JP5759656B2 - 分流構成を用いて生化学検出を行う装置及びその稼動方法 - Google Patents

分流構成を用いて生化学検出を行う装置及びその稼動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5759656B2
JP5759656B2 JP2013022796A JP2013022796A JP5759656B2 JP 5759656 B2 JP5759656 B2 JP 5759656B2 JP 2013022796 A JP2013022796 A JP 2013022796A JP 2013022796 A JP2013022796 A JP 2013022796A JP 5759656 B2 JP5759656 B2 JP 5759656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microfluidic
tank
detection
reagent
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013022796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014032171A (ja
Inventor
施志欣
▲呉▼和晉
楊▲喩▼評
Original Assignee
逢甲大學
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 逢甲大學 filed Critical 逢甲大學
Publication of JP2014032171A publication Critical patent/JP2014032171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759656B2 publication Critical patent/JP5759656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5302Apparatus specially adapted for immunological test procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0605Metering of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0883Serpentine channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/111666Utilizing a centrifuge or compartmented rotor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、高速検出の実験装置に関し、特に、プロセスにおいて同一種の試薬を複数回注入する、及び複数種の試薬を注入する必要がある実験装置に関する。
生化学検出、特に、酵素結合免疫測定法(enzyme-linked immunosorbent assay, ELISA)は、慣用の高速検出方法である。ELISAは、高特異性、高速、鋭敏、低検出コスト、大量サンプルを同時に検出するなどの利点を有しているので、広い実際応用価値を持っている。ELISAの原理は、抗原と抗体の特異的結合が、特定の抗原又は抗体を検出、又は初歩的定量することに用いられる、というものである。
サンドイッチ酵素結合免疫測定法(sandwich ELISA)を例にとると、実験において、捕捉抗体(capture antibody)、抗原(antigen)、酵素に結合される検出抗体(detection antibody labeled with HRP)、及び発色液を次々に添加する必要がある。各々のステップは培養時間(incubation time)及び洗浄(wash)プロセスが必要である。よって、酵素結合免疫吸着法全体では、長い運転時間(数時間〜数日間)及び複雑な実行プロセスが必要である。従来の実行方法は、96穴マイクロタイタープレート(microtiter plate)にて行われるが、かかる方法は操作上、複数の反応槽にサンプル及び試薬を手動で複数回注入しなければならず、操作には極めて人手と時間がかかる。
上記問題を改善するために、2001年、Lee等はマイクロ流体ディスクテージでELISAを行うこと(CD_ELISAと称する)を提案した。このシステムは回転数制御を利用して検出流れにより試薬を順に解放でき、検出者は予め試薬を各貯蓄槽に注入するのみで、試薬の順序解放及び混合反応を自動的に実行し、ELISAプロセスを完成することができる。
その原理は、下記の通りである。マイクロ流体ディスクに複数群のマイクロ流体流路を設置し、マイクロ流体流路に少なくとも2つの貯蓄槽を配置し、貯蓄槽の下方にマイクロ流体弁を配置する。マイクロ流体ディスクは低回転数で回転する場合、液体は貯蓄槽のマイクロ流体弁への入口に液体・気体界面を形成する。この時、液体の内部に遠心作用で形成された液体圧力があり、液体・気体界面に界面張力によって液体の前進を阻止する毛管圧力が形成される。液体圧力が毛管圧力より低い場合、液体が貯蓄槽に保留され、回転数が高くなると、液体圧力が大きくなり、毛管圧力より大きい場合、液体がマイクロ流体弁を突破し、貯蓄槽中の液体が解放される。
かかる構成は、検出プロセスを簡単化させ、その上、このシステムにおいて試薬体積の必要量が小さく且つ反応の表面積が大きいので、反応を早めて、全体の検出時間を1〜2時間までに短縮して完成することができる。
しかしながら、CD_ELISAを行う時に、解決すべき問題はまだ一部にある。プロセスにおいて5種類の試薬を添加する必要があることを仮定すると、各プロセスに5つのマイクロ流体弁が必要である。文献によれば、液体がマイクロ流体弁を突破するのに必要な回転数(突破回転数)は、外から内へ順に327、546、968、1180、1506回転数/分(RPM)であることが分かる。(形状の制限により、隙間を拡大するように突破回転数を高めることができない)。回転数制御により試薬を順に解放する効果を達成できるようであるが、実際の検出において、突破回転数は一定の値ではなくて、突破回転数の平均値の±20%の範囲にある。この際、順に試薬を解放する正確性に影響する。各マイクロ流体弁の突破回転数の差が十分大きくない場合、突破回転数範囲が重なり合う状態となり、同じ回転数で少なくとも2つのマイクロ流体弁が同時に突破される可能性があり、本来の検出プロセスが変更されて検出が失敗することに至る。
これに鑑み、2009年、Cho等は、マイクロ流体弁の代わりにワックス弁を、液体解放を阻止する装置とすることを提案した。低融点のワックスで弁を阻止するので、液体がワックス弁を貯蓄層に突破して前進できない。液体を解放すべき時には、順にレーザ光でワックスを融解して弁を解放させて、順に解放する目的を達成する。そうすると、液体が弁を突破するタイミングを正確に制御して、解放順の間違いを回避することができる。しかしながら、かかる方法はディスクの製造の難しさを高めると共に、ワックス弁を融解するために精密な機械の制御が必要であり、全体の検出コストが高くなる。
例えコストを考慮せずに、ワックス弁の応用によってマイクロ流体弁の突破回転数が不安定である問題を解決しても、検出過程においては、大量の液体注入プロセスが、CD_ELISAの使用上の困難を招く。マイクロ流体ディスクに12群のマイクロ流体流路があり、各々の群のマイクロ流体流路に5つの貯蓄層があると仮定すると、このシステムは検出前に試薬の注入が60回必要であり、多量の人手及び時間がかかり、更に試薬揮発の問題がある。将来、製品への考慮で、必ずディスク製造の固定コストを償却することを前提として、経済的効果を達成するようにマイクロ流体ディスクにマイクロ流体流路をもっと多く設置する。1つのマイクロ流体ディスクに96群のマイクロ流体流路を配置し各々の群のマイクロ流体流路に5つの貯蓄層を設けると、1群のマイクロ流体流路に試薬を5回注入する必要があり、システム全体を稼動すれば、試薬を480回注入する必要がある。そうすると、人手及び時間がかかるのみならず、人的過失による誤差が大幅に増加する恐れがある。
かかる問題を解決するための手段の1つは、分流流路の構成であり、1回注入することによって、遠心力の駆動で試薬を各反応槽に自動で均一的に配る。文献において、遠心力による分流メガニズムは、主に2種類に分かられる。第1類はシーケンス式分流であり、その構成は直列に並んでいる分流槽であり、各々の分流槽の出口はバルブで制御される。原理は、遠心力又は毛管力にて液体を駆動して各々の分流槽に順に充満させ、分流槽に流入した液体はバルブに規制されて進めず、余計な液体が流路末端を介して廃液槽に排出されて、各々の分流槽が同一量の液体で充満させられることである。最後に回転数を高めて、分流槽に充満する液体が弁を突破して反応槽に搬送され、液体を均一に配分する目的を達成する。Anderson(2005)及びMark等(2009)は、シーケンス式で分流することを提案した。しかしながら、この方式では液体が順番に充填するので、液体の分流にはかなり時間がかかる。また、毛管力は分流層に充満する時に不安定化し易いので、液体分流の失敗を招く。
他は分岐式分流であり、その構成は、1つが2つに分けられ、2つが4つに分けられる分岐流路構成である。その原理は、遠心力を利用して液体を駆動して分岐流路に流入させ、液体を分岐流路を介して少なくとも2つの分岐に分けて反応層に流入させることである。Lee等は2009年に分岐式分流でCD_ELISAを行うことを提案した。しかしながら、かかる構成は液体の分流時に、ディスクの回転によって発生したコリオリの力に影響されやすく、ディスクの回転方向と反対方向の流路の流量が大きくなって、液体の配分が不均一になることを招く。2010年にLin等は流路の幾何形状から流速を低減してコリオリの力の影響を低減する方式により修正することを提案したが、テスト結果は1000RPMに限られ、高回転数で効果を達成し得ない虞がある。したがって、この問題は依然として徹底的には解決できていない。
本発明の主な目的は、従来の技術にある欠陥及び不足に対して、これらを解決するために、分流構成を用いて生化学検出を行う装置及びその稼動方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、下記の技術案を採用している。
円形扁平ディスク状の回転プラットホームと、この回転プラットホームに設けられる円形扁平ディスク状のマイクロ流体ディスクとを備える分流構成を用いて生化学検出を行う装置であって、
マイクロ流体ディスクはマイクロ流体構成層を備え、マイクロ流体構成層は円心から円周まで、
マイクロ流体構成層の円心に位置し、試薬注入孔が設けられる注入槽と、
放射状にマイクロ流体構成層に設けられ、注入槽に連通され、試薬がマイクロ流体構成層の円心から円周へ流れる少なくとも1つの液体流通用通路であるマイクロ流体流路と、
マイクロ流体構成層の円周に位置し、検出物注入孔が設けられ、マイクロ流体流路に連通され、試薬を反応させる少なくとも1つの検出槽と、
検出槽の近傍に位置し、検出槽に連通され、反応後の廃液を貯蓄する少なくとも1つの廃液槽と、を備え、
マイクロ流体流路は、
注入槽の外側に位置し、注入槽に連通され、注入槽から流入される試薬を均一に分流する分流槽と、
分流槽と検出槽との間に位置し、分流槽と検出槽に連通され、分流槽から検出槽への試薬の流入を制御する流れ抵抗部材と、を備える。
円形扁平ディスク状の回転プラットホームと、この回転プラットホームに設けられる円形扁平ディスク状のマイクロ流体ディスクとを備える分流構成を用いて生化学検出を行う装置であって、
マイクロ流体ディスクは少なくとも2つのマイクロ流体構成層を備え、マイクロ流体構成層は円心から円周まで、
マイクロ流体構成層の円心に位置し、試薬注入孔が設けられる注入槽と、
放射状にマイクロ流体構成層に設けられ、注入槽に連通され、試薬がマイクロ流体構成層の円心から円周へ流れる少なくとも1つの液体流通用通路であるマイクロ流体流路と、
マイクロ流体構成層の円周に位置し、検出物注入孔が設けられ、マイクロ流体構成層の異なる層に設けられ上下位置が対応する各々のマイクロ流体流路に連通され、試薬を反応させる少なくとも1つの検出槽と、
検出槽の近傍に位置し、検出槽に連通され、反応後の廃液を貯蓄する少なくとも1つの廃液槽と、を備え、
マイクロ流体流路は、
注入槽の外側に位置し、注入槽に連通され、注入槽から流入される試薬を均一に分流する分流槽と、
分流槽と検出槽との間に位置し、分流槽と検出槽に連通され、分流槽から検出槽への試薬の流入を制御する流れ抵抗部材と、を備える。
回転プラットホームは、凹部を介してマイクロ流体ディスクがその回転プラットホームに固定され、検出結果に影響しないようにその材質がアルミニウム又は非磁性物質であってもよい、少なくとも1つの凹部アラインメント装置を備える。マイクロ流体ディスクの材質はポリメチル・メタクリレート(polymethylmethacrylate, PMMA)である。
マイクロ流体構成層は、流れ抵抗部材と検出槽との間に位置し、流れ抵抗部材と検出槽に連通され、検出物注入孔が設けられる少なくとも1つの混合槽をさらに備えても良い。
マイクロ流体構成層は、検出槽と廃液槽との間に位置し、検出槽と廃液槽に連通され、検出槽から廃液槽への試薬の流入を制御する少なくとも1つの第2のマイクロ流体弁をさらに備えても良い。
分流槽の体積は少なくとも検出槽の体積の3倍以上である。各マイクロ流体流路における流れ抵抗部材とマイクロ流体構成層の円心との距離はいずれも等しい。流れ抵抗部材はマイクロ流体弁又は高抵抗緩衝流路であり、流れ抵抗部材はマイクロ流体弁の法式で実施されれば、その構成形状は矢羽形状である。
分流構成を用いて生化学検出を行う装置の稼動方法は、
a.試薬を注入する工程と、
b.注入槽内の試薬を均一に各マイクロ流体流路の分流槽に流入させる、回転プラットホームを回転する工程と、
c.回転プラットホームの回転数を所定の回転数にさらに増加した後、分留槽内の試薬が流れ抵抗部材を突破して検出槽に流入され、さらに検出槽内の試薬と混合し反応する工程と、
d.反応結果を検出する工程と、
を備える。
本発明は、液体流動配分制御機能を加え、構成が円心に対して対称して、コリオリの力によるθ方向の干渉を避けられ、さらに、コリオリの力を利用して液体を分流層に流入させる。また、本構成は平行式の分流であり、同時に最短の時間で液体を均等に分流槽に分配することができる。また、本装置は毛管力の代わりに遠心力で液体が駆動されて分流槽に充満し、不規則な流動状態を低減する。したがって、本発明は元々のCD_ELISAの利点を有するだけではなく、試薬の注入回数を大幅に低減し且つ液体を高速で安定的に配分することができる。
従来の技術における順次解放の構成においては、各マイクロ流体弁が異なる半径位置にあるので、それぞれ異なる突破回転数を有しているが、その突破回転数には実質的に幅があるので、高い回転数で、少なくとも2つのマイクロ流体弁が同時に突破される可能性がある。これでは本来の検出プロセスが変更され、試験の失敗を招く。本発明の分流構成はこのようなことを避けることができ、その原理は、分流槽がモータの回転数の変化に適応する時に発生するθ方向の慣性力を利用して液体を各分流槽に配り、さらにモータが回転する時に発生するr方向遠心力を利用して液面を平らにし且つ安定させ、この時、分流槽外側の流れ抵抗部材がマイクロ流体弁の方式で実施されれば、マイクロ流体弁が液体を阻止する。次いで、各マイクロ流体弁とマイクロ流体構成層の円心との距離がいずれも同じである(即ち、各マイクロ流体弁が同じ半径位置にある)ので、各マイクロ流体弁の突破回転数も等しいので、低い回転数で液体を各分流槽に配った後、高い回転数で液体にマイクロ流体弁を突破させて流体を検出層に搬送すればよい。回転数制御において高低の2種類の設定のみが必要とする。同時に、高回転数の作用で、マイクロ流体弁の表面の液体を除去し、弁の特性を回復することができ、その後、実験の必要に応じて、必要となるその他の試薬を添加し、マイクロ流体弁を突破する工程を繰り返せばよい。本発明の利点は、1種の試薬のみを同時に注入し、解放順序の間違いを心配する必要はなく、マイクロ流体弁が半径の同じ位置にあり、モータの回転数を容易に制御可能である、ことである。
同時に、本発明は人工注入の回数をも大幅に低減可能である。良好な経済効果を達成するために、通常、マイクロ流体ディスクには少なくとも2群のマイクロ流体流路を設けて同時に実験を行う。マイクロ流体ディスクには96群のマイクロ流体流路を配置し、各々の群のマイクロ流体流路に5つの貯蓄層を設けると、1回の試験で試薬を480回注入する必要がある。本発明が提案する分流構成を用いて生化学検出を行う装置は、分流槽の稼動によって毎回注入された試薬を均一的に各マイクロ流体流路に配り、この時に、5種類の試薬は5回注入するのみで試薬が96群のマイクロ流体流路に均一的に配られる。従来の技術は、同一効果を達成するには、注入する回数はマイクロ流体流路の増加につれて倍増していく。したがって、本発明は、操作時間についても、人手についても、極めて優位である。
実験過程において、従来、分流槽から検出槽に流れる液体Aは、後続の分流槽から流れる液体Bに代替される。若し、液体Bが液体Aを完全に代替することができれば、検出信号の安定性を大幅に向上させることができる。したがって、分流槽の体積と検出槽の体積との関係は極めて重要である。分流槽の体積と検出槽の体積との比は、少なくとも3倍以上になってから、良好な代替効果を取得できる。構成によっては、体積比が6倍乃至10倍にあげられて代替効果を向上させる。
流れ抵抗部材の作用はマイクロ流体弁の方式で実施される場合、幾何形状を利用して表面疎水性を変更、または増加し、低回転数の操作で、液体の前進を阻止する。マイクロ流体弁の構成については、円形のマイクロ流体弁、魚骨形状の弁等が考えられる。しかしながら、使用する検出試薬が蛋白質を含むのであれば、円形のマイクロ流体弁の管壁を直接に濡らし、さらに円形のマイクロ流体弁に弁の作用を失わせる。試薬が魚骨形状の弁を流れる場合、弁内に残留しやすく、試薬が互いに汚染することを招く。したがって、本発明は魚骨形状の弁の角度を少し調整して、矢羽形状に改良する。このような改良によって、マイクロ流体弁に液体を阻止する機能を留保するのみならず、マイクロ流体弁での液体の残留を避けて、前後に注入された試薬が互いに影響しあう欠点を解決する。
ある液体(例えば、Phosphate Buffer Solution with Tween-20, PBST)の操作では、液体が弁を通ると、弁の疎水性が永久に失効することに至る。このような場合、高回転数の作用でマイクロ流体弁の表面の液体を除去したとしても、弁の疎水性を回復できない。このような場合、流れ抵抗部材は高抵抗緩衝流路に変更することができる。高抵抗緩衝流路の幾何形状(例えば、深さ及び高さ)は、通常注入槽またはその他のマイクロ流体流路の幾何形状より遥かに小さい。注入槽と高抵抗緩衝流路を流れる液体の抵抗の差を利用して、液体が高抵抗緩衝流路を通る前にその液体を分流槽に充満させてから回転数を高めて、液体を均一に配る目的を達成する。
以上の説明は、片面片層分流構成を主として行われるが、本発明の分流構成は片面片層構に限られない。実験の必要に応じて、両面多層の構成に発展可能である。多層構成を用いる場合、マイクロ流体ディスクは、円心から円周まで、やはり注入槽、少なくとも1つのマイクロ流体流路、少なくとも1つの検出槽及び少なくとも1つの廃液槽を含む少なくとも2つのマイクロ流体構成層を含み、マイクロ流体流路も分流槽及び流れ抵抗部材を含む。また、マイクロ流体構成層は、少なくとも1つの混合槽及び少なくとも1つの第2のマイクロ流体弁を含んでもよく、その設置位置は片面片層の構成と同じである。
多層構成は、検出槽がマイクロ流体構成層の異なる層に配置され且つ上下位置が対応する各々のマイクロ流体流路に連通されることを特徴とする。即ち、マイクロ流体構成層には4層があれば、各々の層に少なくとも2本のマイクロ流体流路が設けられると、検出槽は4層のマイクロ流体構成層中の上下位置が対応する4本のマイクロ流体流路に同時に連通され、上下位置が対応する4本のマイクロ流体流路内の液体が同一検出槽に流入する。また、マイクロ流体構成層において、異なる層の注入槽が互いに連通せず、且つ各層の注入槽には独立な試薬注入孔が設けられる。また、同一マイクロ流体構成層にある各マイクロ流体流路における流れ抵抗部材と、マイクロ流体構成層の円心との距離はいずれも等しいが、異なる層では距離が等しくなくてもよい。
本発明は両面両層に限られず、実験過程において使用される試薬が多種類であれば、検出の必要に応じて、両面三層、四層、さらにもっと多くに拡張される。マイクロ流体弁を流れ抵抗部材とする場合、片面片層の構成よりも、多層構成の場合、異なる試薬が同一マイクロ流体弁を流れることはないので(異なる層の注入槽に注入されるからである)、試薬(特に蛋白質又は界面活性剤を含む試薬)がマイクロ流体弁を流れた後、マイクロ流体弁が失効して液体を阻止できなくなることを完全に回避でき、試薬が互いに汚染することも回避できる。多層構成を使用していない場合、マイクロ流体弁が突破されると、高い回転数を所定時間(例えば、10分間)維持してマイクロ流体弁を乾燥させて液体を阻止する機能を回復させる必要がある。
本発明の実施例の回転プラットホームの平面模式図である。 本発明の実施例のマイクロ流体構成層の模式図である。 魚骨形状マイクロ流体弁(A)、矢羽形状マイクロ流体弁(B)及び高抵抗緩衝流路(C)の模式図である。 本発明の両面両層構成の実施例の平面模式図である。 本発明の両面両層構成の実施例の側面断面模式図である。 本発明の稼動方法のフローチャートである。 本発明を利用するELISA実験のマイクロ流体構成層の模式図である。 本発明を利用するLipid test実験のマイクロ流体構成層の模式図である。
以下は、実際の稼動の流れ及び実施例にて、図面を参照して本発明がどのように従来の技術の欠陥を解決するかをさらに説明する。
図1は、本発明の実施例の回転プラットホーム100の模式図であり、少なくとも1つの凹部110のアラインメント装置を含み、凹部110により図2に示すマイクロ流体ディスク200を回転プラットホーム100に固定できる。
マイクロ流体ディスク200はマイクロ流体構成層300を含み、図2に示すように、マイクロ流体構成層300は円心から円周まで、注入槽310、分流槽321、流れ抵抗部材322、少なくとも1つの検出槽330及び少なくとも1つの廃液槽340を備えている。
そのうち流れ抵抗部材322は、円形のマイクロ流体弁又は図3(A)に示す魚骨形状の弁が使用可能である。しかしながら、蛋白質を含む試薬を使用すると、円形のマイクロ流体弁は、弁の機能を失うが、魚骨形状のマイクロ流体弁は、前回の試験の試薬が残留しやすくて互いの汚染を招く。したがって、本発明は、その形状を図3(B)に示す矢羽形状に改良して、液体阻止の機能を保留し試薬の残留を避けることを提案する。また、ある液体(例えば、Phosphate Buffer Solution with Tween-20, PBST)を使用する必要があって弁の疎水性の失効を招くときは、図3(C)に示す高抵抗緩衝流路に変更可能である。
また、本発明は、実験の必要に応じて多面多層構成を提供可能である。図4は両面両層構成の実施例の平面図であり、図5は両面両層構成の側面断面図である。図5によれば、マイクロ流体ディスク200はマイクロ流体構成層300を4層備え、各々の層の構成は独立な試薬注入孔を有している。多層構成の試薬注入孔は、図5に示すように、それぞれ多層構成−第1層注入孔312、第2層注入孔313、第3層注入孔314、第4層注入孔315であるが、試薬の出口はいずれも共通の検出槽330に流れている。
図6は、分流構成を利用して生化学検出を行う装置の稼動方法のフローチャートである(酵素結合免疫測定を例とする)。その工程は、a.試薬を注入槽310又は検出槽330に注入する試薬注入工程と、b.マイクロ流体弁を流れ抵抗部材322とする場合、マイクロ流体弁の突破回転数より低い回転数で回転して、注入槽310内の試薬を均一に各マイクロ流体流路320に流入させる、回転プラットホーム100を回転する工程と、c.回転プラットホーム100の回転数を所定の回転数にさらに増加した後、分流槽321内の試薬が流れ抵抗部材を突破して検出層330に流入し、さらに検出槽330内の試薬と混合し反応する工程と、d.反応結果を検出する工程と、を備えている。ただし、所定の回転数は固定値であり、マイクロ流体弁の位置、表面接触角及び幾何形状に基づいて決められる。工程cが終了した後、検出プロセスに応じて工程b及び工程cを繰り返し、さらに工程dで反応結果を検出する。
片層構成を採用する場合の、稼動方法を以下に説明する。先ず、試薬Xを注入槽310又は検出槽330に注入する工程aを行い、次に、モータを回転させた後、回転プラットホーム100とマイクロ流体ディスク200を一緒に回転させて、試薬を各分流槽321に均一に配る工程bを行い、試薬が回転数でマイクロ流体弁を突破できず分流槽321内に残り、液面が平らとなった時に、高い回転数で試薬にマイクロ流体弁を突破させて検出槽330に流入させる工程cを行い、次に、高い回転数を10分維持して、マイクロ流体弁を乾燥させて、試薬を阻止する機能を回復し、次に、試験の必要に応じて、他の試薬Yを注入し、以上の工程を繰り返し、完成した後、反応結果を検出する工程dを行う。
多層構成を採用する場合、その相違点は、異なる試薬が異なる層の注入槽310に注入される工程aにある。先ず、試薬Xを第1層のマイクロ流体構成層300の注入槽310に注入し、次に回転プラットホームを回転する工程bを行い、次に回転プラットホーム100の回転数を所定の回転数にさらに増加して、分流構成を用いて試薬Xを各検出槽330に均一に配る工程cを行い、さらに工程aを繰り返して、試薬Yを第2層のマイクロ流体構成層300の注入槽310に注入し、回転プラットホームを回転する工程bをもう1回行い、回転プラットホーム100の回転数を所定の回転数にさらに増加して、分流構成を用いて各検出槽330に均一に配る工程cを行い、さらに、試薬Zを第3層のマイクロ流体構成層300の注入槽310に注入し(工程a)、回転プラットホーム100を回転し(工程b)、回転プラットホーム100の回転数を所定の回転数にさらに増加し(工程c)、分流構成を用いて各検出槽330に均一に配り、最後に発色液を第4層のマイクロ流体構成層300の注入槽310に注入し(工程a)、回転プラットホーム100を回転し(工程b)、回転プラットホーム100の回転数を所定の回転数にさらに増加し(工程c)、分流構成を用いて各検出槽330に均一に配り、終了後、反応結果を検出する工程dを行う。
多層構成を採用して検出する過程において、異なる試薬は異なる層の注入槽310に注入され、さらに異なる分流槽321、流れ抵抗部材322を流れて、最後に共通の検出槽330に流入されて反応して検出に供される。このように、試薬が互いに汚染されることを完全に回避し、マイクロ流体弁を流れ抵抗部材322とする場合、片層構成・複数種の試薬を使用する時に、試薬がマイクロ流体弁を突破した後、高回転数を所定時間維持してマイクロ流体弁を乾燥に回復させる工程を省略できる。
本実施例は、片面片層分流構成でマイクロ流体弁を流れ抵抗部材322とする場合、CDELISAを実行することを例として説明する。実施過程は図7に示している。
先ず、検出物注入孔316から1μlの捕捉抗体を結合したビーズ、50μlの抗原、及び1μlの酵素を標識した検出抗体を混合槽350に注入し、次いで、マイクロ流体ディスク200を図1に示す回転プラットホーム100に載置しモータ回転数800RPMで回転する。この場合、混合液は第2のマイクロ流体弁323の作用で、混合槽350に維持され、比較的高い液面が保持される。次いで、磁場によってビーズを運動させて十分に混合し、1時間培養(incubation)して基本的結合を完成する。混合が終了した後、モータ回転数1500RPMで、混合液に第2のマイクロ流体弁323を突破させる。この時、抗体と抗原の結合を完成したビーズは磁場又は幾何形状の作用で、検出槽330内に固定され、余計な混合液は廃液槽340に流れる。次いで、片層構成−注入孔311に洗浄液(Phosphate Buffer Saline with Tween-20, PBST)を560μl注入し、モータ回転数1000RPMでマイクロ流体弁の作用と組み合わせて分流槽321に充満し、さらにモータ回転数4000RPMにて回転して液体にマイクロ流体弁を突破させて液体を検出槽330に流し、検出槽330に洗浄液を70μl配って、2分間洗浄する。同時に、マイクロ流体弁はモータ回転数4000RPM10分間回転した後、乾燥し完了して弁の作用を回復する。実際の実験必要に応じて、この洗浄動作は複数回繰り返してもよい。最後に、片層構成−注入孔311に発色液(TMB)を560μl注入して、検出槽330に発色液を70μl配って、磁場の作用で、20分間反応し、最後に、反応結果を検出する。
本実施例は、片面片層分流構成で、マイクロ流体弁を流れ抵抗部材322とする場合の脂質検出(Lipid test)を例として説明する。実験過程は図8に示す。本発明をこの検出に適用すると、健康検査の時間を短縮可能であり、検査の結果をより一層速く知ることができる。
この検査は酵素終点反応法(Enzymatic end point method)を利用して、血清中のトリグリセリド(Triglycerides, TG)の含有量を検出する。先ず、検出物注入孔316から検出槽330に血清を1μl注入する。次に、片層構成−注入口311に検出用試薬を272μl注入し、モータ回転数1000RPMでマイクロ流体弁の作用と組み合わせて検出薬剤を分流槽321に充満し、さらにモータ回転数4000PRMにて回転して液体にマイクロ流体弁を突破させて液体を検出槽330に流れ、検出槽330に検出薬剤を34μl配る。次いで、モータを時計回り、反時計回りと交互に回転する方式(振幅:150°、周波数:15Hz、時間:30s)で振動し混合して、全ての液体を検出槽330で均一に混合した後、検出を行う。
本発明が提供する装置及び方法は、生化学医学検出、特に試薬を複数回添加する必要のある検出項目、例えば、免疫検出に応用される。ELISAを例にとると、捕捉抗体、抗原、検出抗体、洗浄液及び発色液等の5種類の試薬を順に注入する必要がある。1つのマイクロ流体ディスク200に8群のマイクロ流体流路320を有することを例とすると、試薬を40回中注入する必要がある。本発明の構成を応用すると、試薬を5回注入するのみで、1種の試薬を注入するごとに、液体配り機能を利用して試薬が各検出槽330に均一に流入し、ELISAを実行する目的を達成する。
以上のべたように、本発明は、試薬を注入する総回数を低減でき、且つ毎回、1種の試薬のみを注入する。各流れ抵抗部材322とマイクロ流体構成層300との円心の距離はいずれも等しいので、使用者はマイクロ流体ディスク200を比較的高い回転数に回転するように操作して試薬を解放でき、頻繁に多段回転数に変更する必要はない。マイクロ流体弁間の突破回転数の不安定性を考慮する必要もなく、試薬間は互いに汚染する恐れはない。したがって、本発明は、操作工程を大幅に低減し、使用者の操作の利便性を向上させ、人的エラーの出現確率を低減して、真に将来の生化学医学検出にとって良好な選択枝となる。
以上は、本発明の具体的な実施例に過ぎず、本発明の保護範囲は、これに限られていない。当業者の誰でも本発明に開示された技術範囲内で、変形案又は代替案を容易に想到し得るが、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の記載に基づく特許発明の技術的範囲を基準とすべきである。
100 回転プラットホーム
110 凹部
200 マイクロ流体ディスク
300 マイクロ流体構成層
200 マイクロ流体ディスク
300 マイクロ流体構成層
310 注入槽
311 片層構成−注入孔
312 多層構成−第1層注入孔
313 多層構成−第2層注入孔
314 多層構成−第3層注入孔
315 多層構成−第4層注入孔
316 検出物注入孔
320 マイクロ流体流路
321 分流槽
322 流れ抵抗部材
323 第2マイクロ流体弁
330 検出槽
340 廃液槽
350 混合槽



Claims (22)

  1. 円形扁平ディスク状の回転プラットホームと、当該回転プラットホームに設けられる円形扁平ディスク状のマイクロ流体ディスクとを備える分流構成を用いて生化学検出を行う装置であって、
    当該マイクロ流体ディスクはマイクロ流体構成層を備え、当該マイクロ流体構成層は円心から円周まで、
    当該マイクロ流体構成層の円心に位置し、試薬注入孔が設けられる注入槽と、
    放射状に当該マイクロ流体構成層に設けられ、当該注入槽に連通され、試薬が当該マイクロ流体構成層の円心から円周へ流れる少なくとも1つの液体流通用通路であるマイクロ流体流路と、
    当該マイクロ流体構成層の円周に位置し、第1の検出物注入孔が設けられ、当該マイクロ流体流路に連通され、当該試薬を反応させる少なくとも1つの検出槽と、
    当該検出槽の近傍に位置し、当該検出槽に連通され、反応後の廃液を貯蓄する少なくとも1つの廃液槽と、を備え、
    当該マイクロ流体流路は、
    当該注入槽の外側に位置し、当該注入槽に連通され、当該注入槽から流入される当該試薬を均一に分流する分流槽と、
    当該分流槽と当該検出槽との間に位置し、当該分流槽と当該検出槽に連通され、当該分流槽から当該検出槽への当該試薬の流入を制御する矢羽形状マイクロ流体弁と、を備え、
    当該少なくとも1つの廃液槽は、各々排出口を備える、
    分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  2. 前記マイクロ流体構成層は、前記矢羽形状マイクロ流体弁と前記検出槽との間に位置し、前記矢羽形状マイクロ流体弁と前記検出槽に連通され、第2の検出物注入孔が設けられる少なくとも1つの混合槽を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  3. 前記マイクロ流体構成層は、前記検出槽と前記廃液槽との間に位置し、前記検出槽と前記廃液槽に連通され、前記検出槽から前記廃液槽への試薬の流入を制御する少なくとも1つの第2のマイクロ流体弁を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  4. 前記回転プラットホームの周辺外側には、円周に少なくとも1つの凹部が配置され、前記マイクロ流体ディスクが当該凹部を介して前記回転プラットホームに固定される、ことを特徴とする請求項1に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  5. 前記回転プラットホームの材質は、アルミニウムである、ことを特徴とする請求項1に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  6. 前記マイクロ流体ディスクの材質は、ポリメチル・メタクリレートである、ことを特徴とする請求項1に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  7. 前記分流槽の体積は、少なくとも前記検出槽の体積の3倍以上である、ことを特徴とする請求項1に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  8. 各マイクロ流体流路における前記矢羽形状マイクロ流体弁と前記マイクロ流体構成層の円心との距離はいずれも等しい、ことを特徴とする請求項1に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  9. 円形扁平ディスク状の回転プラットホームと、当該回転プラットホームに設けられる円形扁平ディスク状のマイクロ流体ディスクとを備える分流構成を用いて生化学検出を行う装置であって、
    当該マイクロ流体ディスクは少なくとも2つのマイクロ流体構成層を備え、当該マイクロ流体構成層は円心から円周まで、
    当該マイクロ流体構成層の円心に位置して試薬注入孔が設けられる注入槽と、
    放射状に当該マイクロ流体構成層に設けられ、当該注入槽に連通され、試薬が当該マイクロ流体構成層の円心から円周へ流れる少なくとも1つの液体流通用通路であるマイクロ流体流路と、
    当該マイクロ流体構成層の円周に位置し、検出物注入孔が設けられ、当該マイクロ流体構成層の異なる層に設けられ且つ上下位置が対応する各々の当該マイクロ流体流路に連通され、当該試薬を反応させる少なくとも1つの検出槽と、
    当該検出槽の近傍に位置し、当該検出槽に連通され、反応後の廃液を貯蓄する少なくとも1つの廃液槽と、を備え、
    当該マイクロ流体流路は、
    当該注入槽の外側に位置し、当該注入槽に連通され、当該注入槽から流入される当該試薬を均一に分流する分流槽と、
    当該分流槽と当該検出槽との間に位置し、当該分流槽と当該検出槽に連通され、当該分流槽から当該検出槽への試薬の流入を制御する矢羽形状マイクロ流体弁と、を備え、
    当該少なくとも1つの廃液槽は、各々排出口を備え、
    当該少なくとも2つのマイクロ流体構成層各々の、当該分流槽と当該矢羽形状マイクロ流体弁各々との距離は、異なっている、
    分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  10. 前記マイクロ流体構成層は、前記矢羽形状マイクロ流体弁と前記検出槽との間に位置し、前記矢羽形状マイクロ流体弁と前記検出槽に連通され、検出物注入孔が設けられる少なくとも1つの混合槽を備える、ことを特徴とする請求項に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  11. 前記マイクロ流体構成層は、前記検出槽と前記廃液槽との間に位置し、前記検出槽と前記廃液槽に連通され、前記検出槽から前記廃液槽への前記試薬の流入を制御する少なくとも1つの第2のマイクロ流体弁を備える、ことを特徴とする請求項に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  12. 前記回転プラットホームの周辺外側には、円周に少なくとも1つの凹部が配置され、前記マイクロ流体ディスクが当該凹部を介して前記回転プラットホームに固定される、ことを特徴とする請求項に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  13. 前記回転プラットホームの材質は、アルミニウムである、ことを特徴とする請求項に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  14. 前記マイクロ流体ディスクの材質は、ポリメチル・メタクリレートである、ことを特徴とする請求項に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  15. 前記マイクロ流体構成層において、異なる層の注入層が互いに連通されず、且つ各層の当該注入層に独立の試薬注入孔が設けられる、ことを特徴とする請求項に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  16. 前記分流槽の体積は、少なくとも前記検出槽の体積の3倍以上である、ことを特徴とする請求項に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  17. 同一の前記マイクロ流体構成層に位置する各前記矢羽形状マイクロ流体弁と前記マイクロ流体構成層の円心との距離はいずれも等しい、ことを特徴とする請求項に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置。
  18. 前記請求項1乃至17のいずれか1に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置の稼動方法であって、
    a.前記請求項1乃至17のいずれか1に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置を用意する工程
    注入槽に試薬を注入する工程と、
    前記注入槽内の前記試薬を均一に各マイクロ流体流路の分流槽に流入させる、前記回転プラットホームを回転する工程と、
    .検出槽と前記検出槽に連通された廃液槽とに残留したガスを排出口から排気する工程と、
    .当該回転プラットホームの回転数を所定の回転数にさらに増加した後、前記槽内の前記試薬が矢羽形状マイクロ流体弁を突破して検出槽に流入し、さらに前記検出槽内の前記試薬と混合し反応する工程と、
    .反応結果を検出する工程と、
    を備える分流構成を用いて生化学検出を行う装置の稼動方法。
  19. 前記工程における所定の回転数の値は、固定値である、ことを特徴とする請求項18に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置の稼動方法。
  20. 前記工程は、試薬が流れ前記抵抗部材を突破した後、引続き所定時間回転して、前記試薬を阻止する機能を回復するように前記矢羽形状マイクロ流体弁を乾燥させる工程を含んでいる、ことを特徴とする請求項18に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置の稼動方法。
  21. 前記所定時間は、10分間である、ことを特徴とする請求項20に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置の稼動方法。
  22. 前記工程が終了した後、検出プロセスに応じて前記工程及び前記工程を繰り返し、さらに前記工程で反応結果を検出する、ことを特徴とする請求項18に記載の分流構成を用いて生化学検出を行う装置の稼動方法。
JP2013022796A 2012-08-01 2013-02-08 分流構成を用いて生化学検出を行う装置及びその稼動方法 Active JP5759656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW101127720 2012-08-01
TW101127720A TWI475226B (zh) 2012-08-01 2012-08-01 利用分流結構進行生化檢測之裝置及其運作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014032171A JP2014032171A (ja) 2014-02-20
JP5759656B2 true JP5759656B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=50025864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022796A Active JP5759656B2 (ja) 2012-08-01 2013-02-08 分流構成を用いて生化学検出を行う装置及びその稼動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8945480B2 (ja)
JP (1) JP5759656B2 (ja)
KR (1) KR101418668B1 (ja)
CN (1) CN103566984B (ja)
TW (1) TWI475226B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10648975B2 (en) 2017-07-03 2020-05-12 Lansion Biotechnology Co., Ltd. Single channel chemiluminescent micro-fluidic chip and detection method thereof

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI550274B (zh) * 2014-08-20 2016-09-21 紹興普施康生物科技有限公司 微流體檢驗裝置及其運作方法
US9475016B2 (en) 2014-11-28 2016-10-25 Htc Corporation Fluid mixing structure
TWI551344B (zh) * 2014-11-28 2016-10-01 宏達國際電子股份有限公司 流體混合結構
CN104502594B (zh) * 2014-12-22 2016-08-24 厦门大学 一种血液乙肝、丙肝和梅毒快检离心式芯片及检测方法
CN105891500A (zh) * 2015-01-16 2016-08-24 刘晓强 一种快速检测膀胱癌的试纸
TWI562829B (en) * 2015-06-17 2016-12-21 Delta Electronics Inc Centrifugal channel device and centrifugal channel main body
CN105087353A (zh) * 2015-08-07 2015-11-25 绍兴普施康生物科技有限公司 一种离心式核酸提取纯化装置及其制作方法
CN106434317B (zh) * 2015-10-16 2019-04-26 西安天隆科技有限公司 一种用于生物化学反应的流体样品处理装置
JP6768002B2 (ja) * 2015-12-28 2020-10-14 Phcホールディングス株式会社 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
CN105482989B (zh) * 2016-01-19 2018-06-29 广州迪澳生物科技有限公司 一种多指标检测微流控芯片及检测方法
CN105536899B (zh) * 2016-01-22 2017-09-29 苏州汶颢芯片科技有限公司 微流控芯片及其在农药检测中的应用
CN105886386B (zh) * 2016-04-06 2018-05-04 苏州汶颢芯片科技有限公司 高通量菌落检测芯片、检测系统和检测方法
KR101868961B1 (ko) * 2016-06-21 2018-06-19 울산과학기술원 미세 유체 장치
CN106076445B (zh) * 2016-07-18 2018-06-15 天津德祥生物技术有限公司 微流控试剂卡及其检测方法和应用
CN106311107B (zh) * 2016-08-31 2018-10-23 东北大学 一种离心式微流控芯片及连续合成Janus粒子的方法
CN115253383A (zh) * 2016-10-03 2022-11-01 泰尔茂比司特公司 模块化盒
TWI655417B (zh) * 2017-05-05 2019-04-01 Feng Chia University 微流體檢驗裝置及其微流體控制方法
CN107225006B (zh) * 2017-07-03 2018-04-03 南京岚煜生物科技有限公司 基于主动控制液体流动的多通量微流控芯片
DE102017123249A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Hamilton Bonaduz Ag Vorrichtung zur Bestimmung des Volumens einer Flüssigkeit
CN107643415A (zh) * 2017-10-17 2018-01-30 绍兴普施康生物科技有限公司 基于离心微流控技术的化学发光免疫盘片及其工作方法
JP7121244B2 (ja) * 2017-10-23 2022-08-18 国立大学法人山梨大学 分注デバイス、それを用いた分注装置及び方法、並びに検査装置及び方法
CN107764881A (zh) * 2017-11-27 2018-03-06 民康医疗科技(天津)有限公司 一种基于电化学方法的便携式血液检测试剂盒装置
CN108855254B (zh) * 2018-04-11 2020-09-11 上海理工大学 一种基于微流控技术的蛋白质浓度检测芯片
TWI664413B (zh) * 2018-04-27 2019-07-01 Feng Chia University 流體黏度檢測裝置及其運作方法
KR102401909B1 (ko) * 2018-08-30 2022-05-24 주식회사 엘지화학 반응 최적화를 위한 고속 스크리닝 분석 시스템
JP7219093B2 (ja) * 2019-01-09 2023-02-07 株式会社フコク マイクロ流路チップ
CN109894166B (zh) * 2019-03-14 2021-06-22 杭州霆科生物科技有限公司 一种真菌毒素多指标检测微流控芯片
CN109894165B (zh) * 2019-03-14 2021-05-18 杭州霆科生物科技有限公司 一种瘦肉精三联检测微流控芯片
CN111036316B (zh) * 2019-12-13 2021-11-09 天津大学 一种面向dna合成的高效流体分配芯片装置
CN113125691A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 杨欣 一种生殖医学生化免疫检测设备
US20210331182A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-28 Quommni Technologies Limited Fluidics device, apparatus, and method for partitioning fluid

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3044372A1 (de) * 1980-11-25 1982-07-08 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Rotoreinheit mit einsatzelementen fuer einen zentrifugalanalysator
GB9808836D0 (en) * 1998-04-27 1998-06-24 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd Microfabricated apparatus for cell based assays
DE60124699T2 (de) * 2000-05-15 2007-09-13 Tecan Trading Ag Zweirichtungs-durchfluss-zentrifugalmikrofluid-vorrichtungen
JP4792664B2 (ja) * 2001-06-15 2011-10-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 混合方法、混合機構、該混合機構を備えたマイクロミキサーおよびマイクロチップ
JP4154956B2 (ja) * 2001-08-28 2008-09-24 東ソー株式会社 微小流路構造体を用いた情報測定装置
US7122153B2 (en) * 2003-01-08 2006-10-17 Ho Winston Z Self-contained microfluidic biochip and apparatus
JP2005030947A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Hitachi High-Technologies Corp 遠心分離機及びこれを用いた核酸分析装置
US7273591B2 (en) * 2003-08-12 2007-09-25 Idexx Laboratories, Inc. Slide cartridge and reagent test slides for use with a chemical analyzer, and chemical analyzer for same
TWI243705B (en) * 2004-12-22 2005-11-21 Ind Tech Res Inst Fluid analytical device
DE102005048260A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-12 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Verfahren und Vorrichtung zum Handhaben einer flüssigen Probe unter Verwendung einer Rotation mit einem zeitlich veränderlichen Drehvektor
DE102005048259B4 (de) * 2005-10-07 2007-09-13 Landesstiftung Baden-Württemberg Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Gemenges von zwei ineinander unlösbaren Phasen
KR101343034B1 (ko) * 2006-09-05 2013-12-18 삼성전자 주식회사 원심력 기반의 단백질 검출용 미세유동 장치 및 이를포함하는 미세유동 시스템
US7384798B2 (en) * 2006-10-31 2008-06-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of detecting analytes in a microfluidic sample and a system for performing the same
KR101305976B1 (ko) 2007-02-12 2013-09-12 삼성전자주식회사 연속희석을 위한 원심력 기반의 미세유동장치 및 이를포함하는 미세유동시스템
KR100898065B1 (ko) * 2007-10-19 2009-05-15 송상섭 마이크로 리액터
JP2009109334A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Konica Minolta Holdings Inc マイクロ化学チップ及び検体処理装置
TWI385383B (zh) * 2008-05-28 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 分析系統及其分析方法、流路結構
KR101102532B1 (ko) 2008-07-10 2012-01-03 삼성전자주식회사 시약 카트리지, 시약 카트리지를 구비하는 미세유동장치, 그 제조방법, 및 이를 이용한 시료분석방법
WO2010012281A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Jacques Jonsmann A microfluidic device
CN102138075B (zh) * 2008-10-01 2014-05-28 三星电子株式会社 离心式微流体设备、制造微流体设备的方法以及使用微流体设备测试样品的方法
JP5707683B2 (ja) * 2009-09-15 2015-04-30 凸版印刷株式会社 試料分析チップ、これを用いた試料分析装置及び試料分析装置、並びに遺伝子解析方法
JP5521454B2 (ja) * 2009-09-15 2014-06-11 凸版印刷株式会社 試料分析チップ、これを用いた試料分析装置及び試料分析方法
KR20110043034A (ko) * 2009-10-20 2011-04-27 삼성전자주식회사 미세유동장치 및 이를 이용한 시료검사장치
WO2011077333A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Analyte measurement apparatus and method
JP2011196849A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Rohm Co Ltd 回転式分析チップおよびそれを用いた測定システム
AU2011265159B2 (en) * 2010-06-07 2014-11-27 3M Innovative Properties Company Filtration methods and devices
CN101943697B (zh) * 2010-09-01 2013-11-13 杨军 一种血液检测方法、系统和微芯片
CN102527306B (zh) * 2010-12-28 2014-01-29 中国科学院化学研究所 一种阵列式连续流动微流控芯片装置及其制作方法与应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10648975B2 (en) 2017-07-03 2020-05-12 Lansion Biotechnology Co., Ltd. Single channel chemiluminescent micro-fluidic chip and detection method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN103566984A (zh) 2014-02-12
TW201407161A (zh) 2014-02-16
US20140038209A1 (en) 2014-02-06
US8945480B2 (en) 2015-02-03
JP2014032171A (ja) 2014-02-20
KR20140017418A (ko) 2014-02-11
KR101418668B1 (ko) 2014-07-14
TWI475226B (zh) 2015-03-01
CN103566984B (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5759656B2 (ja) 分流構成を用いて生化学検出を行う装置及びその稼動方法
Kinahan et al. Event-triggered logical flow control for comprehensive process integration of multi-step assays on centrifugal microfluidic platforms
US20040203136A1 (en) Microfluidics devices and methods of diluting samples and reagents
US7497996B2 (en) Liquid delivery apparatus and liquid delivery method
TWI545323B (zh) 一種離心式磁性粒子操縱與檢測裝置及其運作方法
JP4988354B2 (ja) マイクロ流体装置における試料混合
JP2007232673A (ja) マイクロ流体チップ
JP6588908B2 (ja) 試料分析用基板、試料分析装置、試料分析システムおよび試料分析システム用プログラム
JP2023542314A (ja) 液体を定量的に処理するための装置
GB2515116A (en) Microfluidic Device
CN106660040A (zh) 用于处理和分析生物样品的可旋转盒
WO2006106608A1 (ja) 液体均一化装置およびそれを用いた分析装置
JP2020524786A (ja) プログラマブル・マイクロ流体ノードを備えたカスタマイズ可能なマイクロ流体デバイス
CN108855258B (zh) 微流体检验装置及其微流体控制方法
US11344888B2 (en) Fluidic device for aliquoting and combinatorial mixing of liquids
WO2010022543A1 (zh) 流体检测试片
US11420203B2 (en) Point-of-care diagnostic assay cartridge
CN113546699B (zh) 用于分配流体的流体设备、装置和方法
KR20080099522A (ko) 원심력과 관성을 이용한 시료 분석 장치
TW202028743A (zh) 免疫檢測方法
JP5812638B2 (ja) 円盤型分析チップ
JP2019039872A (ja) 容器およびその製造方法ならびに被験物質の検出方法
KR102274523B1 (ko) 카트리지 타입 미세유체 장치
CN102755914A (zh) 制造微阵列生物芯片的装置以及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250