JP5733623B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5733623B2
JP5733623B2 JP2011129816A JP2011129816A JP5733623B2 JP 5733623 B2 JP5733623 B2 JP 5733623B2 JP 2011129816 A JP2011129816 A JP 2011129816A JP 2011129816 A JP2011129816 A JP 2011129816A JP 5733623 B2 JP5733623 B2 JP 5733623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon carbide
film
carbide substrate
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011129816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256774A (ja
Inventor
中島 寛
寛 中島
海貴 楊
海貴 楊
澄田 仁志
仁志 澄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Kyushu University NUC
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2011129816A priority Critical patent/JP5733623B2/ja
Priority to US13/476,273 priority patent/US9947527B2/en
Publication of JP2012256774A publication Critical patent/JP2012256774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733623B2 publication Critical patent/JP5733623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。
IV−IV族化合物半導体材料として、例えば14族(IVb族)の元素からなる炭化珪素(SiC)が公知である。炭化珪素はシリコン酸化(SiO2)膜の形成が可能であることから、炭化珪素を用いて、金属−酸化膜−半導体よりなるMOS構造の電圧駆動型デバイスが実現されている。炭化珪素によるMOS構造の電圧駆動型デバイスの実現は、デバイスの応用技術において大きな利点となっている。
また、炭化珪素は、シリコン(Si)と比べて、バンドギャップが広い、飽和ドリフト速度が速い、絶縁破壊電圧が高い、熱伝導度が大きいなどの特長を有する。このため、炭化珪素を用いたデバイスは、シリコンを用いたデバイスに比べて、電力損失を低減することができる、高温度環境下で使用することができる、高速化を図ることができるなどの特長を有する。
このように、炭化珪素を用いたデバイスは、シリコンを用いたデバイスよりも性能を向上させることができる。このため、炭化珪素は、シリコンの限界を超える次世代半導体材料として期待されている。例えば、炭化珪素を用いたデバイスとして、ショットキーバリアダイオードやMOSFETなどが開発され製品化されている。
炭化珪素を用いたMOS構造の電圧駆動型デバイスにおいて、炭化珪素からなる基板(以下、炭化珪素基板とする)の表面には、例えばゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜が形成される。このため、シリコン酸化膜の信頼性や、シリコン酸化膜と炭化珪素基板との接合界面における界面特性を、MOS構造の電圧駆動型デバイスの実使用に耐えうる性能とする必要がある。
炭化珪素基板の表面にシリコン酸化膜を形成する方法として、ドライ酸化により、四層周期六方晶の炭化珪素(4H−SiC)基板の表面にシリコン酸化膜を形成する方法が提案されている(例えば、下記非特許文献1参照。)。
また、別の方法として、アンモニア(NH3)ガスを用いて炭化珪素基板の表面に前処理を行った後、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により、炭化珪素基板の前処理された表面にシリコン酸窒化(SiON)膜を堆積する方法が提案されている(例えば、下記非特許文献2参照。)。
また、別の方法として、次の方法が提案されている。まず、CVD法により、炭化珪素基板の表面にシリコン窒化(Si34)膜を堆積する。つぎに、シリコン窒化膜の表面にシリコン酸化膜を堆積する。つぎに、窒素(N2)ガス雰囲気中で1300℃の温度のアニール処理を行う(例えば、下記非特許文献3参照。)。
また、別の方法として、SiC基板とゲート絶縁膜との界面領域に厚みが1nm以下の遷移層が形成されている半導体装置の製造方法において、上記SiC基板の一部を酸化することにより、第1の絶縁膜を形成する工程と、上記第1の絶縁膜の上方に、第2の絶縁膜を形成する工程と、上記SiC基板の一部の上に、上記第1の絶縁膜および上記第2の絶縁膜を挟んでゲート電極を形成する工程と、上記SiC基板の一部に、ソース領域およびドレイン領域を形成する工程とを備え、第1の絶縁膜を形成する工程の後に、分圧1.4×10Pa以上大気圧以下の一酸化窒素雰囲気下において、600℃以上1400℃以下の温度で、1時間以上3時間以下のアニールを行う工程をさらに備え、第2の絶縁膜を形成する工程では、CVD法により、600℃以上1000℃以下の範囲のうち上記アニール温度以下の温度で、シランと亜酸化窒素とを含む雰囲気下において上記第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜を形成する工程の後に、600℃以上1000℃以下の範囲のうち上記第2の絶縁膜を形成するための温度以下の温度で、一酸化窒素を含む雰囲気下でアニールを行う方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特許第4647211号公報
エヌ・エス・サックス(N.S.Saks)、外2名、インターフェイス トラップ プロファイル ニア ザ バンド エッジ アット ザ 4H−SiC/SiO2 インターフェイス(Interface trap profile near the band edges at the 4H−SiC/SiO2 interface)、(米国)、アプライド フィジックス レターズ(Applied Physics Letters)、2000年4月17日、第76巻、第16号、p.2250−2252 ワイ・イワサキ(Y.Iwasaki)、外4名、NH3 プラズマ プレトリートメント オブ 4H−SiC(000−1) サーフェイス フォア リダクション オブ インターフェイス ステイツ イン メタル−オキサイド−セミコンダクター デバイシズ(NH3 Plasma Pretreatment of 4H−SiC(000−1) Surface for Reduction of Interface States in Metal−Oxide−Semiconductor Devices)、アプライド・フィジックス・エクスプレス 3(Applied Physics Express 3)、日本応用物理学会(Japan Society of Applied Physics)、2010年、026201号、p.1−3 エム・ノボリオ(M.Noborio)、外2名、4H−SiC MIS キャパシターズ アンド MISFETs ウィズ デポジッティドゥ SiNx/SiO2 スタック−ゲート ストラクチャーズ(4H−SiC MIS Capacitors and MISFETs With Deposited SiNx/SiO2 Stack−Gate Structures)、(スイス)、アイ・トリプル・イー トランザクションズ オン エレクトロン デバイシズ(IEEE Transactions on Electron Devices)、2008年8月、第55巻、第8号、p.2054−2060
しかしながら、炭化珪素基板の表面にシリコン酸化膜を形成する方法としてさまざまな方法が提案されているものの、炭化珪素本来の特性を引き出すことができる方法は確立されていない。例えば、上述した従来技術では、後述するように、シリコン酸化膜と炭化珪素基板との接合界面において、MOS構造の電圧駆動型デバイスの実使用に耐えうる良好な界面特性を得ることができない。
シリコン酸化膜と炭化珪素基板との接合界面における界面特性は、MOS構造の電圧駆動型デバイスのチャネル移動度やしきい値電圧Vthに悪影響を及ぼす。シリコン酸化膜と炭化珪素基板との接合界面において、MOS構造の電圧駆動型デバイスの実使用に耐えうる良好な界面特性を得るためには、炭化珪素基板とシリコン酸化膜との接合界面における界面準位密度、および炭化珪素基板のフラットバンド電圧Vfbを低減する必要がある。
具体的には、シリコン酸化膜と炭化珪素基板との接合界面において、MOS構造の電圧駆動型デバイスの実使用に耐えうる良好な界面特性を得るためには、炭化珪素基板とシリコン酸化膜との接合界面における界面準位密度を1×1011cm-2・eV-1台にまで低減し、炭化珪素基板のフラットバンド電圧Vfbをゼロに近づける必要がある。フラットバンド電圧Vfbとは、炭化珪素基板とシリコン酸化膜とが接合されることにより、フラットバンド状態から変化する炭化珪素基板の電位の変位量である。
上述した非特許文献1の技術では、非特許文献1の図3に示すように、炭化珪素基板の伝導体近傍で、炭化珪素基板とシリコン酸化膜との接合界面における界面準位密度が1×1013cm-2・eV-1程度と高密度であるため、チャネル移動度が低くなってしまう。また、上述した非特許文献2の技術では、非特許文献2の表1に示すように、炭化珪素基板のフラットバンド電圧Vfbが6.4V程度であるため、しきい値電圧Vthが高くなってしまう。
一方、上述した非特許文献3の技術は、炭化珪素基板とシリコン酸化膜との接合界面における界面準位密度および炭化珪素基板のフラットバンド電圧Vfbともに、MOS駆動型デバイスの実使用に耐えうる良好な界面特性を得るための上記条件を満たしている。しかしながら、CVD法により炭化珪素基板の表面にシリコン窒化膜を堆積しているため、シリコン窒化膜を酸化する必要がある。
このため、非特許文献3の図1に示すように、窒素(N2)ガス雰囲気中での1300℃の温度のアニール処理の他に、シリコン窒化膜を酸化するための亜酸化窒素(N2O)ガス雰囲気中での1300℃の温度のアニール処理を行っている。したがって、非特許文献3の技術では、高温度でのアニール処理を2回行う必要がある。また、上述した特許文献1の技術においても、高温度でのアニール処理を2回行う必要がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、界面準位密度およびフラットバンド電圧がともに良好な界面特性を有する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、アルゴンと窒素との混合ガスを原料ガスとしてプラズマを照射することにより、炭化珪素基板の表面にシリコン窒化膜を成長させる第1膜成長工程と、アルゴンと酸素との混合ガスを用いて前記シリコン窒化膜の表面にシリコン酸化膜を形成する第2膜形成工程と、前記第2膜形成工程の後に、窒素雰囲気中で前記炭化珪素基板のアニール処理を行うアニール工程と、を含み、前記炭化珪素基板と前記シリコン窒化膜との界面準位密度を6.5×10 11 cm -2 ・eV -1 以下にすることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1膜成長工程では、前記原料ガスをプラズマ化し、前記原料ガスに含まれる原子を前記炭化珪素基板に照射することで、前記炭化珪素基板の表面に前記シリコン窒化膜を成長させることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1膜成長工程では、電子サイクロトロン共鳴プラズマを照射することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2膜形成工程では、前記シリコン窒化膜の表面に前記シリコン酸化膜を堆積することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2膜形成工程では、プラズマ化学気相成長法により、前記シリコン窒化膜の表面に前記シリコン酸化膜を堆積することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2膜形成工程では、電子サイクロトロン共鳴プラズマ化学気相成長法により、前記シリコン窒化膜の表面に前記シリコン酸化膜を堆積することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記アニール工程では、前記アニール処理を1200℃以上の温度で行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記アニール工程では、前記アニール処理を1時間以上行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1膜成長工程を行う前に、前記炭化珪素基板の表面に前記炭化珪素基板と同導電型の炭化珪素領域を形成し、前記第1膜成長工程では、プラズマを照射することにより、前記炭化珪素領域の表面に前記シリコン窒化膜を成長させることを特徴とする。
上述した発明によれば、炭化珪素基板とシリコン酸化膜との接合界面における界面準位密度を1×1011cm-2・eV-1台にまで低減し、かつ炭化珪素基板のフラットバンド電圧Vfbをゼロに近づけることができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、界面準位密度およびフラットバンド電圧がともに良好な界面特性を有する半導体装置を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について示すフローチャートである。 第1の試料のX線光電子分光(XPS)法による表面分析の結果を示す特性図である。 第2の試料の電気的特性を示す特性図である。 第2の試料の電気的特性を示す特性図である。 第2の試料の界面準位密度を示す特性図である。 第2の試料の界面準位密度を示す特性図である。 第3の試料の二次イオン質量分析(SIMS)法による質量分析の結果を示す特性図である。 第3の試料のX線光電子分光(XPS)法による成分分析の結果を示す特性図である。 実施の形態にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる半導体装置の要部を示す断面図である。実施の形態にかかる半導体装置は、炭化珪素からなる半導体基板(炭化珪素基板)1の表面にシリコン窒化(SiN)膜2およびシリコン酸化(SiO2)膜3が形成された、例えば、金属−酸化膜−半導体よりなるMOS構造の電圧駆動型デバイスである。
炭化珪素基板1は、例えば、四層周期六方晶の炭化珪素(4H−SiC)基板であってもよい。炭化珪素基板1の表面のシリコン(Si)原子および炭素(C)原子は、窒素(N)原子で終端されている。これにより、炭化珪素基板1の表面には、シリコン窒化膜2と炭化窒素(CN)との化合物が形成されている。炭化珪素基板1は、例えば、MOSゲート構造のドリフト領域を構成する。
炭化珪素基板1の表面に、炭化珪素基板1と同導電型の炭化珪素領域が形成されていてもよい。炭化珪素基板1の表面に炭化珪素領域が形成されている場合、炭化珪素領域の表面のシリコン原子および炭素原子が窒素原子で終端され、炭化珪素領域の表面にシリコン窒化膜2と炭化窒素との化合物が形成される。炭化珪素領域は、例えばエピタキシャル層からなる。以下、炭化珪素基板1の表面にシリコン窒化膜2が形成されている場合を例に説明する。
シリコン窒化膜2は、窒素をプラズマ照射することにより炭化珪素基板1の表面に成長された成長膜である。例えば、シリコン窒化膜2は、電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)プラズマを照射することにより炭化珪素基板1の表面に成長された成長膜である。シリコン窒化膜2は、炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との界面に、未結合手をもつ炭素(C)原子が発生することを防ぐパッシベーション膜として機能する。
シリコン窒化膜2の表面には、シリコン酸化膜3が堆積されている。シリコン酸化膜3は、プラズマ化学気相成長(PCVD:Plasma Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン窒化膜2の表面に堆積された堆積膜であってもよい。また、シリコン酸化膜3は、ECRプラズマCVD法によりシリコン窒化膜2の表面に堆積された堆積膜であってもよい。
シリコン酸化膜3のシリコン窒化膜2側の表面層には、シリコン窒化膜2側から拡散した窒素原子によりシリコン酸窒化物(SiON)が形成されている。シリコン窒化膜2およびシリコン酸化膜3が形成された炭化珪素基板1には、例えば、MOSゲート構造(図示を省略)が形成されている。シリコン酸化膜3は、例えば、MOSゲート構造のゲート絶縁膜を構成する。
つぎに、炭化珪素基板1の表面にシリコン酸化膜3を形成する方法について説明する。図2は、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について示すフローチャートである。まず、四層周期六方晶の炭化珪素基板1を用意する。つぎに、洗浄液として過酸化水素(H22)からなる混合溶液を用いた洗浄(いわゆるRCA洗浄)、および洗浄液として希フッ酸(HF)を用いた洗浄(以下、HF洗浄とする)を行い、炭化珪素基板1の表面を洗浄する(ステップS1)。
具体的には、ステップS1において、例えば、HF洗浄を行い、炭化珪素基板1の表面を洗浄する。つぎに、洗浄液としてアンモニア(NH4OH)と過酸化水素とからなる混合溶液(以下、SC−1溶液とする)を用いて炭化珪素基板1の表面を洗浄する。つぎに、再びHF洗浄を行い、炭化珪素基板1の表面を洗浄する。つぎに、洗浄液として塩酸(HCl)と過酸化水素(H22)とからなる混合溶液(以下、SC−2溶液とする)を用いて炭化珪素基板1の表面を洗浄する。1回目のSC−1溶液による洗浄からSC−2溶液による洗浄までの一連の工程がRCA洗浄である。
ステップS1の処理を行う前に、例えばエピタキシャル成長法により、炭化珪素基板1の表面に、炭化珪素基板1と同導電型の炭化珪素領域を形成してもよい。炭化珪素基板1の表面に炭化珪素領域を形成した場合、炭化珪素領域の表面に上述したステップS1の処理を行う。炭化珪素基板1の表面に炭化珪素領域を形成した場合においても、炭化珪素基板1のみを用いる場合と同様に、後述する処理が行われる。
つぎに、プラズマを照射することにより、炭化珪素基板1の表面にシリコン窒化膜2を成長させる(ステップS2)。具体的には、原料ガスをプラズマ化し、原料ガスに含まれる原子を炭化珪素基板1に照射することにより、炭化珪素基板1の表面にシリコン窒化膜2を成長させる。
プラズマを照射することにより、炭化珪素基板1の表面のシリコン原子と炭素原子との共有結合が破壊され、未結合手をもつシリコン原子および炭素原子が発生する。炭化珪素基板1の表面に発生したシリコン原子および炭素原子の未結合手は、その発生と同時にそれぞれ窒素原子で終端される。これにより、炭化珪素基板1の表面に、シリコン窒化膜2と炭化窒素との化合物が形成される。
ステップS2においては、ECRプラズマを照射することにより上記処理を行うのが好ましい。すなわち、原料ガスをECRプラズマ化し、電界エネルギーを吸収した不対電子をもつ窒素原子を発生させて、この不対電子をもつ窒素原子を炭化珪素基板1に照射することで、炭化珪素基板1の表面にシリコン窒化膜2を成長させる。具体的には、例えば、ECRプラズマ装置を用いてもよい。ステップS2においてシリコン窒化膜2を成長させる際のECRプラズマ装置の設定条件の一例を次に示す。
ECRプラズマ装置のチャンバー内を大気圧および常温とし、チャンバー内に原料ガスとしてアルゴン(Ar)流量10sccmおよび窒素(N2)流量15sccmの混合ガスを導入する。また、ECRプラズマ装置に、ECR現象を利用して原料ガスをプラズマ化する際に、サイクロトロン運動を行う電子に吸収される電界エネルギーを発生させる電力としてマイクロ波電力を250W供給する。シリコン窒化膜2を成長させる際の処理時間は、例えば30分間であってもよい。
つぎに、シリコン窒化膜2の表面にシリコン酸化膜3を形成する(ステップS3)。具体的には、例えば、プラズマCVD法によりシリコン窒化膜2の表面にシリコン酸化膜3を堆積してもよいし、ECRプラズマCVD法によりシリコン窒化膜2の表面にシリコン酸化膜3を堆積してもよい。ステップS3においてECRプラズマCVD法を用いる場合、例えば、ECRプラズマ装置を用いてもよい。ステップS3においてシリコン酸化膜3を形成する際のECRプラズマ装置の設定条件の一例を次に示す。
ECRプラズマ装置のチャンバー内を大気圧および常温とし、チャンバー内に原料ガスとしてアルゴン(Ar)流量16sccmおよび酸素(O2)流量8sccmの混合ガスを導入する。また、ECRプラズマ装置に、ECR現象を利用して原料ガスをプラズマ化するための電力として、マイクロ波電力およびRF(Radio Frequency)電力をそれぞれ300W供給する。シリコン酸化膜3を形成する際の処理時間は、例えば30分間であってもよい。
つぎに、窒素雰囲気中で、シリコン窒化膜2およびシリコン酸化膜3が形成された炭化珪素基板1のアニール処理を行う(ステップS4)。アニール処理は、例えば、1200℃以上の温度で1時間以上行うことが好ましい。ステップS4の処理により、シリコン酸化膜3とシリコン窒化膜2との界面では、シリコン窒化膜2からシリコン酸化膜3側に窒素原子が拡散する。これにより、シリコン酸化膜3とシリコン窒化膜2との界面において、シリコン酸化膜3側にシリコン酸窒化物が形成される。
その後、シリコン窒化膜2およびシリコン酸化膜3が形成された炭化珪素基板1に、一般的な方法でMOSゲート構造を形成する。これにより、炭化珪素基板1、シリコン窒化膜2およびシリコン酸化膜3を構成部として含む金属−酸化膜−半導体よりなるMOS駆動型デバイスが完成する。
つぎに、上述したステップS1,S2の処理により形成された第1の試料において、X線光電子分光(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)法による表面分析を行った。図3は、第1の試料のX線光電子分光(XPS)法による表面分析の結果を示す特性図である。図3(a),3(b)の紙面右側には、それぞれ第1の試料および比較試料の断面構造を示す。
まず、上述したステップS1,S2の処理にしたがい、四層周期六方晶の炭化珪素基板1の表面にシリコン窒化膜2を形成した。シリコン窒化膜2の厚さを3nmとした。これにより、第1の試料が完成する。すなわち、第1の試料は、炭化珪素基板1の表面にシリコン窒化膜2が形成された構成である。その後、XPS法により、第1の試料のシリコン窒化膜2側の表面分析を行った。
つぎに、比較試料として、四層周期六方晶の炭化珪素基板を用意した。比較試料は、n型の炭化珪素基板の表面にn型エピタキシャル層を成長させた構成とした。すなわち、比較試料は、ほぼ100%の純度で炭化珪素(Pure SiC)を含む炭化珪素基板である。そして、XPS法により、比較試料のn型エピタキシャル層側の表面分析を行った。
第1の試料および比較試料のXPS法による表面分析を行った結果、図3(a)に示すように、第1の試料において、Si(2p)内殻準位の結合エネルギーである100.5eVをピーク位置とするスペクトル10があらわれた。また、図3(b)に示すように、比較試料において、Si(2p)内殻準位の結合エネルギーである100.5eVをピーク位置とするスペクトル20があらわれた。
第1の試料のスペクトル10は、比較試料のスペクトル20とほぼ同一のピーク位置を示し、比較試料のスペクトル20よりも大きい半値全幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)を示した。比較試料はほぼ100%の純度で炭化珪素を含む基板であるため、比較試料のスペクトル20は、炭化珪素のスペクトルである。
第1の試料のスペクトル10の半値全幅が比較試料のスペクトル20の半値全幅よりも大きいことより、第1の試料の表面に窒化物が形成されていると推測される。そこで、第1の試料のスペクトル10の重複したピークを分離(ピークフィッティング)した。これにより、図3(a)に示すように、第1のスペクトル成分11および第2のスペクトル成分12があらわれた。
第1のスペクトル成分11は、比較試料のスペクトル20とほぼ同一のピーク位置および半値全幅を示した。すなわち、第1のスペクトル成分11は、炭化珪素のスペクトルである。第2のスペクトル成分12のピーク位置は、窒化シリコン(SiNx)のスペクトルとほぼ同一のピーク位置となった。これにより、上述したステップS1,S2の処理を行うことで、第1の試料の表面にシリコン窒化膜2が成長されることが確認された。
つぎに、上述したステップS1〜S4の処理により形成された第2の試料において、静電容量Cと電圧(以下、ゲート電圧とする)VGとの関係(C−V特性)について検証した。第2の試料の、炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との間に電圧VGを印加したときのC−V特性について検証している。図4,5は、第2の試料の電気的特性を示す特性図である。
まず、第2の試料の静電容量Cの、上述したステップS4のアニール処理の処理温度に対する依存性について検証した。具体的には、四層周期六方晶のn型の炭化珪素基板1を用意した。つぎに、炭化珪素基板1の表面に、n型エピタキシャル層を形成した。つぎに、上述したステップS1〜S3の処理にしたがい、炭化珪素基板1の表面にシリコン窒化膜2およびシリコン酸化膜3を形成した。シリコン窒化膜2の厚さを3nmとした。シリコン酸化膜3の厚さを50nmとした。これにより、第2の試料が完成する。
すなわち、第2の試料は、炭化珪素基板1の表面にシリコン窒化膜2およびシリコン酸化膜3が形成された構成を有する。つぎに、上記処理を繰り返して複数の第2の試料を作製した。各第2の試料に、上述したステップS4のアニール処理を1時間行った。このときのアニール温度は、各第2の試料で異なる温度とした。その後、ゲート電圧VGを印加時の各第2の試料の静電容量Cを測定した。図4には、アニール温度を450℃、1000℃、1200℃とした第2の試料の結果をそれぞれ示す。
図4に示すように、アニール温度を1200℃とした第2の試料のフラットバンド電圧Vfbは、0.16Vであることが確認された。一方、アニール温度が1200℃よりも低い温度(450℃、1000℃)とした第2の試料のフラットバンド電圧Vfbは、アニール温度を1200℃とした第2の試料に比べて劣化していることが確認された。
そこで、アニール温度を1200℃とした第2の試料を用いて、第2の試料に印加するゲート電圧VGの動作周波数を種々変更し、第2の試料の静電容量Cの、ゲート電圧VGの動作周波数に対する依存性を検証した。
第2の試料に印加するゲート電圧VGの動作周波数を、(1)周波数1MHz、全振幅−15V〜+15V、(2)周波数1MHz、全振幅+15V〜−15V、(3)周波数1kHz、全振幅−15V〜+15V、および(4)周波数1kHz、全振幅+15V〜−15Vとした。上記(1)〜(4)の動作周波数でゲート電圧VGが印加されたときの、第2の試料の静電容量Cの測定結果を図5に示す。
図5に示すように、第2の試料の静電容量Cは、ゲート電圧VGの動作周波数に依存しないことが確認された。図4,5に示す結果より、上述したステップS4のアニール処理を1200℃以上の温度で行うことで、フラットバンド電圧Vfbをほぼゼロに近づけることができ、かつゲート電圧VGの動作周波数による悪影響を受けない良好なC−V特性を得ることができることが確認された。
つぎに、アニール温度を1200℃とした第2の試料において、炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との接合界面における界面準位密度Ditを測定した。図6,7は、第2の試料の界面準位密度を示す特性図である。アニール時間を1時間とした第2の試料の伝導体端からのエネルギー準位(EC−ET)を図6に示す。アニール時間を2時間とした第2の試料の伝導体端からのエネルギー準位(EC−ET)を図7に示す。
図6に示すように、アニール時間を1時間とした第2の試料において、伝導体近傍31での、炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との接合界面における界面準位密度は、6.5×1011cm-2・eV-1であった。また、図7に示すように、アニール時間を2時間とした第2の試料において、伝導体近傍32での、炭化珪素基板1とシリコン窒化膜2との接合界面における界面準位密度は、4.7×1011cm-2・eV-1であった。
図6,7に示す結果より、アニール温度を1200℃とし、アニール時間を1時間以上とすることで、炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との接合界面における界面準位密度を1×1011cm-2・eV-1台にまで低減することができることが確認された。また、アニール時間を長くするほど、炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との接合界面における界面準位密度を低減することができることが確認された。
つぎに、上述したステップS1〜S4の処理により形成された第3の試料において、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion−microprobe Mass Spectrometer)法による質量分析を行った。図8は、第3の試料の二次イオン質量分析(SIMS)法による質量分析の結果を示す特性図である。
まず、四層周期六方晶のn型の炭化珪素基板1を用意した。そして、上述したステップS1〜S4の処理にしたがい、炭化珪素基板1の表面にシリコン窒化膜2およびシリコン酸化膜3を形成した。これにより、第3の試料が完成する。すなわち、第3の試料は、炭化珪素基板1の表面にシリコン窒化膜2およびシリコン酸化膜3が形成された構成である。その後、SIMS法により、第3の試料の質量分析を行った。第3の試料の炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との界面近傍における分析結果を図8に示す。
図8に示すように、炭化珪素(SiC)基板1とシリコン酸化(SiO2)膜3との界面にシリコン窒化(SiN)膜2が形成され、半導体基板1からシリコン酸化膜3への炭素(C)原子の拡散が抑制されていることが確認された(図8において符号41で示す領域参照)。また、シリコン酸化膜3側に窒素(N)原子の拡散42が発生し、シリコン窒化膜2とシリコン酸化膜3との界面にシリコン酸窒化(SiON)膜が形成されていることが確認された。
つぎに、第3の試料において、シリコン酸化膜3の表面から10nmの深さまでのXPSによる成分分析を行った。図9は、第3の試料のX線光電子分光(XPS)法による成分分析の結果を示す特性図である。第3の試料のシリコン酸化膜3側の表面をエッチングによって均一に除去するごとにエッチング面の表面分析を行い、スペクトルのピーク位置におけるSi(2p)内殻準位の結合エネルギーを測定した。
図9には、1分後、20分後、30分後、60分後における第3の試料のエッチング面の表面分析の結果を示す。図9に示すように、エッチング開始から1分後、20分後、30分後、60分後における第3の試料のエッチング面で、それぞれスペクトル51,52,53,54があらわれた。
エッチング開始から1分後における第3の試料のエッチング面では、酸化シリコン(SiO2)の結合エネルギーである104eVをピーク位置とするスペクトル51があらわれた。エッチング開始から60分後における第3の試料のエッチング面では、炭化珪素(SiC)の結合エネルギーである100.5eVをピーク位置とするスペクトル54があらわれた。
エッチング開始から20分後および30分後にあらわれたスペクトル52,53は、酸化シリコンよりも低結合エネルギー側にシフトし、炭化珪素よりも高結合エネルギー側にシフトしたピーク位置を示した。具体的には、スペクトル52は、酸窒化シリコン(SiON)のスペクトルとほぼ同一のピーク位置を示した。スペクトル53は、窒化シリコン(SiN x のスペクトルとほぼ同一のピーク位置を示した。
これにより、図9に示す結果からも、図8に示す結果と同様に、炭化珪素(SiC)基板1とシリコン酸化膜3との界面にシリコン窒化膜2が形成され、シリコン窒化膜2とシリコン酸化膜3との界面にシリコン酸窒化膜が形成されていることが確認された。
一般的に、炭化珪素基板の表面にシリコン酸化膜を形成する場合、炭化珪素基板中のシリコン原子とシリコン酸化膜中の酸素原子とが結合し、炭化珪素基板の表面に、未結合手をもつシリコン原子および炭素原子が発生する。未結合手をもつ炭素原子、すなわち終端されていない炭素原子は、炭化珪素基板とシリコン酸化膜との接合界面における界面特性を悪化させる。
また、上述した従来技術のようにCVD法などにより炭化珪素基板の表面にシリコン窒化膜を堆積する場合、シリコン窒化膜は、シリコン原子と窒素原子の共有結合がすでになされた状態で炭化珪素基板の表面に堆積される。このように形成されたシリコン窒化膜の表面にシリコン酸化膜を形成した場合、シリコン酸化膜中の酸素原子が炭化珪素基板とシリコン窒化膜との界面にまで拡散する。
炭化珪素基板とシリコン窒化膜との界面にまで拡散した酸素原子は、炭化珪素基板中のシリコン原子と結合するため、炭化珪素基板の表面に、未結合手をもつシリコン原子および炭素原子が発生する。このように炭化珪素基板の表面に発生した未結合手をもつシリコン原子および炭素原子は、窒素原子によって終端されにくい。したがって、炭化珪素基板とシリコン酸化膜との接合界面における界面特性は、炭化珪素基板とシリコン酸化膜との界面に発生した未結合手をもつ炭素原子により悪化する。
さらに、従来技術のようにCVD法などにより炭化珪素基板の表面にシリコン窒化膜を堆積する場合、シリコン窒化膜中に不対電子をもつ窒素原子が存在しない。このため、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の界面にシリコン酸窒化膜を形成するために、シリコン窒化膜を酸化するための1300℃以上の高温度のアニール処理を行う必要がある。
それに対して、本実施の形態は、炭化珪素基板1の表面に未結合手をもつシリコン原子および炭素原子を発生させるとともに、この未結合手をそれぞれ窒素原子で終端させる。これにより、炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との界面に、シリコン窒化膜2と炭化窒素との化合物が形成される。このため、炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との界面に、未結合手をもつ炭素原子が発生することを抑制することができる。
また、このように形成されたシリコン窒化膜2中の窒素原子は、シリコン酸化膜3に対して行うアニール処理時にシリコン酸化膜3側に拡散する。これにより、シリコン窒化膜2とシリコン酸化膜3との界面にシリコン酸窒化膜が形成される。このため、シリコン窒化膜2を酸化するための1300℃以上の高温度のアニール処理を行う必要がない。
また、シリコン窒化膜2中の窒素原子がシリコン酸化膜3側に拡散し、シリコン酸窒化膜が形成されることにより、シリコン酸化膜3中の酸素原子が炭化珪素基板1とシリコン窒化膜2との界面にまで拡散することを抑制することができる。これにより、炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との界面に、未結合手をもつ炭素原子が発生することを防ぐことができる。
以上、説明したように、実施の形態によれば、ECRプラズマを発生させることにより、炭化珪素基板1の表面にシリコン窒化膜2を成長させ、シリコン窒化膜2の表面にシリコン酸化膜3を形成する。これにより、炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との接合界面における界面準位密度を1×1011cm-2・eV-1台にまで低減し、かつ炭化珪素基板1のフラットバンド電圧Vfbをゼロに近づけることができる。したがって、炭化珪素基板1とシリコン酸化膜3との接合界面において、MOS構造の電圧駆動型デバイスの実使用に耐えうる良好な界面特性を得ることができる。
また、実施の形態によれば、シリコン酸化膜3に対して行うアニール処理によって、シリコン窒化膜2中の窒素原子がシリコン酸化膜3側に拡散する。このため、シリコン窒化膜2を酸化するための1300℃以上の高温度のアニール処理を行うことなく、シリコン窒化膜2とシリコン酸化膜3との界面にシリコン酸窒化膜を形成することができる。
(実施例)
実施の形態にしたがって作製されたMOS構造の電圧駆動型デバイスの構成の一例を示す。図10は、実施の形態にかかる半導体装置の構成を示す断面図である。ここでは、特に限定しないが、耐圧クラスが1200Vであるトレンチゲート型MOSFETを例にして説明する。活性領域部61および周辺耐圧構造部(不図示)は同一半導体基板に形成され、活性領域部の外側を周辺耐圧構造部で取り囲んでいる。また、半導体装置は炭化珪素(SiC)を用いて構成されている。
図10に示すように、活性領域部61において、n+SiC層62の上にn-SiC層63が設けられている。n+SiC層62は不純物として例えば窒素(N)を2×1018cm-3程度含む。n-SiC層63は不純物として例えば窒素を1.0×1016cm-3程度含む。n-SiC層63の厚さは例えば10μm程度である。
-SiC層63の上にはnSiC層64が設けられている。nSiC層64は不純物として例えば窒素を2.0×1017cm-3程度含む。nSiC層64の厚さは例えば0.5μm程度である。nSiC層64の上にはpSiC層65が設けられている。pSiC層65は不純物として例えばアルミニウムを2.1×1017cm-3程度含む。pSiC層65の厚さは例えば2.5μm程度である。
pSiC層65の上にはn+ソース領域66およびp+コンタクト領域67がそれぞれ選択的に設けられている。n+ソース領域66は不純物として例えばリン(P)を含む。p+コンタクト領域67は不純物として例えばアルミニウムを含む。n+ソース領域66、pSiC層65およびnSiC層64を貫通してn-SiC層63に達するトレンチ68がゲートトレンチとして、例えば5μmおきに複数形成されている。トレンチ68の幅および深さはそれぞれ例えば1.2μmおよび3μmである。
例えば、トレンチ68の底部に沿ってトレンチ68の下にはp+SiC領域69が設けられている。p+SiC領域69は不純物として例えばアルミニウムを2.0×1019cm-3程度含む。p+SiC領域69が設けられていることによって、ソース−ドレイン間に高電圧が印加されたときに、空乏層が安定的に広がるので、トレンチ68の底部への電界集中によって例えばトレンチ68の底部にある酸化膜(ゲート酸化膜の一部)が破壊されるのを防ぐことができる。つまり、素子耐圧が向上する。
トレンチ68の側壁および底部に沿ってトレンチ68の内側にはゲート絶縁膜としてゲート酸化膜70が設けられている。ゲート酸化膜70の厚さは例えば100nmである。トレンチ68の、ゲート酸化膜70の内側部分は、制御電極となるゲート電極71で埋められている。n+ソース領域66およびp+コンタクト領域67にはソース電極72が接触している。ソース電極72はニッケル(Ni)膜73とアルミニウム膜74の二層構造となっている。
ソース電極72とn+ソース領域66との良好なコンタクト特性を確保するため、n+ソース領域66にはニッケル膜73が接触している。ゲート電極71とソース電極72の間には層間絶縁膜75が設けられている。n+SiC層62にはドレイン電極76が接触している。ドレイン電極76は、n+SiC層62との良好なコンタクト特性を確保するため、ニッケル膜でできている。
図10に示す半導体装置の各構成部は、実施の形態にかかる炭化珪素基板1、シリコン窒化膜2およびシリコン酸化膜3によって、例えば次のように構成される。n+SiC層62は、例えば炭化珪素基板1によって構成される。n+SiC層62およびn-SiC層63を、炭化珪素基板1によって構成してもよい。また、炭化珪素基板1によってn+SiC層62を構成し、炭化珪素基板1の表面に形成される炭化珪素領域によってn-SiC層63を構成してもよい。ゲート酸化膜70は、例えばシリコン酸化膜3によって構成される。
以上において本発明では、実施例としてトレンチゲート型のMOSFETを例に説明しているが、MOS構造の電圧駆動型デバイスであれば、上述したトレンチの形態に限らず、プレーナ型のMOSFETやIGBT等の炭化珪素基板または炭化珪素基板の表面に形成される炭化珪素領域の表面にシリコン酸化膜が形成されてなるさまざまな構成の半導体装置に適用することが可能である。また、シリコン酸化膜の形成方法は、上述した方法に限らず種々変更可能であり、シリコン窒化膜の表面にシリコン酸化膜を形成することができれば他の方法を用いてもよい。また、半導体層または半導体領域の導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、炭化珪素基板または炭化珪素基板の表面に形成される炭化珪素領域の表面にシリコン酸化膜が形成されてなる半導体装置に有用である。具体的には、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、炭化珪素を用いて作製される金属−酸化膜−半導体よりなるMOS構造の電圧駆動型デバイスに有用である。
1 炭化珪素基板
2 シリコン窒化膜
3 シリコン酸化膜

Claims (9)

  1. アルゴンと窒素との混合ガスを原料ガスとしてプラズマを照射することにより、炭化珪素基板の表面にシリコン窒化膜を成長させる第1膜成長工程と、
    アルゴンと酸素との混合ガスを用いて前記シリコン窒化膜の表面にシリコン酸化膜を形成する第2膜形成工程と、
    前記第2膜形成工程の後に、窒素雰囲気中で前記炭化珪素基板のアニール処理を行うアニール工程と、
    を含み、
    前記炭化珪素基板と前記シリコン窒化膜との界面準位密度を6.5×10 11 cm -2 ・eV -1 以下にすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1膜成長工程では、前記原料ガスをプラズマ化し、前記原料ガスに含まれる原子を前記炭化珪素基板に照射することにより、前記炭化珪素基板の表面に前記シリコン窒化膜を成長させることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1膜成長工程では、電子サイクロトロン共鳴プラズマを照射することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2膜形成工程では、前記シリコン窒化膜の表面に前記シリコン酸化膜を堆積することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2膜形成工程では、プラズマ化学気相成長法により、前記シリコン窒化膜の表面に前記シリコン酸化膜を堆積することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2膜形成工程では、電子サイクロトロン共鳴プラズマ化学気相成長法により、前記シリコン窒化膜の表面に前記シリコン酸化膜を堆積することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記アニール工程では、前記アニール処理を1200℃以上の温度で行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記アニール工程では、前記アニール処理を1時間以上行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1膜成長工程を行う前に、前記炭化珪素基板の表面に前記炭化珪素基板と同導電型の炭化珪素領域を形成し、
    前記第1膜成長工程では、プラズマを照射することにより、前記炭化珪素領域の表面に前記シリコン窒化膜を成長させることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2011129816A 2011-06-10 2011-06-10 半導体装置の製造方法 Active JP5733623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129816A JP5733623B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 半導体装置の製造方法
US13/476,273 US9947527B2 (en) 2011-06-10 2012-05-21 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011129816A JP5733623B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012256774A JP2012256774A (ja) 2012-12-27
JP5733623B2 true JP5733623B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47293550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011129816A Active JP5733623B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9947527B2 (ja)
JP (1) JP5733623B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177073A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
DE112014007144B4 (de) 2014-11-06 2022-08-11 Mitsubishi Electric Corporation Siliziumkarbid-halbleitervorrichtung
CN104658903A (zh) * 2015-01-30 2015-05-27 株洲南车时代电气股份有限公司 一种制备SiC MOSFET栅氧化层的方法
CN104637801A (zh) * 2015-01-30 2015-05-20 株洲南车时代电气股份有限公司 一种制备SiC MOSFET栅氧化层的方法
JP7056232B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN109103078A (zh) * 2018-10-03 2018-12-28 大连理工大学 一种提高SiC MOSFET器件高、低温稳定性的钝化方法
US20230187525A1 (en) * 2020-03-17 2023-06-15 Hitachi Energy Switzerland Ag Insulated Gate Structure, Wide Bandgap Material Power Device With the Same and Manufacturing Method Thereof
CN112820639B (zh) * 2021-01-02 2024-05-31 大连理工大学 一种改进的碳化硅mosfet器件的制备工艺
CN112909086A (zh) * 2021-01-21 2021-06-04 湖南大学 一种基于氮化物缓冲层的碳化硅叠层栅介质结构及其制备方法
CN113889394B (zh) * 2021-09-25 2023-03-14 大连理工大学 一种SiC半导体干法表面处理设备及方法
CN114068308B (zh) * 2022-01-17 2022-04-22 季华实验室 一种用于硅基mosfet器件的衬底及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120648B2 (ja) * 1987-01-12 1995-12-20 日本真空技術株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
JP2956571B2 (ja) * 1996-03-07 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体装置
US6028012A (en) * 1996-12-04 2000-02-22 Yale University Process for forming a gate-quality insulating layer on a silicon carbide substrate
JP3676030B2 (ja) * 1997-04-10 2005-07-27 株式会社東芝 研磨パッドのドレッシング方法及び半導体装置の製造方法
JP3443589B2 (ja) * 1999-03-01 2003-09-02 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
US6939756B1 (en) * 2000-03-24 2005-09-06 Vanderbilt University Inclusion of nitrogen at the silicon dioxide-silicon carbide interace for passivation of interface defects
JP3372528B2 (ja) * 2000-06-02 2003-02-04 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置の製造方法
US6521492B2 (en) * 2000-06-12 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Thin-film semiconductor device fabrication method
AU2002349589A1 (en) 2001-11-30 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and production method therefor
JP2004319907A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Tadahiro Omi 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2006216918A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Kyoto Univ 半導体素子の製造方法
KR100678473B1 (ko) * 2005-11-28 2007-02-02 삼성전자주식회사 다중 게이트 절연막을 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP5283147B2 (ja) * 2006-12-08 2013-09-04 国立大学法人東北大学 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110126929A1 (en) * 2007-08-15 2011-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Microstructures For Fluidic Ballasting and Flow Control
US7932138B2 (en) * 2007-12-28 2011-04-26 Viatron Technologies Inc. Method for manufacturing thin film transistor
JP2011023718A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Asm Japan Kk PEALDによってSi−N結合を有するストレス調節された誘電体膜を形成する方法
JP2011040675A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
US8390000B2 (en) * 2009-08-28 2013-03-05 Transphorm Inc. Semiconductor devices with field plates
US9082789B2 (en) * 2011-05-13 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication methods of integrated semiconductor structure

Also Published As

Publication number Publication date
US9947527B2 (en) 2018-04-17
JP2012256774A (ja) 2012-12-27
US20120315770A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5524103B2 (ja) 半導体装置
JP4647211B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4029595B2 (ja) SiC半導体装置の製造方法
US10062759B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5763154B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
WO2014010006A1 (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JP5638558B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6106908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7074629B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP6072122B2 (ja) 半導体素子
JP6988140B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4549167B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019149527A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6088804B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9960040B2 (en) Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
Iwasaki et al. NH3 Plasma Pretreatment of 4H-SiC (0001) Surface for Reduction of Interface States in Metal–Oxide–Semiconductor Devices
JP2015142078A (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP6844176B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
KR102330787B1 (ko) 트렌치 게이트형 SiC MOSFET 디바이스 및 그 제조 방법
WO2015015629A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9287363B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same and power semiconductor device including the same
JP7379883B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250