JP5747881B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5747881B2
JP5747881B2 JP2012191412A JP2012191412A JP5747881B2 JP 5747881 B2 JP5747881 B2 JP 5747881B2 JP 2012191412 A JP2012191412 A JP 2012191412A JP 2012191412 A JP2012191412 A JP 2012191412A JP 5747881 B2 JP5747881 B2 JP 5747881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
binding
storage part
sheets
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012191412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047024A (ja
Inventor
悠 田中
悠 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012191412A priority Critical patent/JP5747881B2/ja
Priority to US14/013,663 priority patent/US20140061992A1/en
Publication of JP2014047024A publication Critical patent/JP2014047024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747881B2 publication Critical patent/JP5747881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/54Auxiliary process performed during handling process for managing processing of handled material
    • B65H2301/543Auxiliary process performed during handling process for managing processing of handled material processing waste material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、用紙処理装置及び画像形成システムに関する。
従来、画像形成装置等から搬出された複数の用紙に種々の後処理を行う後処理装置の一つとして、所定枚数の用紙を集積して整合した後、整合された用紙束に対して綴じ針を打ち込む綴じ処理を実行するための綴じ手段を備えた用紙処理装置が知られている。
かかる綴じ処理では、処理後の用紙束の見た目を良好にすべく、綴じ動作の際にその用紙束の厚さに応じて綴じ針の針足を切断している。切断された針足(以下、針屑という)は、綴じ手段に設けられた第一収容部に一時的に集められる。そして、装置内部の所定位置に取り外し可能に備えられた第二収容部と対向する位置に綴じ手段が移動して第一収容部の開閉蓋が開かれた際に、針屑は第一収容部から落下して第二収容部に収容される。第二収容部に収容された針屑は、ユーザーにより適宜廃棄される。
ところで、かかる綴じ手段においては、第一収容部から第二収容部に針屑が落下する際に、第一収容部の開閉蓋に針屑が付着する場合があった。開閉蓋に針屑が付着した状態で開閉蓋を閉じると、開閉蓋と第一収容部との間に針屑が挟まって隙間が生じる場合があり、この状態で綴じ処理を継続すると、開閉蓋と第一収容部の隙間から針屑がこぼれ落ちる虞があった。こぼれ落ちた針屑は装置内部に飛散し、装置の異常動作の原因となる。
そこで、開閉蓋に傾斜部とコロ部材とを設け、第一収容部から第二収容部に針屑を落下させる際にこれらを係合させることで開閉蓋に振動を生じさせ、針屑をその振動により振り落とす技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−153485号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術は、静電気等の要因により第一収容部の開閉蓋に付着した針屑を完全に振り落とすことができず、開閉蓋と第一収容部の間に隙間が生じるのを防ぎきれないものであった。
また、上記特許文献1に記載の技術は、開閉蓋に傾斜部とコロ部材とを設ける必要があり、その構造が複雑なものであった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成でありながら開閉蓋と第一収容部の間に隙間が生じるのを防止することのできる用紙処理装置及び画像形成システムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
所定枚数の用紙が集積された用紙束に綴じ針を打ち込んで用紙束を綴じる綴じ部、前記綴じ針を打ち込んだ際に用紙束の厚さに応じて当該綴じ針の針足を切断する切断部、及び切断された前記綴じ針の針足である針屑を収容する第一収容部を備えた綴じ手段と、
前記第一収容部から当該第一収容部に収容された前記針屑が所定のタイミングで受け渡される第二収容部と、
を備えた用紙処理装置において、
前記第一収容部には、当該第一収容部から前記第二収容部に前記針屑が受け渡される際に閉状態から開状態となる開閉蓋が備えられ、
前記開閉蓋の内面の少なくとも周縁部には、表面が弾性変形可能な変形部材が備えられ
前記変形部材は、前記針屑が載置された場合に当該針屑を保持できる剛性を有し、且つ前記開閉蓋を閉状態とする際に加わる荷重により変形可能であることを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、
所定枚数の用紙が集積された用紙束に綴じ針を打ち込んで用紙束を綴じる綴じ部、前記綴じ針を打ち込んだ際に用紙束の厚さに応じて当該綴じ針の針足を切断する切断部、及び切断された前記綴じ針の針足である針屑を収容する第一収容部を備えた綴じ手段と、
前記第一収容部から当該第一収容部に収容された前記針屑が所定のタイミングで受け渡される第二収容部と、
を備えた用紙処理装置において、
前記第一収容部には、当該第一収容部から前記第二収容部に前記針屑が受け渡される際に閉状態から開状態となる開閉蓋が備えられ、
前記開閉蓋の内面の少なくとも周縁部には、表面が弾性変形可能な変形部材が備えられ、
前記変形部材は、表面に起毛を有する植毛布であり、
前記植毛布の起毛は、前記針屑の直径の1〜3倍の長さを有することを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、
所定枚数の用紙が集積された用紙束に綴じ針を打ち込んで用紙束を綴じる綴じ部、前記綴じ針を打ち込んだ際に用紙束の厚さに応じて当該綴じ針の針足を切断する切断部、及び切断された前記綴じ針の針足である針屑を収容する第一収容部を備えた綴じ手段と、
前記第一収容部から当該第一収容部に収容された前記針屑が所定のタイミングで受け渡される第二収容部と、
を備えた用紙処理装置において、
前記第一収容部には、当該第一収容部から前記第二収容部に前記針屑が受け渡される際に閉状態から開状態となる開閉蓋が備えられ、
前記開閉蓋の内面の少なくとも周縁部には、表面が弾性変形可能な変形部材が備えられ、
前記変形部材は、表面に起毛を有する植毛布であり、
前記植毛布の起毛は、先端部が湾曲しており、その湾曲方向が不規則であることを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、
所定枚数の用紙が集積された用紙束に綴じ針を打ち込んで用紙束を綴じる綴じ部、前記綴じ針を打ち込んだ際に用紙束の厚さに応じて当該綴じ針の針足を切断する切断部、及び切断された前記綴じ針の針足である針屑を収容する第一収容部を備えた綴じ手段と、
前記第一収容部から当該第一収容部に収容された前記針屑が所定のタイミングで受け渡される第二収容部と、
を備えた用紙処理装置において、
前記第一収容部には、当該第一収容部から前記第二収容部に前記針屑が受け渡される際に閉状態から開状態となる開閉蓋が備えられ、
前記開閉蓋の内面の少なくとも周縁部には、表面が弾性変形可能な変形部材が備えられ、
前記変形部材は、表面に起毛を有する植毛布であり、
前記植毛布の起毛の太さは、前記針屑の太さよりも細いことを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、
画像形成システムにおいて、
用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された用紙に綴じ処理を行う上記用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構成でありながら開閉蓋と第一収容部の間に隙間が生じるのを防止することができる。
本発明に係る画像形成システムを示す概略図である。 画像形成システムを構成する後処理装置の制御系を示すブロック図である。 ステープラー及びその周辺構成を示す概略図である。 第一収容部の開閉蓋の開閉動作を説明するための図である。 第一収容部の開閉蓋の開閉動作を説明するための図である。 第一収容部の開閉蓋の開閉動作を説明するための図であり、(a)は、閉状態の開閉蓋の断面図であり、(b)は、開状態の開閉蓋の断面図である。 第一収容部の開閉蓋の内面を説明するための図であり、(a)は、開閉蓋の内面の全面に植毛布が備えられた状態を示した模式図であり、(b)は、開閉蓋の内面の周縁部に植毛布が備えられた状態を示した模式図である。 (a)は、開閉蓋が開いている場合の植毛布を示す拡大模式図であり、(b)は、開閉蓋が閉じている場合の植毛布を示す拡大模式図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
<画像形成システム>
本発明の実施の形態に係る画像形成システム100は、図1に示すように、画像形成装置Aと用紙処理装置としての後処理装置FSとを備えて構成されている。
<画像形成装置>
画像形成装置Aは、画像読取部1、画像処理部2、画像書込部3、画像形成部4、給紙カセット5、給紙部6、定着部7、排紙部8、及び自動両面コピー給紙部(ADU:Automatic Duplex copy Unit)9等を具備している。
画像形成装置Aの上部には、自動原稿送り装置DFが搭載されている。画像形成装置Aの図1中の左側面の排紙部8側には、後処理装置FSが連結されている。
画像読取部1は、所定の光学系により、自動原稿送り装置DFの原稿台に載置され搬入される原稿の片面又は両面の画像を光学像として読み取り、読み取られた光学像をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー1Aにより光電変換する。
画像処理部2は、CCDイメージセンサー1Aにより光電変換されたアナログ信号に対し、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像信号を画像書込部3に送る。
画像書込部3は、取得した画像信号に基づいて、半導体レーザーにより画像形成部4の感光体ドラム4Aに出力光を照射し、感光体ドラム4Aの表面上に静電潜像を形成する。
画像形成部4は、感光体ドラム4A上に形成された潜像に、現像処理を施し、トナー像を形成する。画像形成部4は、転写部4Bにより、給紙カセット5から給紙部6により給送された記録用紙S1を感光体ドラム4Aに押し付け、記録用紙S1上にトナー像を転写する。トナー像が転写された記録用紙S1は、定着部7に搬送される。
定着部7は、画像形成部4によりトナー像が転写された記録用紙S1に対し熱と圧力を加えて定着処理を施し、これにより記録用紙S1上に画像を形成する。画像形成がなされた記録用紙S1は、排紙部8から後処理装置FSに搬送される。
記録用紙S1に対して両面コピーを行う場合には、定着部7を通過して一方の面に画像が形成された記録用紙S1が搬送路切り替え板8Aにより自動両面コピー給紙部9に搬送され、記録用紙S1の表裏が反転された後に、再び画像形成部4及び定着部7により記録用紙S1の他方の面に画像が形成される。両面に画像形成がなされた記録用紙S1は、排紙部8から後処理装置FSに搬送される。
<後処理装置>
次に、本発明の実施の形態に係る後処理装置FSについて図1、2を参照して説明する。
後処理装置FSは、用紙搬入部20、挿入用紙給紙部30a,30b、平綴じ部40、中綴じ部50、中折り部60、排紙部70、及び制御部80等を備えて構成されている。
用紙搬入部20は、後処理装置FSにおける画像形成装置Aと対向する側面に設けられ、画像形成装置Aに連結されている。用紙搬入部20には、画像形成装置A内で画像形成がなされた記録用紙S1が排紙部8から搬入され、搬送路H1を介して内部に導入される。
挿入用紙給紙部30a,30bは、後処理装置FSの上部に設けられ、挿入用紙給紙部30aには挿入用紙S2が装填され、挿入用紙給紙部30bには他の挿入用紙S3が装填される。挿入用紙S2,S3は、画像形成装置Aから排出される複数の記録用紙S1同士の間に挿入される表紙用紙やインサート紙等の挿入用紙であり、記録用紙S1と同様に、綴じ処理や折り処理を施すことができる。挿入用紙給紙部30a,30bから送り出される挿入用紙S2,S3は、それぞれ下方に向かう搬送路H2,H3を経て搬送路H1に搬送され、搬送路H1を介して内部に導入される。なお、以下の説明において、記録用紙S1及び挿入用紙S2,S3を総称して用紙Sと称することとする。
搬送路H1は、この後、上方へ向かう搬送路H4と下方へ向かう搬送路H5とに分岐し、搬送路H5は、更に搬送路H6と搬送路H7とに分岐している。
搬送路H4は、固定排紙皿71に用紙Sを排出する搬送路である。なお、固定排紙皿71は、搬送路H4の下流位置において、後処理装置FSの機外に突出する位置に配設されている。
また、搬送路H6は、平綴じ部40に用紙Sを搬送する搬送路であり、搬送路H7は、中綴じ部50に用紙Sを搬送する搬送路である。
平綴じ部40は、ステープラー41、平綴じスタッカー42等を備え、平綴じスタッカー42に載置された用紙Sの束の所定位置にステープラー41により綴じ針を打針して冊子となす平綴じ処理を行う。
具体的に、平綴じ処理がなされる場合、搬送路H6を下方に搬送されてきた用紙Sは、搬送ローラー21により、図1の矢印(a)方向に押し出され、搬送方向の後端が搬送ローラー21から離れたときに、平綴じスタッカー42の用紙載置面42Pの上方空間に放出される。
平綴じ用紙載置面42Pの上方空間に放出された用紙Sは、用紙載置面42P上に落下し、傾斜している用紙載置面42P、あるいは用紙載置面42Pに既に先行する用紙Sが載置されているときにはその上面に沿って滑落する。すると、用紙Sは、平綴じスタッカー42の下端部に配されたストッパー43により滑落する先端部が受け止められて停止し、平綴じスタッカー42に載置される。
平綴じがなされる用紙の最終の用紙である最終紙が平綴じスタッカー42上に載置され、用紙束が形成されると、ステープラー41は、後処理装置FSの前奥方向(図3等参照)に作動して、当該用紙束の所定位置に綴じ針を打針して平綴じ処理を実行する。
かかる平綴じ処理においては、綴じ処理後の用紙束の見た目を良好にすべく、ステープラー41により、用紙束の厚さに応じて綴じ針の針足が切断されるようになっている。切断された針足(以下、針屑Kという)は、ステープラー41に設けられた第一収容部411(図3等参照)に一時的に収容され、所定タイミングで第二収容部414(図3等参照)へと廃棄される。このような平綴じ処理により生じる針屑Kの廃棄処理に関しては、後述する。
平綴じ処理された用紙束は、非図示の駆動手段により駆動される排出ベルト44に配されている排出爪45により後端部が保持されて、用紙載置面42P上を斜め上方に押し上げられ、さらに排紙ローラー22に挟持されて、昇降排紙皿72上に排出、積載される。
中綴じ部50は、ステープラー51、中綴じスタッカー52等を備え、中綴じスタッカー52に載置された用紙Sの束の見開き中央部の所定位置にステープラー51により綴じ針を打針して中綴じ処理を行う。中綴じ処理がなされた用紙束は、中折り部60により、打針がなされた用紙束の見開き中央部を折り曲げ中心にして二つ折り(中折り)され、下部排紙皿73に排出される。
具体的に、中綴じ処理がなされる場合、搬送路H7を下方に搬送されてきた用紙Sは、搬送ローラー23により、図1の矢印(b)方向に押し出され、搬送方向の後端が搬送ローラー23から離れたときに、中綴じスタッカー52の用紙積載面52Pの上方空間に放出される。
用紙積載面52Pの上方空間に放出された用紙Sは、用紙積載面52P上に落下し、傾斜している用紙積載面52P、あるいは用紙積載面52P上に既に先行する用紙Sが載置されているときにはその上面に沿って滑落する。すると、用紙Sは、中綴じスタッカー52の下端部に配されたストッパー53により滑落する先端部が受け止められて停止し、中綴じスタッカー52に載置される。
このときストッパー53は非図示のストッパー移動機構部により、中綴じ用紙積載面52Pに沿って移動し、中綴じスタッカー52に載置される用紙の位置決めを行う。具体的には、ストッパー53は、機内におけるステープラー51の位置とジョブに指定された用紙の搬送方向の長さとに基づいて、打針位置がストッパー53に受け止められた用紙の見開き中央部(搬送方向の先端と後端との中央)となる位置に移動する。
そして、中綴じがなされる用紙の最終の用紙である最終紙が中綴じスタッカー52上に載置されると、中綴じ部50のステープラー51が作動して用紙束の中央に綴じ針を打針して中綴じ処理を実行する。
このように中綴じ処理がなされた用紙束には、中折り部60にて中折り処理がなされる。
中折り部60は、突き出し板駆動部61、突き出し板62、折りローラー対63等を備える。突き出し板62は鋭角をなす先端部を有し、突き出し板駆動部61により、中綴じスタッカー52の用紙積載面52Pに垂直な方向に移動可能となっている。
具体的に、中折り処理がなされる場合、用紙束の打針がなされた位置(搬送方向における用紙の中央部)が突き出し板62に対向する位置になるように、ストッパー53が移動する。
次いで、突き出し板62の先端部が、中綴じスタッカー52に載置された用紙束の打針がなされた位置に当接して当該用紙束を折り曲げ、さらに折り曲げた先端部を折りローラー対63のニップ間に押し込む。折りローラー対63は、押し込まれた用紙束を挟持しつつニップ間を通過させることにより、用紙束の打針位置に沿った位置の折り、すなわち中折りを行う。
こうして折りローラー対63に中折りされた用紙束は、図1の矢印(c)方向に、折り部を先頭にして押し出され、非図示の駆動手段により駆動される搬送ベルト機構64により下部排紙皿73に排出される。
排紙部70は、平綴じ部40よりも搬送方向下流側に配設され、排紙ローラー22を介して用紙束を機外に排出する。排紙ローラー22は、一対のローラーからなり、非排紙時には離間し、排紙時には当接して用紙束をニップするように構成されている。即ち、平綴じ部40により綴じ処理がなされた用紙束は、平綴じスタッカー42から搬送されて排紙ローラー22にニップされ、更に用紙搬送方向の下流側に搬送されて、昇降排紙皿72に排出される。昇降排紙皿72は、後処理装置FSの機外に突出して配設され、排出される用紙束の最上面が常に一定の高さになるように上下方向に移動可能である。例えば、昇降排紙皿72は、図1中の矢印(d)の方向に移動し、図1中の二点鎖線で示す位置に移動することが可能である。
制御部80は、図2に示すように、後処理装置FSの各部を制御する。制御部80は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を備え、後処理装置FS用の各種処理プログラムに従って各種動作を行う。
<針屑の廃棄処理>
次に、平綴じ部40の平綴じ処理にて生じる針屑の廃棄処理について図2〜8を用いて説明する。
ステープラー(綴じ手段)41は、着脱(交換)可能な針カートリッジ(図示省略)の他、図2、3に示すように、平綴じスタッカー42上の用紙束に綴じ針を打ち込んで用紙束を綴じる綴じ部41a、綴じ針を打ち込んだ際に用紙束の厚さに応じて当該綴じ針の針足を切断する切断部41b、及び切断された針足(針屑K)を収容する第一収容部411等を備えて構成される。
ステープラー41は、平綴じスタッカー42上に用紙束が形成されると、ガイドレールLに沿って後処理装置FSの前奥方向に移動して用紙束の所定位置に打針可能となる位置で停止し、次いで、用紙束の厚さに応じて余剰となる綴じ針の針足を切断しつつ用紙束の所定位置に綴じ針を打針する平綴じ処理を実行する。なお、用紙束の厚さは、ジョブに指定された用紙種類及び用紙枚数から制御部80により算出可能である。
このとき生じた針屑Kは、第一収容部411に収容される。
第一収容部411は、図4、5に示すように、ステープラー41の下端部に配設され、その内部空間に一定量の針屑Kを保持することが可能に構成されている。第一収容部411の底部には収容した針屑Kを廃棄するための開口部411a(図5参照)が形成され、当該開口部411aは開閉蓋412により閉塞されている。
具体的に、開閉蓋412は、回転軸412aを介して、第一収容部411の開口部411aを閉塞する閉状態になるように付勢されて備えられている。即ち、綴じ処理中においては、図4に示すように、開閉蓋412が閉状態を維持しているため、針屑Kが第一収容部411に保持されることとなる。
かかる開閉蓋412には、当該開閉蓋412を開閉するために作動されるレバー413が連結されている。
レバー413は、図4に示すように、開閉蓋412の一端部から前方に突出するよう備えられている。また、レバー413の基端部は、開閉蓋412の内面に設けられた箱状部材(図示省略)に挿通されている。
そして、ステープラー41が、第一収容部411と第二収容部414とが対向する後処理装置FS手前側の所定位置まで移動すると、レバー413の先端部は、図5に示すように、後処理装置FS内側に設けられたレバー受け部材415に当接して前奥方向に直交する方向を向くよう作動され、これに連動して開閉蓋412の内面の箱状部材が開閉蓋412を押し上げる方向に移動するようになっている。これにより、図6(a)に示すように、閉状態であった開閉蓋412は、図6(b)に示すように、レバー413の動きと連動して回転軸412a周りで回転して開状態となる。ここにおいて、第一収容部411に収容された針屑Kは自重により落下して、第二収容部414に受け渡されることとなる。
また、ステープラー41が通常位置に復帰すると、レバー413はレバー受け部材415から離間して元の状態に戻り、箱状部材も元の位置に移動するため、開閉蓋412はこれと連動して回転軸412a周りで反回転し、開状態から閉状態へと戻る。
第二収容部414は、後処理装置FSから取り外し可能に構成され、ユーザーにより任意のタイミングで後処理装置FSから取り外されて、内部に溜まった針屑Kが廃棄される。
なお、第一収容部411の開口部411aを挟んで開閉蓋412と対向する位置には、針屑Kを第二収容部414までガイドするためのガイド部材416が設けられており、第一収容部411から針屑Kが落下する際に、針屑Kが第二収容部414の外へ誤って飛散するのが防止されるようになっている。
また、開閉蓋412には、図7(a)に示すように、その内面の全面を覆うように、変形部材として植毛布412bが設けられている。
植毛布412bは、表面に起毛を有し、その起毛により表面が凹凸形状の面吸着しにくい形状となっているため、第一収容部411から第二収容部414に向けて針屑Kが落下する際に、開閉蓋412の内面(植毛布412bの表面)に針屑Kを付着させづらくさせることができる。
また、植毛布412bは、起毛によりその表面が弾性変形可能であるため、仮に開閉蓋412の内面(植毛布412bの表面)に針屑Kが付着した場合には、植毛布412bの針屑Kが当接した起毛が変形し、針屑Kが植毛布412bに埋もれたようになる。そして、
針屑Kが埋もれて生じた変形部位(陥没部位)は周辺の起毛により囲まれることとなるため、開閉蓋412を閉状態とした際に、第一収容部411と開閉蓋412との間に隙間ができるのを防止することができる。
具体的に、植毛布412bとしては、その起毛が、針屑Kの直径の1〜3倍の長さを有するものであることが好ましい。起毛の長さが針屑Kの直径の1倍より短いと、開閉蓋412の内面(植毛布412bの表面)に針屑Kが付着した場合、長さが不足して針屑Kにより生じた変形部位をうまく囲むことができず、起毛の長さが針屑Kの直径の3倍より長いと複数の針屑Kが同一箇所に挟まる確率が増すため好ましくない。
即ち、このようにすることで、第一収容部411と開閉蓋412との間に隙間ができるのをより効果的に防止することができる。
また、植毛布412bは、針屑Kが載置された場合に当該針屑Kを保持できる剛性を有し、且つ少なくとも開閉蓋412を閉状態とする際に加わる荷重により弾性変形可能なものであることが好ましい。
このようにすることで、第一収容部411から第二収容部414に針屑Kが落下する際に起毛が過度に変形するのが防止され、針屑Kを植毛布412bに付着させづらくすることができると共に、万一開閉蓋412の内面(植毛布412bの表面)に針屑Kが付着した場合にも、開閉蓋412を閉状態とした際に加わる荷重により起毛が撓むため、第一収容部411と開閉蓋412との間に隙間ができるのを防止することができる。
また、植毛布412bの起毛は、先端部が湾曲し、その湾曲方向が不規則であることが好ましい。このようにすることで、植毛布412bの起毛間に、針屑Kを挟まりづらくすることができる。
また、植毛布412bの起毛の直径は、針屑Kの直径よりも細いことが好ましい。このようにすることで、植毛布412bの起毛間に針屑Kが挟まり隙間が生じた場合でも、周辺の起毛により当該隙間を埋めることができる。
また、植毛布の起毛の密度、即ち、植毛布の起毛の一本一本の間隔も、針屑Kの直径よりも細かくすることが好ましい。
なお、植毛布412bは、図7(b)に示すように、開閉蓋412の内面の周縁部にのみ備えられることとしても良い。
即ち、開閉蓋412の内面の少なくとも周縁部に植毛布412bが備えられていれば、少ない植毛布412bで最低限の閉塞性は確保することができる。
ここで、針屑Kの廃棄処理におけるステープラー41の一連の動作を説明する。
ステープラー41は、綴じ処理を行う度、針屑Kを第一収容部411に収容していくが、当該綴じ処理を所定回数実行すると、第二収容部414と対向する位置まで移動する。
すると、第一収容部411の開閉蓋412に連結されたレバー413がレバー受け部材415に接して変位して、これと連動して開閉蓋412が回転軸412aに対して回転し、開閉蓋412が閉状態から開状態となる。
開閉蓋412が開状態となると、第一収容部411に溜まっていた針屑Kは、自重により第二収容部414内に落下する。
このとき、開閉蓋412の内面には植毛布412bが設けられているため、針屑Kが開閉蓋412の内面に付着しづらくなっている。即ち、植毛布412bの表面が凹凸形状の面吸着しづらい形状となっているため効果的に針屑Kの付着を防止できる。
そして、針屑Kが第一収容部411から第二収容部414に受け渡されると、ステープラー41は、通常位置に復帰する。
このときには、第一収容部411の開閉蓋412に連結されたレバー413がレバー受け部材415から離間して元の状態に戻り、これと連動して開閉蓋412が回転軸412aに対して反回転し、開閉蓋412が開状態から閉状態となる。
ここで、図8(a)に示すように、仮に開閉蓋412の内面(植毛布412bの表面)に針屑Kが付着していたといても、図8(b)に示すように、開閉蓋412が閉状態となる際に第一収容部411から加わる荷重により植毛布412bの起毛が弾性変形するため、
針屑Kが植毛布412bに埋もれたようになり、更に針屑Kが埋もれて生じた変形部位(陥没部位)は周辺の起毛により囲まれることとなるため、第一収容部411と開閉蓋412との間に針屑Kを通す隙間が生じることなく閉塞性が確保され、後続の綴じ処理の際に針屑Kが第一収容部411からこぼれ落ちることがない。
以上のように、本実施形態によれば、所定枚数の用紙が集積された用紙束に綴じ針を打ち込んで用紙束を綴じる綴じ部41a、綴じ針を打ち込んだ際に用紙束の厚さに応じて当該綴じ針の針足を切断する切断部41b、及び切断された綴じ針の針足である針屑Kを収容する第一収容部411を備えたステープラー41と、第一収容部411から当該第一収容部411に収容された針屑Kを所定のタイミングで受け渡される第二収容部414と、を備えた後処理装置FSにおいて、第一収容部411には、当該第一収容部411から第二収容部414に前記針屑Kが受け渡される際に閉状態から開状態となる開閉蓋412が備えられ、開閉蓋412の内面の全面に、表面が弾性変形可能な変形部材として植毛布412bが備えられている。
このため、針屑Kが開閉蓋412に付着した場合でも、開閉蓋412を閉めたときに針屑Kに合わせて植毛布412bの表面が変形するので、開閉蓋412と第一収容部411の間に隙間が生じるのを防止することができる。また、開閉蓋412の内面に植毛布412bを配するだけなので、構成が簡単で製造が容易である。
よって、簡単な構成でありながら開閉蓋412と第一収容部411の間に隙間が生じるのを防止することができ、綴じ処理において発生した針屑Kが装置内部に飛散するのを防止することができる。
また、植毛布412bを開閉蓋412の内面の全面に備えることとしたため、植毛布412bと開閉蓋412との間に段差が生じず、その段差に針屑Kが引っ掛かる虞がない。
また、植毛布412bを用いることで、変形部材として特殊な部材を準備する必要がなく、比較的低コストで容易に製造することができることとなる。
また、本実施形態によれば、植毛布412bは表面に凹凸形状を有する。
このため、植毛布412bの表面は面吸着しづらく、針屑Kを開閉蓋412内面(植毛布412b表面)に付着しづらくすることができる。
また、本実施形態によれば、植毛布412bの起毛は、針屑Kの直径の1〜3倍の長さを有する。
このため、第一収容部411と開閉蓋412との間に隙間ができるのをより効果的に防止することができる。
また、本実施形態によれば、植毛布412bは、針屑Kが載置された場合に当該針屑Kを保持できる剛性を有し、且つ開閉蓋412を閉状態とする際に加わる荷重により変形可能である。
このため、針屑Kを植毛布412bに付着させづらくすることができると共に、仮に開閉蓋412に針屑Kが付着していたとしても開閉蓋412を閉状態とした際に掛かる力に応じて起毛を撓ませることができ、開閉蓋412と第一収容部411との閉塞性を維持することができる。
また、本実施形態によれば、植毛布412bの起毛は、先端部が湾曲しており、その湾曲方向が不規則である。
このため、植毛布412bの起毛間に、針屑Kを挟まりづらくすることができる。
また、本実施形態によれば、植毛布412bの起毛の太さは、針屑Kの太さよりも細い。
このため、植毛布412bの起毛間に針屑Kが挟まり隙間が生じた場合でも、周辺の起毛により当該隙間を埋めることができる。
また、上記実施形態においては、変形部材として植毛布412bを例示して説明したが、変形部材としては、これ以外にも、例えば、表面に凹凸形状を有するスポンジ又はウレタン等であっても良い。
100 画像形成システム
A 画像形成装置
FS 後処理装置(用紙処理装置)
20 用紙搬入部
30a,30b 挿入用紙給紙部
40 平綴じ部
41 ステープラー(綴じ手段)
41a 綴じ部
41b 切断部
411 第一収容部
411a 開口部
412 開閉蓋
412a 回転軸
412b 植毛布(変形部材)
413 レバー
414 第二収容部
415 レバー受け部材部材
416 ガイド部材
L ガイドレール
42 平綴じスタッカー
42P 用紙載置面
43 ストッパー
44 排出ベルト
45 排出爪
50 中綴じ部
51 ステープラー
52 中綴じスタッカースタッカー
52P 用紙積載面
53 ストッパー
60 中折り部
70 排紙部
71 固定排紙皿
72 昇降排紙皿
73 下部排紙皿
80 制御部
S 用紙
K 針屑

Claims (8)

  1. 所定枚数の用紙が集積された用紙束に綴じ針を打ち込んで用紙束を綴じる綴じ部、前記綴じ針を打ち込んだ際に用紙束の厚さに応じて当該綴じ針の針足を切断する切断部、及び切断された前記綴じ針の針足である針屑を収容する第一収容部を備えた綴じ手段と、
    前記第一収容部から当該第一収容部に収容された前記針屑が所定のタイミングで受け渡される第二収容部と、
    を備えた用紙処理装置において、
    前記第一収容部には、当該第一収容部から前記第二収容部に前記針屑が受け渡される際に閉状態から開状態となる開閉蓋が備えられ、
    前記開閉蓋の内面の少なくとも周縁部には、表面が弾性変形可能な変形部材が備えられ
    前記変形部材は、前記針屑が載置された場合に当該針屑を保持できる剛性を有し、且つ前記開閉蓋を閉状態とする際に加わる荷重により変形可能であることを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記変形部材は、表面に起毛を有する植毛布であることを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 所定枚数の用紙が集積された用紙束に綴じ針を打ち込んで用紙束を綴じる綴じ部、前記綴じ針を打ち込んだ際に用紙束の厚さに応じて当該綴じ針の針足を切断する切断部、及び切断された前記綴じ針の針足である針屑を収容する第一収容部を備えた綴じ手段と、
    前記第一収容部から当該第一収容部に収容された前記針屑が所定のタイミングで受け渡される第二収容部と、
    を備えた用紙処理装置において、
    前記第一収容部には、当該第一収容部から前記第二収容部に前記針屑が受け渡される際に閉状態から開状態となる開閉蓋が備えられ、
    前記開閉蓋の内面の少なくとも周縁部には、表面が弾性変形可能な変形部材が備えられ、
    前記変形部材は、表面に起毛を有する植毛布であり、
    前記植毛布の起毛は、前記針屑の直径の1〜3倍の長さを有することを特徴とする用紙処理装置。
  4. 所定枚数の用紙が集積された用紙束に綴じ針を打ち込んで用紙束を綴じる綴じ部、前記綴じ針を打ち込んだ際に用紙束の厚さに応じて当該綴じ針の針足を切断する切断部、及び切断された前記綴じ針の針足である針屑を収容する第一収容部を備えた綴じ手段と、
    前記第一収容部から当該第一収容部に収容された前記針屑が所定のタイミングで受け渡される第二収容部と、
    を備えた用紙処理装置において、
    前記第一収容部には、当該第一収容部から前記第二収容部に前記針屑が受け渡される際に閉状態から開状態となる開閉蓋が備えられ、
    前記開閉蓋の内面の少なくとも周縁部には、表面が弾性変形可能な変形部材が備えられ、
    前記変形部材は、表面に起毛を有する植毛布であり、
    前記植毛布の起毛は、先端部が湾曲しており、その湾曲方向が不規則であることを特徴とする用紙処理装置。
  5. 所定枚数の用紙が集積された用紙束に綴じ針を打ち込んで用紙束を綴じる綴じ部、前記綴じ針を打ち込んだ際に用紙束の厚さに応じて当該綴じ針の針足を切断する切断部、及び切断された前記綴じ針の針足である針屑を収容する第一収容部を備えた綴じ手段と、
    前記第一収容部から当該第一収容部に収容された前記針屑が所定のタイミングで受け渡される第二収容部と、
    を備えた用紙処理装置において、
    前記第一収容部には、当該第一収容部から前記第二収容部に前記針屑が受け渡される際に閉状態から開状態となる開閉蓋が備えられ、
    前記開閉蓋の内面の少なくとも周縁部には、表面が弾性変形可能な変形部材が備えられ、
    前記変形部材は、表面に起毛を有する植毛布であり、
    前記植毛布の起毛の太さは、前記針屑の太さよりも細いことを特徴とする用紙処理装置。
  6. 前記変形部材は、前記開閉蓋の内面の全面に備えられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  7. 前記変形部材は、表面に凹凸形状を有することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  8. 用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された用紙に綴じ処理を行う請求項1〜の何れか一項に記載の用紙処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2012191412A 2012-08-31 2012-08-31 用紙処理装置及び画像形成システム Active JP5747881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191412A JP5747881B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 用紙処理装置及び画像形成システム
US14/013,663 US20140061992A1 (en) 2012-08-31 2013-08-29 Sheet processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191412A JP5747881B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047024A JP2014047024A (ja) 2014-03-17
JP5747881B2 true JP5747881B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=50186394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191412A Active JP5747881B2 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140061992A1 (ja)
JP (1) JP5747881B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10577215B2 (en) * 2015-12-22 2020-03-03 Max Co., Ltd. Stapler, post-processing apparatus and image forming system
JP6878835B2 (ja) * 2015-12-22 2021-06-02 マックス株式会社 ステープラ、後処理装置及び画像形成システム
JP6992322B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378085A (en) * 1980-11-03 1983-03-29 Xerox Corporation Stapler apparatus having a mechanism for bending and cutting staple legs in accordance with the thickness of the work piece
JPH0325931Y2 (ja) * 1986-10-31 1991-06-05
JPH07168487A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Ricoh Co Ltd 密封式画像形成装置
US6474633B1 (en) * 1999-10-04 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Stapler with interchangeable cartridges
JP4513442B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-28 マックス株式会社 ステープラーのステープル脚切断屑処理装置
US7396008B2 (en) * 2004-07-22 2008-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Stapling device
JP4423249B2 (ja) * 2005-08-30 2010-03-03 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4603969B2 (ja) * 2005-12-01 2010-12-22 キヤノン株式会社 シート後処理装置および画像形成装置
JP4641504B2 (ja) * 2006-02-09 2011-03-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4797684B2 (ja) * 2006-02-21 2011-10-19 株式会社ノーリツ 引き出し部材
JP4401367B2 (ja) * 2006-06-22 2010-01-20 シャープ株式会社 パンチ処理装置
KR20120010129A (ko) * 2010-07-21 2012-02-02 이와오 히시다 금속제품 표면의 가공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047024A (ja) 2014-03-17
US20140061992A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9744740B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5269161B2 (ja) シート後処理装置及びシート後処理方法
JP5494106B2 (ja) 画像形成システムおよび記録材後処理装置
JP5447075B2 (ja) 画像形成システムおよび記録材後処理装置
JP5747881B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5538115B2 (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理方法
JP5682700B2 (ja) 画像形成システムおよび記録材後処理装置
JP2009203077A (ja) 用紙折り装置及びそれを使用する画像形成装置
JP6428674B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4223521B2 (ja) パンチ処理装置
JP2003232671A (ja) 穿孔装置用パンチ屑量検知装置とこの装置を備えた穿孔装置及び画像形成装置
JP5851830B2 (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP2007153485A (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP2007084269A (ja) シート処理装置および画像形成装置
US20090016794A1 (en) Charge neutralization and sheet processing apparatus
JP2009056798A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5562447B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4627707B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2005206310A (ja) 用紙整合装置およびこの装置が適用された画像形成装置
JP6150063B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP6408360B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP5381496B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2010163219A (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2010285272A (ja) 画像形成システムおよび後処理装置
JP2009249044A (ja) 記録材収容装置及びこれを用いた記録材後処理装置、記録材処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5747881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150