JP5716889B2 - 通電機構を有する板金用引出し具 - Google Patents

通電機構を有する板金用引出し具 Download PDF

Info

Publication number
JP5716889B2
JP5716889B2 JP2010241467A JP2010241467A JP5716889B2 JP 5716889 B2 JP5716889 B2 JP 5716889B2 JP 2010241467 A JP2010241467 A JP 2010241467A JP 2010241467 A JP2010241467 A JP 2010241467A JP 5716889 B2 JP5716889 B2 JP 5716889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
sheet metal
current
tip
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010241467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012081517A (ja
Inventor
石原 光政
光政 石原
Original Assignee
株式会社スター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スター filed Critical 株式会社スター
Priority to JP2010241467A priority Critical patent/JP5716889B2/ja
Priority to US13/252,946 priority patent/US9162315B2/en
Priority to AU2011232743A priority patent/AU2011232743B2/en
Priority to KR1020110101644A priority patent/KR101727699B1/ko
Priority to CA2754830A priority patent/CA2754830C/en
Priority to ES11184351.2T priority patent/ES2534846T3/es
Priority to EP11184351.2A priority patent/EP2439011B1/en
Priority to TW100136432A priority patent/TWI513525B/zh
Priority to CN201110315003.0A priority patent/CN102527775B/zh
Publication of JP2012081517A publication Critical patent/JP2012081517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716889B2 publication Critical patent/JP5716889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D1/00Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling
    • B21D1/06Removing local distortions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D1/00Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling
    • B21D1/12Straightening vehicle body parts or bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • B23K11/004Welding of a small piece to a great or broad piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/14Projection welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • B23K11/362Contact means for supplying welding current to the electrodes
    • B23K11/366Sliding contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/18Contacts for co-operation with commutator or slip-ring, e.g. contact brush
    • H01R39/26Solid sliding contacts, e.g. carbon brush
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は板金用引出し具に関するものであり、特に、板金用引出し具のメンバーを構成する溶着ビットに通電するのに好適な通電機構を有する板金用引出し具に関するものである。
板金時に板金面の凹部を引き出すのに好都合な板金用引出し具として、本願発明者により、図12〜図14に示す板金用引出し具が提案されている(特許文献1)。
特許第2876402号公報
発明が解決しようとする課題
図12〜図14に示す従来の板金用引出し具205は、板金用引出し具のハンドル221に連設したコード接続部221Bに電源コード215のクランプ手段210を取付け、電源コードの他端側を溶接機7に接続して使用するものであり、板金用引出し具を構成するシャフト222の先端部に配設され、板金面に溶着可能なビット225に通電し、このビット先端を板金修正面に溶着して板金修正面の凹部の引き上げ、さらに凹部の引き上げ後にビットの溶着の解除、という一連の板金作業を短時間のうちに効率よく行なことが可能である。しかしながら、電源コード215は長くなると重くなり、また、ハンドル221に連設したコード接続部221Bに電源コードのクランプ手段210を取付け通電を図るため、例えば、次の(1)(2)(3)の点の改善が望まれていた。すなわち、
(1)板金用引出し具は縦置きにして使用する場合を想定して重心の位置を決定している が、自動車板金作業は一般に自動車の側面の修理作業が多く、自ずと板金用引出し具 を横置きして使用することの頻度が高くなる(図12参照)。しかしながら、板金用 引出し具のコード接続部221Bが板金用引出し具の上部に配設されているため、板 金用引出し具205を横向きにして使用すると電源コード215の荷重により板金用 引出し具の重心位置が縦置きにして使用する場合の重心位置からずれるため(板金用 引出し具を縦置きにして使用する場合の重心位置が図12のP2にあるとすると、横 向きにして使用する場合には、P2は図12の破線で示すように図12の下方向にず れる)、第1の操作手段140に形成される板金面修正作業時の板金用引出し具の支 点Q2がぶれて一定せず、板金作業が長時間にわたると板金用引出し具を持つ手が疲 れ重たく感じるようになって作業性が悪くなる;
(2)板金用引出し具205のハンドル221に形成したコード接続部221Bと電源コ ードのクランプ手段210は回動接触するため、使用頻度が高まると、当接するコー ド接続部221Bの外周面とクランプ手段210の挟着体210A,210Bの内壁 面が摩耗し、あるいは当該部位に擦り傷が生じ、ハンドル、クランプ手段を交換する 必要がある;
(3)通電部を構成する電源コード215のクランプ手段210が外部に露出しているた め、クランプ手段210の挟着体にゴミ等が付着して通電効率が落ちるおそれがある ;
等の点が指摘されていた。
本発明は請求項1により決定され、請求項2〜7は、有利性のある実施例を構成する
発明の有利性
本発明の有利性として、シャフトの先端部に配設され板金面に溶着可能なビットに通電する通電機構を板金用引出し具の中央に組み込みむとともに電源コードを板金用操作手段に接続することにより、板金用引出し具を横向きにして使用しても電源コードの荷重により板金用引出し具の重心位置が縦置きにして使用する場合の重心位置からずれることがなく、板金用操作手段に形成される板金面修正作業時の板金用引出し具の支点がぶれることがなくなって安定し、板金作業が長時間にわたる場合でも板金用引出し具を持つ手が疲れず良好な作業性が保証される通電機構が提供される。
本発明の有利性として、使用頻度が重なっても安定した通電が得られ、寿命の長い通電機構が提供される。
本発明の有利性として、密閉型のため、通電部本体内にゴミ等が付着することがなく、このため通電効率が落ちることがない通電機構が提供される。
課題を解決するための手段
有利性として、通電機構は、シャフトの先端部に配設され板金面に溶着可能なビットに通電する通電機構である。導通部材により形成され、前記シャフトを挿通する第1の貫通孔が中央に形成されるとともに、前記第1の貫通孔の形成方向と直交する方向に、前記第1の貫通孔に連通する第2の貫通孔が形成された通電部本体と、前記第2の貫通孔に配設される通電子を備え、前記通電子が、前記シャフトに当接する通電チップと、該通電チップを前記シャフト方向に付勢するコイルばねを含んで構成され、前記通電チップを介して前記シャフトに電流を供給し前記ビットに通電する。
上記通電チップは、円柱部材を斜めに切断して切断面が楕円に形成された先端面を有し、上記通電部本体内において、上記通電チップの先端面と上記シャフトが線接触にて当接するようにするとよい。
上記第2の貫通孔を、上記通電部本体の上下左右方向に4箇所当て横孔として形成し、上記シャフトを上記第1の貫通孔に挿通した状態で各横孔に上記通電子を配設し、上記シャフトを介して対向する上記通電チップがシャフトに均一な押圧力で当接していることが好ましい。
通電機構は、シャフトの先端部に配設され板金面に溶着可能なビットに通電する通電機構であって、導通部材により形成され、前記シャフトを挿通する第1の貫通孔が中央に形成されるとともに、前記第1の貫通孔の形成方向と直交する方向に、前記第1の貫通孔に連通する第2の貫通孔が形成された通電部本体と、前記第2の貫通孔に配設される通電子を備え、前記通電子が、前記シャフトに当接する通電チップと、該通電チップを前記シャフト方向に付勢するコイルばねと、前記通電チップとコイルばねとの間に介装し前記通電チップとコイルばねとを非導通状態に置く絶縁体により形成されたスペーサを含んで構成され、前記通電チップを介して前記シャフトに電流を供給し前記ビットに通電するようにすることが好ましい。
上記第2の貫通孔に通電子を挿入し、上記通電チップが上記シャフトに当接した状態で上記第2の貫通孔の開口部にねじを螺合し該開口部を閉鎖するようにするとよい。
また、通電機構は、シャフトの先端部に配設し板金面に溶着可能なビットを備えた第1の操作手段と、該第1の操作手段を支持する支持部と、前記第1の操作手段の引き上げを行なう第2の操作手段と、該第2の操作手段を支承する脚体とを具備してなる板金用引出し具の前記ビットに通電する通電機構であって、導通部材により形成され、前記シャフトを挿通する第1の貫通孔が中央に形成されるとともに、前記第1の貫通孔の形成方向と直交する方向に、前記第1の貫通孔に連通する第2の貫通孔が形成された通電部本体と、前記第2の貫通孔に配設される通電子を備え、前記通電子が、前記シャフトに当接する通電チップと、該通電チップを前記シャフト方向に付勢するコイルばねを含んで構成され、前記通電チップを介して前記シャフトに電流を供給し前記ビットに通電するようにすることもできる。
さらに、通電機構は、シャフトと、該シャフトの先端部に配設し板金面に溶着
可能なビットを備えた第1の操作手段と、該第1の操作手段を支持する支持部を備え、手動操作により前記第1の操作手段の引き上げる第2の操作手段と、該第2の操作手段を支承する脚体とを具備してなる板金用引出し具の前記ビットに通電する通電機構であって、導通部材により形成され、前記シャフトを挿通する第1の貫通孔が中央に形成されるとともに、前記第1の貫通孔の形成方向と直交する方向に前記第1の貫通孔に連通する第2の貫通孔が形成された通電部本体と、前記第2の貫通孔に配設される通電子から構成され、前記通電子が、前記シャフトに当接する通電チップと、該通電チップを前記シャフト方向に付勢するコイルばねと、前記通電チップとコイルばねとの間に介装し前記通電チップとコイルばねとを非導通状態に置く絶縁体により形成されたスペーサを含んで構成され、前記通電チップを介して前記シャフトに電流を供給し前記ビットに通電するようにすることもできる。
発明の効果
有利性として、次の効果を奏する。
(1)シャフトの先端部に配設され板金面に溶着可能なビットに通電する通電機構を板金 用引出し具の中央に組み込みむとともに電源コードを板金用操作手段に接続すること により、板金用引出し具を横向きにして使用しても電源コードの荷重により板金用引 出し具の重心位置が縦置きにして使用する場合の重心位置からずれることがなく、板 金用操作手段に形成される板金面修正作業時の板金用引出し具の支点がぶれることが なくなって安定し、板金作業が長時間にわたる場合でも板金用引出し具を持つ手が疲 れず良好な作業性が保証される通電機構が得られる。
(2)使用頻度が重なっても安定した通電が得られる通電機構が得られる。
(3)密閉型のため、通電部本体内にゴミ等が付着することがなく、このため通電効率が 落ちることがない通電機構が得られる。
通電機構を組み込んで形成した、本発明に係る板金用引出し具の斜視図である。 図1に示す板金用引出し具の側面図である。 図1に示す板金用引出し具の構成部品示す分解斜視図である。 通電機構の構成部品を示す分解斜視図である。 通電機構の構成部品を示す分解斜視図である。 図1に示す板金用引出し具の一部を切欠き、通電時の電流の流れを入れた板金用引出し具の側面図である。 図2のX−X断面拡大略図に通電時の電流の流れを入れた図である。 図2の示す板金用引出し具に組み込んだ通電機構を平面から見た略図である。 図8のY−Y断面拡大略図である。 図1に示す板金用引出し具を横置きにした状態での使用状態を示し、通電時の電流の流れを入れた図である。 図1に示す板金用引出し具の使用状態を示す斜視図である。 従来技術の板金用引出し具を横置きにした状態での使用状態を示し、通電時の電流の流れを入れた図である。 従来の板金用引出し具に形成された通電部の構成を示す略図である。 従来技術の板金用引出し具の使用状態を示す斜視図である。
通電機構は、シャフトの先端部に配設され板金面に溶着可能なビットに通電することを可能とし、導通部材により形成され、シャフトを挿通する第1の貫通孔が中央に形成されるとともに、第1の貫通孔の形成方向と直交する方向に、第1の貫通孔に連通する第2の貫通孔が形成された通電部本体と、第2の貫通孔に配設される通電子を備えている。通電子は、シャフトに当接する通電チップと、通電チップをシャフト方向に付勢するコイルばねを含んで構成され、通電チップを介してシャフトに電流を供給しビットに通電する。
シャフトの先端部に配設され板金面に溶着可能なビットに通電する通電機構を板金用引出し具の中央に組み込みむとともに電源コードを板金用操作手段に接続することにより、板金用引出し具を横向きにして使用しても電源コードの荷重により板金用引出し具の重心位置が縦置きにして使用する場合の重心位置からずれることがなく、板金用操作手段に形成される板金面修正作業時の板金用引出し具の支点がぶれることがなくなって安定し、板金作業が長時間にわたる場合でも板金用引出し具を持つ手が疲れず良好な作業性が保証される通電機構となる。
以下に、本発明に係る通電機構の実施例について、通電機構を組み込んだ板金用引出し具とともに、図面を参照して説明する。
[通電機構]
図4、図5において、通電機構1は、シャフト22の先端部に配設され板金面に溶着可能なビット25に通電する通電機構として形成される。
前記通電機構1は、導通部材により形成され、前記シャフト22を挿通する第1の貫通孔12が中央に形成されるとともに、前記第1の貫通孔の形成方向と直交する方向に、前記第1の貫通孔に連通する第2の貫通孔13が形成された通電部本体11と、前記第2の貫通孔に配設される通電子15を備えている。前記通電部本体11の下部には本体より延出して連結部14が形成されている。この連結部14は、後述のメインレバー40に形成される貫通孔44に螺合しメインレバー40に連結される(図9参照)。
前記通電子15は、前記シャフト22に当接する通電チップ16と、該通電チップを前記シャフト方向に付勢するコイルばね17を含んで構成され、前記通電チップを介して前記シャフトに電流を供給し前記ビットに通電する(図7参照)。
前記通電チップ16は、円柱部材を斜めに切断して切断面が楕円に形成された先端面16Aを有し、前記通電部本体内において、前記通電チップ16の先端面16Aと前記シャフト22が線接触にて当接している(図7参照)。
前記第2の貫通孔13は、上記通電部本体の上下左右方向に4箇所当て横孔13A,13B,13C、13Dとして形成され(図4参照)、前記シャフト22を前記第1の貫通孔12に挿通した状態で各横孔に上記通電子15を配設し、上記シャフトを介して対向する上記通電チップ16がシャフト22に均一な押圧力で当接している。
前記通電チップとコイルばねとの間には絶縁体により形成されたスペーサ18が介在し前記通電チップ16とコイルばね17とは非導通状態に置かれる。かくして、前記コイルばね17に電流は流れず、コイルばね17は電流により焼損することが回避される(前記通電チップ16を介して前記コイルばね17には電気は流れない)。
前記第2の貫通孔13に前記通電子15を挿入し、前記通電チップが前記シャフトに当接した状態で前記第2の貫通孔の開口部にねじ19を螺合し該開口部を閉鎖している。
[通電機構1を組み込んだ板金用引出し具]
図1乃至図3に、上記通電機構1を組み込んだ板金用引出し具を示す。この板金用引出し具5では、前記通電機構1を板金用引出し具5の中央に組み込んでいる。
前記板金用引出し具5は、板金面に溶着可能なビット25を先端部に備えた第1の操作手段20と、この第1の操作手段20を支持する支持部60と、手動操作することにより前記第1の操作手段20を引き上げる第2の操作手段30と、前記第2の操作手段30を支承する脚体100を具備している。
このうち、前記第1の操作手段20は、シャフト22と、このシャフト22の一端に設けたシャフト回動用のハンドル21を具備し、前記シャフト22の先端部に前記ビット25が配設されている。即ち、前記第1の操作手段20を構成する前記シャフト22の一端部22Aは、前記ハンドル21に連設して形成した接続部21Bのねじ穴に螺着し、一方前記シャフト22の先端部22Bは前記ビット25の基端部に設けたねじ穴に螺着する。又このシャフト22の略中央から基端部にかけてねじ部23が刻設され、このねじ部23が後述する第2の操作手段30の支持部60に螺合し、前記第1の操作手段20は前記第2の操作手段30に回動自在に支持される。また前記シャフト22にはばね24が巻装している。更に、前記ハンドル21の把持部21Aには絶縁部材を被覆してある。
前記第2の操作手段30は、メインレバー40と、セカンドレバー50と、メインレバー40とセカンドレバー50を連結する連結アーム70と、メインレバー40とセカンドレバー50との間に介在させたばね24を含んで構成してある。
前記メインレバー40は、絶縁部材を被覆して形成した取手部41と、この取手部41の配設方向と直交する方向に延出し前記脚体100によって支承される左右一対の腕杆43A,43Bと、この腕杆中央部を穿設して形成した、前記シャフト22が挿通する前記シャフト案内用の貫通孔44(図3参照)と、腕杆中央より外方に突出し中央に溝部45Cを持って形成した左右一対の突出部45A,45Bを備えている。前記メインレバー40の後端に電源コード(ターミナルコード)105の一端が固定され、電源コードの他端は溶接機7に接続される。
板金面修正作業時の電流の流れを図6、図7に示す。通電時においては、溶接機7→電源コード105→メインレバー40→通電部本体11→通電チップ16→シャフト22→ビット25に電流が流れ通電される。
前記セカンドレバー50は、前記取手部41と同様に絶縁部材を被覆して形成した取手部51と、この取手部51の先端部側に形成したくり抜き部52に配設し前記第1の操作手段20を支持する支持部60と、前記取手部51の側端面53より外方に突出し中央に溝部54Cを持って形成した左右一対の突出部54A,54Bを備えている。前記支持部60は、中央貫通孔(貫通部)62にめねじ部を形成した支持部材61を前記くり抜き部52内に収容しねじ58,59により前記セカンドレバー50に支持される。かくして、前記支持部材61の貫通孔(貫通部)62と前記シャフト22のねじ部23が螺合し、前記第1の操作手段20は前記第2の操作手段30に回動自在に支持される。
前記連結アーム70の上部側と下部側にはボルト挿通孔71,72が穿設されている。前記連結アーム70の上部側は、前記メインレバー40の溝部45Cに前記連結アーム70の上腕部を挿入してボルト挿通孔45D,71にボルト47を挿通しナット48にて固定される。一方、前記連結アーム70の下部側は、前記セカンドレバー50の溝部54Cに前記連結アーム70の下腕部を挿入してボルト挿通孔54D,72にボルト56を挿通しナット57にて取り付ける。
かくして、前記メインレバー40と前記セカンドレバー50とは連結アーム70を介して連結している。この場合、前記セカンドレバー50は、前記連結アーム70のボルト挿通孔72に挿通されたボルト56を短軸として前記連結アーム70に枢支される。また、前記ばね24が、前記メインレバー40と前記支持部60の頂面間に巻装した状態で介在しているため、前記セカンドレバー50は図1乃至図2の下方向に常時付勢される。
符号80は、前記セカンドレバー50を手動操作により引き上げたときに前記セカンドレバー50の上面部と当接して前記セカンドレバー50が必要以上に上方へ動くのを規制するストッパである。
符号90は、前記連結アーム70と前記セカンドレバー50との間に配設した、前記メインレバー40と前記セカンドレバー50との握り幅を調整する握り幅調整手段である。
前記脚体100は、接面部材103と、この接面部材上に立設した脚部101,102と、前記接面部材103を囲成するクッション108とより構成され、前記接面部材103とクッション108とで板金面に当接する接面部109を形成する。前記脚部101,102の各上部には、案内溝104,105が形成され、この案内溝104,105に前記メインレバー40の腕杆43A,43Bを挿入し、ねじ106,107にて固定する。
板金用引出し具を縦置きにして使用する場合の重心位置が図10のP1点にあるとすると、横向きにして使用する場合には、電源コードの荷重によりP1は図10の破線で示すように若干図10の下方向にずれるが、第1の操作手段40に形成される板金面修正作業時の板金用引出し具の支点Q1がぶれることなく一定であるため板金作業が長時間にわたる場合でも板金用引出し具を持つ手が疲れにくく良好な作業性が保証される。
かくして、通電機構は、シャフトの先端部に配設し板金面に溶着可能なビットを備えた第1の操作手段と、該第1の操作手段を支持する支持部と、前記第1の操作手段の引き上げを行なう第2の操作手段と、該第2の操作手段を支承する脚体とを具備してなる板金用引出し具の前記ビットに通電する通電機構として適用できる。この通電機構は、導通部材により形成され、前記シャフトを挿通する第1の貫通孔が中央に形成されるとともに、前記第1の貫通孔の形成方向と直交する方向に、前記第1の貫通孔に連通する第2の貫通孔が形成された通電部本体と、前記第2の貫通孔に配設される通電子を備え、前記通電子が、前記シャフトに当接する通電チップと、該通電チップを前記シャフト方向に付勢するコイルばねを含んで構成され、前記通電チップを介して前記シャフトに電流を供給し前記ビットに通電する。
また、通電機構は、シャフトと、該シャフトの先端部に配設し板金面に溶着可能なビットを備えた第1の操作手段と、該第1の操作手段を支持する支持部を備え、手動操作により前記第1の操作手段の引き上げる第2の操作手段と、該第2の操作手段を支承する脚体とを具備してなる板金用引出し具の前記ビットに通電する通電機構として適用できる。この通電機構は、導通部材により形成され、前記シャフトを挿通する第1の貫通孔が中央に形成されるとともに、前記第1の貫通孔の形成方向と直交する方向に、前記第1の貫通孔に連通する第2の貫通孔が形成された通電部本体と、前記第2の貫通孔に配設される通電子から構成され、前記通電子が、前記シャフトに当接する通電チップと、該通電チップを前記シャフト方向に付勢するコイルばねと、前記通電チップとコイルばねとの間に介装し前記通電チップとコイルばねとを非導通状態に置く絶縁体により形成されたスペーサを含んで構成され、前記通電チップを介して前記シャフトに電流を供給し前記ビットに通電する。
1 通電機構
5 板金用引出し具
11 通電部本体
12 第1の貫通孔
13 第2の貫通孔
14 連結部
15 通電子
16 通電チップ
17 ばね
18 スペーサ
20 第1の操作手段
21 ハンドル
22 シャフト
23 ねじ部
24 ばね
25 ビット
30 第2の操作手段
40 メインボディ
50 セカンドレバー
60 支持部
70 連結アーム
80 ストッパ
100 脚体

Claims (7)

  1. シャフト(22)の先端部に配設し板金面に溶着可能なビット(25)を備えた第1の操作手段(20)と、
    該第1の操作手段(20)を支持するために形成された支持部(60)と、
    通電機構(1)に電気を供給するための電源コード(105)と、
    前記第1の操作手段(20)の引き上げるために形成された第2の操作手段(30)と、
    該第2の操作手段(30)を支承するために形成された脚体(100)と、
    前記シャフト(22)と、
    前記ビット(25)に通電する前記通電機構(1)を具備し、
    前記第1の操作手段(20)は、前記シャフト(22)と、前記シャフト(22)の一端に設けたシャフト回動用のハンドル(21)を具備してなる板金用引出し具であって、
    前記第2の操作手段(30)は、前記電源コード(105)に接続され、
    前記通電機構が、
    導通部材により形成され、前記シャフト(22)を挿通する第1の貫通孔(12)が中央に形成されるとともに、前記第1の貫通孔(12)の形成方向と直交する方向に、前記第1の貫通孔(12)に連通する少なくとも一つの第2の貫通孔(13)が形成された通電部本体(11)と、
    少なくとも一つの前記第2の貫通孔(13)に配設される少なくとも一つの通電子(15)を備え、
    少なくとも一つの前記通電子(15)が、前記シャフト(22)に当接する少なくとも一つの通電チップ(16)と、少なくとも一つの該通電チップ(16)を前記シャフト(22)方向に付勢する少なくとも一つのコイルばね(17)を含んで構成され、少なくとも一つの前記通電チップ(16)を介して前記シャフト(22)に電流を供給して前記ビット(25)に通電し、
    前記通電機構(1)が、板金用引出し具の中央に組み込まれている、板金用引出し具。
  2. 少なくとも一つの前記通電チップ(16)が、円柱部材を斜めに切断して切断面が楕円に形成された先端面(16A)を有し、前記通電部(11)本体内において、少なくとも一つの前記通電チップ(16)の先端面と前記シャフト(22)が線接触にて当接する請求項1に記載の板金用引出し具。
  3. 少なくとも一つの前記第2の貫通孔(13)が、前記通電部本体(11)の上下左右方向に 複数個の横孔(13A,13B,13C,13D)として形成され、前記シャフト(22)を前記第1の貫通孔(12)に挿通した状態で各前記横孔(13A,13B,13C,13D)に前記通電子(15)を配設し、前記シャフト(22)を介して対向する前記通電チップ(16)を前記横孔(13A,13B,13C,13D)内に位置し、前記通電チップ(16)が前記シャフト(22)に均一な押圧力で当接している請求項1または2に記載の板金用引出し具。
  4. 少なくとも一つの前記第2の貫通孔(13)が、前記通電部本体(11)の上下左右方向に4箇所当て横孔(13A,13B,13C,13D)として形成され、前記シャフト(22)を前記第1の貫通孔(12)に挿通した状態で各前記横孔(13A,13B,13C,13D)に少なくとも一つの前記通電子(15)を配設し、前記シャフト(22)を介して対向する通電チップ(16)がシャフトに均一な押圧力で当接している請求項1ないし3いずれか一項に記載の板金用引出し具。
  5. さらに、前記通電チップ(16)と前記コイルばね(17)との間に介装し前記通電チップ(16)とコイルばね(17)とを非導通状態に置く、絶縁体により形成されたスペーサを備える請求項1ないし4いずれか一項に記載の板金用引出し具。
  6. 少なくとも一つの前記第2の貫通孔(13)に前記通電子(15)を挿入し、前記通電チップ(16)が上記シャフト(22)に当接し、少なくとも一つの前記第2の貫通孔(13)の1あるいは各開口部に1あるいは複数個のねじ(19)を螺合し前記開口部を閉鎖している請求項1ないし5いずれか一項に記載の板金用引出し具。
  7. 前記第2の操作手段(30)が、前記第2の操作手段(30)を支持するために形成された支持部(60)を備え、手動操作により前記第1の操作手段(20)を引き上げる請求項1ないし6いずれか一項に記載の板金用引出し具。
JP2010241467A 2010-10-11 2010-10-11 通電機構を有する板金用引出し具 Active JP5716889B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241467A JP5716889B2 (ja) 2010-10-11 2010-10-11 通電機構を有する板金用引出し具
US13/252,946 US9162315B2 (en) 2010-10-11 2011-10-04 Electrical conduction mechanism
AU2011232743A AU2011232743B2 (en) 2010-10-11 2011-10-05 Electrical conduction mechanism
KR1020110101644A KR101727699B1 (ko) 2010-10-11 2011-10-06 통전 기구를 구비한 판금용 끌어내기 도구
CA2754830A CA2754830C (en) 2010-10-11 2011-10-07 Electrical conduction mechanism
ES11184351.2T ES2534846T3 (es) 2010-10-11 2011-10-07 Mecanismo de conducción de electricidad
EP11184351.2A EP2439011B1 (en) 2010-10-11 2011-10-07 Sheet-metal puller with an electrical conduction mechanism
TW100136432A TWI513525B (zh) 2010-10-11 2011-10-07 具有通電機構之板金用拉出具
CN201110315003.0A CN102527775B (zh) 2010-10-11 2011-10-11 通电机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010241467A JP5716889B2 (ja) 2010-10-11 2010-10-11 通電機構を有する板金用引出し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012081517A JP2012081517A (ja) 2012-04-26
JP5716889B2 true JP5716889B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=44763974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010241467A Active JP5716889B2 (ja) 2010-10-11 2010-10-11 通電機構を有する板金用引出し具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9162315B2 (ja)
EP (1) EP2439011B1 (ja)
JP (1) JP5716889B2 (ja)
KR (1) KR101727699B1 (ja)
CN (1) CN102527775B (ja)
AU (1) AU2011232743B2 (ja)
CA (1) CA2754830C (ja)
ES (1) ES2534846T3 (ja)
TW (1) TWI513525B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3552727A1 (en) * 2018-04-08 2019-10-16 Star Co., Ltd. Drawing-out tool for sheet metal

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102921772A (zh) * 2012-11-14 2013-02-13 大连纳思达汽车设备有限公司 汽车车身外形修复装置
CN104191079B (zh) * 2014-08-21 2016-05-04 江门市保值久机电有限公司 汽车钣金修整用的焊枪拉拔机
CN106180272B (zh) * 2016-06-28 2018-06-26 海汇新能源汽车有限公司 一种基于3d打印的汽车钣金修复方法
CN106141402B (zh) * 2016-08-30 2018-06-15 大连纳思达汽车设备有限公司 一种气动汽车钣金凹陷修复装置及其工作方法
USD860742S1 (en) * 2017-03-27 2019-09-24 Yunliang Yang Automobile dent repair tool
USD860741S1 (en) * 2017-03-27 2019-09-24 Yunliang Yang Automobile dent repair tool
JP7238246B2 (ja) * 2018-04-08 2023-03-14 株式会社スター 板金用引出し具
DE102019125136A1 (de) * 2019-09-18 2021-03-18 Siegbert Müller Ziehwerkzeug zum Bearbeiten von Vertiefungen eines Blechbauteils, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
TWI739670B (zh) * 2020-11-20 2021-09-11 吳桂坤 電線穿拉頭修護工具

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE866525C (de) 1942-10-08 1953-02-09 Siemens Ag Zur UEbertragung hoher Stroeme, vorzugsweise von mehr als 10000 Ampere, dienende Schleifringanordnung, insbesondere fuer Widerstandsnahtschweissmaschinen
US2908803A (en) * 1957-04-22 1959-10-13 Fed Machine And Welder Company Electric resistance welder
DE1233935B (de) 1959-07-30 1967-02-09 Gen Electric Kohlebuerste fuer elektrische Maschinen mit Schmiermittelzusaetzen
US3801772A (en) * 1973-08-27 1974-04-02 Gen Motors Corp In-ding repair tool
US4050271A (en) 1974-06-20 1977-09-27 Noel C. Jones & Associates, Inc. Apparatus for repairing indentions in a rigid skin
US4037448A (en) 1975-03-10 1977-07-26 Marson Corporation Metal leveler tool
US4089201A (en) 1976-05-27 1978-05-16 Constantine Raptis Silent dent puller
NL7700648A (nl) 1977-01-21 1978-07-25 Hazemeijer Bv Contactinrichting voor de overdracht van elek- trische stroom tussen een vast contactdeel en een beweegbaar contactdeel.
US4116035A (en) * 1977-09-08 1978-09-26 Frank Malarsky Dent puller
US4376385A (en) * 1980-09-24 1983-03-15 Davis Michael G Slide hammer having spot weldable surface engaging capability
JPS61132222A (ja) 1984-12-01 1986-06-19 Mitsuo Iwatate 工具
DE8618109U1 (de) 1986-07-07 1986-11-06 Turopoli, Lászlo, 8000 München Paßstück
US4914942A (en) 1989-01-27 1990-04-10 Kosei Ishihara Weld washer for vehicular body dent repair
US4930335A (en) 1989-07-03 1990-06-05 Kosei Ishihara Lever-type auto body dent puller
JPH0750010Y2 (ja) * 1991-11-24 1995-11-15 光政 石原 板金用引出し具
JP2855421B2 (ja) 1996-01-15 1999-02-10 光政 石原 板金用引出し具
EP0868950A1 (en) * 1997-04-02 1998-10-07 Kabushiki Kaisha Tokyo Engineering Sheet metal drawing tool and method for repairing sheet metal
JP2876402B2 (ja) * 1997-04-28 1999-03-31 光政 石原 板金用引出し具
JP2000197973A (ja) 1998-12-25 2000-07-18 Shoji Iwasaki ア―ス固定具
AT409727B (de) 1999-07-14 2002-10-25 Fronius Schweissmasch Prod Ausbeulgerät
JP4551587B2 (ja) * 2000-10-30 2010-09-29 俊雄 足立 板金用引出装置とそれに使用する引出補助具
JP4182506B2 (ja) 2001-02-04 2008-11-19 株式会社スター 板金面修正用具
US6539770B2 (en) * 2001-05-22 2003-04-01 Goran K. Olsson Dent pulling apparatus and system
JP2004154855A (ja) * 2002-11-03 2004-06-03 Eiwa Seisakusho:Kk 金属板材の凹み修復用プーラー
US6722179B1 (en) * 2003-01-30 2004-04-20 Miracle Industries, Inc. Dent puller
CN2612498Y (zh) * 2003-03-27 2004-04-21 保值久股份有限公司 汽车钣金整修点焊枪

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3552727A1 (en) * 2018-04-08 2019-10-16 Star Co., Ltd. Drawing-out tool for sheet metal
US11433449B2 (en) 2018-04-08 2022-09-06 Star Co., Ltd. Drawing-out tool for sheet metal

Also Published As

Publication number Publication date
EP2439011A1 (en) 2012-04-11
EP2439011B1 (en) 2015-01-28
CA2754830C (en) 2016-07-05
AU2011232743A1 (en) 2012-04-26
US9162315B2 (en) 2015-10-20
US20120085578A1 (en) 2012-04-12
KR20120037347A (ko) 2012-04-19
TWI513525B (zh) 2015-12-21
CN102527775B (zh) 2015-04-01
ES2534846T3 (es) 2015-04-29
TW201221241A (en) 2012-06-01
CA2754830A1 (en) 2012-04-11
CN102527775A (zh) 2012-07-04
JP2012081517A (ja) 2012-04-26
AU2011232743B2 (en) 2014-09-25
KR101727699B1 (ko) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716889B2 (ja) 通電機構を有する板金用引出し具
JP5277186B2 (ja) 電熱補修装置
US20130081842A1 (en) Non-welding device powered by a welding power supply
JP2023071809A (ja) 板金用引出し具
KR101338129B1 (ko) 전력분배용 단자대 접속클립장치
KR200453619Y1 (ko) 전기용접기용 케이블접속단자
JP7444461B2 (ja) 連結工具、および、連結方法
JP2005324232A (ja) 板金引出具
KR20110122493A (ko) 기어 분리용 지지부재
JP5477957B2 (ja) ガスシールドアーク用トーチの給電部
KR100983495B1 (ko) 전극케이블이 연결된 보조집게가 구비된 용접기용 용접봉 홀더
CN111014909B (zh) 一种手工电弧焊焊钳头及其使用方法
JPH1052717A (ja) 板金用引出し具
JP3225294U (ja) スポット溶接機
JPH065718U (ja) クランプ式接続具
CN217781202U (zh) 用于炼钢厂电炉控制设备的固定装置
JP4512017B2 (ja) 照明装置
MXPA04011895A (es) Sistema y metodo para asegurar un electrodo de soldadura a un soplete de soldadura.
JP2006130548A (ja) 半田付け装置
KR200480859Y1 (ko) 극성 변환이 용이한 용접용 커넥터
KR100292834B1 (ko) 수평가압형 스포트용접기
JP2515992Y2 (ja) アース用工具
KR200468804Y1 (ko) 원터치 카풀러 와이어 고정장치.
JPH0686813U (ja) 板金用具
JP2009112117A (ja) 配電機器の取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250