JP5762971B2 - Hcvns5aの阻害剤 - Google Patents

Hcvns5aの阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5762971B2
JP5762971B2 JP2011539665A JP2011539665A JP5762971B2 JP 5762971 B2 JP5762971 B2 JP 5762971B2 JP 2011539665 A JP2011539665 A JP 2011539665A JP 2011539665 A JP2011539665 A JP 2011539665A JP 5762971 B2 JP5762971 B2 JP 5762971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
group
independently
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011539665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510524A (ja
JP2012510524A5 (ja
Inventor
ゾン,ミン
リ,レピング
Original Assignee
プレシディオ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
プレシディオ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42233599&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5762971(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by プレシディオ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド, プレシディオ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical プレシディオ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2012510524A publication Critical patent/JP2012510524A/ja
Publication of JP2012510524A5 publication Critical patent/JP2012510524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762971B2 publication Critical patent/JP5762971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

関連出願の陳述
本出願は、2008年12月3日に出願した米国特許仮出願第61/119,723号、2009年4月28日に出願した同第61/173,590号および同第61/214,881号、ならびに2009年6月1日に出願した同第61/182,958号および同第61/182,952号の利益を請求する。
本発明は、C型肝炎ウイルス(「HCV」)の複製、具体的にはHCVの非構造タンパク質5A(「NS5A」)の機能を阻害するのに有用な化合物に関する。
HCVは、フラビウイルスファミリーの一員である1本鎖RNAウイルスである。このウイルスは、これまでに、遺伝子型が7種類、サブタイプが50種類以上同定されているので、広範な遺伝的異質性を示す。HCV感染細胞において、ウイルスRNAはポリタンパク質に翻訳され、これは10種類の個々のタンパク質に分解される。構造タンパク質:コア(C)タンパク質ならびにエンベロープ糖タンパク質E1およびE2はアミノ末端にある。内在性膜タンパク質p7はE1およびE2に続く。さらに、6種類の非構造タンパク質NS2、NS3、NS4A、NS4B、NS5AおよびNS5Bがあり、これらはHCV生活環に機能的役割を担う(例えば、Lindenbach,B.D.and C.M.Rice,Nature.436:933−938,2005参照)。
HCVによる感染は、深刻な健康問題である。世界中で1億7千万人が慢性的にHCVに感染していると推定される。HCV感染は、慢性肝炎、肝硬変、肝不全および肝細胞ガンを引き起こし得る。したがって、慢性HCV感染は、肝臓に関連する早死の世界的主要原因である。
HCV感染に対する現在の標準のケア治療計画には、インターフェロンα単独、またはリバビリンとの組み合わせが関与する。この治療は厄介であり、時々、衰弱させ、深刻な副作用をもたらし、多くの患者が永続的に治療に応じない。HCV感染を治療する新規の効果的な方法が緊急に必要とされている。
HCVのNS5Aタンパク質の基本的な特徴により、NS5Aタンパク質は阻害剤の理想的な標的となる。本開示は、NS5Aタンパク質を標的とする化合物類およびヒトにおけるHCV感染を治療するためにこれらを使用する方法について記載する。
第一の態様において、式Iの化合物を提供する:
Figure 0005762971
式中、A’は単結合、−(CR−C(O)−(CR−、−(CR−O−(CR−、−(CR−N(R)−(CR−、−(CR−S(O)−N(R)−(CR−、−(CR−C(O)−N(R)−(CR−、−(CR−N(R)−C(O)−N(R)−(CR−、−(CR−C(O)−O−(CR−、−(CR−N(R)−S(O)−N(R)−(CR−および−(CR−N(R)−C(O)−O−(CR−ならびに(
Figure 0005762971
からなる群から選択される)ヘテロアリール基からなる群から選択され(式中、
はCH、NH、OまたはSであり、
、YおよびZは、各々独立して、CHまたはNであり、
はNH、OまたはSであり、
Vは−CH−CH−、−CH=CH−、−N=CH−、−(CH−N(R)−(CH−または−(CH−O−(CH−であり、aおよびbは、独立して、0、1、2または3であり、ただしaおよびbは両方とも0ではなく、
Figure 0005762971
は、フェニル残基上にヘテロ原子として1つまたは2つの窒素を任意に含み、
ヘテロアリール基の炭素は、各々独立して、ハロゲン、−OH、−CN、−NO2、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択される置換基で任意に置換され、
ヘテロアリール基の窒素は、存在する場合、各々独立して、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、および置換スルホンアミドからからなる群から選択される置換基で任意に置換され、
aおよびbは、独立して、1、2、または3であり、
cおよびdは、独立して、1または2であり、
nおよびpは、独立して0、1、2または3であり、
kは0、1または2であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択され、
各Rは、独立して、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、および置換スルホンアミドからなる群から選択され、
BはA’のいずれか一方の側に結合してもよく、その結果、A’が
Figure 0005762971
である場合、W−B−A’は、
Figure 0005762971
であり得る);
BおよびB’は、各々独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、または複素環である4〜8員環であり、各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、BまたはB’の少なくとも一方は芳香族であり;
各Rは、独立して、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択され;
BまたはB’が芳香族でない場合、1つ以上のオキソで置換されてもよく;
各rは、独立して、0、1、2または3であり;
Wは、独立して、
Figure 0005762971
から選択され(式中、
はCH、NH、OまたはSであり、
、YおよびZは、各々独立して、CHまたはNであり、
はNH、OまたはSであり、
Vは−CH2−CH2−、−CH=CH−、−N=CH−、−(CH2−N(R)−(CH2−または−(CH2−O−(CH2−であり、aおよびbは、独立して、0、1、2、または3であり、ただしaおよびbは両方とも0ではなく、
Figure 0005762971
は、フェニル残基上にヘテロ原子として1つまたは2つの窒素を任意に含み、
Wは、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、
WとB’環は、B’上の炭素または窒素原子のいずれかを介して結合することができ、
Cyは5〜12員の単環式、二環式または三環式のシクロアルキル、複素環、アリール基またはヘテロアリール基であり、最高で3つのヘテロ原子は、独立して、N、SまたはOであり、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換される);
各R、R、RおよびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、アラルキルおよび(シクロアルキル、複素環、ヘテロアリールまたはアリールであってもよい)4〜8員環からなる群から選択され(式中、
各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、
各R、R、RおよびRは、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、アラルキルまたは(シクロアルキル、複素環、ヘテロアリールもしくはアリールであってもよい)4〜8員環により任意に置換されてもよく、各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜5員の複素環またはヘテロアリール環と任意に結合し、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜5員の複素環またはヘテロアリール環と任意に結合する);
YおよびY’は、各々独立して、炭素または窒素であり;
ZおよびZ’は、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、1〜3つのアミノ酸、−[U−(CR4 2−NR5−C(R4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8、−U−(CR4 2−R8、および−[U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−O−(CR4 2−R8からなる群から選択される(式中、
Uは−C(O)−、−C(S)−および−S(O)2−からなる群から選択され、
各R、RおよびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールおよびアラルキルからなる群から選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、−C(O)−R81、−C(S)−R81、−C(O)−O−R81、−C(O)−N−R81 2、−S(O)2−R81および−S(O)2−N−R81 2からなる群から選択され、各R81は、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールおよびアラルキルからなる群から選択され、
任意に、RおよびRは共に4〜7員環を形成し、
各tは、独立して、0、1、2、3、または4であり、
uは0、1、または2である。)
第一の態様の第一の実施形態において、A’は、単結合、−(CR2−O−(CR2−、−(CR2−N(R)−(CR2−、−(CR2−C(O)−N(R)−(CR2−、−(CR2−N(R)−C(O)−N(R)−(CR2−および−(CR2−N(R)−C(O)−O−(CR2−ならびに(
Figure 0005762971
からなる群から選択される)ヘテロアリール基からなる群から選択される。
第一の態様の第二の実施形態において、A’は、単結合、
Figure 0005762971
からなる群から選択される。
第一の態様の第三の実施形態において、R、R、RおよびRは、各々独立して、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cヘテロアルキルからなる群から選択され、式中、
各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合し、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合する。
第一の態様の第四の実施形態において、RとRまたはRとRが任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合する。
第一の態様の第五の実施形態において、RとRは結合して、
Figure 0005762971
からなる群から選択される複素環結合環系を形成し、式中、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
第一の態様の第六の実施形態において、RとRは結合して、
Figure 0005762971
からなる群から選択される複素環結合環系を形成し、式中、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
第一の態様の第七の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
からなる群から選択され、式中、
各Xは、独立して、NまたはCであり、もしCである場合、必要に応じて水素を含み、原子価殻を満たしてもよく;
各X’は、独立して、−N−または−CH−であり、ただしX’のわずか2つが−N−であり;
各Yは、独立して、−CH2−、−NH−、−O−、−S−、−C(O)2−、または−S(O)1−2−から選択され;
BおよびB’は、この分子上の任意の有効な結合点において、この化合物の残部に結合する。
第一の態様の第八の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示す。
第一の態様の第九の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示す。
第一の態様の第十の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し、Xのわずか2つが窒素である。
第一の態様の第十一の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
第一の態様の第十二の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
第一の態様の第十三の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
第一の態様の第十四の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し、この6員環はヘテロ原子として1つまたは2つの追加の窒素を任意に含み、ただしこの6員環の全窒素数は2を超えない。
第一の態様の第十五の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し、フェニル部分はヘテロ原子として1つまたは2つの窒素を任意に含む。
第一の態様の第十六の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し;
フェニル部分はヘテロ原子として1つまたは2つの窒素を任意に含み;
は、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
本発明の第二の態様において、化合物は式IIを有する:
Figure 0005762971
式中、A’は単結合、
Figure 0005762971
からなる群から選択される。
第二の態様の第一の実施形態において、化合物は式IIを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第二の実施形態において、化合物は式IIaを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第二の態様の第三の実施形態において、化合物は式IIaを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第四の実施形態において、化合物は式IIbを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNである。
第二の態様の第五の実施形態において、化合物は式IIbを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第六実施形態において、化合物は式IIcを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第二の態様の第七の実施形態において、化合物は式IIcを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第八の実施形態において、化合物は式IIdを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNである。
第二の態様の第九の実施形態において、化合物は式IIdを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第十の実施形態において、化合物は式IIeを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第二の態様の第十一の実施形態において、化合物は式IIeを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第十二の実施形態において、化合物は式IIfを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNである。
第二の態様の第十三の実施形態において、化合物は式IIfを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第十四の実施形態において、化合物は式IIgを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第二の態様の第十五の実施形態において、化合物は式IIgを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第十六の実施形態において、化合物は式IIhを有する:
Figure 0005762971
式中、Xおよび各Xは、独立して、CまたはNである。
第二の態様の第十七の実施形態において、化合物は式IIhを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第十八の実施形態において、化合物は式IIiを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第二の態様の第十九の実施形態において、化合物は式IIiを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第二十の実施形態において、化合物は式IIhまたはIIiを有し、式中、XはCである。
第二の態様の第二十一の実施形態において、化合物は式IIhまたはIIiを有し、式中、XはNである。
第二の態様の第二十二の実施形態において、化合物は式IIjを有する:
Figure 0005762971
式中、Xは−CH−、−NH−または−CH−CH−であり、
各Xは、独立して、CまたはNである。
第二の態様の第二十三の実施形態において、化合物は式IIjを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第二十四の実施形態において、化合物は式IIkを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第二の態様の第二十五の実施形態において、化合物は式IIkを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第二十六の実施形態において、化合物は式IIlを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNであり;
各Xは、オキソ、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択され;
sは0、1、2、または3である。
第二の態様の第二十七の実施形態において、化合物は式IIlを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第二十八の実施形態において、化合物は式IImを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第二の態様の第二十九の実施形態において、化合物は式IImを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第三十の実施形態において、化合物は式IInを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNであり;
b1はNまたはOであり;
b2はS(O)またはC(O)である。
第二の態様の第三十一の実施形態において、化合物は式IInを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第三十二の実施形態において、化合物は式IIoを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第二の態様の第三十三の実施形態において、化合物は式IIoを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第三十四の実施形態において、化合物は式IIpを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNであり;
b1はNまたはOであり;
b2はS(O)またはC(O)である。
第二の態様の第三十五の実施形態において、化合物は式IIpを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第三十六の実施形態において、化合物は式IIqを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第二の態様の第三十七の実施形態において、化合物は式IIqを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
本発明の第三の態様において、化合物は式IIIを有する:
Figure 0005762971
式中、A’は単結合、
Figure 0005762971
からなる群から選択され;
各Xは、独立して、CまたはNである。
第三の態様の第一の実施形態において、化合物は式IIIを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第二の実施形態において、化合物は式IIIaを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第三の態様の第三の実施形態において、化合物は式IIIaを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第四の実施形態において、化合物は式IIIbを有する:
Figure 0005762971
式中、各Xは、独立して、CまたはNである。
第三の態様の第五の実施形態において、化合物は式IIIbを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第六の実施形態において、化合物は式IIIcを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第三の態様の第七の実施形態において、化合物は式IIIcを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第八の実施形態において、化合物は式IIIdを有する:
Figure 0005762971
第三の態様の第九の実施形態において、化合物は式IIIeを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第三の態様の第十の実施形態において、化合物は式IIIfを有する:
Figure 0005762971
第三の態様の第十一の実施形態において、化合物は式IIIgを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第三の態様の第十二の実施形態において、化合物は式IIIhを有する:
Figure 0005762971
式中、各Xは、独立して、CまたはNである。
第三の態様の第十三の実施形態において、化合物は式IIIhを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第十四の実施形態において、化合物は式IIIiを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第三の態様の第十五の実施形態において、化合物は式IIIiを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第十六の実施形態において、化合物は式IIIjを有する:
Figure 0005762971
第三の態様の第十七の実施形態において、化合物は式IIIkを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第三の態様の第十八の実施形態において、化合物は式IIIlを有する:
Figure 0005762971
第三の態様の第十九の実施形態において、化合物は式IIImを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第三の態様の第二十の実施形態において、化合物は式IIInを有する:
Figure 0005762971
式中、各Xは、独立して、CまたはNである。
第三の態様の第二十一の実施形態において、化合物は式IIInを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第二十二の実施形態において、化合物は式IIIoを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第三の態様の第二十三の実施形態において、化合物は式IIIoを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第二十四の実施形態において、化合物は式IIIpを有する:
Figure 0005762971
第三の態様の第二十五の実施形態において、化合物は式IIIqを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の第四の態様において、化合物は式IVを有する:
Figure 0005762971
式中、A’は単結合、
Figure 0005762971
からなる群から選択され;
各XおよびXは、独立して、CまたはNである。
第四の態様の第一の実施形態において、化合物は式IVを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第四の態様の第二の実施形態において、化合物は式IVaを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第四の態様の第三の実施形態において、化合物は式IVaを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
本発明の第五の態様において、化合物は式Vを有する:
Figure 0005762971
式中、A’は単結合、
Figure 0005762971
からなる群から選択され;
各Xは、独立して、CまたはNであり、ただしXのわずか2つがNである。
第五の態様の第一の実施形態において、化合物は式Vを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第五の態様の第二の実施形態において、化合物は式Vaを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第五の態様の第三の実施形態において、化合物は式Vaを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第五の態様の第四の実施形態において、化合物は式Vbを有する:
Figure 0005762971
式中、各Xは、独立して、CまたはNである。
第五の態様の第五の実施形態において、化合物は式Vbを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第五の態様の第六の実施形態において、化合物は式Vcを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
第五の態様の第七の実施形態において、化合物は式Vcを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第五の態様の第八の実施形態において、化合物は式Vdを有する:
Figure 0005762971
第五の態様の第九の実施形態において、化合物は式Veを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の第六の態様において、第二〜第五の態様のいずれかに記載の任意の化合物において、R、R、RおよびRは、各々独立して、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cヘテロアルキルからなる群から選択され、
各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合し、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合する。
第六の態様の第一の実施形態において、RとRまたはRとRが結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合する。
第六の態様の第二の実施形態において、RとRおよびRとRの両方が結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合する。
本発明の第七の態様において、各Rは、本発明の他の態様のいずれかに存在する場合、独立して、−CN、−OCHF2、−OCF3、−CF3または−Fである。
本発明の第八の態様において、他の態様のいずれかに記載の任意の化合物に存在する場合、YおよびY’の一方はNである。
第八の態様の第一の実施形態において、YおよびY’の両方はNである。
本発明の第九の態様において、第一〜第八の態様のいずれかに記載のZおよびZ’は、各々1〜3つのアミノ酸である。
第九の態様の第一の実施形態において、これらのアミノ酸はD型である。
本発明の第十の態様において、第一〜第九の態様のいずれかに記載のZおよびZ’は、各々独立して、−[U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8、−U−(CR4 2−R8および−[U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−O−(CR4 2−R8からなる群から選択される。
第十の態様の第一の実施形態において、ZおよびZ’の両方は、−[U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第二の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第三の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第四の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−[C(O)−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第五の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第六の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−[C(O)−(CR4 2−NR5−(CR4 2−C(O)−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第七の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR5−(CR4 2−C(O)−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第八の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第九の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR7−(CR4 2−C(O)−R81である。
第十の態様の第十の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR7−C(O)−R81である。
第十の態様の第十一の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR7−(CR4 2−C(O)−O−R81である。
第十の態様の第十二の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR7−C(O)−O−R81である。
第十の態様の第十三の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−U−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第十四の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第十五の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−[U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−O−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第十六の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−O−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第十七の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR5−(CR4 2−C(O)−(CR4 2−O−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第十八の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−U−(CR4 2−O−(CR4 2−R8である。
本発明の第十一の態様は、本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。
本発明の第十二の態様は、薬剤製造における本発明の化合物の使用を提供する。
第十二の態様の第一に実施形態において、この薬剤はC型肝炎の治療のための薬剤である。
本発明の第十三の態様は、C型肝炎を治療する方法を提供し、その治療を必要としている患者に、本発明の治療有効量の化合物の任意の1つを投与するステップを含む。
特にはっきり記載されない限り、本明細書および特許請求の範囲を含む本出願において使用される以下の用語は、以下に与えられる定義を有する。本明細書および添付の特許請求の範囲に使用される「1つ(a)」、「1つ(an)」および「1つ(the)」の単数形は、その内容が特にはっきり指示されない限り、複数の指示対象を含むことが留意されなければならない。標準的な化学用語の定義は、Carey
and Sundberg(2007)“Advanced Organic Chemistry 5th Ed.”Vols.A and B,Springer
Science+Business Media LLC,New Yorkを含む参考文献で見つけられ得る。本発明の実施には、特に示されない限り、従来の有機合成化学の方法、質量分析法、クロマトグラフィーの調製方法および分析方法、タンパク質化学、生化学、組換えDNA技術ならびに薬理学を用いるであろう。
本明細書で使用される「アルカノイル」という用語は、置換基として低級アルキル基を有するカルボニル基を意味する。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、E型およびZ型の両方を含み、2〜8個の炭素原子を含む置換されたまたは置換されていない、直鎖ならびに分枝鎖のアルケンラジカルを意味する。アルケニル基は、ハロゲン、−CN、−NO、−COR、−C(O)R、−O−R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)R、−SR、−C(O)N(R)、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)R、−SOR、−SOR、−S(O)N(R、リン酸、ホスホン酸、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、置換基として低級アルキル基を有する酸素を意図し、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシなどを含む。これは、−O−(CH1−4−O−、−O−CF−O−、−O−(CH1−4−O−(CHCH−O)1−4−および−(O−CHCH−O)1−4−などの2つの離れた酸素原子に結合する二価の置換基も含むが、それらに限定されない。
本明細書で使用される「アルコキシカルボニル」という用語は、置換基としてアルコキシ基を有するカルボニル基を意味する。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、1〜15個の炭素原子を含む、置換されたまたは置換されていない、直鎖および分枝鎖のアルキルラジカルを意味する。本明細書で使用される「低級アルキル」という用語は、1〜6個の炭素原子を含む直鎖および分枝鎖の両方のアルキルラジカルを意味し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチルなどを含む。このアルキル基は、ハロゲン、−CN、−NO、−COR、−C(O)R、−O−R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)R、−SR、−C(O)N(R)、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)R、−SOR、−SOR、−S(O)N(R、リン酸、ホスホン酸、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールおよびヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「アルキレン」、「アルケニレン」および「アルキニレン」という用語は、それらが二価である時、すなわち2つの原子に結合している時に、それぞれ「アルキル」基、「アルケニル」基および「アルキニル」基という。
本明細書で使用される「アルキルスルホニル」という用語は、置換基として低級アルキル基を有するスルホニル基を意味する。
本明細書で使用される「アルキニル」という用語は、2〜8個の炭素原子を含む、置換されたまたは置換されていない、直鎖および分枝の炭素鎖を意味し、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する。このアルキニルという用語は、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、3−メチル−1−ブチニルなどを含む。アルキニル基は、ハロ、−CN、−NO、−COR、−C(O)R、−O−R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)R、−SR、−C(O)N(R)、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)R、−SOR、−SOR、−S(O)N(R、リン酸、ホスホン酸、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールおよびヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「アミノ」という用語は、−NR の構造の基を意味する。
本明細書で使用される「アミノ酸」という用語は、D型またはL型のいずか一方の
Figure 0005762971
の構造の基を意味し、以下の20種類の「標準的」アミノ酸を含むが、それらに限定されない:イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、プロリン、セリン、チロシン、アルギニンおよびヒスチジン。本発明は、当業者に知られるD型アミノ酸、β―アミノ酸、側鎖を有するアミノ酸、および全ての非天然アミノ酸も含むが、それらに限定されない。
本明細書で使用される「アラルキル」という用語は、置換基として芳香族基を有する低級アルキル基を意味し、この芳香族基は置換されてもよくまたは置換されなくてもよい。このアラルキル基は、ハロゲン、−CN、−NO、−COR、−C(O)R、−O−R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)R、−SR、−C(O)N(R)、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)R、−SOR、−SOR、−S(O)N(R、リン酸、ホスホン酸、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールおよびヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「アリール」、「芳香族基」または「芳香族環」という用語は、置換されたまたは置換されていない、単環および複数の芳香族基(例えば、フェニル、ピリジルおよびピラゾールなど)ならびに多環式の環系(ナフチルおよびキノリニルなど)を意味する。多環式の環は2つ以上の環を有してもよく、その中で2つの原子が、2つの隣接している環(これらの環は「結合」している)に共通しており、ここで、環の少なくとも1つが芳香族であり、例えば、他の環はシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、複素環および/またはヘテロアリールであり得る。このアリール基は、ハロゲン、アルキル、−CN、−NO、−COR、−C(O)R、−O−R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)R、−SR、−C(O)N(R)、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)R、−SOR、−SOR、−S(O)N(R、−SiR、−P(O)R、リン酸、ホスホン酸、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールおよびヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「アリールスルホニル」という用語は、置換基としてアリール基を有するスルホニル基を意味する。この用語は、一価および多価のアリール(例えば、二価のアリール)を含むと意図されるが、それらに限定されない。
本明細書で使用される「カルバモイル」という用語は、
Figure 0005762971
の構造の基を意味する。
本明細書で使用される「カルボニル」という用語は、
Figure 0005762971
の構造の基を意味する。
本明細書で使用される「カルボキシル」という用語は、
Figure 0005762971
の構造の基を意味する。
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、3〜12個の炭素原子を含む、置換されたまたは置換されていない環式アルキルラジカルを意味し、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを含む。この「シクロアルキル」という用語は、2つの環を有する多環系も含み、その中で2つ以上の原子は2つの隣接している環(これらの環は「結合」している)に共通している。このシクロアルキル基は、ハロ、−CN、−NO、−COR、−C(O)R、−O−R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)R、−SR、−C(O)N(R)、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−S(O)R、−SOR、−S(O)N(R、リン酸、ホスホン酸、アルキル、シクロアルケニル、アリールおよびヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「シクロアルケニル」という用語は、4〜12個の炭素原子を含む、置換されたまたは置換されていない環式アルケニルラジカルを意味し、その中で、2つの環炭素間に少なくとも1つの二重結合があり、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどを含む。この「シクロアルケニル」という用語は、2つの環を有する多環系も含み、その中で2つ以上の原子は2つの隣接している環(これらの環は「結合」している)に共通している。このシクロアルケニル基は、ハロ、−CN、−NO、−COR、−C(O)R、−O−R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)R、−SR、−C(O)N(R)、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−SOR、−SOR、−S(O)N(R、リン酸、ホスホン酸、アルキル、シクロアルケニル、アリールおよびヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。
本明細書で使用される「ヘテロアルキル」という用語は、1つ以上のヘテロ原子を有するアルキルを意味する。
「ヘテロ原子」という用語は、特に環系の中で、N、OおよびSをいう。
本明細書で使用される「複素環基」、「複素環」または「複素環式環」という用語は、環員として少なくとも1つのヘテロ原子を有する、置換されたもしくは置換されていない芳香族環および非芳香族環のラジカルを意味する。好ましい複素環基は、5〜6個の環原子を含む複素環基であり、これは少なくとも1つのヘテロ原子を含み、モルホリノ、ピペリジノ、ピロリジノなどの環状アミンおよびテトラヒドロフラン、テトロヒドロピランなどの環状エーテルを含む。「ヘテロアリール」基とも呼ばれる芳香族複素環基は、1〜3つのヘテロ原子を含み得る単環のヘテロ−芳香族基、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリアゾール、ピラゾール、オキソジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジンなどを意味する。ヘテロアリールという用語は、2つ以上の環を有する多環式ヘテロ−芳香族系も含み、その中で、2つ以上の原子は2つの隣接している環(こえらの環は「結合」している)に共通しており、少なくとも環の1つがヘテロアリールであり、例えば、他の環はシクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、複素環および/またはヘテロアリールであり得る。多環式ヘテロ芳香族系の例として、キノリン、イソキノリン、シンノリン、テトラヒドロイソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、ベンズイミダゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、インダゾール、プリン、ベンゾトリアゾール、ピロールピリジン、ピラゾロピリジンなどが挙げられる。この複素環基は、ハロ、アルキル、−CN、−NO、−COR、−C(O)R、−O−R、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)S(O)R、−SR、−C(O)N(R)、−OC(O)R、−OC(O)N(R、−SOR、−SOR、−SOR、−S(O)N(R、−SiR、−P(O)R、リン酸、ホスホン酸、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリールおよびヘテロアリールからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されてもよい。
本明細書で使用される「オキソ」という用語は、二重結合で結合する酸素原子を意味する。
「医薬的に許容可能な」または「薬理学的に許容可能な」とは、生物学的にまたは他の方法で望ましい物質を意味し、すなわち、いかなる望ましくない生物学的作用を引き起こさず、または含まれる組成物の任意の構成要素と有害な方法で相互作用することなく、この物質は個人に投与され得る。
「医薬的に許容可能な塩」とは本発明の化合物の塩をいい、これは、一般に、医薬的使用に許容可能であると当業で理解される対イオンで作られ、親化合物の望ましい薬理学的活性を有する。かかる塩には、以下が含まれる:(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸で形成される酸付加塩;もしくは酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第3級ブチル酢酸、ラウリルスルホン酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などの有機酸で形成される酸付加塩;または(2)親化合物の中に存在する酸性プロトンが金属イオン(例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオンまたはアルミニウムイオン)によって置換される時に形成される塩;もしくは、親化合物の中に存在する酸性プロトンが、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルカミン、モルホリノ、ピペリジン、ジメチルアミン、ジエチルアミンなどの有機塩基と共に配位する時に形成される塩。アルギン酸塩などのアミノ酸の塩およびグルクロン酸またはガラクツロン酸などの有機酸の塩も含まれる(例えば、Berge
et al.,1977,J.Pharm. Sci.66:1−19参照)。
本明細書で使用される「リン酸」および「ホスホン酸」という用語は、それぞれ以下の構造を有する部分をいう:
Figure 0005762971
「塩」および「水和物」という用語は、溶解性、嗜好性、吸収、分布、代謝および排出などの、化合物の物理的特性または薬物動態学的特性に好ましい影響を与える化合物の水和型をいう。当業者が選択に際し考慮にいれる可能性のある、本来、より実用的な他の要因には、得られるバルク薬剤の原料のコスト、結晶化の容易さ、収量、安定性、溶解性、吸湿性、流動性および製造可能性が含まれる。
本明細書で使用されるスルホンアミドという用語は、
Figure 0005762971
の構造を有する基を意味する。
本明細書で使用される「スルホン酸」という用語は、
Figure 0005762971
の構造を有する基を意味し、式中、Rは、水素、C〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜C10アルカノイル、またはC〜C10アルコキシカルボニルからなる群から選択される。
本明細書で使用される「スルホニル」という用語は、
Figure 0005762971
の構造を有する基を意味する。
本明細書で使用される「置換スルホニル」という用語は、
Figure 0005762971
の構造を有する基を意味し、アルキルスルホニルおよびアリールスルホニルを含むが、それらに限定されない。
本明細書で使用される「チオカルボニル」という用語は、酸素原子が硫黄原子で置換されたカルボニルを意味する。
各Rは、独立して、水素、−OH、−CN、−NO2、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミド、置換アミノ、および置換オキソから選択される。
各Rは、独立して、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、および置換スルホンアミドからなる群から選択される。2つのRはC、O、NまたはSと共に取り込まれてもよく、2つのRがそれらに結合すると、5〜7員環を形成し、これはさらにヘテロ原子を任意に含んでもよい。
本発明の化合物は、HCV、具体的にはHCVのNS5Aタンパク質の活性を阻害するまたは減少させるために使用され得る。これらの事情において、NS5Aタンパク質の活性の阻害および減少とは、細胞または患者が試験化合物で治療されない対照実験に対して測定される活性のレベルが低いことをいう。具体的な態様において、測定される活性の阻害または減少は、少なくとも10%の減少または阻害である。測定される活性の減少または阻害が少なくとも20%、50%、75%、90%もしくは100%、またはそれらの間の任意の数であることが特定の適用に好ましいと当業者は認めるであろう。
第一の態様において、式Iの化合物を提供する:
Figure 0005762971
式中、A’は単結合、−(CR−C(O)−(CR−、−(CR−O−(CR−、−(CR−N(R)−(CR−、−(CR−S(O)−N(R)−(CR−、−(CR−C(O)−N(R)−(CR−、−(CR−N(R)−C(O)−N(R)−(CR−、−(CR−C(O)−O−(CR−、−(CR−N(R)−S(O)−N(R)−(CR−および−(CR−N(R)−C(O)−O−(CR−ならびに(
Figure 0005762971

からなる群から選択される)ヘテロアリール基からなる群から選択され(式中、
はCH、NH、OまたはSであり、
、YおよびZは、各々独立して、CHまたはNであり、
はNH、OまたはSであり、
Vは−CH−CH−、−CH=CH−、−N=CH−、−(CH−N(R)−(CH−または−(CH−O−(CH−であり、aおよびbは、独立して、0、1、2または3であり、ただしaおよびbは両方とも0ではなく、
Figure 0005762971
は、フェニル残基上にヘテロ原子として1つまたは2つの窒素を任意に含み、
ヘテロアリール基の炭素は、各々独立して、ハロゲン、−OH、−CN、−NO2、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択される置換基で任意に置換され、
ヘテロアリール基の窒素は、存在する場合、各々独立して、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、および置換スルホンアミドからからなる群から選択される置換基で任意に置換され、
aおよびbは、独立して、1、2、または3であり、
cおよびdは、独立して、1または2であり、
nおよびpは、独立して0、1、2または3であり、
kは0、1または2であり、
各Rは、独立して、水素、ハロゲン、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択され、
各Rは、独立して、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、および置換スルホンアミドからなる群から選択され、
BはA’のいずれか一方の側に結合してもよく、その結果、A’が
Figure 0005762971
である場合、W−B−A’は、
Figure 0005762971
であり得る);
BおよびB’は、各々独立して、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、または複素環である4〜8員環であり、各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、BまたはB’の少なくとも一方は芳香族であり;
各Rは、独立して、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択され;
BまたはB’が芳香族でない場合、1つ以上のオキソで置換されてもよく;
各rは、独立して、0、1、2または3であり;
Wは、独立して、
Figure 0005762971
から選択され(式中、
はCH、NH、OまたはSであり、
、YおよびZは、各々独立して、CHまたはNであり、
はNH、OまたはSであり、
Vは−CH2−CH2−、−CH=CH−、−N=CH−、−(CH2−N(R)−(CH2−または−(CH2−O−(CH2−であり、aおよびbは、独立して、0、1、2、または3であり、ただしaおよびbは両方とも0ではなく、
Figure 0005762971
は、フェニル残基上にヘテロ原子として1つまたは2つの窒素を任意に含み、
Wは、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、
WとB’環は、B’上の炭素または窒素原子のいずれかを介して結合することができ、
Cyは5〜12員の単環式、二環式または三環式のシクロアルキル、複素環、アリール基またはヘテロアリール基であり、最高で3つのヘテロ原子は、独立して、N、SまたはOであり、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換される);
各R、R、RおよびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、アラルキルおよび(シクロアルキル、複素環、ヘテロアリールまたはアリールであってもよい)4〜8員環からなる群から選択され(式中、
各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、
各R、R、RおよびRは、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、アラルキルまたは(シクロアルキル、複素環、ヘテロアリールもしくはアリールであってもよい)4〜8員環により任意に置換されてもよく、各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜5員の複素環またはヘテロアリール環と任意に結合し、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜5員の複素環またはヘテロアリール環と任意に結合する);
YおよびY’は、各々独立して、炭素または窒素であり;
ZおよびZ’は、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、1〜3つのアミノ酸、−[U−(CR4 2−NR5−C(R4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8、−U−(CR4 2−R8、および−[U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−O−(CR4 2−R8からなる群から選択される(式中、
Uは−C(O)−、−C(S)−および−S(O)2−からなる群から選択され、
各R、RおよびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールおよびアラルキルからなる群から選択され、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、−C(O)−R81、−C(S)−R81、−C(O)−O−R81、−C(O)−N−R81 2、−S(O)2−R81および−S(O)2−N−R81 2からなる群から選択され、各R81は、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールおよびアラルキルからなる群から選択され、
任意に、RおよびRは共に4〜7員環を形成し、
各tは、独立して、0、1、2、3、または4であり、
uは0、1、または2である。)
本発明の化合物は、Iの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第一の態様の第一の実施形態において、A’は、単結合、−(CR2−O−(CR2−、−(CR2−N(R)−(CR2−、−(CR2−C(O)−N(R)−(CR2−、−(CR2−N(R)−C(O)−N(R)−(CR2−および−(CR2−N(R)−C(O)−O−(CR2−ならびに(
Figure 0005762971
からなる群から選択される)ヘテロアリール基からなる群から選択される。
第一の態様の第二の実施形態において、A’は、単結合、
Figure 0005762971
からなる群から選択される。
第一の態様の第三の実施形態において、R、R、RおよびRは、各々独立して、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cヘテロアルキルからなる群から選択され、式中、
各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合し、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合する。
第一の態様の第四の実施形態において、RとRまたはRとRが任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合する。
第一の態様の第五の実施形態において、RとRは結合して、
Figure 0005762971
からなる群から選択される複素環結合環系を形成し、式中、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
第一の態様の第六の実施形態において、RとRは結合して、
Figure 0005762971
からなる群から選択される複素環結合環系を形成し、式中、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
第一の態様の第七の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
からなる群から選択され、式中、
各Xは、独立して、NまたはCであり、もしCである場合、必要に応じて水素を含み、
原子価殻を満たしてもよく;
各X’は、独立して、−N−または−CH−であり、ただしX’のわずか2つが−N−であり;
各Yは、独立して、−CH2−、−NH−、−O−、−S−、−C(O)2−、または−S(O)1−2−から選択され;
BおよびB’は、この分子上の任意の有効な結合点において、この化合物の残部に結合する。
第一の態様の第八の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示す。
第一の態様の第九の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示す。
第一の態様の第十の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し、Xのわずか2つが窒素である。
第一の態様の第十一の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
第一の態様の第十二の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、*は、この化合物の残部の結合点を示し、式中、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
第一の態様の第十三の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、*は、この化合物の残部の結合点を示し、式中、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
第一の態様の第十四の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し、この6員環はヘテロ原子として1つまたは2つの追加の窒素を任意に含み、ただしこの6員環の全窒素数は2を超えない。
第一の態様の第十五の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し、フェニル部分はヘテロ原子として1つまたは2つの窒素を任意に含む。
第一の態様の第十六の実施形態において、BおよびB’は共に
Figure 0005762971
であり、式中、*は、この化合物の残部の結合点を示し;
フェニル部分はヘテロ原子として1つまたは2つの窒素を任意に含み;
は、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群から選択される。
本発明の第二の態様において、化合物は式IIを有する:
Figure 0005762971
式中、A’は単結合、
Figure 0005762971
からなる群から選択される。
第二の態様の第一の実施形態において、化合物は式IIを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第二の実施形態において、化合物は式IIaを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIaの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第三の実施形態において、化合物は式IIaを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第四の実施形態において、化合物は式IIbを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNである。
本発明の化合物は、IIbの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第五の実施形態において、化合物は式IIbを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第六の実施形態において、化合物は式IIcを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIcの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第七の実施形態において、化合物は式IIcを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第八の実施形態において、化合物は式IIdを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNである。
本発明の化合物は、IIdの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第九の実施形態において、化合物は式IIdを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第十の実施形態において、化合物は式IIeを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIeの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第十一の実施形態において、化合物は式IIeを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第十二の実施形態において、化合物は式IIfを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNである。
本発明の化合物は、IIfの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第十三の実施形態において、化合物は式IIfを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第十四の実施形態において、化合物は式IIgを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIgの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第十五の実施形態において、化合物は式IIgを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第十六の実施形態において、化合物は式IIhを有する:
Figure 0005762971
式中、Xおよび各Xは、独立して、CまたはNである。
本発明の化合物は、IIhの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第十七の実施形態において、化合物は式IIhを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第十八の実施形態において、化合物は式IIiを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIiの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第十九の実施形態において、化合物は式IIiを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第二十の実施形態において、化合物は式IIhまたはIIiを有し、式中、XはCである。
第二の態様の第二十一の実施形態において、化合物は式IIhまたはIIiを有し、式中、XはNである。
第二の態様の第二十二の実施形態において、化合物は式IIjを有する:
Figure 0005762971
式中、Xは−CH−、−NH−または−CH−CH−であり;
各Xは、独立して、CまたはNである。
本発明の化合物は、IIjの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第二十三の実施形態において、化合物は式IIjを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第二十四の実施形態において、化合物は式IIkを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIkの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第二十五の実施形態において、化合物は式IIkを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第二十六の実施形態において、化合物は式IIlを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNであり;
各Xは、オキソ、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群から選択され;
sは0、1、2、または3である。
本発明の化合物は、IIlの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第二十七の実施形態において、化合物は式IIlを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第二十八の実施形態において、化合物は式IImを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IImの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第二十九の実施形態において、化合物は式IImを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第三十の実施形態において、化合物は式IInを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNであり;
b1はNまたはOであり;
b2はS(O)またはC(O)である。
本発明の化合物は、IInの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第三十一の実施形態において、化合物は式IInを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第三十二の実施形態において、化合物は式IIoを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIoの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第三十三の実施形態において、化合物は式IIoを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第三十四の実施形態において、化合物は式IIpを有する:
Figure 0005762971
式中、各XおよびXは、独立して、CまたはNであり;
b1はNまたはOであり;
b2はS(O)またはC(O)である。
本発明の化合物は、IIpの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第三十五の実施形態において、化合物は式IIpを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第二の態様の第三十六の実施形態において、化合物は式IIqを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIqの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第二の態様の第三十七の実施形態において、化合物は式IIqを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
本発明の第三の態様において、化合物は式IIIを有する:
Figure 0005762971
式中、A’は単結合、
Figure 0005762971
からなる群から選択され;
各Xは、独立して、CまたはNである。
本発明の化合物は、IIIの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第一の実施形態において、化合物は式IIIを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第二の実施形態において、化合物は式IIIaを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIIaの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第三の実施形態において、化合物は式IIIaを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第四の実施形態において、化合物は式IIIbを有する:
Figure 0005762971
式中、各Xは、独立して、CまたはNである。
本発明の化合物は、IIIbの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第五の実施形態において、化合物は式IIIbを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第六の実施形態において、化合物は式IIIcを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIIcの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第七の実施形態において、化合物は式IIIcを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第八の実施形態において、化合物は式IIIdを有する:
Figure 0005762971
本発明の化合物は、IIIdの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第九の実施形態において、化合物は式IIIeを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIIeの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第十の実施形態において、化合物は式IIIfを有する:
Figure 0005762971
本発明の化合物は、IIIfの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第十一の実施形態において、化合物は式IIIgを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIIgの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第十二の実施形態において、化合物は式IIIhを有する:
Figure 0005762971
式中、各Xは、独立して、CまたはNである。
本発明の化合物は、IIIhの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第十三の実施形態において、化合物は式IIIhを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第十四の実施形態において、化合物は式IIIiを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIIiの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第十五の実施形態において、化合物は式IIIiを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第十六の実施形態において、化合物は式IIIjを有する:
Figure 0005762971
本発明の化合物は、IIIjの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第十七の実施形態において、化合物は式IIIkを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIIkの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第十八の実施形態において、化合物は式IIIlを有する:
Figure 0005762971
本発明の化合物は、IIIlの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第十九の実施形態において、化合物は式IIImを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIImの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第二十の実施形態において、化合物は式IIInを有する:
Figure 0005762971
式中、各Xは、独立して、CまたはNである。
本発明の化合物は、IIInの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第二十一の実施形態において、化合物は式IIInを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第二十二の実施形態において、化合物は式IIIoを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIIoの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第二十三の実施形態において、化合物は式IIIoを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第三の態様の第二十四の実施形態において、化合物は式IIIpを有する:
Figure 0005762971
本発明の化合物は、IIIpの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第三の態様の第二十五の実施形態において、化合物は式IIIqを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IIIqの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
本発明の第四の態様において、化合物は式IVを有する:
Figure 0005762971
式中、A’は単結合、
Figure 0005762971
からなる群から選択され;
各XおよびXは、独立して、CまたはNである。
本発明の化合物は、IVの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第四の態様の第一の実施形態において、化合物は式IVを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第四の態様の第二の実施形態において、化合物は式IVaを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、IVaの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第四の態様の第三の実施形態において、化合物は式IVaを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
本発明の第五の態様において、化合物は式Vを有する:
Figure 0005762971
式中、A’は単結合、
Figure 0005762971
からなる群から選択され;
各Xは、独立して、CまたはNであり、ただしXのわずか2つがNである。
本発明の化合物は、Vの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第五の態様の第一の実施形態において、化合物は式Vを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第五の態様の第二の実施形態において、化合物は式Vaを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、Vaの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第五の態様の第三の実施形態において、化合物は式Vaを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第五の態様の第四の実施形態において、化合物は式Vbを有する:
Figure 0005762971
式中、各Xは、独立して、CまたはNである。
本発明の化合物は、Vbの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第五の態様の第五の実施形態において、化合物は式Vbを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第五の態様の第六の実施形態において、化合物は式Vcを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、Vcの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第五の態様の第七の実施形態において、化合物は式Vcを有し、式中、A’は
Figure 0005762971
である。
第五の態様の第八の実施形態において、化合物は式Vdを有する:
Figure 0005762971
本発明の化合物は、Vdの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
第五の態様の第九の実施形態において、化合物は式Veを有する:
Figure 0005762971
式中、XおよびX’は、各々独立して、1つの結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群から選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群から選択される。
本発明の化合物は、Veの医薬的に許容可能な塩および光学的に純粋な鏡像異性体、ラセミ化合物またはそれらのジアステレオマーの混合物を含む。
本発明の第六の態様において、第二〜第五の態様のいずれかに記載の任意の化合物において、R、R、RおよびRは、各々独立して、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cヘテロアルキルからなる群から選択され、
各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合し、
とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合する。
第六の態様の第一の実施形態において、RとRまたはRとRが結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合する。
第六の態様の第二の実施形態において、RとRおよびRとRの両方が結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜6員の複素環と任意に結合する。
本発明の第七の態様において、各Rは、本発明の他の態様のいずれかに存在する場合、独立して、−CN、−OCHF2、−OCF3、−CF3または−Fである。
本発明の第八の態様において、他の態様のいずれかに記載の任意の化合物に存在する場合、YおよびY’の一方はNである。
第八の態様の第一の実施形態において、YおよびY’の両方はNである。
本発明の第九の態様において、第一〜第八の態様のいずれかに記載のZおよびZ’は、各々、1〜3つのアミノ酸である。
第九の態様の第一の実施形態において、これらのアミノ酸はD型である。
本発明の第十の態様において、第一〜第九の態様のいずれかに記載のZおよびZ’は、各々独立して、−[U−(CR4 2−NR5-(CR4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8、−U−(CR4 2−R8および−[U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−O−(CR4 2−R8からなる群から選択される。
第十の態様の第一の実施形態において、ZおよびZ’の両方は、−[U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第二の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第三の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第四の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−[C(O)−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第五の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第六の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−[C(O)−(CR4 2−NR5−(CR4 2−C(O)−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第七の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR5−(CR4 2−C(O)−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第八の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第九の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR7−(CR4 2−C(O)−R81である。
第十の態様の第十の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR7−C(O)−R81である。
第十の態様の第十一の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR7−(CR4 2−C(O)−O−R81である。
第十の態様の第十二の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR7−C(O)−O−R81である。
第十の態様の第十三の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−U−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第十四の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第十五の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−[U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−O−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第十六の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−O−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第十七の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−C(O)−(CR4 2−NR5−(CR4 2−C(O)−(CR4 2−O−(CR4 2−R8である。
第十の態様の第十八の実施形態において、ZおよびZ’の一方または両方は、−U−(CR4 2−O−(CR4 2−R8である。
一般的合成
以下の図式は、本発明に含まれる化合物およびそれらの類似体の調製に使用される合成経路のいくつかを例示する。当業者は、代替経路も使用して、同じおよび類似の官能基を有する中間体および標的分子に達することが可能であると理解する。所定の変換のための代替試薬も利用可能である。
以下の略語を、本出願の中で使用する。
ACN→アセトニトリル
aq→水性
Bn→ベンジル
BnOH+→ベンジルアルコール
Boc→t−ブトキシカルボニル
DCE→ジクロロエタン
DCM→ジクロロメタン
DIEM(DIPEA)→ジイソプロピルエチルアミン
DMA→N,N−ジメチルアセトアミド
DME→1,2−ジメトキシエタン
DMF→N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO→ジメチルスルホキシド
DMTMM→4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド
DPPA→ジフェニルホスホリルアジド
DTT→ジチオスレイトール
EDC→エチルカルボジイミド塩酸塩
EDCI→1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド塩酸塩
EDTA+→エチレンジアミン四酢酸
ESI→エレクトロスプレーイオン化
EtN、TEA→トリエチルアミン
EtOAc、EtAc→酢酸エチル
EtOH→エタノール
g→グラム
h→時間
HBTU→O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩
HOBt→1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
IC50→測定される活性において50%の減少を引き起こす阻害剤の濃度
LAH→水素化リチウムアルミニウム
LDA→リチウムジイソプロピルアミド
LCMS→液体クロマトグラフィー質量分析
MeI→ヨウ化メチル
MeOH→メタノール
min→分
mmol→ミリモル
NMM→4−メチルモルホリン
NMP→N−メチルピロリジノン
PG→保護基
PTT→三臭化フェニルトリメチル
Py→ピリジン
rt→常温
TEA→トリエチルアミン
Tf→トリフルオロメタンスルホン酸塩
TFA→トリフルオロ酢酸
TFAA→トリフルオロ酢酸無水物
THF→テトラヒドロフラン
TLC→薄層クロマトグラフィー
以下で使用される試薬および溶媒を、アルドリッチケミカル社(Aldrich Chemical Co)(Milwaukee,Wisconsin,USA)などの商業的供給源から入手することができる。1H−NMRスペクトルを、ブルカー(Bruker)社の400MHzまたは500MHzのNMR分光計で記録した。顕著なピークを、多重度(s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;m、多重線;br s、広い一重線)、ヘルツの結合定数およびプロトン数の順に表にする。エレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析を、試料の運搬にHP1 100 HPLCを用いるヒューレット・パッカード社の1100MSDエレクトロスプレー質量分析計を用いて行った。質量分析の結果を、電荷に対する質量の比、続いて、最も一般的な原子同位体を含む各イオンの相対存在量またはM+H(もしくはM−H)イオンの単一のm/z値として報告する。同位体のパターンは、全ての場合におて、予想される式に対応する。通常、検体を0.1mg/mLでメタノールに溶解し、運搬溶媒を用いて、5μLを質量分析計に注入し、100〜1500ダルトンを走査した。運搬溶媒として0.1%のギ酸を有する水にアセトニトリルを溶解させたアセトニトリル/HO勾配(10〜90%)を用いて、全ての化合物を正ESIモードで分析することができた。運搬溶媒としてアセトニトリル/HOに溶解させた2mMのNHOAcを用いて、以下に提供する化合物も負ESIモードで分析することができた。鏡像異性純度の決定には、キラルHLPCカラム(ChiralPak AD,4.6mm×150mm)を備えるヒューレット・パッカード社のシリーズ1050システムを用い、定組成溶離には、移動相として5:95イソプロパノール−ヘキサンを用いた。
ケンブリッジソフト社(Cambridge Soft Inc)のChemDrawプログラムを用いて、これらの化合物を命名した。
Figure 0005762971
実施例1−式IIcの化合物の合成
スキーム1−1は、対称および非対称官能化末端を有する標的分子およびそれらの類似体の調製を記載する。
工程a
DCM(1L)に溶解した2−ブロモナフタンa(62.0g、300mmol)の溶液に、0℃でAlCl(44.0g、330mmol)および2−クロロアセチルクロリド(34.0g、330mmol)を添加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、その後、HO(500mL)を添加して、抽出した。有機層をHOで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、80gの粗生成物を得、これを10% EtOAc−ヘキサン(v/v)からの再結晶化により精製し、bを白色固体として得た(28g、収率36%):1H NMR
(500 MHz, CDCl3) δ 8.44 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.04 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.66 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H) ppm; LCMS (ESI) m/z 282.9 (M + H)+
工程b
DCM(500mL)に溶解したb(28.0g、100mmol)の溶液に、N−Boc−L−Pro−OH(24.7g、115mmol)およびEtN(70.0mL、500mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、粗cを得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z 462.1 (M +
H)+
工程c
トルエン(500mL)に溶解したc(46.0g、100mmol)の溶液に、NHOAc(77g、1.0mol)を添加し、混合物を110Cで一晩中撹拌し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 1:1(v/v))により精製しdを黄色固体として得た(30g、収率68%):LC-MS (ESI) m/z 442.1 (M +
H)+
工程d
無水DME(200mL)に溶解したd(10.0g、23.0mmol)および等モルのボロネートeの溶液に、PPh(1.2g、4.6mmol)、Pd(PPh(1.6g、2.3mmol),および2.0M NaCO溶液を添加した。混合物をアルゴン下で一晩中還流させた。有機溶媒を減圧下で除去し、残渣をHOで処理し、EtOAc(2x200mL)で抽出した。有機相を合わせて乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、残渣を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc 3:1(v/v))により精製しf(10g、収率96%)を白色固体として得た。LC-MS (ESI): m/z 709.3 (M+H)+
工程e
ジオキサン(3mL)に溶解したf(150mg、0.29mmol)の撹拌溶液に、4.0N HClのジオキサン溶液(3mL)を滴下した。混合物を室温で4時間撹拌し、その後、濃縮して黄色がかった固体(134mg)を得、これを次の工程で直接使用した。残渣(134mg、0.290mol)をTHF(5mL)に懸濁させ、DIPEA(0.32mL)を添加し、続いて、N−メトキシカルボニル−L−Val−OH(151mg、0.860mmol)を添加した。15分間撹拌した後、HATU(328mg、0.860mmol)を添加し、混合物を室温でさらに2時間撹拌し、その後濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、gを得た(40mg、収率19%)。
Figure 0005762971
工程a
スキーム1−2を参照すると、ジオキサン(25mL)に溶解した化合物3(2.0g、4.5mmol)の溶液に4.0N HClのジオキサン溶液(25mL)を添加した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、黄色がかった固体を得(2.1g)、これを次の工程でさらに精製せずに直接使用した。
工程b
工程aの残渣(4.5mmol)にDMF(25mL)を添加し、続いて、DIPEA(3.7mL、22.5mmol)およびN−メチルカルバメート−L−バリン(945mg、5.4mmol)を添加した。室温で15分間撹拌した後、反応混合物を徐々にHO(400mL)に添加した。沈殿した白色固体を濾過し、乾燥させ、化合物6を得た(2.2g、収率98%)。LC-MS (ESI): m/z 499.1 (M+H)+
工程c
1,2−ジメトキシエタン(15mL)およびHO(5mL)中の化合物6(800mg、1.6mmol)、化合物7(718mg、1.6mmol)、およびNaHCO(480mg、5.7mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(59mg、0.08mmol)を添加した。80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣を20%メタノール/CHCl(100mL)とHO(100mL)の間で分配させた。有機相を分離し、水相を20%メタノール/CHCl(100mL)で再び抽出した。有機相を合わせ、結果として、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=15:1(v/v))により精製し化合物8を黄色固体として得た(1.0g、収率85%)。LC-MS (ESI): m/z 732.4
(M+H)+
工程d
ジオキサン(3.0mL)に溶解した化合物8(200mg、0.27mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(3.0mL)を添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、定量的収率でHCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに直接使用した。
工程e
DMF(5.0mL)に溶解した塩(0.27mmol)の溶液にDIPEA(0.47mL、2.7mmol)を添加し、続いて、N,N−ジメチル−D−フェニルグリシン(59mg、0.33mmol)およびHATU(125mg、0.33mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をHOとDCMの間で分配させた。有機相をHOおよびブラインで連続して洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、化合物9を得た。LC-MS (ESI): m/z 793.4
(M+H)+
Figure 0005762971
工程a
1,4−ジオキサン(100mL)中の化合物3(3.2g、7.2mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.86g、15.2mmol)、およびKOAc(1.85g、18.8mmol)の混合物にPd(dppf)Cl(440mg、0.6mmol)を添加した。80℃で3時間、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2/1(v/v))により精製し化合物11を白色固体として得た(2.8g、収率80%)。LC-MS (ESI): m/z 490.3
(M+H)+
工程b
1、2−ジメトキシエタン(30mL)およびHO(10mL)中の化合物11(626mg、1.27mmol)、化合物12(570mg、1.27mmol)、およびNaHCO(420mg、4.99mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(139mg、0.19mmol)を添加した。80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣を20%メタノール/CHCl(100mL)とHO(100mL)の間で分配させた。水相を20%メタノール/CHCl(100mL)で再び抽出した。有機相を合わせ、結果として、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2/1(v/v))により精製し化合物13を黄色固体として得た(635mg、収率68%)。LC-MS (ESI): m/z 732.4
(M+H)+.
工程c
ジオキサン(3.0mL)に溶解した化合物13(200mg、0.27mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(3.0mL)を添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、定量的収率で化合物14のHCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに直接使用した。
工程d
DMF(5.0mL)に溶解した塩(0.27mmol)の溶液にDIPEA(0.47mL、2.7mmol)を添加し、続いて、N,N−ジメチル−D−フェニルグリシン(59mg、0.33mmol)およびHATU(125mg、0.33mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をHOとDCMの間で分配させた。有機相を、結果として、HOおよびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、化合物15を得た。LC-MS
(ESI): m/z 793.4 (M+H)+
Figure 0005762971
スキーム2−1−1は、ここに説明された化合物の代替的な合成経路を提供する。
Figure 0005762971


スキーム2−1−1
実施例2−式IIIeの化合物の合成
工程a
スキーム2−1を参照すると、1,4−ジオキサン(100mL)中の化合物1(5.05g、13.8mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(7.1g、27.9mmol)、およびKOAc(3.2g、32.5mmol)の混合物にPd(dppf)Cl(400mg、0.5mmol)を添加した。80℃で3時間、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2/1(v/v))により精製し化合物2を灰色固体として得た(3.0g、収率53%)。LC-MS (ESI): m/z 414.2
(M+H)+
工程b
1、2−ジメトキシエタン(30mL)およびHO(10mL)中の化合物2(522mg、1.26mmol)、化合物3(500mg、1.13mmol)、およびNaHCO(333mg、3.96mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(74mg、0.1mmol)を添加した。80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣を20%メタノール/CHCl(100mL)とHO(100mL)の間で分配させた。有機相を分離し、水相を20%メタノール/CHCl(100mL)で再び抽出した。有機相を合わせ、結果として、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50:1(v/v))により精製し化合物4を黄色固体として得た(450mg、収率55%)。LC-MS (ESI): m/z 649.3
(M+H)+
工程c
ジオキサン(2.0mL)に溶解した化合物4(160mg、0.25mmol)の撹拌溶液に、4N HClのジオキサン溶液(2.0mL)を添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、定量的収率でHCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに直接使用した。
工程d
DMF(4.0mL)に溶解した上記塩(0.25mmol)の溶液にDIPEA(0.44mL、2.5mmol)を添加し、続いて、N−メチルカルバメート−L−トレオニン(110mg、0.62mmol)およびHATU(240mg、0.63mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をHOとDCMの間で分配させた。有機相を、結果として、HOおよびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、化合物5を白色粉末として得た。LC-MS (ESI): m/z 767.3 (M+H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム2−2を参照すると、1、2−ジメトキシエタン(30mL)およびHO(10mL)中の化合物2(1.16g、2.32 mmol)、化合物6(1.40g、3.39mmol)、およびNaHCO(823mg、9.8mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(103mg、0.14mmol)を添加した。80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣を20%メタノール/CHCl(150mL)とHO(150mL)の間で分配させた。水相を20%メタノール/CHCl(100mL)で再び抽出した。有機相を合わせ、結果として、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=1.5/1(v/v))により精製し化合物16を黄色固体として得た(1.32g、収率80%)。LC-MS (ESI): m/z 706.4 (M
+ H)+
工程b
ジオキサン(3.0mL)に溶解した化合物16(200mg、0.28mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(3.0mL)を添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、定量的収率で化合物17のHCl塩を得、これを次の工程で直接使用した。
工程c
DMF(5.0mL)に溶解した塩(0.28mmol)の溶液にDIPEA(0.49mL、2.8mmol)を添加し、続いて、N,N−ジメチル−D−フェニルグリシン(61mg、0.34mmol)およびHATU(129mg、0.34mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をHOとDCMの間で分配させた。有機相を、結果として、HOおよびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、化合物18を得た。LC-MS (ESI): m/z 767.4 (M+H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム2−3を参照すると、ジオキサン(40mL)に溶解した化合物1(4.0g、10.9mmol)の溶液に4.0N HClのジオキサン溶液(40mL)を添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をDCMで洗浄し、濾過し、真空で乾燥させ、定量的収率で塩酸塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。
工程b
DMF(30mL)に溶解した塩(10.9mmol)の溶液に、DIPEA(5.8mL、33.0mmol)を添加し、続いて、N−メトキシカルボニル−L−バリン(2.1g、12.1mmol)およびHATU(4.6g、12.1mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をHOとDCMの間で分配させた。有機相を結果としてHOおよびブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/石油エーテル=4/1(v/v))により精製し化合物19を得た(3.0g、収率65%)。LC-MS (ESI): m/z 423.1 (M+H)+
工程c
1,2−ジメトキシエタン(60mL)およびHO(20mL)中の化合物11(800mg、1.9mmol)、化合物19(700mg、1.7mmol)、およびNaHCO(561mg、6.6mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(183mg、0.25mmol)を添加した。80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣を20%メタノール/CHCl(100mL)とHO(100mL)の間で分配させた。水相を20%メタノール/CHCl(100mL)で再び抽出した。有機相を合わせ、結果として、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2/1(v/v))により精製し化合物20を黄色固体として得た(600mg、収率52%)。LC-MS (ESI): m/z 706.4
(M+H)+
工程d
ジオキサン(3.0mL)に溶解した化合物20(200mg、0.28mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(3.0mL)を添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、定量的収率で化合物21のHCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに直接使用した。
工程e
DMF(5.0mL)に溶解した化合物21(0.28mmol)の溶液にDIPEA(0.49mL、2.8mmol)を添加し、続いて、N,N−ジメチル−D−フェニルグリシン(64mg、0.36mmol)およびHATU(129mg、0.34mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物をHOとDCMの間で分配させた。有機相をHOおよびブラインで連続して洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、化合物22を得た。LC-MS (ESI): m/z 767.4 (M+H)+
Figure 0005762971
工程a
1,2−ジメトキシエタン(20mL)およびHO(5mL)中の化合物74(510mg、1.09mmol)、化合物138(300mg、0.68mmol)、およびNaHCO(228mg、2.72mmol)の混合物に、室温でN雰囲気下、Pd(dppf)Cl(111mg、0.140mmol)を添加した。80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣EtOAc(100mL)およびHO(100mL)で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/2(v/v))により精製し化合物142を黄色固体として得た(360mg、収率75%)。LC-MS (ESI): m/z 707.4
(M+H)+
工程b
ジオキサン(2.0mL)に溶解した化合物142(115mg、0.16mmol)の溶液に、室温にて、4N HClのジオキサン溶液(2.0mL)を添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z 607.3 (M + H)+
工程c
その後、HCl塩をDMF(2mL)に溶解し、得られた混合物に、DIEA(0.28mL、1.6mmol)、N−Moc−L−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)グリシン(41mg、0.19mmol)、およびHATU(73mg、0.19mmol)を添加した。室温で15分間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物143を得た。LC-MS: (ESI) m/z 806.4 (M+H)+
実施例3−式IIcの追加の化合物の合成
Figure 0005762971
工程a
スキーム3−1を参照すると、DMSOに溶解した化合物1(49.7g、0.25mol)の溶液に、40%HBr水溶液(0.50mol)を室温で滴下した。90℃で3時間撹拌した後、反応混合物をHOに注ぎ入れ、得られた混合物を50〜60℃で維持した。黄色固体を濾過により回収し、アセトン/HO(1/19(v/v)中で2度再結晶化させ、化合物2を得た(50g、収率87%)。LC-MS (ESI): m/z
212.9 (M+H)+
工程b
HOAc(180mL)中の2(19.0g、80.0mmol)および4−ブロモベンゼン−1、2−ジアミン(15.0g、80.0mmol)の混合物を一晩中還流させた。その後、反応混合物を氷HO中に注ぎ入れた。固体を濾過により回収し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物3および3’を一対の位置異性体として得た(2.8g、収率10%)。LC-MS (ESI): m/z
362.9 (M+H)+
工程c
ジオキサン(100mL)中の化合物3(4.8g、5.4mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(9.6g、38mmol)、酢酸カリウム(3.8g、38mmol)、およびPd(dppf)Cl・CHCl(524mg、0.54mmol)の混合物を、80℃で17時間、Ar雰囲気下で撹拌した。その後、反応混合物を濾過した。濾過ケーキをEtOAc(50mL×3)で数回洗浄した。濾液をHOで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/アセトン=10:1(v/v))により精製し化合物4および4’を一対の位置異性体として得た(2.2g、収率89%)。LC-MS (ESI): m/z
459.3 (M+H)+。(対応するボロン酸もまた単離し、次の工程で活性中間体として使用した)。
工程d
DME/HO(3/1(v/v)(80mL)中の化合物4および4’(1.0g、2.2mmol)、(S)−tert−ブチル2−(5−ヨード−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(2.0g、5.4mmol),重炭酸ナトリウム(1.5g、18mmol)、およびPd(dppf)Cl・CHCl(427mg、0.44mmol)の混合物を80℃で17時間、Ar雰囲気下で撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(100mL)で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/アセトン=10:1(v/v))により精製し化合物5および5’を一対の位置異性体として得た(590mg、収率40%)。LC-MS (ESI): m/z
677.3 (M+H)+
工程e
4.0N HClのジオキサン溶液(10mL)中の化合物5および5’(200mg、0.3mmol)の混合物を室温で一晩中撹拌した。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 477.2 (M+H)+
工程f
その後、HCl塩をDMF(3mL)に溶解し、得られた混合物に、EtN(304mg、3.0mmol)、N−Moc−L−Val−OH(116mg、0.66mmol)、およびHATU(251mg、0.66mmol)を順次添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物をHO(50mL)に注ぎ入れ、得られた懸濁液をDCMで数回(20mL×3)抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物6および6’を一対の位置異性体として得た。LC-MS (ESI): m/z 791.4 (M+H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム3−2を参照すると、1、2−ジメトキシエタン(100mL)およびHO(30mL)に溶解した化合物7(909mg、1.86mmol)、(S)−tert−ブチル−2−(5−(6−ブロモピリジン−3−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(800mg、2.04mmol)、およびNaHCO(625mg、7.44mmol)の溶液に、室温で、Ar雰囲気下、Pd(dppf)Cl(152mg、0.186mmol)を添加した。80℃で一晩中、Ar雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をCHCl(200mL)で希釈した。有機層をHOで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50:1(v/v))により精製し化合物8を得た(700mg、収率55%)。LC-MS (ESI) m/z: 676.4
(M+H)+
工程b
ジオキサン(3mL)に溶解した化合物8(200mg、0.296mmol)の撹拌溶液に、4.0N HClのジオキサン溶液(3mL)を添加した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z: 476.2
(M+H)+
工程c
その後、HCl塩をDMF(3mL)に溶解し、得られた混合物に、DIEA
(388mg、3.0mmol)、N−Moc−L−Val−OH(116mg、0.66mmol)、およびHATU(251mg、0.66mmol)を順次添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物をHO(50mL)に注ぎ入れ、得られた懸濁液をDCMで数回(20mL×3)抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物9を得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3)δ9.09 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.31-8.34 (m, 3H), 8.27-8.29 (m, 1H),
8.17-8.19 (m, 1H), 8.11-8.13 (m, 1H), 8.07 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.90-7.91 (m,
1H), 5.29-5.31 (m, 2H), 4.26-4.27 (m, 2H), 4.13 (s, 2H), 3.93-3.95 (m, 2H),
3.68 (s, 6H), 2.60-2.62 (m, 3H), 2.32-2.33 (m, 2H), 2.15-2.28 (m, 5H),
2.10-2.11 (m, 3H), 1.00-1.02 (m, 2H), 0.96-0.98 (m, 6H), 0.92-0.93 (m, 6H) ppm.
LC-MS (ESI): m/z 790.4 (M+H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム3−3を参照すると、MeOH(500mL)に溶解した10(45.0g、247mmol)の溶液に、室温で、NaOMe(1.4g、25mmol)を添加した。室温で48時間撹拌した後、反応混合物にNHCl(13.4g、250mmol)を添加し、得られた混合物をさらに24時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、化合物11を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS: (ESI) m/z = 199.0
(M+H)+
工程b
CHCN(500mL)に溶解した11(15g、75mmol)の溶液にKCO(11.4g、83.0mmol)、続いて、2−フルオロ−5−ニトロベンズアルデヒド(12.7g、75.0mmol)を添加した。12時間還流させた後、反応混合物を濃縮し、残渣をMeOHで洗浄し、粗化合物12(12g)を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS: (ESI) m/z = 330.0
(M+H)+
工程c
MeOH(500mL)に溶解した12(5.0g、15mmol)の溶液に、塩化スズ(II)(14.3g、75.0mmol)および濃塩酸(17mL)を添加した。室温で3.5時間撹拌した後、反応混合物に、飽和NaHCO水溶液(470mL)を注意深く添加した。得られた混合物を酸化エチル(100mL×3)で抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物13を得た(2.5g)。LC-MS: (ESI) m/z = 300.0 (M+H)+
工程d
濃HCl(0.25mL)に溶解した13(300mg、1.0mmol)の溶液に、0℃で、HO(1mL)に溶解したNaNO(76mg、1.1mmol)の溶液を滴下した。0℃で30分間撹拌した後、反応混合物を氷HO(1mL)に溶解したKCO(207mg、1.5mmol)およびEtNH(0.11g、1.5mmol)の溶液に添加した。その後、エーテル(100mL)を混合物に添加した。有機層を分離し、HO(15mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物14を得(350mg)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 384.1
(M+H)+
工程e
アセトニトリル(10mL)に溶解した化合物14(1.8g、4.7mmol)およびLiBr(834mg、9.6mmol)の溶液に、TMSCl(782mg、7.2mmol)を室温で添加した。60℃で15分間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、5%のNaHCO水溶液(30mL)で処理した。混合物を濃縮し、残渣をCHCl(50mL×3)で抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ペンタン/エーテル=1/19(v/v))により精製し化合物15を得た(1.0g、収率59%)。LC-MS: (ESI) m/z = 362.9 (M+H)+
工程f
ジオキサン(20mL)に溶解した15(300mg、0.82mmol)の溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(915mg、3.63mmol)、酢酸カリウム(403mg、4.12mmol)、およびPd(dppf)Cl(134mg、0.160mmol)を、室温で、Ar雰囲気下順次添加した。80℃で17時間、Ar雰囲気下で撹拌した後、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈した。得られた混合物をHOで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/アセトン=3:1(v/v))により精製し化合物16を得た(227mg、収率60%)。LC-MS (ESI): m/z 459.3 (M+H)+。(対応するボロン酸もまた単離し、次の工程で活性中間体として使用した)。
工程g
DME/HO(3/1(v/v);30mL)に溶解した16(300mg、0.65mmol)の溶液に、(S)−tert−ブチル2−(5−ヨード−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(595mg、1.64mmol),NaHCO(443mg、5.28mmol)、およびPd(dppf)Cl・CHCl(126mg、0.13mmol)を室温でAr雰囲気下、順次添加した。80℃で17時間、Ar雰囲気下で撹拌した後、反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈した。有機層を単離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/アセトン=2:1(v/v))により精製し化合物17を黄色がかった固体として得た(151mg、収率34%)。LC-MS (ESI): m/z 677.3 (M+H)+
工程h
ジオキサン(2mL)に溶解した化合物17(100mg、0.15mmol)の溶液に、4.0N HClのジオキサン溶液(2mL)を室温で添加した。室温で一晩中撹拌した後、溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 477.2 (M+H)+
工程i
DMF(2mL)に溶解したHCl塩の溶液に、DIPEA(0.24mL、1.5mmol)、続いてN−Moc−L−Val−OH(65mg、0.37mmol)、およびHATU(141mg、0.37mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後、反応溶液をHO(50mL)に注ぎ入れた。懸濁液を濾過し、固体を分取HPLCにより精製し、化合物18を得た。1H NMR
(500 MHz, CD3OD) δ 9.69
(s, 1H ), 8.80 (d, 2H, J = 7.5), 8.49
(s, 1H), 8.35 (d, 2H, J = 8.0), 8.24
(d, 2H, J = 8.5), 8.15 (s, 1H), 8.12
(s, 1H), 8.01 (s, 2H), 7.93 (d, 2H, J
= 8.5), 5.30-5.26 (m, 2H), 4.25 (d, 2H, J
= 6.5), 4.12 (s, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.67 (s, 6H), 2.61-2.60 (m, 2H), 2.31-2.17
(m, 6H), 2.08-2.05 (m, 2H), 1.02-0.91 (m, 12H) ppm; LC-MS (ESI) m/z: 791.4 (M + H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム3−4を参照すると、CHCN(200mL)に溶解した19(5.00g、19.8mmol)の溶液に、EDCI(9.10g、47.6mmol)、HOBt(1.34g、5.95mmol)、MeNH(OMe)・HCl(2.93g、30mmol)およびEtN(6.6g、65.3mmol)を、それぞれ室温にて添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5:1(v/v))により精製し化合物20を白色固体として得た(5.1g、収率87%)。LC-MS (ESI): m/z
295.0 (M + H)+
工程b
THF(200mL)に溶解した化合物20(2.0g、6.8mmol)の溶液に3M MeMgClのTHF溶液(4.5mL)を0℃で、N雰囲気下、徐々に添加した。0℃で1時間、その後室温で1時間撹拌した後、NHCl水溶液を数滴添加することにより反応を停止させた。反応混合物を濃縮し、残渣をNaHCO水溶液(5mL)およびEtOAc(100mL)で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/AcOEt=10:1(v/v))により精製し化合物21を白色固体として得た(1.0g、59%)。LC-MS (ESI): m/z
250.0 (M + H)+
工程c
HOAc(20mL)および48%HBr水溶液(0.5mL)に溶解した化合物21(500mg、2.0mmol)の溶液に、48%HBr水溶液(0.5mL)中のBr(320mg、2.0 mmol)を室温で、徐々に添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をHO(100mL)で希釈した。混合物をEtOAc(100mL´3)で抽出した。抽出物を合わせ、飽和NaHCO(30mL´3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物22を白色固体として得(440mg)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z
327.9 (M + H)+
工程d
CHCN(15mL)に溶解した化合物22(415mg、1.26mmol)の溶液に、N−Boc−L−Pro−OH(300mg、1.36mol)およびEtN(382mg、3.78mmol)を、それぞれ室温にて添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、化合物23を得(580mg)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。;LC-MS (ESI): m/z
463.1 (M + H)+
工程e
トルエン(25mL)中の化合物23(580mg、1.25mmol)およびNHOAc(962mg、12.5mmol)の混合物を110℃で一晩中撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=9/1(v/v))により精製し化合物24を白色固体として得た(400mg、72%)。LC-MS (ESI): m/z
443.1 (M + H)+
工程f
1、2−ジメトキシエタン(15mL)およびHO(5mL)中の化合物24(380mg、0.86mmol)、(S)−tert−ブチル2−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(378mg、0.860mmol)、およびNaHCO(253mg、3.01mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(35mg、0.04mmol)をN雰囲気下で添加した。80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をHO(50mL)で希釈し、EtOAc(50mL×3)で抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5:2(v/v))により精製し化合物25を黄色固体として得た(550mg、収率95%)。LC-MS (ESI) m/z: 676.4
(M+H)+
工程g
ジオキサン(2mL)に溶解した化合物26(150mg、0.22mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(2mL)を室温で添加した。室温で一晩中撹拌した後、溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z: 476.2
(M+H)+
工程h
DMF(2mL)中のHCl塩の混合物に、DIPEA(0.37mL、2.3mmol)、続いてN−Moc−L−Val−OH(101mg、0.58mmol)およびHATU(218mg、0.58mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物26を得た。1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ7.96 (d, 2H, J =11.5 ), 7.83
- 7.78 (m, 4H), 7.72 (d, 2H, J =8.0) ,
5.56 (m, 1H), 5.38 - 5.32 (m, 2H), 4.46 - 4.42 (m, 1H), 4.27 - 4.26 (m, 1H),
4.21 - 4.13 (m, 2H), 3.97 - 3.94 (m, 1H), 3.66 (s, 6H), 2.89 - 2.86 (m, 1H),
2.64 - 2.62 (m, 2H), 2.34 - 2.25 (m, 3H), 2.01 - 1.96 (m, 2H) , 0.94 - 0.87 (m,
12H) ppm; LC-MS (ESI): m/z 790.4 (M +
H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム3−5を参照すると、水(120mL)中のトリクロロアセトアルデヒド(7.2g、48mmol)の混合物に、NaSO(104g)、続いて濃HCl水溶液(10mL)中の4−ブロモベンゼンアミン(35)およびHO(100mL)中のNHOH・HCl(8.8g、0.13mol)を添加した。1時間還流させた後、反応混合物を室温まで冷却させた。固体を濾過により回収し、真空で乾燥させ、化合物36を黄色固体として得た(8.0g、91%)。LC-MS (ESI) m/z: 243.0 (M
+ H)+
工程b
丸底フラスコに20mlのHSO(98%)を入れ、溶液を50℃まで温めた。その後、化合物36(4.8g、20mmol)を、温度を60〜70℃で維持するような速度で添加した。化合物36の添加の完了後、得られた混合物を80℃まで温め、さらに10分撹拌した。混合物を室温まで冷却し、氷(200g)中に注ぎ入れた。固体を濾過により回収し、水で数回洗浄し、真空で乾燥させ、化合物37を橙色固体として得た(3.6g、収率80%)。LC-MS (ESI) m/z: 225.9 (M
+ H)+
工程c
エタノール(50mL)中の化合物37(1.35g、6.0mmol)、1−(4−ブロモフェニル)エタノン(1.14g、5.7mmol)、および水酸化カリウム(1.02g、18.3mmol)の混合物を、一晩中間還流させた。反応混合物を濃縮し、残渣を石油エーテル(100mL)および水(200mL)で希釈した。水相を単離し、1N HClを添加することにより酸性化し、その後、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで線上し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物38を赤色固体として得(1.2g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z: 405.9 (M
+ H)+
工程d
化合物5(1.2g、2.95mmol)を入れたフラスコを300℃まで30分間、Ar雰囲気下で加熱した。その後、固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=19:1(v/v))により精製し化合物39を黄色固体として得た(160mg、収率15%)。LC-MS (ESI) m/z: 361.9 (M
+ H)+
工程e
化合物39(0.11g、0.30mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.34g、1.3mmol)、酢酸カリウム(0.15g、1.5mmol)、およびPd(dppf)Cl(50mg、0.06mmol)ならびにジオキサン(20mL)の混合物を、80℃で一晩中、Ar雰囲気下で撹拌した。その後、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈した。得られた混合物をHO(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=10/1(v/v))により精製し化合物40を得た(0.12g、収率86%)。LC-MS (ESI) m/z: 458.3 (M
+ H)+。(対応するボロン酸もまた単離し、次の工程で活性中間体として使用した)。
工程f
DME/HO(3/1(v/v);24mL)に溶解した化合物40(120mg、0.26mmol)の溶液に、(S)−tert−ブチル2−(5−ヨード−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(290mg、0.80mmol)、NaHCO(220mg、2.6mmol)、およびPd(dppf)Cl・CHCl(62mg、0.064mmol)を室温でAr雰囲気下、順次添加した。80℃で一晩中、Ar雰囲気下で撹拌した後、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈した。有機層を単離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/アセトン=2/1(v/v))により精製し化合物17を黄色固体として得た(151mg、収率86%)。LC-MS (ESI): m/z 676.4 (M+H)+
工程g
ジオキサン(2mL)に溶解した化合物41(120mg、0.18mmol)の撹拌溶液に、4.0N HCl/ジオキサン(2mL)を添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 476.2 (M+H)+
工程h
DMF(2mL)中のHCl塩の混合物に、DIPEA(0.3mL、1.8mmol)、続いてN−Moc−L−Val−OH(79mg、0.45mmol)、およびHATU(169mg、0.45mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後、反応混合物をHOに徐々に注ぎ入れた。固体を濾過により回収し分取HPLCにより精製し、化合物42を得た。1H NMR
(500 MHz, CD3OD) δ 8.96
(d, 2H, J = 9.5 Hz), 8.63 (s, 1H),
8.53 (d, 2H, J = 10.0 Hz) , 8.40-8.39
(m, 3H), 8.18 (s, 1H), 8.08 (d, 2H, J
= 13 Hz ), 5.29-5.28 (m, 2H), 4.26-4.24 (m, 2H), 4.11-4.10 (m, 2H), 3.99-3.97
(m, 2H), 3.66 (s, 6H), 2.60 (m, 2H), 2.30-2.24 (m, 3H), 2.21-2.19 (m, 3H), 2.14-2.09
(m, 2H) , 1.00-0.83 (m, 12H) ppm; LC-MS (ESI) m/z: 790.4 (M + H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム3−6を参照すると、4−メトキシ−2−ニトロベンズアルデヒド(42)(1.4g、7.7mmol)および4−メトキシフェニルアセトニトリル(1.13g、7.7mmol)の混合物を、メタノール(10mL)に溶解したナトリウムメチラート(0.4g、7.7mmol)の溶液に室温で添加した。室温で5時間撹拌した後、反応混合物を濾過した。固体を水および95%エタノールでそれぞれ洗浄し、真空で乾燥させ、化合物43を黄色粉末として得た(1.82g、収率77%)。1H NMR
(500 MHz, CDCl3) δ 7.90 (d, J =
8.5 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.70 (d, J
= 2.0 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 9.0 Hz,
2H), 7.28 (m, 1H), 6.98 (d, J = 9.0
Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.87 (s, 3H) ppm.LC-MS (ESI): m/z 311.1 (M + H)+
工程b
THF/メタノール(5/1(v/v)、240mL)に溶解した化合物43(15.5g、50mmol)の溶液に、NaBH(2.8g、75mmol)を室温で添加した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を氷水中に注ぎ入れ、1N HCl水溶液で処理した。得られた混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、化合物44を得(9.8g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 335.1 (M +
Na)+
工程c
THF(240mL)およびMeOH(60mL)中の化合物44(9.0g、29mmol)および10% Pd/C(4.5g)の混合物を45℃で48時間、H雰囲気下で撹拌した。得られた混合物をCELITE(商標)545を通して濾過し、濾過ケーキをMeOH(50mL×3)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル9:1)により精製し化合物45を白色固体として得た(5.5g、収率71%)。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.16 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.91-6.87 (m, 3H), 6.25 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.75 (s, 3H), 3.41 (d,
J = 11.0 Hz, 1H), 3.27 (t, J = 11.0 Hz, 1H), 3.11-3.05 (m, 1H),
2.90 (d, J = 8.0 Hz, 2H) ppm; LC-MS (ESI): m/z 270.1 (M
+ H)+
工程d
化合物45(2.7g、10mmol)および10% Pd/C(1.4g)の混合物を270〜280℃で30分間、Ar雰囲気下で撹拌した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=6/1(v/v))により精製し化合物46を白色固体として得た(1.8g、68%)。LC-MS (ESI): m/z 266.1 (M +
H)+
工程e
CHCl(30mL)に溶解した化合物46(0.80g、3.0mmol)の溶液に、4N BBr/CHCl(4.5mL、18mmol)を−40℃で添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を水(30mL)で希釈した。得られた混合物を1N NaOH水溶液で処理し、pHを8に調節し、EtOAc(60mL×2)で抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2/1(v/v))により精製し化合物47を白色固体として得た(0.7g、99%)。LC-MS (ESI): m/z 238.1 (M
+ H)+
工程f
CHCl(45mL)に溶解した化合物47(0.82g、3.5mmol)およびピリジン(1.3g、16mmol)の溶液に、TfO(3.6g、13mmol)を0℃で添加した。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1(v/v))により精製し化合物48を黄色固体として得た(0.40g、23%)。LC-MS (ESI): m/z 502.1 (M
+ H)+
工程g
化合物48(0.40g、0.80mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.0g、4.0mmol)、酢酸カリウム(0.55g、5.6mmol)、およびPd(dppf)Cl(200mg、0.24mmol)ならびにジオキサン(20mL)の混合物を、80℃で一晩中、Ar雰囲気下で撹拌した。その後、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈した。得られた混合物をHO(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=10/1(v/v))により精製し化合物49を得た(0.20g、収率54%)。LC-MS (ESI) m/z: 458.3 (M
+ H)+。(対応するボロン酸もまた単離し、次の工程で活性中間体として使用した)。
工程h
DME/HO(3/1(v/v);40mL)に溶解した49(160mg、0.35mmol)の溶液に、(S)−tert−ブチル2−(5−ヨード−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(388mg、1.07mmol)、NaHCO(289mg、3.44mmol)、およびPd(dppf)Cl・CHCl(71mg、0.090mmol)を室温でAr雰囲気下、順次添加した。80℃で一晩中、Ar雰囲気下で撹拌した後、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈した。有機層を単離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=2/1(v/v))により精製し化合物50を黄色固体として得た(151mg、収率64%)。LC-MS (ESI): m/z 676.4 (M+H)+
工程i
ジオキサン(2mL)に溶解した化合物50(140mg、0.21mmol)の撹拌溶液に、4.0N HClのジオキサン溶液(2mL)を室温で添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 476.2 (M+H)+
工程j
DMF(2mL)中のHCl塩の混合物に、DIPEA(0.35mL、2.1mmol)、続いてN−Boc−L−Val−OH(92mg、0.53mmol)、およびHATU(200mg、0.530mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を水に注ぎ入れた。固体を濾過により回収し分取HPLCにより精製し、化合物51を得た。1H NMR
(500 MHz, CD3OD) δ 9.29
(br, 1H ), 8.67-8.63 (m, 1H), 8.44-8.41 (m, 1H), 8.29-8.21 (m, 2H), 8.13 (s,
2H), 8.01 (s, 2H), 5.31-5.25(m, 2H), 4.26-4.23 (m, 2H), 4.12 (s, 2H), 4.05-3.91
(m, 2H), 3.66 (s, 3H), 3.62 (s, 3H), 2.60 (m, 2H), 2.31-1.95 (m, 7H), 1.01-0.86
(m, 12H) ppm; LC-MS (ESI): m/z 790.4
(M + H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム3−7を参照すると、無水THF(100mL)中の化合物52(9.35g、50mmol)、TMS−アセチレン(7.35g、75mmol)、DIEA(21.0mL、150mmol)、CuI(475mg、2.50mmol)、Pd(PPhCl(3.51g、5.0mmol)、およびPPh(2.62g、10.0mmol)の混合物を、一晩中、Ar雰囲気下で還流させた。反応混合物を濃縮し、残渣を水(50mL)およびEtOAc(150mL)で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1(v/v))により精製し化合物53を黄色油として得た(10.0g、98%)。LC-MS (ESI): m/z
205.1 (M+H)+
工程b
THF(20mL)およびMeOH(20mL)中の化合物53(2.4g、11.7mmol)およびKCO(4.9g、35.3mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をEtOAc(150mL)で希釈し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=10/1(v/v))により精製し化合物54を黄色油として得た(1.3g、84%)。LC-MS (ESI): m/z
133.1 (M+H)+
工程c
AcOH(125mL)に溶解した化合物55(25.0g、184mmol)の溶液に、Br(11.0mL、220mmol)を添加した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を濾過した。固体をHOで洗浄し、真空で乾燥させ、化合物56を白色固体として得た(38g、96%)。LC-MS (ESI): m/z 215.0
(M+H)+
工程d
DMF(100mL)中の化合物54(17.9g、83.3mmol)、化合物56(11.0g、83.3mmol)、CuI(1.59g、0.25mmol)、EtN(23.00mL、166.6mmol)、Pd(PPhCl(2.95g、4.20mmol)、およびPPh(4.40g、16.7mmol)の混合物を40℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(500mL)で希釈した。得られた混合物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1(v/v))により精製し化合物57を得た(9.8g、45%)。LC-MS (ESI): m/z
267.1 (M+H)+
工程e
EtOH(100mL)に溶解した化合物57(5.5g、21mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.73g、25.0mmol)およびNaOAc(2.05g、25.0mmol)をそれぞれ添加した。60℃で2時間撹拌した後、反応混合物にKCO(4.3g、31mmol)およびHO(15mL)を添加した。得られた混合物を12時間還流させ、その後、濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、得られた混合物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物58を得た(5.8g)。LC-MS (ESI): m/z 282.1
(M+H)+
工程f
EtOH(25mL)中の化合物58(100mg、0.36mmol)および5% Pd/C(75mg)の混合物を室温で一晩中、H雰囲気下で撹拌した。反応混合物をCELITE(商標)545を通して濾過した。濾過ケーキをMeOH(25mL×3)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し化合物59を得た(50mg、53%)。LC-MS (ESI): m/z 266.1 (M+H)
+
工程g
CHCl(75mL)に溶解した化合物59(2.0g、7.5mmol)の溶液に、4N BBrのCHCl溶液(12mL、45mmol)を−40℃で、N雰囲気下で添加した。室温で一晩中撹拌した後、水(10mL)を添加することにより反応を停止させた。その後、混合物を飽和NaHCO水溶液で処理し、pHを8に調節した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2/1(v/v))により精製し化合物60を白色固体として得た(1.36g、76%)。LC-MS (ESI): m/z 238.1
(M+H) +
工程h
CHCl(120mL)に溶解した基質7(1.36g、5.7mmol)およびピリジン(2.03g、25.7mmol)の溶液に、CHCl(30mL)中のTfO(5.84g、20.7mmol)を0℃で添加した。0℃で30分間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1(v/v))により精製し化合物61を黄色固体として得た(2.4g、84%)。LC-MS (ESI): m/z 502.0
(M+H)+
工程i
化合物61(2.0g、4.0mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(5.1g、20mmol)、酢酸カリウム(2.7g、28mmol)、およびPd(dppf)Cl(0.98g、1.2mmol)ならびにジオキサン(80mL)の混合物を、80℃で一晩中、Ar雰囲気下で撹拌した。その後、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈した。得られた混合物をHO(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=10/1(v/v))により精製し化合物62を得た(986mg、収率54%)。LC-MS (ESI) m/z: 458.3 (M
+ H)+。(対応するボロン酸もまた単離し、次の工程で活性中間体として使用した)。
工程j
DME/HO(3/1(v/v);40mL)に溶解した化合物62(1.7g、3.7mmol)の溶液に、(S)−tert−ブチル2−(5−ヨード−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(3.70g、10.0mmol)、NaHCO(2.7g、32mmol)、およびPd(dppf)Cl(0.65mg、0.80mmol)を室温にてAr雰囲気下、順次添加した。80℃で一晩中、Ar雰囲気下で撹拌した後、反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈した。有機層を単離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=2/1(v/v))により精製し化合物63を黄色固体として得た(650mg、26%)。LC-MS (ESI): m/z 676.4
(M+H)+
工程k
ジオキサン(3mL)に溶解した化合物63(200mg、0.3mmol)の撹拌溶液に、4.0N HClのジオキサン溶液(3mL)を室温で添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 476.2 (M+H)+
工程l
その後、DMF(3mL)中のHCl塩の混合物に、DIPEA(0.5mL、3.0mmol)、続いてN−Moc−L−Val−OH(130mg、0.740mmol)、およびHATU(281mg、0.740mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後、反応混合物をHOに注ぎ入れた。固体を濾過により回収し分取HPLCにより精製し、化合物64を得た。1H NMR
(500 MHz, CD3OD) δppm
9.80 (s, 1H), 8.87-8.71 (m, 2H), 8.41-8.18 (m, 6H), 8.05-7.80 (m, 3H),
5.30-5.27 (m, 2H), 4.25 (s, 2H), 4.12 (s, 2H), 4.03-3.90 (m, 2H), 3.66 (s, 6H),
2.61 (s, 2H), 2.31-2.08 (m, 8H), 1.09-0.90 (m, 12H); LCMS (ESI): m/z 790.4 (M + H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム3−8を参照すると、DMF(50mL)に溶解した132(3.70g、14.7mmol)の溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.46g、15.0mmol)、HATU(6.15g、16.2mmol)、およびEtN(2.22g、22.0mmol)を室温で添加した。室温で24時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(150mL)で希釈した。混合物を飽和NHCl水溶液およびブラインでそれぞれ洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=4/1(v/v))により精製し化合物133を黄色固体として得た(3.78g、収率87%)。LC-MS (ESI): m/z
295.0 (M + H)+
工程b
THF(80mL)に溶解した化合物133(3.53g、12.0mmol)の溶液に、3M MeMgClのTHF溶液(6mL)を0℃で徐々に添加した。0℃で1時間、その後室温でさらに1時間撹拌した後、飽和NHCl水溶液を添加することにより反応を停止させた。反応混合物を濃縮し、残渣をNaHCO(25mL)およびEtOAc(100mL)に添加した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、化合物134を白色固体として得た(3.0g、100%)。LC-MS (ESI): m/z
250.0 (M+H)+
工程c
DCM(80mL)に溶解した化合物134(2.80g、11.2mmol)の溶液に、PrNEt(5.79g、44.8mmol)を添加した。混合物を0℃まで冷却し、TMSOTf(7.47g、33.6mmol)を滴下した。0℃で30分間、その後、室温でさらに1時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液およびブラインで、それぞれ洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物135を得(3.6g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。 LC-MS (ESI): m/z 322.0 (M+H)+
工程d
THF(60mL)に溶解した化合物135(3.60g、11.2mmol)の溶液に、THF(20mL)に溶解したNBS(1.79g、10.1mmol)の溶液を0℃で滴下した。10℃で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(150mL)で希釈した。混合物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させて粗化合物136を得(3.6g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z
327.9 (M+H)+
工程e
EtOAc(100mL)に溶解した化合物136(3.6g、10.9mmol)の溶液に、室温で、(S)−N−Boc−Pro−OH(2.47g、11.5mmol)およびEtN(3.31g、32.7mmol)を添加した。室温で5時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液およびブラインでそれぞれ、洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物137を得(5.0g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z
463.1 (M+H)+
工程f
トルエン(100mL)中の粗化合物137(5.0g)およびNHOAc(8.39g、109mmol)の混合物を115℃で一晩中撹拌した。溶媒を除去し、残渣をEtOAc(200mL)で希釈した。混合物を水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3/1(v/v))により精製し化合物138を白色固体として得た(1.2g、25%)。LC-MS (ESI): m/z
443.1 (M+H)+
工程g
1、2−ジメトキシエタン(8mL)およびHO(2mL)中の化合物138(442mg、1.00mmol)、化合物139(546mg、1.10mmol)、およびNaHCO(336mg、4.00mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl・CHCl(163mg、0.20mmol)をN雰囲気下で添加した。80℃で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(50mL)およびHO(10mL)で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/2(v/v))により精製し化合物140を黄色固体として得た(500mg、収率68%)。LC-MS (ESI): m/z 733.4
(M+H)+
工程h
ジオキサン(2mL)に溶解した化合物140(139mg、0.19mmol)の溶液に、4.0N HClのジオキサン溶液(2.0mL)を添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を水(5mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液を添加してpH値を8に調節した。得られた混合物をNaClで飽和させ、DCM(15mL×5)で抽出した。抽出物を合わせ、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、遊離塩基を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 633.3 (M + H)+
工程i
その後、遊離塩基をDCM(5mL)に溶解し、混合物に、N−Moc−L−Val−OH(40mg、0.23mmol)およびDIC(29mg、0.23mmol)を添加した。室温で20分間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物141を得た。LC-MS (ESI): m/z 790.4
(M+H) +
Figure 0005762971
実施例4−式IIeの化合物の合成
工程a
スキーム4−1を参照すると、CHCN(200mL)に溶解した化合物27(5.0g、20mmol)の溶液に、EDCI(5.8g、30mmol)、HOBt(675mg、30mmol)、MeNH(OMe)・HCl(2.93g、30mmol)、およびEtN(6.1g、60mmol)を室温で添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1(v/v))により精製し化合物28を白色固体として得た(5.4g、収率92%)。LC-MS (ESI): m/z
294.0 (M + H)+
工程b
THF(100mL)に溶解した化合物28(2.9g、10mmol)の溶液に3M MeMgClのTHF溶液(20mmol)を0℃で、N雰囲気下、徐々に添加した。0℃で1時間、その後室温で1時間撹拌した後、NHCl水溶液を数滴添加することにより反応を停止させた。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(100mL)で希釈した。有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/AcOEt=10:1(v/v))により精製し化合物29を得た(2.3g、収率92%)。LC-MS (ESI): m/z
249.0 (M + H)+
工程c
DCM(100mL)に溶解した29(1.84g、7.4mmol)の溶液に、Br(l8.8g、14.7mmol)を0℃で滴下した。0℃で30分間撹拌した後、反応混合物を撹拌しながらさらに2時間室温まで温めた。その後、反応混合物をそれぞれ、水および飽和NaHCO水溶液で洗浄し、有機相を無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物30を黄色固体として得(2.0g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 326.9 (M+H)+
工程d
DCM(50mL)に溶解した化合物30(1.95g、5.9mmol)の溶液に、N−Boc−L−Pro−OH(1.6g、7.3mmol)およびEtN(1.7mL、12.2mmol)を室温で添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を飽和NHClおよびブラインでそれぞれ洗浄し、有機相を無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物31を得(2.4g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 462.1 (M+H)+
工程e
トルエン(52mL)中の化合物31(2.4g、5.2mmol)およびNHOAc(4.0g、52mmol)の混合物を110℃で一晩中撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(100mL)で希釈した。混合物を飽和NaCO水溶液(50mL×2)およびブラインでそれぞれ洗浄し、有機相を無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1(v/v))により精製し化合物32を黄色固体として得た(1.4g、62%)。LC-MS (ESI): m/z 442.1 (M+H)+
工程f
1、2−ジメトキシエタン(30mL)およびHO(10mL)中の化合物32(1.0g、2.3mmol)、(S)−tert−ブチル2−(5−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.0g、2.3mmol)、およびNaHCO(0.76g、9.0mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(277mg、0.34mmol)をN雰囲気下で添加した。80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をHO(50mL)で希釈し、水相をEtOAc(50mL×3)で抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5:2(v/v))により精製し化合物33を黄色固体として得た(1.0g、収率78%)。LC-MS (ESI): m/z 675.4 (M
+ H)+
工程g
ジオキサン(3mL)に溶解した化合物33(250mg、0.37mmol)の撹拌溶液に、4N HClのジオキサン溶液(3mL)を室温で滴下した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 475.3 (M + H)+
工程h
その後、THF(5mL)およびDIPEA(0.35mL)およびN−Moc−L−Val−OH(130mg、0.74mmol)に室温でHCl塩を懸濁させた。室温で15分間撹拌した後、HATU(340mg、0.89mmol)を添加し、得られた反応混合物を室温でさらに2時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物34を得た。1H NMR
(500 MHz, CDCl3
8.04-8.06 (m, 1H), 7.96-7.99 (m, 2H), 7.91-7.92 (m, 2H), 7.79 (s, 1H),
7.70-7.71 (m, 2H), 7.66-7.67 (m, 2H), 7.60-7.61 (m, 2H), 5.29-5.31 (m, 2H), 4.27
(s, 2H), 4.13 (s, 2H), 3.92 (s, 2H), 3.68 (s, 6H), 2.63 (s, 2H), 2.17-2.32 (m,
6H), 2.12 (s, 2H), 0.93 - 0.97 (m, 12H) ppm; LC-MS
(ESI): m/z 789.4 (M+H)+
実施例5−式IIIlの化合物の合成
Figure 0005762971
工程a
スキーム5−1を参照すると、1、2−ジメトキシエタン(30mL)および水(10mL)中の化合物65(300mg、1.05mmol)、(S)−tert−ブチル2−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.14g、2.75mmol)、およびNaHCO(740mg、8.80mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(179mg、0.220mmol)を室温でN雰囲気下、添加した。80℃で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をDCM(100mL)および水(25mL)で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=2/1(v/v))により精製し化合物66を得た(650mg、86%)。LC-MS (ESI): m/z 699.4 (M+H)+
工程b
ジオキサン(2mL)に溶解した化合物66(110mg、0.16mmol)の溶液に、4.0N HClのジオキサン溶液(2mL)を室温で添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに直接使用した。LC-MS (ESI): m/z 499.3 (M+H)+
工程c
その後、HCl塩をDMF(2mL)に溶解し、続いて、DIPEA(207mg、16mmol)、N−Moc−L−Val−OH(68mg、0.39mmol)、およびHATU(148mg、0.39mmol)を室温で添加した。室温で15分間撹拌した後、反応混合物を水中に添加した。固体を濾過により回収し、分取HPLCにより精製し、化合物67を得た。LC-MS (ESI) m/z
813.4 (M + H)+
実施例6−式IIIdの化合物の合成
Figure 0005762971
工程a
スキーム6−1を参照すると、1,4−ジオキサン(600mL)中の化合物70(8.00g、35.7mmol、Aldrich Chemicals、Milwaukee、Wisconsin、USAから購入)、ビス(ピナコラト)ジボロン(10.9g、42.8mmol)、KCO(10.50g、107.1mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(2.9g、3.6mmol)を室温でN雰囲気下添加した。80℃で3時間、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、Celiirt(登録商標)545を通して濾過した。濾過ケーキをEtOAct(100mL×3)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をEtOAc(500mL)で希釈した。得られた混合物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=1/1(v/v))により精製し化合物71を淡褐色固体として得た(8.28g、収率86%)。LC-MS (ESI) m/z 272.1 (M +
H)+
工程b
1、2−ジメトキシエタン(500mL)および水(150mL)中の化合物71(5.90g、21.8mmol)、(S)−tert−ブチル2−(5−ヨード−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(9.50g、26.2mmol)、NaHCO(7.30g、87.2mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(3.6g、4.4mmol)をN雰囲気下で添加した。80℃で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(250mL)および水(50mL)で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=5/1(v/v))により精製し化合物72を黄色固体として得た(5.30g、収率64%)。LC-MS (ESI) m/z 381.2 (M +
H)+
工程c
40mLピリジンに溶解した化合物72(2.0g、5.26mmol)の溶液に、TfO(3.71g、13.1mmol)を0℃で滴下した。0℃で1時間、室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=4/1(v/v))により精製し化合物73を黄色固体として得た(2.04g、収率60%)。LC-MS (ESI) m/z 645.1 (M + H)+
工程d
1、2−ジメトキシエタン(60mL)および水(20mL)中の化合物73(500mg、0.78mmol)、メチル(S)−3−メチル−1−オキソ−1−((S)−2−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ブタン−2−イルカルバメート(74)(419mg、0.89mmol)、およびNaHCO(299g、3.56mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(147mg、0.18mmol)を室温で、N雰囲気下で添加した。80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)および水(25mL)で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=1:1(v/v))により精製し化合物75を黄色固体として得た(0.40g、収率64%)。LC-MS (ESI) m/z 707.4 (M +
H)+
工程e
ジオキサン(2mL)に溶解した化合物75(114mg、0.161mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(2mL)を室温で添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z 607.3 (M + H)+
工程f
その後、HCl塩をDMF(2mL)に溶解し、続いて、EtN(0.11mL、0.81mmol)、N−Moc−L−Val−OH(32mg、0.18mmol)、およびHATU(69mg、0.18mmol)を室温で添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物76を得た。LC-MS
(ESI): m/z 764.4 (M + H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム6−2を参照すると、THF(500mL)およびHO(500mL)に溶解した化合物78(50.0g、0.30mol)の溶液に、KCO(83g、0.60mol)および(Boc)O(73.0g、0.330mol)を添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(250mL×3)で抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ粗化合物78を得(62g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z 230.1 (M + H)+
工程b
EtOH(1L)に溶解した化合物78(60.0g、260mmol)の溶液に、NaBH(50.0g、1.30mol)を室温で徐々に添加した。室温で一晩中撹拌した後、アセトン(10mL)を添加することにより反応を停止させた。得られた混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(500mL)で希釈した。混合物をブラインで洗浄し、真空で乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1(v/v))により精製し化合物79を白色固体として得た(42.0g、収率80%)。LC-MS (ESI) m/z 202.1 (M + H)+
工程c
DCM(1L)に溶解した化合物79(30.0g、150mmol)およびDMSO(35.0g、450mmol)の溶液に塩化オキサリル(28.0g、220mmol)を−78℃で添加した。−78℃で4時間撹拌した後、反応混合物にEtN(60.0g、600mol)を添加し、得られた混合物をさらに1時間−78℃で撹拌した。その後、HOを添加することにより反応を停止させた。有機層を分離し、水層をDCM(200mL×2)で抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ粗化合物80を無色油として得(22.0g)、これをさらに精製せずに直ちに使用した。LC-MS (ESI) m/z 200.1 (M + H)+
工程d
AcOH(30mL)中の化合物80(7.7g、38.5mmol)、6−ブロモピリジン−2,3−ジアミン(8.0g、42.8mmol)(PCT国際出願WO2008021851号)、およびヨウ素(1.08g、4.28mmol)の混合物を室温で一晩中撹拌した。飽和NaHCO水溶液を添加することにより、反応混合物を中和させた。得られた混合物をEtOAc(200mL×3)で抽出した。抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=80/1(v/v))により精製し化合物81を得た(7.8g、収率55%)。LC-MS (ESI) m/z 367.1 (M + H)+
工程e
1,4−ジオキサン(200mL)中の化合物82(10.0g、20.1mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(7.65g、30.1mmol)、酢酸カリウム(6.89g、70.3mmol)、およびPd(dppf)Cl・CHCl(886mg、1.0mmol)の混合物を80℃で3時間、N雰囲気下で撹拌した。反応混合物をCELITE(商標)545を通して濾過し、濾過ケーキをEtOAc(200mL×3)で洗浄した。濾液をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1(v/v))により精製し化合物83を白色固体として得た(9.8g、収率89%)。LC-MS (ESI) m/z 547.3 (M +
H)+
工程f
1、2−ジメトキシエタン(90mL)および水(30mL)中の化合物81(2.0g、5.4mmol)、化合物83(2.9g、5.4mmol)、NaHCO(1.60g、18.9mmol)、およびPd(dppf)Cl・CHCl(239mg、0.27mmol)の混合物を80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣にDCM(200mL)および水(50mL)を添加した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=80/1(v/v))により精製し化合物84を黄色固体として得た(1.5g、収率40%)。LC-MS (ESI) m/z 707.4 (M +
H)+
工程g
3mLのジオキサンに溶解した化合物84(200mg、0.28mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(3mL)添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z 607.3 (M + H)+
工程h
その後、HCl塩をDMF(3mL)に溶解し、得られた混合物にEtN(0.20mL、1.4mmol)、N−Moc−L−Val−OH(55mg、0.31mmol)、およびHATU(118mg、0.31mmol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物85を得た。LC-MS (ESI): m/z
764.4 (M + H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム6−3を参照すると、THF(500mL)に溶解したN−Boc−L−Pro−OH(29g、135mmol)およびDIPEA(29g、225mmol)の溶液にHATU(51g、135mmol)を室温で添加した。室温で10分間撹拌した後、4−ブロモベンゼン−1,2−ジアミン(95)(25g、135mmol)を添加し、得られた溶液を室温でさらに数時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(500mL)で希釈した。得られた混合物を水で数回(100mL×3)洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物96および96’の混合物を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 384.1
(M+H)+
工程b
AcOH(1000mL)中の、上記反応から得られた粗化合物96および96’の混合物を40℃で12時間撹拌した。その後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加することにより反応混合物を注意深く中和し、pH値を8に調節した。得られた混合物をEtOAcで数回(250mL×3)抽出した。抽出物を合わせ、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=4/1(v/v))により精製し97を黄色固体として得た(35g、収率71%、95から2工程)。LC-MS
(ESI): m/z 366.1 (M+H)+
工程c
無水THF(200mL)中の化合物97(10.0g、27.3mmol)、トリメチルシリルアセチレン(4.0g、41.0mmol)、DIPEA(3.5g、27.3mmol)、CuI(220mg、1.15mmol)、PPh(1.2g、4.6mmol)、およびPd(PPhCl(1.6g、2.3mmol)混合物を、一晩中、N雰囲気下で還流させた。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(250mL)で希釈した。混合物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3/1(v/v))により精製し化合物98を得た(7.8g、収率85%)。LC-MS (ESI): m/z 384.2
(M+H)+
工程d
THF(150mL)およびMeOH(150mL)中の化合物98(7.7g、20mmol)およびKCO(27.6g、0.2mol)の混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をCELITE(商標)545を通して濾過し、濾過ケーキをEtOAct(100mL×3)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をDCM(250mL)で希釈した。混合物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=2/1(v/v))により精製し化合物99を得た(4.7g、収率75%)。LC-MS (ESI): m/z 312.2
(M+H)+
工程e
無水CHCl(245mL)に溶解したm−ヒドロキシベンズアルデヒド(100)(30.0g、0.24mol)の溶液に、臭素(12.36mL、0.24mol)を40〜45分にわたり室温で徐々に添加した。添加完了後、反応混合物を室温で3時間撹拌した。その後、飽和NaHCO水溶液を注意深く添加し、混合物を中和した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物101を褐色固体として得た(37g)。LC-MS (ESI): m/z
200.9 (M + H)+
工程f
無水THF/DMF(5/1(v/v)、120mL)に溶解した化合物101(10g、49.8mol)の溶液に、NaH(2.0g、51mmol、60%の鉱物油中分散物)を0℃にてN雰囲気下で添加した。室温で30分間撹拌した後、混合物に臭化ベンジル(8.7mL、73mmol)を20〜25分にわたり添加した。得られた混合物を室温で一晩中撹拌し、飽和NHCl(50mL)水溶液を添加することにより反応を停止させた。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(150mL)および水(50mL)で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1(v/v))により精製し化合物102を得た(11g、収率77%)。LC-MS (ESI): m/z
291.0 (M + H)+
工程g
DMF(100mL)中の化合物99(2.80g、9.0mmol)、化合物102(2.6g、9.0mmol)、Pd(PPh)Cl(6.3g、0.9mmol)、CuI(2.55g、1.34mmol)、EtN(2.5mL、18mmol)、およびPPh(4.7g、1.8mmol)の混合物を60℃で12時間撹拌した。その後、反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(150mL)および水(50mL)で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1(v/v))により精製し化合物103を得た(4.0g、収率86%)。LC-MS (ESI): m/z 522.2 (M
+ H) +
工程h
EtOH(100mL)に溶解した化合物103(4.1g、7.9mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(650mg、9.4mmol)およびNaOAc(770mg、9.4mmol)をそれぞれ、室温で添加した。60℃で2時間撹拌した後、反応混合物にKCO(1.64g、11.85mmol)および水(20mL)を添加した。得られた混合物を12時間還流させた。その後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(200mL)および水(20mL)で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=5/1(v/v)〜DCM/MeOH=5/1(v/v))により精製し化合物104を得た(1.5g、収率36%)。LC-MS (ESI): m/z 537.2 (M
+ H) +
工程i
MeOH(50mL)中の化合物104および10%Pd/C(1.5g)の混合物を室温で一晩中、H雰囲気下で撹拌した。その後、反応混合物をCELITE(商標)545を通して濾過し、濾過ケーキをMeOH(50mL×3)で洗浄した。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し化合物105を得た(670mg、収率56%)。LC-MS (ESI): m/z 431.2 (M
+ H) +
工程j
無水ピリジン(711mg、9.0mmol)に溶解した化合物105(650mg、1.5mmol)の溶液にTfO(1.07g、3.8mmol)を0℃で添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(100mL)で希釈した。混合物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1(v/v))により精製し化合物106を得た(720mg、収率69%)。LC-MS (ESI): m/z 695.1 (M
+ H) +
工程k
ジオキサン(15mL)中の化合物106(410mg、0.6mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(227mg、0.9mmol)、PdCl(dppf)・CHCl(100mg、0.12mmol)、およびKOAc(235mg、2.4mmol)の混合物を80℃で1時間、N雰囲気下で撹拌した。反応混合物を次の工程でさらに精査せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 673.2 (M
+ H) +
工程l
上記反応混合物に、(S)−tert−ブチル2−(5−ヨード−1H−イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(370mg、1.02mmol)、続いて、NaHCO(201mg、2.4mmol)、1、2−ジメトキシエタン(4mL)、水(2mL)、およびPd(dppf)Cl・CHCl(100mg、0.12mmol)をN雰囲気下で添加した。80℃で2時間N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物にKCO(691mg、5mmol)およびMeOH(20mL)を添加した。室温で30分間撹拌した後、混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(150mL)および水(50mL)で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1(v/v))により精製し化合物108を得た(140mg、収率36%;化合物107から2工程)。LC-MS (ESI) m/z 650.3 (M +
H) +
工程m
ジオキサン(2mL)に溶解した化合物108(135mg、0.2mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(2mL)を室温で添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LCMS (ESI): m/z 450.2 (M +
H) +
工程n
その後、HCl塩をDMF(2mL)に溶解し、得られた混合物にDIPEA(0.33mL、2.0mmol)、N−THPoc−L−Val−OH(108mg、0.50mmol)、およびHATU(190mg、0.50mmol)を添加した。室温で15分間撹拌した後、反応混合物を氷水中に添加した。固体を濾過により回収し、分取HPLCにより精製し、化合物109を得た。LC-MS (ESI): m/z 848.4 (M
+ H) +
Figure 0005762971
工程a
スキーム6−4を参照すると、THF(100mL)に溶解した(S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルフィン−3−カルボン酸(4.1g、22.0mmol)およびDIPEA(4.3g、33.0mmol)の溶液に、化合物95(4.6g、20.0mmol)を室温で添加した。5分間撹拌した後、反応混合物にHATU(7.6g、20.0mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(200mL)および水(50mL)で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、化合物110と110’の粗混合物を得(10g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z 400.1 (M +
H) +
工程b
AcOH(50mL)に溶解した化合物110と110’(10g)の混合物を40℃で16時間撹拌した。その後、反応混合物を氷水(200mL)中に添加し、飽和NaCO水溶液を添加することにより中和し、pH値をpH8に調節した。得られた混合物をEtOAc(100mL×3)で抽出し、抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/3(v/v))により精製し化合物111を黄色固体として得た(4.5g、収率60%;95からの2工程)。LC-MS (ESI) m/z 382.1 (M +
H) +
工程c
DCM(200mL)に溶解した1−(6−ブロモナフタレン−2−イル)−2−クロロエタノン(112)(27.0g、95.2mmol)の溶液に(S)−4−(tert−ブトキシカルボニル)モルフィン−3−カルボン酸(20.0g、86.6mmol)およびEtN(60.0mL、433mmol)をそれぞれ、添加した。45℃で一晩中撹拌した後、反応混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)、飽和NHCl水溶液(50mL)、およびブラインでそれぞれ洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物113を得(41.4g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z 478.1 (M +
H) +
工程d
トルエン(300mL)中の粗化合物113(41.4g)およびNHOAc(100g、1.30mol)の混合物を120℃で一晩中撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をEyOAc(500mL)で希釈した。混合物を水で洗浄し無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=6/1〜1/1(v/v))により精製し化合物114を黄色固体として得た(24g、収率61%;112からの2工程)。LC-MS (ESI): m/z
458.1 (M + H) +
工程e
1,4−ジオキサン(100mL)中の化合物114(3g、6.55mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.83g、7.2mmol)、およびKCO(1.67g、17.03mmol)の混合物にPd(dppf)Cl・DCM(0.8g、0.98mmol)をN雰囲気下で添加した。80℃で一晩中N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物をCELITE(商標)545を通して濾過し、濾過ケーキをEtOAc(100mL×3)で洗浄した。濾液をブラインで洗浄し無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1(v/v))により精製し化合物115を得た(2.0g、収率61%)。LC-MS (ESI): m/z 506.3 (M
+ H) +
工程f
DME(15mL)および(5mL)中の化合物111(500mg、1.3mmol)、化合物115(900mg、1.78mmol)およびNaHCO(328mg、3.9mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl・DCM(106mg、0.13mmol)をN雰囲気下で添加した。80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(100mL)および水(25mL)で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=4/1(v/v))により精製し化合物116を黄色固体として得た(310mg、収率35%)。LC-MS (ESI): m/z 703.3 (M
+ Na) +
工程g
ジオキサン(3.0mL)に溶解した化合物116(150mg、0.31mmol)の撹拌溶液に、4N HClのジオキサン溶液(3.0mL)を室温で添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。
工程h
その後、HCl塩をDMF(3.0mL)に溶解し、得られた混合物にDIPEA(0.43mL、2.5mmol)、N−Moc−L−Val−OH(136mg、0.78mmol)、およびHATU(136mg、0.78mmol)をそれぞれ、添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物117を得た。LC-MS (ESI): m/z 795.4 (M + H) +
実施例7−式IIIgの化合物の合成
Figure 0005762971
工程a
スキーム7−1を参照すると、無水ピリジン(12mL)に溶解した6−ブロモキノリン−2(1H)−オン(70)(0.40g、1.8mmol)の溶液に、TfO(0.81g、2.9mmol)を0℃で滴下した。0℃で1時間、室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をDCM(100mL)に溶解し、得られた混合物を水(25mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=2/1(v/v))により精製し化合物86を黄色固体として得た(0.54g、収率84%)。LC-MS (ESI) m/z 355.9 (M + H)+
工程b
1,2−ジメトキシエタン(30mL)および水(10mL)中の化合物86(0.54g、1.5mmol)、(S)−tert−ブチル2−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.24g、3.0mmol)、およびNaHCO(1.01g、12.0mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl・CHCl(0.27g、0.3mmol)を室温にてN雰囲気下で添加した。80℃で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(100mL)および水(25mL)で希釈した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1(v/v))により精製し化合物87を黄色固体として得た(1.0g、収率95%)。LC-MS (ESI) m/z 700.4 (M +
H)+
工程c
ジオキサン(2mL)に溶解した化合物87(100mg、0.14mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(2mL)を室温で添加した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z 500.2 (M + H)+
工程d
その後、HCl塩をDMF(2mL)に溶解し、得られた混合物にEtN(0.20mL、1.4mmol)、N−Moc−L−Val−OH(55mg、0.32mmol)、およびHATU(122mg、0.32mmol)をそれぞれ、添加した。室温で30分間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物88を得た。LC-MS (ESI): m/z
814.3 (M + H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム7−2を参照すると、化合物89(7.44g、40.0mmol)およびエチル2,2−ジエトキシアセテート(9.15g、52.0mmol)の混合物を130℃で7時間撹拌した。反応混合物を石油エーテル(250mL)に溶解した。得られた混合物を飽和NHCl水溶液およびブラインで、それぞれ洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物90を黄色油として得(11.4g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z 316.0 (M +
H)+
工程b
濃HSO(50mL)中の化合物90(12.4g、40mmol)の混合物を室温にて5時間撹拌させた。その後、反応混合物を氷水中に注ぎ入れた。懸濁液を濾過し、濾液を10% NHOHで中和した。固体を濾過により回収し、水で洗浄し、真空で乾燥させ、化合物91と91’の混合物を得た。LCMS (ESI) m/z 224.0 (M +
H)+
工程c
無水ピリジン(5mL)中の化合物92と92’(222mg、1.0mmol)の混合物にTfO(0.5mL)を0℃で添加した。室温で8時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(50mL)に溶解した。混合物を水(25mL×3)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=5/1(v/v))により精製し化合物92と92’の混合物を黄色油として得た(160mg、収率45%)。LC-MS (ESI) m/z 355.9 (M +
H)+
工程d
1,2−ジメトキシエタン(30mL)および水(10mL)中の化合物92と92’(160mg、0.45mmol)、(S)−tert−ブチル2−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(463mg、1.12mmol)、およびNaHCO(227mg、2.7mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl・CHCl(80mg、0.09mmol)を室温にてN雰囲気下で添加した。80℃で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣にEtOAc(100mL)および水(20mL)を添加した。有機相を単離し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1(v/v))により精製し化合物93(180mg、収率57%)および化合物93’(60mg、収率19%)を得た。LC-MS (ESI) m/z 700.4 (M +
H)+
工程e
ジオキサン(2mL)に溶解した化合物93(100mg、0.14mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(2mL)を添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z 500.2 (M + H)+
工程f
その後、HCl塩をDMF(2mL)に溶解し、混合物にEtN(0.20mL、1.4mmol)、N−Moc−L−Val−OH(55mg、0.32mmol)、およびHATU(122mg、0.32mmol)をそれぞれ、添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物94を得た。LC-MS (ESI): m/z
814.4 (M + H)+
実施例8−式IIgの化合物の合成
Figure 0005762971
工程a
スキーム8−1を参照すると、HOAc(100mL)に溶解した化合物118(57.5g、290mmol)の溶液に、Br(49.0g、290mmol)を室温で徐々に添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物に飽和NaHCO水溶液を徐々に添加した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物119を得(60g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 276.9 (M+
H) +
工程b
CHCN(100mL)に溶解した化合物119(25.0g、89.9mmol)の溶液に(S)−N−Boc−Pro−OH(19.4g、89.9mmol)、続いてEtN(37.35mL、269.7mmol)を室温で添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(250mL)で希釈した。混合物を水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、化合物120を得(37g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 313.2
(M-100 + H) +
工程c
キシレン(100mL)中の粗化合物120(37g)およびNHOAc(69.2g、899mol)の混合物を140℃で一晩中撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(500mL)で希釈した。混合物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=10/1(v/v))により精製し化合物121を白色固体として得た(12g、収率40%;化合物119から3工程)。LC-MS (ESI): m/z 392.1 (M
+ H) +
工程d
1,4−ジオキサン(200mL)中の化合物121(3g、7.65mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(4.24g、16.8mmol)、およびKOAc(1.87g、19.1mmol)の混合物にPd(dppf)Cl(624mg、0.765mmol)をN雰囲気下で添加した。80℃で一晩中、N雰囲気下で撹拌した後、反応混合物をCELITE(商標)545を通して濾過し、濾過ケーキをEtOAc(100mL×3)で洗浄した。濾液をブラインで洗浄し無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/アセトン=8/1(v/v))により精製し化合物122を灰色固体として得た(2.9g、収率86%)。LC-MS
(ESI) m/z 440.3 (M + H)+
工程e
HOAc(100mL)に溶解した2−ナフトエ酸(123)(50.0g、290mmol)の沸騰溶液に、Br(46.3g、290mmol)およびI(1.25g、43.5mmol)の混合物を徐々に添加した。添加完了後に反応混合物を30分間還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、濾過した。固体をHOAcで洗浄し、真空で乾燥させ、粗化合物124を得(50g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 251.0 (M
+ H)+
工程f
CHCN(200mL)中の化合物124(10.0g、39.8mmol)の混合物に、EDCI(18.3g、95.5mmol)、EtN(16.08mL、159.2mmol)、およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.8g、50mmolを室温で添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(250mL)で希釈した。混合物を飽和NHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液、およびブラインでそれぞれ洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=8/1(v/v))により精製し化合物125を白色固体として得た(3.6g、収率31%)。LC-MS (ESI): m/z 294.0 (M
+ H)+
工程g
THF(150mL)に溶解した化合物125(3.60g、12.2mmol)の溶液に、3M MeMgClのTHF溶液(8.31mL)を0℃で徐々に添加した。0℃で1時間、室温で1時間撹拌した後、飽和NHCl水溶液(5mL)を添加することにより反応を停止させた。溶媒を除去し、残渣をDCMで希釈した。混合物を水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/AcOEt=10/1(v/v))により精製し、化合物126を白色固体として得た(3.05g、収率100%)。LC-MS (ESI): m/z 249.0 (M
+ H)+
工程h
DCM(100mL)に溶解した化合物126(3.05g、12.2mmol)の溶液に、DCM(10mL)中のBr(1.93g、12.2mmol)を室温で添加した。室温で2時間撹拌した後、飽和NaHCO水溶液(10mL)を添加することにより反応を停止させた。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物127(4.0g)を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 326.9 (M
+ H)+
工程i
CHCN(15mL)に溶解した粗化合物127(4.0g)の溶液に、(S)−N−Boc−Pro−OH(3.14g、14.6mmol)およびEtN(3.70g、36.6mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(200mL)で希釈した。その後、混合物を飽和NHCl水溶液および水でそれぞれ洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣を真空で乾燥させ、粗化合物128を得(5.6g)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 462.1 (M
+ H)+
工程j
トルエン(80mL)中の粗化合物128(5.6g)およびNHOAc(9.36g、122mmol)の混合物を110℃で一晩中撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をDCM(250mL)で希釈した。混合物を水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1(v/v))により精製し、化合物129を白色固体として得た(3.0g、収率56)。LC-MS (ESI): m/z 442.1 (M
+ H)+
工程k
1、2−ジメトキシエタン(15mL)および水(5mL)中の化合物122(633mg、1.44mmol)、化合物129(500mg、1.31mmol)およびNaHCO(330mg、3.01mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(107mg、0.131mmol)をN雰囲気下で添加した。80℃で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAc(50mL)および水(20mL)で希釈した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶媒を除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1(v/v))により精製し化合物130を黄色固体として得た(400mg、収率45%)。LC-MS (ESI): m/z 675.4 (M
+ H)+
工程l
ジオキサン(2.0mL)に溶解した化合物130(150mg、0.22mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(2.0mL)を室温で添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 475.3 (M + H)+
工程m
その後、HCl塩をDMF(2.0mL)に溶解し、混合物にDIPEA(0.36mL、2.2mmol)、N−Moc−L−Val−OH(86mg、0.49mmol)、およびHATU(202mg、0.49mmol)を室温で添加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、化合物131を得た。LC-MS (ESI): m/z 789.4 (M + H)+
実施例9−式IVaの化合物の合成
Figure 0005762971
工程a
スキーム9−1を参照すると、2M NaCO(10mL)およびジオキサン(20mL)中の2−ブロモベンゾチアゾール1(2.72g、9.5mmol)、4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸(2)(1.80g、10mmol)、Pd(dppf)Cl(388mg、0.475mmol)の混合物を、3回、脱ガスおよび窒素再充填の繰り返し処理により、処理した。その後、反応混合物95℃で窒素雰囲気下4時間撹拌した。冷却した後、混合物をTHFで希釈し、その後、CELITE(商標)545を通して濾過した。濾液を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液として塩化メチレンを使用)により直接精製し化合物3を白色固体として得た(1.96g、収率60%)。
工程b
n−ブチルリチウム溶液(2.5Mのヘキサン溶液、25.3mL、63.1mmol)を、THF(20mL)に溶解したジイソプロピルアミン(6.97g、68.8mmol)の溶液に−78℃で15分にわたり徐々に添加した。添加後、溶液を30分間−78℃で撹拌させ、その後、0℃まで温めた。LDA溶液を次の工程のために−78℃まで冷却した。
工程c
THF(15mL)に溶解した3(1.96g、5.74mmol)およびクロロヨードメタン(7.30g、41.2mmol)の溶液を−78℃まで冷却した。上記で調製したLDA溶液をこの溶液に20分にわたり徐々にカニューレ導入した。得られた混合物をさらに1時間撹拌した。THFに溶解した酢酸溶液(1/1(v/v)、40mL)を−78℃で徐々に添加することにより反応を停止させた。反応混合物を室温まで温め、その後水および酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し濃縮した。粗生成物4(1.80g)を真空で乾燥させ、残渣を次の縮合反応ために直接使用した。
工程d
DMF(40mL)中の4(0.59g、1.61mmol)、N−Boc−L−プロリン(0.83g、3.85mmol)、KI(0.64g、3.85mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.64g、3.85mmol)の混合物を50℃で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水で処理した。固体を濾過により回収し、水で2回洗浄した。真空で乾燥させた後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/9〜1/5(v/v))により精製し、5を白色固体として得た(0.92g、収率67%)。
工程e
密閉管内のトルエン(100mL)中のジエステル5(0.81g、1.12mmol)、酢酸アンモニウム(2.59g、33.5mmol)およびトリエチルアミン(3.39g、33.5mmol)の混合物を140℃で90分間撹拌した。冷却した後、反応混合物をフラスコに移し、濃縮し乾燥させた。残渣をクロロホルムと水の間で分配させ、有機層を水およびブラインで洗浄し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(NHOH/アセトン/酢酸エチル=1/2/100(v/v/v))により精製し、化合物6を白色固体として得た(0.51g、収率67%)。
工程f
トリフルオロ酢酸(3mL)を、塩化メチレンに溶解した6の溶液(10mL)に室温で徐々に添加した。得られた混合物をその温度で1時間撹拌し、濃縮し乾燥させた。残渣を水に溶解し、水溶液を塩基性化しpH11とした。生成物をクロロホルムで5回抽出した。溶媒を除去した後、7をそのTFAとして得た(274mg、76%)。
工程g
DMF中のN−メトキシカルボニル−L−バリン(40mg、0.23mmol)、DIPEA(98mg、0.76mmol)およびHATU(87mg、0.23mmol)の混合物を室温で30分間撹拌した。7(80mg、0.076mmol)を固体として添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、その後、水中に滴下させた。沈殿が形成し、濾過により回収した。粗生成物を分取HPLCにより精製し、化合物8を得た(16mg)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) d 7.8-7.6 (4H, m), 7.5-7.3 (3H,
m), 7.08 (2H, s), 5.5-5.4 (2H, d), 5.3-5.2 (2H, m), 5.05 (1H, s), 4.5-4.3 (2H,
m), 4.2-4.1 (1H, m), 3.8-4.0 (4H, m), 3.74 (6H, s), 2.6-2.0 (10H, m), 1.10 (6H,
d), 1.95 (6H, d) ppm. LC-MS (ESI): m/z 796.4 (M+H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム9−2を参照すると、CHCN(150mL)中の化合物2(6.31g、35mmol)およびHATU(14.63g、38.5mmol,)の混合物にDIEPA(9.05g、11.35mL、70mmol)を徐々に添加した。得られた混合物を室温で15分間撹拌した。混合物に、3,4−ジアミノ−安息香酸エチルエステル1(6.31g、35mmol)を室温にて添加し、室温で17時間撹拌し続けた。飽和NaHCO溶液を用いて反応を停止させ、EtOAc(3×150mL)で抽出した。有機相を合わせ、HO(2×200mL)およびブライン(20 mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。粗混合物をカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/EtOAc=3/1〜2/1(v/v)で溶離して精製し、アミドを黄褐色固体として得た(11.2g、94%)。LC-MS (ESI): m/z (M+H)+: 343, (M-H)-: 341。
工程b
AcOH(100mL)中の上記反応から得られた生成物(11.2g、33mmol)の混合物を40℃で18時間加熱した。温度を60℃まで温め、さらに混合物を24時間加熱した。LC−MS分析に基づき、全ての開始材料が消費された。過剰な溶媒をロータリーエバポレータで除去し、粗混合物を得、これをカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/EtOAc=3/1(v/v)で溶離して精製し、官能化ベンズイミダゾールを得た(10.2g、収率96%)。LC-MS (ESI): m/z 325.1 (M+H)+
工程c
MeOH(200mL)中の上記反応から得られた生成物(10.2g、31mmol)およびLiOH(7.54g、0.31mol)の混合物を還流条件下で60時間加熱した。乳白色の混合物を10% HCl溶液で酸性化させ、pH1に調節し、白色沈殿を得た。沈殿を濾過により回収し、その後、真空で乾燥させ化合物3を得(8.9g、定量的収率)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 283.1 (M+H)+
工程d
塩化チオニル(60mL)中の3(8.9g、31mmol)の混合物を3時間還流させた。反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、酸塩化物を得、これを、無水エチルエーテル(200mL)/THF(50mL)の混合物中に懸濁させた。懸濁液に、フラッシュ生成させたジアゾメタン溶液(251mmolの4−N,N−トリメチル−ベンゼンスルホンアミドから生成させた約166mmolのジアゾメタン溶液)を0℃で滴下し、その後0℃〜室温で一晩中(20時間)撹拌した。全ての揮発成分をロータリーエバポレータで除去し、残渣を得た。残渣をカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/EtOAc=3/1(v/v)で溶離して精製し、黄色固体を得た(1.89g、収率17%)。
工程e
AcOH(50mL)中の、上記で得られた2−ジアゾ−1−{2−[4−(2−ジアゾ−アセチル)−フェニル]−1−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−エタノン(1.89g、5.49mmol)の混合物に、HBr(48%のAcoH溶液、1.62mL、14.31mmol)を室温で徐々に添加した。得られた混合物を室温で13時間撹拌し、その後、全ての揮発成分をロータリーエバポレータで除去し、粗混合物を得た。粗混合物をトルエンを用いて、ロータリーエバポレータでさらに乾燥させ(2×25mL)、化合物4を黄色固体として得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 448.9 (M+H)+
工程f
CHCN(50mL)中の化合物4(約5.49mmol)の粗混合物に、N−Boc−L−プロリン(2.59g、12.01mmol)を添加し、続いて、DIEPA(3.71mL、22.9mmol)を室温で添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌し、HOにより反応停止させた。混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、HO(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。粗混合物を次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 719.3 (M+H)+
工程g
キシレン(50mL)に溶解した5(約5.72mmol)の粗溶液に、NHOAc(6.61g、85.8mmol)を添加した。得られた混合物を145℃で1.5時間加熱し、その後、全ての溶媒をロータリーエバポレータで除去し、粗混合物を得、これをカラムクロマトグラフィーに供しヘキサン/EtOAc=1:3〜EtOAcのみで溶離した。黄褐色固体を化合物6として得た(717mg)。LC-MS (ESI): m/z 679.4 (M+H)+
工程h
THF(7.5mL)に溶解した6(717mg、1.06mmol)の粗溶液に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、10mL)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、その後、全ての揮発成分をロータリーエバポレータで除去し、黄色固体を得た。黄色固体をジエチルエーテル(2×10mL)で洗浄し、その後、真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 479.3。H NMRスペクトルは、粗生成物が1:1の比の2つの位置異性体の混合物であることを示した。(M+H)+
工程i
CHCN(1.0mL)に溶解したHCl塩(48mg、約0.1mmol)、N−Boc−L−Val−OH(35mg、0.2mmol)、およびHATU(76mg、0.2mmol)の粗溶液に、DIEPA(65・L、0.4mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2.5時間撹拌し、その後、全ての溶媒をロータリーエバポレータで除去し、粗混合物を得た。粗混合物を分取HPLCにより、HO〜CHCNで溶離して精製した。2つの位置異性体がそれぞれ、10.0mg(黄色固体、7)および8.7mg(黄色固体、7’)として得られた。7のキャラクタリゼーション:1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 8.32 (br s, 1H), 7.19-7.92
(m, 8H), 5.39-5.86 (m, 2H), 5.21-5.34 (m, 2H), 4.30-4.42 (m, 2H), 3.60-3.78 (m,
12H), 2.76 (Br s, 1H), 2.20-2.44 (m, 4H), 1.98-2.18 (m, 4H), 0.89-1.12 (m, 12H)
ppm. LC-MS (ESI): m/z (M+2)/2+:
397, (M+1)+: 794。
化合物7’のキャラクタリゼーション。1H
NMR (300 MHz, CDCl3) d 8.30 (Br s, 1H), 7.10-7.84
(m, 8H), 5.44-5.64 (m, 2H), 5.22-5.32 (m, 2H), 4.39 (t, J = 6.6 Hz, 2H),
3.63-4.00 (m, 12H), 2.68 (br s, 1H), 2.21-2.38 (m, 4H), 2.00-2.16 (m, 4H),
0.87-1.07 (m, 12H). LC-MS (ESI): m/z 793.4 (M+H)+
N−Moc−D−Phg−OHキャップ類似体8が、化合物7および7’を合成するために使用されたものと同じ手順に従い、アミド剤として、N−Moc−L−Val−OHの代わりにN−Moc−D−Phg−OHを使用して得られた。H NMR (300 MHz, CDCl3) d
8.32 (br s, 1H), 7.23-8.00 (m, 18H), 5.42-5.60 (m, 2H), 5.24-5.40 (m, 2H), 3.86
(br s, 4H), 3.56-3.74 (m, 6H), 2.64-2.86 (m, 2H), 2.00-2.36 (m, 4H), 1.91 (br
s, 2H) ppm. LC-MS (ESI): m/z (M+2)/2+:
431, (M+1)+: 860。
Figure 0005762971
工程a
メタノール(75mL)中のメチル3−アミノ−4−ヒドロキシベンゾエート(2.5g、15mmol)およびメチル4−ホルミルベンゾエート(2.46g、15mmol)の混合物を室温にて一晩中撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残りの残渣をジクロロメタン(150mL)に溶解した。DDQ(3.5g、15.4mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。飽和NaHCO(200mL)を添加した。懸濁液を濾過し、得られた固体を飽和NaHCO(50mL)、水(50mL)、および酢酸エチル(100mL)で洗浄し、真空で乾燥させ化合物1を黄色固体として得た(4g、収率86%)。
工程b
メタノールおよび水(60mL、メタノール/水=1/5)の溶媒混合物中のジエステル1(4g、12.8mmol)および水酸化リチウム一水和物(2.7g、64mmol)の混合物を6時間還流させた。メタノールを蒸発させ、残った水溶液をHCl(濃)により中和した。得られた懸濁溶液を濾過し、固体を水(50mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、対応するジカルボン酸を黄色固体として得た(3.3g、収率95%)。
工程c
ジカルボン酸(2.88g、10.2mmol)の試料を、塩化チオニル(30mL)に懸濁させ、混合物を6時間還流させた。反応混合物を減圧下で蒸発させ、真空で乾燥させ、対応するジアシルクロリドを黄色固体として得た(3.25g)。
工程d
エーテル中の、得られたジアシルクロリド(1.5g、4.7mmol)の懸濁液を、ジアゾメタン(71mL、0.33Nのエーテル溶液、23mmol)で0℃にて2時間処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、真空で乾燥させ、対応するジアゾケトンを黄色固体として得た(1.55g)。LC-MS (ESI): m/z 332.1
[M+H]+
工程e
得られたジアゾケトン(1.55g、4.7mmol)を、酢酸(10mL)中に懸濁させ、混合物に48% HBrのAcOH溶液(3.93g、23.3mmol)を0℃で滴下した。その後、反応混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。飽和NaCOを反応混合物中に徐々に添加し、酸を中和した。得られた懸濁溶液を濾過し、固体を水で洗浄し、真空で乾燥させ、ブロモケトン2を黄色固体として得た(1.38g、収率69%)。
工程f
アセトニトリル(3mL)に溶解したブロモケトン2(1.38g、3.2mmol)、N−Boc−Lプロリン(2.7g、12.6mmol)およびDIPEA(2.2mL、12.6mmol)の溶液を室温で一晩中撹拌した。アセトニトリルを蒸発させ、残りの残渣を酢酸エチル(50mL)と水(25mL)の間で分配させた。その後、有機相を回収し、NaSO上で乾燥させた。減圧下で濃縮した後、粗生成物をシリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン=35/65)上で精製し、エステル3を黄色固体として得た(0.56g、収率25%)。LC-MS (ESI): m/z 706.3
[M+H]+
工程g
密閉パーボトル内の脱ガスキシレン(3.3mL)中のエステル3(560mg、0.8mmol)および酢酸アンモニウム(1.84g、24mmol)の混合物を140℃で90分間撹拌した。揮発溶媒を除去し、残留材料をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル100%、その後酢酸エチル/メタノール=90/10(v/v))により精製し、ビズイミダゾール4を黄色固体として得た(474mg、収率89%)。LC-MS (ESI): m/z 666.3
[M+H]+
工程h
THF(20mL)に溶解したビズイミダゾール4(474mg、0.71mmol)の溶液に、4N HClのジオキサン溶液(3.6mL、14mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を真空で乾燥させ5を黄色HCL塩として得(約330mg)、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI): m/z 465.2 [M+H]+.
工程i
DMF−THF(2mL、DMF/THF=1/3(v/v))の溶媒混合物に溶解した5(135mg、0.29mmol)、N−Moc−L−Val−OH(152.6mg、0.87mmol)およびDMTMM(240.5mg、0.87mmol)の溶液に、DIPEA(0.5mL、2.9mmol)を室温で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。THFを蒸発させ、残りの反応混合物を分取HPLCにより精製し、化合物6を白色固体として得た。1H NMR (300 MHz, CD3OD) δ 0.92 (m, 12 H), 2.05 (m, 4 H). 2.26
(m, 4 H), 3.65 (s, 6 H), 3.9 (m, 2 H), 3.99 (m, 2 H), 4.22 (m, 2H), 5.18 (m,
2H), 7.33 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.64 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.73 (d, J=8.1 Hz, 1
H), 7.88 (d, J=8.1 Hz, 2 H), 7.99 (s, 1H), 8.21 (d, J=8.7 Hz, 2H) ppm. LC-MS (ESI): m/z
780.4 (M+H)+
Figure 0005762971
工程a
スキーム9−4を参照すると、エチル2−ブロモ−6−ベンゾチアゾールカルボキシレート(100mg、0.35mmol)、4−アセチルフェニルボロン酸(69mg、0.42mmol)、Pd(dppf)Cl(14mg、0.05mmol)およびCsCO(228mg、0.70mmol)を、シュレンクフラスコ内の混合溶媒(THF/DMF=3:2、5mL)に溶解した。反応混合物を脱ガスし、窒素を3回、再充填した。フラスコを95℃まで窒素下、6時間加熱し、室温まで冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン(DCM)に再溶解した。DCM溶液を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラム(DCM/MeOH=9.8/0.2(v/v))により精製し、1を淡黄色固体として得た(70mg、収率62%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 8.65 (s, 1H), 8.17-8.21 (m,
3H), 8.06-8.13 (m, 3H), 4.43 (q, 2H), 2.66 (s, 3H), 1.44 (t, 3H) ppm. LC-MS
(ESI): m/z 326.1 (M+H)+
工程b
THF/MeOH/HO(100mL)の溶媒混合物中の1(4.0g、12.3mmol)の懸濁液に、LiOH.HO(2.58g、61.5mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩中撹拌した。揮発成分を除去し、水(50mL)を添加し、2N HClを用いてpHを1〜2に調節した。沈殿を濾過し、乾燥させ、遊離酸を白色固体として得た(3.6g、100%)。LC-MS (ESI) m/z: 298.0
(M+H)+
工程c
酸(3g、10mmol)の試料を、塩化チオニル(50mL)に懸濁させ、2時間、加熱して還流させた。揮発成分を減圧下で除去し、残渣(3.2g)を真空で乾燥させ、対応する塩化アシルを得た。
工程d
DCM/THF(7/3(v/v)、100mL)の混合溶媒中の上記塩化アシル(3g、9.5mmol)の懸濁液に、0℃で、新たに生成させたジエチルエーテル中のジアゾメタン(5.0当量)を添加した。反応混合物を0℃〜室温まで1時間撹拌した。LC−MSおよびH NMRにより、反応が完了したことが示された。溶媒を除去し、粗生成物ジアゾケトンを得た。1H
NMR (300 MHz, CDCl3) d 8.43 (s, 1H), 8.20-8.23 (d, J = 7.5, 2H), 8.08-8.15 (m, 3H), 7.86
(d, J = 7.8, 1H), 6.0 (s, 1H), 2.68
(s, 3H) ppm。
工程e
ジアゾケトンを酢酸(50mL)に溶解し、HBr(1.1当量、48%水溶液)を添加し、室温で1時間撹拌し、濃縮し、化合物2を得た(4.5g)。
工程f
アセトニトリル(100mL)およびDMF(50mL)に溶解したN−Cbz_L−プロリン(3.59g、14.4mmol)の溶液に、アセトニトリル(50mL)中のジイソプロピルエチルアミン(6.0mL、36mmol)および2(4.5g、12mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩中撹拌した。溶媒を除去し、生成物をジクロロメタン(3×)で抽出し、NaHCO(200mL)およびブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を除去した後、粗生成物をシリカカラム(ヘキサン/EtOAc=1/1(v/v))上で精製し、3を得た(1.2g)。LC-MS (ESI): m/z 543.2
(M+H)+
工程g
DCMに溶解した3(1.2g、2.2mmol)およびTEA(2.18mL、13.2mmol)の溶液に、TMS−OTf(0.8mL、4.4mmol)を−78℃で添加した。反応混合物を室温まで一晩中撹拌した後、PTT(910mg、2.42mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌し、NaHCO溶液で反応停止させた。混合物を水とCHCl(3x)の間で分配させ、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、真空で濃縮して、粗化合物4を得た(1.37g)。
工程h
アセトニトリル(10mL)に溶解したN−Boc−L−プロリン(568mg、2.6mmol)の溶液に、アセトニトリル(10mL)中のDIPEA(0.54mL、3.3mmol)および4(1.37g、2.2mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩中撹拌した。溶媒を除去し、生成物をジクロロメタン(3×)で抽出し、NaHCO(200mL)およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を除去した後、粗生成物をシリカカラム(ヘキサン/EtOAc=1/1(v/v))上で精製し、5を得た(900mg、収率54%)。LC-MS (ESI): m/z 756.3 (M+H)+
工程i
圧力管中のo−キシレン(20mL)に溶解した5(900mg、1.19mmol)の溶液に、酢酸アンモニウム(2.75g、35.7mmol)およびトリエチルアミン(5mL、35.7mmol)を添加した。管を密閉し、140℃まで1.5時間加熱し、室温まで冷却した。揮発成分を真空で除去し、残渣を水とCHClの間で分配させ、有機相を乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Hex:EA:MeOH=5:5:1)により精製し、6を黄色残渣として得た(630mg、収率74%)。LC-MS (ESI): m/z 716.3
(M+H)+
工程j
DCM(20mL)に溶解した6(630mg、0.88mmol)の溶液に、TFA(5mL)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、TFAを除去し、TFA塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。
工程k
DMF(10mL)に溶解したTFA塩(550mg、0.88mmol)の溶液に、N−Moc−L−Val−OH(308mg、1.76mmol)、HATU(502mg、1.32mmol)およびDIPEA(871μL、5.28mmol)を添加した。反応物を室温で一晩中撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルカラム(CHCl/MeOH=9.8/0.2(v/v))上で精製し、7を得た(500mg、収率74%)。LC-MS (ESI): m/z 773.3
(M+H)+
工程l
MeOH(20mL)に溶解した7(500mg、0.647mmol)の溶液にPd/C(50mg)および数滴の濃HClを添加し、Hでパージした。反応混合物を撹拌機内で60psi下、48時間振り混ぜた。混合物をCELITE(商標)上で濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(DCM/MeOH=8/2(v/v))上で精製し、遊離アミンを得た(300mg)。
工程m
DMF(5mL)に溶解した工程8aから得られた遊離アミン(100mg、0.16mmol)の溶液に、N−Moc−D−Phg−OH(43mg、0.204mmol)、HATU(60mg、0.157mmol)およびDIPEA(155μL、0.942mmol)を添加した。反応物を室温で一晩中撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を分取HPLCで精製し、8を得(33mg)、ここで、R’’はメチル基である。LC-MS (ESI): m/z 830.3
(M+H)+
追加例
同様に、工程8aから試料を得、上記工程bにおいてN−Moc−D−Phg−OHの代わりにN−Boc−D−Phg−OHを使用することにより、対応するN−Boc類似体9を得た(75mg)。LC-MS (ESI) m/z: 872.4
(M+H)]+
DCM(15mL)中の9(70mg、0.08mmol)の試料を得、これを、TFA(4mL)で処理した。対応する脱−Boc生成物をTFA塩として得た。
THF(10mL)に溶解したTFA塩の溶液に、DIPEA(132μL、0.8mmol)およびCDI(39mg、0.24mmol)を添加した。反応物を室温で、反応が完了するまで(LC−MSによりモニタする)撹拌した。溶液にメチルアミン塩酸塩(54mg、0.8mmol)を添加した。反応物を室温で一晩中撹拌した。溶媒を除去し、残渣を分取HPLCで精製し、化合物10を得た(12mg)。LC-MS (ESI): m/z 829.4
(M+H)+
Figure 0005762971
実施例10−式IImの化合物の合成
工程a
スキーム10−1を参照すると、60mLのDMSO中のメチル1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−カルボキシレート塩酸塩(4.28g、18.8mmol)、3,4,5−トリフルオロ安息香酸メチルエステル(3.8g、20mmol)およびKHPO(17.0g、98mmol)の混合物を80℃で8時間撹拌した。冷却後、得られた混合物を800mLのEtOAcと800mLのHOの間で分配させた。有機相をHO、続いてブラインで洗浄し、乾燥させた(NaSO)。濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(v/v)、3/1〜1/1)により精製し、化合物1を淡黄色固体として得た(4.1g、収率60%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.80 - 7.88 (m, 2H), 7.48 -
7.62 (m, 2H), 7.13 (d, 1H), 4.55 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 3.58 (t,
2H), 3.04 (t, 2H) ppm。
工程b
THF(40mL)に溶解した1(2.0g、5.53mmol)およびクロロヨードメタン(5.86g、33.2mmol)の溶液に、LDA(−78℃まで予め冷却、40mLのTHF中で10mLジイソプロピルアミンおよび26.5mLの2.5M n−BuLiのヘキサン溶液から新たに生成)を−78℃でカニューレを介して20分にわたり添加した。反応混合物を2時間−78℃で撹拌し、その後、12mLのAcOH/THF(v/v、1/1)を滴下することにより反応停止させた。得られた混合物を温め、EtOAcおよび飽和NaHCO中に分配させた。有機層をHOで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。濃縮後、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン/酢酸エチル、v/v、4/1)により精製し、化合物2を褐色固体として得た(1.19g、収率54%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.76 - 7.81 (m, 2H), 7.42 -
7.56 (m, 2H), 7.20 (d, 1H), 4.69 (s, 2H), 4.61 (s, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.64 (t,
2H), 3.07 (t, 2H) ppm。
工程c
化合物2(1.19g、2.99mmol)、N−Boc−L−プロリン(1.65g、7.64mmol)、KI(1.27g、7.65mmol)およびDIPEA(1.32mL、7.63mmol)をCHCN(15.3mL)に溶解した。その後、反応混合物を50℃まで油浴中で4時間加熱し、室温まで冷却した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をEtOAc(20mL)およびHO(10mL)中に分配させた。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。EtOAc層を合わせ、NaSO上で乾燥させ濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン/酢酸エチル(2/1〜1/1(v/v))で溶離して精製し、3を黄色固体として得た(1.1g、収率49%)。
工程d
化合物3(1.0g、1.32mmol)、NHOAc(2.89g、39.6mmol)、TEA(5.52mL、96.6mL)をキシレン(6.6mL)に溶解した。密閉管内の反応混合物をその後、140℃まで油浴中で2時間加熱し、その後室温まで冷却した。EtOAcおよびHOを添加し、有機層を分離した。水層をEtOAc(3×50mL)で抽出した。EtOAc層を合わせ、NaSO上で乾燥させ濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ヘキサン/酢酸エチル(1/2〜0/1(v/v))で溶離して精製し、3を黄色固体として得た(0.7g、収率74%)。
工程e
撹拌しながら、ジオキサン(2mL)に溶解した化合物4(0.50g、0.70mmol)の試料を、4M HClのジオキサン溶液(14.3mL、57.3mmol)で処理した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を真空で乾燥させ、HCl塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。HCl塩(50mg、0.097mmol)およびN−Moc−L−バリン(34mg、0.194mmol)をDMF(2mL)に溶解した。DIPEA(0.2mL、1.16mmol)およびDMTMM(53.6mg、0.19mmol)を混合物に添加した。室温で一晩中撹拌した後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製し、室温で化合物5を淡黄色固体として得た(9.3mg)。1H NMR (CD3OD, 300 MHz) d 8.18 (1H, s), 7.52-6.99 (7H,
m), 5.35-5.27 (1H, m), 5.19-5.11 (2H, m), 4.33 (2H, s), 4.25-4.19 (2H,m),
4.03-3.95 (3H, m), 3.90-3.80 (2H, m), 3.70-3.65 (6H, s), 3.50-3.45 (2H, m),
3.00-2.95 (2H, m), 2.40-1.98 (12H, m), 0.99-0.88 (12H, m) ppm. LC-MS (ESI): m/z
830.4 (M+H)+
Figure 0005762971
実施例11−式Vcの化合物の合成
工程a
スキーム11−1を参照すると、ジオキサン(60mL)に溶解した臭化物1(2.0g、4.2mmol、公開された条件に従い調製)溶液に、ビス(ピナコラト)ジボロン(4.32g、17mmol)、Pd(PPh(0.49g、0.42mmol)および酢酸カリウム(2.06g、21mmol)を窒素雰囲気下で添加した。反応混合物を80℃で5時間撹拌し、その後、酢酸エチル(150mL)で希釈した。有機相をHO(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮した。残渣をさらに、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/4〜0/1(v/v)、)により精製し、2を得た(1.73g、収率79%)。LC-MS
(ESI): m/z 523.3 (M+H)+
工程b
2M NaCO(2.8mL)およびジオキサン(5.6mL)中の2−キノリノールトリフラート3(0.72g、1.4mmol)、ボロン酸エステル2(0.73g、1.4mmol)、Pd(dppf)Cl−DCM(114mg、0.14mmol)の混合物を3回の脱ガスおよび窒素再充填の過程により、処理した。その後、反応混合物を90℃で窒素雰囲気下4時間撹拌した。冷却した後、混合物をTHFで希釈し、その後、CELITE(商標)パッドを通して濾過した。濾液を濃縮し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(NHOH/アセトニトリル/酢酸エチル、1:8:100)により精製し純粋生成物4を白色固体として得た(0.80g、収率75%)。LC-MS (ESI):
m/z 759.4 (M+H)+
工程c
トリフルオロ酢酸(2.5mL)をCHCl(5.0mL)に溶解した4(0.80g、1.5mmol)の溶液に室温で徐々に添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その後、濃縮して乾燥させた。粗生成物を真空で乾燥させ、TFA塩を得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。LCMS (ESI): m/z 659.3 (M+H)+
工程d
DMF(3mL)中の、上記反応から得られたTFA塩(69.1mg、0.11mmol)の混合物に、DIPEA(0.23mL、1.4mmol)、続いてL−N−メトキシカルボニル−(4−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)グリシン(30mg、0.14mmol)およびHATU(52g、0.14mmol)を添加した。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を撹拌しながらHO中に徐々に滴下した。得られた沈殿を濾過により回収した。粗生成物を分取HPLCにより精製して、生成物5を得た(34.5mg)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) d 7.90 (m, 1H), 7.80-7.60 (m, 4H), 7.5 (m, 2H), 7.36 (d, 1H), 7.10 (broad
s, 2H), 7.56 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 5.28 (m, 2H), 4.54 (t, 1H), 4.42 (t, 1H),
4.10-3.93 (m, 7H), 3.68 (m, 7H), 3.42 (m, 2H), 3.00-2.22 (m, 8H), 2.08 (m, 5H),
1.80-1.40 (4H), 1.10-0.90 (m, 6H) ppm LC-MS (ESI): m/z 858.4 (M+H)+
工程e
6mLのベンゼンに溶解した化合物5(37.7mg、0.044mmol)、DDQ(10.0mg、0.044mmol)の溶液を2.5時間還流させた。溶媒を除去した後、粗生成物を分取HPLCにより精製して、6を黄色粉末そとして得た(23mg)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) d 8.40-7.40 (m,
10H), 7.22 (s, 1H), 5.60-5.40 (m, 3H), 5.30 (m, 2H), 4.60-4.40 (m, 2H),
4.20-3.80 (m, 6H), 3.70 (m, 7H), 3.44 (m, 3H), 2.50-2.00 (m, 13H), 1.10-0.92
(m, 6H) ppm. LC-MS (ESI): m/z 856.4 (M+H)+
Figure 0005762971
スキーム11−1で記載されている手順および条件に従い、化合物1の代わりに化合物1aを使用して、化合物6aを調製した。1H NMR
(300 MHz, CD3OD) δ 9.21-9.18 (m, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.56-8.50 (m, 3H), 8.26-8.19 (m,
3H), 8.10-8.07 (m, 1H), 5.32-5.25 (m, 2H), 4.34-4.24 (m, 2H), 4.13-4.06 (m,
2H), 3.95-3.89 (m, 4H), 3.67 (s, 6H), 3.24-3.09 (m, 6H), 2.65-2.10 (m, 12H),
1.60-1.30 (m, 4H), 1.01 - 0.91 (m, 6H) ppm; LC-MS (ESI): m/z 872.4 (M+H)+
実施例12−本発明の化合物のための追加の合成スキーム
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
工程a
スキーム12−8を参照すると、CCl(13.7mL)中のエチル4−ブロモ−2−メチルベンゾエート(1.0g、4.11mmol)およびNBS(1.15g、6.46mmol)の混合物を6時間、加熱し、還流させた。白色沈殿を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、黄色油1を得(1.47g)、これは、LC/MSによれば、約25%の未反応開始材料を含んだ。粗物質をさらに精製せずに使用した。
工程b
粗エステル1(4.11mmol)を氷酢酸(13.7mL)に溶解し、4−ブロモアナリン(0.85g、4.93mmol)を溶液に添加した。その後、反応混合物を12時間、加熱し、還流させ、室温まで冷却した。HO(150mL)を添加し、固体NaCOにより中和してpH7とした。水溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン/酢酸エチル(12/1〜10/1)で溶離して副産物を除去し、その後、純粋酢酸エチルで溶離して、褐色固体2を得た(0.54g、収率36%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.79-7.69 (m, 3H), 7.68-7.67
(m, 2H), 7.65-7.52 (m, 2H), 4.82 (m, 2H) ppm。
工程c
ジオキサン(28mL)中の化合物2(0.54g、1.46mmol)、ピナコールジボラン(0.82g、3.22mmol)、KOAc(0.86g、8.76mmol)、およびPd触媒(0.12g、0.15mmol)混合物を110℃まで30時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、HOで希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチルで溶離して精製し、暗黄色固体3を得た(0.49g、収率73%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) d 7.90-7.70 (m, 7H), 4.81 (s,
2H), 1.40-1.20 (m, 24H) ppm。
工程d
DMSO(10mL)およびHO(3.5mL)中の、3(400mg、0.87mmol)、ヨードイミダゾール化合物4(630mg、1.73mmol)およびPd(PPh(200mg、0.17mmol)および炭酸カリウム(311mg、2.25mmol)の混合物を100℃で14時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、HOで希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=97/3(v/v))により、酢酸エチルで溶離して精製し、5を淡黄色固体として得た(357mg、収率61%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) d 7.95-6.90 (m, 9H), 4.95(m,
2H), 3.41 (m, 4H), 2.95 (m, 2H), 2.28-1.85 (m, 6H), 1.50 (s, 9H), 1.48 (s, 9H)
ppm。
工程e
THF(0.6mL)中の5(40mg、0.059mmol)の撹拌懸濁液に、室温で、4N HClの1,4−ジオキサン溶液(0.6mL)を添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を真空で濃縮し、HCl塩を得(37mg、収率100%)、さらに精製せずに次の工程で使用した。LC-MS (ESI) m/z:
[(M+2H)/2]+ 478.5。
工程f
DMF(2mL)に溶解した上記HCl塩(37mg、0.059mmol)およびN−メトキシカルボニル−L−バリン(22.6mg、0.13mmol)の撹拌溶液に、HATU(49mg、0.13mmol)、続いてジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.59mmol)を添加した。室温で4時間撹拌した後、反応混合物をHOで希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、粗生成物を得、これを分取HPLCにより精製し、6を白色固体として得た(6.4mg、収率14%)。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) d 7.95-7.20 (m, 9H), 5.20 (m,
2H), 4.40-3.61 (m, 6H), 3.34 (s, 6H), 3.20-1.90 (m, 12H), 0.95 (dd, 6H), 0.90
(dd, 6H). LC-MS (ESI) m/z: [M-H]-
793。
工程g
同様に、化合物2の6員類似体(2a、2b、2c)を公開された手順に従い調製した。化合物2a、2bおよび2cをさらに、上記で記載された同じ合成順序および条件に従い変換させ、化合物6のそれらの個々の類似体を得た。
Figure 0005762971
工程a
スキーム12−9を参照すると、ピルビン酸エチル(24.4g、23.4mL、210mmol)に、H(35%、13.6g、13.6mL、140mmol)を0℃で滴下し、続いて5分間撹拌した。HO(45mL)およびHSO(13.7g、7.5mL、140mmol)中の6−ブロモ−ベンゾチアゾール(10.0g、46.7mmol)の混合物に、新たに調製したピルビン酸エチル混合物およびHO(90mL)中のFeSO・7HO(38.9g、140mmol)を0℃で同時に添加した。得られた混合物を0℃で維持し、室温で一晩中撹拌した。混合物に追加のHSO(27.4g、15.0mL、280mmol)、続いて新たに調製したピルビン酸エチル混合物(28.8gのピルビン酸エチル、46.8mL、420mmolおよびH35%、27.2g、27.2mL、280mmol)およびHO(180mL)中のFeSO7HO(77.8g、280mmol)を0℃で添加した。0℃で7.5時間撹拌した後、過剰の氷を反応混合物に添加し、2.0M KOH溶液を用いてpHを10〜11に調節した。塩基性混合物をEtOAc(5×300mL)で抽出し、有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮し、黄色油を得た。粗生成物1を次の工程でさらに精製せずに使用した。LC-MS (ESI) m/z: (M+1)+ 288。
工程b
MeOH(250mL)中の1(約46.7mmol)の粗混合物に、KOH(25.2g、450mmol)を添加した。混合物を3時間還流条件下で加熱した後、全ての不揮発成分をロータリーエバポレータで除去し、褐色固体を得た。褐色固体をHO(200mL)に溶解し、その後、EtOAc(3×200mL)で抽出した。水相のpHを10 % HCl溶液を用いて3〜4に調節し、EtOAc(5×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮し、2を黄色固体として得た(9.66g、収率80%)。LC-MS (ESI) m/z (M+1)+ 260。
工程c
DCM(50mL)中の2(1.43g、5.5mmol)の混合物に、室温にて、塩化オキサリル(14.0g、9.5mL、110mmol)を徐々に添加し、続いて、DMFを1滴添加した。得られた混合物を室温で一晩中(15時間)撹拌し、全ての揮発成分をロータリーエバポレータで除去した。粗混合物を次の工程でさらに精製せずに使用した。
工程d
THF(50mL)に溶解した6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−カルボニルクロリド2(約5.5mmol)の溶液に、フラッシュ生成させたジアゾメタン溶液(25.1mmolの4−N,N−トリメチル−ベンゼンスルホンアミドから生成させた約16.6mmolのジアゾメタン溶液)を0℃で滴下した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、温度を室温まで温めた。室温で2.5時間撹拌し続けた後、全ての揮発成分をロータリーエバポレータで除去した。粗混合物を次の工程でさらに精製せずに使用した。
工程e
AcOH(30mL)中の、上記から得られた1−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−ジアゾ−エタノン(約5.5mol)の混合物に、HBr水溶液(48%、0.69mL、6.1mmol)を室温で徐々に添加した。得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌した。全ての揮発成分をロータリーエバポレータで除去し暗色固体を得た。粗混合物を、トルエンを用いた共沸蒸発によりロータリーエバポレータ(15mL×2)でさらに乾燥させた。化合物3を暗褐色固体として得、これを次の工程でさらに精製せずに使用した。
工程f
CHCN(50mL)中の2−ブロモ−1−(6−ブロモ−ベンゾチアゾール−2−イル)−エタノンA7(約5.5mmol)の粗混合物に、室温でピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(1.31g、6.1mmol)を添加し、続いてDIPEA(2.14g、2.69mL、16.6mmol)を添加した。得られた混合物を室温で5時間撹拌し、その後、HOで反応停止させた。混合物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、その後、有機相を合わせ、HO(50mL)および(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。粗混合物をカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/EtOAc=6:1〜4:1(v/v)で溶離して精製し、標題化合物を褐色固体として得た(297mg、2からの総計4工程に対し12%)。LC-MS (ESI) m/z: (M+H)+
493。
工程g
キシレン(5.0mL)に溶解した(S)−2−(2−(6−ブロモベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−2−オキソエチル)1−tert−ブチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレート4(297mg、0.63mmol)の溶液に、NHOAc(488mg、6.32mmol)を添加した。得られた混合物を145℃で2時間加熱し、その後、全ての溶媒をロータリーエバポレータで除去し粗混合物を得、これをカラムクロマトグラフィーに供し、ヘキサン:EtOAc(1:1〜0:1比)で溶離した。化合物5を褐色固体として得た(65mg、23%)。LC-MS (ESI) m/z: (M+H)+
451。
工程h
ジオキサン/HO(2.0mL/0.4mL)中の5(43mg、0.1mmol)、6(44mg、0.1mmol、前に記載されるように調製)、Pd(dppf)Cl(4mg、5・mol)、およびNaCO(35mg、0.33mmol)の混合物をNでパージした。得られた混合物を90℃で8時間撹拌し、その後、HOで希釈した。反応混合物をEtOAcで抽出し、有機相を合わせ、NaSO上で乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。粗混合物をカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/EtOAc=1:3(v/v)で溶離して精製し、7を黄色固体として得た(60mg、収率60%)。LC-MS (ESI) m/z: (M+H)+
683; (M-H)- 681。
工程i
THF(7.5mL)に溶解した化合物7(717mg、1.056mmol)の粗溶液に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、10mL)を室温で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、その後、全ての揮発成分をロータリーエバポレータで除去し黄色固体を得た。黄色固体をジエチルエーテル(2×10mL)で洗浄し、その後、ロータリーエバポレータでさらに乾燥させ、黄色固体を得た。粗固体を次の工程でさらに精製せずに使用した。以上で得られた、脱保護された遊離アミン(48mg、約0.1mmol)をCHCN(1.0mL)に溶解し、N−メトキシカルボニル−L−バリン(35mg、0.2mmol)、HATU(76mg、0.2mmol)およびDIEPA(52mg、65・L、0.4mmol)で処理した。得られた混合物を室温で2.5時間撹拌し、その後、全ての溶媒をロータリーエバポレータで除去し粗混合物を得た。粗混合物を分取HPLCにより、HO〜CHCNで溶離して精製し、単離した化合物は約80%純度であった。生成物をさらに分取TLCにより、5%NHOHを有するEtOAcで溶離して精製し、生成物8を白色固体として得た(4.5mg)。1H NMR (300 MHz, CDCl3) d
8.12 (Br s, 1H), 7.58-7.84 (m, 5H), 7.28-7.46 (m, 4H), 5.38-5.58 (m, 4H),
4.36-4.42 (m, 2H), 3.87-3.98 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.69 (s, 3H), 2.10-2.40 (m,
2H), 1.20-1.40 (m, 8H), 0.81- 0.91(m, 12H). LC-MS (ESI) m/z: (M+H)+ 795。
生物活性
本発明の化合物の生物活性を、HCVレブリコンアッセイ法を用いて決定した。Huh 7細胞において一貫してバイシストロニックな遺伝子型1bレプリコンを発現する1b_Huh−Luc/Neo−ET細胞化物を、ReBLikon GMBHから入手した。この細胞株を使用して、レプリコンレベルの化合物阻害の測定としてルシフェラーゼ酵素活性読み取りを用いて化合物阻害を試験した。
第1日(プレーティングの翌日)に、各化合物を細胞に三つ組で添加する。ルシフェラーゼアッセイ法を実施する前に72時間プレートをインキュベートする。Promega Corporationにより製造されたBright−Gloキット(カタログ番号E2620)を用いて酵素活性を測定した。下記式を使用して、各化合物に対し、%対照値を生成させた。
%対照=(平均化合物値/平均対照)×100
EC50値は、GraphPad Prismおよび下記式を用いて決定した:
Y=最低+(最上−最低)/(1+10^((LogIC50−X)×傾き))
化合物のEC50値はレプリコンアッセイ法において数回繰り返される。
開示される発明の例示的な化合物は表1および2において示される。表1はHCV 1bに対する化合物の多くの阻害活性を含む。さらに、質量分析結果を提供する。表2は、本発明の追加の例示的な化合物を提供する。生物活性は*、**、***、または****として示され、これはそれぞれ、>1000nM、999nM〜10nM、9.9nM〜1nM、または<1nMのEC50範囲に対応する。
医薬組成物
本発明の第十一の態様は、本発明の化合物を含む医薬組成物を提供する。第一の実施形態では、医薬組成物はさらに1つ以上の薬学的に許容される賦形剤またはビヒクル、および任意で他の治療成分および/または予防成分を含む。そのような賦形剤は当業者に知られている。本発明の化合物としては、遊離塩基などの塩基性化合物が挙げられるが、それらに限定されない。薬学的に許容される賦形剤および塩の徹底的な議論は、Remington's Pharmaceutical
Sciences, 第18版(Easton, Pennsylvania: Mack Publishing Company, 1990)において得られる。
対象の投与方法によって、医薬組成物は、固体、半固体、または液体剤形の形態、例えば、錠剤、坐剤、ピル、カプセル、散剤、液体、懸濁液、クリーム、軟膏、ローションなど、好ましくは正確な用量の単回投与に好適な単位剤形とすることができる。組成物は、有効量の選択された薬物を、薬学的に許容される担体と組み合わせて含み、さらに、他の医薬品、アジュバント、希釈剤、緩衝剤などを含むことができる。
本発明は、その異性体、異性体のラセミもしくは非ラセミ混合物、または薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む本発明の化合物を、1つ以上の薬学的に許容される担体および任意で他の治療および/または予防成分と共に含む医薬組成物を包含する。
固体組成物では、従来の非毒性固体担体としては、例えば、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース、スクロース、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。
経口投与のために、組成物は一般に、錠剤、カプセル、ソフトゲルカプセル非水溶液、懸濁液またはシロップの形態をとるであろう。錠剤およびカプセルは好ましい経口投与形態である。経口用途のための錠剤およびカプセルは一般に1つ以上の普通に使用される担体、例えば、ラクトースおよびトウモロコシデンプンを含む。滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムもまた典型的に添加される。懸濁液が使用される場合、活性剤は、乳化剤および懸濁化剤と組み合わされ得る。所望であれば、香味、着色および/または甘味剤が同様に添加され得る。本明細書の経口製剤に組み入れるための他の任意の成分としては、保存剤、懸濁化剤、増粘剤などが挙げられるが、それらに限定されない。
本発明の第十二の態様は、薬剤製造における本発明の化合物の使用を提供する。
十二の態様の第一の実施形態では、薬剤はC型肝炎の治療のためのものである。
本発明の第十三の態様は、治療の必要な被験体に、治療的有効量の本発明化合物を、任意で医薬組成物において投与することを含むC型肝炎を治療する方法を提供する。薬学的または治療的有効量の組成物が被験体に送達される。正確な有効量は被験体間で変動し、種、年齢、被験体のサイズおよび健康、治療される病状の性質および程度、治療する医師の推奨、および投与のために選択される治療法または治療法の組み合わせに依存する。このように、ある状況のための有効量は日常の実験により決定され得る。被験体は、徴候、症状または問題となっている疾患の原因を軽減および/または緩和する、または生物システムの任意の他の所望の変更を引き起こすのに要求されるだけの用量で投与され得る。そのような疾患を治療する分野の当業者は、必要以上の実験なしで、個人の知識およびこの出願の開示を頼って、所定の疾患に対する本発明の治療的有効量を確認することができるであろう。
併用療法
本発明の化合物およびそれらの異性体ならびにそれらの薬学的に許容される塩は、単独で、または、HCV生活環に関連するウイルスまたは細胞要素または機能を標的とする他の化合物と併用した場合、HCV感染を治療および予防するのに有用である。本発明において有用な化合物のクラスとしては、HCV抗ウイルス薬の全てのクラスが挙げられるが、それらに限定されない。併用療法では、本発明の化合物と併用される場合有用であり得る作用物質の機構クラスとしては、例えば、HCVポリメラーゼのヌクレオシドおよび非ヌクレオシド阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、ヘリカーゼ阻害剤、NS4B阻害剤および内部リボソーム侵入部位(IRES)を機能的に阻害する薬剤、ならびにHCV細胞付着またはウイルス侵入、HCV RNA翻訳、HCV RNA転写、複製またはHCV変異、アセンブリまたはウイルス放出を阻害する他の薬剤が挙げられる。これらのクラスの、本発明において有用な特定の化合物としては、大環状、複素環および直鎖HCVプロテアーゼ阻害剤、例えば、テラプレビル(VX−950)、ボセプレビル(SCH−503034)、ナルラプレビル(SCH−900518)、ITMN−191(R−7227)、TMC−435350(別名TMC−435)、MK−7009、BI−201335、BI−2061(シルプレビル)、BMS−650032、ACH−1625、ACH−1095(HCV NS4Aプロテアーゼ補助因子阻害剤)、VX−500、VX−813、PHX−1766、PHX2054、IDX−136、IDX−316、ABT−450 EP−013420(および同類物)ならびにVBY−376が挙げられるが、それらに限定されず、本発明において有用なヌクレオシドHCVポリメラーゼ(レプリカーゼ)阻害剤としては、R7128、PSI−7851、IDX−184、IDX−102、R1479、UNX−08189、PSI−6130、PSI−938およびPSI−879ならびに様々な他のヌクレオシドおよびヌクレオチド類似体ならびに2’−C−メチル修飾ヌクレオシ(チ)ド、4’−アザ修飾ヌクレオシ(チ)ド、および7’−デアザ修飾ヌクレオシ(チ)ドとして誘導されたものを含む(がそれらに限定されない)HCV阻害剤が挙げられるが、それらに限定されない。本明細書で有用な非ヌクレオシドHCVポリメラーゼ(レプリカーゼ)阻害剤としては、HCV−796、HCV−371、VCH−759、VCH−916、VCH−222、ANA−598、MK−3281、ABT−333、ABT−072、PF−00868554、BI−207127、GS−9190、A−837093、JKT−109、GL−59728およびGL−60667が挙げられるが、それらに限定されない。
さらに、本発明のNS5A阻害剤は、シクロフィリンおよびイムノフィリン拮抗薬(例えば、限定されないが、DEBIO化合物、NM−811ならびにシクロスポリンおよびその誘導体)、キナーゼ阻害剤、熱ショックタンパク質(例えば、HSP90およびHSP70)の阻害剤、他の免疫調節剤(インターフェロン(−α、−β、−ω、−γ、−λまたは合成)、例えば、Intron A(商標)、Roferon−A(商標)、Canferon−A300(商標)、Advaferon(商標)、Infergen(商標)、Humoferon(商標)、Sumiferon MP(商標)、Alfaferone(商標)、IFN−β(商標)、Feron(商標)など、が挙げられるが、それらに限定されない);ポリエチレングリコール誘導(ペグ化)インターフェロン化合物、例えば、PEGインターフェロン−α−2a(Pegasys(商標))、PEGインターフェロン−α−2b(PEGIntron(商標))、ペグ化IFN−α−con1など;長時間作用性製剤およびインターフェロン化合物の誘導体、例えば、アルブミン融合インターフェロン、Albuferon(商標)、Locteron(商標)など;様々な型の制御された送達系を有するインターフェロン(例えば、ITCA−638、DUROS(商標)皮下送達系により送達されるω−インターフェロン);細胞内でのインターフェロン合成を刺激する化合物、例えばレシキモドなど:インターロイキン;1型ヘルパーT細胞応答の発現を増強する化合物、例えば、SCV−07など;TOLL様受容体作動薬、例えば、CpG−10101(アクチロン)、イソトラビン、ANA773など;チモシンα−1;ANA−245およびANA−246;ヒスタミン二塩酸塩;プロパゲルマニウム;テトラクロロデカオキシド;アンプリゲン;IMP−321;KRN−7000;抗体、例えば、シバシル、XTL−6865など、ならびに予防および治療ワクチン、例えば、InnoVac C、HCV E1E2/MF59などと併用され得る。さらに、NS5A阻害剤、I型インターフェロン受容体作動薬(例えば、IFN−α)およびII型インターフェロン受容体作動薬(例えば、IFN−γ)を投与することを含む上記方法のいずれも、有効量のTNF−α拮抗薬の投与により増強させることができる。そのような併用療法において使用するのに好適な例示的な非制限TNF−α拮抗薬としては、ENBREL(商標)、REMICADE(商標)、およびHUMIRA(商標)が挙げられる。
さらに、本発明のNS5A阻害剤は、HCV感染の治療で有効であると考えられる、抗原虫薬および他の抗ウイルス薬、例えば、限定はされないが、プロドラッグニタゾキサニドと併用され得る。ニタゾキサニドは、本発明で開示された化合物と併用して、ならびにHCV感染を治療するのに有用な他の作用物質、例えばペグインターフェロンα−2aおよびリババリンと併用して、作用物質として使用することができる(例えば、Rossignol, JF and Keeffe, EB, Future
Microbiol. 3:539-545, 2008を参照されたい)
本発明のNS5A阻害剤はまた、別の形態のインターフェロンおよびペグ化インターフェロン、リバビリンまたはその類似体(例えば、タラババリン、レボビリン)、ミクロRNA、低分子干渉RNA化合物(例えば、SIRPLEX−140−Nなど)、ヌクレオチドまたはヌクレオシド類似体、免疫グロブリン、肝臓保護剤、抗炎症剤および他のNS5A阻害剤と共に使用され得る。HCV生活環における他の標的の阻害剤としては、NS3ヘリカーゼ阻害剤;NS4A補助因子阻害剤;アンチセンスオリゴヌクレオチド阻害剤、例えばISIS−14803、AVI−4065など;ベクターコード化低分子ヘアピン型RNA(shRNA);HCV特異リボザイム、例えばヘプタザイム、RPI、13919など;侵入阻害剤、例えばHepeX−C、HuMax−HepCなど;αグリコシダーゼ阻害剤、例えばセルゴシビル、UT−231Bなど;KPE−02003002およびBIVN401およびIMPDH阻害剤が挙げられる。他の例示的なHCV阻害剤化合物としては、下記出版物において開示されているものが挙げられる:米国特許第5,807,876号;米国特許第6,498,178号;米国特許第6,344,465号;米国特許第6,054,472号;WO97/40028号;WO98/40381号;WO00/56331号,WO02/04425号;WO03/007945号;WO03/010141号;WO03/000254号;WO01/32153号;WO00/06529号;WO00/18231号;WO00/10573号;WO00/13708号;WO01/85172号;WO03/037893号;WO03/037894号;WO03/037895号;WO02/100851号;WO02/100846号;EP1256628号;WO99/01582号;WO00/09543号;WO02/18369号;WO98/17679号、WO00/056331号;WO98/22496号;WO99/07734号;WO05/073216号、WO05/073195号およびWO08/021927号。
さらに、例えば、リバビリンとインターフェロンの組み合わせが、少なくとも1つの本発明の化合物との複数併用療法として投与され得る。本発明は、前記クラスまたは化合物に限定されず、既知のおよび新規化合物ならびに生物活性剤の組み合わせを企図する(Strader,
D.B., Wright, T., Thomas, D.L. and Seeff, L.B., AASLD Practice Guidelines. 1-22, 2009 およびManns,
M.P., Foster, G.R., Rockstroh, J.K., Zeuzem, S., Zoulim, F. and Houghton, M., Nature Reviews Drug Discovery.
6:991-1000, 2007, Pawlotsky, J-M., Chevaliez, S. and McHutchinson, J.G., Gastroenterology. 132:179-1998, 2007 , Lindenbach, B.D.
and Rice, C.M., Nature
436:933-938, 2005, Klebl, B.M., Kurtenbach, A., Salassidis, K., Daub, H. and Herget,
T., Antiviral Chemistry &
Chemotherapy. 16:69-90, 2005, Beaulieu, P.L., Current
Opinion in Investigational Drugs. 8:614-634, 2007, Kim, S-J., Kim,
J-H., Kim, Y-G., Lim, H-S. and Oh, W-J., The
Journal of Biological Chemistry. 48:50031-50041, 2004, Okamoto, T.,
Nishimura, Y., Ichimura, T., Suzuki, K., Miyamura, T., Suzuki, T., Moriishi, K.
and Matsuura, Y., The EMBO Journal.
1-11, 2006, Soriano, V., Peters, M.G. and Zeuzem, S. Clinical Infectious Diseases. 48:313-320, 2009, Huang, Z., Murray, M.G. and Secrist,
J.A., Antiviral Research.
71:351-362, 2006およびNeyts, J., Antiviral
Research. 71:363-371, 2006を参照されたい。これらの各々は参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)。本発明の併用療法は、組み合わせが本発明群の化合物の抗ウイルス活性または医薬組成物自体の抗ウイルス活性を排除しない限り、本発明の化合物の本発明群の他の化合物または本発明群以外の他の化合物との、任意の化学的に適合可能な組み合わせを含むことが意図される。
併用療法は連続とすることができ、すなわち、第1の作用物質を最初に用い、その後、第2の作用物質を用いる治療(例えば、ここで、各治療は本発明の異なる化合物を含み、または1つの治療は本発明の化合物を含み、他の治療は1つ以上の生物学的に活性な作用物質を含む)であり、または併用療法は、両方の作用物質を同じ時に(同時に)用いる治療とすることができる。連続療法は、第1の療法の完了後、第2の療法開始前に妥当な時間を含むことができる。両方の作用物質を同時に使用する治療は、同じ日の服用または別の服用とすることができる。併用療法は、必ずしも2つの作用物質に限定される必要はなく、3つ以上の作用物質を含んでもよい。両方の同時および連続併用療法のための用量は、併用療法の成分の吸収、分配、代謝および排泄速度、ならびに当業者に知られた他の因子に依存する。用量値はまた、緩和されるべき病状の重篤度によって変動する。いずれの特定の被験体に対しても、個人の要求および併用療法の投与を実施または監督する人の専門的な判断に従い、時間と共に、特定の投与計画およびスケジュールが調整され得ることがさらに理解されるべきである。
本明細書において引用される全ての刊行物および特許出願は、個々の刊行物または特許出願が特定的にかつ個別に参照により組み込まれることが示されているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。
前記発明は、理解を明確にする目的で、図面および実施例により詳細に記載されているが、本発明の教示を考慮すると、添付の特許請求の範囲において規定される本発明の精神または範囲から逸脱せずに、本発明に対し所定の変更および改変が可能であることは、当業者には容易に明らかになるであろう。
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971
Figure 0005762971

Claims (15)

  1. 式Iを有する化合物またはその薬学的に許容可能な塩であり:
    Figure 0005762971
    式中、A’は
    Figure 0005762971
    からなる群から選択されるヘテロアリール基であって、式中、
    はCH、NH、OまたはSであり、
    、YおよびZは、各々独立して、CHまたはNであり、
    はNH、OまたはSであり、
    ヘテロアリール基の炭素は、各々独立して、−OH、−CN、−NO2、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群より選択される置換基で任意に置換され、
    ヘテロアリール基の窒素は、存在する場合、各々独立して、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、および置換スルホンアミドからからなる群より選択される置換基で任意に置換され、
    BはA’のいずれか一方の側に結合してもよく、その結果、A’が
    Figure 0005762971
    である場合、W−B−A’は、
    Figure 0005762971
    であり得る);
    B−B’部分がナフチルとなるようにBおよびB’は各々フェニルであって、
    各Rは、独立して、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群より選択され;
    各rは、独立して、0、1、2または3であり;
    Wは、独立して、
    Figure 0005762971
    から選択され(式中、
    はCH、NH、OまたはSであり、
    、YおよびZは、各々独立して、CHまたはNであり、
    はNH、OまたはSであり、
    は各々独立してCまたはNであり、
    Wは、−OH、−CN、−NO、ハロゲン、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸、置換スルホンアミドおよび置換アミノからなる群より選択される1つ以上の置換基で任意に置換され、
    WとB’環は、B’上の炭素原子を介して結合することができ、
    、R、RおよびRは、各々独立して水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキルからなる群より選択され(式中、
    各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、
    とRは、結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜5員の複素環と任意に縮合し、
    とRは、結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜5員の複素環と任意に縮合する);
    YおよびY’は、窒素であり;
    ZおよびZ’は、独立して、アミノ酸、ジペプチド、トリペプチド、
    −[U−(CR4 2−NR5−C(R4 2−U−(CR4 2−NR7−(CR4 2−R8
    −U−(CR4 2−R8、および
    −[U−(CR4 2−NR5−(CR4 2−U−(CR4 2−O−(CR4 2−R8からなる群より選択される(式中、
    Uは−C(O)−、−C(S)−および−S(O)2−からなる群より選択され、
    各R、RおよびRは、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールおよびアラルキルからなる群より選択され、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、−C(O)−R81、−C(S)−R81、−C(O)−O−R81、−C(O)−N−R81 2、−S(O)2−R81および−S(O)2−N−R81 2からなる群より選択され、各R81は、独立して、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリールおよびアラルキルからなる群より選択され、
    任意に、RおよびRは共に4〜7員環を形成し、
    各tは、独立して、0、1、2、3、または4であり、
    uは0、1、または2である化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
  2. とRは結合して、
    Figure 0005762971
    からなる群より選択される複素環系を形成し、式中、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群より選択され、
    とRは結合して、
    Figure 0005762971

    からなる群より選択される複素環を形成し、式中、Rは、水素、−OH、C〜C12アルキル、C〜C12ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、カルバモイル、置換スルホニル、置換スルホン酸および置換スルホンアミドからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 式IIIを有する、請求項1記載の化合物:
    Figure 0005762971
    式中、A’は、
    Figure 0005762971
    からなる群より選択され;
    各Xは、独立して、CまたはNである。
  4. 以下の式(a)〜式(f)からなる群から選択される式を有する請求項3に記載の化合物。
    a)式IIIaを有する化合物:
    Figure 0005762971
    式中、XおよびX’は、各々独立して、単結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群より選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群より選択される。
    b)式IIIcを有する化合物:
    Figure 0005762971
    式中、XおよびX’は、各々独立して、単結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群より選択され、Xは炭素であり、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群より選択される。
    c)式IIIdを有する化合物:
    Figure 0005762971
    d)式IIIeを有する化合物:
    Figure 0005762971
    式中、XおよびX’は、各々独立して、単結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群より選択され、Xは炭素であり、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群より選択される。
    e)式IIIfを有する化合物:
    Figure 0005762971
    f)式IIIgを有する化合物:
    Figure 0005762971
    式中、XおよびX’は、各々独立して、単結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群より選択され、Xは炭素であり、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群より選択される。
  5. 式IIIkを有する、請求項1記載の化合物:
    Figure 0005762971
    式中、XおよびX’は、各々独立して、単結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群より選択され、Xは炭素であり、各Xは、独立して、CまたはNであり、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群より選択される。
  6. 式IIImを有する、請求項1記載の化合物:
    Figure 0005762971
    式中、XおよびX’は、各々独立して、単結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群より選択され、X は炭素であり、各Xは、独立して、CまたはNであり、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群より選択される。
  7. 式IIIqを有する、請求項1記載の化合物:
    Figure 0005762971
    式中、XおよびX’は、各々独立して、単結合、−CH−、−CH−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S(O)1−2−、−CHO−、−CHS−、−CHS(O)1−2−および−CHN(R)−からなる群より選択され、Rは水素、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、カルバモイルおよび置換スルホニルからなる群より選択され、各XはCであり、各Xは、独立して、CまたはNである。
  8. 、R、RおよびRは、各々独立して、水素、C〜CアルキルおよびC〜Cヘテロアルキルからなる群より選択され、
    各ヘテロ原子は、存在する場合、独立して、N、OまたはSであり、
    とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜5員の複素環に任意に縮合され、
    とRは任意に結合して4〜8員の複素環を形成し、これは、別の3〜5員の複素環に任意に縮合される、請求項1記載の化合物。
  9. 各Rは、独立して、−CN、−OCHF2、−OCF3、−CF3または−Fである、請求項1記載の化合物。
  10. YおよびY’の一方はNである、請求項1記載の化合物。
  11. A’は
    Figure 0005762971
    である、請求項1記載の化合物。
  12. ZおよびZ’は、各々アミノ酸、ジペプチド、トリペプチドである、請求項1記載の化合物。
  13. 前記アミノ酸、ジペプチド、トリペプチドはD型である、請求項1記載の化合物。
  14. Figure 0005762971
    Figure 0005762971
    からなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  15. 請求項1記載の化合物および1つ以上の薬学的に許容される賦形剤またはビヒクルを含む医薬組成物。
JP2011539665A 2008-12-03 2009-12-02 Hcvns5aの阻害剤 Expired - Fee Related JP5762971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11972308P 2008-12-03 2008-12-03
US61/119,723 2008-12-03
US21488109P 2009-04-28 2009-04-28
US17359009P 2009-04-28 2009-04-28
US61/214,881 2009-04-28
US61/173,590 2009-04-28
US18295209P 2009-06-01 2009-06-01
US18295809P 2009-06-01 2009-06-01
US61/182,952 2009-06-01
US61/182,958 2009-06-01
PCT/US2009/066459 WO2010065674A1 (en) 2008-12-03 2009-12-02 Inhibitors of hcv ns5a

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012510524A JP2012510524A (ja) 2012-05-10
JP2012510524A5 JP2012510524A5 (ja) 2012-11-29
JP5762971B2 true JP5762971B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=42233599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539665A Expired - Fee Related JP5762971B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-02 Hcvns5aの阻害剤

Country Status (27)

Country Link
US (2) US8921369B2 (ja)
EP (2) EP2682393A1 (ja)
JP (1) JP5762971B2 (ja)
KR (1) KR101784830B1 (ja)
CN (2) CN104163816A (ja)
AR (1) AR080263A1 (ja)
AU (1) AU2009322393B2 (ja)
BR (1) BRPI0922366B8 (ja)
CA (1) CA2746004C (ja)
CL (1) CL2011001333A1 (ja)
CO (1) CO6390077A2 (ja)
CY (1) CY1114509T1 (ja)
DK (1) DK2373172T3 (ja)
EA (1) EA024853B1 (ja)
ES (1) ES2437156T3 (ja)
HK (1) HK1203929A1 (ja)
HR (1) HRP20130944T1 (ja)
IL (2) IL213277A (ja)
MX (1) MX2011005898A (ja)
PE (2) PE20120124A1 (ja)
PL (1) PL2373172T3 (ja)
PT (1) PT2373172E (ja)
SG (1) SG171889A1 (ja)
SI (1) SI2373172T1 (ja)
TW (2) TWI480278B (ja)
WO (1) WO2010065674A1 (ja)
ZA (1) ZA201104833B (ja)

Families Citing this family (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110098779A (ko) * 2008-12-03 2011-09-01 프레시디오 파마슈티칼스, 인코포레이티드 Hcv ns5a의 억제제
JP5762971B2 (ja) 2008-12-03 2015-08-12 プレシディオ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Hcvns5aの阻害剤
RU2505540C2 (ru) 2008-12-23 2014-01-27 Эббви Инк. Антивирусные соединения
EP2367823A1 (en) 2008-12-23 2011-09-28 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
US8314135B2 (en) 2009-02-09 2012-11-20 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Linked dibenzimidazole antivirals
US8242156B2 (en) 2009-02-17 2012-08-14 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Linked dibenzimidazole derivatives
US8420686B2 (en) 2009-02-17 2013-04-16 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Linked diimidazole antivirals
TWI438200B (zh) 2009-02-17 2014-05-21 必治妥美雅史谷比公司 C型肝炎病毒抑制劑
US8188132B2 (en) 2009-02-17 2012-05-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Linked dibenzimidazole derivatives
US8637561B2 (en) 2009-02-17 2014-01-28 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Linked diimidazole derivatives
US8394968B2 (en) 2009-02-17 2013-03-12 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
AU2013204195B2 (en) * 2009-02-27 2016-09-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
US9765087B2 (en) 2009-02-27 2017-09-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazole derivatives
US8101643B2 (en) 2009-02-27 2012-01-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazole derivatives
US8673954B2 (en) 2009-02-27 2014-03-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazole derivatives
BRPI1007836A2 (pt) * 2009-02-27 2015-09-01 Enanta Phamaceuticals Inc Inibidores do vírus c da hepatite
US8426458B2 (en) 2009-02-27 2013-04-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C Virus inhibitors
US8507522B2 (en) 2009-03-06 2013-08-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
WO2010111673A1 (en) 2009-03-27 2010-09-30 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Substituted bicyclic hcv inhibitors
UA108351C2 (uk) * 2009-03-27 2015-04-27 Інгібітори реплікації вірусу гепатиту c
US20190127365A1 (en) 2017-11-01 2019-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of hepatitis c virus replication
US8796466B2 (en) 2009-03-30 2014-08-05 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
TW201038559A (en) 2009-04-09 2010-11-01 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis C virus inhibitors
US8143414B2 (en) 2009-04-13 2012-03-27 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CN102459165B (zh) 2009-04-15 2015-09-02 Abbvie公司 抗病毒化合物
TWI629981B (zh) 2009-05-13 2018-07-21 基利法瑪席特有限責任公司 抗病毒化合物
US8211928B2 (en) 2009-05-29 2012-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8138215B2 (en) 2009-05-29 2012-03-20 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8716454B2 (en) 2009-06-11 2014-05-06 Abbvie Inc. Solid compositions
US9394279B2 (en) 2009-06-11 2016-07-19 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
SG10201702522UA (en) 2009-06-11 2017-05-30 Abbvie Bahamas Ltd Anti-viral compounds to treat hcv infection
AU2012203474B2 (en) * 2009-06-11 2014-09-18 Abbvie Ireland Unlimited Company Anti-Viral Compounds
US8937150B2 (en) 2009-06-11 2015-01-20 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
US8221737B2 (en) 2009-06-16 2012-07-17 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
US8609648B2 (en) 2009-07-02 2013-12-17 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
WO2011004276A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-13 Pfizer Limited Hepatitis c virus inhibitors
EP2454254A2 (en) 2009-07-16 2012-05-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Benzimidazole analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
SG178952A1 (en) 2009-09-04 2012-04-27 Glaxosmithkline Llc Chemical compounds
US8759332B2 (en) 2009-09-11 2014-06-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
US9156818B2 (en) 2009-09-11 2015-10-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
US8822700B2 (en) 2009-09-11 2014-09-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
US8927709B2 (en) 2009-09-11 2015-01-06 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
US8815928B2 (en) 2009-09-11 2014-08-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
US8703938B2 (en) 2009-09-11 2014-04-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
UA108211C2 (uk) 2009-11-04 2015-04-10 Янссен Рід Айрленд Бензімідазолімідазольні похідні
US20110269956A1 (en) * 2009-11-11 2011-11-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
US20110274648A1 (en) * 2009-11-11 2011-11-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
US20110281910A1 (en) 2009-11-12 2011-11-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
EP2512480A4 (en) 2009-12-14 2013-05-15 Enanta Pharm Inc HEPATITIS C-VIRUS HEMMER
US8377980B2 (en) 2009-12-16 2013-02-19 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CN104530079B (zh) * 2009-12-18 2017-10-20 北京凯因科技股份有限公司 C型肝炎病毒复制的新型抑制剂
CN102822175A (zh) * 2009-12-18 2012-12-12 埃迪尼克斯医药公司 5,5-稠合的亚芳基或亚杂芳基丙型肝炎病毒抑制剂
CA2785488A1 (en) * 2009-12-22 2011-07-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tricyclic compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
US8362020B2 (en) 2009-12-30 2013-01-29 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8933110B2 (en) 2010-01-25 2015-01-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
SG188957A1 (en) 2010-01-25 2013-05-31 Enanta Pharm Inc Hepatitis c virus inhibitors
US8759535B2 (en) 2010-02-18 2014-06-24 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted fused imidazole derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
US8623814B2 (en) 2010-02-23 2014-01-07 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Antiviral agents
US8178531B2 (en) 2010-02-23 2012-05-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Antiviral agents
WO2011109037A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-09 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Combination pharmaceutical agents as inhibitors of hcv replication
MA34147B1 (fr) 2010-03-09 2013-04-03 Merck Sharp & Dohme Composes tricycliques fusionnes de silyle et leurs methodes d'utilisation dans le cadre du traitement de maladies virales
WO2011119853A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
US9127021B2 (en) 2010-04-09 2015-09-08 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
EP2575866A4 (en) * 2010-05-24 2013-10-16 Presidio Pharmaceuticals Inc HCV NS5A INHIBITORS
WO2011153396A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Enanta Pharmaceuticals, Inc Hepatitis c virus inhibitors
NZ605440A (en) 2010-06-10 2014-05-30 Abbvie Bahamas Ltd Solid compositions comprising an hcv inhibitor
CA2800834C (en) 2010-06-24 2018-10-23 Gilead Sciences, Inc. Pyrazolo [1,5-a] pyrimidines as antiviral agents
WO2012006060A1 (en) 2010-06-28 2012-01-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
EP2585447A2 (en) 2010-06-28 2013-05-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
BR112013002122A2 (pt) * 2010-07-26 2016-09-20 Janssen R&D Ireland derivados hetero-bicíclicos como inibidores de hcv
EP2598149A4 (en) 2010-07-26 2014-09-10 Merck Sharp & Dohme SUBSTITUTED BIPHENYLENE COMPOUNDS AND METHOD FOR USE THEREOF FOR THE TREATMENT OF VIRUS DISEASES
US20120195857A1 (en) * 2010-08-12 2012-08-02 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
WO2012021704A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
CN103153978A (zh) 2010-08-17 2013-06-12 沃泰克斯药物股份有限公司 用于治疗或预防黄病毒科病毒感染的化合物和方法
WO2012050918A2 (en) 2010-09-29 2012-04-19 Presidio Pharmaceutical, Inc. Tricyclic fused ring inhibitors of hepatitis c
CN103459399A (zh) * 2010-09-29 2013-12-18 默沙东公司 用于治疗丙型肝炎病毒感染的四环吲哚衍生物
JP2013540122A (ja) 2010-09-29 2013-10-31 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション 縮合四環式化合物誘導体およびウィルス疾患治療のためのそれの使用方法
EP2621931A4 (en) * 2010-09-29 2014-03-19 Merck Sharp & Dohme TETRACYCLIC INDOLATE DERIVATIVES FOR THE TREATMENT OF HEPATITIS C VIRUS INFECTION
AU2014203655B2 (en) * 2010-10-13 2016-07-07 Abbvie Ireland Unlimited Company Anti-viral compounds
US8552047B2 (en) 2011-02-07 2013-10-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2012122716A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Tetracyclic xanthene derivatives and methods of use thereof for treatment of viral diseases
US9546160B2 (en) 2011-05-12 2017-01-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US10201584B1 (en) 2011-05-17 2019-02-12 Abbvie Inc. Compositions and methods for treating HCV
CN103687489A (zh) 2011-05-18 2014-03-26 埃南塔制药公司 制备5-氮杂螺[2.4]庚烷-6-甲酸及其衍生物的方法
US8975276B2 (en) 2011-06-29 2015-03-10 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of PDE10
JP2014520822A (ja) * 2011-07-09 2014-08-25 スンシネ ルアケ プハルマ カンパニー リミテッド C型肝炎ウイルス阻害剤としてのスピロ化合物
KR20140040801A (ko) 2011-07-15 2014-04-03 시오노기세야쿠 가부시키가이샤 Ampk 활성화 작용을 갖는 아자벤즈이미다졸 유도체
WO2013016491A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiophene compounds
WO2013016499A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods for preparation of thiophene compounds
EP2755981A4 (en) 2011-09-14 2015-03-25 Merck Sharp & Dohme HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING SILYL AND METHODS OF USING THE SAME FOR TREATING VIRAL DISEASES
NZ623396A (en) 2011-09-16 2016-07-29 Gilead Pharmasset Llc Methods for treating hcv
CA2855574A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Inhibitors of hcv ns5a
PT2794611T (pt) 2011-12-22 2017-12-06 Gilead Sciences Inc Pirazolo[1,5-a]pirimidinas como agentes antivirais
BR112014016007A8 (pt) * 2011-12-28 2017-07-04 Janssen R&D Ireland derivados de quinazolinona como inibidores de vhc
RU2621734C1 (ru) 2011-12-28 2017-06-07 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Юси Гетеробициклические производные в качестве ингибиторов hcv
US9034832B2 (en) 2011-12-29 2015-05-19 Abbvie Inc. Solid compositions
US9326973B2 (en) 2012-01-13 2016-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
KR20140145126A (ko) * 2012-02-13 2014-12-22 프레시디오 파마슈티칼스, 인코포레이티드 Hcv ns5a의 저해제를 포함하는 고체형태, 이의 조성물 및 이에 의한 용도
AU2013229922B2 (en) 2012-03-09 2017-09-28 Fibrogen, Inc. 4 -hydroxy- isoquinoline compounds as HIF hydroxylase inhibitors
WO2013142157A1 (en) 2012-03-22 2013-09-26 Alios Biopharma, Inc. Pharmaceutical combinations comprising a thionucleotide analog
LT2838900T (lt) 2012-04-17 2019-11-11 Gilead Sciences Inc Junginiai ir būdai, skirti priešvirusinei terapijai
JP6006008B2 (ja) * 2012-06-14 2016-10-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 化合物、有機電界発光素子並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
TWI610916B (zh) * 2012-08-03 2018-01-11 廣東東陽光藥業有限公司 作爲丙型肝炎抑制劑的橋環化合物及其在藥物中的應用
CN102796084A (zh) * 2012-09-10 2012-11-28 合肥科尚医药科技有限公司 一种活性物质及其在治疗丙型肝炎中的应用及制备方法
WO2014055069A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-10 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Solid forms comprising an inhibitor of hcv ns5a, compositions thereof, and uses therewith
TWI585082B (zh) 2012-11-29 2017-06-01 廣東東陽光藥業有限公司 作爲丙型肝炎抑制劑的螺環化合物、藥物組合物及它們的用途
US9802949B2 (en) 2012-11-29 2017-10-31 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Fused ring compounds as hepatitis C virus inhibitors, pharmaceutical compositions and uses thereof
SG10201900695PA (en) * 2012-12-06 2019-02-27 Baruch S Blumberg Inst Functionalized benzamide derivatives as antiviral agents against hbv infection
WO2014110687A1 (en) 2013-01-16 2014-07-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Thiazolyl-substitued tetracyclic compounds and methods of use thereof for treatment of viral diseases
LT2950786T (lt) 2013-01-31 2020-03-10 Gilead Pharmasset Llc Dviejų antivirusinių junginių preparatų kompozicija
US20150065439A1 (en) 2013-02-28 2015-03-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions
US11484534B2 (en) 2013-03-14 2022-11-01 Abbvie Inc. Methods for treating HCV
US9717712B2 (en) 2013-07-02 2017-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Combinations comprising tricyclohexadecahexaene derivatives for use in the treatment of hepatitis C virus
US20150023913A1 (en) 2013-07-02 2015-01-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
EP3021845A1 (en) 2013-07-17 2016-05-25 Bristol-Myers Squibb Company Combinations comprising biphenyl derivatives for use in the treatment of hcv
NZ716840A (en) 2013-08-27 2017-06-30 Gilead Pharmasset Llc Combination formulation of two antiviral compounds
US10167298B2 (en) 2013-10-30 2019-01-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Pseudopolymorphs of an HCV NS5A inhibitor and uses thereof
WO2015089810A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused tetracyclic heterocyclic compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases
EP3089757A1 (en) 2014-01-03 2016-11-09 AbbVie Inc. Solid antiviral dosage forms
US9738629B2 (en) 2014-01-23 2017-08-22 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Bridged ring compounds as Hepatitis C virus inhibitors, pharmaceutical compositions and uses thereof
CN104860935A (zh) * 2014-02-21 2015-08-26 常州寅盛药业有限公司 作为丙肝病毒抑制剂的噻吩或其变体衍生物及其制药用途
TWI721947B (zh) 2014-06-11 2021-03-21 美商基利法瑪席特有限責任公司 抗病毒化合物的固態形式
WO2016089648A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Vtv Therapeutics Llc Bach 1 inhibitors in combination with nrf2 activators and pharmaceutical compositions thereof
GB201506658D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
GB201506660D0 (en) 2015-04-20 2015-06-03 Cellcentric Ltd Pharmaceutical compounds
CN108137514A (zh) * 2015-07-30 2018-06-08 百时美施贵宝公司 芳基取代的二环杂芳基化合物
US10617675B2 (en) 2015-08-06 2020-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CN107663196A (zh) * 2016-07-27 2018-02-06 广东东阳光药业有限公司 制备化合物的方法
WO2018032467A1 (en) 2016-08-18 2018-02-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Chromane-substitued tetracyclic compounds and uses thereof for treatment of viral diseases
KR20210098504A (ko) 2018-12-04 2021-08-10 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 다중 동위원소체 반응 모니터링에 의한 샘플내 보정 곡선을 사용한 분석 방법
JP7269584B2 (ja) * 2019-04-08 2023-05-09 国立大学法人千葉大学 キノリン化合物の製造方法
CN110498759A (zh) * 2019-09-12 2019-11-26 天津瑞岭化工有限公司 异吲哚啉酮类化合物的合成方法
CA3235452A1 (en) * 2021-10-20 2023-04-27 Assembly Biosciences, Inc. Novel crystalline forms
CN114262263B (zh) * 2021-12-28 2024-04-19 河北美星化工有限公司 一种4-碘苯酚的制备方法

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2526230A1 (de) * 1975-06-12 1976-12-16 Hoechst Ag Neue benzoxazol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre anwendung als optische aufheller
CA2034309C (en) * 1990-01-22 1997-04-01 Takashi Iwaki Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same, liquid crystal device using same and display apparatus
ES2161373T3 (es) 1995-08-30 2001-12-01 Searle & Co Derivados de meta-guanidina, urea, tiourea o acido azaciclico-aminobenzoico como antagonistas de integrinas.
US5807876A (en) 1996-04-23 1998-09-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
US6054472A (en) 1996-04-23 2000-04-25 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
CZ298463B6 (cs) 1996-04-23 2007-10-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Deriváty mocoviny pro použití jako inhibitory IMPDH enzymu a farmaceutické prostredky, které je obsahují
PL194025B1 (pl) 1996-10-18 2007-04-30 Vertex Pharma Inhibitory proteaz serynowych, a zwłaszcza proteazy wirusa NS3 zapalenia wątroby C, kompozycja farmaceutyczna i zastosowanie inhibitorów proteaz serynowych
GB9623908D0 (en) 1996-11-18 1997-01-08 Hoffmann La Roche Amino acid derivatives
DK0966465T3 (da) 1997-03-14 2003-10-20 Vertex Pharma Inhibitorer af IMPDH-enzymer
US6010848A (en) 1997-07-02 2000-01-04 Smithkline Beecham Corporation Screening methods using an atpase protein from hepatitis C virus
ES2234144T3 (es) 1997-08-11 2005-06-16 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Analogos de peptidos inhibidores de la hepatitis c.
EP1051176B1 (en) 1998-01-27 2006-11-22 Aventis Pharmaceuticals Inc. SUBSTITUTED OXOAZAHETEROCYCLYL FACTOR Xa INHIBITORS
WO2000006529A1 (en) 1998-07-27 2000-02-10 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P Angeletti S.P.A. Diketoacid-derivatives as inhibitors of polymerases
US6323180B1 (en) 1998-08-10 2001-11-27 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd Hepatitis C inhibitor tri-peptides
AU743411B2 (en) 1998-08-21 2002-01-24 Viropharma Incorporated Compounds, compositions and methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
CA2343522A1 (en) 1998-09-04 2000-03-16 Viropharma Incorporated Methods for treating or preventing viral infections and associated diseases
BR9913935A (pt) 1998-09-25 2001-06-19 Viropharma Inc Métodos de tratamento e prevenção de infecção causada por pelo menos um vìrus da famìlia dos flaviviridae e doença associada com a dita infecção em um hospedeiro vivo
ES2405316T3 (es) 1999-03-19 2013-05-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibidores de la enzima IMPDH
WO2001032153A2 (en) 1999-11-04 2001-05-10 Shire Biochem Inc. Method for the treatment or prevention of flaviviridae viral infection using nucleoside analogues
US20040034041A1 (en) 2000-05-10 2004-02-19 Dashyant Dhanak Novel anti-infectives
US6448281B1 (en) 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
SV2003000617A (es) 2000-08-31 2003-01-13 Lilly Co Eli Inhibidores de la proteasa peptidomimetica ref. x-14912m
EP1256628A3 (en) 2001-05-10 2003-03-19 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus (hcv) ns5b rna polymerase and mutants thereof
AP1753A (en) 2001-06-11 2007-07-18 Shire Biochem Inc Thiophene derivatives as antiviral agents for flavvivirus infection
EP1395571A1 (en) 2001-06-11 2004-03-10 Shire Biochem Inc. Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections
AR035543A1 (es) 2001-06-26 2004-06-16 Japan Tobacco Inc Agente terapeutico para la hepatitis c que comprende un compuesto de anillo condensado, compuesto de anillo condensado, composicion farmaceutica que lo comprende, compuestos de benzimidazol, tiazol y bifenilo utiles como intermediarios para producir dichos compuestos, uso del compuesto de anillo con
WO2003007945A1 (en) 2001-07-20 2003-01-30 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
US7259163B2 (en) 2001-11-02 2007-08-21 Glaxo Group Limited 4-(6-membered)-heteroaryl acyl pyrrolidine derivatives as HCV inhibitors
US20050043545A1 (en) 2001-11-02 2005-02-24 Gianpalol Bravi 4-(5-Membered)-heteroaryl acyl pyrrolidine derivatives as hcv inhibitors
US20050009873A1 (en) 2001-11-02 2005-01-13 Gianpaolo Bravi Acyl dihydro pyrrole derivatives as hcv inhibitors
NZ533107A (en) 2001-11-08 2007-04-27 Upjohn Co N, N'-substituted-1,3-diamino-2-hydroxypropane derivatives
US7189724B2 (en) * 2003-04-15 2007-03-13 Valeant Research And Development Quinoxaline derivatives having antiviral activity
CL2004002050A1 (es) 2003-08-13 2005-06-03 Pharmacia Corp Sa Organizada B Compuestos derivados de piridinonas sustituidas; su uso en el tratamiento de afecciones causadas o exacerbadas por actividad p38 map kinasa y/o tnf no regulada, tales como inflamaciones, tumores, sida y otros.
US20050131042A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 Flentge Charles A. HIV protease inhibiting compounds
US20050131017A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 Degoey David A. HIV protease inhibiting compounds
US7834043B2 (en) 2003-12-11 2010-11-16 Abbott Laboratories HIV protease inhibiting compounds
ES2336009T3 (es) 2004-01-30 2010-04-07 Medivir Ab Inhibidores de la ns-3 serina proteasa del vhc.
US7521473B2 (en) 2004-02-25 2009-04-21 Wyeth Inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1B
US7973061B2 (en) 2004-03-31 2011-07-05 Exelixis, Inc. Anaplastic lymphoma kinase modulators and methods of use
US20060211698A1 (en) * 2005-01-14 2006-09-21 Genelabs, Inc. Bicyclic heteroaryl derivatives for treating viruses
US7473784B2 (en) * 2005-08-01 2009-01-06 Bristol-Myers Squibb Company Benzothiazole and azabenzothiazole compounds useful as kinase inhibitors
JP2010500372A (ja) 2006-08-09 2010-01-07 スミスクライン ビーチャム コーポレーション オピオイド受容体に対するアンタゴニストまたはインバースアゴニストとしての新規化合物
US8329159B2 (en) * 2006-08-11 2012-12-11 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7759495B2 (en) 2006-08-11 2010-07-20 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7659270B2 (en) * 2006-08-11 2010-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
CA2669111C (en) 2006-10-23 2016-04-12 Cephalon, Inc. Fused bicyclic derivatives of 2,4-diaminopyrimidine as alk and c-met inhibitors
US7906655B2 (en) * 2008-08-07 2011-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
JP5762971B2 (ja) 2008-12-03 2015-08-12 プレシディオ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Hcvns5aの阻害剤
KR20110098779A (ko) * 2008-12-03 2011-09-01 프레시디오 파마슈티칼스, 인코포레이티드 Hcv ns5a의 억제제
EP2393359A4 (en) * 2009-02-09 2012-10-03 Enanta Pharm Inc COMPOUND DIBENZIMIDAZOLE DERIVATIVES
WO2010096462A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc Linked diimidazole derivatives
BRPI1007836A2 (pt) * 2009-02-27 2015-09-01 Enanta Phamaceuticals Inc Inibidores do vírus c da hepatite
US8101643B2 (en) 2009-02-27 2012-01-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazole derivatives
US8796466B2 (en) 2009-03-30 2014-08-05 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
TWI629981B (zh) 2009-05-13 2018-07-21 基利法瑪席特有限責任公司 抗病毒化合物
WO2010148006A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
US9156818B2 (en) * 2009-09-11 2015-10-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
UA108211C2 (uk) 2009-11-04 2015-04-10 Янссен Рід Айрленд Бензімідазолімідазольні похідні
US20110269956A1 (en) 2009-11-11 2011-11-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
US20110274648A1 (en) 2009-11-11 2011-11-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
CN104530079B (zh) 2009-12-18 2017-10-20 北京凯因科技股份有限公司 C型肝炎病毒复制的新型抑制剂
WO2011091446A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Glaxosmithkline Llc Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EA024853B1 (ru) 2016-10-31
DK2373172T3 (da) 2013-10-21
JP2012510524A (ja) 2012-05-10
TWI480278B (zh) 2015-04-11
EP2682393A1 (en) 2014-01-08
SI2373172T1 (sl) 2013-12-31
TW201529569A (zh) 2015-08-01
CA2746004C (en) 2017-06-06
BRPI0922366B8 (pt) 2021-05-25
BRPI0922366B1 (pt) 2020-12-29
TW201033197A (en) 2010-09-16
CN104163816A (zh) 2014-11-26
US8618151B2 (en) 2013-12-31
WO2010065674A1 (en) 2010-06-10
CO6390077A2 (es) 2012-02-29
EA201190013A1 (ru) 2012-02-28
IL213277A (en) 2014-08-31
PT2373172E (pt) 2013-10-21
ZA201104833B (en) 2012-03-28
AR080263A1 (es) 2012-03-28
MX2011005898A (es) 2011-09-27
HRP20130944T1 (hr) 2013-11-22
IL233818A0 (en) 2014-09-30
US20120122864A1 (en) 2012-05-17
CY1114509T1 (el) 2016-10-05
CA2746004A1 (en) 2010-06-10
IL213277A0 (en) 2011-07-31
PE20150939A1 (es) 2015-07-19
TWI573796B (zh) 2017-03-11
CN102647909B (zh) 2014-06-25
SG171889A1 (en) 2011-07-28
EP2373172B1 (en) 2013-07-17
EP2373172A1 (en) 2011-10-12
ES2437156T3 (es) 2014-01-09
US8921369B2 (en) 2014-12-30
CN102647909A (zh) 2012-08-22
PE20120124A1 (es) 2012-03-17
EP2373172A4 (en) 2012-08-01
KR20110098780A (ko) 2011-09-01
WO2010065674A9 (en) 2012-05-31
KR101784830B1 (ko) 2017-10-16
HK1203929A1 (en) 2015-11-06
PL2373172T3 (pl) 2013-12-31
CL2011001333A1 (es) 2011-10-28
US20130096101A1 (en) 2013-04-18
AU2009322393A1 (en) 2011-07-07
AU2009322393B2 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762971B2 (ja) Hcvns5aの阻害剤
US8877707B2 (en) Inhibitors of HCV NS5A
TWI494309B (zh) C型肝炎病毒(hcv)ns5a抑制劑
US20120040977A1 (en) Inhibitors of hcv ns5a
WO2010111673A1 (en) Substituted bicyclic hcv inhibitors
WO2012040389A2 (en) Substituted bicyclic hcv inhibitors
US20130310427A1 (en) Inhibitors of hcv ns5a protein
WO2010111534A1 (en) Fused ring inhibitors of hepatitis c
US20130296311A1 (en) Inhibitors of hcv ns5a

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees