JP5741640B2 - カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置 - Google Patents

カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5741640B2
JP5741640B2 JP2013148491A JP2013148491A JP5741640B2 JP 5741640 B2 JP5741640 B2 JP 5741640B2 JP 2013148491 A JP2013148491 A JP 2013148491A JP 2013148491 A JP2013148491 A JP 2013148491A JP 5741640 B2 JP5741640 B2 JP 5741640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
colored layer
color filter
light
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013148491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014016617A (ja
Inventor
和幸 日野
和幸 日野
俵屋 誠治
誠治 俵屋
裕樹 坂田
裕樹 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2013148491A priority Critical patent/JP5741640B2/ja
Publication of JP2014016617A publication Critical patent/JP2014016617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741640B2 publication Critical patent/JP5741640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region

Description

本発明は、表示装置用のカラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置に関し、特に、透明基板を基材として、該基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層を配し、該表示用領域の周辺全周に渡り非表示用領域として遮光性の着色層を額縁部として設けた、表示装置用のカラーフィルタ形成基板で、表示装置に用いられた場合に、表示装置の表示をオフにした際に、表示領域周辺の非表示領域の額縁部の領域が表示領域より明るくなって見える不具合を解消できるカラーフィルタ形成基板に関する。
近年、表示装置の普及がめざましい中、フラットディスプレイパネルとして液晶表示装置が広く用いられている。
一般に、液晶表示装置は、透明基板の一面に、遮光性の着色層からなるブラックマトリックス層と各色の着色層とを配設しているカラーフィルタ形成基板と、対向電極基板(TFT基板とも言う)とを所定の間隙をもたせて向かい合わせて配し、該間隙に液晶を封止した構造で、各色の着色層の画素の光透過率の制御を液晶の配向を電気的に制御することにより行いカラー画像を表示している。
このような液晶表示装置においては、カラーフィルタ形成基板の品質は、表示品位そのものを左右する。
一方、最近では、多機能端末(高機能端末とも言う)の普及が盛んになってきており、タブレット型の多機能端末も急速な普及が見込まれるようになってきており、これらの端末の表示部として液晶表示装置が用いられているが、高い表示品質や意匠性が求められている。
例えば、タブレット型の多機能端末が、図6(a)に示すように、透明基板を基材111として、該基材111の一面側において、表示用領域113Sにカラーフィルタ用の各色の着色層113を配し、該表示用領域113Sの周辺全周に渡り非表示用領域として遮光性の着色層を額縁部112として設けた、表示装置用のカラーフィルタ形成基板110を用いている場合がある。
尚、図6(a)は、従来のカラーフィルタ形成基板の平面図で、図6(b)、図6(c)は、それぞれ、図6(a)のE1−E2、E3−E4において矢印の方向に見た図で、図6(d)は、図6(a)のE5部の拡大図で、図6(e)は図6(a)のE6部の拡大図である。
図7は、図6に示すカラーフィルタ形成基板110を用いたタブレット型の多機能端末120の平面図である。
そして、通常、カラーフィルタ用の各色の着色層、ブラックマトリクス用の着色層、額縁用の着色層の形成は、フォトリソ工程により形成されており、額縁部112とブラックマトリクス(図示していない)とは、同じフォトリソ工程にて一緒に形成されていた。
タブレット型の多機能端末120は、通常、図6に示すカラーフィルタ形成基板110を用い、透明基板からなる基材111側をフレーム121側として、額縁部112の領域の一部を非表示領域123としており、表示領域122と幅1mm程度の非表示領域123とが、フレーム121の内側の開口から、観察者側により見えるようになっている。
非表示領域123をこのように幅1mm程度としているのは、表示領域全体を確実に観察者から見えるようにして、且つ、カラーフィルタ形成基板110を用いた表示パネルとフレームとの位置精度に許容をもたせることが、主な理由である。
しかし、図7に示すタブレット型の多機能端末120においては、表示領域122の表示をオフにした際に、表示領域122の周辺の非表示領域123である額縁部の領域が表示領域122より明るくなって見え、表示領域122と非表示領域123との差異がはっきりして、見栄えが良くなく、これが問題となっていた。
なお、上述した説明においては、主に液晶表示装置を例に挙げて説明したが、上記問題は液晶表示装置に限定されるものではなく、表示用領域の周辺の非表示用領域に額縁部を有するカラーフィルタ形成基板を用いた表示装置においては同様に生じる可能性がある問題である。
WO2010−150668号公報 特開2009−053893号公報
上記のように、最近では、多機能端末の普及が盛んになってきており、特に、タブレット型の多機能端末も急速な普及が見込まれるようになってきており、これらの端末の表示部として液晶表示装置が用いられているが、高い表示品質や意匠性が求められている。
このような中、多機能端末において、図6(a)に示すように、透明基板を基材として、該基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層を配し、該表示用領域の周辺全周に渡り非表示用領域として遮光性の着色層を額縁部として設けている、表示装置用のカラーフィルタ形成基板を用いている場合、表示領域の表示をオフにした際に、表示領域の周辺の非表示領域としての額縁部の領域が表示領域より明るくなって見え、表示領域と非表示領域との差異がはっきりして、見栄えが良くないという不具合があり、この対応が求められていた。
本発明は、これに対応するもので、表示装置において、透明基板を基材として、該基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層を配し、該表示用領域の周辺全周に渡り非表示用領域として遮光性の着色層を額縁部として設けている、表示装置用のカラーフィルタ形成基板を用いている場合に、表示をオフにした際に、表示領域と表示領域周辺の非表示領域としての額縁部との差異が少なくして、見栄えが良いものを提供しようとするものである。
本発明のカラーフィルタ形成基板は、透明基板を基材として、該基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層を配し、且つ、該表示用領域の外側に非表示用領域として遮光性の額縁部を設けた、表示装置用のカラーフィルタ形成基板であって、前記額縁部は、前記基材側から順に、反射制御層、遮光性の着色層を積層していることを特徴とするものである。
そして、上記のカラーフィルタ形成基板であって、前記反射制御層が着色層であることを特徴とするものであり、前記反射制御層である着色層が、前記カラーフィルタ用の各色の着色層の1以上からなることを特徴とするものである。
尚、ここでは、表示装置に用いられた際に、表示領域となる領域を表示用領域とし、また、表示領域とはならない領域を非表示用領域としている。
また、上記いずれか1項に記載のカラーフィルタ形成基板であって、前記反射制御層は、同じ1つの着色層を単層にして配していることを特徴とするものである。
あるいは、上記いずれか1項に記載のカラーフィルタ形成基板であって、前記反射制御層は、異なる複数の着色層を並列して、単層として配していることを特徴とするものである。
あるいはまた、上記いずれか1項に記載のカラーフィルタ形成基板であって、前記反射制御層は、異なる複数の着色層を積層して配していることを特徴とするものである。
本発明のカラーフィルタ形成基板の作製方法は、透明基板を基材として、該基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層を配し、且つ、該表示用領域の外側に非表示用領域として遮光性の額縁部を設けた、表示装置用のカラーフィルタ形成基板で、前記額縁部は、前記基材側から順に、反射制御層用の着色層、遮光性の着色層を積層しているカラーフィルタ形成基板を作製する、カラーフィルタ形成基板の作製方法であって、前記カラーフィルタ用の各色の着色層、該各色の着色層を分離するブラックマトリクス用の遮光性の着色層、額縁部の反射制御層となる着色層、前記額縁部の遮光性の着色層を、それぞれ、1回のフォトリソ工程により形成するものであり、前記カラーフィルタ用の各色の着色層を形成する各フォトリソ工程の1以上の工程において、前記額縁部の反射制御層となる着色層全体を形成し、ブラックマトリクス用の遮光性の着色層を形成するフォトリソ工程において、前記形成された反射制御層となる着色層全体の上に、前記額縁部の遮光性の着色層を形成するものであることを特徴とするものである。
本発明の表示装置は、透明基板を基材として、該基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層を配し、該表示用領域の周辺全周に渡り、遮光性の着色層からなる額縁部を、非表示用領域として設けた、表示装置用のカラーフィルタ形成基板を用いた、表示装置であって、上記いずれかに記載のカラーフィルタ形成基板を用いたことを特徴とするものである。
(作用)
本発明のカラーフィルタ形成基板は、このような構成にすることにより、表示装置において、用いられるカラーフィルタ形成基板のカラーフィルタ用の各着色層の周辺に額縁を配して、表示領域とフレームとの境部全体に渡り、該額縁部により非表示領域を形成している場合において、表示をオフにした際に、表示領域と表示領域周辺の非表示領域である額縁部の領域との差が少ないものの提供を可能としている。
特に、多機能端末のように、高品質、意匠性が求められる表示部には有効としている。
具体的には、透明基板を基材として、該基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層を配し、且つ、該表示用領域の外側に非表示用領域として遮光性の額縁部を設けた、表示装置用のカラーフィルタ形成基板であって、前記額縁部は、前記基材側から順に、反射制御層、遮光性の着色層を積層していることにより、これを達成している。
即ち、表示用領域に直交する方向の基材と遮光性の着色層との間に、反射制御層を備えていることにより、非表示用領域の遮光性の着色層における外光の反射を制御できるものとしている。
前記反射制御層としては、着色層が挙げられ、特に、前記反射制御層である着色層が、前記カラーフィルタ用の各色の着色層の1以上からなる場合には、通常のカラーフィルタ形成用基板の作製工程において、工程数を増やさずに、前記反射制御層を着色層で形成することを可能としている。
そして、カラーフィルタ形成用基板のカラーフィルタ用の着色層で前記反射制御層を形成する場合、前記反射制御層は、同じ1つの着色層を単層にして配している第1の形態、前記反射制御層は、異なる複数の着色層を並列して、単層として配している第2の形態、前記反射制御層は、異なる複数の着色層を積層して配している第3の形態を挙げることができるが、これに限定はされない。
本発明は、このように、表示装置において、用いられるカラーフィルタ形成基板のカラーフィルタ用の各着色層の周辺に額縁部を配して、表示領域とフレームとの境部全体に渡り、該額縁部により非表示領域を形成している場合において、表示をオフにした際に、表示領域と表示領域周辺の非表示領域である額縁部の領域との差が少ないものの提供を可能とした。
図1(a)は本発明のカラーフィルタ形成基板の実施形態の第1の例の平面図で、図1(b)、図1(c)は、それぞれ、A1−A2、A3−A4において、矢印の方向に見た図で、図1(d)は図1(a)のA5部の拡大図で、図1(e)は図1(a)のA6部の拡大図である。 図2(a)は本発明のカラーフィルタ形成基板の実施形態の第2の例の平面図で、図2(b)、図2(c)は、それぞれ、B1−B2、B3−B4において、矢印の方向に見た図で、図2(d)は図2(a)のB5部の拡大図で、図2(e)は図2(a)のB6部の拡大図である。 図3(a)は本発明のカラーフィルタ形成基板の実施形態の第3の例の平面図で、図3(b)、図3(c)は、それぞれ、C1−C2、C3−C4において、矢印の方向に見た図で、図3(d)は図3(a)のC5部の拡大図で、図3(e)は図3(a)のC6部の拡大図である。 図4(a)は、可視領域(400nm〜700nm波長領域)における各着色層の反射率を示した図で、図4(b)は反射率の測定方法を示した概略図である。 各着色層のC光源での反射光をCIE色度図のx、y表示で示した図である。 図6(a)は従来のカラーフィルタ形成基板の平面図で、図6(b)、図6(c)は、それぞれ、図6(a)のE1−E2、E3−E4において矢印の方向に見た図で、図6(d)は図6(a)のE5部の拡大図で、図6(e)は図6(a)のE6部の拡大図である。 図7は図6に示すカラーフィルタ形成基板を用いたタブレット型の多機能端末の平面図である。
本発明のカラーフィルタ形成基板について説明する。本発明のカラーフィルタ形成基板は、透明基板を基材として、該基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層を配し、且つ、該表示用領域の外側に非表示用領域として遮光性の額縁部を設けた、表示装置用のカラーフィルタ形成基板であって、前記額縁部は、前記基材側から順に、反射制御層、遮光性の着色層を積層していることを特徴とするものである。
本発明によれば、前記額縁部が、前記基材側から順に、反射制御層、遮光性の着色層を積層して構成されていることにより、表示装置において、用いられるカラーフィルタ形成基板のカラーフィルタ用の各着色層の周辺に額縁部を配して、表示領域とフレームとの境部全体に渡り、該額縁部により非表示領域を形成している場合において、表示をオフにした際に、表示領域と表示領域周辺の非表示領域である額縁部の領域との差を少ないものとすることができる。
ここで、従来のカラーフィルタ形成基板を表示装置に用いた場合には、表示装置の電源(表示)をオフにした際に、表示領域と表示領域周辺の非表示領域である額縁部の領域との差、より具体的には表示領域よりも非表示領域が明るく見えることにより、表示装置自体の見栄えが良くないものとなるという問題がある。
このような問題が生じる理由について、本発明者らが鋭意検討を行った結果、上記表示領域および非表示領域の差は、表示領域に形成されているカラーフィルタ用の各色の着色層における平均(以下、色平均と称する場合がある。)の反射率よりも、非表示領域に形成されている遮光性の着色層からなる額縁部の反射率が高いことにより生じることを知見した。上記知見を得た発明者らは、さらに鋭意研究を進め、額縁部において、基材と遮光性の着色層との間に、遮光性の着色層の反射率‐波長の特性(反射分光特性)を制御して、外光の反射による色平均と遮光性の着色層との差異を小さくなるようにするための反射制御層を形成することを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
上述したように、本発明のカラーフィルタ形成基板は、額縁部が反射制御層を有することにより上述した作用効果を奏することができるものである。以下、反射制御層についてより詳しく説明する。
本発明における反射制御層は、遮光性の着色層の反射率‐波長の特性(反射分光特性)を制御して、外光の反射にて、色平均と、遮光性の着色層との差異を小さくなるようにするための層を意味する。
ここで、外光の反射による色平均と遮光性の着色層との差異としては、具体的には、表示領域における色平均の外光の反射光の明るさ(以下、色平均の明るさと称する場合がある。)および非表示領域における額縁部の外光の反射光の明るさ(以下、額縁部の明るさ)の違いが特に認識されやすいものである。
よって、反射制御層としては、少なくとも表示領域における色平均の明るさと非表示領域における額縁部の明るさとの差を小さくすることができるように、遮光性の着色層の反射率を低下させることができれば特に限定されない。より具体的には、上記反射制御層としては、上記色平均および額縁部の明るさ(Y値)の差(ΔY)の絶対値を、1.5以下、なかでも、1以下、特に1未満とすることができるように、遮光性の着色層の反射率を低減させることができるものであることが好ましい。上記差が上記範囲を超える場合、基材および遮光性の着色層の間に反射制御層を形成した場合も、表示領域および非表示領域の視差を小さくすることが困難となる可能性があるからである。
なお、色平均の明るさおよび額縁部の明るさの測定方法については、後述する。
また、上述した表示領域および非表示領域の差は、上述した表示領域における色平均および非表示領域における額縁部の明るさの違いに加えて、上記色平均の反射光の色合い(以下、色平均の色合いと称する場合がある。)および額縁部の反射光の色合い(以下、額縁部の色合いと称する場合がある。)の違いにも影響されるものである。よって、本発明における反射制御層としては、色平均および額縁部の明るさの差を小さくすることが可能であるのに加えて、さらに上記色平均および額縁部の色合いの差を小さくすることが可能であるものがより好ましい。
具体的な反射制御層の色合いとしては、上述した表示領域および非表示領域の視差を小さくすることができれば特に限定されず、より具体的には上記色平均および額縁部の色合いの差、すなわちJISZ8701のXYZ表色系における色座標(x、y)の各成分の差(Δx、Δy)の絶対値を、Δxについて、0.100以下、なかでも0.050以下、特に0.020以下とすることが可能であることが好ましく、Δyについて、0.100以下、なかでも0.050以下、特に0.020以下とすることが可能であることが好ましい。
上記色座標の各成分の差の絶対値が上記範囲を超える場合、または上記差が上記範囲に満たない場合、基材および遮光性の着色層の間に反射制御層を形成した場合も、表示領域および非表示領域の視差を小さくすることが困難となる可能性があるからである。
なお、色平均の色座標および額縁部の色座標の測定方法については、後述する。
このような反射制御層としては、少なくとも上述した明るさを有することが可能なものであれば特に限定されないが、着色層であることが好ましく、特に反射制御層である着色層が、カラーフィルタ用の各色の着色層の1以上からなることがより好ましい。カラーフィルタ形成基板の製造工程を簡便なものとすることができるからである。また、上記反射制御層としては、カラーフィルタ形成基板に用いられる各層とは異なる層を用いて別途に設けられていてもよい。
反射制御層をカラーフィルタ形成基板のカラーフィルタ用の着色層で形成する場合、反射制御層としては1色の着色層から構成されるものであってもよく、異なる複数の着色層を並列して単層として配して構成されるものであってもよく、異なる複数の着色層を積層して配して構成されるものであってもよい。なかでも、本発明においては、反射制御層が、異なる複数の着色層を並列して単層として配して構成されるものであることが好ましい。反射制御層を上記構成とすることにより、表示領域における色平均および非表示領域における額縁部の明るさおよび色合いの両方を好適に調整することが可能となる。
以下、本発明のカラーフィルタ形成基板の実施形態について、3つの形態を例に挙げて説明する。具体的には、反射制御層は、同じ1つの着色層を単層にして配している第1の形態と、反射制御層は、異なる複数の着色層を並列して、単層として配している第2の形態と、反射制御層は、異なる複数の着色層を積層して配している第3の形態と、について説明する。
先ず、本発明のカラーフィルタ形成基板の実施形態の第1の例を、図1に基づいて説明する。
第1の例のカラーフィルタ形成基板10は、透明基板を基材11として、該基材11の一面側において、表示用領域13Sにカラーフィルタ用の各色の着色層(13R、13G、13B)とブラックマトリクス用の着色層13Mを配し、且つ、該表示用領域13Sの外側に非表示用領域として遮光性の額縁部12を設けた、表示装置用のカラーフィルタ形成基板10で、前記額縁部12は、前記基材11側から順に、反射制御層12a1、遮光性の着色層12bを積層している。
そして、表示用領域13Sの着色層13と、額縁部12とを覆うように平坦状に保護層14(オーバーコート層、あるいはOC層とも言う)を配している。
尚、ここでは、表示装置に用いられた際に、表示領域となる領域を表示用領域13Sとしており、図1(a)の額縁部12の内側の領域を意味する。
また、表示領域とはならない額縁部12の領域を非表示用領域としている。
また、着色層13は、カラーフィルタ用の各色の着色層13R、13G、13Bとブラックマトリクス用の着色層13Mとを総称している。
第1の例では、図1(d)に示すように、反射制御層12a1は、カラーフィルタ用の赤色の着色層13Rを単層として形成されており、遮光性の着色層12bは、ブラックマトリクス形成用の着色層13Mを単層として形成されている。
反射制御層12a1の赤色の着色層13Rは、表示用領域13S内の赤色の着色層13Rを形成する際のフォトリソ工程で形成されており、また、反射制御層12a1の遮光性の着色層12bは、表示用領域13S内のブラックマトリクス用の遮光性の着色層13Mを形成する際のフォトリソ工程で形成されている。
また、表示用領域には、図1(e)に示すように、カラーフィルタ用の各色の着色層13R、13G、13Bが、ブラックマトリクス形成用の着色層13Mにより分離されるように所定の配列に形成されている。
ブラックマトリクスの開口パターン形状や各色の着色層の配列は、図1(e)に示す形態に限定はされない。
ブラックマトリクスの開口パターン形状がストライプ状の形状ものや、着色層の配列を変えたものも挙げられる。
第1の例では、表示用領域13Sに直交する方向の基材11と遮光性の着色層12bとの間に、反射制御層12a1を備えていることにより、非表示用領域の遮光性の着色層12bにおける外光の反射を制御できるものとしている。
次に各部の材料について述べる。
<基材11>
第1の例に用いられる透明基板からなる基材11としては、従来よりカラーフィルタ形成基板に用いられているものを用いることができ、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板等の可撓性のない透明な無機基板、および、透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する透明な樹脂基板等を挙げることができるが、特に、無機基板を用いることが好ましく、無機基板のなかでもガラス基板を用いることが好ましい。
さらには、上記ガラス基板のなかでも無アルカリタイプのガラス基板を用いることが好ましい。
無アルカリタイプのガラス基板は寸度安定性および高温加熱処理における作業性に優れ、かつ、ガラス中にアルカリ成分を含まないことから、アクティブマトリックス方式によるカラー液晶表示装置用のカラーフィルタ形成基板に好適に用いることができるからである。
上記基材は、通常、透明な透明基板が用いられている。
<ブラックマトリクスおよび額縁部の遮光性の着色層13M>
本発明における遮光性の着色層としては、本発明のカラーフィルタ形成基板を表示装置に用いた場合に、表示装置からその外部へと出射する光を遮ることが可能なものであれば特に限定されないが、具体的には、そのOD値(Optical Density)が、2.5以上、なかでも3.0以上、特に4.0以上であることが好ましい。また、その上限としては、5.0程度である。
なお、上記OD値は、例えば、分光測色計により測色し、分光のY値からOD値を算出する方法を用いることができる。なお、分光測色計としては、例えば、オリンパス光学工業(株)製、分光測色計等を用いることができる。
このような遮光性の着色層としては、通常、黒色のものが用いられる。
より具体的に、遮光性の着色層13Mとしては、例えば、黒色着色剤をバインダ樹脂中に分散または溶解させたもの等が挙げられる。
黒色着色剤をバインダ樹脂中に分散または溶解させたものは、膜厚を比較的厚くすることができる。
遮光性の着色層13Mの膜厚としては、黒色着色剤をバインダ樹脂中に分散または溶解させたものである場合は0.5μm〜2μm程度で設定される。
遮光性の着色層13Mの形成方法としてフォトリソグラフィー法を用いる場合、バインダ樹脂としては、例えば、アクリレート系、メタクリレート系、ポリ桂皮酸ビニル系、もしくは環化ゴム系等の反応性ビニル基を有する感光性樹脂が用いられる。
この場合、黒色着色剤および感光性樹脂を含有するブラックマトリクス(遮光性の着色層)形成用感光性樹脂組成物に、光重合開始剤を添加してもよく、さらには必要に応じて増感剤、塗布性改良剤、現像改良剤、架橋剤、重合禁止剤、可塑剤、難燃剤等を添加してもよい。
尚、遮光性の着色層13Mの形成方法として印刷法やインクジェット法を用いる場合、バインダ樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、カルボキシメチルセルロース樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
<着色層13R、13G、13B>
本例では、カラーフィルタ用の各色の着色層は、赤色の着色層13R、緑色の着色層13G、青色の着色層13Bの3色の着色層である。
各色の着色層は、各色の顔料や染料等の着色剤をバインダ樹脂中に分散または溶解させたものであり、フォトリソ法(フォトリソグラフィー法とも言う)により形成されるものである。
上記着色層に用いられるバインダ樹脂としては、例えば、アクリレート系、メタクリレート系、ポリ桂皮酸ビニル系、もしくは環化ゴム系等の反応性ビニル基を有する感光性樹脂が用いられる。
この場合、着色剤および感光性樹脂を含有する着色部形成用感光性樹脂組成物に、光重合開始剤を添加してもよく、さらには必要に応じて増感剤、塗布性改良剤、現像改良剤、架橋剤、重合禁止剤、可塑剤、難燃剤等を添加してもよい。
上記各色の着色層の膜厚は、通常、1μm〜5μm程度で設定される。
着色層の色としては、赤色、緑色、青色の3色を少なくとも含むものであれば特に限定されるものではなく、例えば、赤色、緑色、青色の3色、または、赤色、緑色、青色、黄色の4色、または、赤色、緑色、青色、黄色、シアンの5色等とすることもできる。
尚、赤色(Rとも記載)の着色層に用いられる着色剤としては、例えば、ペリレン系顔料、レーキ顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、アントラキノン系顔料、アントラセン系顔料、イソインドリン系顔料等が挙げられる。
これらの顔料は単独で用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。
緑色(Gとも記載)の着色層に用いられる着色剤としては、例えば、ハロゲン多置換フタロシアニン系顔料もしくはハロゲン多置換銅フタロシアニン系顔料等のフタロシアニン系顔料、トリフェニルメタン系塩基性染料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料等が挙げられる。
これらの顔料もしくは染料は単独で用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。
青色(Bとも記載)の着色層に用いられる着色剤としては、例えば、銅フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、インダンスレン系顔料、インドフェノール系顔料、シアニン系顔料、ジオキサジン系顔料等が挙げられる。
これらの顔料は単独で用いてもよく2種以上を混合して用いてもよい。
<保護層14>
保護層用の材料としては、熱硬化性樹脂組成物と光硬化性樹脂組成物が挙げられる。
光硬化性樹脂組成物は、カラーフィルタ形成基板を面付けして作製後に、個片化する切断をするのに好ましい。
保護層用の光硬化性樹脂組成物としては、上記カラーフィルタ用の各色の着色層に用いられるバインダ樹脂と同様のもの、例えば、アクリレート系、メタクリレート系、ポリ桂皮酸ビニル系、もしくは環化ゴム系等の反応性ビニル基を有する感光性樹脂が用いられる。
この場合も、感光性樹脂を含有する保護層形成用感光性樹脂組成物に、光重合開始剤を添加してもよく、さらには必要に応じて増感剤、塗布性改良剤、現像改良剤、架橋剤、重合禁止剤、可塑剤、難燃剤等を添加してもよい。
尚、第1の例では、カラーフィルタ形成基板は面付けして各着色層13R、13G、13B、13Mおよび、額縁部12を形成した後に、樹脂組成物をスピンコーティング法により塗布するが、各カラーフィルタ形成基板間に保護層の切れ目を設けておき、該切れ目において分離して個片化するため、保護層用の樹脂組成物を光硬化性樹脂組成物として、塗布後、乾燥し、所定領域のみ選択的に光照射して、現像して形成しているが、保護層の形成方法はこれに限定はされない。
保護層用の熱硬化性樹脂組成物としては、エポキシ化合物を用いたもの、熱ラジカル発生剤をもちいたものがあげられる。
エポキシ化合物としては、カルボン酸やアミン系化合物などにより硬化しうる公知の多価エポキシ化合物を挙げることができ、このようなエポキシ化合物は、例えば、新保正樹編「エポキシ樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社刊(昭和62年)等に広く開示されており、これらを用いることが可能である。
熱ラジカル発生剤としては過硫酸塩、ヨウ素等のハロゲン、アゾ化合物、および有機過酸化物からなる群から選択される少なくとも一種であり、より好ましくは、アゾ化合物または有機過酸化物である。
アゾ化合物としては、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル、1−[(1−シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2’−アゾビス−[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、および2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)などが挙げられ、有機過酸化物としては、ジ(4−メチルゼンゾイル)ペーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルエキサネート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゾネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカルボネート、t−ブチル−4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ブタネート、およびジクミルパーオキサイドなどが挙げられる。
更に、反射制御層12a1について、説明しておく。
実施例1に挙げる各色の硬化性樹脂組成物を用いて、実施例と同様にして、フォトリソ法により各色の着色層13R、13G、13B、13Mを形成し、それぞれの層および基材の反射率を測定した場合、図4(a)に示すような反射率‐波長の特性(反射分光特性)が得られた。
尚、図4(a)におけるグラフ13R、13G、13B、13M、115は、それぞれ、赤色の着色層、緑色の着色層、青色の着色層、ブラックマトリクス用の遮光性の着色層、基材の反射率‐波長の特性(反射分光特性)を示している。
反射率の測定は、顕微分光装置OSP−SP2000(OLYMPUS社製)を用いて、図4(b)に示すようにして行った。
まず、測定用の基材11上に測定用の着色層13Aを形成し、測定用の着色層13Aを測定用の黒色の板30と屈折率調整用オイル20を介して配置した測定用カラーフィルタ形成基板を作製する。次に、測定用カラーフィルタ形成基板の基材側に検出光45を照射し、検出光45の反射光を検出器40により検出することで、反射率を測定した。
また、基材の反射率115については、測定用の基材を測定用の黒色の板上に屈折率調整用オイルを介して配置したもの用いて測定することができる。
そして、測定された反射率‐波長のデータをもとに、C光源を用いて測定したJIS Z8701のXYZ表色系における色度座標(x、y)、明るさYにて表すと、表1に示すようになった。
カラーフィルタ用の各着色層13R、13G、13Bの反射光の色平均の色度座標(x、y)、明るさYは、それぞれ、(0.306、0.321)、1.36である。
そして、測定された反射率‐波長のデータをもとに、C光源を用いて測定したJIS Z8701のXYZ表色系における色度座標(x、y)を求めると、図5に示すようになる。
図5に示す×印のグラフは、カラーフィルタ用の赤、緑、青の各色の着色層の反射光を平均した色の色度(x、y)を示している。
これより、第1の例において、上記各着色層を用いた場合、おおよそ、カラーフィルタ用の各着色層13R、13G、13Bが形成されている表示用領域における色平均の色度座標(x、y)、明るさYは、それぞれ、(0.306、0.321)、1.36となることが分かる。
また、額縁部12の遮光性の着色層12bの色度座標(x、y)、明るさYは、それぞれ、(0.323、0.333)、2.79となる。
したがって、実施例と同様の各着色層を用いた場合においては、額縁部12の明るさYを下げ、上記の色平均の明るさ1.36に近づければ、外光の反射にて、上記の色平均と、遮光性の着色層12bとの差異が少なくなることが分かる。
このような知見により、遮光性の着色層12bの反射率‐波長の特性を制御して、外光の反射にて、上記の色平均と、遮光性の着色層12bとの差異が少なくなるようにするために設けたのが、反射制御層12a1である。
ここでは、反射制御層12a1は、遮光性の着色層12bの反射率‐波長の特性(反射分光特性)を制御して、外光の反射にて、上記の色平均と、遮光性の着色層12bとの差異が少なくなるようにするための層を意味する。
Figure 0005741640
一方、表1より、赤色の着色層13Rが明るさYが0.46と小さいことが分かる。
これに着目し、基材11側から遮光性の着色層12bと赤色の着色層13Rとを積層して額縁部を形成した場合(図1参照)、額縁部が単層の遮光性の着色層12bからなる従来の場合(図6参照)に比べて、額縁部の反射率を下げることができるのではと思い、実際に、基材11側から順に赤色の着色層13R、遮光性の着色層12bとして積層して、その反射率‐波長データから明るさYが2.0程度となり、赤色の着色層13Rが反射制御層として有効であることが分かった。
第1の例は、このような知見にもとづき、遮光性の着色層12bと基材11間に赤色の着色層13Rを反射制御層として設けたものである。
尚、第1の例では、表示用領域13Sの赤色の着色層13Rと、額縁部12の遮光性の着色層12bと基材11間の赤色の着色層13Rとを、同じ1回のフォトリソ法により形成しており、反射制御層を設けない従来の場合(図6参照)と同じ、工程数で作製することができる。
また、反射制御層に用いられる着色層としては、表示用領域のカラーフィルタ用の着色層に用いられるものであれば特に限定されず、赤色、緑色、青色の3色の着色層のうちのいずれか、または4色以上の着色層を用いる場合は、4色以上の着色層の中から任意の1色の着色層を用いることが可能である。本発明においては、表示領域における色平均および非表示領域における額縁部の色合いの差を小さくする観点からは、上記反射制御層としては青色の着色層を用いることが好ましい。
従来のカラーフィルタ形成基板を表示装置に用いた場合においては、遮光性の着色層のみから構成される額縁部を有する非表示領域の色合いが表示領域の色合いに比べて黄色みを帯びやすいという問題がある。そのため、反射制御層として青色の着色層を用いることにより、非表示領域の色合いが黄色みを帯びるといった不具合を抑制することが可能となり、表示領域および非表示領域の色合いの差を小さくすることができる。
次に、本発明のカラーフィルタ形成基板の実施形態の第2の例を、図2に基づいて説明する。
第2の例のカラーフィルタ形成基板10も、第1の例と同様、透明基板を基材11として、該基材11の一面側において、表示用領域13Sにカラーフィルタ用の各色の着色層(13R、13G、13B)とブラックマトリクス用の着色層13Mを配し、且つ、該表示用領域13Sの外側に非表示用領域として遮光性の額縁部12を設けた、表示装置用のカラーフィルタ形成基板10で、前記額縁部12は、前記基材11側から順に、反射制御層12a2、遮光性の着色層12bを積層している。
そして、表示用領域13Sの着色層13(カラーフィルタ用の各色の着色層13R、13G、13Bとブラックマトリクス用の着色層13Mの総称)と、額縁部12とを覆うように平坦状に保護層14(オーバーコート層、あるいはOC層とも言う)を配している。
第2の例では、図2(d)に示すように、反射制御層12a2は、異なる3つの着色層13R、13G、13Bを並列して、単層として配して形成されている。
尚、第2の例の場合、反射制御層12a2の各色の着色層13R、13G、13Bは、それぞれ、表示用領域13S内の各色の着色層13R、13G、13Bを形成する際のフォトリソ工程で形成されており、また、反射制御層12a2の遮光性の着色層12bは、表示用領域13S内のブラックマトリクス用の遮光性の着色層13Mを形成する際のフォトリソ工程で形成されている。
尚、第2の例における上記外光の反射を制御することの有効性は、第1の例に比べて劣る場合がある。
上記反射制御層12a2以外は、第1の例と同様で、各部も同じで、ここでは説明を省く。
尚、第2の例では、表示用領域13Sの赤色の着色層13R、緑色の着色層13G、青色の着色層13Bの各フォトリソ工程において、それぞれ、反射制御層12a2の赤色の着色層13R、緑色の着色層13G、青色の着色層13Bを形成しており、反射制御層を設けない従来の場合(図6参照)と同じ、工程数で作製することができる。
第2の例の場合も、表示用領域13Sに直交する方向の基材11と遮光性の着色層12bとの間に、反射制御層12a2を備えていることにより、非表示用領域の遮光性の着色層における外光の反射を制御できるものとしている。
第2の例における反射制御層としては、赤色、緑色、および青色の3色の着色層の並べて配することにより構成されるものであれば特に限定されず、各着色層の線幅、ピッチ(3色の着色層の幅(着色層間に間隔を設ける場合は間隔の幅を含む。))についてはカラーフィルタの用途に応じて適宜選択することが可能である。反射制御層を構成する着色層の配列については、表示用領域に形成されるカラーフィルタ用の着色層の配列と同じ配列であってもよく、異なる配列であってもよい。また、各色の着色層はその境界が一部重なっていてもよく、各着色層間に所定の間隔を設けて並列して配列させてもよい。
第2の例においては、表示領域における色平均および非表示領域における額縁部の色合いの差をより小さくする観点からは、反射制御層の各色の着色層の線幅、およびピッチが、表示用領域に形成されるカラーフィルタ用の着色層の線幅、およびピッチと同等であることが好ましい。また、この場合、反射制御層における各着色層間に遮光性の着色層が形成されていることがより好ましい。上記色平均および額縁部の色合いの差をさらに小さくすることができる。
一方、第2の例における反射制御層において、表示領域における色平均および非表示領域における額縁部の明るさの差をより小さくするためには、着色層の線幅を調整することにより明るさの差をより小さくすることができる。
ここで、上述した図4(a)に示すように、青色着色層は、赤色着色層および緑色着色層に比べて反射率が高い傾向にあるものである。そのため、例えば、本発明のカラーフィルタ形成基板を試作した際に、上記色平均の明るさが上記額縁部の明るさよりも明るい場合は、反射制御層における青色の着色層の線幅及び面積比等を大きくすることで、額縁部の明るさ(Y値)を上げることができ、色平均および額縁部の明るさの差を小さくすることができる。一方、色平均の明るさが額縁部の明るさよりも暗い場合は、反射制御層における青色の着色層の線幅および面積比を小さくすることで、額縁部の明るさ(Y値)を下げることができ、色平均および額縁部の明るさの差を小さくすることができる。
次に、本発明のカラーフィルタ形成基板の実施形態の第3の例を、図3に基づいて説明する。
第3の例のカラーフィルタ形成基板も、第1の例、第2の例と同様、透明基板を基材11として、該基材11の一面側において、表示用領域13Sにカラーフィルタ用の各色の着色層(13R、13G、13B)とブラックマトリクス用の着色層13Mを配し、且つ、該表示用領域13Sの外側に非表示用領域として遮光性の額縁部12を設けた、表示装置用のカラーフィルタ形成基板で、前記額縁部12は、前記基材11側から順に、反射制御層12a3、遮光性の着色層12bを積層している。
そして、表示用領域13Sの着色層13(カラーフィルタ用の各色の着色層(13R、13G、13B)とブラックマトリクス用の着色層13Mとを総称したもの)と、額縁部12とを覆うように平坦状に保護層14(オーバーコート層、あるいはOC層とも言う)を配している。
第3の例では、反射制御層12a3は、異なる3つの着色層13R、13G、13Bを積層して配して形成されている。
尚、第3の例の場合、反射制御層12a3の各色の着色層13R、13G、13Bは、それぞれ、表示用領域13S内の各色の着色層13R、13G、13Bを形成する際のフォトリソ工程で形成されており、また、反射制御層12a3の遮光性の着色層12bは、表示用領域13S内のブラックマトリクス用の遮光性の着色層13Mを形成する際のフォトリソ工程で形成されている。
上記反射制御層12a3以外は、第1の例と同様で、各部も同じで、ここでは説明を省く。
尚、第3の例でも、表示用領域13Sの赤色の着色層13R、緑色の着色層13G、青色の着色層13Bの各フォトリソ工程において、それぞれ、反射制御層12a3の赤色の着色層13R、緑色の着色層13G、青色の着色層13Bを形成しており、反射制御層を設けない従来の場合(図6参照)と同じ、工程数で作製することができる。
第3の例の場合も、表示用領域13Sに直交する方向の基材11と遮光性の着色層12bとの間に、反射制御層12a3を備えていることにより、非表示用領域の遮光性の着色層における外光の反射を制御できるものとしている。
本発明は上記形態に限定はされない。
例えば、上記第1の例〜第3の例の各例において、保護層14上の表示用領域に更に所定高さのスペーサを複数配した形態のものも挙げられる。
尚、液晶表示装置は、透明基板の一面に、遮光性の着色層からなるブラックマトリックス層と各色の着色層とを配設しているカラーフィルタ形成基板と、対向電極基板(TFT基板とも言う)とを所定の間隙をもたせて向かい合わせて配し、該隙部に液晶を封止した構造で、各色の着色層の画素の光透過率の制御を液晶の配向を電気的に制御するが、カラーフィルタ形成基板と、対向電極基板(TFT基板とも言う)とを所定の間隙に制御するために、カラーフィルタ形成基板の保護層14上に所定高さのスペーサを複数配した形態としている。
また、反射制御層として、上記第1の例〜第3の例の各例では、カラーフィルタ用の着色層を用いているが、反射制御層用の着色層は、これに限定はされない。
また、反射制御層として着色層を挙げているが、着色層に限定はされない。
反射制御層としての機能を備え、表示装置に品質的に適用可能なものであれば、着色層に限定はされない。
また、本発明の表示装置としては、上述したカラーフィルタ形成基板を有するものであれば特に限定されず、上述した液晶表示装置以外にも、例えばエレクトロルミネッセンス表示装置等が挙げられる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
実施例を挙げて、本発明を更に説明する。
[実施例1]
実施例1は、図1に示す第1の実施形態例を作製したもので、以下のように、光硬化性の硬化性樹脂組成物Aを調製して作製し、作製された硬化性樹脂組成物Aを用いて、カラーフィルタ形成用の赤色硬化性樹脂組成物、緑色硬化性樹脂組成物、青色硬化性樹脂組成物、ブラックマトリクスおよび額縁部形成用の硬化性樹脂組成物を作製し、これらを用いて、各硬化性樹脂組成物毎にフォトリソ法を行い、カラーフィルタ用の各着色層、ブラックマトリクスおよび額縁部形成用の着色層を形成したものである。
ここでは、表示用領域13Sのカラーフィルタ用の赤色の着色層13Rと額縁部12の反射制御層12aとなる赤色の着色層13Rとを同じ、1回のフォトリソ工程で形成した後、カラーフィルタ用の緑色の着色層13G、青色の着色層13Bを、それぞれ、1回のフォトリソ工程で形成し、その後、ブラックマトリクスおよび額縁部用の遮光性の着色層13Mを形成したものである。
(硬化性樹脂組成物Aの調製)
重合槽中にメタクリル酸メチル(MMA)を63重量部、アクリル酸(AA)を12重量部、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル(HEMA)を6重量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DMDG)を88重量部仕込み、攪拌し溶解させた後、2、2’ーアゾビス(2−メチルブチロニトリル)を7重量部添加し、均一に溶解させた。
その後、窒素気流下、85℃で2時間攪拌し、更に100℃で1時間反応させた。
得られた溶液に、更にメタクリル酸グリシジル(GMA)を7重量部、トリエチルアミンを0.4重量部、及びハイドロキノンを0.2重量部添加し、100℃で5時間攪拌し、共重合樹脂溶液(固形分50%)を得た。
次に下記の材料を室温で攪拌、混合して硬化性樹脂組成物とした。
<硬化性樹脂組成物の組成>
・ 上記共重合樹脂溶液(固形分50%) :16重量部
・ ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(サートマー社 SR399) :24重量部
・ オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社 エピコート180S70) :4重量部
・2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン :4重量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル :52重量部
(赤色の着色層13Rの形成)
ガラス基板(旭硝子社製、AN材)(基板)上に、下記組成の赤色硬化性樹脂組成物をスピンコーティング法により塗布し、その後、70℃のオーブン中で3分間乾燥した。
次いで、赤色硬化性樹脂組成物の塗布膜から100μmの距離にフォトマスクを配置してプロキシミティアライナにより2.0kwの超高圧水銀ランプを用いて着色層の形成領域に相当する領域のみに紫外線を10秒間照射した。
次いで、0.05wt%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、赤色硬化性樹脂組成物の塗布膜の未硬化部分のみを除去した。
その後、基板を230℃の雰囲気下に15分間放置することにより、加熱処理を施して赤色画素を表示用領域13Sと非表示用領域となる額縁部形成領域全体に赤色の着色層13からなるパターンを形成した。
形成膜厚は2.0μmとなった。
<赤色硬化性樹脂組成物の組成>
・C.I.ピグメントレッド177 :3重量部
・C.I.ピグメントレッド254 :4重量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤 :3重量部
・硬化性樹脂組成物A :23重量部
・酢酸−3−メトキシブチル :67重量部
(緑色の着色層13Gの形成)
次に、下記組成の緑色硬化性樹脂組成物を用いて、赤色のレリーフパターン形成と同様の工程で形成膜厚が2.0μmとなるようにして、緑色画素を表示領域に緑色の着色層からなるレリーフパターンを形成した。
<緑色硬化性樹脂組成物の組成>
・C.I.ピグメントグリーン58 :7重量部
・C.I.ピグメントイエロー138 :1重量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤 :3重量部
・硬化性樹脂組成物A :22重量部
・酢酸−3−メトキシブチル :67重量部
(青色の着色層13Bの形成)
更に、下記組成の青色硬化性樹脂組成物を用いて、赤色のレリーフパターン形成と同様の工程で、形成膜厚が2.0μmとなるようにして、表示領域に青色のレリーフパターンを形成した。
<青色硬化性樹脂組成物の組成>
・C.I.ピグメントブルー15:6 :5重量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤 :3重量部
・硬化性樹脂組成物A :25重量部
・酢酸−3−メトキシブチル :67重量部
(ブラックマトリクスおよび額縁部の遮光性の着色層13Mの形成)
まず、下記分量の成分を混合し、サンドミルにて十分に分散し、黒色顔料分散液を調製した。
<黒色顔料分散液の組成>
・黒色顔料 :23重量部
・高分子分散材(ビックケミー・ジャパン株式会社 Disperbyk 111) :2重量部
・溶剤(ジエチレングリコールジメチルエーテル) :75重量部
次に、下記分量の成分を十分混合して、遮光性の着色層用組成物を得た。
<遮光性の着色層用組成物の組成>
・上記黒色顔料分散液 :60重量部
・硬化性樹脂組成物A :20重量部
・ジエチレングリコールジメチルエーテル :30重量部
着色層を形成した基板上に上記遮光性の着色層用組成物をスピンコーターで塗布し、100℃で3分間乾燥させ、遮光性の着色層を形成した。
当該遮光性の着色層を、超高圧水銀ランプで遮光パターンに露光した後、0.05wt%水酸化カリウム水溶液で現像し、その後、基板を230℃の雰囲気下に30分間放置することにより加熱処理を施して遮光性の着色層13Mを表示用領域および額縁部12領域に形成した。
ここでは、額縁部12の領域の赤色パターンの全領域上に形成した。
加熱処理後の形成膜厚は1.0μmとなった。
(保護膜14の形成)
上記のようにして着色層13を形成した基板上に、前述の硬化性樹脂組成物Aをスピンコーティング法により塗布、乾燥し、乾燥塗膜2μmの塗布膜を形成した。
硬化性樹脂組成物Aの塗布膜から100μmの距離にフォトマスクを配置してプロキシミティアライナにより2.0kWの超高圧水銀ランプを用いて保護層の形成領域に相当する領域のみに紫外線を10秒間照射した。
次いで、0.05wt%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、硬化性樹脂組成物の塗布膜の未硬化部分のみを除去した。
その後基板を230℃の雰囲気中に15分間放置することにより加熱処理を施して保護膜を形成した。
このようにして、図1に示す第1の例のカラーフィルタ形成基板10を作製した。
次に、以下のようにして、作製された第1の例のカラーフィルタ形成基板10の保護層14上に所定高さのスペーサを配設し、液晶表示装置を作製した。
(スペーサの形成)
上記のようにして着色層及び保護層を形成したカラーフィルタ形成基板10の保護層14上に、硬化性樹脂組成物Aをスピンコーティング法により塗布、乾燥し塗布膜を形成した。
硬化性樹脂組成物Aの塗布膜から100μmの距離にフォトマスクを配置して、プロキシミティアライナにより2.0kWの超高圧水銀ランプを用いてスペーサの形成領域のみに紫外線を10秒間照射した。
次いで、0.05wt%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、硬化性樹脂組成物Aの塗布膜の未硬化部分のみを除去した。
その後基板を230℃の雰囲気中30分間放置することにより加熱処理を施して所定の個数密度となるように形成した。
(液晶表示装置の作成)
上記のようにして得られたカラーフィルタ形成基板の着色層形成側の表面に、配向膜(日産化学社製、SE−6210)を形成した。
次いでTFTを形成したガラス基板(TFT基板)上にIPS液晶を必要量滴下し、上記カラーフィルタを重ね合わせ、UV硬化性樹脂( スリーボンド社製、Three Bond 3025)をシール材として用い、常温で0.3kgf/cm2 の圧力をかけながら400mJ/cm2 の照射量で露光することにより接合してセル組みし、偏光板、バックライトユニット、カバーを設置し、液晶表示装置を得た。
[実施例2]
実施例1において、額縁部12の赤色の着色層13Rを緑色の着色層13Gに変更したもので、それ以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作成した。
[実施例3]
実施例1において、額縁部12の赤色の着色層13Rを青色の着色13Bに変更したもので、それ以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作成した。
[実施例4]
実施例1において、額縁部12の赤色の着色層13Rを、赤色の着色層13R、緑色の着色層13G、青色の着色層13Bのストライプ状のパターンに変更したもので、それ以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作成した(図2に示す第2の例参照)。
[実施例5]
実施例1において、額縁部12の赤色の着色層13R上に、緑色の着色層13G、青色の着色層13Bを積層して形成した、もので、それ以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作成した(図3に示す第3の例参照)。
[実施例6]
赤色パターンと緑色パターンの形成順を入れ替えた以外は実施例5と同様にして液晶表示装置を作成した。
[実施例7]
赤色パターンと青色パターンの形成順を入れ替えた以外は実施例5と同様にして液晶表示装置を作成した。
[実施例8]
赤色硬化性樹脂組成物を下記の通り変更した以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作成した。
<赤色硬化性樹脂組成物の組成>
・C.I.ピグメントレッド177 :4.5重量部
・C.I.ピグメントレッド254 :5.5重量部
・ポリスルホン酸型高分子分散剤 :3重量部
・硬化性樹脂組成物A :20重量部
・酢酸−3−メトキシブチル :67重量部
[比較例1]
額縁部12に赤色の13R着色層を形成しなかった以外は実施例1と同様にして液晶表示装置を作成した。
上記実施例1〜実施例8、比較例のようにして作製された各液晶表示装置について、それぞれ、表示をオフとした際の観察者側の反射率‐波長の特性の測定(反射分光測定)を、顕微分光装置OSP−SP2000(OLYMPUS社製)を用いて測定し、得られた測定データから、それぞれ、C光源を用いて測定したJIS Z8701のXYZ表色系における色度座標(x、y)と明るさYを得た。
結果は、表2に示すようになった。
Figure 0005741640
尚、評価は、表示用領域と非表示用領域のY値の差が、1.0未満を◎、1.0以上1.5以下を○とし、1.5より大きいものを×とした。
10 カラーフィルタ形成基板
11 基材(透明基板)
12 額縁部
12a1、12a2,12a3 反射制御層
12b 遮光性の着色層
13 着色層
13R 赤色の着色層
13G 緑色の着色層
13M ブラックマトリクス用の着色層(遮光性の着色層とも言う)
13B 青色の着色層
13S 表示用領域
13A (測定用の)着色層
14 保護層(オーバーコート層、あるいはOC層とも言う)
20 屈折率調整用オイル
30 黒色の板
40 検出器
45 検査光
110 カラーフィルタ形成基板
111 基材(透明基板)
112 額縁部
113 着色層
113S 表示用領域
114 保護層(オーバーコート層、あるいはOC層とも言う)
120 表示装置(タブレット型の表示装置、あるいは多機能端末とも言う)
121 フレーム
122 表示領域(カラーフィルタ用の着色層形成領域とも言う)
123 非表示領域(額縁領域とも言う)

Claims (3)

  1. 透明基板を基材として、該基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層を配し、且つ、該表示用領域の外側に非表示用領域として遮光性の額縁部を設けた、表示装置の観察者側に配置されて用いられるカラーフィルタ形成基板であって、
    前記額縁部は、前記基材側から順に、反射制御層、遮光性の着色層を積層しており、
    前記反射制御層は、前記基材上の前記表示用領域の周辺全周に異なる複数の着色層を並列して形成された層であり、
    前記反射制御層における前記複数の着色層は、その境界が一部重なるように形成されており、
    前記異なる複数の着色層は、赤色着色層、緑色着色層および青色着色層を含み、かつ前記反射制御層における前記青色着色層の面積比が前記赤色着色層および前記緑色着色層の面積比よりも大きいことを特徴とするカラーフィルタ形成基板。
  2. 透明基板を基材として、該基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層を配し、且つ、該表示用領域の外側に非表示用領域として遮光性の額縁部を設けた、表示装置の観察者側に配置されて用いられるカラーフィルタ形成基板で、
    前記額縁部は、前記基材側から順に、反射制御層用の着色層、遮光性の着色層を積層しており、前記反射制御層は、前記基材上の前記表示用領域の周辺全周に異なる複数の着色層を並列して形成された層であり、かつ前記異なる複数の着色層は、その境界が一部重なるように形成されており、前記異なる複数の着色層は、赤色着色層、緑色着色層および青色着色層を含み、さらに前記反射制御層における青色着色層の面積比が前記赤色着色層および前記緑色着色層の面積比よりも大きい、前記カラーフィルタ形成基板を作製する、カラーフィルタ形成基板の作製方法であって、
    前記カラーフィルタ用の各色の着色層、該各色の着色層を分離するブラックマトリクス用の遮光性の着色層、額縁部の反射制御層となる着色層、前記額縁部の遮光性の着色層を、それぞれ、1回のフォトリソ工程により形成するものであり、
    前記カラーフィルタ用の各色の着色層を形成する各フォトリソ工程の1以上の工程において、前記額縁部の反射制御層となる着色層全体を形成し、
    ブラックマトリクス用の遮光性の着色層を形成するフォトリソ工程において、前記形成された反射制御層となる着色層全体の上に、前記額縁部の遮光性の着色層を形成するものであることを特徴とするカラーフィルタ形成基板の作製方法。
  3. 透明基板を基材として、該基材の一面側において、表示用領域にカラーフィルタ用の各色の着色層を配し、該表示用領域の周辺全周に渡り、遮光性の着色層からなる額縁部を、非表示用領域として設けた、表示装置用のカラーフィルタ形成基板を用いた、表示装置であって、請求項1に記載のカラーフィルタ形成基板を用いたことを特徴とする表示装置。
JP2013148491A 2011-07-11 2013-07-17 カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置 Active JP5741640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148491A JP5741640B2 (ja) 2011-07-11 2013-07-17 カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152463 2011-07-11
JP2011152463 2011-07-11
JP2012135335 2012-06-15
JP2012135335 2012-06-15
JP2013148491A JP5741640B2 (ja) 2011-07-11 2013-07-17 カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552172A Division JP5327396B2 (ja) 2011-07-11 2012-07-03 カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014016617A JP2014016617A (ja) 2014-01-30
JP5741640B2 true JP5741640B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47505971

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552172A Expired - Fee Related JP5327396B2 (ja) 2011-07-11 2012-07-03 カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置
JP2013148491A Active JP5741640B2 (ja) 2011-07-11 2013-07-17 カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552172A Expired - Fee Related JP5327396B2 (ja) 2011-07-11 2012-07-03 カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9588265B2 (ja)
JP (2) JP5327396B2 (ja)
KR (1) KR101919172B1 (ja)
CN (2) CN106873231B (ja)
TW (1) TWI498605B (ja)
WO (1) WO2013008679A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105026962B (zh) 2013-01-25 2018-05-04 凸版印刷株式会社 滤色器基板、液晶显示装置及滤色器基板的制造方法
JP6186743B2 (ja) * 2013-02-21 2017-08-30 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ形成基板と表示装置、およびカラーフィルタ形成基板の作製方法
CN105339835A (zh) * 2013-05-14 2016-02-17 苹果公司 边界区域中具有滤色器材料的显示器
CN103333547A (zh) * 2013-06-05 2013-10-02 苏州凹凸彩印厂 保护玻璃用凹版油墨及其制备方法
TWI681559B (zh) 2013-10-10 2020-01-01 日商精工愛普生股份有限公司 發光裝置及包含其之電子機器
JP6255877B2 (ja) * 2013-10-10 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
WO2015136733A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 シャープ株式会社 光学素子及び表示装置
US9429803B2 (en) 2014-04-22 2016-08-30 Apple Inc. Logo patterning methods for liquid crystal displays
CN104483731B (zh) * 2014-12-31 2017-08-29 深圳莱宝高科技股份有限公司 彩色滤光片及其制作方法
JP2017097291A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置のカラーフィルタ基板
CN105988631B (zh) * 2015-03-05 2019-02-19 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
CN104656306B (zh) * 2015-03-23 2018-04-10 京东方科技集团股份有限公司 设置有黑矩阵的基板及其制造方法、显示装置
JP2017191276A (ja) 2016-04-15 2017-10-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2018054733A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びカラーフィルタ基板
KR102599883B1 (ko) * 2016-11-15 2023-11-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US10723882B2 (en) * 2017-01-13 2020-07-28 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Black isoindolinone pigment and coloring agent
CN107025848A (zh) 2017-06-05 2017-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示面板、显示装置及制作方法
CN107065290B (zh) * 2017-06-06 2019-08-27 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制备方法、显示面板
JP6489197B2 (ja) * 2017-12-06 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
JP6747536B2 (ja) * 2019-02-27 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
CN110361887A (zh) * 2019-06-28 2019-10-22 厦门天马微电子有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示面板
WO2023176138A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3597305B2 (ja) * 1996-03-05 2004-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置およびその作製方法
CN1154005C (zh) 1998-04-28 2004-06-16 时至准钟表股份有限公司 反射式彩色液晶显示装置
TW538279B (en) * 1998-10-23 2003-06-21 Hitachi Ltd A reflective color liquid crystal display apparatus
TW535025B (en) * 1998-12-03 2003-06-01 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JPH11271757A (ja) 1999-01-12 1999-10-08 Asahi Glass Co Ltd カラー液晶表示素子及びその製造方法
JP2001183647A (ja) 1999-12-22 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルのカラーフィルタ形成方法
JP3965859B2 (ja) * 2000-03-15 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、その製造方法、及び電子機器
JP2002072187A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4698815B2 (ja) * 2000-10-31 2011-06-08 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びその製造方法
JP4884586B2 (ja) * 2000-12-18 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2003014920A (ja) * 2001-04-25 2003-01-15 Toray Ind Inc カラーフィルタおよびそれを用いた液晶表示装置
JP3767499B2 (ja) 2002-03-05 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル用基板及びその製造方法、液晶表示パネル並びに電子機器
TWI250342B (en) * 2002-09-30 2006-03-01 Seiko Epson Corp Electro-optic device and electronic apparatus
JP2004302297A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネル
TWI231382B (en) * 2003-04-09 2005-04-21 Innolux Display Corp Method for manufacturing color filter and method for manufacturing liquid crystal display device using the same
US7612373B2 (en) * 2004-06-30 2009-11-03 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device with color filter layer on thin film transistor
JP2006098530A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2007139859A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR101256663B1 (ko) * 2005-12-28 2013-04-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그의 제조 및 구동방법
CN101297236A (zh) * 2006-01-24 2008-10-29 夏普株式会社 显示装置、显示装置的制造方法、基板及彩色滤光片基板
JP2007226087A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Instruments Inc カラーフィルタ基板とその製造方法、及びカラー液晶表示装置
US7704571B2 (en) * 2006-06-13 2010-04-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal composition, color filter and liquid crystal display apparatus, and method of forming phase difference layer
JP2008010298A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換基板及びカラー表示装置
TWI350399B (en) * 2006-11-27 2011-10-11 Chimei Innolux Corp System for displaying images including liquid crystal display panel
US8018554B2 (en) * 2007-03-28 2011-09-13 Sony Corporation Liquid crystal display device with internal retardation layer at reflection region and electronic apparatus
JP2008281668A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Seiko Epson Corp カラーフィルタ付きマイクロレンズ基板、電気光学装置、電子機器、およびカラーフィルタ付きマイクロレンズ基板の製造方法
JP5094255B2 (ja) * 2007-07-19 2012-12-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置、及びその製造方法
CN101373290B (zh) * 2007-08-22 2010-06-16 比亚迪股份有限公司 一种液晶显示器
JP2009053893A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置
US7843120B2 (en) * 2007-11-15 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Screen structure, display panel and electronic equipment using the same, and method of manufacturing the same
US8013963B2 (en) * 2008-04-11 2011-09-06 Himax Display, Inc. Color filter, method of fabricating the same and liquid crystal display panel including the same
CN101520568B (zh) * 2008-05-08 2013-02-06 天马微电子股份有限公司 半透型液晶显示器、滤光基板及制造方法
KR101386577B1 (ko) * 2008-06-25 2014-04-18 엘지디스플레이 주식회사 면적이 최소화된 액정표시소자
CN101329468B (zh) * 2008-07-29 2010-12-01 友达光电股份有限公司 彩色滤光基板、电子装置及其制作方法
JP2010072529A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR102225290B1 (ko) * 2009-05-02 2021-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
WO2010150668A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 ジオマテック株式会社 静電容量型入力装置及びその製造方法
JP2011065133A (ja) * 2009-08-20 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置、ブラックマトリクス基板、及びカラーフィルタ基板
JP2011059621A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujifilm Corp 光取り出し部材、並びに有機el素子及び有機el素子の製造方法
KR101338998B1 (ko) * 2009-12-11 2013-12-09 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시소자
JP5077367B2 (ja) * 2010-01-28 2012-11-21 凸版印刷株式会社 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ基板、その製造方法、及び半透過型液晶表示装置
KR101401177B1 (ko) * 2010-07-23 2014-05-29 파나소닉 주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103403583B (zh) 2016-11-16
JP5327396B2 (ja) 2013-10-30
KR20140041447A (ko) 2014-04-04
KR101919172B1 (ko) 2018-11-15
CN106873231A (zh) 2017-06-20
US9588265B2 (en) 2017-03-07
CN106873231B (zh) 2020-10-16
US10088611B2 (en) 2018-10-02
JPWO2013008679A1 (ja) 2015-02-23
JP2014016617A (ja) 2014-01-30
WO2013008679A1 (ja) 2013-01-17
TW201307906A (zh) 2013-02-16
TWI498605B (zh) 2015-09-01
US20170139090A1 (en) 2017-05-18
US20130342927A1 (en) 2013-12-26
CN103403583A (zh) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741640B2 (ja) カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置
JP6003329B2 (ja) カラーフィルタ形成基板および有機el表示装置
JP5935607B2 (ja) カラーフィルタ形成基板および有機el表示装置
JP5953848B2 (ja) カラーフィルタ形成基板および液晶表示装置
JP5939092B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ
JP6186743B2 (ja) カラーフィルタ形成基板と表示装置、およびカラーフィルタ形成基板の作製方法
JP2008083364A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP5927987B2 (ja) モバイル電子機器の表示装置
JP5637455B2 (ja) カラーフィルタ形成基板と表示装置
JP5200411B2 (ja) 横電界駆動液晶表示装置用カラーフィルタ及び横電界駆動液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP6019952B2 (ja) カラーフィルタ形成基板と表示装置、およびカラーフィルタ形成基板の作製方法
JP6641687B2 (ja) カラーフィルタの製造方法およびブラックマトリクス基板の製造方法
JP6578644B2 (ja) カラーフィルタおよび表示装置
JP5167682B2 (ja) 横電界駆動式液晶表示装置用カラーフィルタおよび横電界駆動式液晶表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP5998573B2 (ja) カバーガラスと表示装置
JP6716913B2 (ja) 光学機能層付カラーフィルタ基材
JP5983656B2 (ja) カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置
JP5483220B2 (ja) カラーフィルタ形成基板とその作製方法、および表示装置
JP2013205666A (ja) カラーフィルタ形成基板と表示装置
JP2009075260A (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150