JP5671964B2 - 用紙搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

用紙搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5671964B2
JP5671964B2 JP2010254978A JP2010254978A JP5671964B2 JP 5671964 B2 JP5671964 B2 JP 5671964B2 JP 2010254978 A JP2010254978 A JP 2010254978A JP 2010254978 A JP2010254978 A JP 2010254978A JP 5671964 B2 JP5671964 B2 JP 5671964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
sheet
paper
guide
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010254978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012106809A (ja
Inventor
雄一 足立
雄一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010254978A priority Critical patent/JP5671964B2/ja
Publication of JP2012106809A publication Critical patent/JP2012106809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671964B2 publication Critical patent/JP5671964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、用紙搬送装置および画像形成装置に関する。
画像形成装置には、用紙搬送装置が組み込まれていて、その用紙搬送装置により搬送されてきた用紙上に画像を形成するタイプの画像形成装置が存在する。そのタイプの画像形成装置に組み込まれている用紙搬送装置には、用紙の搬送に伴って発生する音を抑制することが求められる。
ここで、特許文献1には、一対の補助ロールと一対の補正ロールとの間にシートをガイドしつつシートループの背面側からシート幅方向の中央部に最も高い押圧力を加えるガイド手段を設けることが開示されている。
特開2007−131403号公報
本発明は、用紙の搬送に伴う音が、本発明の構成を有しない場合と比較して低減された用紙搬送装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
用紙を、該用紙の搬送方向下流側に向けて送り出す第1ロールと、第1ロールよりも搬送方向下流側に配備され、搬送されてきた用紙を、送出しタイミングを調整してさらに下流側に向けて送り出す第2ロールと、用紙が搬送される用紙搬送経路のうちの第1ロールと第2ロールとの間に形成された区間経路に面した位置に配備され第1ロールにより送り出されてその区間経路上を搬送される用紙を案内する第1案内面を有する案内部材とを備え、
その案内部材が、第1案内面に、区間経路に向かって突出し第1ロールと第2ロールとで用紙に張力が加えられたときの用紙の姿勢を定める突起部を有することを特徴とする用紙搬送装置である。
請求項2は、請求項1記載の用紙搬送装置において、この用紙搬送装置が、搬送方向に交わる幅方向の寸法が異なる複数種類の用紙の搬送を担い、それら複数種類の用紙のいずれについても用紙の幅方向中心部を互いに揃えて搬送する用紙搬送装置であって、上記突起部が、上記案内部材の、幅方向中央部に設けられていることを特徴とする用紙搬送装置である。
請求項3は、請求項1又は2記載の用紙搬送装置において、上記突起部が、搬送方向にそれぞれ延び、搬送方向に交わる幅方向に複数配列された板状の突起であることを特徴とする用紙搬送装置である。
請求項4は、請求項1から3のうちいずれか1項記載の用紙搬送装置において、上記突起部が、搬送されてきた用紙をその突起部の頂部に向かって案内する斜面を有することを特徴とする用紙搬送装置である。
請求項5は、請求項1から4のうちいずれか1項記載の用紙搬送装置において、上記案内部材が、前記第1案内面に加え、さらに、第1ロールを経由せずに送られてきた用紙を上記区間経路に途中から合流させて第2ロールに向かわせる第2案内面と、第1案内面および第2案内面にそれぞれ案内されてきた用紙を第1面および第2面それぞれで第2ロールに向けて案内する案内シートとを有することを特徴とする用紙搬送装置である。
請求項6は、請求項5記載の用紙搬送装置において、上記案内シートは、上記第1案内面の、搬送方向に交わる幅方向について上記突起部を避けた位置に固定されていることを特徴とする用紙搬送装置である。
請求項7は、請求項5又は6記載の用紙搬送装置において、上記案内部材は、上記第1案内面のうちの突起部を除く部分と第2案内面とを形成する第1部材に、上記突起部を形成する第2部材が固着されたものであることを特徴とする用紙搬送装置である。
請求項8は、用紙上に画像を形成する画像形成部と、その画像形成部に向けて用紙を搬送する用紙搬送部とを有し、その用紙搬送部が、
用紙を、用紙の搬送方向下流側に向けて送り出す第1ロールと、第1ロールよりも搬送方向下流側に配備され、搬送されてきた用紙を、送出しタイミングを調整して画像形成部に向けて送り出す第2ロールと、用紙が搬送される用紙搬送経路のうちの第1ロールと第2ロールとの間に形成された区間経路に面した位置に配備され第1ロールにより送り出されてその区間経路上を搬送される用紙を案内する第1案内面を有する案内部材とを備え、
その案内部材が、第1案内面に、区間経路に向かって突出し第1ロールと第2ロールとで用紙に張力が加えられたときの用紙の姿勢を定める突起部を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項9は、請求項8記載の画像形成装置において、この用紙搬送装置が、搬送方向に交わる幅方向の寸法が異なる複数種類の用紙の搬送を担い、それら複数種類の用紙のいずれについても用紙の幅方向中心部を互いに揃えて搬送する用紙搬送装置であって、上記突起部が、上記案内部材の、幅方向中央部に設けられていることを特徴とする画像形成装置である。
請求項10は、請求項8又は9記載の画像形成装置において、上記突起部が、搬送方向にそれぞれが延び、搬送方向に交わる幅方向に複数配列された板状の突起であることを特徴とする画像形成装置である。
請求項11は、請求項8から10のうちいずれか1項記載の画像形成装置において、上記突起部が、搬送されてきた用紙をその突起部の頂部に向かって案内する斜面を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項12は請求項8から11のうちいずれか1項記載の画像形成装置において、上記案内部材が、前記第1案内面に加え、さらに、第1ロールを経由せずに送られてきた用紙を上記区間経路に途中から合流させて第2ロールに向かわせる第2案内面と、第1案内面および第2案内面にそれぞれ案内されてきた用紙を第1面および第2面それぞれで第2ロールに向けて案内する案内シートとを有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項13は、請求項12記載の画像形成装置において、上記案内シートは、上記第1案内面の、搬送方向に交わる幅方向について上記突起部を避けた位置に固定されていることを特徴とする画像形成装置である。
請求項14は、請求項12又は13記載の画像形成装置において、上記案内部材は、上記第1案内面のうちの突起部を除く部分と第2案内面とを形成する第1部材に、上記突起部を形成する第2部材が固着されたものであることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1の用紙搬送装置および請求項8の画像形成装置によれば、本構成を用いない場合と比べ、用紙の搬送に伴う音が低減される。
請求項2の用紙搬送装置および請求項9の画像形成装置によれば、用紙幅が異なる用紙のいずれについても用紙の搬送に伴う音が低減される。
請求項3の用紙搬送装置および請求項10の画像形成装置によれば、本構成の突起を用いない場合と比べ、用紙が低摩擦で円滑に搬送される。
請求項4の用紙搬送装置および請求項11の画像形成装置によれば、上記斜面を有しない突起部と比較し、用紙が円滑に案内される。
請求項5の用紙搬送装置および請求項12の画像形成装置によれば、異なる経路を経由して搬送されてきた用紙の搬送経路が、1つの案内部材で合流される。
請求項6の用紙搬送装置および請求項13の画像形成装置によれば、第1案内面に突起部と案内シートの固定部とが共存する。
請求項7の用紙搬送装置および請求項14の画像形成装置によれば、第1部材を突起部が不要な案内部材としても利用される。
本発明の一実施形態としての複写機の概略構成図である。 図1に示す用紙搬送経路のうちの、搬送ロールと待機ロールとの間の区間経路を示した拡大図である。 図2に示す区間経路を図2に示す矢印X−X方向に見たときの斜視図である。 案内部材の斜視図である。 図4に示す案内部材から案内シートを取り外した案内部材本体を示した斜視図である。 突起部の1つを示した拡大図である。 第1変形例の案内部材を示した斜視図である。 第2変形例の案内部材を突起部の部分で断面して横から見て示した模式図である。 第3変形例の案内部材を突起部の部分で断面して横から見て示した模式図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての複写機の概略構成図である。この図1に示す複写機には、本発明の一実施形態としての画像形成装置、および本発明の一実施形態としての用紙搬送装置が組み込まれている。
この複写機1は、原稿読取装置10と画像形成装置20とを有する。原稿読取装置10は、フレーム30により、画像形成装置20の上に、画像形成装置20との間に間隔を空けた状態に設置されている。
原稿読取装置10には、原稿Sが重ねられた状態に置かれる原稿給紙台11が備えられている。この原稿給紙台11上に置かれた原稿Sは1枚ずつ送り出され搬送ロール12によって搬送経路13上を搬送され、透明ガラス製の原稿読取板14の下に置かれた原稿読取光学系15により、その搬送されてきた原稿に記録されている文字や画像が読み取られて原稿排紙台11上に排出される。
また、この原稿読取装置10は、その奥側に左右に延びるヒンジを有し、そのヒンジを回転中心として、原稿給紙台および原稿排紙台16を一体的に持ち上げることができる。その持ち上げた下には、原稿読取板14が広がっている。
この原稿読取装置10では、原稿給紙台11上に原稿を置くことに代えて、原稿読取板14上に原稿を1枚だけ下向きに置き、原稿読取光学系15が矢印A方向に移動してその稿読取板14上の原稿から文字や画像を読み取ることもできる。
原稿読取光学系で得られた画像信号は、画像形成装置20に入力される。画像形成装置20は、以下のようにして、入力されてきた画像信号に基づく画像を形成する。
画像形成装置20の下部には、4台の給紙台31_1,31_2,31_3,31_4が収容されている。これらの給紙台31_1〜31_4には、各給紙台31_1〜31_4ごとに例えば寸法の異なる用紙Pが積み重なった状態に収容されている。各給紙台31_1〜31_4は、用紙Pの補給のために、引出し自在に構成されている。
それら4台の給紙台31_1〜31_4のうちの、例えば原稿の寸法に適合した寸法の用紙Pが収容されている給紙台(ここでは一例として一番下の給紙台31_4とする)から用紙Pがピックアップロール32_4により送り出され、さばきロール33_4により1枚ずつに分離され、その分離された1枚の用紙Pが搬送ロール34_3により矢印Bの向きに上方に搬送され、さらに、案内部材35_3の第1案内面35_3aにより案内され、次の搬送ロール34_2によりさらに搬送され、次の案内部材35_2の第1案内面35_2aにより案内され、次の搬送ロール34_1によりさらに搬送され、案内部材35_1の第1案内面35_1aにより案内されてその用紙Pの先端が待機ロール36に至る。この待機ロール36は、それ以降の搬送のタイミングを調整して用紙を送り出す役割りを担っており、この待機ロール36に到達した用紙は、その待機ロール36によりそれ以降の搬送のタイミングが調整されてさらに搬送される。この待機ロール36以降の搬送については後述する。
下から2番目の給紙台31_3から用紙Pが送り出されるときは、その給紙台31_3に収容されている用紙Pがピックアップロール32_3により送り出され、さばきロール33_3により1枚ずつに分離され、その分離された1枚の用紙Pが案内部材35_3の第2案内面35_3bにより案内されて進み、搬送ロール34_2により搬送され、案内部材35_2の第1案内面35_2aにより案内され、次の搬送ロール34_1により搬送され、案内部材35_1の第1案内面35_1aにより案内され、待機ロール36に到達する。
これと同様に、下から3番目の給紙台31_2からは、その給紙台31_2に収容されている用紙Pがピックアップロール32_2により送り出され、さばきロール33_2により1枚ずつに分離され、その分離された1枚の用紙Pが案内部材35_2の第2案内面35_2bにより案内されて進み搬送ロール34_1により搬送され、案内部材35_1の第1案内面35_1aにより案内されて待機ロール36に到達する。
一番上の給紙台31_1からは、その給紙台31_1に収容されている用紙Pがピックアップロール32_1により送り出され、さばきロール33_1により1枚ずつに分離され、その分離された1枚の用紙Pが案内部材35_1の第2案内面35_1bにより案内されて進み、待機ロール36に到達する。
ここで、これまで説明した3組の搬送ロール34_1,34_2,34_3のうちの一番上の搬送ロール34_1と待機ロール36との間の用紙搬送経路は、弧状に曲がった用紙搬送経路を有し、案内部材35_1は、その弧状の内側に配備されている。
ここで、本実施形態では、一番上の搬送ロール34_1が本発明にいう第1ロールの一例であり、待機ロールが本発明にいう第2ロールの一例であり、案内部材35_1が本発明にいう案内部材の一例である。この部分の詳細構造の説明は後に譲る。
この画像形成装置20には、手差し給紙台37が備えられている。この手差し給紙台37の上に用紙を置き、その手差し給紙台37に置かれた用紙を矢印Cに従って送り込むことも可能である。
また、この画像形成装置20には、待機ロール36の上方に矢印Dで示す向きに回転する感光体21を有し、この感光体21の周囲に、帯電器22、露光器23、現像器24、転写器25およびクリーナ26が配備されている。
感光体21は円筒形状を有し、帯電により電荷を保持し露光によりその電荷を放出してその表面に静電潜像が形成される。
帯電器22は、感光体21の表面をある帯電電位に帯電する。
また、露光器23には、前述のようにして原稿読取装置10で得られた画像信号が入力され、露光器23からはその画像信号に応じて変調された露光光231が出力される。感光体21は、この露光光231による露光を受け、感光体21の表面に静電潜像が形成される。
さらに感光体21は、露光光231により露光されて表面に静電潜像が形成された後、現像器24により現像され、その感光体21の表面にトナー像が形成される。この感光体21の表面に形成されたトナー像は、転写器26の作用を受け、感光体21上のトナー像が転写器26に対面した位置に達するタイミングに合わせてその位置に到達するように待機ロール36により送り出されてきた用紙上に転写される。
トナー像の転写を受けた用紙は、さらに矢印E方向に進み、定着器27による加熱および加圧を受けてその用紙上に定着トナー像からなる画像が形成される。この定着器27を通過した用紙は排紙ロール28によりさらに矢印F方向に送られて排紙台29上に排出される。
また、トナー像の転写後に感光体21上に残存するトナーは、クリーナ26により、感光体21から取り除かれる。
この画像形成装置20は、用紙Pの両面に画像を形成することが可能な装置となっている。用紙Pの両面に画像を形成する場合、上記のようにして用紙Pの第1面にのみ画像が形成された用紙Pは、排紙ロール28により、矢印F方向に、その用紙の後端が排紙ロール28に挟まれた状態にまで排紙台29上に送り出される。その後、排紙ロール28の回転方向が反転し、用紙Pが矢印G方向に引き込まれる。この引き込まれた用紙は、今度は矢印H方向に進み、搬送ロール38によりさらに矢印I,Jの向きに搬送されて再度待機ロール36に到達する。その後は第1面への画像形成と同様にして用紙Pの第2面に画像が形成される。このようにして両面に画像が形成された用紙Pは、今度は排紙台29上に排出される。
図2は、図1に示す用紙搬送経路のうちの、搬送ロール34_1と待機ロール36との間の区間経路を示した拡大図である。ここでは、搬送ロール34_1と待機ロール36との間の用紙搬送経路を、用紙搬送経路全域と区別するために、「区間経路」と称する。この区間経路50は、この図2に示すように、弧状に曲がっており、案内部材35_1はこの区間経路50のほぼ中央であって、この区間経路50に面した、弧状の内側に配置されている。この案内部材35_1は、区間経路50に面し、搬送ロール34_1により送り出されてきた用紙を案内する第1案内面35_1aと、一番上の給紙台31_1から送り出されてきた用紙を案内して区間経路50に途中から合流させて待機ロール36に向かわせる第2案内面35_1bとを有する。また、この案内部材35_1は、さらに、待機ロール36側に向かって広がる案内シート35_1cを有する。この案内シート35_1cは、例えばPETシート等からなる可撓性のシートであり、第1案内面35_1aおよび第2案内面35_1bにそれぞれ案内されてきた用紙を、その案内部材35_1の、第1案内面35_1a側の第1面および第2案内面35_1b側の第2面それぞれで待機ロール36に向けて案内する。ここで、案内シート35_1cを用いる理由は、狭い隙間であってもそこに入り込んで用紙を案内することが可能であること、および第2案内面35_1bに案内されてきた用紙が紙詰まりを生じたときに、その案内シート35_1cの可撓性を利用してその紙詰まりを生じた用紙を取り除き易くするためである。
ここで、この案内部材35_1の第1案内面35_1aには、その上端に近い部分に、区間経路50に向かって突出した突起部35_1dが形成されている。
搬送ロール34_1により搬送されてきた用紙は、その用紙の先端が待機ロール36に達した後搬送ロール34_1によりさらに押され、この区間経路50でわん曲した状態で停止する。用紙をわん曲させた状態で停止させるのは、用紙を待機ロール36に押し当てることによって用紙の姿勢を正すためである。その後、この用紙は、前述したように、待機ロール36によりタイミングが調整されて待機ロール36からさらに下流側に向けて送り出される。
この送り出される際に第1案内面35_1aに設けられた突起部35_1dが作用し、この突起部35_1dが無い場合にその送り出しの時点で発生する音が抑えられる。
用紙がこの区間経路50で停止して待機ロール36による送り出しを待っている待機状態では、上述の通りわん曲した状態にある。その後待機ロール36が回転を開始して用紙の先端部が待機ロール36により送り出されると、搬送ロール34_1と待機ロール36とにより、この用紙の区間経路50内の部分に張力が加わり、その区間経路50内で最短距離となるように、用紙が突起部35_1dに押し当てられる。すなわち、この突起部35_1dは、区間経路50に向かって、搬送ロール34_1と待機ロール36とで用紙に張力が加えられたときの用紙の姿勢を定める位置まで突出している。待機ロール36による用紙の搬送が開始されると、用紙が突起部35_1dに当たり、その用紙の、突起部35_1dに当たった部分で振動が抑えられ、さらに残りの振動エネルギーはその突起部35_1dよりも搬送ロール34_1側とその突起部35_1dよりも待機ロール36側とに分散される。その結果、耳障りな音が抑えられるものと考えられる。
このように、ここで説明している複写機1(図1参照)の場合、案内部材35_1に設けられた突起部35_1dにより、用紙の搬送に伴う音の発生が抑えられている。
図3は、図2に示す区間経路を図2に示す矢印X−X方向に見たときの斜視図である。
この図3には、案内部材35_1と、その案内部材35_1の下部に設けられた板金部材51と、案内部材35_1よりも上方に設けられた待機ロール36が示されている。この図4に示す待機ロール36は、図3に示す一対の待機ロール36のうちの一方のロールである。
この図3には、案内部材35_1の第1案内面35_1aと、その第1案内面35_1aに設けられた突起部35_1dと、案内シート35_1cとが示されている。
図4は、案内部材の斜視図、図5は、図4に示す案内部材から案内シートを取り外した案内部材本体を示した斜視図である。
これら図3〜図5に示すように、案内部材35_1の第1案内面35_1aには幅方向(図4に示す矢印Y−Y方向)に並ぶ複数の突起部35_1dが設けられている。
図6は、突起部の1つを示した拡大図である。
この突起部35_1dは、用紙搬送方向に延びた板状の突起部であり、搬送されてきた用紙をその突起部の頂部35_1eに向かって案内する斜面35_1fを有する。
この斜面35_1fの存在により、搬送されてきた用紙は突起部35_1dに円滑に乗り上げ、この点でも用紙搬送に伴う音の発生が抑えられている。また、本実施形態では、板状の複数の突起部幅方向に配列された構造を採用しているため、用紙と突起部との間の、用紙搬送に伴う摩擦が抑えられ、この点でも円滑な用紙搬送が行なわれ、用紙搬送に伴う音の発生が抑えられる。
ここで、図3〜図5に示すように、これらの突起部35_1dは、全体として幅方向中央部に設けられている。この画像形成装置20(図1参照)は、給紙台31_1〜31_4に幅方向の寸法がそれぞれ異なる複数種類の用紙を収容させたとき、それら複数種類の寸法の異なる用紙のいずれについても用紙の幅方向中心部を互いに揃えて搬送する構成となっている。
したがって、突起部35_1dは、幅の広い用紙、幅の狭い用紙のいずれについても作用する。すなわち幅寸法の異なるいずれの用紙であっても用紙搬送に伴う音の発生が抑えられる。
また、案内シート35_1cは、その下端側の1辺、すなわち搬送ロール34_1(図1,図2参照)寄りの1辺が、突起部35_1dが設けられた面と同じ第1案内面35_1aの、幅方向(図4の矢印Y−Y方向)について突起部35_1dを避けた位置に、貼り付けられている。ここに示す実施形態の場合、突起部35_1dは、全体として幅方向中央部に設けられているため、その両側が案内シート35_1cを貼り付けるための糊代として用いられている。
図1には3つの案内部材35_1,35_2,35_3が示されており、ここではそれら3つの案内部材35_1〜35_3のうちの一番上の案内部材35_1について説明したが、他の2つの案内部材35_2,35_3は、一番上の案内部材35_1と比べ、突起部35_1dと案内シート35_1cが存在しないこと、および第1案内面35_2a,35_3bが少し広いことを除き、一番上の案内部材35_1とほぼ同様の形状を有する。
以上で、本実施形態の説明を終了し、次にいくつかの変形例を説明する。
図7は、第1変形例の案内部材を示した斜視図である。
ここでは、分かり易さのため、形状の相違があっても、上述の実施形態で付した符号と同一の符号を付して示している。
この図7には、図1に示す3つの案内部材35_1,35_2,35_3のうちの、上側2つの案内部材35_1,35_2が示されている。
これら2つの案内部材35_1,35_2のうちの上側の案内部材35_1には、突起部35_1dと案内シート35_1cが設けられている。
この図7に示す変形例における突起部35_1dは、上述の実施形態における板状の突起部(図3〜図6参照)とは異なり、幅方向に長く延びた突起部である。この突起部35_1dは、幅方向中央部と両端部を除く位置に形成されており、それら中央部および両端部は案内シート35_1cを貼り付けるための糊代として利用されている。
この図7に示すように、突起部35_1dは、必ずしも板状のものである必要はなく、幅方向に長く延びていてもよい。またこの突起部35_1dは中央部のみでなく両端部にまで延びていてもよい。
この図7に示す下側の案内部材35_2は、突起部と案内シートが存在しないこと、および第1案内面35_2aが少し広いことを除き、上側の案内部材35_1とほぼ同様の形状を有する。図1に示す3つの案内部材35_1,35_2,35_3のうちの最も下にある案内部材35_3も、その直ぐ上の案内部材35_2と同じ形状を有している。
図8は、第2変形例の案内部材を突起部の部分で断面して横から見て示した模式図である。
この図8においても、形状の相違にかかわらず、上述の実施形態で付した符号と同一の符号を付して示している。
この図8に示す第2変形例の案内部材35_1は、第1案内面35_1aのうちの突起部35_1dを除く部分と第2案内面35_1bとを形成する第1部材35_1gに、第1部材35_1gとは別部材の、突起部35_1dを形成する第2部材35_1hが接着により固着されている。
このように、突起部35_1dを別部材としての第2部材35_1hで構成しておき、その第2部材35_1hを第1部材35_1gに固着する構成とすると、突起部35_1dおよび案内シート35_1cを必要とする案内部材35_1(図1参照)と、それら突起部35_1dおよび案内シート35_1cが不要の案内部材35_2,35_3について同じ第1部材35_1gを使うことができる。
図9は、第3変形例の案内部材を突起部の部分で断面して横から見て示した模式図である。
この図9の案内部材35_1も、第1部材35_1gと第2部材35_1hとを有する。第2部材35_1hは、第1部材35_1gに、その第1部材35_1gに貼り付けられた案内シート35_1cを挟んでその案内シート35_1cの上から貼り付けられている。
この図9に示す構造の案内部材の場合も、図8の案内部材と同様、突起部35_1dおよび案内シート35_1cを必要とする案内部材とそれらが不要な案内部材の双方について同一の第1部材35_1gを用いることができる。
尚、ここでは、本発明を図1に示す構造の複写機1を構成する画像形成装置10に適用した例について説明したが、本発明は、図1に示す構造の画像形成装置10に限られず用紙の搬送を行なうタイプの画像形成装置であれば適用可能である。また、本発明は、画像形成装置にのみ適用されるものではなく、用紙を搬送する装置であれば広く適用可能である。
1 複写機
10 原稿読取装置
20 画像形成装置
30 フレーム
31_1,31_2,31_3,31_4 給紙台
32_1,32_2,32_3,32_4 ピックアップロール
33_1,33_2 さばきロール
34_1,34_2,34_3 搬送ロール
35_1,35_2,35_3 案内部材
35_1a,35_2a,35_3a 第1案内面
35_1b,35_2b,35_3b 第2案内面
35_1c 案内シート
35_1d 突起部
35_1e 頂部
35_1f 斜面
35_1g 第1部材
35_1h 第2部材
36 待機ロール
50 区間経路

Claims (14)

  1. 用紙を、該用紙の搬送方向下流側に向けて送り出す第1ロールと、
    前記第1ロールよりも前記搬送方向下流側に配備され、搬送されてきた用紙を、送出しタイミングを調整してさらに下流側に向けて送り出す第2ロールと、
    用紙が搬送される用紙搬送経路のうちの前記第1ロールと前記第2ロールとの間に形成された、弧状に曲がった区間経路に面した、該弧状の内側の位置に配備され前記第1ロールにより送り出されて該区間経路上を搬送される用紙を案内する第1案内面を有する案内部材とを備え、
    前記案内部材が、前記第1案内面に、前記第1ロールと前記第2ロールとで用紙に張力が加えられたときの該用紙の姿勢を定める位置まで前記区間経路に向かって突出している突起部を有することを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 当該用紙搬送装置が、搬送方向に交わる幅方向の寸法が異なる複数種類の用紙の搬送を担い、該複数種類の用紙のいずれについても該用紙の該幅方向中心部を互いに揃えて搬送する用紙搬送装置であって、
    前記突起部が、前記案内部材の、前記幅方向中央部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の用紙搬送装置。
  3. 前記突起部が、前記搬送方向にそれぞれが延び、該搬送方向に交わる幅方向に複数配列された板状の突起であることを特徴とする請求項1又は2記載の用紙搬送装置。
  4. 前記突起部は、搬送されてきた用紙を該突起部の頂部に向かって案内する斜面を有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の用紙搬送装置。
  5. 前記案内部材が、前記第1案内面に加え、さらに、
    前記第1ロールを経由せずに送られてきた用紙を前記区間経路に途中から合流させて前記第2ロールに向かわせる第2案内面と、
    前記第1案内面および前記第2案内面にそれぞれ案内されてきた用紙を第1面および第2面それぞれで前記第2ロールに向けて案内する案内シートとを有することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の用紙搬送装置。
  6. 前記案内シートは、前記第1案内面の、前記搬送方向に交わる幅方向について前記突起部を避けた位置に固定されていることを特徴とする請求項5記載の用紙搬送装置。
  7. 前記案内部材は、前記第1案内面のうちの前記突起部を除く部分と前記第2案内面とを形成する第1部材に、前記突起部を形成する第2部材が固着されたものであることを特徴とする請求項5又は6記載の用紙搬送装置。
  8. 用紙上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に向けて用紙を搬送する用紙搬送部とを有し、
    前記用紙搬送部が、
    用紙を、該用紙の搬送方向下流側に向けて送り出す第1ロールと、
    前記第1ロールよりも前記搬送方向下流側に配備され、搬送されてきた用紙を、送出しタイミングを調整して前記画像形成部に向けて送り出す第2ロールと、
    用紙が搬送される用紙搬送経路のうちの前記第1ロールと前記第2ロールとの間に形成された、弧状に曲がった区間経路に面した、該弧状の内側の位置に配備され前記第1ロールにより送り出されて該区間経路上を搬送される用紙を案内する第1案内面を有する案内部材とを備え、
    前記案内部材が、前記第1案内面に、前記第1ロールと前記第2ロールとで用紙に張力が加えられたときの該用紙の姿勢を定める位置まで前記区間経路に向かって突出している突起部を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記用紙搬送部が、搬送方向に交わる幅方向の寸法が異なる複数種類の用紙の搬送を担い、該複数種類の用紙のいずれについても該用紙の該幅方向中心部を互いに揃えて搬送する用紙搬送部であって、
    前記突起部が、前記案内部材の、前記幅方向中央部に設けられていることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記突起部が、前記搬送方向にそれぞれが延び、該搬送方向に交わる幅方向に複数配列された板状の突起であることを特徴とする請求項8又は9記載の画像形成装置。
  11. 前記突起部は、搬送されてきた用紙を該突起部の頂部に向かって案内する斜面を有することを特徴とする請求項8から10のうちいずれか1項記載の画像形成装置。
  12. 前記案内部材が、前記第1案内面に加え、さらに、
    前記第1ロールを経由せずに送られてきた用紙を前記区間経路に途中から合流させて前記第2ロールに向かわせる第2案内面と、
    前記第1案内面および前記第2案内面にそれぞれ案内されてきた用紙を第1面および第2面それぞれで前記第2ロールに向けて案内する案内シートとを有することを特徴とする請求項8から11のうちいずれか1項記載の画像形成装置。
  13. 前記案内シートは、前記第1案内面の、前記搬送方向に交わる幅方向について前記突起部を避けた位置に固定されていることを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 前記案内部材は、前記第1案内面のうちの前記突起部を除く部分と前記第2案内面とを形成する第1部材に、前記突起部を形成する第2部材が固着されたものであることを特徴とする請求項12又は13記載の画像形成装置。
JP2010254978A 2010-11-15 2010-11-15 用紙搬送装置および画像形成装置 Active JP5671964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254978A JP5671964B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 用紙搬送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254978A JP5671964B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 用紙搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106809A JP2012106809A (ja) 2012-06-07
JP5671964B2 true JP5671964B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=46492895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010254978A Active JP5671964B2 (ja) 2010-11-15 2010-11-15 用紙搬送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5671964B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112526B2 (ja) * 1991-11-12 2000-11-27 株式会社リコー 給紙装置
JP3349564B2 (ja) * 1993-12-10 2002-11-25 株式会社リコー 給紙搬送装置
JP3827026B2 (ja) * 1996-03-04 2006-09-27 シャープ株式会社 用紙搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012106809A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11713204B2 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2013237499A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5677357B2 (ja) シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP6330728B2 (ja) 画像形成装置
KR20080031100A (ko) 피반송물 반송 장치, 화상 형성 장치, 반송 방법 및 화상형성 방법
JP5597570B2 (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP5671964B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2007106524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5358500B2 (ja) 画像形成装置
JP2007112524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5060332B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019156556A (ja) 用紙搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2009083957A (ja) 画像形成装置
JP6061560B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4966882B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2008069002A (ja) 分離給紙装置
JP5901720B2 (ja) シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2007112522A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2011065069A (ja) 画像形成装置
JP5610918B2 (ja) シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置
JPH11255396A (ja) 画像形成装置及び両面印刷ユニット
JP3846091B2 (ja) 画像形成装置
JP2014026095A (ja) 記録シートガイド構造およびカートリッジ
JP2020104989A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350