JP5724828B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5724828B2
JP5724828B2 JP2011239109A JP2011239109A JP5724828B2 JP 5724828 B2 JP5724828 B2 JP 5724828B2 JP 2011239109 A JP2011239109 A JP 2011239109A JP 2011239109 A JP2011239109 A JP 2011239109A JP 5724828 B2 JP5724828 B2 JP 5724828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light emitting
lower electrode
electrode
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011239109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013097984A (ja
Inventor
鋼次郎 舘
鋼次郎 舘
晴視 鈴木
晴視 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011239109A priority Critical patent/JP5724828B2/ja
Publication of JP2013097984A publication Critical patent/JP2013097984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724828B2 publication Critical patent/JP5724828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、下部電極、発光層、上部電極が順に積層されてなる第1、第2画素を有する発光素子に関するものである。
従来より、ガラス等で構成される基板上に下部電極、発光層、上部電極が順に積層されてなる画素を有する発光素子が知られており、例えば、C字形状の第1画素とこの第1画素の内側に位置する第2画素とを有する発光素子が知られている。具体的には、C字形状の第1画素は、下部電極に切り欠き部分が形成されており、下部電極上に発光層がC字形状となるように配置されている。
このような発光素子では、一般的に第1、第2画素の上部電極は共通接続されている。また、第1画素を構成する下部電極は、基板の端部まで延設されて外部回路との接続端子としての機能を果すように構成され、第2画素を構成する下部電極は第1画素における下部電極の切り欠き部分を介して第1画素を構成する下部電極と同じ側の端部まで延設されて外部回路との接続端子としての機能を果すように構成されている。つまり、上記発光素子では、外部回路と接続される端子は、第1、第2画素の各下部電極および第1、第2画素の上部電極の3つとされている。
また、例えば、特許文献1には、O字形状の第1画素とこの第1画素の内側に位置する第2画素とを有する発光素子が提案されている。言い換えると、第2画素が完全に第1画素で囲まれた発光素子が提案されている。この発光素子では、第1画素を構成する下部電極と第2画素を構成する下部電極とが立体構成され、第2画素を構成する下部電極が基板の端部まで延設されている。
特開2002−75661号公報
しかしながら、上記のような発光素子では、第1、第2画素を構成する各下部電極がそれぞれ外部回路と接続されることになり、意匠の制約等によって各下部電極のレイアウトが複雑になることがあるという問題がある。
また、上記特許文献1のような発光素子の場合には、第1画素の下部電極と第2画素の下部電極とを立体交差させる必要があるため、製造工程が複雑になるという問題もある。
さらに、上記特許文献1のような発光素子では、第1画素の下部電極と第2画素の下部電極とが立体交差されており、第1画素中における各下部電極が立体交差する部分では2つの下部電極が積層されることになる。また、各下部電極が立体交差する部分では、各下部電極を絶縁するための絶縁膜も配置されている。このため、第1画素中における各下部電極が立体交差する部分は、第2画素や第1画素における下部電極が1つしか配置されていない部分と比較して、多重反射等によって見栄えが異なるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、第1画素とこの第1画素と異なる領域に形成された第2画素とを有する発光素子において、下部電極のレイアウトを簡単にすることができると共に、第1、第2画素の見栄えが互いに異なることを抑制することができる発光素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、基板(10)の一面上に、第1下部電極(20a)、発光層を有する第1中間層(21a)、第1上部電極(22a)が順に積層されてなる第1画素(A)と、第1画素(A)と異なる領域に第2下部電極(20b)、発光層を有する第2中間層(21b)、第2上部電極(22b)が順に積層されてなる第2画素(B)とを有する発光素子であって、第1画素(A)の第1下部電極(20a)と第2画素(B)の第2上部電極(22b)とが電気的に接続され、第1画素(A)の第1上部電極(22a)と第2画素(B)の第2下部電極(20b)とが電気的に接続され、第2画素(B)は、第1画素(A)によって取り囲まれていると共に当該第1画素(A)と分離されており、基板(10)を一面側から視たとき、第1画素(A)と第2画素(B)との間に第2画素(B)を取り囲む環状の隔壁(26)を備えていることを特徴としている。
このような発光素子では、第1画素(A)の第1下部電極(20a)および第1上部電極(22a)が外部回路と電気的に接続されることにより、第2画素(B)の第1下部電極(20b)および第2上部電極(22b)が外部回路と電気的に接続される。すなわち、外部回路と接続される下部電極を1つにすることができ、下部電極のレイアウトが複雑になることを抑制することができる。
また、従来のように、第1画素(A)の第1下部電極(20a)と第2画素(B)の第2下部電極(20b)とを立体交差させる必要もなく、第1、第2画素(A、B)の見栄えが互いに異なることを抑制することもできる。
さらに、第1、第2上部電極(22a、22b)を蒸着によって形成する際に隔壁(26)によって第1、第2上部電極(22a、22b)が絶縁分離されるため、第1、第2上部電極(22a、22b)を同時に形成することができ、製造工程を簡略化することができる。
また、請求項2に記載の発明では、第1画素(A)と第2画素(B)との面積比を第1画素(A)と接続される配線部の抵抗と第2画素(B)に接続される配線部の抵抗との抵抗比の逆数とすることを特徴としている。
これによれば、第1、第2画素(A、B)に同じ電流密度の電流を流すことができ、第1画素(A)の輝度と第2画素(B)の輝度とが異なることを抑制することができる。
さらに、請求項に記載の発明では、第1画素(A)の第1下部電極(20a)と第2画素(B)の第2上部電極(22b)とを第1接続電極(25a)を介して電気的に接続し、第1画素(A)の第1上部電極(22a)と第2画素(B)の第2下部電極(20b)とを第2接続電極(25b)を介して電気的に接続し、第1、第2下部電極(20a、20b)をInを含む透明酸化物で構成し、第1、第2接続電極(25a、25b)をInを含む透明酸化物との標準電位差が1.0V以下である金属で構成することを特徴としている。
これによれば、Inを含む透明酸化物が酸化還元反応することを抑制することができ、第1、第2接続電極(25a、25b)が腐食することを抑制することができる。
例えば、請求項に記載の発明のように、第1、第2接続電極(25a、25b)をCr、Mo、Mo合金、NiまたはNi合金のいずれかで構成することができる。
また、請求項に記載の発明のように、第1、第2中間層(21a、21b)を有機層で構成することができる。これによれば、第1、第2画素(A、B)がダイオード特性を有するようにすることができる。
さらに、請求項に記載の発明のように、第1画素(A)および第2画素(B)は、時分割で駆動されるものとすることができる。これによれば、積分効果により、見た目の明るさを容易に調整することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における発光素子の断面構成を示す図である。 第1、第2画素の平面レイアウトである。 図1に示す発光素子の等価回路図である。 本発明の他の実施形態における第1、第2画素の平面レイアウトである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態における発光素子の断面構成を示す図であり、図2は第1、第2画素の平面レイアウトである。なお、本実施形態の発光素子は、例えば、文字、数字、記号、7セグメント等を表示するものとして適用されると好適である。
図1に示されるように、発光素子は、基板10上に、第1陽極20a、第1中間層21a、第1陰極22aが順に積層されて構成される第1画素Aと、第1画素Aと異なる領域に第2陽極20b、第2中間層21b、第2陰極22bが順に積層されて構成される第2画素Bとを有する構成とされている。本実施形態では、図2に示されるように、第1画素AはO字形状とされており、第2画素Bは第1画素Aの内側に位置し、かつ円形状とされている。
基板10は、例えば、ソーダガラス、バリウムシリケートガラス、アルミノシリケートガラス等のガラス、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリメチルメタクリ レート、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチック、石英、陶器等のセラミック等で構成されている。
第1、第2陽極20a、20bは、本実施形態では、エッチングにより微細パターンを形成しやすいInを主成分とするITO(酸化インジウムスズ)やIZO(インジウム亜鉛酸化物)等の透明酸化物で構成されており、所定パターンに対応した形状とされている。具体的には、第1陽極20aは第2陽極20bを取り囲む形状とされており、絶縁膜23にて区画、分離されている。なお、絶縁膜23は、例えば、フォトレジスト等で構成されている。
また、第1陽極20aは、基板10の端部まで形成されており、基板10の端部において一部が絶縁膜23から露出させられることで外部回路との接続端子24として機能するようになっている。なお、本実施形態では、第1、第2陽極20a、20bが本発明の第1、第2下部電極に相当している。
第1、第2中間層21a、21bは、それぞれホール輸送層、発光層、電子輸送層等の有機層が順に積層されることにより構成されている。具体的には、第1中間層21aは第1陽極20a上にO字形状となるように構成され、第2中間層21bは第1中間層21aの内側に位置するように第2陽極20b上に構成されており、絶縁膜23にて区画、分離されている。そして、各陽極20a、20bから正孔がホール輸送層を介して発光層に注入されると共に、各陰極22a、22bから電子が電子輸送層を介して発光層に注入され、発光層にてこれらが結合することで発光する。
第1、第2陰極22bは、Al、Ag、Al合金、またはAg合金のいずれかで構成され、所定パターンに対応した形状とされている。具体的には、第1陰極22aは第2陰極22bを取り囲む形状とされており、絶縁膜23にて区画、分離されている。なお、本実施形態では、第1、第2陰極22a、22bが本発明の第1、第2上部電極に相当している。
そして、第1陽極20aと第2陰極22bとが第1接続電極25aを介して電気的に接続されており、第1陰極22aと第2陽極20bとが第2接続電極25bを介して電気的に接続されている。具体的には、第1接続電極25aは、第1陽極20a上に第1、第2中間層21a、21bと同じ厚さとなるように形成され、第2接続電極25bは、第2陽極20b上に第1、第2中間層21a、21bと同じ厚さとなるように形成されている。そして、第1接続電極25aの一部が第2陰極22bと接触することによって第1陽極20aと第2陰極22bとが電気的に接続されており、第2接続電極25bの一部が第1陰極22aと接触することによって第1陰極22aと第2陽極20bとが電気的に接続されている。
なお、第1、第2接続電極25a、25bは、絶縁膜23にて区画、分離されている。また、本実施形態では、第1、第2接続電極25a、25bは、第1、第2陽極20a、20bを構成する材料との標準電位差が1.0V以下である金属で構成されている。より好ましくは、0.5V以下となる材料で構成されるのが良く、具体的には、第1、第2陽極20a、20bがITOやIZOで構成されている場合には、第1、第2接続電極25a、25bはCr、MoまたはMo合金のいずれかで構成されている。
また、第1画素Aは、第1陽極20a、第1中間層21a、第1陰極22aが順に積層されている部分で構成され、第2画素Bは、第2陽極20b、第2中間層21b、第2陰極22bが順に積層されている部分で構成されている。
すなわち、第1陽極20aのうち第1中間層21aの直下に位置しない部分、第1陰極22aのうち第1中間層21aの直上に位置しない部分、第2陽極20bのうち第2中間層21bの直下に位置しない部分、第2陰極22bのうち第2中間層21bの直上に位置しない部分は、第1、第2画素A、Bに電流(電圧)を印加するための配線部として機能する。つまり、本実施形態ではこれらの部分が本発明の配線部に相当している。
そして、本実施形態では、第1画素Aと第2画素Bとの面積比は、第1画素Aと接続される配線部の抵抗と第2画素Bに接続される配線部の抵抗との抵抗比の逆数とされている。なお、配線部とは、上記のように、第1、第2陽極20a、20bおよび第1、第2陰極22a、22bのうち第1、第2画素A、Bを構成しない部分と、第1、第2接続電極25a、25bとにより構成されるものであり、これらの厚さや長さ等によって配線部の抵抗が決定される。
このため、本実施形態では、配線部の厚さや長さ等を適宜考慮して第1画素Aと第2画素Bとの面積比を第1画素Aと接続される配線部の抵抗と第2画素Bに接続される配線部の抵抗との抵抗比の逆数とされている。
このような発光素子の回路構成は図3に示すようになる。すなわち、本実施形態の発光素子は、第1画素Aと第2画素Bとが時分割で駆動されることによって交互に発光するものである。特に限定されるものではないが、駆動周波数は、第1画素Aと第2画素Bとのちらつきを抑制するために70Hz以上とされることが好ましい。
また、基板10を第1、第2画素A、Bが形成されている側から視たとき、第1画素Aと第2画素Bとの間には第2画素Bを取り囲む環状の隔壁26が形成されている。
次に、上記発光素子の製造方法について簡単に説明する。
まず、基板10上にITOやIZOを蒸着により形成し、エッチング等によりパターニングして所定形状の第1、第2陽極20a、20bを形成する。具体的には、第2陽極20bを取り囲むように第1陽極20aを形成する。
次に、第1、第2陽極20a、20bを覆うように絶縁膜23を形成して当該絶縁膜23をフォトリソグラフィー等によりパターニングし、第1、2陽極20a、20bのうち第1、第2中間層21a、21bが形成される領域および第1陽極20aのうち外部電極と接続される接続端子24として機能する部位を露出させる。
続いて、第1、第2中間層21a、21bおよび第1、第2接続電極25a、25bを形成した後、これらを覆う絶縁膜23を形成すると共に絶縁膜23上に隔壁26を形成する。そして、絶縁膜23および隔壁26をフォトリソグラフィー等によりパターニングし、第1、第2陰極22a、22bが形成される領域を露出させる。その後、AlやAg等を蒸着する。このとき、隔壁26により、隔壁26の内側の領域と外側の領域とが絶縁分離されて第1、第2陰極22a、22bが形成される。つまり、一度の蒸着で第1、第2陰極22a、22bを同時に形成することができる。なお、図1では、特に図示していないが、隔壁26上にはAlやAg等の第1、第2陰極22a、22bを構成する材料が付着している。
以上説明したように、本実施形態の発光素子は、第1画素Aを構成する第1陽極20aと第2画素Bを構成する第2陰極22bとが第1接続電極25aを介して電気的に接続され、第1画素Aを構成する第2陰極22bと第2画素Bを構成する第1陽極20bとが第2接続電極25bを介して電気的に接続されている。すなわち、外部回路と接続される陽極を1つにすることができ、陽極のレイアウトが複雑になることを抑制することができる。
また、従来のように、第1、第2画素A、Bにおける第1、第2陽極20a、20bを立体交差させる必要もなく、第1、第2画素A、Bの見栄えが互いに異なることを抑制することができる。
さらに、第1画素Aと第2画素Bとの面積比は、第1画素Aと接続される配線部の抵抗と第2画素Bに接続される配線部の抵抗との抵抗比の逆数とされている。このため、第1、第2画素A、Bには同じ電流密度の電流が流れることになり、第1画素Aの輝度と第2画素Bの輝度とが異なることを抑制することができる。
また、第1、第2接続電極25a、25bを第1、第2陽極20a、20bを構成する材料との間の標準電位差が1.0V以下である材料を用いて構成している。このため、第1、第2陽極20a、20bが酸化還元反応することを抑制することができ、第1、第2接続電極25a、25bが腐食することを抑制することができる。
そして、本実施形態では、隔壁26を形成した後にAlやAg等を蒸着して第1、第2陰極22a、22bを同時に形成している。このため、第1陰極22aと第2陰極22bとを形成する際に別々の成膜工程を行う必要がなく、製造工程を簡略化することができる。また、第1、第2陰極22a、22bを別々の成膜工程で行う必要がないため、成膜時に塗り分けマスクを用いる必要もなく、塗り分けマスクと発光画素との接触懸念を無くすことができる。さらに、第1、第2陰極22a、22bを同じ成膜工程で形成しており、成膜工程の回数を減らすことができるため、成膜工程中に異物が付着する確率を低減することができる。そして、成膜工程の回数を減らすことができるため、コストの低下を図ることができる。
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、第1画素Aは第2画素Bを取り囲むO字形状とされたものを説明したが、第1画素Aの形状はこれに限定されるものではない。図4は、他の実施形態における第1、第2画素A、Bの平面レイアウトである。図4に示されるように、第1画素AをO字形状の一部が切り落とされたいわゆるC字形状としてもよい。
また、上記第1実施形態において、第1、第2陽極20a、20bをAl、Ag、Al合金、またはAg合金のいずれかで構成し、第1、第2陰極22a、22bをITO等で構成してもよい。すなわち、第1、第2陽極20a、20bと第1、第2陰極22a、22bとは、少なくともいずれか一方が透明電極とされていればよい。なお、第1、第2陰極22a、22bをITO等の透明電極とした場合には、第1、第2陰極22a、22b側から発光することになる。
10 基板
20a、20b 第1、第2陽極
21a、21b 第1、第2中間層
22a、22b 第1、第2陰極
23 絶縁膜
25a、25b 第1、第2接続電極

Claims (6)

  1. 基板(10)の一面上に、第1下部電極(20a)、発光層を有する第1中間層(21a)、第1上部電極(22a)が順に積層されてなる第1画素(A)と、前記第1画素(A)と異なる領域に第2下部電極(20b)、発光層を有する第2中間層(21b)、第2上部電極(22b)が順に積層されてなる第2画素(B)とを有する発光素子であって、
    前記第1画素(A)の前記第1下部電極(20a)と前記第2画素(B)の前記第2上部電極(22b)とが電気的に接続され、前記第1画素(A)の前記第1上部電極(22a)と前記第2画素(B)の前記第2下部電極(20b)とが電気的に接続されており、
    前記第2画素(B)は、前記第1画素(A)によって取り囲まれていると共に当該第1画素(A)と分離されており、
    前記基板(10)を前記一面側から視たとき、前記第1画素(A)と前記第2画素(B)との間に前記第2画素(B)を取り囲む環状の隔壁(26)を備えていることを特徴とする発光素子。
  2. 前記第1画素(A)と前記第2画素(B)との面積比は、前記第1画素(A)と接続される配線部の抵抗と前記第2画素(B)に接続される配線部の抵抗との抵抗比の逆数とされていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第1画素(A)の前記第1下部電極(20a)と前記第2画素(B)の前記第2上部電極(22b)とは第1接続電極(25a)を介して電気的に接続され、前記第1画素(A)の前記第1上部電極(22a)と前記第2画素(B)の前記第2下部電極(20b)とは第2接続電極(25b)を介して電気的に接続されており、
    前記第1、第2下部電極(20a、20b)がInを含む透明酸化物で構成され、前記第1、第2接続電極(25a、25b)が前記Inを含む透明酸化物との標準電位差が1.0V以下である金属で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子。
  4. 前記第1、第2接続電極(25a、25b)は、Cr、Mo、Mo合金、NiまたはNi合金のいずれかで構成されていることを特徴とする請求項に記載の発光素子。
  5. 前記第1、第2中間層(21a、21b)は、有機層で構成されることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の発光素子。
  6. 前記第1画素(A)および前記第2画素(B)は、時分割で駆動されることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の発光素子。
JP2011239109A 2011-10-31 2011-10-31 発光素子 Active JP5724828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239109A JP5724828B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239109A JP5724828B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013097984A JP2013097984A (ja) 2013-05-20
JP5724828B2 true JP5724828B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=48619728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011239109A Active JP5724828B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724828B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150492B2 (ja) * 2012-10-29 2017-06-21 株式会社カネカ 有機el装置
JP6073143B2 (ja) * 2013-01-28 2017-02-01 株式会社カネカ 有機el装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106887A (ja) * 1995-08-09 1997-04-22 Citizen Watch Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子およびその駆動方法
JP3808534B2 (ja) * 1996-02-09 2006-08-16 Tdk株式会社 画像表示装置
JP2000047637A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動方法および有機エレクトロルミネッセンス装置
JP3879961B2 (ja) * 1999-09-01 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 El表示装置及びその製造方法
JP2001076870A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Toyota Motor Corp 有機el素子の表示パターン形成方法
JP3483519B2 (ja) * 2000-04-10 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 有機el素子の表示パターン形成方法
JP2002075662A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nippon Seiki Co Ltd 有機el素子
JP4473472B2 (ja) * 2001-08-13 2010-06-02 パイオニア株式会社 静電誘導駆動型有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
US7034470B2 (en) * 2002-08-07 2006-04-25 Eastman Kodak Company Serially connecting OLED devices for area illumination
FR2913146B1 (fr) * 2007-02-23 2009-05-01 Saint Gobain Electrode discontinue, dispositif electroluminescent organique l'incorporant, et leurs fabrications
JP2007227397A (ja) * 2007-04-23 2007-09-06 Tohoku Pioneer Corp 発光ディスプレイパネル及びその製造方法
EP2292077B1 (en) * 2008-06-17 2017-08-09 Philips Lighting Holding B.V. Light emitting device adapted for ac drive
JP5177570B2 (ja) * 2009-09-15 2013-04-03 日本精機株式会社 有機elパネルの製造方法
JP2011076914A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JP5356278B2 (ja) * 2010-02-23 2013-12-04 パナソニック株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013097984A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101161443B1 (ko) 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP6142982B2 (ja) 発光品質が向上した有機発光素子
JP5964591B2 (ja) 有機発光表示装置とその製造方法
JP2005347269A (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2005056846A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR20140141755A (ko) 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
JP5724828B2 (ja) 発光素子
JP2002008871A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP2002343562A (ja) 発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP6297604B2 (ja) 発光装置
JP2009187774A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
US20230134439A1 (en) Display device
JP2014225356A (ja) 発光素子
CN110098344B (zh) 柔性显示面板
JP2017182912A (ja) 発光装置
JP6441306B2 (ja) 発光装置
JP6341692B2 (ja) 発光装置
JP2007059302A (ja) 発光素子
WO2017158767A1 (ja) 発光装置
CN100525563C (zh) 有机电致发光元件及其制造方法
JP2020038846A (ja) 発光装置
JP2007299699A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH11297472A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP2018129313A (ja) 発光装置
JPH11297471A (ja) 電界発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5724828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250