JP5733912B2 - リチウム空気二次電池用の正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池 - Google Patents

リチウム空気二次電池用の正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5733912B2
JP5733912B2 JP2010126730A JP2010126730A JP5733912B2 JP 5733912 B2 JP5733912 B2 JP 5733912B2 JP 2010126730 A JP2010126730 A JP 2010126730A JP 2010126730 A JP2010126730 A JP 2010126730A JP 5733912 B2 JP5733912 B2 JP 5733912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
secondary battery
ions
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010126730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253713A (ja
Inventor
浩伸 蓑輪
浩伸 蓑輪
政彦 林
政彦 林
高橋 雅也
雅也 高橋
セティアワティ エリ
セティアワティ エリ
斉藤 景一
景一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010126730A priority Critical patent/JP5733912B2/ja
Publication of JP2011253713A publication Critical patent/JP2011253713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733912B2 publication Critical patent/JP5733912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム空気二次電池用の正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池に関するものである。
金属空気電池は、リチウムイオン電池などのリチウム系電池を遥かに凌駕する理論エネルギー密度を有している。中でも亜鉛空気一次電池は、300 mAh/g程度の大きな放電容量を有することから、主に補聴器などに用いられている。しかしながら、非水電解液を用いるリチウム系電池と比較すると1 V程度の電圧しか得られないため、広範な利用は難しいと考えられる。
近年、正極反応系として亜鉛空気電池と同様な酸素の電気化学的な還元(放電)・発生(充電)を用いて、負極として亜鉛にかわって金属リチウムを組み合わせ、また電解液として非水電解質を用いることによって、2〜3 Vの高電圧を示すリチウム空気二次電池を作製する試みが行われており、初回放電で1000 mAh/g以上の大きな放電容量が得られている。しかし、充電時の電圧が高く電解液の分解が起こることや、放電生成物(酸化リチウム)の析出・分解の可逆性が不十分であることなどが原因で、サイクルを繰り返すと放電容量が著しく減少するといった問題を抱えている。
そこで、リチウム空気二次電池用正極へ触媒を添加することにより電極の高活性化を行うことが試みられている。下記非特許文献1では、Ptや種々の金属酸化物を触媒として添加した正極を用いたリチウム空気二次電池を作製し、充放電試験を行っている。金属酸化物触媒としてCoを添加した場合、初回放電容量は2000 mAh/gで、10サイクル後も1300 mAh/gの容量を示している。また、Feを添加した場合、初回放電容量は2700 mAh/gで、10サイクル後75 mAh/g、Feを添加した場合、初回放電容量は約1200 mAh/gで、10サイクル後800 mAh/gの容量を示している。しかし、サイクルによる容量減少が著しく、二次電池としての実用化には更なるサイクル特性の改善が必要であると考えられる。
「An O2 cathode for rechargeable lithium batteries: The effect of a catalyst」, A. Debart, J. Bao, G. Armstrong, P. G. Bruce, Journal of Power Sources, Vol. 174, pp. 1177-1182 (2007).
上述したように、従来のリチウム空気二次電池は、充電電圧が高く、サイクルが困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、非常に優れたサイクル特性を有する、リチウム空気二次電池用の正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、カーボン、触媒及びバインダーを構成要素とし、該触媒は、鉄及びコバルトを含有する複合酸化物であるリチウム空気二次電池用の正極において、前記複合酸化物は、FeイオンとCoイオンのモル比が2:1もしくは1:2であり、CoFe もしくはFeCo スピネル型酸化物触媒のみが担持されたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のリチウム空気二次電池用の正極を製造する、リチウム空気二次電池用の正極の製造方法であって、前記複合酸化物の構成要素となる金属の水溶性塩を水に溶解してなる金属塩混合水溶液にカーボン粉末を混合し、アルカリ性水溶液を加え、生成する沈殿物とカーボンの混合物をろ過し、熱処理することによって前記複合酸化物をカーボンに担持させた、酸化物触媒担持カーボンを得る工程を含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、リチウム空気二次電池であって、請求項1に記載のリチウム空気二次電池用の正極と、金属リチウムまたはリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な物質からなる負極とを具備し、正極の片面が空気、もう一方の面が非水電解液に接し、前記正極と前記負極との間に非水電解液を配置して構成されることを特徴とする。
本発明により、正極に高活性な触媒を高分散に担持させることにより、放電生成物の良好な可逆性が得られ、充電電圧が低下するため、優れたサイクル特性を有する、リチウム空気二次電池用の正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池リチウムの提供が可能となる。
リチウム空気二次電池セルの断面図である。 実施例1〜2及び比較例1〜2におけるリチウム空気二次電池の放電曲線である。 実施例2における、LaイオンとSrイオンのモル比(NLa:NSr)を6:4で混合した場合に得られた酸化物触媒担持正極のXRDパターンである。
本発明に係わるリチウム空気二次電池の概要について、次に記す。
正極活物質である酸素の電気化学的酸化還元反応が進行する、カーボン、触媒、バインダーからなる正極は、カーボン粉末、触媒粉末とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなバインダー粉末との混合物を、通気性のある金属メッシュ等の支持体上に圧着成形する、あるいは、前述の混合物を有機溶剤等の溶媒中に分散しスラリー状にしたものを、金属メッシュ上に塗布し乾燥する等の手段を用いて作製される。作製された正極の片面は大気に曝され、またもう一方の面は電解液と接する。また、電極の強度を高め電解液の漏洩を防止するために、冷間プレスだけでなくホットプレスを行うことによってもより安定性に優れた電極が作製可能である。正極上での放電反応は次のように表すことができる。
2Li+O+2e → Li (1)
あるいは 2Li+1/2O+2e → LiO (2)
上式中のリチウムイオンは、負極から電解質を介して正極表面まで移動してきたものである。また、酸素は、大気中から正極内部に取り込まれたものである。この放電反応により生成したLiまたはLiOが正極上に析出し、正極上の反応サイトを全て被覆した時点で放電反応は終了する。充電時においては、放電反応とは逆の反応が起こり、放電時に生成された放電生成物がすべて分解されると充電が終了する。
本発明によるリチウム空気二次電池の正極材料である前記カーボンは、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、活性炭、カーボンファイバーなどを用いることができるが、結晶が成長しておらず、粒径が小さく、反応サイトが多く存在する高表面積カーボンを用いることが望ましい。
発明者らは、上記触媒として金属酸化物を担持した正極を用いて作製したリチウム空気二次電池の充放電特性について鋭意検討を行った結果、FeイオンとCoイオンの金属塩混合水溶液にカーボン粉末を混合し、アルカリ性水溶液を加え、生成する沈殿物とカーボンの混合物をろ過し、熱処理することにより得られる複合酸化物をカーボンに担持させた、酸化物触媒担持正極を用いた場合に、充電電圧が低下し、サイクル特性が向上することを見出した。特に、FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が2:1もしくは1:2のときにスピネル型酸化物(CoFe、FeCo)のみが正極に担持される場合に優れた特性を示す。
また、FeイオンとCoイオンの金属塩混合水溶液に、ランタン(La)イオンのみ、もしくはLaイオンといずれかのアルカリ土類金属M(M=Ca、Sr、Ba)イオンの金属塩水溶液にカーボン粉末を混合し、アルカリ性水溶液を加え、生成する沈殿物とカーボンの混合物をろ過し、熱処理することにより得られる複合酸化物をカーボンに担持させた、酸化物触媒担持正極を用いることにより、さらに良好な特性が示される。特に金属イオンのモル比が(NFe+NCo):(NLa+N)=1:1となるように混合し、ペロブスカイト型酸化物のみが担持される場合にさらに充電電圧が低くなり、サイクル特性が向上することを見出した。中でもアルカリ土類金属イオンとしてSrイオンを用いる場合、最も優れた特性を示す。
ここで、カルシウム、ストロンチウム、バリウムのうちの1つをMで表し、前記複合酸化物の組成を化学式FeCoLaで表したときに、X+Y=Z+Uであることと、金属イオンのモル比が(NFe+NCo):(NLa+N)=1:1となることとは同値である。なお、前記複合酸化物がアルカリ土類金属Mを含有しない場合には、U=0とする。
前記バインダーについては、上記PTFE粉末の他に、PTFE分散液やポリフッ化ビニリデン(PVdF)の粉末や分散液を用いることもできる。
前記負極については、金属リチウム、またはリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な物質(カーボン、Si、Sn、Li2.6Co0.4N)からなる負極などを用いることができる。しかしながら、負極材料として最初にリチウムを含まないカーボンなどの材料については、電池作製前に予め化学的もしくは電気化学的にリチウムを含むCLiなどの化合物に化学変化させる必要がある。
前記非水電解液としては、リチウムイオンの移動が可能な非水電解液であればよく、有機電解液や、イオン液体を使用することができる。
有機電解液については、LiClO、LiPF等の金属塩をプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)等の有機溶媒、もしくは、その混合溶媒に溶解したものを使用することができる。
セパレータや電池ケース等の電池構成材料等についても、従来公知の各種材料が使用でき、特に制限はない。
200 mlのイオン交換水に、FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が8:2になるように、硝酸鉄九水和物(Fe(NO)・9HO)粉末(純度:99.0%)を0.08 molと硝酸コバルト四水和物(Co(NO)・4HO)粉末(純度:98.0%)を0.02 mol溶解させた混合水溶液に、カーボン粉末ケッチェンブラックEC600JDを4.7 g加え、得られる酸化物とカーボンの重量比がおよそ5:3となるようにした。この溶液に10 mlのブタノール溶液を加え、カーボンを分散させ、撹拌しながら20 mlのアンモニア水溶液(濃度:29%)を滴下し、生成する沈殿物とカーボンの混合物をろ過し、窒素流通下で600℃以上、5時間熱処理を行うことにより、複合酸化物を触媒としてカーボンに担持させた、酸化物触媒担持カーボンを得た。この酸化物触媒担持カーボンとバインダーとしてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末を重量比8:2(酸化物:カーボン:PTFE=5:3:2)で混合し、ロール成形し、厚さ0.5 mmのシート状電極を作製し、直径23 mmの円形に切り抜くことにより酸化物触媒担持正極を得た。
また、表1に示すようなFeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が2:1、6:4、4:6、1:2、2:8となるようなそれぞれの場合においても、上記と同様にFe(NO)・9HO粉末とCo(NO)・4HO粉末を各モル比でイオン交換水に溶解させ、得られる酸化物とカーボンの重量比が5:3となるようカーボン粉末ケッチェンブラックEC600JDを加え、この溶液にブタノール溶液を加えカーボンを分散させ、撹拌しながらアンモニア水溶液を滴下し、生成する沈殿物とカーボンの混合物をろ過し、窒素流通下で600℃以上、5時間熱処理を行うことによりそれぞれ酸化物触媒担持カーボンを得た。この酸化物触媒担持カーボンとバインダーとしてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末を重量比8:2(酸化物:カーボン:PTFE=5:3:2)で混合し、ロール成形し、厚さ0.5 mmのシート状電極を作製し、直径23 mmの円形に切り抜くことにより酸化物触媒担持正極を得た。
また、比較の為に、触媒を担持させずにカーボン(ケッチェンブラックEC600JD)とバインダー(PTFE)のみからなる正極(重量比6:4)を上記と同様に作製した。
図1は円柱型のリチウム空気二次電池セル構造の略図であり、図中1は正極接合具(SUS製)、2は電極ケース、3は正極、4はセパレータ、5は金属リチウム負極、6は負極接合具(SUS製)、7は負極支持体(SUS製)、8はOリング、9は負極端子を示す。正極に空気を取り込むための円形の空気孔の直径は16mmである。
表面をテフロン(登録商標)コーティングした電極ケース2(正極との接触部はコーティングなし)の片側に、カーボン、触媒、バインダーからなる正極3を配置し、テフロン(登録商標)製の留め具1をはめこむことにより正極を固定した。次に、前記電極ケース2の正極の反対側に電解液を注入し、セパレータ4を挿入し、円形に切り抜いた金属リチウム負極5を負極接合具6に圧着させたものを負極支持体7とともに、セパレータ4を電極ケース2で挟み込むようにはめ込む。さらにOリング8を電極ケース2に取り付け、負極端子9をはめ込む。さらに、正極3と負極5との間に非水電解液を配置し、正極3の片面が空気、もう一方の面が非水電解液に接しているようにする。
電解液としては、炭酸プロピレン(PC)溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1 mol/lの濃度で溶解した溶液を使用した。
この電池について、電流密度0.1 mA/cm2(大気に曝される正極の面積で規格化)で、放電終止電圧2.0 V、充電終止電圧4.5 Vで充放電試験を行った。容量は、以後の比較のために正極に含まれるカーボン重量当たりの容量(mAh/g)で記した。
本実施例で作製したリチウム空気二次電池の各サイクル(初回、20回目、50回目)における放電容量を表1に示す。
Figure 0005733912
表より、すべての電池においてリチウム空気二次電池としての作動を確認したが、FeイオンとCoイオンの金属硝酸塩の混合比率によって放電特性に差異がみられた。
本実施例において良好な特性を示した、
CoFeスピネル型酸化物のみが正極に担持されるFeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が2:1のとき、
FeCoスピネル型酸化物のみが正極に担持されるFeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が1:2のとき、
の初回充放電曲線をそれぞれ図2(a)、(b)に示す。
また比較のため、カーボンのみで正極を作製した場合の初回充放電曲線を図2(c)に示す。
FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が2:1のときは、放電において平均電圧が約2.75 Vであり、放電容量は1720 mAh/gを示した。また、充電においては平均電圧が4.10 Vであり、充電容量は1462 mAh/gを示した。
FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が1:2のときは、放電において平均電圧が約2.70 Vであり、放電容量は1490 mAh/gを示した。また、充電においては平均電圧が4.10 Vであり、充電容量は1593 mAh/gを示した。
カーボンのみの正極を用いたときは、放電において平均電圧が約2.70 Vであり、放電容量は2031 mAh/gを示した。また、充電においては平均電圧が4.30 Vであり、充電容量は451 mAh/gを示した。
実施例1において、図2及び表1より、FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が8:2、2:1、6:4、4:6、1:2、2:8のすべての場合で良好なサイクル特性を示したが、8:2、6:4、4:6、2:8のように複数の酸化物触媒が担持される場合に比べ、2:1、1:2のときCoFe、FeCoスピネル型酸化物触媒のみが正極に担持される場合、充電電圧が低く、最も良好なサイクル特性を示した。また、カーボンのみの正極と比較して、初回放電においては容量が減少したが、触媒を担持させることにより充電電圧が低下し、サイクル特性も向上した。これは、触媒を正極に担持することにより、正極のガス拡散性、導電性、濡れ性などが変化したため容量が減少するものの、FeとCoの混合酸化物が酸素発生に高い活性を有しており、充電時における放電生成物の分解が促進されたため、充電電圧が低下し、サイクル特性が向上したと考えられる。
200 mlのイオン交換水に、硝酸鉄九水和物(Fe(NO)・9HO)粉末(純度:99.0%)を0.03 molと硝酸コバルト四水和物(Co(NO)・4HO)粉末(純度:98.0%)を0.02 mol溶解させた混合水溶液(FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が6:4)に、さらにLaイオンとSrイオンのモル比(NLa:NSr)が8:2となるよう硝酸ランタン六水和物(La(NO)・6HO)粉末(純度:99.99%)を0.04 molと硝酸ストロンチウム(Sr(NO))粉末(純度:98.0%)を0.01 mol溶解させた混合水溶液((NFe+NCo):(NLa+NSr) = 1:1)に、カーボン粉末ケッチェンブラックEC600JDを7.0 g加え、得られる酸化物とカーボンの重量比がおよそ5:3となるようにした。この溶液に10 mlのブタノール溶液を加えカーボンを分散させ、撹拌しながら20 mlのアンモニア水溶液(濃度:29%)を滴下し、生成する沈殿物とカーボンの混合物をろ過し、窒素流通下で600℃以上、5時間熱処理を行うことにより、複合酸化物を触媒としてカーボンに担持させた、酸化物触媒担持カーボンを得た。この酸化物触媒担持カーボンとバインダーとしてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末を重量比8:2(酸化物:カーボン:PTFE=5:3:2)で混合し、ロール成形し、厚さ0.5 mmのシート状電極を作製し、直径23 mmの円形に切り抜くことにより酸化物触媒担持正極を得た。
また、表2に示すような、LaイオンとSrイオンのモル比(NLa:NSr)が10:0、8:2、6:4、4:6、2:8となるようなそれぞれ場合において、FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo = 6:4)に対するLaイオンとSrイオンのモル比 (NFe+NCo):(NLa+NSr) が、1:2、1:1、2:1となるそれぞれの金属硝酸塩混合水溶液に対し、得られる酸化物とカーボンの重量比が5:3となるようカーボン粉末ケッチェンブラックEC600JDを加え、この溶液にブタノール溶液を加えカーボンを分散させ、撹拌しながらアンモニア水溶液を滴下し、生成する沈殿物とカーボンの混合物をろ過し、窒素流通下で600℃以上、5時間熱処理を行うことによりそれぞれ酸化物触媒担持カーボンを得た。この酸化物触媒担持カーボンとバインダーとしてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末を重量比8:2(酸化物:カーボン:PTFE=5:3:2)で混合し、ロール成形し、厚さ0.5 mmのシート状電極を作製し、直径23 mmの円形に切り抜くことにより酸化物触媒担持正極を得た。
測定法については実施例1と同様に行った。
なお、FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo= 6:4)に対する、LaイオンとSrイオンのモル比(NFe+NCo):(NLa+NSr)が1:1のとき、ペロブスカイト型酸化物のみを担持した正極が得られる。図3は、FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo= 6:4)に対する、LaイオンとSrイオンのモル比(NFe+NCo):(NLa+NSr) が1:1の場合で、LaイオンとSrイオンのモル比(NLa:NSr)を6:4で混合した場合に得られた酸化物触媒担持正極のXRDパターンを示しており、得られた酸化物触媒担持正極が、ペロブスカイト型酸化物(La0.6Sr0.4Fe0.6Co0.4)触媒のみを担持していることが確認された。なお、本実施例で用いたカーボンは、ほぼアモルファスであるため、図3中のXRDパターンではピークは観察されない。
本実施例で作製したリチウム空気二次電池の各サイクルにおける放電容量を表2に示す。
Figure 0005733912
中でも良好な特性を示した、FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が6:4、Laイオン、Srイオンのモル比(NLa:NSr)が6:4、(NFe+NCo):(NLa+NSr)が1:1、つまりLa0.6Sr0.4Fe0.6Co0.4触媒のみを担持した正極が得られる場合の初回充放電曲線を図2(d)に示す。放電において、平均電圧が約2.75 Vであり、放電容量は1829 mAh/gを示した。また、充電においては平均電圧が3.90 Vであり、充電容量は1751 mAh/gを示した。
実施例2において、図2及び表2より実施例1で最も良好な特性を示したFeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が6:4の金属硝酸塩混合水溶液に、LaイオンとSrイオンの金属硝酸塩を混合した場合において、更なる充電電圧の低下、サイクル特性の改善が可能となり、特に混合水溶液の金属イオンのモル比が(NFe+NCo):(NLa+NSr)が1:1であり、LaイオンとSrイオンのモル比(NLa:NSr)が6:4のとき(La0.6Sr0.4Fe0.6Co0.4のみが生成される)、充電電圧が3.95 Vと最も低くなり、さらに50サイクル後も1000 mAh/g以上の容量を有するなど、非常に良好な特性を示した。これは、担持された酸化物がペロブスカイト型構造を形成することにより、混合原子価状態や酸素欠陥が格子内に導入され触媒活性が向上し、正極の特性が改善されたためと考えられる。
よって、以上の結果より正極に担持する触媒としてFeやCoの混合物を用いることが好ましく、さらにLaやSrを混合することによりサイクル特性が向上する。中でも金属イオンのモル比(NFe+NCo):(NLa+NSr)が1:1となるようなペロブスカイト型酸化物を用いることが好ましい。
実施例2で最も良好な特性を示した、La0.6Sr0.4Fe0.6Co0.4において、Srイオン以外のアルカリ土類金属酸化物(Ca、Ba)イオンで置換を行った。
正極は、実施例2と同様に、
FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が6:4、LaイオンとCaイオンのモル比(NLa:NCa)が6:4、(NFe+NCo):( NLa+NCa)が1:1となる金属硝酸塩混合水溶液、
FeイオンとCoイオンのモル比(NFe:NCo)が6:4、LaイオンとBaイオンのモル比(NLa:NBa)が6:4、(NFe+NCo):(NLa+NBa)が1:1となる金属硝酸塩混合水溶液、
に対して、得られる酸化物とカーボンの重量比が5:3となるようカーボン粉末ケッチェンブラックEC600JDをそれぞれ加え、この溶液にブタノール溶液を加えカーボンを分散させ、撹拌しながらアンモニア水溶液を滴下し、生成する沈殿物とカーボンの混合物をろ過し、窒素流通下で600℃以上、5時間熱処理を行うことにより、それぞれ、複合酸化物を触媒としてカーボンに担持させた、酸化物触媒担持カーボンを得た。この酸化物触媒担持カーボンとバインダーとしてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末を重量比8:2(酸化物:カーボン:PTFE=5:3:2)で混合し、ロール成形し、厚さ0.5 mmのシート状電極を作製し、直径23 mmの円形に切り抜くことにより酸化物触媒担持正極を得た。得られた酸化物触媒担持正極についてXRD測定を行ったところ、それぞれLa0.6Ca0.4Fe0.6Co0.4とLa0.6Ba0.4Fe0.6Co0.4触媒のみを担持していることが確認された。
測定法については実施例1、2と同様に行った。
本実施例で作製したリチウム空気二次電池の各サイクルにおける放電容量を表3に示す。
Figure 0005733912
上記に示すペロブスカイト構造を有する酸化物において、Ba、Sr、Caをそれぞれ置換することにより、遷移金属の混合原子価や酸素欠陥が格子内に導入され触媒活性が向上するが、これらアルカリ土類金属の中ではSrを置換した場合が最も良い特性を示した。
よって、本実施例で得られるペロブスカイト構造を有する酸化物におけるアルカリ土類金属の置換種としてはSrを用いることが好ましい。
[比較例1]
本発明で得られたリチウム空気二次電池の性能を、公知の触媒であるFeを添加した正極を用いたリチウム空気二次電池と比較した。
触媒粉末(Fe)、カーボン(ケッチェンブラックEC600JD)、バインダーPTFE)を重量比5:3:2で混合し、その他、電池の作製、測定法については実施例1と同様に行った。
本比較例で作製したリチウム空気二次電池の放電曲線を、図2(e)に示す。
[比較例2]
本発明で得られたリチウム空気二次電池の性能を、公知の触媒であるCoOを添加した正極を用いたリチウム空気二次電池と比較した。
触媒粉末(CoO)、カーボン(ケッチェンブラックEC600JD)、バインダー(PTFE)を重量比5:3:2で混合し、その他、電池の作製、測定法については実施例1と同様に行った。
本比較例で作製したリチウム空気二次電池の放電曲線を、図2(f)に示す。
上記の比較例1においては、図2に示すように実施例1〜2のいずれの電池よりも充電電圧が高い。また、比較例2においては、図2に示すように実施例1〜3のいずれのものよりもサイクル特性の低下が著しい。これは、実施例1〜3に用いられている正極よりも活性が低く、充電時において放電生成物の分解が不十分であり反応サイト数が減少したため、サイクル特性が低下したためと考えられる。
よって、酸素発生に対して高活性なFeやCo、またLaやSrを混合することによりサイクル特性が向上し、特に混合酸化物の金属イオンのモル比が(NFe+NCo):(NLa+NSr) = 1:1となるようなペロブスカイト型酸化物を正極に担持することにより、従来電池よりも高いサイクル特性を有するリチウム空気二次電池を作製することができる。
以上のように、本発明によれば、高性能なリチウム空気二次電池を作製することができ、様々な電子機器の駆動源として使用することができる。
1:正極接合具、2:電極ケース、3:正極、4:セパレータ、5:金属リチウム負極、6:負極接合具、7:負極支持体、8:Oリング、9:負極端子。

Claims (3)

  1. カーボン、触媒及びバインダーを構成要素とし、該触媒は、鉄及びコバルトを含有する複合酸化物であるリチウム空気二次電池用の正極において、
    前記複合酸化物は、FeイオンとCoイオンのモル比が2:1もしくは1:2であり、CoFe もしくはFeCo スピネル型酸化物触媒のみが担持されたことを特徴とするリチウム空気二次電池用の正極。
  2. 請求項1に記載のリチウム空気二次電池用の正極を製造する、リチウム空気二次電池用の正極の製造方法であって、
    前記複合酸化物の構成要素となる金属の水溶性塩を水に溶解してなる金属塩混合水溶液にカーボン粉末を混合し、アルカリ性水溶液を加え、生成する沈殿物とカーボンの混合物をろ過し、熱処理することによって前記複合酸化物をカーボンに担持させた、酸化物触媒担持カーボンを得る工程を含むことを特徴とするリチウム空気二次電池用の正極の製造方法。
  3. 請求項1に記載のリチウム空気二次電池用の正極と、金属リチウムまたはリチウムイオンの吸蔵・放出が可能な物質からなる負極とを具備し、正極の片面が空気、もう一方の面が非水電解液に接し、前記正極と前記負極との間に非水電解液を配置して構成されることを特徴とするリチウム空気二次電池。
JP2010126730A 2010-06-02 2010-06-02 リチウム空気二次電池用の正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池 Active JP5733912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126730A JP5733912B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 リチウム空気二次電池用の正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126730A JP5733912B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 リチウム空気二次電池用の正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253713A JP2011253713A (ja) 2011-12-15
JP5733912B2 true JP5733912B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=45417485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126730A Active JP5733912B2 (ja) 2010-06-02 2010-06-02 リチウム空気二次電池用の正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5733912B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5383849B2 (ja) * 2012-03-28 2014-01-08 本田技研工業株式会社 二次電池
JP5880224B2 (ja) * 2012-04-02 2016-03-08 ソニー株式会社 空気電池および電子機器
KR101510816B1 (ko) 2013-03-12 2015-04-10 아주대학교산학협력단 탄소 코팅된 CoxFeyO4 분말, 그 제조방법, 및 리튬이차전지
CN106784863B (zh) * 2016-12-01 2019-11-15 武汉大学 一种CoFe2O4/AC微生物燃料电池空气阴极催化材料的制备方法
CN107093746A (zh) * 2017-04-28 2017-08-25 深圳市航盛新材料技术有限公司 铁钴碳复合氧化物及其制备方法、金属空气电池
CN108010732B (zh) * 2017-11-30 2019-04-30 济南大学 一种应用于超级电容器的纳米复合材料的制备方法
CN108166246A (zh) * 2017-12-25 2018-06-15 济南大学 一种应用于电催化析氧的新型纳米复合材料的制备方法
CN109950508B (zh) * 2019-04-08 2022-03-22 河南城建学院 一种碳纤维布柔性锂离子电池负极材料及其制备方法
CN110180546A (zh) * 2019-07-03 2019-08-30 辽宁科技学院 一种用于自然光处理废水的催化剂及其制备方法
CN113270596A (zh) * 2021-04-16 2021-08-17 西安理工大学 一种Fe@Co双原子活性位点的催化剂的制备方法
CN113707893B (zh) * 2021-08-16 2022-08-12 广西师范大学 一种利用废旧磷酸铁锂电池正极材料制备的碳基电催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023936B2 (ja) * 2006-10-06 2012-09-12 株式会社豊田中央研究所 正極用触媒及びリチウム空気二次電池
JP4788560B2 (ja) * 2006-10-18 2011-10-05 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス
US20100323249A1 (en) * 2008-02-18 2010-12-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Air electrode
JP5184212B2 (ja) * 2008-05-26 2013-04-17 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池およびリチウム空気二次電池製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011253713A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733912B2 (ja) リチウム空気二次電池用の正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池
JP5184212B2 (ja) リチウム空気二次電池およびリチウム空気二次電池製造方法
JP5755624B2 (ja) 空気電池用空気極及び空気電池
JP5541670B2 (ja) リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法
JP6257066B2 (ja) リチウムイオン2次電池用リチウムマンガン酸化物正極活物質およびそれを含むリチウムイオン2次電池
US20130071761A1 (en) Catalytic cathode for lithium-air batteries
JP2004265806A (ja) リチウム金属複合酸化物粒子、前記リチウム金属複合酸化物粒子の製造方法、前記リチウム金属複合酸化物粒子を含有す電極構造体、前記電極構造体の製造方法、及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池
JP6436444B2 (ja) 亜鉛−空気二次電池の空気極用触媒、ブラウンミラーライト型遷移金属酸化物の亜鉛−空気二次電池の空気極用触媒としての使用、亜鉛−空気二次電池用空気極、亜鉛−空気二次電池、電解用の電極触媒、電解用電極及び電解方法
JP6731199B2 (ja) 酸素還元反応用触媒及び金属空気二次電池用空気極
JP5782170B2 (ja) 空気電池用空気極及び空気電池
US9281521B2 (en) Graphite negative material for lithium-ion battery, method for preparing the same and lithium-ion battery
WO2020096022A1 (ja) 酸素発生(oer)電極触媒用材料およびその利用
CN113611856B (zh) 正极材料及其制备方法、锂离子电池
JP6146390B2 (ja) 電極触媒
CN112074977A (zh) 正极活性物质和具备该正极活性物质的电池
JP5700696B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP2010212198A (ja) リチウム空気電池
JP5562204B2 (ja) リチウム空気二次電池用正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池
WO2019093441A1 (ja) 非晶質遷移金属酸化物及びその利用
JP5643182B2 (ja) リチウム空気二次電池及びその空気極作製方法
JP6695302B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP6516188B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP2015018679A (ja) リチウム空気二次電池
JP6995346B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法
Tong et al. An integrally bilayered flexible cathode woven from CNTs for homogeneous hosting and fast electrocatalytic conversion of Li2O2 in Li-O2 battery

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150