JP5716942B2 - レゾール型フェノール樹脂の製造方法、レゾール型フェノール樹脂、及び摩擦材 - Google Patents

レゾール型フェノール樹脂の製造方法、レゾール型フェノール樹脂、及び摩擦材 Download PDF

Info

Publication number
JP5716942B2
JP5716942B2 JP2008285348A JP2008285348A JP5716942B2 JP 5716942 B2 JP5716942 B2 JP 5716942B2 JP 2008285348 A JP2008285348 A JP 2008285348A JP 2008285348 A JP2008285348 A JP 2008285348A JP 5716942 B2 JP5716942 B2 JP 5716942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
methacrylamide
phenol
acrylamide
resol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008285348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009132906A (ja
Inventor
誠二 木本
誠二 木本
東美 申
東美 申
井上 唯之
唯之 井上
シジュン ホウ
シジュン ホウ
フェング スン
フェング スン
ドング リアン
ドング リアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2008285348A priority Critical patent/JP5716942B2/ja
Publication of JP2009132906A publication Critical patent/JP2009132906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716942B2 publication Critical patent/JP5716942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は耐熱性、靭性、耐熱性に優れた成形品用バインダー、特に摩擦材用バインダーとして有用なレゾール型フェノール樹脂、及び摩擦材に関するものである。
フェノール樹脂は、耐熱性、電気絶縁性、機械的強度に優れた反面、硬化物は靭性において十分ではない。このような性能を改善するため、変性フェノール樹脂を合成するなどの様々な応用がなされているが、耐熱性や強度が乏しいなどの問題があった。そのため、耐熱性を損なうことなく柔軟性を持ちながら高強度のフェノール樹脂が求められていた。この問題点を解決するため、エチレン−アクリル酸エステル共重合エラストマー存在下で、フェノールとホルムアルデヒドを合成して、靭性を改善する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、前記技術は、靭性の改善には、効果があるものの、耐熱性の改善には至っていないものであった。
特に、自動車用クラッチディスクに用いられる摩擦材用途では、自動車の軽量化による省燃費化を達成するために、クラッチディスクの枚数削減が求められており、そのため湿式摩擦材には更なる耐熱性、強度、靭性の改善が求められていた。
特開平08−109313号公報
したがって、本発明の目的は、靭性と耐熱性を併せ持ったレゾール型フェノール樹脂、これを用いた摩擦材を提供することにある。
本発明者は、前記の課題を解決するため、鋭意検討の結果、以下の知見を得た。
(1)アクリル化合物由来の骨格を導入したフェノール類を用いて、得られたフェノール樹脂が、柔軟性を有する。
(2)フェノール樹脂がレゾール型フェノール樹脂の場合、アクリル化合物として、アクリルアミド系化合物を選ぶと、硬化物の耐熱性、機械強度が向上する。
本発明は、これらの知見に基づくものである。
すなわち、本発明は、α,β−不飽和ケトン化合物とフェノール類とを反応させて得られる変性フェノールとフェノール類とアルデヒド化合物とを反応させるレゾール型フェノール樹脂の製造方法であり、α,β−不飽和ケトン化合物が(メタ)アクリル酸アミド類であることを特徴とするレゾール型フェノール樹脂の製造方法(以下、「方法I」と略記する。に関する。
本発明は、更に、レゾール型フェノール樹脂であって、該レゾール型フェノール樹脂構造中に、フェノール性水酸基とα,β−不飽和ケトン化合物とを反応させた構造を有し、該α,β−不飽和ケトン化合物が(メタ)アクリル酸アミド類であることを特徴とするレゾール型フェノール樹脂に関する。
本発明は、更に、前記レゾール型フェノール樹脂を有機溶剤に溶解させた有機溶剤溶液を繊維基材に含浸させ、硬化してなることを特徴とする摩擦材に関する。
本発明によれば、従来のレゾール型フェノール樹脂と比較して、靭性、耐熱性に優れるフェノール樹脂、及び摩擦材を得ることが出来る。
本発明の方法Iに用いるα,β−不飽和ケトン化合物としては、アクリロイル基或いはメタアクリロイル基を有する化合物であれば、特に限定されないが、例えば、メチルアクリレート(アクリル酸メチルエステル)、エチルアクリレート(アクリル酸エチルエステル)、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、ドデシルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタアクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタアクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアマイド、N−メトキシメチルアクリルアマイド、N−エトキシメチルアクリルアマイド、N−n−ブトキシメチルアクリルアマイド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアマイド、N−メトキシメチルメタクリルアマイド、N−エトキシメチルメタクリルアマイド、N−n−ブトキシメチルメタクリルアマイド、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、ジエチルアミノエチルメタクリルアミド等の(メタ)アクリル酸アミド類;アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類;β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルプロピオン酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸ハーフエステル、マレイン酸ハーフエステル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンサクシネート、β−(メタ)ヒドロキシエチルハイドロゲンフタレート等のカルボキシル基含有ビニル系単量体が挙げられる。これらのアクリル酸誘導体は、それぞれ単独で使用してもよいし、併用してもよい。
これらのなかでも、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリル酸アミド類、及びアクリル酸類からなる群から選択されるアクリル酸誘導体が好ましく、特にレゾール型フェノール樹脂の硬化性が向上することから、(メタ)アクリル酸アミド類が好ましい。更に、アクリルアミドが、レゾール型フェノール樹脂の硬化性ばかりでなく、得られるレゾール型フェノール樹脂の水溶性が向上することから好ましい。
また、本発明に用いるフェノール類としては、特に限定されるものではなく、例えばフェノール、あるいはビスフェノールA、ビスフェノールF、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノールなどのアルキルフェノール類、レゾルシン、カテコールなどの多価フェノール類、ハロゲン化フェノール、フェニルフェノール、アミノフェノール、ノボラック型フェノール樹脂等が挙げられる。またこれらのフェノール類は、その使用にあたって1種類のみに限定されるものではなく、2種以上の併用も可能である。
本発明に用いるアルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン等のホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等が挙げられる。また、必要に応じて、ケトン類等のカルボニル化合物を併用してもよい。
本発明の変性フェノールとフェノール類とアルデヒド化合物とを反応させる際に用いる触媒としては、種々の化合物が使用可能であるが、例えば、触媒としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、トリエチルアミン、ヘキサメチレンテトラミン等が挙げられる。
本発明の方法Iで用いるα,β−不飽和ケトン化合物とフェノール反応させて得られる変性フェノールとは、例えば、アクリル酸誘導体とフェノール類を混合し、触媒として、塩基性物質または酸性物質存在下、80〜150℃、1〜10時間程度反応させて得られるものである。前記塩基性物質としては、前述の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、トリエチルアミン、ヘキサメチレンテトラミン等が挙げられる。また、酸性物質としては、種々のプロトン酸、ルイス酸等が挙げられる。
これらの中でも、塩基性化合物が、反応が円滑に進行することから好ましい。
特に、塩基性化合物を触媒に用い、アクリル酸アミドをアクリル酸誘導体として用いた場合は、得られるレゾール型フェノール樹脂の硬化性に優れる。
本発明のレゾール型フェノール樹脂の製造方法において、用いる溶媒としては、用いるホルムアルデヒド、水酸化ナトリウム水溶液中に含まれる水や必要に応じて、メタノール、エタノール、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン等の有機溶媒を用いることが出来る。
なお、本発明のレゾール型フェノール樹脂の製造方法において、反応温度は、50〜80℃、反応時間は1〜5時間が好ましい。
方法Iにおける各成分の反応割合は、具体的には、変性フェノール(a)、フェノール類のモル数(b)、アルデヒド類のモル数(c)とした場合に、
(c)/[(a)+(b)]=5/100〜300/100
(a)/(b)=1/99〜10/90
となる割合であることが、靭性、耐熱性に優れる点から好ましい。
ここで、アルデヒド類のモル数(c)とは、アルデヒド類におけるホルムアルデヒド単位のモル数である。
次に、本発明の方法IIは、α,β−不飽和ケトン化合物とフェノール類とアルデヒド化合物とを反応させることを特徴とするものであり、前記方法Iと同様の反応条件で行なうことができるが、方法IIにおける各成分の反応割合は、具体的には、α,β−不飽和ケトン化合物のモル数(a’)、フェノール類のモル数(b)、
アルデヒド類のモル数(c)とした場合に、
(c)/(b)=5/100〜300/100
(a’)/(b)=2/100〜50/100
となる割合であることが、靭性、耐熱性に優れる点から好ましい。
ここで、アルデヒド類のモル数(c)とは、アルデヒド類におけるホルムアルデヒド単位のモル数である。
このようにして得られるレゾール型フェノール樹脂は、該レゾール型フェノール樹脂構造中に、フェノール性水酸基とα,β−不飽和ケトン化合物とを反応させた構造を有するものであることが好ましい。
また、レゾール型フェノール樹脂中は、該フェノール樹脂中のフェノール性水酸基とα,β−不飽和ケトン化合物とを反応させた構造(以下、「アルキレンエーテル構造部位」と略記する。)を該フェノール樹脂中の芳香核数100モルに対して2〜10モルとなる割合で含有していることがフェノール樹脂の柔軟性と硬化物の強度とのバランスに優れる点から好ましい。
ここで、前記芳香核数とは原料フェノール類に起因する芳香核の数をいい、芳香核数100モルに対して2〜10モルとなる割合とは、13C−NMR測定における該樹脂構造中のオキシフェニル構造部分におけるオキシ基が結合する芳香族炭素のピークの積分比率によって求めることができるものである。即ち、13C−NMR測定によって出現するオキシフェニル構造中のオキシ基が結合する芳香族炭素原子の全てのピークの積分値に対する、前記アルキレンエーテル構造部位が結合する芳香族炭素原子の積分値の割合として求めることができるものである。
前記アルキレンエーテル構造部位は、フェノール性水酸基に対し、一般にアルコールの保護反応などとして知られている種々の反応を行いエーテル化することで得られる。例えばマイケル付加反応、エポキシ基との反応、ハロゲン化アルキルによる反応(ウイリアムソン合成)などによって形成されるアルキレンエーテル構造が挙げられる。
これらの中でも、反応性に優れる点からフェノール性水酸基とアクリロイル基含有単量体とのマイケル付加反応によって生成する構造部位であることが好ましい。ここで、アクリロイル基含有単量体としては、アクリロイル基或いはメタアクリロイル基を有する化合物であれば特に限定されない。
この様にして得られるレゾール型フェノール樹脂は、通常、有機溶媒溶液として得られ、本発明ではそのまま摩擦材用途に適用することができるが、前記有機溶剤を用いて樹脂分濃度として、30〜70重量%となる範囲に調整されたレゾール型フェノール樹脂溶液として使用することが好ましい。
また、前記レゾール型フェノール樹脂溶液は、さらに必要に応じて界面活性剤、難燃剤、酸化防止剤、可塑剤、着色剤、シランカップリング剤等の添加剤を加えて用いてもよい。
本発明のレゾール型フェノール樹脂は、100〜300℃なる温度条件で硬化させることができ、特に、150〜250℃の温度条件で硬化させることが好ましい。またいわゆる後焼成工程で樹脂を完全硬化させる方法であってもよい。
本発明の摩擦材は、前記レゾール型フェノール樹脂溶液を繊維基材に含浸して得られるものである。前記繊維基材としては、アラミド繊維単独でも良いし、木材パルプ、リンターパルプ、ガラス繊維、セラミックス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維のような無機繊維、綿、麻のような天然繊維、ポリエステル、ポリアミド繊維のような合成有機繊維等とアラミド繊維を2種類以上混合した物でも良い。又繊維の形状に関しては有機繊維をフィブリル化して用いられる場合もある。耐久性向上の観点から特にアラミド繊維と他の繊維との混合したアラミド繊維含有繊維状基材が好ましい。
繊維状基材と前記レゾール型フェノール樹脂溶液との使用割合は、質量基準で、[前記レゾール型フェノール樹脂溶液の固形分]/[繊維状基材]=10/100〜50/100であることが好ましい。
また、繊維基材には、摩擦調整剤を用いてもよい。前記摩擦調整剤としては、強化材や充填剤として一般に知られているウオラストナイト、ケイソウ土、シリカ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化珪素、カシューダスト、グラファイト等があげられる。これらの強化材や充填剤は特に限定するものではなく、2種類以上の混合での使用も可能である。
本発明の摩擦材は、例えば、前記基材繊維と前記摩擦調整剤、強化材等の充填材からなる抄紙体に、本発明の熱硬化性樹脂組成物を含浸、硬化させて得る。加熱条件は前記熱硬化性樹脂組成物の熱硬化条件と同一である。
以下、本発明を実施例及び比較例により、一層具体的に説明するが、本発明はそれら実施例のみに限定されるものではない。また、文中「部」及び「%」は特に断りのない限り重量基準であるものとする。
なお、13C−NMR測定条件、及びGPCの測定条件は下記の通りであり、pHの測定は堀場製作所製「pHメーターF−52」を使用した。
[13C−NMR測定条件]
装置 :日本電子(株)製 AL−400
溶媒 :アセトン−d6
尚、諸物性は以下に記した方法により評価した。
実施例1
攪拌機、コンデンサー、温度計を備えた4つ口2リットルフラスコに、フェノール315.9g、アクリルアミド253g及び水188gを加え攪拌を開始した。触媒として48%水酸化ナトリウム水溶液15.8gを加え、110℃で10時間反応させた後、アクリルアミド変性フェノール溶液(1)を得た。
次いで、攪拌機、コンデンサー、温度計を備えた4つ口2リットルフラスコに、フェノール315.9g及び40%ホルムアルデヒド水溶液364gを加え攪拌を開始した。触媒として48%水酸化ナトリウム水溶液15.8gを加え、80℃で1時間反応させた後、上記変性フェノール溶液(1)を39.5g加え、さらに5時間反応させた。減圧脱水を行い、脱水後メタノールを加え、不揮発分65%に調整し、レゾール型フェノール樹脂溶液(2)を得た。得られたフェノール樹脂溶液(2)中のフェノール樹脂の13C−NMRチャート図を図1に示す。NMRの測定結果からレゾール型フェノール樹脂溶液(2)は、全芳香族数100モルに対して4モルの割合でアクリルアミドに起因する構造部位を有していた。
実施例2
攪拌機、コンデンサー、温度計を備えた4つ口2リットルフラスコに、フェノール315.9g及び40%ホルムアルデヒド水溶液364gを加え攪拌を開始した。触媒として48%水酸化ナトリウム水溶液15.8gを加え、80℃で1時間反応させた後、上記変性フェノール溶液(1)を79.0g加え、さらに5時間反応させる。減圧脱水を行い、脱水後メタノールを加え、不揮発分65%に調整し、レゾール型フェノール樹脂溶液(3)を得た。得られた樹脂を100℃ 1時間、150℃ 1時間、200℃ 1時間の条件で硬化させ、TG/DTA(熱重量分析)を測定した。樹脂を濃度40%にメタノールで希釈し、濾紙(東洋濾紙No.65)に樹脂固形分60%/濾紙重量40%になるように含浸し、室温で12時間放置した後、180℃ 30分の条件で硬化させ、常態、150℃、200℃の曲げ強度を測定した。
比較例1
攪拌機、コンデンサー、温度計を備えた4つ口2リットルフラスコに、フェノール315.9g及び40%ホルムアルデヒド水溶液364gを加え攪拌を開始した。触媒として48%水酸化ナトリウム水溶液15.8gを加え、80℃で6時間反応させた後、減圧脱水を行い、脱水後メタノールを加え、不揮発分65%に調整し、レゾール型フェノール樹脂溶液(4)を得た。得られた樹脂を100℃ 1時間、150℃ 1時間、200℃ 1時間の条件で硬化させ、TG/DTA(熱重量分析)を測定した。樹脂を濃度40%にメタノールで希釈し、濾紙(東洋濾紙No.65)に樹脂固形分60%/濾紙重量40%になるように含浸し、室温で12時間放置した後、180℃ 30分の条件で硬化させ、常態、100℃、150℃の曲げ強度、引っ張り強度を測定した。
Figure 0005716942
比較例2
レゾール型フェノール樹脂溶液(4)100重量部に対して、ビスフェノールF型エポキシ樹脂10重量部、メタノール10重量部を添加、溶解し、エポキシ変性レゾール樹脂溶液(5)を得た。
実施例3、4、及び比較例3、4
下記表2に示した各成分から構成される抄紙基材と、樹脂固形分とを(前者/後者)の質量比率が70/30と成るように樹脂溶液(2)〜(5)をディッピング法にて含浸、常温乾燥し、200℃で15分間の硬化により摩擦材を得た。得られた摩擦材を300℃×2時間暴露させた後、常温引張強度を測定し、暴露前後での強度低下率により耐熱性を評価した。
また、金属鋼板に240℃×10分プレス接着させ、摩擦材の剪断強度を測定した。
結果を表3に示す。
Figure 0005716942
Figure 0005716942
図1は、実施例1で得られたフェノール樹脂溶液(2)中のフェノール樹脂の13C−NMRチャート図である。

Claims (6)

  1. α,β−不飽和ケトン化合物とフェノール類とを反応させて得られる変性フェノールとフェノール類とアルデヒド化合物とを反応させるレゾール型フェノール樹脂の製造方法であり、α,β−不飽和ケトン化合物が(メタ)アクリル酸アミド類であることを特徴とするレゾール型フェノール樹脂の製造方法。
  2. α,β−不飽和ケトン化合物とフェノール類とを反応させて得られる変性フェノールとフェノール類とアルデヒド化合物を反応する際に、塩基性触媒を用いる請求項1記載のレゾール型フェノール樹脂の製造方法。
  3. α,β−不飽和ケトン化合物が、アクリルアミドである請求項1記載のレゾール型フェノール樹脂の製造方法。
  4. レゾール型フェノール樹脂であって、該レゾール型フェノール樹脂構造中に、フェノール性水酸基とα,β−不飽和ケトン化合物とを反応させた構造を有し、該α,β−不飽和ケトン化合物が、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアマイド、N−メトキシメチルアクリルアマイド、N−エトキシメチルアクリルアマイド、N−n−ブトキシメチルアクリルアマイド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアマイド、N−メトキシメチルメタクリルアマイド、N−エトキシメチルメタクリルアマイド、N−n−ブトキシメチルメタクリルアマイド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、ジエチルアミノエチルメタクリルアミドであることを特徴とするレゾール型フェノール樹脂。
  5. α,β−不飽和ケトン化合物とフェノール類とを反応させて得られる変性フェノールとフェノール類とアルデヒド化合物とを反応させて得られる構造を有し、該α,β−不飽和ケトン化合物が、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアマイド、N−メトキシメチルアクリルアマイド、N−エトキシメチルアクリルアマイド、N−n−ブトキシメチルアクリルアマイド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、ジエチルアミノエチルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアマイド、N−メトキシメチルメタクリルアマイド、N−エトキシメチルメタクリルアマイド、N−n−ブトキシメチルメタクリルアマイド、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、ジエチルアミノエチルメタクリルアミドであることを特徴とするレゾール型フェノール樹脂。
  6. 請求項4〜5のいずれかに記載のレゾール型フェノール樹脂を有機溶剤に溶解させた有機溶剤溶液を繊維基材に繊維状基材に含浸させ、硬化してなることを特徴とする摩擦材。
JP2008285348A 2007-11-06 2008-11-06 レゾール型フェノール樹脂の製造方法、レゾール型フェノール樹脂、及び摩擦材 Active JP5716942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285348A JP5716942B2 (ja) 2007-11-06 2008-11-06 レゾール型フェノール樹脂の製造方法、レゾール型フェノール樹脂、及び摩擦材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288390 2007-11-06
JP2007288390 2007-11-06
JP2008285348A JP5716942B2 (ja) 2007-11-06 2008-11-06 レゾール型フェノール樹脂の製造方法、レゾール型フェノール樹脂、及び摩擦材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132906A JP2009132906A (ja) 2009-06-18
JP5716942B2 true JP5716942B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=40865082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285348A Active JP5716942B2 (ja) 2007-11-06 2008-11-06 レゾール型フェノール樹脂の製造方法、レゾール型フェノール樹脂、及び摩擦材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5716942B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624403B2 (ja) 2010-08-26 2014-11-12 昭和電工株式会社 湿式摩擦材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223714A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 積層板用植物油変性フエノ−ル樹脂の製造法
JPS6195735A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Sumitomo Deyurezu Kk シエルモ−ルド用フエノ−ル樹脂粘結剤
JPH09151229A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Nippon Paper Ind Co Ltd 新規なフェノール系水性樹脂組成物、その中間体及びその製造方法
FR2766201A1 (fr) * 1997-07-15 1999-01-22 Saint Gobain Isover Resine phenolique pour composition d'encollage, procede de preparation et composition d'encollage la contenant
JP2001253924A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Sumitomo Durez Co Ltd フェノール樹脂組成物
JP2010037347A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Dic Corp レゾール型フェノール樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009132906A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044820B2 (ja) 接着剤組成物及び湿式摩擦板
JP5831497B2 (ja) レゾール型フェノール樹脂の製造方法
JP5716942B2 (ja) レゾール型フェノール樹脂の製造方法、レゾール型フェノール樹脂、及び摩擦材
JP6390581B2 (ja) 液状レゾール型フェノール樹脂の製造方法、および湿式ペーパー摩擦材の製造方法
JP2014208769A (ja) 湿式摩擦材用樹脂組成物、湿式摩擦材用フェノール樹脂及び湿式摩擦材
JP2016190968A (ja) 摩擦材用レゾール型フェノール樹脂、その製造方法、摩擦材用接着剤及び湿式摩擦板
JP6225900B2 (ja) 液状レゾール型フェノール樹脂の製造方法および湿式ペーパー摩擦材の製造方法
JP2013079292A (ja) フェノール樹脂組成物、その硬化物および摩擦材
JP2006152052A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び摩擦材
JP2001253924A (ja) フェノール樹脂組成物
JP2010037347A (ja) レゾール型フェノール樹脂及びその製造方法
JP2007246689A (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物、及び摩擦材
JP6124101B2 (ja) 摩擦板
JP3969147B2 (ja) 繊維処理剤及び該処理剤で抄紙した非パルプペーパー
JP2019044134A (ja) ブレーキパッド摩擦材用樹脂組成物およびブレーキパッド摩擦材
JP2007224096A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びポストフォーム化粧板
JP2005232389A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2005213399A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び摩擦材
JP3959821B2 (ja) 低排水負荷抄造法
JP2021038325A (ja) 湿式ペーパー摩擦材用の熱硬化性ポリマー、湿式ペーパー摩擦材用の液状樹脂組成物、および湿式ペーパー摩擦材
JP2023090167A (ja) 摩擦材用樹脂組成物および摩擦材
JP2024017315A (ja) 樹脂組成物、接着剤、および塗料
JP5023625B2 (ja) 液状フェノール樹脂組成物
JP2012111806A (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物、摩擦材用フェノール樹脂の製造方法及び摩擦材
JP2003073489A (ja) プリプレグ及び成形物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250