を有する基材及びその製造法
EP2945916B1 (en) High purity nickel molds for optical quality glass forming and method of shaping a glass sheet using said molds
CN107848868B (zh) 用于玻璃塑形模具的涂层及包括所述涂层的模具
FR2801302A1 (fr) Procede de traitement de substrats en verre et substrats en verre pour la realisation d'ecrans de visualisation
JP7440508B2 (ja) 耐熱性カーボンコーティング
EP3135395A1 (en) MOLD FOR HOT-FORMING Zn-PLATED STEEL SHEET
TW201739704A (zh) 塑形玻璃基材料之具高溫用途之塗層之模具
CN107502860B (zh) 一种高疏水多元掺杂类金刚石薄膜及其制备方法
US20140224958A1 (en) Coatings for glass-shaping molds and glass-shaping molds comprising the same
CN104249153A (zh) 多气氛控制下的硬质合金烧结方法及烧结产品
CN102796981A (zh) 一种具有耐高温涂层的铁素体不锈钢模具的制备方法
JP2004352604A (ja) プレス成形用ガラスプリフォームの製造方法、およびガラス光学素子の製造方法
CN102343392A (zh) 一种具有硬膜结构的铁素体不锈钢模具的制备方法
JP2015074221A (ja) 断熱金型及びその製造方法
CN111542643A (zh) 氧化物膜、氧化物膜的制造方法及含氮氧化物溅射靶
JPH04338121A (ja) 光学素子成形用金型
JPH08217466A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP5679226B2 (ja) トレーサビリティが表示されたpbnオーバーコート製品およびpbn製品に対するトレーサビリティ表示方法
JPH10324530A (ja) ガラス成形用金型
JP2000351636A (ja) ガラス光学素子の成形方法
WO2013002334A1 (ja) トレーサビリティが表示された製品および製品のトレーサビリティを表示する方法
JPH0226842A (ja) ガラス成形金型
JP2016053207A (ja) アモルファス合金、成形用型及び光学素子の製造方法
CN102797009A (zh) 一种具有耐高温涂层的镍基超耐热模具的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees