JP5738392B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5738392B2
JP5738392B2 JP2013263952A JP2013263952A JP5738392B2 JP 5738392 B2 JP5738392 B2 JP 5738392B2 JP 2013263952 A JP2013263952 A JP 2013263952A JP 2013263952 A JP2013263952 A JP 2013263952A JP 5738392 B2 JP5738392 B2 JP 5738392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing
pressure
heat roller
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013263952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056272A (ja
Inventor
茂 藤原
茂 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2014056272A publication Critical patent/JP2014056272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738392B2 publication Critical patent/JP5738392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

この明細書に記載の実施形態は、所定温度の加熱により消色する消色性色材でシート上に画像を形成する画像形成技術に関する。
従来、加熱によって色素と発色剤の結びつきを断ち切って消色する性質の色材が知られている。そして、このような色材を電子写真法の画像形成装置に現像剤として使用することにより、印字用紙の再使用を可能とし、用紙の製造と用紙のリサイクルに必要なエネルギーを削減してCOの排出量の削減に寄与することができる。
このような消色性の色材を使用した消色性の現像剤(以下、消色トナーと称す)は、電子写真法の画像形成装置において、感光体ドラム等の像担持体上に現像像として形成され、消色トナーによる現像像が転写位置で印字用紙上に転写される。そして、未定着消色トナー画像を保持した印字用紙が定着器に向けて搬送され、未定着消色トナー画像が定着器により所定の定着温度で加熱、加圧されて印字用紙に定着する。未定着消色トナー画像を定着させる定着開始温度は、定着済みの消色トナー画像を消色させるために加熱する消色開始温度よりも低い。
非消色性のトナー画像を定着する場合には、定着開始温度をある程度高めに設定しておけば、連続印字、および両面印字において温度差が生じても、また環境温度(低温)が変化しても十分な定着性を確保できる。
しかし、未定着消色トナー画像を使用して定着する場合には、未定着消色トナー画像の定着開始温度と、消色開始温度との幅が狭い傾向にあることから、消色開始温度を考慮した定着器の温度管理が求められている。
本発明の目的は、未定着消色トナー画像を消色させることなく確実に定着させることができる定着装置および画像形成装置を提供することにある。
実施形態の定着装置は、所定の温度で加熱されて被転写材上に定着され、前記所定温度よりも高温で加熱されて消色する消色トナーで形成されたトナー画像を加熱、加圧により前記被転写材に定着させる定着装置に関する。
この定着装置は、第1の加熱源により加熱されてトナー画像を前記被転写材に定着させる定着部材と、第2の加熱源により加熱され定着部材より熱容量小さく、定着部材と当接して定着部材との間を被転写材が通過する加圧部材と、第2の加熱源の制御温度を第1の加熱源の制御温度よりも低く設定して、前記定着部材及び前記加圧部材の表面温度を略同一とし、かつ、この表面温度を前記定着開始温度以上であって前記消色開始温度より低くなるよう制御する温度制御部と、を有する。
また、実施形態の画像形成装置は、用紙上にトナー画像を形成する画像形成装置に関する。
この画像形成装置は、所定の定着開始温度で加熱されると溶融し、前記定着開始温度よりも高温の所定の消色開始温度で加熱されると消色する消色トナーを現像剤として像担持体上に形成したトナー画像を用紙に転写する画像形成部と、例えば上記した構成の定着装置とを有する。
画像形成装置の全体構成を示す第1実施形態の概略側断面図。 図1の画像形成装置に備えられる定着装置における定着器と通電制御部を示す図。 図2の通電制御部の回路ブロック図。 図3の通電制御部の基本制御の流れを示すフローチャート。 図3の通電制御部により定着部材と加圧部材の表面温度を同温度に調整して定着を行ったときの定着後の画像濃度と、定着部材と加圧部材の表面温度との関係を示す図。 図3の通電制御部による定着部材と加圧部材の適正定着温度領域を示す図。 ヒートローラ制御温度を一定にして、加圧ベルトの制御温度に対するヒートローラ温度と加圧ベルト温度(定着器温度)を評価した実験結果を示す図。
以下、本実施形態に係る画像形成装置を図面に基づいて詳細に説明する。
第1の実施形態
図1は画像形成装置の全体構成を示す第1実施形態の概略側断面図である。
図1において、電子写真方式の画像形成装置1は、装置本体2の上下方向に沿って給紙装置3、画像形成部4、定着装置の定着器5を配置している。また、装置本体2の奥側(図1の右側)には、給紙装置3により取り出された用紙をレジストローラ対6に向けて搬送する給紙搬送部7と、用紙の両面に印字するための両面給紙部8を配置している。
給紙装置3は、上下方向に沿って配置した複数の給紙カセット9(最上段の給紙カセットのみ図示)を有し、給紙カセット9内に積載した用紙、例えば未使用あるいは再使用紙(用紙に定着された消色トナー画像を消色した消色処理済みの用紙)の用紙をピックアップローラ10により一枚ずつ取り上げて分離/搬送ローラ対11に送り、給紙搬送部7を介してレジストローラ対6に搬送する。
画像形成部4は、有機光導電体(OPC)を表面に有し、所定の周速、例えば136m/secで回転する感光体ドラム12を有する。さらに画像形成部4は、感光体ドラム12の周囲に配置する、感光体ドラム12を負極性の電位に一様帯電するスコロトロン型のコロナ帯電器13と、感光体ドラム1の表面を画像露光するレーザー露光ユニット14と、消色トナーを収容する現像器15と、転写残りのトナーを感光体ドラム12から除去するクリーナ16と、感光体ドラム12を除電する除電ランプ17と、感光体ドラム12の表面に担持したトナー画像を用紙に転写するための転写ローラ18を有する。
パソコンからの画像信号、あるいは装置本体2の上部に配置したスキャナー19により読み取った原稿画像をデジタル変換した画像信号は、不図示の画像処理回路で画像処理が施された後、不図示のレーザー駆動回路に送信され、画像信号に応じて不図示のレーザー(半導体レーザー)が発光してレーザー露光ユニット14により、例えば600dpiの解像度でレーザー光の走査露光が行われて感光体ドラム12上に静電潜像が形成される。
感光体ドラム12上に形成された静電潜像は、現像器15の消色トナーにより現像されて顕像化される。現像器15には、体積平均粒子径が5〜12μmの消色トナーと、体積平均粒子径30〜80μmの磁性キャリアの混合物からなり、消色トナーを負極性に帯電した2成分現像剤を収容している。なお、現像器15に設けた不図示のトナー濃度センサにより2成分現像剤のトナー濃度を検知し、トナー濃度センサの検知出力に応じて不図示のトナーカートリッジに収容している消色トナーを現像器15に補給する。
両面印刷の場合には、感光体ドラム12上に形成した消色トナーによるトナー画像は、不図示の高圧電源により正極性の転写バイアスが印加された転写ローラ18により、転写ニップ部を通過する用紙上の第1面に転写される。レジストローラ対6は、所定のタイミングで待機する用紙を転写ニップ部に向けて搬送する。トナー画像が転写された用紙は、定着器5に向けて搬送され、用紙の第1面に転写された消色トナーによるトナー画像が定着される。
なお、本実施形態の画像形成プロセスは、クリーナ16により感光体ドラム12上に残った転写残りトナーを除去した後、除電ランプ17の照射により感光体ドラム12を除電し、コロナ帯電器13により感光体ドラム12を一様帯電して次の静電潜像の形成に供するようにしているが、これに限定されるものではない。
定着済みの用紙は、排紙ローラ対20に向けて搬送される。片面印刷では、排紙ローラ対20により排紙トレー21上に排紙されるが、両面印刷では第2面への印刷のために、スイッチバック方式の両面給紙部8へ給紙され、レジストローラ対6で待機する。そして、用紙は第2面への転写タイミングに合わせて転写ニップへ搬送され、第2面に消色トナーによるトナー画像が転写された後、定着器5に向けて搬送される。第2面のトナー画像が定着された用紙は、排紙ローラ対20により排紙トレー21上に排紙される。
図2に示すように、本実施形態の定着装置30は、定着器5と、定着器5への通電制御を行う通電制御部31により構成している。
定着器5は、円筒状に形成した定着部材であるヒートローラ51と、無端回動する加圧部材である加圧ベルト52とを有し、加圧ベルト52はヒートローラ51の外周面に所定の範囲にわたって当接し、定着ニップ部を形成する。ヒートローラ51は内部に加熱源としてハロゲンランプで構成されるヒートローラ用ランプ53を内蔵している。ヒートローラ51の直径は例えば直径45mm、加圧ベルト52の直径は例えば47mmとしている
加圧ベルト52は、搬送方向上流側に位置するベルトヒートローラ54と、搬送方向下流側に位置する加圧ローラ55と、テンションローラ56の回りに巻き掛けられて張架され、ベルトヒートローラ54と加圧ローラ55との間に定着ニップ部を形成している。加圧ローラ55は加圧ベルト52をヒートローラ51に加圧接触させて定着ニップ部の出口
を形成している。また、加圧ベルト52の内側に配置した加圧パッドホルダー57には加圧パッド58が保持され、加圧パッド58を定着ニップ部の中央部で加圧ベルト52の内周面に押し付け、加圧ベルト52をヒートローラ51に加圧接触させている。
ベルトヒートローラ54は、中空ローラ形状に形成されていて、加熱源であるハロゲンランプで構成される加圧ベルトランプ59が内蔵されている。
本実施形態において、ベルトヒートローラ54の直径を20mm、加圧ローラ55の直径を18mm、加圧パッド58の幅を10mmとしている。
ヒートローラ51の表面温度は外周面に接触する定着部材用サーミスタ61により検知し、ベルトヒートローラ54における加圧ベルト52の表面温度は外周面に接触する加圧部材用サーミスタ62により検知している。
本実施形態において、定着ニップ部の搬送方向における長さは例えば約27mm、例えばA4横サイズの用紙が定着ニップ部を通過するのに要する時間は約0.2秒である。
定着部材であるヒートローラ51は用紙に保持された未定着トナー画像に接触する。このため、ヒートローラ51は、例えば肉厚1.0mmのアルミニューム製のローラ基体上に離型層として約25μmのフッ素樹脂PFA(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)層を有している。また、加圧部材である加圧ベルト52は、厚さ約40μmのニッケル製のベルト基体上に、厚さ200μmのシリコーンゴム層を有し、さらにその上に離型層として約30μmのフッ素樹脂PFA層を有する。
図2に示すように、ヒートローラ51は、不図示の駆動源により駆動されて回転し、加圧ベルト52はヒートローラ51に従動して回転駆動される。
ヒートローラ51に内蔵のハロゲンランプ53は、ヒートローラ51の長さ方向中央部を加熱するヒートローラ用センターランプ53Aと、ヒートローラ51の長さ方向両端部を加熱するヒートローラ用サイドランプ53Bの2本を有している。また、ベルトヒートローラ54に内蔵の加圧ベルトランプ59は、ベルトヒートローラ54を長さ方向の全長にわたり加熱する。ヒートローラ用センターランプ53Aは、例えばA4縦サイズの用紙幅に対応し、ヒートローラ用サイドランプ53Bは例えばA4横サイズの用紙幅に対応している。これら3本のランプの出力は例えば300Wを例示することができる。
ヒートローラ用センターランプ53A、ヒートローラ用サイドランプ53Bおよび加圧ベルトランプ59は、センターランプ用スイッチング素子63A、サイドランプ用スイッチング素子63Bおよび加圧ベルトランプ用スイッチング素子64を個々にON/OFF制御することにより、商用の交流電源が供給/停止される。これらのスイッチング素子は、例えば双方向サイリスタを使用することができる。
センターランプ用スイッチング素子63A、サイドランプ用スイッチング素子63Bおよび加圧ベルトランプ用スイッチング素子64は、温度制御器65によりON/OFF制御される。
定着部材用サーミスタ61は、ヒートローラ51の長さ方向の中央部分の表面温度を検知するヒートローラ用センターサーミスタ61Aと、ヒートローラ51の長さ方向の片側端部の表面温度を検知するヒートローラ用サイドサーミスタ61Bを有し、ヒートローラ用センターサーミスタ61Aとヒートローラ用サイドサーミスタ61Bの温度検知情報を温度制御器65に入力する。定着する用紙が例えばA4縦サイズの用紙の場合には、ヒートローラ用サイドランプ53BのOFF期間を長くしてヒートローラ51の両端部が必要以上に昇温しないようにしている。
また、加圧部材用サーミスタ62は、加圧ベルト52の幅方向中央部分の表面温度を検知し、温度検知情報を温度制御器65に入力する。なお、図3の回路ブロック図に示すように、各サーミスタ61A、61B、62は、A/Dコンバータ66、67、68を介して温度制御器65に接続されている。温度制御器65には、温度制御を実行するプログラムが格納されたROM69と、温度制御の制御パラメータが格納されたRAM70が接続されている。
図4は、温度制御器65による温度制御の基本温度制御動作を示すフローチャートである。
温度制御器65は、各ヒートローラ用センターランプ53A、ヒートローラ用サイドランプ53Bおよび加圧ベルトランプ59を独立して温度制御するもので、各サーミスタ61A、61B、62により温度を検知する(ACT.1)。各サーミスタ61A、61B、62の検知温度が所定の制御温度御以上か否かを判定し(ACT.2)、所定温度以上であれば、ランプを消灯し(ACT.3)、所定温度に達していなければ、制御温度に達するまでランプの点灯を維持し(ACT.4)、ヒートローラ51および加圧ベルト52の表面温度を所定温度に維持する。
ところで、トナー画像の加熱溶融はトナー画像と用紙との間の温度により決まり、また消色トナーで形成されたトナー画像の消色は、トナー画像の表面温度により決まる。このため、定着部材の表面温度を高くすれば、良好な定着が得られるが定着部材と加圧部材の表面温度を消色トナーが消色を開始する消色開始温度に達しないように温度制御しなければならない。特に、消色開始温度は定着開始温度との温度差が小さいため、狭い温度範囲内での安定した温度制御が要求される。
消色トナーで形成したトナー画像を消色させることなく定着させるには、できるだけ低温度での定着が望ましい。また、定着部材と加圧部材の温度制御において、定着部材と加圧部材の表面温度を同温度の目標値に設定しても、実際の表面温度は目標温度とはならないが、定着部材と加圧部材の表面温度の差が小さければ小さい程低温度での安定した表面温度を維持できる。
また、定着部材と加圧部材の表面温度に差が生じても両方の表面温度が共に定着開始温度未満でなければ、図6の定着下限温度特性線L1で示されるように、定着部材と加圧部材の表面温度との間に定着可能な下限値が設定される。
したがって、定着部材と加圧部材の目標表面温度を同温度に設定して定着処理を行う場合、定着部材と加圧部材の実温度に差が生じていても、その差が図6中、斜線で示す適正定着温度領域P内であれば、用紙の第1面に形成した未定着の消色トナー画像を消色させることなく定着させることができる。また、両面印刷時において、第1面の定着済みの消色トナー画像と第2面の未定着トナー画像を消色させることなく第2面の未定着の消色トナー画像を定着させることができる。
このような観点により、温度制御器65は、ヒートローラ51および加圧ベルト52の表面温度の目標値を同温度に設定している。このような温度制御を行うことにより、定着部材であるヒートローラ51と加圧部材である加圧ベルト52を共に加熱源であるハロゲンランプ53、59で加熱し、ヒートローラ51の実表面温度と加圧ベルト52の実表面温度にできるだけ温度差を生じさせない。したがって、ヒートローラ51と加圧ベルト52との間での熱移動が少ないため、ヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度を低い定着温度に安定して維持することができ、ヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度が消色開始温度に達するのを防止することができる。仮に、ヒートローラ51のみを加熱させて定着を行う場合には、加圧ベルト52への熱移動が大きくなり、ヒートローラ51の表面温度が消色開始温度以上となるおそれがある。
図1に示す構成の画像形成装置1により、消色トナーの定着性と消色性の評価を画像濃度に基づいて行った。使用する消色トナーは、カプセル式熱消色性トナーを用い、下記のケミカル手段により作成した。
(1)バインダー樹脂、WAX微粒化液
バインダー樹脂として、ポリエステル系樹脂を用いた。そして、ポリエステル系樹脂、アニオン性乳化剤、中和剤を用いて高圧ホモジナイザーにより樹脂微粒化液を作成した。
(2)WAX分散液の調整
ライスWAXを用いて上記樹脂と同様の方法で微粒化液を得た。
(3)トナーの調整
ロイコ染料:CVL(Crystal Violet Lactone)
顕色剤:4−ヒドロキシン安息香酸ベンジル
温度コントロール剤:ラウリン酸‐4‐ベンジルオキシフェニルエチル
(4)上記各材料を加熱溶融した。そして、周知のコアセルベーション法によりカプセル化した。そのカプセル化した色材とトナーバインダー樹脂分散液、WAX分散液を、硫黄A
l(Al(SO)を用いて凝集、融着し、さらに洗浄、乾燥することによりトナーを得た。トナーには、適宜外添剤を付与した。このトナーを以下、カプセル式消色トナーと称す。カプセル式消色トナーの真比重は約0.9〜1.2gcmの範囲である。そして、外添前トナーの10wt%がカプセル化した色材の量となるように製造した。このトナーに使用したカプセル化した色材は、90℃で消色が開始し、93〜95℃で完全に消色する特性を有する。
消色トナーの定着性と消色性の評価は、ヒートローラ51と加圧ベルト52の表面温度が同温度になるように定着器5の安定化(安定化については図7を参照して後述する)と温度制御器65の調整を行い、定着温度を60〜140℃の間で変化させトナー画像の定着を行った。使用した用紙はP‐50S(株式会社東芝製、坪量:64g/m)を用い、画像は用紙上のトナー付着量が0.6mg/cmのベタパッチで評価した。評価結果を図5に示す。
図5において、横軸は、定着部材(ヒートローラ)の表面温度及び加圧部材(加圧ベルト)の表面温度、縦軸を画像濃度とし、定着性(定着強度)の評価は堅牢度試験機を用いて行い、画像濃度の保持率が75%以上で定着性が合格と判定した。
図5に示すように、定着部材であるヒートローラ51の表面温度と加圧部材である加圧ベルト52の表面温度を同温度として、表面温度を上昇させると、約80℃で消色トナー画像の定着が開始され、約105℃で消色が開始され、定着開始温度と消色開始温度との温度差が絶対値で約25℃であった。
一方、温度制御器65によりヒートローラ51と加圧ベルト52の表面温度を共に同温度の所定の目標温度で制御する場合、表面温度の上限を加熱開始温度未満とし、下限を定着開始温度以上とすればよい。この場合、ヒートローラ51の実際の表面温度と加圧ベルト52の実際の表面温度は、目標温度との間に差が生じ、また、ヒートローラ51と加圧ベルト52の表面温度にも差が生じる。
なお、ヒートローラ51と加圧ベルト52の双方またはいずれか一方の表面温度が消色開始温度以上であると、両面印刷の際に、消色開始温度以上のヒートローラあるいは加圧ベルトに直接接する第1面に形成された定着済みの消色可能なトナー画像あるいは第2面に形成された未定着の消色可能なトナー画像が消色する。
したがって、定着下限温度特性線L1と、定着部材表面温度および加圧部材表面温度が消色開始温度以下で囲まれた斜線で示す適正定着温度領域P内において、定着部材と加圧部材の表面温度を制御することにより、未定着の消色可能な画像および定着済みの消色可能なトナー画像を消色させることなく定着することができる。
ここで、適正定着温度領域Pは、横軸に定着部材表面温度、縦軸に加圧部材表面温度とするグラフにおいて、定着部材表面温度および加圧部材表面温度における消色開始温度(図6では105℃)を上限温度として囲まれる領域内で、略弧状の定着下限温度特性線L1を下限温度として囲まれる領域である。
本実施形態において、定着下限温度特性線L1は、定着部材表面温度および加圧部材表面温度における定着開始温度の交点(図6では80℃)を通り、加圧部材表面温度を上限温度の消色開始温度(105℃)とした時の定着開始温度よりも低い定着部材表面温度の下限値(図6では69℃)と、定着部材表面温度を上限温度の消色開始温度(105℃)とした時の加圧部材表面温度の下限値(図6では64℃)を結ぶ略湾曲線をなしている。
また、図6に示すグラフにおいて、定着部材表面温度と加圧部材表面温度を共に等しくする同温度特性線L2は、適正定着温度領域Pを略等分に二分する。このため、同温度特性線L2の回りは領域が広いので、制御温度の許容範囲を広く設定でき、トナー画像を消色させることなく確実な定着を行うことができる。
また、温度制御器63は、同温度特性線L2に沿って表面温度を等温度に制御する際、定着処理時におけるヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度の温度差を、消色開始温度(105℃)と定着開始温度(80℃)の温度差(25℃)よりも小さい範囲内となるように温度制御を行えば、ヒートローラ51と加圧ベルト52の表面温度が消色開始温度を超えず、定着可能範囲内に存在するため、トナー画像を消色させることなく定着を行うことができる。
図7は、定着器5の温度安定性(安定化)を示すグラフである。図7のグラフは、ヒートローラ51の制御温度を一定(本実施形態では90℃)として、加圧ベルト52の制御温度に対するヒートローラ51の表面温度と、加圧ベルト52の表面温度を評価した実験結果である。
ヒートローラ51の制御温度90℃に対し、加圧ベルト52の制御温度を70℃とすると、ヒートローラ51の表面温度が90℃、加圧ベルト52の表面温度が84℃であった。そして、加圧ベルト52の制御温度を定着開始温度80℃を超えて85℃まで徐々に上昇させると、ヒートローラ51の表面温度は90℃を維持し、加圧ベルト52の表面温度は徐々に上昇して80℃〜85℃の間で約90℃に達する。
さらに加圧ベルト52の制御温度を90℃まで上昇すると、加圧ベルト52の表面温度が略90℃に維持され、ヒートローラ51の表面温度が制御温度である90℃よりも若干上昇する。
さらに、加圧ベルト52の制御温度を90℃から徐々に上昇させると、加圧ベルト52の表面温度が上昇し始め、ヒートローラ51の表面温度は、加圧ローラ52の表面温度よりも低いが上昇し始め、加圧ベルト52の表面温度とヒートローラ51の表面温度の温度差が拡がる。加圧ベルト52の制御温度が100℃、105℃における前記温度差は約5℃、約7℃である。
このように、ヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度を略同一温度に制御する場合、ヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度の温度差は、プラスマイナス5℃の温度の振れを考慮し、定着部材(ヒートローラ51)と加圧部材(加圧ベルト52)の温度差を10℃以内、好ましくは5℃以内とするのが望ましい。
図6に示す同温度特性線L2に沿ってヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度を等しい温度で消色トナー画像の定着処理を行う場合、等温度を90℃とすると、ヒートローラ51と加圧ベルト52の制御温度を共に90℃とすればよい。そして、ヒートローラ51の表面温度と加圧ベルト52の表面温度を90℃から105℃の間で等温度に設定する場合は、加圧ベルト52の制御温度をヒートローラ51の表面温度よりも有る程度、例えば5〜10℃程度低く設定すればよい。
すなわち、熱用容量はヒートローラ51よりも加圧ベルト52の方が小さいため、加圧ベルト52の温度をヒートローラ51より低くすると、ヒートローラ51からの熱移動により加圧ベルト52の表面温度がヒートローラ51の表面温度に近づくと考えられる。
上記した実施形態では、定着器5の構成として、定着部材として加熱源を内蔵したヒートローラ51を使用し、加圧部材として加圧ベルト52を用いた無端ベルト式の構成としているが、定着部材と加圧部材の組み合わせとしては、逆の構成としてベルト/ローラ、ベルト/ベルト、ローラ/ローラであっても良い。
また、本実施形態の定着装置は、トナー画像を定着する専用の定着装置としているが、用紙上に定着した定着済みの消色可能なトナー画像を加熱処理により消色できる兼用の装置として用いることもできる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施できる。そのため、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
1 画像形成装置 2 装置本体
3 給紙装置 4 画像形成部
5 定着器 6 レジストローラ対
7 給紙搬送部 8 両面給紙部
9 給紙カセット 10 ピックアップローラ
11 分離/搬送ローラ対 12 感光体ドラム
13 コロナ帯電器 14 レーザー露光ユニット
15 現像器 16 クリーナ
17 除電ランプ 18 転写ローラ
19 スキャナー 20 排紙ローラ対
21 排紙トレー 30 定着装置
31 通電制御部 51 ヒートローラ
52 加圧ベルト 53 ヒートローラ用ランプ
53A ヒートローラ用センターランプ
53B ヒートローラ用サイドランプ
54 ベルトヒートローラ 55 加圧ローラ
56 テンションローラ 57 加圧パッドホルダー
58 加圧パッド 59 加圧ベルトランプ
61 定着部材用サーミスタ
61A ヒートローラ用センターサーミスタ
61B ヒートローラ用サイドサーミスタ
62 加圧部材用サーミスタ
63A センターランプ用スイッチング素子
63B サイドランプ用スイッチング素子
66、67、68 A/Dコンバータ 65 温度制御器
69 ROM 70 RAM

Claims (5)

  1. 所定の定着温度で加熱されて被転写材上に定着され、前記定着温度よりも高温の所定の消色開始温度で加熱されて消色する消色トナーで形成されたトナー画像を加熱、加圧により前記被転写材に定着させる定着装置であって、
    第1の加熱源により加熱されて前記トナー画像を前記被転写材に定着させる定着部材と、
    第2の加熱源により加熱され、前記定着部材より熱容量小さく、前記定着部材と当接して前記定着部材との間を前記被転写材が通過する加圧部材と、
    記第2の加熱源の制御温度を前記第1の加熱源の制御温度よりも低く設定して、前記定着部材及び前記加圧部材の表面温度を略同一とし、かつ、この表面温度を前記定着開始温度以上であって前記消色開始温度より低くなるよう制御する温度制御部と、
    を有する定着装置。
  2. 前記温度制御部は、前記第2の加熱源の制御温度を、前記第1の加熱源の制御温度との温度差が10℃以下となるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記温度制御部は、前記第2の加熱源の制御温度を、前記第1の加熱源の制御温度との温度差が5〜10℃となるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  4. 前記温度制御部は、前記定着部材と前記加圧部材の目標表面温度を、前記定着部材の表面温度と前記加圧部材の表面温度との相関関係により得られる前記定着温度以上で、かつ前記消色温度未満となる適正定着温度領域の低温度側に設定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 用紙上にトナー画像を形成する画像形成装置であって、
    前記消色トナーを現像剤として像担持体上に形成したトナー画像を被転写材に転写する画像形成部と、
    請求項1から4のいずれかに記載の定着装置と、
    を有する画像形成装置。
JP2013263952A 2011-06-14 2013-12-20 定着装置および画像形成装置 Active JP5738392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161496711P 2011-06-14 2011-06-14
US61/496711 2011-06-14
US13/493059 2012-06-11
US13/493,059 US8693912B2 (en) 2011-06-14 2012-06-11 Fixing device and image forming apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133488A Division JP5444416B2 (ja) 2011-06-14 2012-06-13 定着装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056272A JP2014056272A (ja) 2014-03-27
JP5738392B2 true JP5738392B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=47353772

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133488A Active JP5444416B2 (ja) 2011-06-14 2012-06-13 定着装置および画像形成装置
JP2013263952A Active JP5738392B2 (ja) 2011-06-14 2013-12-20 定着装置および画像形成装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012133488A Active JP5444416B2 (ja) 2011-06-14 2012-06-13 定着装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8693912B2 (ja)
JP (2) JP5444416B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081350B2 (en) * 2012-03-16 2015-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decolorizing device with movable contact parts, and related method
US9025983B2 (en) * 2012-04-16 2015-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having a cooling unit and method for forming image using the same
JP5734322B2 (ja) * 2013-01-08 2015-06-17 株式会社東芝 画像形成装置
JP5643353B2 (ja) * 2013-01-31 2014-12-17 株式会社東芝 消色装置
JP5674839B2 (ja) * 2013-03-08 2015-02-25 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
US9158252B2 (en) 2013-08-12 2015-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for forming an image on a recording medium using erasable material and non-erasable material
JP6276666B2 (ja) 2014-08-21 2018-02-07 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
JP6223321B2 (ja) * 2014-12-08 2017-11-01 株式会社東芝 画像形成装置
US9423733B2 (en) * 2015-01-02 2016-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
US10969370B2 (en) * 2015-06-05 2021-04-06 Semilab Semiconductor Physics Laboratory Co., Ltd. Measuring semiconductor doping using constant surface potential corona charging
US9507299B1 (en) * 2015-09-17 2016-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing device and image forming apparatus
JP6629573B2 (ja) * 2015-11-10 2020-01-15 株式会社東芝 画像形成装置、及び制御方法
US9625863B1 (en) * 2015-12-30 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method comprising heating modes
JP6932657B2 (ja) * 2018-01-25 2021-09-08 株式会社東芝 画像形成装置
JP2020126173A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 東芝テック株式会社 画像形成装置、判定装置及び制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749634A (ja) * 1993-06-15 1995-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07181713A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 像保持体の繰り返し使用方法
JPH0830147A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP3264779B2 (ja) * 1994-10-21 2002-03-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP4201181B2 (ja) * 2003-04-18 2008-12-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP5157048B2 (ja) * 2005-07-15 2013-03-06 株式会社リコー 定着装置
US7957660B2 (en) * 2009-02-17 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having fixing device that responds to request when using decolorable ink
US20100290812A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP5447940B2 (ja) * 2009-09-14 2014-03-19 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US8879976B2 (en) 2010-12-03 2014-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming and erasing apparatus and image forming and erasing method
US9046862B2 (en) * 2010-12-03 2015-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus congigured to form an image by using a recolorable decolorable colorant and undecolorable colorant or anunrecolorable decolorable colorant and fix both colorant at the same time, and method for reuse of sheet
US8849161B2 (en) * 2011-06-14 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for image forming

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014056272A (ja) 2014-03-27
JP2013003584A (ja) 2013-01-07
US20120321335A1 (en) 2012-12-20
US8693912B2 (en) 2014-04-08
JP5444416B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738392B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US8971747B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus, which includes fixing and decolorizing section
JP5963105B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10018946B2 (en) Fixing device that fixes images of decolorable and non-decolorable materials
JP4216305B2 (ja) 画像形成装置のローラ温度制御方法
JP4991809B2 (ja) レーザ定着装置、画像形成装置、定着装置の設計方法
JP4592782B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5105987B2 (ja) 画像形成装置、及びその画像形成装置が有する定着部材のクリーニング方法
JP2012058646A (ja) 画像形成装置
JP2007057900A (ja) 定着装置
JP2016188916A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011123302A (ja) 加熱制御装置、加熱装置、画像形成装置、及びプログラム
JP5259471B2 (ja) 定着装置及びそれを用いる画像形成装置
JP2006220974A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5736362B2 (ja) 電子写真装置
JP6904751B2 (ja) 画像形成装置
JP2015028507A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006064979A (ja) 画像形成装置
JP2010072166A (ja) 定着装置
JP2008151857A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP2002072701A (ja) 画像形成装置
JP2006171368A (ja) 定着装置
JP2004198532A (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP2007047699A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP2017223779A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150