JP5624403B2 - 湿式摩擦材 - Google Patents

湿式摩擦材 Download PDF

Info

Publication number
JP5624403B2
JP5624403B2 JP2010189251A JP2010189251A JP5624403B2 JP 5624403 B2 JP5624403 B2 JP 5624403B2 JP 2010189251 A JP2010189251 A JP 2010189251A JP 2010189251 A JP2010189251 A JP 2010189251A JP 5624403 B2 JP5624403 B2 JP 5624403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
friction material
oil
wet friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010189251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012046608A (ja
Inventor
顕太 浅川
顕太 浅川
能理善 小野
能理善 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2010189251A priority Critical patent/JP5624403B2/ja
Priority to CN201180041324.4A priority patent/CN103068948B/zh
Priority to US13/818,888 priority patent/US8932713B2/en
Priority to PCT/JP2011/065477 priority patent/WO2012026220A1/ja
Publication of JP2012046608A publication Critical patent/JP2012046608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624403B2 publication Critical patent/JP5624403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D69/00Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
    • F16D69/02Composition of linings ; Methods of manufacturing
    • F16D69/025Compositions based on an organic binder
    • F16D69/026Compositions based on an organic binder containing fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0082Production methods therefor
    • F16D2200/0091Impregnating a mat of fibres with a binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/253Cellulosic [e.g., wood, paper, cork, rayon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31844Of natural gum, rosin, natural oil or lac
    • Y10T428/31848Next to cellulosic
    • Y10T428/31851Natural oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31949Next to cellulosic
    • Y10T428/31964Paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、車両用オートマチックトランスミッションにおける湿式クラッチ、マニュアルトランスミッションにおけるシンクロナイザーリング、オートバイ用湿式多板クラッチディスク、湿式ブレーキ等に有用な湿式摩擦材に関する。
従来、湿式摩擦材としては、紙を基材とするペーパー摩擦材が主に用いられている。ペーパー摩擦材は、パルプに各種の摩擦調整剤などを配合した後、抄紙を行い、フェノール樹脂に代表される結合用樹脂を含浸させ、その後、硬化させることにより製造される。このペーパー摩擦材は、適度な摩擦係数を有しているため、広範囲の用途に用いられている。しかしながら、昨今、車両の燃費向上や、車両のエンジン出力アップ、車両重量の増加等による湿式摩擦材への負荷増大に対応すべく、摩擦係数の更なる引き上げ及び耐久性の更なる向上が湿式摩擦材に求められている。
そこで、特許文献1には、桐油等の乾性油で変性したフェノール樹脂を結合用樹脂として用いた湿式摩擦材が提案されている。
特開平1−269734号公報
しかしながら、特許文献1に記載される乾性油変性フェノール樹脂を使用すると、摩擦係数の引き上げには効果があるものの、耐熱性や機械的強度が損なわれるという問題があった。
従って、本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、高い摩擦係数を有し、且つ耐熱性、機械的強度等の耐久性に優れる湿式摩擦材を提供することを目的とするものである。
本発明者は、高い静摩擦係数と優れた耐久性とを兼ね備えた湿式摩擦材を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、レゾール型フェノール樹脂とマレイン化乾性油とを含有する樹脂組成物を湿式摩擦材の結合用樹脂として用いることが、上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明は、レゾール型フェノール樹脂とマレイン化乾性油とを含有する結合用樹脂組成物を摩擦基材に含浸させ、硬化させて得られる湿式摩擦材である。
本発明によれば、高い静摩擦係数と優れた耐久性とを兼ね備えた湿式摩擦材を提供することができる。
本発明による湿式摩擦材は、レゾール型フェノール樹脂とマレイン化乾性油とを含有する結合用樹脂組成物を摩擦基材に含浸させ、硬化させて得られるものである。
本発明で用いるマレイン化乾性油とは、乾性油と無水マレイン酸とを反応させて得られるものである。このようにマレイン化された乾性油は、極性が向上するため、溶剤の選択範囲が広がる、摩擦基材への親和性が向上する、レゾール型フェノール樹脂との相溶性が向上する等の効果が得られる。
乾性油としては、桐油、亜麻仁油、ヒマシ油、リノレン油、リノール油等が挙げられる。これらの乾性油は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、反応性が良好で低コストであるという点で、桐油が好ましい。
乾性油に存在する二重結合に対すると無水マレイン酸の反応比率(以下、マレイン化率という)は、反応効率及び極性向上効果の点から、10モル%〜50モル%であることが好ましく、10モル%〜30モル%であることが更に好ましい。マレイン化率が10モル%未満であると、十分な極性が得られない場合があり、一方、50モル%を超えるマレイン化率を有するマレイン化乾性油を得ることは乾性油と無水マレイン酸との反応性の点から難しい。また、乾性油と無水マレイン酸との反応を促進させるためにトリエチルアミン等の触媒を用いてもよい。
また、乾性油には元々炭素結合が多く含まれるため、溶解させるにはアセトンのようなケトン類、トルエン等の極性の低い溶剤に限られるが、本発明で用いるマレイン化乾性油は極性が向上しているのでメタノールのようなアルコール類等の極性の高い溶剤にも溶解させることができる。極性を更に上げる目的で、マレイン化乾性油にアミン類を添加してもよい。このように極性の向上によって溶剤の選択肢が増えることで安全性が向上する。具体的には、アセトンは爆発下限界が低いので溶剤使用量が限られるが、メタノールは爆発下限界がアセトンよりも高いので溶剤使用量を増やすことができる。
マレイン化乾性油に添加するアミン類としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、アニリン等の第一級アミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン等の第二級アミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等の第三級アミンを挙げることができる。これらのアミン類は、単独でも用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、極性向上の効果が高いという点で、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジエチルエタノールアミンなどのアルコールアミン類が好ましい。
結合用樹脂組成物中のマレイン化乾性油の量は、摩擦特性に対する効果と機械的強度の点で、レゾール型フェノール樹脂100質量に対して、50質量部〜250質量部であることが好ましく、100質量部〜200質量部であることが更に好ましい。
本発明で用いるレゾール型フェノール樹脂としては、塩基性触媒存在下でフェノール類とホルムアルデヒド類とを反応させて得られるものが挙げられるが、マレイン化乾性油との相溶性及び結合強度の向上という点で、酸性触媒存在下でフェノール類と乾性油とを反応させた後、塩基性触媒存在下でアルデヒド類を更に反応させたものが好ましい。
フェノール類としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−イソプロピルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、p−sec−ブチルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−シクロヘキシルフェノール、p−ノニルフェノール、p−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール、p−ブロモフェノール等のフェノール類、α−ナフトール、β−ナフトール等のナフトール類、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール等のキシレノール類等の一価フェノール類;レゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1’−ビス(ジヒドロキシフェニル)メタン、1,1’−ビス(ジヒドロキシナフチル)メタン、テトラメチルビフェノール、ビフェノール、ヘキサメチルビフェノール、カシューナッツオイル、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等のナフタレンジオール類等の二価フェノール類;トリスヒドロキシフェニルメタン等の三価フェノール類が挙げられる。これらのフェノール類は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、乾性油との反応性及び相溶性という点で、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−ノニルフェノール及びカシューナッツオイルが好ましい。
アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、メタホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ポリオキシメチレン、クロラール、ヘキサメチレンテトラミン、フルフラール、グリオキザール、n−ブチルアルデヒド、カプロアルデヒド、アリルアルデヒド、ベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、テトラオキシメチレン、フェニルアセトアルデヒド、o−トルアルデヒド、サリチルアルデヒド等が挙げられる。これらのアルデヒド類は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明における摩擦基材としては、湿式摩擦材において使用されている公知の摩擦基材を制限なく用いることができ、例えば、木材パルプなどの天然パルプ繊維、アラミド繊維などの有機合成繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、セラミック繊維、金属繊維などの無機繊維を単独で抄造したシート状のもの又は二種以上を混合して抄造したシート状のものを挙げることができる。また、摩擦調整剤として、グラファイト、二硫化モリブデン、硫酸バリウム、シリカ粉末等の無機質粉状物質、カシューダスト、フッ素樹脂粉末等の有機質粉状物質が配合された摩擦基材を用いることもできる。
本発明による湿式摩擦材は、公知の方法で製造することができる。具体的には、シート状の摩擦基材に、上述した結合用樹脂組成物を含浸させ、加熱硬化させた後、リング状に打ち抜き、それをフェノール樹脂系接着剤で芯板に接着することにより製造できる。
次に、実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明する。
<合成例1>
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1Lの三口セパラブルフラスコに、桐油100質量部、無水マレイン酸10質量部及びトリエチルアミン0.1質量部を投入し、165℃で1時間反応させ、40℃以下に冷却後、ジメチルエタノールアミン5.5質量部を添加して混合し、マレイン化率30モル%のマレイン化桐油(A)を得た。なお、マレイン化桐油のマレイン化率は、桐油の主成分をエレオステアリン酸のトリグリセリドとし、そこに含まれる二重結合の総数を100モル%として計算した。
<合成例2>
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1Lの三口セパラブルフラスコに、桐油100質量部、無水マレイン酸3.4質量部及びトリエチルアミン0.1質量部を投入し、165℃で1時間反応させ、40℃以下に冷却後、ジメチルエタノールアミン2.0質量部を添加して混合し、マレイン化率10モル%のマレイン化桐油(B)を得た。
<合成例3>
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1Lの三口セパラブルフラスコに、フェノール75質量部、ノニルフェノール24.9質量部、カシューナッツオイル0.1質量部、桐油40質量部及び硫酸0.29質量部を投入し、160℃で30分間反応させた。次いで、37質量%ホルマリン71.1質量部及び25質量%アンモニア水3.6質量部を添加し、80℃で2時間反応させた後、減圧下で濃縮し、更にそれをMEKとメタノールとの混合溶媒で希釈して樹脂分約60質量%の桐油変性レゾール型フェノール樹脂組成物を得た。
<合成例4>
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1Lの三口セパラブルフラスコに、フェノール75質量部、ノニルフェノール24.9質量部、カシューナッツオイル0.1質量部、亜麻仁油40質量部及び硫酸0.29質量部を投入し、160℃で30分間反応させた。次いで、37質量%ホルマリン71.1質量部及び25質量%アンモニア水3.6質量部を添加し、80℃で2時間反応させた後、減圧下で濃縮し、更にそれをMEKとメタノールとの混合溶媒で希釈して樹脂分約60質量%の亜麻仁油変性レゾール型フェノール樹脂組成物を得た。
<合成例5>
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1Lの三口セパラブルフラスコに、フェノール100質量部、37質量%ホルマリン95.8質量部及び25質量%アンモニア水3.6質量部を投入し、80℃で2時間反応させた後、減圧下で濃縮し、更にそれをメタノールで希釈して樹脂分約60質量%のレゾール型フェノール樹脂組成物を得た。
<合成例6>
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1Lの三口セパラブルフラスコに、フェノール75質量部、ノニルフェノール24.9質量部、カシューナッツオイル0.1質量部、桐油40質量部及び硫酸0.29質量部を投入し、160℃で30分間反応させた。次いで、37質量%ホルマリン71.1質量部及び25質量%アンモニア水3.6質量部を添加し、80℃で2時間反応させた後、減圧下で濃縮し、更にそれをMEKとメタノールとの混合溶媒で希釈して樹脂分約50質量%の桐油変性レゾール型フェノール樹脂組成物を得た。
<実施例1>
合成例3で得られた桐油変性レゾール型フェノール樹脂組成物100質量部に、合成例1で得られたマレイン化桐油(A)66.5質量部を添加し(桐油変性レゾール型フェノール樹脂100質量部に対するマレイン化桐油量約105.4質量部)、40℃で混合して結合材用樹脂組成物を得た。
この結合材用樹脂組成物をメタノールで樹脂分30質量%に希釈した後、これをシート状紙基材に含浸させ、室温で30分間乾燥させた。このシートを180℃のオーブンで10分間予備硬化させた後、220℃のオーブンで20分間硬化させた。得られたシートをリング状に打ち抜き、常法に従って実施例1の湿式摩擦材を作製した。
<実施例2>
合成例4で得られた亜麻仁油変性レゾール型フェノール樹脂組成物100質量部に、合成例1で得られたマレイン化桐油(A)66.5質量部を添加し(亜麻仁油変性レゾール型フェノール樹脂100質量部に対するマレイン化桐油量約105.4質量部)、40℃で混合して結合材用樹脂組成物を得た。
この結合材用樹脂組成物をメタノールで樹脂分30質量%に希釈した後、これをシート状紙基材に含浸させ、室温で30分間乾燥させた。このシートを180℃のオーブンで10分間予備硬化させた後、220℃のオーブンで20分間硬化させた。得られたシートをリング状に打ち抜き、常法に従って実施例2の湿式摩擦材を作製した。
<実施例3>
合成例5で得られたレゾール型フェノール樹脂組成物100質量部に、合成例1で得られたマレイン化桐油(A)127.4質量部を添加し(レゾール型フェノール樹脂100質量部に対するマレイン化桐油量約200質量部)、40℃で混合して結合材用樹脂組成物を得た。
この結合材用樹脂組成物をメタノールで樹脂分30質量%に希釈した後、これをシート状紙基材に含浸させ、室温で30分間乾燥させた。このシートを220℃のオーブンで10分間硬化させた。得られたシートをリング状に打ち抜き、常法に従って実施例3の湿式摩擦材を作製した。
<実施例4>
合成例3で得られた桐油変性レゾール型フェノール樹脂組成物100質量部に、合成例2で得られたマレイン化桐油(B)66.5質量部を添加し(桐油変性レゾール型フェノール樹脂100質量部に対するマレイン化桐油量約108.7質量部)、40℃で混合して結合材用樹脂組成物を得た。
この結合材用樹脂組成物をメタノールで樹脂分30質量%に希釈した後、これをシート状紙基材に含浸させ、室温で30分間乾燥させた。このシートを220℃のオーブンで10分間硬化させた。得られたシートをリング状に打ち抜き、常法に従って実施例4の湿式摩擦材を作製した。
<比較例1>
合成例5で得られたレゾール型フェノール樹脂組成物をメタノールで樹脂分30質量%に希釈した後、これをシート状紙基材に含浸させ、室温で30分間乾燥させた。このシートを220℃のオーブンで10分間硬化させた。得られたシートをリング状に打ち抜き、常法に従って比較例1の湿式摩擦材を作製した。
<比較例2>
合成例6で得られた桐油変性レゾール型フェノール樹脂組成物100質量部に、マレイン化していない桐油170.9質量部を添加し、40℃で混合して結合材用樹脂組成物を得た。
この結合材用樹脂組成物をメタノールで樹脂分30質量%に希釈した後、これをシート状紙基材に含浸させ、室温で30分間乾燥させた。このシートを220℃のオーブンで10分間硬化させた。得られたシートをリング状に打ち抜き、常法に従って比較例2の湿式摩擦材を作製した。
<比較例3>
合成例6で得られた桐油変性レゾール型フェノール樹脂組成物をメタノールで樹脂分30質量%に希釈した後、これをシート状紙基材に含浸させ、室温で30分間乾燥させた。このシートを220℃のオーブンで10分間硬化させた。得られたシートをリング状に打ち抜き、常法に従って比較例3の湿式摩擦材を作製した。
実施例及び比較例で作製した湿式摩擦材の性能を、表1に示す条件でSAE#2摩擦試験機により測定した。測定結果を乾性油のマレイン化率とともに表2にまとめた。
Figure 0005624403
Figure 0005624403
表2から分かるように、実施例1〜4の湿式摩擦材は、0.141以上の高い静摩擦係数を有し、且つ摩耗量が14μm以下と優れた耐久性を有していた。これに対し、レゾール型フェノール樹脂のみを用いた比較例1の湿式摩擦材は、静摩擦係数が0.116と低いものであった。桐油変性レゾール型フェノール樹脂とマレイン化していない桐油とを併用した比較例2の湿式摩擦材は、摩耗量が35μmと多く、耐久性に劣るものであった。また、桐油変性レゾール型フェノール樹脂のみを用いた比較例3の湿式摩擦材は、静摩擦係数が0.126であり、摩耗量が21μmであった。
このように、本発明による湿式摩擦材は、高い静摩擦係数と優れた耐久性と兼ね備えていることから、自動車用クラッチ、湿式ブレーキ等に極めて有用であると言える。

Claims (4)

  1. レゾール型フェノール樹脂とマレイン化乾性油とを含有する結合用樹脂組成物を摩擦基材に含浸させ、硬化させて得られることを特徴とする湿式摩擦材。
  2. 前記レゾール型フェノール樹脂が、乾性油で変性したレゾール型フェノール樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の湿式摩擦材。
  3. 前記マレイン化乾性油のマレイン化率が10モル%〜50モル%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の湿式摩擦材。
  4. 前記結合用樹脂組成物中のマレイン化乾性油量が、前記レゾール型フェノール樹脂100質量部に対して、50質量部〜250質量部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の湿式摩擦材。
JP2010189251A 2010-08-26 2010-08-26 湿式摩擦材 Expired - Fee Related JP5624403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189251A JP5624403B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 湿式摩擦材
CN201180041324.4A CN103068948B (zh) 2010-08-26 2011-07-06 湿式摩擦件
US13/818,888 US8932713B2 (en) 2010-08-26 2011-07-06 Wet friction material
PCT/JP2011/065477 WO2012026220A1 (ja) 2010-08-26 2011-07-06 湿式摩擦材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010189251A JP5624403B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 湿式摩擦材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046608A JP2012046608A (ja) 2012-03-08
JP5624403B2 true JP5624403B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45723233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010189251A Expired - Fee Related JP5624403B2 (ja) 2010-08-26 2010-08-26 湿式摩擦材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8932713B2 (ja)
JP (1) JP5624403B2 (ja)
CN (1) CN103068948B (ja)
WO (1) WO2012026220A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069502A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 住友ベークライト株式会社 湿式摩擦材用レゾール型フェノール樹脂組成物及び湿式摩擦材
JP6338034B1 (ja) * 2016-09-28 2018-06-06 住友ベークライト株式会社 摩擦材用フェノール樹脂組成物および摩擦材
CN106632931B (zh) * 2016-11-16 2018-11-09 济南实成有机硅科技有限公司 一种有机硅改性酚醛树脂摩擦粉的制备方法
US10260584B2 (en) * 2017-03-16 2019-04-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wet friction material having increased pressure cycle life
JP6585318B1 (ja) * 2018-04-10 2019-10-02 アイシン化工株式会社 湿式摩擦材
CN109114142B (zh) * 2018-08-29 2020-02-07 浙江雅迪世纪汽车内饰件有限公司 一种硬质耐磨摩擦材料的制备方法
CN108916278A (zh) * 2018-09-17 2018-11-30 安徽博耐克摩擦材料有限公司 一种耐磨陶瓷刹车片

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1687454A (en) * 1925-08-26 1928-10-09 Klein Carl Adolphe Glass, sand, or flint paper, emery cloth, or like abrasive
US3954688A (en) * 1974-07-30 1976-05-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous electrocoating composition of the reaction product of an epoxy ester resin and a maleinized drying oil blended with a cross-linking agent
JPH01269734A (ja) * 1988-04-19 1989-10-27 Aisin Chem Co Ltd 湿式摩擦材
JP3678808B2 (ja) * 1995-08-25 2005-08-03 アイシン化工株式会社 湿式摩擦材
JPH09132769A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Tohoku Kako Kk 摩擦材用充填剤
US7276591B2 (en) * 2003-05-06 2007-10-02 Fuji Carbon Co., Ltd. Biomass resin composition, process for preparing the same and molding material using the biomass composition
JP2005042864A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Aisin Chem Co Ltd 摩擦材
CN100535049C (zh) * 2007-10-09 2009-09-02 佛山安亿纳米材料有限公司 一种改性酚醛树脂及其制备方法
US20100330335A1 (en) * 2007-10-25 2010-12-30 Ciupak Brian R Friction material coated with particles and saturated with elastic resin
JP5716942B2 (ja) * 2007-11-06 2015-05-13 Dic株式会社 レゾール型フェノール樹脂の製造方法、レゾール型フェノール樹脂、及び摩擦材
CN101798436B (zh) * 2010-03-12 2012-06-20 江苏大学 硼、亚麻油双改性酚醛树脂基摩阻复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8932713B2 (en) 2015-01-13
JP2012046608A (ja) 2012-03-08
WO2012026220A1 (ja) 2012-03-01
CN103068948A (zh) 2013-04-24
CN103068948B (zh) 2014-09-03
US20130202903A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624403B2 (ja) 湿式摩擦材
JP4053330B2 (ja) 湿式摩擦材用樹脂組成物および湿式摩擦材
JP6044820B2 (ja) 接着剤組成物及び湿式摩擦板
US9534650B2 (en) Friction material
JP2013199561A (ja) 摩擦材
JP2014208769A (ja) 湿式摩擦材用樹脂組成物、湿式摩擦材用フェノール樹脂及び湿式摩擦材
JP2004138121A (ja) 湿式摩擦材
JP2006282972A (ja) 湿式摩擦材
JP2008189749A (ja) 湿式ペーパー摩擦材用フェノール樹脂及び湿式ペーパー摩擦材
WO2018030162A1 (ja) 摩擦材用樹脂組成物及び湿式ペーパー摩擦材
JP2007126600A (ja) 充填材及びそれを含む摩擦材用フェノール樹脂組成物と、その製造方法
JP2010138273A (ja) 湿式摩擦材用フェノール樹脂組成物及び摩擦材
JP2010116440A (ja) 湿式ペーパー摩擦材
JP7131713B2 (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物
JP2009263449A (ja) 湿式摩擦材
JP2014055215A (ja) 摩擦材
JP5319955B2 (ja) 湿式摩擦材及びその製造方法
JP2019038945A (ja) 湿式摩擦材用フェノール樹脂、フェノール樹脂組成物および湿式摩擦材
JP2021187918A (ja) 湿式摩擦材用フェノール樹脂組成物、ならびに湿式摩擦材およびその製造方法
JP2021187919A (ja) 湿式摩擦材用樹脂組成物、ならびに湿式摩擦材およびその製造方法
JP2010242002A (ja) 摩擦調整材及び摩擦材
JP2006193538A (ja) 摩擦材用フェノール樹脂組成物とその製造方法
JP7211850B2 (ja) 湿式摩擦材用フェノール樹脂、フェノール樹脂組成物および湿式摩擦材
JP2016069502A (ja) 湿式摩擦材用レゾール型フェノール樹脂組成物及び湿式摩擦材
JP2005120122A (ja) 摺動材用組成物及び摺動材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees