JP5741514B2 - ボールねじの製造方法 - Google Patents

ボールねじの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5741514B2
JP5741514B2 JP2012094866A JP2012094866A JP5741514B2 JP 5741514 B2 JP5741514 B2 JP 5741514B2 JP 2012094866 A JP2012094866 A JP 2012094866A JP 2012094866 A JP2012094866 A JP 2012094866A JP 5741514 B2 JP5741514 B2 JP 5741514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
sleeve
rolling bearing
diameter portion
ball screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012094866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221598A (ja
Inventor
水口 淳二
淳二 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2012094866A priority Critical patent/JP5741514B2/ja
Publication of JP2013221598A publication Critical patent/JP2013221598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741514B2 publication Critical patent/JP5741514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

この発明は、ナットの外周部に転がり軸受を取り付けて使用されるボールねじの製造方法に関する。
ボールねじは、内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道の間に配置されたボールと、ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路とを備え、前記軌道内をボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動する装置である。
ボール戻し経路として循環チューブを使用する場合は、循環チューブの本体部を配置する平坦面をナットの外周部に形成し、この平坦面に二個一組の循環孔(軸方向に対して略垂直に延びる貫通孔)を設ける。 そして、この循環孔に循環チューブの脚部を挿入し、本体部を平坦面に接触配置している。
このようなボールねじをナット回転で用いる場合、ナットの外周部に転がり軸受を取り付けて使用することが多い。 そして、ナットの外周部に転がり軸受を取り付けるボールねじでは、循環チューブがナットの外径ライン(外周円)からはみ出ないように、ナットの外径を通常より大きく設定している。
従来のボールねじの製造方法では、ナットの内周面に旋削加工等により螺旋溝を形成した後に、螺旋溝を研削する仕上げ工程を行っている。 そして、ナットの外周部に転がり軸受を取り付けて使用されるボールねじの場合は、例えば図3に示すように、ナット1の軸方向一端を、転がり軸受21〜24の内輪の外径に対応させた大径部11とし、それ以外の部分(小径部)12に転がり軸受21〜24を取り付けている。
そして、従来の方法では、図3(a)に示すように、転がり軸受21〜24を取り付ける前に、ナット1の螺旋溝13の仕上げ加工を、砥石61が先端に固定された回転軸62を有する研削装置により行う。 次に、図3(b)に示すように、ナット1の小径部(外周部)12に複数の転がり軸受21〜24を取り付けている。
また、ナット1の小径部12には、転がり軸受21〜24と間座31,32を配置し、座金4を介してロックナット5を締め付けて、ナット1の大径部11に転がり軸受21の端面を押し当てることにより、アンギュラ玉軸受22,23に予圧を付与している。 その際に、ナット1は、ロックナット5の締め付け力の反力で弾性変形して、図3(b)に実線で示すように、軸方向に伸びた状態となる。図3(b)の二点鎖線は、転がり軸受を取り付ける前のナット1の状態を示す。
ねじ軸の螺旋溝は、仕上げ加工後のナットの螺旋溝に合わせて設計されている。 そのため、図3(c)に示すように、軸方向に伸びた状態のナット1とねじ軸7を組み合わせると、ナット1とねじ軸7で螺旋溝が合わず、リード差が生じるため、作動不良や寿命低下の原因になる。
特許文献1には、この問題を解決するために、ナットと転がり軸受の間にスリーブを介装することが記載されている。そして、特許文献1には、ナットの外周部に転がり軸受を取り付ける際に、ねじの締め込み力として発生する軸力がスリーブで受け止められることにより、ナットの螺旋溝の弾性変形が防止されてボールねじ装置の良好な作動性を確保することができると記載されている。
特開2005−69272号公報
しかし、特許文献1に記載されているように、ナットと転がり軸受の間にスリーブを介装する場合には、スリーブの分だけ転がり軸受の外径を大きくする必要がある。そして、前述のように、ボール戻し経路として循環チューブを使用する場合には、ナットの外径が通常より大きく設定されているため、スリーブを設けることでボールねじの径方向の寸法(ナットの外周部に取り付けられた転がり軸受の外径)がさらに大きくなることは好ましくない。
この発明の課題は、ナットの外周部に転がり軸受を取り付けて使用されるボールねじの製造方法として、ボールねじの径方向の寸法を大きくせずに、ねじ軸とナットとのリード差が生じ難くできる方法を提供することである。
上記課題を解決するために、この発明は、ナットの外周部に転がり軸受を取り付けて使用されるボールねじの製造方法であって、前記ナットの内周面に形成された螺旋溝を研削する仕上げ工程を有し、前記仕上げ工程は、前記ナットを、前記転がり軸受が取り付けられた状態と同じ弾性変形状態にして行うことを特徴とする。
この発明の方法によれば、転がり軸受が取り付けられた状態のナットの弾性変形状態が仕上げ工程におけるナットの弾性変形状態と同じであるため、転がり軸受が取り付けられた状態のナットの螺旋溝と、仕上げ加工後のナットの螺旋溝に合わせて設計された螺旋溝を有するねじ軸を組み合わせた時に、ねじ軸とナットのリード差が生じ難い。 また、スリーブを介装する方法のように、ボールねじの径方向の寸法が大きくならない。
前記仕上げ工程は、ナットの外周部にスリーブを取り付けて、前記スリーブに、「前記ナットが、前記転がり軸受が取り付けられた状態と同じ弾性変形状態になる力」を付与した状態で行う。
なお、ナットの外周部に転がり軸受を取り付け、前記転がり軸受に予圧を付与した状態で前記仕上げ工程を行う方法は、ナットの外周部にスリーブを取り付けた状態で前記仕上げ工程を行う方法と比較して、スリーブの取り外しが不要な分だけ、製造コストが低減できる。
ットの外周部にスリーブを取り付けた状態で前記仕上げ工程を行うことにより、スリーブを取り外してからナットの外周部に転がり軸受を取り付けることで、ボールねじの径方向の寸法を大きくせずに済む。
この発明によれば、ナットの外周部に転がり軸受を取り付けて使用されるボールねじの製造方法として、ボールねじの径方向の寸法を大きくせずに、ねじ軸とナットとのリード差が生じ難くできる方法が提供される。
参考例の方法を説明する図である。 この発明の実施形態の方法を説明する図である。 ナットの外周部に転がり軸受を取り付けて使用されるボールねじの製造方法の従来例を説明する図である。
以下、この発明の実施形態について説明する。
参考例
図1を使用して参考例の方法を説明する。
この方法では、ナットの外周部に転がり軸受を取り付け、転がり軸受に予圧を付与した状態で、ナットの内周面に形成された螺旋溝を研削する仕上げ工程を行っている。
図1に示すように、ナット1は、軸方向一端の大径部11とそれ以外の小径部12とからなり、内周面に螺旋溝13が旋削加工により形成されている。先ず、この状態のナット1の小径部12に、大径部11側から順に、深溝玉軸受21、アンギュラ玉軸受22,23、間座31、深溝玉軸受24、および間座32を外嵌し、座金4を介してロックナット5を締め付ける。
これにより、大径部11に深溝玉軸受21の内輪が押し付けられた状態になり、アンギュラ玉軸受22,23に予圧が付与される。この状態で、ナット1は、ロックナット5の締め付け力の反力で弾性変形して、軸受等を取り付ける前よりも軸方向に伸びた状態となっている。
次に、この状態で、精密雌ねじ研削装置により、螺旋溝13を研削する仕上げ工程を行う。精密雌ねじ研削装置は、リング状の砥石61と、砥石61が先端に固定された回転軸62を有する。
次に、この状態のナット1内に、ナット1の仕上げ工程後の螺旋溝13に合わせた螺旋溝を有するねじ軸を挿入した後、さらにそれに続く工程を通常の方法により行うことで、ボールねじを完成させる。
の方法によれば、ナット1を、転がり軸受が取り付けられた状態と同じ弾性変形状態にして、ナット1の内周面に形成された螺旋溝13を研削する仕上げ工程を行っているため、得られるボールねじのねじ軸とナットにリード差が生じ難い。
そして、ボールねじの径方向の寸法を大きくする必要がないため、ボール戻し経路として循環チューブを使用した場合に好適である。
[実施形態]
図2を使用して実施形態の方法を説明する。
この方法では、図2(a)に示すように、ナットの外周部にスリーブを取り付けて、スリーブに所定の締め付け力を付与した状態で、ナットの内周面に形成された螺旋溝を研削する仕上げ工程を行った後、図2(b)に示すように、スリーブを外してから、ナットの外周部に転がり軸受を取り付けている。スリーブに付与する締め付け力は、図2(a)に示す状態のナットが、図2(b)に示す状態のナットと同じ弾性変形状態になる力Fに設定する。
図2に示すように、ナット1は、軸方向一端の大径部11とそれ以外の小径部12とからなり、内周面に螺旋溝13が旋削加工により形成されている。先ず、図2(a)に示すように、この状態のナット1の小径部12に、スリーブ8を取り付けてロックナット5を前述の力Fで締め付ける。 よって、この状態のナット1は、図2(b)に示す状態(転がり軸受が取り付けられた状態)と同じ弾性変形状態になっている。つまり、この状態のナット1は、ロックナット5の締め付け力の反力で弾性変形して、ロックナット5を取り付ける前よりも軸方向に伸びた状態となっている。
次に、この状態で、精密雌ねじ研削装置により、螺旋溝13を研削する仕上げ工程を行う。 精密雌ねじ研削装置は、リング状の砥石61と、砥石61が先端に固定された回転軸62を有する。
次に、セットスクリュを緩めてロックナット5をナット1から外した後、スリーブ8をナット1から外す。
次に、図2(b)に示すように、ナット1の小径部12に、大径部11側から順に、深溝玉軸受21、アンギュラ玉軸受22,23、間座31、深溝玉軸受24、および間座32を外嵌し、座金4を介してロックナット5を締め付ける。
これにより、大径部11に深溝玉軸受21の内輪が押し付けられた状態になり、アンギュラ玉軸受22,23に予圧が付与される。 この状態で、ナット1は、ロックナット5の締め付け力の反力で弾性変形して、軸受等を取り付ける前よりも軸方向に伸び、図2(a)の状態と同じになっている。
次に、この状態のナット1内に、ナット1の仕上げ工程後の螺旋溝13に合わせた螺旋溝を有するねじ軸を挿入した後、さらにそれに続く工程を通常の方法により行うことで、ボールねじを完成させる。
この実施形態の方法によれば、ナット1を、転がり軸受が取り付けられた状態と同じ弾性変形状態にして、ナット1の内周面に形成された螺旋溝13を研削する仕上げ工程を行っているため、得られるボールねじのねじ軸とナットにリード差が生じ難い。
また、スリーブ8を取り外してからナット1の小径部12に転がり軸受を取り付けることで、ボールねじの径方向の寸法を大きくせずに済むため、ボール戻し経路として循環チューブを使用した場合に好適である。
なお、上記実施形態の方法と参考例の方法を比較すると、参考例の方法では、仕上げ工程後に、そのまま、ねじ軸を挿入する工程に移行できるため、スリーブの取り外し工程が必要な実施形態の方法よりも製造コストが低減できる。また、参考例の方法では、仕上げ工程で研削液が転がり軸受に進入しないための工夫が必要になるが、実施形態の方法ではその必要がないという利点がある。
1 ナット
11 ナットの大径部
12 ナットの小径部
13 ナットの螺旋溝
21 深溝玉軸受(転がり軸受)
22 アンギュラ玉軸受(転がり軸受)
23 アンギュラ玉軸受(転がり軸受)
24 深溝玉軸受(転がり軸受)
31 間座
32 間座
4 座金
5 ロックナット
61 砥石
62 回転軸
7 ねじ軸
8 スリーブ

Claims (2)

  1. ナットの外周部に転がり軸受を取り付けて使用されるボールねじの製造方法であって、 前記ナットの内周面に形成された螺旋溝を研削する仕上げ工程を有し、
    前記仕上げ工程は、前記ナットの外周部にスリーブを取り付けて、前記スリーブに、前記ナットが前記転がり軸受が取り付けられた状態と同じ弾性変形状態になる力を付与して行い、前記仕上工程後に前記スリーブを外してから前記ナットの外周部に前記転がり軸受を取り付けることを特徴とするボールねじの製造方法。
  2. 前記ナットは、軸方向一端の大径部とそれ以外の小径部とからなり、
    前記仕上げ工程は、前記小径部に前記スリーブを取り付けて、前記小径部の軸方向他端にロックナットを配置し、前記ロックナットを締めつけることにより、前記スリーブに前記力を付与して行い、
    前記仕上げ工程の後に、前記ロックナットを緩めて前記ロックナットと前記スリーブを外した後、前記小径部に複数の転がり軸受を配置し、前記軸方向他端に前記ロックナットを配置し、前記ロックナットを締めつけることにより、前記複数の転がり軸受を前記小径部に固定する請求項1記載のボールねじの製造方法。
JP2012094866A 2012-04-18 2012-04-18 ボールねじの製造方法 Expired - Fee Related JP5741514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094866A JP5741514B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 ボールねじの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094866A JP5741514B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 ボールねじの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221598A JP2013221598A (ja) 2013-10-28
JP5741514B2 true JP5741514B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49592710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094866A Expired - Fee Related JP5741514B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 ボールねじの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741514B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168924A (ja) * 1996-09-17 1997-06-30 Nippon Seiko Kk ナットねじ溝のラップ加工方法
JP2005069272A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2005337412A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hitachi Ltd 減速機構付きねじ機構
JP5061568B2 (ja) * 2006-10-06 2012-10-31 日本精工株式会社 ボールねじ装置
JP5112746B2 (ja) * 2007-05-21 2013-01-09 Ntn株式会社 駒式ボールねじの製造方法
JP5130886B2 (ja) * 2007-12-03 2013-01-30 日本精工株式会社 転がりねじ装置及びその製造方法
JP2011167782A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Jtekt Corp 溝加工方法および溝加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221598A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007211793A (ja) ボールねじ軸の支持構造
US20160123385A1 (en) Rolling bearing
JP6202188B2 (ja) ボールねじ装置
JP2017124474A (ja) 軌道輪の研磨方法及び補助具
JP5741514B2 (ja) ボールねじの製造方法
US8109578B2 (en) Hub wheel, hub unit, and method of working hub wheel
JP2011110684A (ja) 外周研削加工治具
JP2008074332A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2008240831A (ja) 転がり軸受及び転がり軸受の組立て方法
JP2008190558A (ja) 車軸用軸受装置
KR20160103564A (ko) 휠 베어링
JP2007062502A (ja) 車輪取付構造及び車輪取付方法
JP2013092246A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007333125A (ja) ボールねじの支持構造
JP2013035072A (ja) 筒状シール部材の圧入方法およびそれに用いる治具
JP2006153053A (ja) 軸受装置の組み付け装置およびその組み付け方法
JP2008001327A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2005186938A (ja) 車軸用軸受装置及びその製造方法
JP5233367B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の加工方法
KR20140040888A (ko) 차량 인휠 시스템의 모터 조립체
JP2010190292A (ja) 転がり軸受装置及びその製造方法
JP2009185860A (ja) 転がり軸受ユニット
JP2007223364A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2005119383A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010105439A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees