JP2020126173A - 画像形成装置、判定装置及び制御方法 - Google Patents

画像形成装置、判定装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126173A
JP2020126173A JP2019019097A JP2019019097A JP2020126173A JP 2020126173 A JP2020126173 A JP 2020126173A JP 2019019097 A JP2019019097 A JP 2019019097A JP 2019019097 A JP2019019097 A JP 2019019097A JP 2020126173 A JP2020126173 A JP 2020126173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
heating element
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019019097A
Other languages
English (en)
Inventor
弥生 土井
Yayoi Doi
弥生 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019019097A priority Critical patent/JP2020126173A/ja
Priority to US16/703,064 priority patent/US10962916B2/en
Priority to CN202010047372.5A priority patent/CN111522216A/zh
Priority to EP20155419.3A priority patent/EP3693799B1/en
Publication of JP2020126173A publication Critical patent/JP2020126173A/ja
Priority to US17/179,238 priority patent/US11327427B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job

Abstract

【課題】定着装置に用いられる発熱体の正常性についてより精度良く判定することが可能な画像形成装置、判定装置及び制御方法を提供することである。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、定着装置と、制御部と、を持つ。定着装置は、主走査方向に並び熱を発する複数の発熱体と、一方の面で前記発熱体に接触しながら前記発熱体表面を摺動する帯状の薄膜と、前記薄膜の他方の面に押圧可能であって回転駆動可能である回転体と、を備える。制御部は、加熱されることによって消色する現像剤を用いて主走査方向に所定の範囲内の濃度で画像が形成されたシートを前記定着装置によって加熱する際に、前記複数の発熱体を共通の通電量で発熱させる。前記所定の範囲は、前記画像における濃度差が小さいことを示す条件に基づいて予め定められた範囲である。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置、判定装置及び制御方法に関する。
画像形成装置における消費電力を低減する技術の一つとしてオンデマンド定着方式が提案されている。このようなオンデマンド定着方式では、弾性層を備えた回転部材によってフィルムが駆動され、搬送されてきたシート及び現像剤がフィルムを介してヒーターによって加熱される。近年では、単一のヒーターではなく、主走査方向に複数のヒーターを並べる構成も採用されはじめている。
ヒーターの素子(発熱体)には寿命がある。寿命が到来すると突然断線して画像形成が困難になることから、このような事態を防ぐために寿命より早く交換することが行われている。そのため、実際にはまだ使用可能なヒーターが廃棄されてしまうため、無駄が生じている。また、個々の発熱体はヒーターのシート基板に蒸着されており、発熱体単体の交換は不可能であることが多い。そのため、一つでも発熱体を交換しようとすると、他の発熱体も交換する必要がある。その結果、歩留まりが悪化する。
特開2014−134725号公報
本発明が解決しようとする課題は、定着装置に用いられる発熱体の正常性についてより精度良く判定することが可能な画像形成装置、判定装置及び制御方法を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、定着装置と、制御部と、を持つ。定着装置は、主走査方向に並び熱を発する複数の発熱体と、一方の面で前記発熱体に接触しながら前記発熱体表面を摺動する帯状の薄膜と、前記薄膜の他方の面に押圧可能であって回転駆動可能である回転体と、を備える。制御部は、加熱されることによって消色する現像剤を用いて主走査方向に所定の範囲内の濃度で画像が形成されたシートを前記定着装置によって加熱する際に、前記複数の発熱体を共通の通電量で発熱させる。前記所定の範囲は、前記画像における濃度差が小さいことを示す条件に基づいて予め定められた範囲である。
実施形態に係る画像形成装置100の全体構成例を示す外観図である。 実施形態に係る画像形成装置100のハードウェアブロック図である。 実施形態の定着器30の正面断面図である。 ヒーターユニット40の概略図である。 検査シートの具体例を示す図である。 基準情報の具体例を示す図である。 加熱後画像の具体例の一つを示す図である。 加熱後画像の具体例の一つを示す図である。 加熱後画像の具体例の一つを示す図である。 検査対象の画像形成装置100の動作の流れの具体例を示すフローチャートである。 検査対象の画像形成装置100による判定処理の具体例を示すフローチャートである。 検査シートの変形例を示す図である。
以下、実施形態の画像形成装置、判定装置及び制御方法を、図面を参照して説明する。図1は、実施形態に係る画像形成装置100の全体構成例を示す外観図である。図2は、実施形態に係る画像形成装置100のハードウェアブロック図である。画像形成装置100は、例えば複合機である。画像形成装置100は、ディスプレイ110、コントロールパネル120、画像形成ユニット130、シート収容部140、記憶部150、制御部160及び画像読取部200を備える。
画像形成装置100は、トナーなどの現像剤を用いてシート上に画像を形成する。現像剤は、加熱されることによってシート上に定着される。シートは、例えば紙やラベル用紙である。シートは、その表面に画像形成装置100が画像を形成できる物であればどのような物であってもよい。
ディスプレイ110は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの画像表示装置である。ディスプレイ110は、画像形成装置100に関する種々の情報を表示する。
コントロールパネル120は、複数のボタンを備える。コントロールパネル120は、ユーザーの操作を受け付ける。コントロールパネル120は、ユーザーによって行われた操作に応じた信号を、画像形成装置100の制御部160に出力する。なお、ディスプレイ110とコントロールパネル120とは一体のタッチパネルとして構成されてもよい。
画像形成ユニット130は、画像読取部200によって生成された画像情報又は通信路を介して受信された画像情報に基づいて、シート上に画像を形成する。画像形成ユニット130は、例えば現像器10、転写器20及び定着器(定着装置)30を備える。画像形成ユニット130は、例えば以下のような処理によって画像を形成する。画像形成ユニット130の現像器10は、画像情報に基づいて感光体ドラム上に静電潜像を形成する。画像形成ユニット130の現像器10は、静電潜像に現像剤を付着させることによって可視像を形成する。現像剤の具体例として、トナーがある。トナーの例として、消色トナー、非消色トナー(通常のトナー)、加飾性トナー等がある。現像剤には、加熱することによって色がうすくなる(消える)ものがある。このような現像剤を以下の説明では消色現像剤という。消色トナーは消色現像剤の一具体例である。
画像形成ユニット130の転写器20は、可視像をシート上に転写する。画像形成ユニット130の定着器30は、シートに対して加熱及び加圧を行うことによって、可視像をシート上に定着させる。なお、画像が形成されるシートは、シート収容部140に収容されているシートであってもよいし、手差しされたシートであってもよい。
シート収容部140は、画像形成ユニット130における画像形成に用いられるシートを収容する。
記憶部150は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部150は、画像形成装置100が動作する際に必要となるデータを記憶する。記憶部150は、画像形成装置100において形成される画像のデータを一時的に記憶してもよい。
制御部160は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーとメモリとを用いて構成される。制御部160は、記憶部150に予め記憶されているプログラムを読み出して実行する。制御部160は、画像形成装置100に備えられる各機器の動作を制御する。
制御部160は、発熱体セット45に供給される電力を制御する。電力の制御は、具体的には通電量の制御によって実現されてもよい。通電量の制御は、例えば位相制御によって実現されてもよいし、波数制御によって実現されてもよい。
画像読取部200は、読み取り対象の画像情報を光の明暗として読み取る。画像読取部200は、読み取られた画像情報を記録する。記録された画像情報は、ネットワークを介して他の情報処理装置に送信されてもよい。記録された画像情報は、画像形成ユニット130によってシート上に画像形成されてもよい。画像読取部200はADFを備えてもよい。
図3は、実施形態の定着器30の正面断面図である。実施形態の定着器30は、加圧ローラー30pと、フィルムユニット30hと、を備える。
加圧ローラー30pは、フィルムユニット30hに対して表面を押圧可能であって回転駆動可能である。加圧ローラー30pは、フィルムユニット30hに対して表面が押圧される場合に、フィルムユニット30hとの間でニップNを形成する。加圧ローラー30pは、ニップNに進入したシートの可視像を加圧する。加圧ローラー30pは、回転駆動された場合に、回転に伴ってシートを搬送する。加圧ローラー30pは、例えば芯金32と、弾性層33と、離型層(不図示)と、を備える。
芯金32は、ステンレス等の金属材料により円柱状に形成される。芯金32の軸方向の両端部は、回転可能に支持される。芯金32は、モーター(不図示)により回転駆動される。芯金32は、カム部材(不図示)に当接する。
弾性層33は、シリコーンゴム等の弾性材料で形成される。弾性層33は、芯金32の外周面上に一定の厚さで形成される。離型層(不図示)は、弾性層33の外周面上に形成される。離型層は、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などの樹脂材料で形成される。
加圧ローラー30pは、モーターにより回転駆動されて自転する。ニップNが形成された状態で加圧ローラー30pが自転すると、フィルムユニット30hの筒状フィルム(薄膜)35が従動回転する。加圧ローラー30pは、ニップNにシートが配置された状態で自転することにより、シートを搬送方向Wに搬送する。
フィルムユニット30hは、ニップNに進入したシートの可視像を加熱する。フィルムユニット30hは、筒状フィルム(筒状体)35と、ヒーターユニット40と、伝熱部材49と、支持部材36と、ステイ38と、ヒーター温度計62と、サーモスタット68と、フィルム温度計64と、を備える。
筒状フィルム35は、筒状に形成される。筒状フィルム35は、内周側から順に、基層と、弾性層と、離型層と、を備える。基層は、ニッケル(Ni)等の材料により筒状に形成される。弾性層は、基層の外周面上に積層配置される。弾性層は、シリコーンゴム等の弾性材料で形成される。離型層は、弾性層の外周面上に積層配置される。離型層は、PFA樹脂などの材料で形成される。
図4は、ヒーターユニット40の概略図である。ヒーターユニット40は、基板(発熱体基板)41と、発熱体セット45と、を備える。基板41は、ステンレスやニッケル等の金属材料又は窒化アルミニウム等のセラミック材料などで形成される。基板41は、長細い長方形の板状に形成される。基板41は、筒状フィルム35の径方向の内側に配置される。基板41は、筒状フィルム35の軸方向を長手方向とする。
基板41の面上には、発熱体セット45が形成される。発熱体セット45は、複数の発熱体46を備える。各発熱体46は、銀・パラジウム合金等の発熱抵抗体を用いて形成される。図4に例では、発熱体セット45は、5つの発熱体46(46a〜46e)を備える。各発熱体46は、制御部160によって通電量を独立に制御される。
図3に示されるように、ヒーターユニット40は、筒状フィルム35の内側に配置される。筒状フィルム35の内周面には潤滑剤(不図示)が塗布されている。ヒーターユニット40は、潤滑剤を介して筒状フィルム35の内周面に接触する。ヒーターユニット40が発熱すると、潤滑剤の粘度が低下する。これにより、ヒーターユニット40と筒状フィルム35との摺動性が確保される。このように、筒状フィルム35は、一方の面でヒーターユニット40に接触しながらヒーターユニット40の表面を摺動する帯状の薄膜である。
支持部材36は、液晶ポリマーなどの樹脂材料により形成される。支持部材36はヒーターユニット40を支持する。支持部材36は、ヒーターユニット40の両端部において、筒状フィルム35の内周面を支持する。
ステイ38は、鋼板材料等により形成される。ステイ38の断面は例えばU字状に形成されてもよい。ステイ38は、U字の開口部を支持部材36で塞ぐように装着される。ステイ38の両端部は、画像形成装置100のハウジングに固定される。これにより、フィルムユニット30hが画像形成装置100に支持される。
ヒーター温度計62は、ヒーターユニット40の付近に配置される。ヒーター温度計62は、ヒーターユニット40の温度を測定する。
サーモスタット68は、ヒーター温度計62と同様に配置される。サーモスタット68は、測定されたヒーターユニット40の温度が所定温度を超えた場合に、発熱体セット45への通電を遮断する。
図5は、検査シートの具体例を示す図である。検査シートは、主走査方向に略同一の濃度で消色現像剤を用いた画像が形成されたシートである。検査シートに形成される主走査方向の画像は、検査対象となる画像形成装置100の定着器30の主走査方向の幅に応じて定められる。例えば、定着器30の発熱体セット45の一端から他端までの幅と略同一の幅を有するように画像が形成されてもよい。図4及び図5を用いて具体例について説明する。検査シートが定着器30を通過する際に、発熱体46a上を検査シートのa列の画像が通過し、発熱体46b上を検査シートのb列の画像が通過し、発熱体46c上を検査シートのc列の画像が通過し、発熱体46d上を検査シートのd列の画像が通過し、発熱体46e上を検査シートのe列の画像が通過するように検査シートの画像が形成される。
図5に示される検査シートの例では、各列(a列〜e列)において、副走査方向に複数種の濃度の画像が形成されている。例えば、第1行〜第6行に向けて少しずつうすい色の画像が形成されている。
次に、検査シートを用いた検査方法について説明する。検査シートは、検査対象となる画像形成装置100において、特に画像を形成しない状態で、加熱された定着器30を通過する。このように検査シートが定着器30によって加熱されることによって、検査シート上に形成されている画像が消色される。このように検査シートを用いた検査が実行されるとき、定着器30は、検査シートにおいて最も濃度が濃い画像を完全に(十分に)消色しない程度の温度となるような通電量(以下「検査通電量」という。)で制御される。例えば、定着器30は、制御部160によって最大の通電量の50%程度の通電量に制御されてもよい。このように検査シートを用いた検査を行うための動作モード(以下「検査モード」という。)が予め画像形成装置100に設定されてもよい。定着器30によって加熱された検査シート(以下「加熱後検査シート」という。)に基づいて、定着器30の各発熱体46a〜46eの正常性が判定される。
図6は、基準情報の具体例を示す図である。基準情報は、正常に動作している定着器30によって加熱された加熱後検査シートにおいて想定される各列の画像の情報(例えば濃度を示す値)を示す。したがって、検査対象の画像形成装置100において使用された加熱後検査シート上の画像が、基準情報が示す画像と略同一である場合には、検査対象の画像形成装置100の定着器30が正常であることがわかる。
画像形成装置100の制御部160は、判定モードで動作することによって、発熱体46の故障や補正の要否について判定する。画像形成装置100の制御部160は、判定モードで動作する場合、画像読取部200によって加熱後検査シートの画像を読み取る。制御部160は、読み取られた画像(以下「加熱後画像」という。)と、基準情報と、に基づいて検査対象の画像形成装置100の定着器30の正常性を判定する。例えば、加熱後画像において主走査方向の各列について基準情報との比較により正常性が判定されてもよい。自装置によって加熱された加熱後検査シートが用いられる場合には、制御部160は自装置の発熱体46の補正情報を決定してもよい。
図7は、加熱後画像の具体例の一つを示す図である。図7では、b列の画像が各行において過度に消色されており、殆ど色が残っていない。図7では、b列の画像の色と基準情報の色との違いを示す情報(以下「相違情報」という。)が、所定の第1条件を満たしている。相違情報は、例えば画素値や濃度の差であってもよいし、画素値や濃度の比であってもよい。相違情報は、色の違いを評価可能な指標であればどのような情報であってもよい。第1条件は、相違情報に関する条件であり、補正ができない程度に相違が大きいために故障と判定されることを示す条件である。そのため、図7に示される加熱後画像が生成された検査対象の画像形成装置100の定着器30の発熱体46bは、出力が大きすぎる不良の状態であり、交換が必要であると判定される。なお、a列、c列、d列及びe列の各画像は基準情報と略同一であるため、発熱体46a、46c、46d及び46eは正常であると判定される。ただし、本実施形態では、複数の発熱体セット45は同一の基板41に形成されているため、発熱体46個々の交換ができない。そのため、本実施形態では、一つでも発熱体46が故障と判定された場合には、ヒーターユニット40の交換がユーザーに対して提案される。
図8は、加熱後画像の具体例の一つを示す図である。図8では、b列の画像に対する消色が各行において不十分であり、濃度が濃い状態で色が残っている。図8では、b列の画像の濃度と基準情報の濃度との違いを示す相違情報が、所定の第1条件を満たしている。そのため、図8に示される加熱後画像が生成された検査対象の画像形成装置100の定着器30の発熱体46bは、出力が小さすぎる不良の状態であり、交換が必要であると判定される。なお、a列、c列、d列及びe列の各画像は基準情報と略同一であるため、発熱体46a、46c、46d及び46eは正常であると判定される。ただし、本実施形態では上述した理由から、一つでも発熱体46が故障と判定された場合には、ヒーターユニット40の交換がユーザーに対して提案される。
図9は、加熱後画像の具体例の一つを示す図である。図9では、b列の画像が各行において正常な行に比べて僅かに濃く色が残っており、d列の画像が各行において正常な行に比べて僅かに色が強く消色されている。図9では、b列の画像の色と基準情報の色との違いを示す相違情報が、所定の第2条件を満たしている。第2条件は、相違情報に関する条件であり、補正が可能な程度で相違があるために、故障では無いが制御において補正が必要であると判定されることを示す条件である。そのため、図9に示される加熱後画像が生成された検査対象の画像形成装置100の定着器30の発熱体46bについては、出力が検査時よりも大きくなるように補正情報が決定される。補正情報は、例えば通電量の増減を示す情報として決定されてもよいし、出力の増減を示す情報として決定されてもよい。例えば、補正情報は、加熱後画像の濃度(色)が基準情報に一致することとなるように、補正情報を決定する。補正情報の値は、例えば予め相違情報が示す相違の程度と対応付けて記憶部150に記憶されていてもよい。例えば、発熱体46の順番にそって補正情報の値(例えば2ビットで表される)を並べることによって、発熱体セット45全体の補正情報が生成されてもよい。この場合、例えば“00”が正常であって補正が不要で有ることを示し、“10”がより加熱が低くなるように(通電量が少なくなるように)補正する必要があることを示し、“01”がより加熱が高くなるように(通電量が多くなるように)補正する必要があることを示し、これらの値が並べられてもよい。
図9に示される加熱後画像が生成された検査対象の画像形成装置100の定着器30の発熱体46dについては、出力が検査時よりも小さくなるように補正情報が決定される。決定された補正情報は、記憶部150に登録される。制御部160は、それ以降の通常動作(例えば画像形成動作)において、記憶部150に登録されている補正情報に基づいて各発熱体46の通電量を制御する。このような動作によって、発熱体46毎の出力のばらつきが補正され、より精度のよい画像形成を実現できる。
図10は、検査対象の画像形成装置100の動作の流れの具体例を示すフローチャートである。画像形成装置100のコントロールパネル120がユーザーによって操作されることによって、検査モードで動作することが設定される(ACT101)。その後、検査シートが給紙可能な状態に配置される。例えば、手差しトレイや、シート収容部140に検査シートが配置される。その後、ユーザーによって開始操作がなされると、制御部160は検査シートを給紙する(ACT102)。制御部160は、検査モードに設定されていることに応じて、定着器30の各発熱体46を検査通電量で制御する(ACT103)。そして、制御部160は、画像形成装置100内のローラーを回転させることによって、検査通電量で加熱されている定着器30内を検査シートが通過するように制御する。その後、加熱後検査シートを排紙トレイに排紙する(ACT104)。このように排紙された加熱後検査シートを見ることによって、ユーザー自身が画像形成装置100の発熱体46の故障について判定することも可能である。
図11は、検査対象の画像形成装置100による判定処理の具体例を示すフローチャートである。画像形成装置100のコントロールパネル120がユーザーによって操作されることによって、判定モードで動作することが設定される。その後、加熱後検査シートが画像読取部200に対して給紙可能な状態に配置される。例えば、加熱後検査シートは、画像読取部200のADFに配置されてもよいし、ガラス等で形成された読取面に配置されてもよい。その後、ユーザーによって開始操作がなされると、画像読取部200は加熱後検査シートの画像(加熱後画像)を読み取る(ACT201)。
制御部160は、画像読取部200で読み取られた加熱後画像のデータを記憶部150に記録する。制御部160は、記憶部150に予め記憶されている基準情報を読み出す(ACT202)。制御部160は、記憶部150に記憶されている加熱後画像から、判定対象となる発熱体46に応じた領域の画像を読み出す。例えば、制御部160は、判定対象となる発熱体46が発熱体46aである場合には、加熱後画像からa列の画像を読み出す。そして、制御部160は、読み出された加熱後画像と基準情報とに基づいて相違情報を取得する(ACT203)。
制御部160は、取得された相違情報が第1条件を満たすか否か判定する(ACT204)。相違情報が第1条件を満たす場合(ACT204−YES)、制御部160は、判定対象となっている発熱体46が故障であり交換が必要であると判定する(ACT205)。制御部160は、記憶部150に対し、判定対象となっている発熱体46を示す識別情報に対応付けて判定結果を示す情報を記録する。
相違情報が第1条件を満たさない場合(ACT204−NO)、制御部160は、取得された相違情報が第2条件を満たすか否か判定する(ACT206)。相違情報が第2条件を満たす場合(ACT206−YES)、制御部160は、判定対象となっている発熱体46について、交換が必要ではないが通電量に補正が必要であると判定する。この場合、制御部160は、相違情報に基づいて発熱体の補正情報を取得する(ACT207)。制御部160は、記憶部150に対し、判定対象となっている発熱体46を示す識別情報に対応付けて判定結果を示す情報を記録する。
相違情報が第1条件及び第2条件のいずれも満たさない場合(ACT206−NO)、制御部160は、判定対象となっている発熱体46について正常であると判定する(ACT208)。その後、全ての発熱体46について判定が終わるまで、制御部160はACT203〜ACT208の処理を各発熱体46について繰り返し実行する(ACT209−NO)。
全ての発熱体46について判定が終了すると(ACT209−YES)、制御部160は、判定結果を示す文字又は画像をディスプレイ110に表示する。例えば、一つでも発熱体46が故障と判定された場合は、制御部160はヒーターユニット40の交換を推奨する文字又は画像をディスプレイ110に表示してもよい。例えば、故障と判定された発熱体46が一つもないが、一つ以上の発熱体46について補正情報が取得された場合は、制御部160は発熱体46の制御の補正が完了したことを示す文字又は画像をディスプレイ110に表示してもよい。例えば、故障と判定された発熱体46が一つもなく、補正情報が取得された発熱体46も一つもない場合は、制御部160は全ての発熱体46が正常であったことを示す文字又は画像をディスプレイ110に表示してもよい。
なお、制御部160の動作の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。プログラムは、電気通信回線を介して送信されてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、画像形成装置100が検査シートを加熱することで生成される加熱後画像に基づいて、画像形成装置100の発熱体46の正常性を判定することが可能となる。また、加熱後画像と基準画像との相違情報に基づいて、各発熱体46をより正常に近い状態で動作させるための制御の補正情報が取得されても良い。この場合、それ以降の動作において画像形成装置100の制御部160は、取得された補正情報に基づいて各発熱体46を制御する。このような制御が行われることによって、発熱量にずれが生じたヒーターユニット40をその後も使い続けることが可能となり、歩留まりを改善することが可能となる。
(変形例)
図12は、検査シートの変形例を示す図である。上述した実施形態では、検査シートには複数の行が設定されており、各行において異なる濃度の画像が形成されていた。しかしながら、図12に示されるように、1種類の濃度の画像によって検査シートが構成されてもよい。
上述した実施形態における制御部160の処理のうち、加熱後画像に基づいて各発熱体46の正常性について判定する処理や補正情報を取得する処理は、画像形成装置100ではなく情報処理装置(判定装置)において実行されてもよい。例えば、ネットワークを介して加熱後画像を受信した判定装置が、正常性の判定や補正情報の取得を実行し、加熱後画像の送信元である装置(例えば画像形成装置100)に対して送信してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…画像形成装置、110…ディスプレイ、120…コントロールパネル、130…画像形成ユニット、140…シート収容部、150…記憶部、160…制御部、200…画像読取部、10…現像器、20…転写器、30…定着器、41…基板、45…発熱体セット、46a〜e…発熱体

Claims (5)

  1. 主走査方向に並び熱を発する複数の発熱体と、一方の面で前記発熱体に接触しながら前記発熱体表面を摺動する帯状の薄膜と、前記薄膜の他方の面に押圧可能であって回転駆動可能である回転体と、を備える定着装置と、
    加熱されることによって消色する現像剤を用いて主走査方向に所定の範囲内の濃度で画像が形成されたシートを前記定着装置によって加熱する際に、前記複数の発熱体を共通の通電量で発熱させる制御部と、を備え、
    前記所定の範囲は、前記画像における濃度差が小さいことを示す条件に基づいて予め定められた範囲である画像形成装置。
  2. 前記共通の通電量は、前記画像の最も濃い部分の前記現像剤が十分に消色されるよりも低い通電量である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 加熱された前記シートの画像を読み取る画像読取部をさらに備え、
    前記制御部は、読み取られた画像に基づいて前記発熱体の正常性について判定する、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 請求項1又は2に記載の画像形成装置によって加熱された前記シートの画像を取得し、取得された画像に基づいて、前記シートを加熱した画像形成装置の発熱体の正常性について判定する制御部、を備える判定装置。
  5. 主走査方向に並び熱を発する複数の発熱体と、一方の面で前記発熱体に接触しながら前記発熱体表面を摺動する帯状の薄膜と、前記薄膜の他方の面に押圧可能であって回転駆動可能である回転体と、を備える定着装置を備える画像形成装置が行う制御方法であって、
    加熱されることによって消色する現像剤を用いて主走査方向に所定の範囲内の濃度で画像が形成されたシートを前記定着装置によって加熱する際に、前記複数の発熱体を共通の通電量で発熱させるステップ、を有し、
    前記所定の範囲は、前記画像における濃度差が小さいことを示す条件に基づいて予め定められた範囲である制御方法。
JP2019019097A 2019-02-05 2019-02-05 画像形成装置、判定装置及び制御方法 Pending JP2020126173A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019097A JP2020126173A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 画像形成装置、判定装置及び制御方法
US16/703,064 US10962916B2 (en) 2019-02-05 2019-12-04 Image forming apparatus, determination apparatus, and control method
CN202010047372.5A CN111522216A (zh) 2019-02-05 2020-01-16 图像形成装置、判定装置以及控制方法
EP20155419.3A EP3693799B1 (en) 2019-02-05 2020-02-04 Image forming apparatus and determination method
US17/179,238 US11327427B2 (en) 2019-02-05 2021-02-18 Image forming apparatus, determination apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019097A JP2020126173A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 画像形成装置、判定装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020126173A true JP2020126173A (ja) 2020-08-20

Family

ID=69468454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019097A Pending JP2020126173A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 画像形成装置、判定装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10962916B2 (ja)
EP (1) EP3693799B1 (ja)
JP (1) JP2020126173A (ja)
CN (1) CN111522216A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126173A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 東芝テック株式会社 画像形成装置、判定装置及び制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284552A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2012252127A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Canon Inc 加熱体及び画像加熱装置
JP2013003584A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 定着装置および画像形成装置
JP2014134725A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 画像消去装置、および、画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789340A (fr) * 1971-12-23 1973-03-27 Xerox Corp Procedes et appareils nouveaux pour ameliorer la qualite des images du type xerographique
JP2005004108A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP4356666B2 (ja) * 2005-08-29 2009-11-04 富士ゼロックス株式会社 加熱装置および定着装置
US8086122B2 (en) 2006-12-29 2011-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image adjusting method
JP2010052304A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2012078498A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 画像形成装置
CN102602158B (zh) * 2011-01-21 2015-05-27 株式会社东芝 印刷介质再生装置以及印刷介质再生方法
US9304455B2 (en) 2014-09-10 2016-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and decoloring apparatus
JP2019008182A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
US10496024B2 (en) * 2018-03-26 2019-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Decolorization apparatus, image forming apparatus, and decolorization method
JP2020126173A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 東芝テック株式会社 画像形成装置、判定装置及び制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284552A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2012252127A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Canon Inc 加熱体及び画像加熱装置
JP2013003584A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Toshiba Corp 定着装置および画像形成装置
JP2014134725A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 画像消去装置、および、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11327427B2 (en) 2022-05-10
US10962916B2 (en) 2021-03-30
US20200249614A1 (en) 2020-08-06
EP3693799A1 (en) 2020-08-12
CN111522216A (zh) 2020-08-11
US20210173336A1 (en) 2021-06-10
EP3693799B1 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740455B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
US9772591B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JPH11143291A (ja) 画像形成装置
JP2020126173A (ja) 画像形成装置、判定装置及び制御方法
US11073776B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and non-transitory recording medium
US11796944B2 (en) Image forming apparatus and method of forming an image
JP2008140701A (ja) 定着装置
JP2013076878A (ja) 画像形成装置
JP6884523B2 (ja) 画像形成装置
JP2003050519A (ja) 画像形成装置
CN112485998A (zh) 图像形成装置及加热控制方法
JP2020067505A (ja) 画像形成装置及び判定方法
CN111474842A (zh) 图像形成装置
US10831137B2 (en) Image forming apparatus and control method
US11415926B1 (en) Fixing device and image forming apparatus
US20210181658A1 (en) Image forming apparatus with individually controllable heating members
US11526108B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2020160249A (ja) 画像形成装置
JP2006243570A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH10177317A (ja) 画像形成装置
JP2015125416A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221223