JP5381496B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5381496B2
JP5381496B2 JP2009192078A JP2009192078A JP5381496B2 JP 5381496 B2 JP5381496 B2 JP 5381496B2 JP 2009192078 A JP2009192078 A JP 2009192078A JP 2009192078 A JP2009192078 A JP 2009192078A JP 5381496 B2 JP5381496 B2 JP 5381496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
vibration member
feeding device
vibration
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009192078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011042467A (ja
Inventor
勝弘 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009192078A priority Critical patent/JP5381496B2/ja
Publication of JP2011042467A publication Critical patent/JP2011042467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381496B2 publication Critical patent/JP5381496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、給紙装置及び、その給紙装置を備えたデジタル複写機、レーザプリンタ、レーザプロッタ、レーザファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置に関する。
特許文献1には、給紙装置においてシート積載部に積載されたシートの後端に傾斜板を押しあてて、上側のシートほどシート搬送方向前方(搬送方向下流側)にずらすことが開示されている。
そして、積載シートをずらした状態で、最上のシート上面に給送ローラを押し当てて最上シートから順次給送している。
然しながら、特許文献1の技術では、シートのずらし量に限界があり、ずらし量を大きくすることができないから、給送ローラを最上シートの上面に押し当てて給送ローラしている。
このように最上シートの上面に給送ローラを押し当てて給送する場合には、シート間の摩擦により下のシートも一緒に給送されるいわゆる重送が生じるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、積載されたシートの重送を防止できる給紙装置及びその給紙装置を備えた画像形成装置の提供を目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、シートを積載するシート積載部と、シート積載部からシートの先端を受けて給送する給送ローラと、シート積載部に積載したシートを最上のシートから順次シートの先端を給送ローラに向けてずらすシートずらし手段とを備える給紙装置であって、前記給送ローラは、シート積載部のシート給送方向前方に配置され、前記シートずらし手段は、シート積載部に積載されたシートの後端側に設けた振動部材と、振動部材をシートの給送方向に振動させる振動発生手段とを備え、振動部材は、その先端を上に向けて傾斜して下面を最上シートの後端に当接させることにより、シート積載部の積層シートを、その最上のシートから順次、前記給送ローラに向けてずらして到達させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の給紙装置において、振動部材のシート当接面は弾性材でできていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の給紙装置において、振動部材のシート当接面には多数の凸部が給紙方向に沿って設けてあることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の給紙装置において、振動部材のシート当接面はシート搬送方向に沿って凹んだ湾曲面としてあり、振動部材のシート当接面とシート上面との成す角度が振動部材の先端ほど小さいことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の給紙装置と、給紙装置から給紙されたシートに画像情報に応じて画像を形成する画像形成手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、振動部材を積載シートの後端に当接して給送方向に振動させることにより、最上シートから順次、シートの先端を給送手段に向けてずらすように移動させて、積載シートを順次給紙手段に受け渡して給送するので、従来技術のように積載されたシートを上から圧することがないから、シート間摩擦力による重送を防止できる。
本発明の実施の形態に係る給紙装置の概略的構成を示す断面図である。 図1に示す給紙装置の概略的構成を示す平面図である。 図1に示す振動発生手段の断面図である。 振動部材を振動する前の積載シートの状態を拡大して示す断面図である。 振動部材を振動しているときの積載シートの状態を拡大して示す断面図である。 図1に示す給紙装置を搭載した画像形成装置の概略的構成を示す断面図である。 振動発生手段の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。先ず、図1〜図6を参照して本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る画像形成装置1は、トナーを用いて現像する複写機やプリンタ等の画像形成装置である。
図6に示すように、画像形成装置1は、画像形成装置本体1aと、画像形成装置本体1aの上側に設けられた自動原稿搬送装置3と、画像形成装置本体1аの下側に設けられた給紙装置5とを備えている。
画像形成装置本体1аには、スキャナ2等を有し原稿の画像を読み取る画像読取部4と、画像読取部4により読み取られた画像をシートPに形成する画像形成部6とが設けられている。
画像形成部6には、スキャナ2で読み取った画像データを感光体ドラム202に書き込む書き込み部200と、感光体ドラム202を帯電する帯電部203と、帯電した感光体ドラム202を露光して静電潜像を形成する露光部204と、静電潜像にトナーを供給してトナー可視像を形成する現像部205と、感光体ドラム202のトナー可視像をシートPに転写する転写部207とが設けられており、原稿画像に対応したトナー可視像(画像)をシートPに形成する。また、転写部207のシート搬送方向下流側には、転写部207によってシートPに形成されたトナー可視像をシートPに定着する定着部208が設けられている。
一方、シート給送装置5から給送されたシートPは、画像形成部6へ搬送され、転写部207によって一方面にトナーの転写が行われ、定着部208による定着がなされた後、反転排紙部209に搬送される。
ADF3には、原稿テーブル7が設けられこの原稿テーブル7には複数の原稿からなる原稿束がセットされており、原稿テーブル7にセットした原稿束が搬送方向下流側に移動することを規制するストッパ爪14が設けられている。ADF3は、原稿テーブル7の原稿束を送り出す呼出しローラ10と、駆動ローラ及び従動ローラに巻き掛けられ原稿を搬送する搬送ベルト15と、この搬送ベルト15に圧接して原稿束を一枚ずつ分離する分離ローラ16と、搬送ベルト15及び分離ローラ16によって一枚ずつ分離された原稿を読取位置であるスリットガラス20に向けて搬送するプルアウト駆動ローラ17及びプルアウト従動ローラ18と、スリットガラス20を通過した原稿を更に搬送する搬送駆動ローラ21a及び搬送従動ローラ21bと、これらのローラ21a、21bにより搬送された原稿を排紙トレイ8に排紙する排紙駆動ローラ9及び排紙従動ローラ11を有している。
給紙装置5は、図1及び図2に示すように、積載したシートPを収納するケーシング(シート積載部)32と、ケーシング32の前方(シート給送方向下流側)に設けてありシートPの先端を受けて給送路37へ給送する給送ローラ36と、ケーシング32内の積層シートPを給送ローラ36に向けてずらすシートずらし手段31とを備えている。
ケーシング32には、シートを載置する底板33と、底板33を水平姿勢のまま上下させるリンク機構34と、ケーシング32内にシートPをセットする際のシートPのばらつきを規制する後端フェンス35とが設けてある。
シートずらし手段31は、後端フェンス35の後方に設けてあり、板状の振動部材38と、振動部材38をシートPの給送方向(前後方向)に振動させる振動発生手段39とから構成されている。
振動部材38は、基端(後側端)が振動発生手段39に連結してあり、先端(前側端)を上に向けて傾斜して設けてあり、下面を上層のシートPの後端に当接すると共に振動部材38の先端は最上シートP1よりも上方に位置している。尚、振動部材38はゴム材等の弾性部材できている。
図4及び図5に振動部材38を拡大して示すように、本実施の形態では、振動部材38は下面(シート当接面)に形成した段差により凸部38aを形成している。また、図5に示すように、振動部材38の下面はシート搬送方向に沿って凹んだ湾曲面としてあり且つ振動部材38の下面とシート上面との成す角度αが振動部材38の先端ほど小さくしている。
図3に示すように、振動発生手段39は、振動部材38の基端を固定した振動板41と、振動板41の前方に設けたスプリング42と、振動板41の後方に設けたカム43と、カム43を回転駆動するモータ45とから構成されている。この構成により、モータ45の駆動により、カム43が回転するとスプリングの付勢力に抗して振動板41が前後方向に振動する。
次に、給紙装置の作用効果について説明する。図1に示すように、底板33に積載されたシートPはリンク機構34により上昇し、上層にあるシートをケーシング2の上端よりも上方に位置させる。このとき、積載シートPの後端は後端フェンス35により垂直に揃えてある。振動部材38が振動する前は、図4に示すように、振動部材の下面が最上シートP1の後端に当接した状態となる。
振動発生手段39の駆動により振動部材38が給紙方向(矢印T)に振動すると、振動部材の下面に当接している最上のシートP1の後端が前方に向けて移動し、次に上から2番目のシートP2も振動部材の下面に当接して前方に移動する。このように順次上のシートから前方に押し出していくと共に、振動部材38は傾斜しているので振動部材38の下面には押し出されているシートが常時当接して更に前方に押し出されるので、図1に示すように、最上のシートから一枚ずつ順次前方にずらしていくことができる。
即ち、振動部材38の下面は、凸部38aがシートPの後端に係合してシートPを押し出すことができるので、凸部38aがない場合に比較して滑りが生じ難く、振動部材38の振動によるシートのずらしを効果的に行なうことができる。
更に詳しく説明すると、図5に示すように、振動部材38がシートPの搬送方向に振動することにより、振動部材38の下面の凸部38aが当接したP1の後端部を搬送方向に押し出して搬送するが、P1が一定量搬送した後、振動体8の当接面がP2にも当接すると振動部材38の凸部38aの押し出し効果は最上から2番目シートP2に作用し、2番目シートP2を搬送する。この時、最上シートP1と2番目シートP2の搬送方向の段差量Lは振動部材38がシート上面と形成する角度αによって規制される。すなわち、振動部材38がシートPの上面と形成する角度αが大きければ最上シートP1と2番目シートP2の搬送方向段差量Lは小さく、角度αが小さければ段差量Lは大きくなる。
本実施の形態では、振動部材38の下面は凹み状の湾曲面にして先端側の角度αを小さくしているので、段差量Lを大きくすることができる。しかも、振動部材38の下面を湾曲形状にするだけであるから、簡易に形成することができる。
ここで、最上からn番目のシートPnと、最上からn+1番目のシートPn+1についての搬送を考えると、シートPnとシートPn+1の搬送方向段差量Lは大きいほど用紙分離性が大きくなるので、搬送方向段差量Lを大きくすることが重送などの誤動作に対して望ましいが、積載方向で下部になるほど表層紙の荷重も加わるため搬送抵抗が増大し、搬送方向段差Lの確保のための振動エネルギーも増大することになる。この振動エネルギーを軽減するため、振動部材38の下面を給送方向にそって湾曲状の凹みとすることで、P1あるいは表層に近い用紙Pが振動体8と当節する比較的搬送方向下流部では、振動体8が用紙P積載面と形成する角度αを小さくし、積載方向下部の用紙Pと当節する比較的搬送方向上流部では、角度αを大きくする形状としているのである。
そして、最上のシートP1の先端が給送ローラ36に到達すると、給送ローラ36は最上のシートP1の先端を挟持して給送する。
このように、順次最上のシートからシートを給送ローラに向けて一枚ずつずらして給送ローラ36により順次給送する。
本実施の形態によれば、振動部材38を積載シートPの後端に当接して給送方向に振動させることにより、最上シートP1から順次、シートの先端を給送手段に向けてずらして、積載シートの先端を順次給紙ローラ36に受け渡すので、従来技術のように積載されたシートPを上から圧することがないから、シート間摩擦力による重送を防止できる。
振動部材38は弾性部材でできているので、振動部材38で振動時におけるシートPとの打痕やシートに与えるダメージを低減すると共にシート端との摩擦を高めてスムーズなずらしを行なうことができる。
また、本実施の形態では、従来技術のような最上シートP1に上から当接して給送するローラを必要としないので、構成が簡易である。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形可能である。
例えば、振動発生手段39は、図7に示すように積層した圧電素子44に交番電流を流して伸縮させることにより振動部材38を振動させるものであってもよい。
1 画像形成装置
5 給紙装置
31 シートずらし手段
32 シート積載部
36 給送ローラ(給送手段)
38 振動部材
39 振動発生手段
38a 凸部
特開2007−161383号公報

Claims (5)

  1. シートを積載するシート積載部と、シート積載部からシートの先端を受けて給送する給送ローラ対と、シート積載部に積載したシートを最上のシートから順次シートの先端を給送ローラ対に向けてずらすシートずらし手段とを備える給紙装置であって、
    前記給送ローラ対は、シート積載部のシート給送方向前方に配置され、
    前記シートずらし手段は、シート積載部に積載されたシートの後端側に設けた振動部材と、振動部材をシートの給送方向に振動させる振動発生手段とを備え、
    振動部材は、その先端を上に向けて傾斜して下面を最上シートの後端に当接させることにより、シート積載部の積層シートを、その最上のシートから順次、前記給送ローラ対に向けてずらして到達させることを特徴とする給紙装置。
  2. 振動部材のシート当接面は弾性材でできていることを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 振動部材のシート当接面には多数の凸部が給紙方向に沿って設けてあることを特徴とする請求項1又は2に記載の給紙装置。
  4. 振動部材のシート当接面はシート搬送方向に沿って凹んだ湾曲面としてあり、振動部材のシート当接面とシート上面との成す角度が振動部材の先端ほど小さいことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の給紙装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の給紙装置と、給紙装置から給紙されたシートに画像情報に応じて画像を形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2009192078A 2009-08-21 2009-08-21 給紙装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5381496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192078A JP5381496B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 給紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192078A JP5381496B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011042467A JP2011042467A (ja) 2011-03-03
JP5381496B2 true JP5381496B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43830202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192078A Expired - Fee Related JP5381496B2 (ja) 2009-08-21 2009-08-21 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381496B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733644U (ja) * 1980-07-31 1982-02-22
JPS6213939U (ja) * 1985-07-11 1987-01-28
JPH0415731Y2 (ja) * 1986-01-10 1992-04-08
JPH04303347A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Canon Inc シート搬送装置
JP2001180840A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Printing Co Ltd 刷本供給装置
JP3687460B2 (ja) * 2000-01-28 2005-08-24 トヨタ車体株式会社 シート材分離装置
JP2004002044A (ja) * 2003-08-20 2004-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 枚葉印刷機の給紙装置
JP2006103848A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toshiba Corp 紙葉類の供給機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011042467A (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8424867B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus including the same
JP5387721B2 (ja) シート積載装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012206785A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2004338923A (ja) 給紙方法、給紙装置及び画像形成装置
JP4408842B2 (ja) シート搬送装置、自動原稿搬送装置、給紙装置および画像形成装置
JP5487186B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5495644B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5381496B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6119310B2 (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP3962539B2 (ja) 画像形成装置
JP4356631B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5597570B2 (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2007106524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5621424B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2016210538A (ja) シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6044187B2 (ja) シート分離搬送装置、および画像形成装置
JP2005154052A (ja) 分離給紙装置
JP7314640B2 (ja) シート給送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2012229112A (ja) 画像形成装置
JP2008050154A (ja) 自動原稿送り装置
JP5671964B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4193673B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4428262B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014055071A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2014047006A (ja) シート分離搬送装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5381496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees