JP5772726B2 - 空調装置用制御装置 - Google Patents

空調装置用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5772726B2
JP5772726B2 JP2012124415A JP2012124415A JP5772726B2 JP 5772726 B2 JP5772726 B2 JP 5772726B2 JP 2012124415 A JP2012124415 A JP 2012124415A JP 2012124415 A JP2012124415 A JP 2012124415A JP 5772726 B2 JP5772726 B2 JP 5772726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
origin position
control
motor
position pattern
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012124415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251976A (ja
Inventor
貴之 福田
貴之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012124415A priority Critical patent/JP5772726B2/ja
Priority to US14/403,544 priority patent/US9709289B2/en
Priority to CN201380028667.6A priority patent/CN104380590B/zh
Priority to PCT/JP2013/002241 priority patent/WO2013179546A1/ja
Priority to DE112013002726.7T priority patent/DE112013002726T5/de
Publication of JP2013251976A publication Critical patent/JP2013251976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772726B2 publication Critical patent/JP5772726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00857Damper doors, e.g. position control characterised by the means connecting the initiating means, e.g. control lever, to the damper door
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/81Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the air supply to heat-exchangers or bypass channels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、空調装置用制御装置に関する。
車両などに用いられる空調装置の制御装置においては、吹出口の開閉の制御のために吹出口切替ドアを直流モータにより駆動制御している。吹出口切替ドアの開閉の制御に際しては、開閉度を正確に設定するために、直流モータの原点位置を検出してこの原点位置を基準に制御している。このため、例えば直流モータあるいは吹出口切替ドアの回転範囲内で所定方向に回転させて原点位置パターンを検出させ、原点位置パターンが未検出のまま作動範囲の端部に到達した場合には、回転方向を反転させて再度原点位置パターンを検出するという技術がある。
ところで、上記したような空調装置における複数の直流モータを制御する方式として、例えば2個の直流モータを3つのハーフブリッジ回路で駆動することが考えられている。この場合には、2個の直流モータの一方の端子を共通のハーフブリッジ回路に接続し、他方をそれぞれ別のハーフブリッジ回路に接続して通電制御する構成である。
この構成では、3つのハーフブリッジ回路に接続される2個の直流モータの駆動制御は、完全に独立して行うことができず、一方の直流モータの回転駆動をしているときに、他方の直流モータも駆動状態であるときには、一方の直流モータの回転方向を変えることができず、他方の直流モータの駆動停止を待つ必要がある。この場合に、使用者が違和感を持たないようにするため、使用者が認識しやすい動作をする側の直流モータを優先的に動作させるようにしている。
しかしながら、このような構成を採用する場合に、前述した原点位置パターンを検出する動作においては、2個の直流モータのうちの原点位置パターンの検出時間が長い方の時間が支配的となり、この時間を短くすることができるかどうかが検出時間の短縮に寄与する。しかし、空調装置のドアの開閉制御においては、3つのハーフブリッジ回路に接続される2個の直流モータのうちで、優先的に動作させる側の直流モータの検出動作が優先されることで、非優先側の直流モータによる検出動作がさらに時間を要することになる場合がある。
特開2005−39958号公報
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、3つのハーフブリッジ回路により2個の直流モータを駆動制御する場合に、原点位置パターンの検出動作において検出動作の最長所要時間をできるだけ短くすることができるようにした空調装置用制御装置を提供することにある。
請求項1に記載の空調装置用制御装置によれば、空調装置を構成する第1および第2のドアに対して、第1のドアを駆動する第1の直流モータと第2のドアを駆動する第2の直流モータをそれぞれ第1および第2のハーフブリッジ回路の間、第2および第3のハーフブリッジ回路の間に接続した構成とされる。第1および第2の直流モータは、それぞれ回転位置を検出するための角度パターンおよび原点位置パターンを備える。制御手段は、第1および第2の直流モータの駆動制御を、原点位置パターンを基準として角度パターンから回転位置を検出して行う。
制御手段は、第1および第2の直流モータの原点位置パターンの検出動作として、検出範囲内で一方側に回転させて原点位置パターンの検出を行い、原点位置パターンを検出したら停止させる。原点位置パターンが検出されないまま回転位置が検出範囲の一方の端部に達した場合には、制御手段は、他方が停止しているときには一方側と反対に回転させて原点位置パターンの検出を行い、他方が回転しているときには他方の回転位置が検出範囲の一方の端部に達してから一方側と反対に回転させて原点位置パターンの検出を行うように制御する。
これにより、空調制御動作における第1および第2の直流モータの駆動制御方式として、いずれかを優先的に動作させるように設定している場合でも、原点位置パターンの検出動作においては優先的な動作を行わせず、移動に時間がかかる側の直流モータが停止するか端部に到達するかの状態を待ってから回転方向を転換させるようになる。この結果、例えば原点位置パターンの検出に失敗して所定回数の検出動作を行なって停止する場合でも、最長所要時間を極力短縮して効率の良い検出動作を行わせることができる。
第1実施形態を示す空調装置のダクトの概略的構成図 電気的構成図 パルスパターンプレートの平面図 直流モータの初期位置パターン検出の作用説明図 直流モータの制御内容を示すフローチャート 第2実施形態の直流モータの制御内容を示すフローチャート(その1) 直流モータの制御内容を示すフローチャート(その2)
(第1実施形態)
以下、自動車の空調装置に適用した場合の第1実施形態について図1〜図4を参照して説明する。
図1は空調装置を構成する室内エアコンユニット1を模式的に示すもので、ダクト2を備えている。ダクト2には、内気導入口3a、外気導入口3bが設けられ、これらの導入口3a、3bのいずれかを選択的に開閉する内外気切替ドア4が設けられている。ダクト2内における空気の流通方向は、空気を導入する内気導入口3a、外気導入口3bの部分を上流側として空気を吹き出す側が下流側となる。
ダクト2の内部において内気導入口3a、外気3bの下流近傍には遠心式送風機5が設けられ、上流側から下流側に向けて送風する。遠心式送風機5の下流側には冷凍サイクルを構成するエバポレータ6が設けられ、流通する空気を冷却する。エバポレータ6の下流側にはダクト2内を運転席側通路7aおよび助手席側通路7bに仕切る仕切板8が設けられている。エバポレータ6の下流側には、エンジンの冷却水を熱源として熱交換をするヒータコア9が運転席側通路7aおよび助手席側通路7bの双方に跨ぐように設けられている。ヒータコア9は、エンジンにより加熱された冷却水の温度を利用してエバポレータ6からの冷風を加熱する。
運転席側通路7aおよび助手席側通路7bのそれぞれには、ヒータコア9をバイパスして空気が流通可能なバイパス通路10a、10bが設けられている。また、運転席側通路7aおよび助手席側通路7bのそれぞれには、ヒータコア9を流通する空気とバイパス通路10a、10bを流通する空気との混合比率を調整するためのエアミックスドア11a、11bが設けられている。
エアミックスドア11aは、開度を調整することで、エバポレータ6から運転席側通路7aに流れる冷風に対して、ヒータコア9に流通する風量とバイパス通路10aに流通する風量との比を調整する。これにより、ヒータコア9を流通して加熱された温風とバイパス通路10aを流通した冷風とが下流側において混合され、所望の温度の空調風とすることができる。同様に、エアミックスドア11bは、開度を調整することで、助手席側通路7bに流れる冷風を所望の温度の空調風とする。
ダクト2の運転席側通路7aの下流側には空調風を吹き出すための運転席側フェイス吹出口FcDr、運転席側フット吹出口FtDrおよび運転席側デフロスタ吹出口DfDrが設けられている。ダクト2の助手席側通路7bの下流側には空調風を吹き出すための助手席側フェイス吹出口FcPa、助手席側フット吹出口FtPaおよび助手席側デフロスタ吹出口DfPaが設けられている。
運転席側フェイス吹出口FcDrは、運転席側通路7aからの空調風を運転席の運転者上半身に向けて吹き出す。同様に、運転席側フット吹出口FtDrは、運転者の下半身に向けて吹き出す。運転席側デフロスタ吹出口DfDrは、運転席側のフロントガラスの内表面に吹き出す。助手席側フェイス吹出口FcPaは、助手席側通路7bからの空調風を助手席の乗員の上半身に向けて吹き出す。助手席側フット吹出口FtPaは、下半身に向けて吹き出す。助手席側デフロスタ吹出口DfPaは、助手席側のフロントガラスの内表面に吹き出す。
また、ダクト2には、各吹出口FcDr、FtDr、DfDr、FcPa、FtPa、DfPaのそれぞれに対応して吹出口切替ドア12a、13a、14a、12b、13b,14bが設けられている。
前述した内外気切替ドア4は、リンク機構を介して直流モータ15aに接続され、直流モータ15aの回転駆動により内気導入口3aと外気導入口3bの開閉を切り替える。吹出口切替ドア12a、13a、14a、12b、13b,14bは、リンク機構を介して直流モータ15bに接続され、直流モータ15bの回転駆動により各吹出口FcDr、FtDr、DfDr、FcPa、FtPa、DfPaを独立して開閉駆動する。エアミックスドア11a、11bは、それぞれリンク機構を介して直流モータ15c、15dに接続され、直流モータ15c、15dの駆動により開度を調整する。
上記構成のうち、直流モータ15bによる各吹出口FcDr、FtDr、DfDr、FcPa、FtPa、DfPaの開閉制御では、次のように動作する。直流モータ15bの回転軸の回転力はリンク機構を介して吹出口切替ドア12a、13a、14a、12b、13b、14bに伝わる。これに伴い、吹出口切替ドア12a、13a、14a、12b、13b、14bが作動して、フェイスモード、バイレベルモード、フットモード、フット/デフモード、デフモードのうちのいずれかの吹出口モードが実施される。
直流モータ15bおよびリンク機構は、直流モータ15bの回転軸が一方向に回転する際に、(1)フェイスモード、(2)バイレベルモード、(3)フットモード、(4)フット/デフモード、(5)デフモードの順に吹出口モードが切り替わるように構成されている。また、直流モータ15bが多方向に回転する際には、上記と逆の順に吹出口モードが切り替わるように構成されている。
上記の各モードのうち、他の吹出口が閉じた状態で、フェイス吹出口FaDr、FaPaはフェイスモード(1)およびバイレベルモード(2)で開口され、フット吹出口FtDr、FtPaは、バイレベルモード(2)、フットモード(3)およびフット/デフモード(4)で開口され、デフロスタ吹出口DfDr、DfPaはフット/デフモード(4)およびデフモード(5)で開口される。
直流モータ15a〜15dは、図2に示すモータ駆動回路16により駆動制御される。モータ駆動回路16は、空調装置用制御装置として動作するもので、制御手段としての制御部17を中心として構成される。制御部17は、CPU、RAM、ROMおよび各種のインターフェース回路などを備えたマイクロコンピュータを主体とした構成である。直流モータ15a〜15dは、2個ずつをペアとして直流モータ15a、15bを第1回路18aにより駆動制御し、直流モータ15c、15dを第2回路18bにより駆動制御する。第1回路18aには第1〜第3のハーフブリッジ回路19a、19b、19cが設けられ、第2回路18bには第1〜第3のハーフブリッジ回路20a、20b、20cが設けられる。
次に各ハーフブリッジ回路19a〜19c、20a〜20cは、一対のスイッチング素子であるnチャンネル型のパワーMOSFET21a、21bの直列回路により構成される。パワーMOSFET21a、21bは制御部17からゲート駆動信号が与えられ、後述するように直流モータ15a〜15dへの通電を行う。直流モータ15aは、ハーフブリッジ回路19a、19b間に接続され、正方向(第1作動方向)および逆方向(第2作動方向)への回転駆動が行われる。直流モータ15bは、ハーフブリッジ回路19b、19c間に接続され、同じく正方向(第1作動方向)および逆方向(第2作動方向)への回転駆動が行われる。直流モータ15c、15dについても同様に第1〜第3のハーフブリッジ回路20a〜20cに接続され、制御部17からのゲート駆動信号により回転駆動される。
各直流モータ15a〜15dには、後述する回転位置を検出するための機構が設けられており、制御部17は、回転駆動の制御に際して回転位置を検出していて、各直流モータ15a〜15dからの回転位置の検出信号に基づいて回転位置を目的とする位置となるように制御する。
モータ駆動回路16は、上記の構成に加えて、車載バッテリからの電源を供給するためのレギュレータ22、制御部17と外部の例えばエアコンの制御を行うA/C−ECU23との間の通信を行うためのLIN(Local Interconnect Network)ドライバ24を備えている。これにより、制御部17は、LINドライバ24を通じてA/C−ECU23から要求されるダクト2の各ドアの開閉状態を得るように直流モータ15a〜15dを駆動制御する。
直流モータ15a〜15dの回転位置もしくはリンク機構を介して接続されるドアの回転位置を検出する構成は、図3に示すように、直流モータ15a〜15dの回転に伴ってその出力軸と一体的に回転するパルスパターンプレート25が用いられる。このパルスパターンプレート25には、回転方向と回転位置を検出するための導体パターンからなる第1パルスパターン26、第2パルスパターン27、コモンパターン28が外周部から中心に同心状に並べて配置形成されている。これらは角度パターンに対応するものである。
第1パルスパターン26および第2パルスパターン27は、それぞれ円周方向に沿って所定角度の導体パターンが所定角度の間隔で配置されている。また、第1パルスパターンと第2パルスパターン27とは、互いに導体パターンが半ピッチだけずれた位置に配置されていて、検出動作では位相がずれた信号を得ることができるようになっている。また、コモンパターン28は、円周方向の原点位置に導体パターンが設けられている。この原点位置となる領域では、第1パルスパターン26および第2パルスパターン27は、原点位置を検出するための特殊な原点位置パターン29が形成されていて、これら第1および第2パルスパターン26、27とコモンパターン28からなる原点位置パターン29を検出することで原点位置を検出することができる。
また、上記構成のパルスパターンプレート25には、所定角度の半径方向に沿って第1パルスパターン26の導体パターンを検出するための接点、第2パルスパターン27の導体パターンを検出するための接点、およびコモンパターン28の導体パターンを検出するための接点が設けられており、導通状態および非導通状態の検出信号の組み合わせから原点位置、回転方向および回転角度を検出する。
直流モータ15a〜15dの回転位置を検出するに際しては、原点位置パターン29を認識した上で、第1および第2パルスパターン26、27から回転位置を検出する。この場合、原点位置パターン29の検出に際しては、図3に示したような所定角度の作動範囲内で第1作動方向および第2作動方向への回転移動をさせることにより後述するようにして検出する。作動範囲は、回転移動に際して機械的な移動制限を受けるように設けられた一方の端部Ef(Ef1、Ef2)と他方の端部Er(Er1、Er2)とが存在し、原点位置パターン29が認識されるまでこれら両端部Ef、Erの間で複数回の回転移動を行なって検出をする。
原点位置パターン29の検出は、例えば空調装置用制御装置の製造工程において最初に電源を投入した時や、使用時にバッテリの交換あるいはトラブル時など、原点位置のデータが記憶されていない場合に行われる。そして、原点位置パターン29が認識されると、その後は、認識された原点位置のデータが記憶され、記憶された原点位置のデータに基づいて回転位置の検出が行われる。
次に、上記構成の作用について図4および図5を参照して説明する。なお、この実施形態では、通常の空調制御動作や直流モータの回転制御については説明を省略し、上記した直流モータ15a〜15dの回転制御を行う場合に必要な原点位置を検出する場合の動作を主体として説明する。
まず、上記した構成において、直流モータ15a〜15dは、図2に示したような構成であることから、直流モータ15aと15b、15cと15dのそれぞれのペアは、共通の第2のハーフブリッジ回路19b、20bを使用している。これによって、各ペアにおいて、一方を一方向に回転制御しながら他方の回転方向を一方向の回転制御状態から逆方向へ転換させることができない。
そこで、そのような状況が生じた場合には、いずれか一方のものが回転停止するまで待ってから他方の回転方向の転換をするように制御している。この場合、駆動中の直流モータが動作を停止することで使用者(運転者)に違和感をもたせないようにするため、使用者が認識できる側の直流モータを優先的に回転制御するようにしている。例えば、直流モータ15aと15bのペアでは、運転席や助手席の吹出口の開閉制御を優先して内外気の取り入れ口の切り替えをその後で行うべく、直流モータ15bを優先的に回転制御し、直流モータ15aを従動するように制御する。また、直流モータ15cと15dのペアでは、運転席側のエアミックスドア11aを優先して制御すべく直流モータ15cを優先的に回転制御する。
これに対して、原点位置パターン29の検出動作においては、上記した優先順位を用いることで発生する長時間化を抑制するために、次のように駆動制御する。原点位置の検出動作は、原則として第1作動方向に回転制御し、原点位置パターン29が検出できない場合にはそのまま端部Efに達した後、回転方向を逆に転換して第2作動方向に回転制御し、他方の端部Erに達するまで検出動作を行う。以後、原点位置が検出されるまで、これを繰り返すが、回転方向の転換が所定回数に達するとタイムオーバーとして検出動作を停止する。
次に、図5を参照して、制御部17による直流モータ15a〜15dの原点位置パターン29の検出動作について説明する。原点位置パターン29を検出するために、制御部17は、各ペアの直流モータ15a、15bおよび15c、15dを回転制御する。この場合、制御部17は、全ての直流モータ15a〜15dについて同じプログラムで検出動作を行わせる。
制御部17は、まず第1作動方向へ回転させ(A1)、センサにより原点位置パターン29を検出する(A2)。制御部17は、原点位置パターン29が検出された場合にはその時点で検出動作を終了する(エンド)。制御部17は、この後、ステップA1〜A3を繰り返し実行し、パルスパターンプレート25の回転が止まって回転角度を検出するパルスの変化が停止するのを検出すると、原点位置パターン29が検出できないまま一方の端部Efに達したことを判断する(A3)。
制御部17は、ステップA3でYESと判断すると、ペアの他方の直流モータが停止中かあるいは第2作動方向へ同時駆動可能かを判断し(A4)、NOの場合にはその状態で待機し、YESの場合あるいは待機中にYESとなった場合には、回転方向を転換させて第2作動方向へ回転するように制御する(A5)。この後、制御部17は、上述と同様にして第2作動方向への回転移動で、他方の端部Erに到達するまでの間、原点位置パターン29の検出動作を行う(A5〜A7)。制御部17は、この後原点位置パターン29が検出されないままパルス変化が停止した場合には、他方の端部Erに到達したと判断する(A7)。制御部17は、他方の直流モータが停止中もしくは同時駆動が可能であるかを判断して(A8)、NOの場合にはそこで待機する。
この後、制御部17は、ステップA8でYESになった場合には、次に作動方向の折り返し回数が3回に達しているか否かを判断し(A9)、NOの場合にはステップA1に戻って再び第1作動方向に回転させる。また、ステップA9でYESの場合には、制御部17は、原点位置パターン29の検出動作が失敗したとして非検出処理を行う(A10)。非検出処理は、例えば、原点位置パターン29の検出動作が失敗したことを表示したり音や音声により報知したり、通信により検出失敗の状況を送信したり、あるいは他の故障などの状況を判定して処置を行うものである。
制御部17により、上記したようなプログラムに基づいて直流モータ15a〜15dを駆動制御することで、最長所要時間を短縮することができる。これは、例えば、前述した直流モータ15b、15cをそのまま優先的に駆動制御するように設定すると、ペアの優先でない側の直流モータ15aあるいは15dの作動範囲が異なるときや移動に必要な時間が異なるときに、原点位置の認識ができないときに大幅に時間を要する場合が出てくる。例えば製造段階で原点位置の検出動作を行う場合に、上記の事態が発生すると、多数の製品の製造を実施する場合に最長所要時間が長くなると大幅に時間を要することになる不具合があり、これを解決するものである。
上記した図5のプログラムによる直流モータ15a〜15dの制御を行うことで、具体的には、図4に示すような動作を実現できる。図4では、直流モータ15a(第1の直流モータ)および直流モータ15b(第2の直流モータ)のそれぞれの移動位置を実線で示すものは最長所要時間が短縮できる本実施形態の動作を示しており、破線で示すものは最長所要時間が長くなる従来相当の動作例を示している。なお、ここでは説明の都合上、通常の空調制御時には第1の直流モータ15aが優先動作するように設定されているものとしている。
原点位置パターン29の検出動作において、直流モータ15aが通常の空調制御時と同様に直流モータ15bに対して優先的に動作する場合には、図中破線で示したように原点位置パターン29が検出できなかった場合の最長所要時間が直流モータ15bの場合に長くなる。これは、例えば直流モータ15aが検出開始時点でS1の位置にあった場合に、まず第1作動方向に回転制御されると、端部Ef1まで原点位置を検出できずに移動する。ここで、直流モータ15aは優先的に制御されるので、一定時間端部Ef1にとどまることで端部Ef1に停止していることが判断され、第2作動方向に回転方向が転換され折り返しとなる。以下、原点位置パターン29の検出を行いながら他方の端部Er1に達すると、再び第1作動方向に回転方向が転換され折り返しとなる。以下、原点位置パターン29が検出されない場合には、所定回数折り返し動作が繰り返されるまで同様の直流モータ15aの動作制御が行われる。
一方、非優先側の直流モータ15bは、検出開始時点でS2の位置にあった場合に、直流モータ15aと同時に第1作動方向に回転制御されると、一方の端部Ef2に達する前に直流モータ15aが折り返し動作で第2作動方向に回転制御されるようになる。このとき、直流モータ15bは第1作動方向への移動が継続できなくなるので、その位置で停止状態となる。直流モータ15aが端部Er1に達して折り返し動作することで第1作動方向に回転すると再び直流モータ15bも第1作動方向に回転される。
そして、直流モータ15bが原点位置パターン29を検出できないまま一方の端部Ef2に達すると、今度は、直流モータ15aがまだ第1作動方向に回転している状態であるから、待機状態となる。このようにして、直流モータ15bは直流モータ15aの回転駆動制御を優先して行われることで、移動に時間的ロスが生じるため、原点位置パターン、9が検出されない状態で回転制御する場合には破線で示したように最長所要時間が長くなる。
次に、図4中に実線で示す本実施形態の場合の説明をする。各直流モータ15a、15bの検出開始位置Sa、S2が同じであるとし、回転移動をしても原点位置パターン29が検出されない場合の動作を説明する。原点位置パターン29の検出動作において、直流モータ15aおよび15bが同時に第1作動方向に回転制御される(A1)と、直流モータ15aが一方の端部Ef1に先に到達する(A3でYES)。このとき直流モータ15bはまだ移動中であるから、一方の端部Ef2に達するまでの間(A3でYESとなるまでの間)、直流モータ15aは端部Ef1で待機状態となる(A4でYESとなるまで)。
この後、直流モータ15bが一方の端部Ef2に到達すると(A3でYES)、2つの直流モータ15a、15bが同時に第2作動方向に回転方向を転換させ折り返し動作となる(A5)。以下、同様にして、両方の直流モータ15aおよび15bがそれぞれ一方の端部Ef1およびEf2に到達する(A4でYES)か、あるいは他方の端部Er1およびEr2に到達する(A8でYES)のを待って折り返し動作をするようになる。そして、折り返し回数が3回に達すると検出動作を停止し、原点位置パターン29が非検出であったことを報知あるいは対応する処置をする(A10:報知手段)。これにより、最長所要時間が必要以上にかからないようになり、優先的に駆動する直流モータを設定した場合に比べて短縮させることができる。
このような本実施形態によれば、第1回路18aあるいは第2回路18bのそれぞれで2個の直流モータ15a、15bあるいは15c、15dを駆動制御してそれぞれの原点位置パターン29を検出する動作を行う場合に、一方の直流モータが端部に到達したときに他方の直流モータが到達するのを待って回転方向を転換して折り返し動作を行わせるように制御するので、各直流モータ15a〜15dの作動範囲の違いや動作時間の違いに起因した端部までの移動時間の差がある組み合わせのときに、原点位置パターン29が検出されずに3回の折り返し動作をおこなってタイムオーバーとなる場合の最長所要時間を短縮することができる。
また、製造工程の段階などで多数の製品について原点位置パターン29の検出動作を行う場合には、原点位置パターン29が検出できない場合が発生しても最長所要時間を短縮することで工程能力を高めることができる。
また、空調装置としての動作時にはペアとなる直流モータ15a、15bあるいは15c、15dのそれぞれにおいて優先動作させるものを設定しているので、3つのハーフブリッジ回路を使って2個の直流モータを駆動制御する構成で、空調動作の制御時に同時に回転駆動させる場合に使用者(運転者)に対して違和感を生じさせることなく動作させることができる。
(第2実施形態)
図6および図7は第2実施形態を示すもので、以下、第1実施形態と異なる部分について説明する。この実施形態においては、原点位置パターン29の検出動作においては、別途に優先的に動作させる直流モータを設定しておいて駆動制御するものである。
第1実施形態では、通常の空調制御においてペアとなる直流モータ15a、15bの間あるいは15c、15dの間で、それぞれ直流モータ15a、15cを優先側にして動作させ、原点位置パターン29の検出動作では優先を設定しないようにして駆動制御する方式を採用した。これに対して、第2実施形態においては、原点位置パターン29の検出動作においては、空調動作時とは別に優先動作する直流モータを設定して行うようにしたものである。この場合、優先動作させる直流モータは、例えば、端部間を移動するのに要する時間が長い側に設定する。
例えば、第1実施形態においては直流モータ15bを優先側に設定し、直流モータ15aは非優先側に設定する。図6に示すフローチャートは非優先側すなわち直流モータ15aの制御に用い、図7に示すフローチャートは優先側すなわち直流モータ15bの制御に用いる。
原点位置パターン29の検出動作において、制御部17は、非優先側の直流モータ15aを図6のフローチャートにしたがって駆動する。図6のフローチャートに示されるプログラムは、第1実施形態における図5のフローチャートとほぼ同じ内容で、優先側と非優先側を設定した関係で、ステップA4a、A8aでは優先側の直流モータ15bに対する表現に改めたものである。
これにより、非優先側の直流モータ15aは、原点位置パターン29を検出することなく端部Ef1あるいはEr1に到達すると(A3、A7でYES)、優先側の直流モータ15bが停止中かあるいは同時に駆動することが可能になったか否かを判断して(A4a、A8a)回転方向を転換して折り返し動作を行う(A5、A1)。直流モータ15aは、短時間で端部Ef1あるいはEr1に到達するため、優先側の直流モータ15bの動作に合わせて制御することで最長所要時間の短縮を図ることができる。
一方、制御部17は、原点位置パターン29の検出動作において、優先側の直流モータ15bを図7のフローチャートにしたがって駆動する。図7のフローチャートに示されるプログラムは、図6のフローチャートに対して、ステップA4a、A8aを省いた内容で実施する。
これにより、優先側の直流モータ15bは、原点位置パターン29を検出することなく端部Ef2あるいはEr2に到達する(A3、A7でYES)と、非優先側の直流モータ15aの動作に関係なく回転方向を転換して折り返し動作を行う(A5、A1)。直流モータ15bは、直流モータ15aよりも端部Ef2〜Er2の間の移動時間が長いので、直流モータ15aに対して優先的に動作させることで最長所要時間の短縮を図ることができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は、上述した一実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
原点位置パターンの検出動作をタイムアウトにする場合の折り返し動作の設定回数をステップA9では3回にしたが、動作時間や環境などの状況に応じて適宜変更設定でき、例えば2回でも良いし、4回以上に設定することもできる。また、カウントを行う手段は、ソフト的に検出する手段を講じても良いし、ハード的にカウントする構成を設けることもできる。
第1回路18a、第2回路18bにおける直流モータ15a〜15dのペアの組み合わせは変更することができる。
スイッチング素子は、nチャンネル型MOSFET21a、21bに限らず、IGBTを用いても良いし、バイポーラトランジスタを用いても良い。
直流モータの回転位置の検出は、パルスパターンプレート25以外の手段を用いる構成としても良く、原点位置と回転方向および回転量を検出できる構成を備えていればよい。
報知手段として、フローチャートのステップA10を設けているが、報知動作を行うための表示手段や報知音あるいは報知音声を出力する装置を設けたり、あるいは通信手段によりその情報を他の装置に送信することで報知動作を行うこともできる。
この実施形態では、吹出口の切替制御を行う場合の一例を示したが、他の構成及び制御をするものでも良い。この場合でも、2個の直流モータを3つのハーフブリッジ回路を用いて駆動制御する構成を採用することで本実施形態の制御を適用できる。
図面中、1は室内エアコンユニット、2はダクト、3aは内気導入口、3bは外気導入口、4は内外気切替ドア、7aは運転席側通路、7bは助手席側通路、10a、10bはバイパス通路、11a、11bはエアミックスドア、12a、12b、13a、13b、14a、14bは吹出口切替ドア、15a〜15dは直流モータ、16はモータ駆動回路、17は制御部(制御手段)、18aは第1回路、18bは第2回路19a、20aは第1のハーフブリッジ回路、19b、20bは第2のハーフブリッジ回路、19c、20cは第3のハーフブリッジ回路、21a、21bはnチャンネル型MOSFET(一対のスイッチング素子)、25はパルスパターンプレート、26は第1パルスパターン、27は第2パルスパターン、28はコモンパターン、29は原点位置パターン、FcDrは運転席側フェイス吹出口、FtDrは運転席側フット吹出口、DfDrは運転席側デフロスタ吹出口、FcPaは助手席側フェイス吹出口、FtPaは助手席側フット吹出口、DfPaは助手席側デフロスタ吹出口、Ef1、Ef2は一方の端部、Er1、Er2は他方の端部、ステップA10は報知手段である。

Claims (5)

  1. それぞれ一対のスイッチング手段(21a、21b)により構成される第1、第2、第3のハーフブリッジ回路(19a〜19c、20a〜20c)と、
    前記第1および第2のハーフブリッジ回路の間に接続され、空調装置を構成する第1のドア(4、11a)を駆動する第1の直流モータ(15a、15c)と、
    前記第2および第3のハーフブリッジ回路の間に接続され、前記空調装置を構成する第2のドア(12a、13a、14a、12b、13b、14b、11b)を駆動する第2の直流モータ(15b、15d)と、
    前記第1および第2の直流モータ(15a〜15d)に対応してそれぞれの回転位置を検出するための角度パターン(26〜28)および原点位置パターン(29)と、
    前記第1および第2の直流モータの駆動制御を前記原点位置パターンを基準として前記角度パターンから回転位置を検出して行う制御手段(17)とを備え、
    前記制御手段は、
    前記第1および第2の直流モータの前記原点位置パターンの検出動作として、
    検出範囲内で一方側に回転させて前記原点位置パターンの検出を行い、前記原点位置パターンを検出したら停止させ、
    回転位置が前記検出範囲の一方の端部に達した場合には、他方が停止しているときには前記一方側と反対に回転させて前記原点位置パターンの検出を行い、他方が回転しているときには他方の回転位置が前記検出範囲の一方の端部に達してから前記一方側と反対に回転させて前記原点位置パターンの検出を行うように制御することを特徴とする空調装置用制御装置。
  2. 請求項1に記載の空調装置用制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記原点位置パターンの検出制御では、前記第1および第2の直流モータの双方を同等の条件で前記検出制御を行うことを特徴とする空調装置用制御装置。
  3. 請求項1に記載の空調装置用制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記原点位置パターンの検出制御では、
    前記第1および第2の直流モータのうちの予め指定したものについて前記検出制御を行い、
    指定しないものについては、前記検出範囲内で一方側に回転させて前記原点位置パターンの検出を行い、前記原点位置パターンを検出したら停止させ、回転位置が前記検出範囲の一方の端部に達した場合には、前記一方側と反対に回転させて前記原点位置パターンの検出を行うように制御することを特徴とする空調装置用制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の空調装置用制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記原点位置パターンの検出制御で、前記第1および第2の直流モータの駆動制御について、前記検出範囲内で端部に達して反対に回転させる回数をカウントし、そのカウント値が所定回数に達した時点で前記原点位置パターンの検出制御動作を停止させる(ステップA9)ことを特徴とする空調装置用制御装置。
  5. 請求項4に記載の空調装置用制御装置において、
    報知手段を備え、
    前記制御手段は、前記原点位置パターンの検出制御動作を停止させた場合には、前記報知手段により検出不能であることを報知させることを特徴とする空調装置用制御装置。
JP2012124415A 2012-05-31 2012-05-31 空調装置用制御装置 Expired - Fee Related JP5772726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124415A JP5772726B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 空調装置用制御装置
US14/403,544 US9709289B2 (en) 2012-05-31 2013-04-01 Control unit for air conditioner
CN201380028667.6A CN104380590B (zh) 2012-05-31 2013-04-01 空气调节装置用控制装置
PCT/JP2013/002241 WO2013179546A1 (ja) 2012-05-31 2013-04-01 空調装置用制御装置
DE112013002726.7T DE112013002726T5 (de) 2012-05-31 2013-04-01 Steuereinheit für Klimaanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124415A JP5772726B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 空調装置用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251976A JP2013251976A (ja) 2013-12-12
JP5772726B2 true JP5772726B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=49672781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124415A Expired - Fee Related JP5772726B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 空調装置用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9709289B2 (ja)
JP (1) JP5772726B2 (ja)
CN (1) CN104380590B (ja)
DE (1) DE112013002726T5 (ja)
WO (1) WO2013179546A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9416777B2 (en) * 2014-09-26 2016-08-16 Becton, Dickinson And Company Control circuits for electrochemical pump with E-valves
CN106330008B (zh) * 2016-08-31 2019-09-20 惠州华阳通用电子有限公司 一种车载空调电机控制方法及装置
DE102018128399A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Lenksystem eines Kraftfahrzeugs mit einer Steuereinheit für zwei Verstellantriebe
CN112789800A (zh) * 2020-03-31 2021-05-11 华为技术有限公司 一种多电机驱动电路及其控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3616781A1 (de) * 1986-05-17 1987-11-19 Thomson Brandt Gmbh Drehzahlsteuerung
JPH05317138A (ja) 1992-05-22 1993-12-03 Tachi S Co Ltd パワーシートのランバーサポート制御方法およびパワーシートのモータ制御装置
JPH08289595A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd ステッピングモータ制御装置
JP2000287477A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動装置
JP2001174893A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Kyocera Corp カメラのモータ駆動制御装置
JP2003153586A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2004090792A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の操舵装置
DE10253007A1 (de) 2002-11-14 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Ansteuervorrichtung für Zwei-Motoren Wischanlagen
JP3885777B2 (ja) 2003-07-17 2007-02-28 株式会社デンソー 電動アクチュエータシステム
JP2005245058A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd Dcブラシレスモータの並列駆動方法
CN2855799Y (zh) * 2005-11-24 2007-01-10 比亚迪股份有限公司 一种汽车空调控制器
US8026678B2 (en) 2007-03-30 2011-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Motor control device
JP4453713B2 (ja) 2007-03-30 2010-04-21 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置
JP2009196395A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Denso Corp 車両用エアコン装置
KR20100010145A (ko) * 2008-07-22 2010-02-01 주식회사 두원공조 자동차용 공기조화장치의 도어 엑츄에이터 제어장치 및방법
JP5216461B2 (ja) 2008-07-23 2013-06-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 モータ制御装置および画像形成装置
JP2010268624A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Denso Corp サーボモータ制御回路
JP2012121517A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Denso Corp 空調装置用制御装置
JP5594274B2 (ja) 2011-11-02 2014-09-24 株式会社デンソー 空気調和装置用制御装置
JP5569506B2 (ja) 2011-11-02 2014-08-13 株式会社デンソー 空気調和装置用制御装置
DE112012004590B4 (de) 2011-11-02 2020-10-29 Denso Corp. Steuerungsvorrichtung für eine Klimaanlage

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179546A1 (ja) 2013-12-05
DE112013002726T5 (de) 2015-03-05
US20150134121A1 (en) 2015-05-14
CN104380590A (zh) 2015-02-25
US9709289B2 (en) 2017-07-18
CN104380590B (zh) 2016-10-19
JP2013251976A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052028B2 (ja) モータ制御装置
US10647176B2 (en) Actuator control system
JP5772726B2 (ja) 空調装置用制御装置
JP3960020B2 (ja) 車両用空調装置
JP5467499B2 (ja) 車両空調システム
WO2013065286A1 (ja) 空気調和装置用制御装置
JP3939642B2 (ja) アクチュエータ用駆動制御装置
JP2012121517A (ja) 空調装置用制御装置
JP5594274B2 (ja) 空気調和装置用制御装置
JP6048285B2 (ja) モータ制御装置
JP5569506B2 (ja) 空気調和装置用制御装置
JP2009149125A (ja) 車両用空調装置
JP2007137342A (ja) 車両用空調装置
JP2004208442A (ja) アクチュエータ用駆動制御装置
JP2002205532A (ja) 車両用空調装置
JP2009292385A (ja) 車両用空調装置
JPH072257Y2 (ja) 車両用空調装置のエアミックスドア制御装置
JP6859689B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000335228A (ja) 車両用空調装置
US20030051869A1 (en) Vehicle air conditioner with driving mechanism of single hot water valve and plural air mixing doors
JP2000238526A (ja) 車両用空調装置
JP2004090863A (ja) 車両用空調装置
JPH11348538A (ja) 車両用空調装置
JP2007137341A (ja) 車両用空調装置
JP2009143319A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5772726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees