JP5277186B2 - 電熱補修装置 - Google Patents

電熱補修装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5277186B2
JP5277186B2 JP2010016500A JP2010016500A JP5277186B2 JP 5277186 B2 JP5277186 B2 JP 5277186B2 JP 2010016500 A JP2010016500 A JP 2010016500A JP 2010016500 A JP2010016500 A JP 2010016500A JP 5277186 B2 JP5277186 B2 JP 5277186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair device
electrothermal
electrode member
hole
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010016500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011152741A (ja
Inventor
和章 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI INDUSTORY CO., LTD.
Original Assignee
ASAHI INDUSTORY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI INDUSTORY CO., LTD. filed Critical ASAHI INDUSTORY CO., LTD.
Priority to JP2010016500A priority Critical patent/JP5277186B2/ja
Publication of JP2011152741A publication Critical patent/JP2011152741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277186B2 publication Critical patent/JP5277186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/30Apparatus or accessories not otherwise provided for for local pressing or local heating
    • B29C73/34Apparatus or accessories not otherwise provided for for local pressing or local heating for local heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/222Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/228Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the means for electrically connecting the ends of said heated wire, resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • B29C65/564Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined hidden in the joint, e.g. dowels or Z-pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂パーツを電熱ピンによって補修する電熱補修装置に関する。
従来、補修対象物であるプラスチック等の熱可塑性樹脂パーツに対して、加熱した電熱ピンを押し当てて埋没させることにより、当該熱可塑性樹脂パーツの補修を行う電熱補修装置が知られる。
一般に、上記従来の電熱補修装置では、グリップから突出する電極棒の先端に設けられている装着用の穴に電熱ピンを装着する。ユーザは、電極棒から当該電極棒の長手方向に延出するかたちで延びる電熱ピンを、加熱した状態で熱可塑性樹脂パーツの亀裂等の補修箇所に埋没させ、補修箇所の補修を行う。
しかしながら、補修の対象となる箇所は、電極棒の長手方向に延出するかたちで延びる電熱ピンを押し込むだけで到達できる場所ばかりではなく、例えば深い溝や凹部の内壁等の補修を行う場合、電極棒が補修箇所の周囲の壁面と干渉してしまい作業が困難な場合がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、電極部材先端に電熱ピン装着用の穴部を設ける従来の構成の電熱補修装置では補修が困難な形状でも、その形状に応じた柔軟な補修作業を実現する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、補修対象物である熱可塑性樹脂パーツに対して、加熱した電熱ピンを押し当てて埋没させることにより、該熱可塑性樹脂パーツの補修を行う電熱補修装置であって、グリップ部と、前記グリップ部から突出し、それぞれに前記電熱ピンを挿抜可能な穴部が形成される棒状の1対の電極部材と、を備え、前記穴部は、前記一対の電極部材それぞれの側面に形成されている電熱補修装置に関する。
また、本発明の一態様は、前記穴部は、該穴部に挿入される前記電熱ピンの端部近傍が前記電極部材の長手方向と直交する方向と略平行になるように形成されている電熱補修装置に関する。
また、本発明の一態様は、前記グリップ部の側面に設けられ、前記電極部材に対する電力供給を行うためのスイッチ部をさらに備え、前記穴部は、前記電熱補修装置を前記電極部材が前記グリップ部から突出する方向に見たときに、前記電極部材の長手方向と略平行な方向を中心軸として、前記穴部は前記スイッチ部に対して反時計回り方向90度の角度位置に形成されている電熱補修装置に関する。
また、本発明の一態様は、前記電極部材の前記グリップ部によって支持されている側の基端部は、長手方向と直交する平面における断面形状が平行な二辺を有する多角形状に形成されており、前記電極部材は、前記基端部側面の平行な2平面に対する法線方向に形成された貫通孔を挿通するネジによって前記グリップ部に対してネジ留めされ、前記穴部は前記貫通孔と平行な方向に形成されている電熱補修装置に関する。
また、本発明の一態様は、前記電極部材の先端には雄ネジが形成されており、前記電極部材先端の雄ネジに螺合可能な雌ネジが内周に形成され、前記雄ネジに螺合させた状態において先端に前記電熱ピンを装着可能な円筒部材をさらに備える電熱補修装置に関する。
また、本発明の一態様は、前記グリップ部の側面に設けられ、前記電極部材に対する電力供給を行うためのスイッチ部をさらに備え、前記一対の電極部材は、前記スイッチ部の押下方向と平行に配列されている電熱補修装置に関する。
また、本発明の一態様は、前記電熱補修装置は、外部電源から電力供給を受けるものであり、前記グリップ部の側面から延出する電源コードをさらに有する電熱補修装置に関する。
以上に詳述したように、本発明によれば、電極部材先端に電熱ピン装着用の穴部を設ける従来の構成の電熱補修装置では補修が困難な形状でも、その形状に応じた柔軟な補修作業を実現する技術を提供することができる。
本発明の実施の形態による電熱補修装置1を含む電熱補修キット(ヒートリペアキット)の概略構成を示す図である。 電熱補修装置1における電極部材101先端の詳細構成を示す斜視図である。 グリップ部103における電極部材101の基端部の支持構造を示す概念図である。 電熱補修装置1の電極部材101の先端に電熱ピン9を装着する様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態による電熱補修装置1を用いた補修方法について説明するための図である。 本発明の実施の形態による電熱補修装置1を用いた補修方法について説明するための図である。 本発明の実施の形態による電熱補修装置1を用いた補修方法について説明するための図である。 本発明の実施の形態による電熱補修装置1を用いた補修方法について説明するための図である。 穴部101hに電熱ピン9を装着した場合における補修作業の様子を示す図である。 穴部101hに電熱ピン9を装着した場合における補修作業の様子を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施の形態による電熱補修装置1を含む電熱補修キット(ヒートリペアキット)の概略構成を示す図である。図2は、電熱補修装置1における電極部材101先端の詳細構成を示す斜視図である。図3は、グリップ部103における電極部材101の基端部の支持構造を示す概念図である。図4は、電熱補修装置1の電極部材101の先端に電熱ピン9を装着する様子を示す斜視図である。
本実施の形態における電熱補修装置1は、電極部材101に装着したニクロム線等から構成される電熱ピン9に電流を流すことで発生するジュール熱を利用して電熱ピン9を加熱する。電熱補修装置1は、補修対象物であるプラスチック等の熱可塑性樹脂パーツの亀裂発生箇所等の補修対象箇所に対して、加熱した電熱ピン9(図4を参照)を押し当てて埋没させることにより、当該補修対象箇所の補修(ブリッジ結合)を行う。
図1に示すように、本発明の実施の形態における電熱補修キットは、電熱補修装置1、電源コード2、コントロールボックス3および電源プラグ4を備えている。
電熱補修装置1は、大まかには、電極部材101、筒状部材102およびグリップ部103を備えている。電熱補修装置1を構成する各構成要素の詳細については後述する。
電源コード2は、コンセントに差し込まれた電源プラグ4からコントロールボックス3を介して供給される電流を、電熱補修装置1に供給する。
コントロールボックス3は、電熱補修装置1に供給される電流を制御する役割を有している。また、コントロールボックス3は、電熱補修装置1への電力供給をオン/オフするためのスイッチ3sを備えている。
続いて、本実施の形態における電熱補修装置1の詳細について説明する。
電熱補修装置1は、1対の電極部材101、筒状部材102およびグリップ部103を備えている。
1対の電極部材101は、グリップ部103の一端から突出している。電極部材101は、導電性の金属から形成される棒状部材で構成することができる。一対の電極部材101それぞれには、電熱ピン9(図4を参照)を挿抜可能な穴部101hが形成されている。
具体的に、穴部101hは、一対の電極部材101それぞれの側面に形成されている(図3を参照)。このように、電極部材101の側面に電熱ピン保持用の穴部101hを設けることにより、電極部材の先端に穴部を設ける従来の構成の電熱補修装置では補修が困難な形状でも、その形状に応じた柔軟な補修作業を実現することができる。
また、穴部101hは、当該穴部101hに挿入される電熱ピン9の端部近傍が電極部材101の長手方向と直交する方向と略平行(ここでは法線方向)になるように形成されている。
このように、電極部材101に対して電熱ピン9を直角に装着することができる構成とすることにより、電極部材の先端に設けられた穴部に電熱ピンを装着する従来の構成では補修処理を施すことが困難であった複雑な形状のパーツの補修作業の作業性を高めることができる。また、電熱ピン9が電極部材101外周面に対して法線方向に立つように装着することにより、埋め込み作業中に安定的に力を加えやすく、意図しない脱落や抜け等の発生を防止することができる。
また、図2に示すように、電極部材101の先端には雄ネジ101nが形成されている。
円筒部材102は、電極部材101先端の雄ネジ101nに螺合可能な不図示の雌ネジが内周に形成され、雄ネジ101nに螺合させた状態において先端の穴部102hに電熱ピン9を挿し込んで装着可能となっている(図4を参照)。筒状部材102における上記雌ネジと穴部102hとは連通している。
このような構成とすることにより、電極部材101の先端に位置する円筒部材102における先端の穴部に溶けた熱可塑性樹脂やゴミが詰まった場合でも、円筒部材102を電極部材101先端から取り外し、円筒部材102における電熱ピン挿し込み口に詰まったゴミ等を円筒部材102の基端部側から押し出して掃除することで、電極部材101の電熱ピン保持性能を維持することができる。
グリップ部103は、筐体内に、電源コード2を介してコントロールボックス3側から供給される電流を電極部材101に流すためのスイッチ回路を収容している。当該スイッチ回路による電極部材101への電流供給の切り替えは、グリップ部103の側面に設けられるスイッチ部103sの押下操作によって行われる。
また、一対の電極部材101は、スイッチ部103sの押下方向と平行に配列されている。一般にスイッチは、押下等されることにより所定の動作範囲で往復動作する関係上、当該スイッチの動作方向と平行な方向においてある程度の配置スペースを要する。そこで、本実施の形態では、電熱補修装置1全体としての薄型化を実現するために、スイッチ部103sの押下方向と電極部材101の配列方向とを揃えている。
穴部101hは、電熱補修装置1を電極部材101がグリップ部103から突出する方向に見たときに、電極部材101の長手方向と略平行な方向を中心軸として、スイッチ部103sに対して反時計回り方向90度の角度位置に形成されている(図4を参照)。
通常、グリップ部103にスイッチ部が設けられている構成の場合、ユーザは、スイッチの視認性が良いようにスイッチが手前側に位置するようにグリップ部を保持することが多い。また、統計的にみても、ユーザには右利きの人間が多い。したがって、穴部101hを電極部材101に対して本実施の構成のように配置することにより、グリップ部103を右手で保持したユーザは、電極部材101に形成された穴部101hに装着された電熱ピン9を容易に目視することができ(例えば、図9を参照)、ひいては補修対象箇所における作業状態の視認性の向上に寄与することができる。
電極部材101のグリップ部103によって支持されている側の基端部101bは、長手方向と直交する平面における断面形状が六角形に形成されている。ここでは、基端部101bの断面形状が六角形である例を示したが、平行な二辺を有する多角形状(平行な二側面を有する多角柱)であればよく、例えば、四角形や八角形の断面形状としてもよいことは言うまでもない。
電極部材101は、基端部101b側面の平行な2平面に対する法線方向N(図3を参照)に形成された貫通孔を挿通するネジ103bによってグリップ部103に対してネジ留めされ、穴部101hは基端部101bの貫通孔と平行な方向に延びる軸Pを中心とするように形成されている。
このような構成によれば、一対の電極部材それぞれに形成する穴部の向きを、基端部の側面を基準面として位置決めすることができ、位置決め精度の向上に寄与することができる。また、基端部の平行な2側面の内の一方の面をグリップ部の筐体の内面によって支持し、他方の面から当該筐体に対してネジ留めすることにより、比較的長い電極部材101を採用した場合でも、電極部材101を高い保持強度でグリップ部103に対して固定することができる。また、電極部材101をグリップ部に固定するためのネジ孔と、電極部材101に電熱ピンを装着するための穴部とを同じ方向からのドリル加工によって形成することができるため、加工精度が高く、加工工数の削減にも寄与することができる。
また、本実施の形態では、電源コード2は、グリップ部103の側面から延出している。
一般に、電熱補修装置にて補修作業を行う際、電熱ピンを補修対象である熱可塑性樹脂パーツに埋没させるために電熱補修装置のグリップ部の後端を押し込む場合が多い。そこで、本実施の形態では、グリップ部103の後端を押しやすいように、通常グリップ部後端から延出される電源コード2を、グリップ部103側面から延出させることとしている。なお、グリップ部103から電源コード2を延出させる方向としては、ユーザが通常はスイッチ部が設けられている側の側面が上方に向くように保持することを考慮すると、例えば図4に示すように、グリップ部103におけるスイッチ部が設けられている側の側面とは反対側の側面側から延出させることが望ましい。
続いて、上述した本発明の実施の形態による電熱補修装置1を用いた補修方法について説明する。
まず、電源プラグ4をコンセントに挿し込み、コントロールボックス3のスイッチ3sをONにする(図1を参照)。
次に、図4に示すように、電熱ピン9を穴部101hもしくは穴部102hに挿し込み、装着する。
続いて、スイッチ部103sを押下することにより電熱ピン9を加熱する(図5の(1)を参照)。
そして、スイッチ部103sを押下したままで、熱可塑性樹脂パーツの補修対象箇所に対して電熱ピン9を押し込み、電熱ピン9を補修対象箇所に埋没させる(図6の(2)を参照)。
電熱ピン9を十分な深さまで埋没させたら、スイッチ部103sへの押圧を解除してオフ位置まで復帰させ(図6の(3)を参照)、そのまま30秒〜60秒程度、電熱ピン9が冷えるのを待ち、電熱補修装置1を引き抜く(図7を参照)。これにより、補修対象箇所付近に埋没した電熱ピン9は、熱可塑性樹脂パーツ内に残留し、亀裂等の補修対象箇所をブリッジ結合する。
そして、補修対象箇所から突き出ている電熱ピン9の端部をニッパ等によって切断する(図8を参照)。
図9は、電極部材101の穴部101hに電熱ピン9を装着して、補修対象箇所の補修を行っている様子を示す斜視図である。図10は、電極部材101の穴部101hに電熱ピン9を装着して、補修対象箇所の補修を行っている様子を示す側面図である。
図9および図10に示すように、電極部材101の側面に設けた穴部101hに電熱ピン9を装着して補修作業を行うことで、深い溝や深い凹部のように、従来の電極部材先端に電熱ピンを装着する構成では電極部材が干渉してしまって補修困難な箇所でも、高い作業性を実現することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
1 電熱補修装置、101 電極部材、101h 穴部、102 筒状部材、102h 穴部、103 グリップ部、2 電源コード、3 コントロールボックス、4 電源プラグ。

Claims (7)

  1. 補修対象物である熱可塑性樹脂パーツに対して、加熱した電熱ピンを押し当てて埋没させることにより、該熱可塑性樹脂パーツの補修を行う電熱補修装置であって、
    グリップ部と、
    前記グリップ部から突出し、それぞれに前記電熱ピンを挿抜可能な穴部が形成される棒状の1対の電極部材と、を備え、
    前記穴部は、前記一対の電極部材それぞれの側面に形成されている電熱補修装置。
  2. 請求項1に記載の電熱補修装置において、
    前記穴部は、該穴部に挿入される前記電熱ピンの端部近傍が前記電極部材の長手方向と直交する方向と略平行になるように形成されている電熱補修装置。
  3. 請求項1に記載の電熱補修装置において、
    前記グリップ部の側面に設けられ、前記電極部材に対する電力供給を行うためのスイッチ部をさらに備え、
    前記穴部は、前記電熱補修装置を前記電極部材が前記グリップ部から突出する方向に見たときに、前記電極部材の長手方向と略平行な方向を中心軸として、前記穴部は前記スイッチ部に対して反時計回り方向90度の角度位置に形成されている電熱補修装置。
  4. 請求項1に記載の電熱補修装置において、
    前記電極部材の前記グリップ部によって支持されている側の基端部は、長手方向と直交する平面における断面形状が平行な二辺を有する多角形状に形成されており、
    前記電極部材は、前記基端部側面の平行な2平面に対する法線方向に形成された貫通孔を挿通するネジによって前記グリップ部に対してネジ留めされ、前記穴部は前記貫通孔と平行な方向に形成されている電熱補修装置。
  5. 請求項1に記載の電熱補修装置において、
    前記電極部材の先端には雄ネジが形成されており、
    前記電極部材先端の雄ネジに螺合可能な雌ネジが内周に形成され、前記雄ネジに螺合させた状態において先端に前記電熱ピンを装着可能な円筒部材をさらに備える電熱補修装置。
  6. 請求項1に記載の電熱補修装置において、
    前記グリップ部の側面に設けられ、前記電極部材に対する電力供給を行うためのスイッチ部をさらに備え、
    前記一対の電極部材は、前記スイッチ部の押下方向と平行に配列されている電熱補修装置。
  7. 請求項1に記載の電熱補修装置において、
    前記電熱補修装置は、外部電源から電力供給を受けるものであり、
    前記グリップ部の側面から延出する電源コードをさらに有する電熱補修装置。

JP2010016500A 2010-01-28 2010-01-28 電熱補修装置 Expired - Fee Related JP5277186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016500A JP5277186B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 電熱補修装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016500A JP5277186B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 電熱補修装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011152741A JP2011152741A (ja) 2011-08-11
JP5277186B2 true JP5277186B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44539029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016500A Expired - Fee Related JP5277186B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 電熱補修装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5277186B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109080178A (zh) * 2018-06-21 2018-12-25 国电环境保护研究院有限公司 在役湿式静电除尘器玻璃钢阳极的取样方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102398368B (zh) * 2011-11-10 2016-01-20 江门市保值久机电有限公司 多功能塑料修补机
CN102632625A (zh) * 2012-04-11 2012-08-15 江门市保值久机电有限公司 便携式塑料修补机
DE202013003425U1 (de) * 2013-04-12 2014-07-14 Franz Schnitzhofer Vorrichtung zum Verbinden von thermoplastischen Kunststoffteilen
EP2860019B1 (fr) * 2013-10-14 2018-12-05 Mix Agrafe
FR3011764B1 (fr) * 2013-10-14 2015-11-20 Mix Dispositif d'agrafe
FR3011765B1 (fr) * 2013-10-14 2015-11-20 Mix Dispositif d'agrafes plane et d'angle
US20220288877A1 (en) * 2019-08-05 2022-09-15 National University Of Singapore Preparation of patterned anisotropic-comprising composite materials

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4432271A1 (de) * 1994-09-09 1996-03-14 Teroson Gmbh Verfahren zum Verbinden von Kunststoff-Formteilen
JP2005125723A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Masstech:Kk 熱可塑性樹脂溶着用装置
JP2007181963A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Suzuki Motor Corp 後加工式繊維埋め込み方法および繊維埋め込み用超音波ホーン
JP2007182039A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Suzuki Motor Corp 後加工式金属製補強部材埋め込み方法および補強部材埋め込み用超音波ホーン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109080178A (zh) * 2018-06-21 2018-12-25 国电环境保护研究院有限公司 在役湿式静电除尘器玻璃钢阳极的取样方法
CN109080178B (zh) * 2018-06-21 2020-06-19 国电环境保护研究院有限公司 在役湿式静电除尘器玻璃钢阳极的取样方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011152741A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277186B2 (ja) 電熱補修装置
FR2886764B1 (fr) Dispositif pour l'alimentation electrique d'un outil electrique
KR100868591B1 (ko) 납땜 인두 및 이를 위한 팁 홀더
JP2013528120A (ja) 取付システム及びワイヤー入口ノズル
KR20120037347A (ko) 통전 기구
JP2008130569A (ja) プラグインコネクタ
JP2013195840A (ja) 光ファイバ切断・被覆材除去装置及び光ファイバ切断・被覆材除去方法
JP6102411B2 (ja) 電気機器および電気機器用取付具
JP2017523919A (ja) 窪み除去のための装置
JP2016507378A (ja) 電動igu用の超音波はんだ付処理
JP5624356B2 (ja) 照明器具
JP3195155U (ja) 脱着工具
EP2809127B1 (en) Induction heating handheld power tool and method for assembling a front module to an induction heating handheld power tool
JP7158000B2 (ja) コーキング材除去工具
JP2007071446A (ja) 刺股型捕獲装置
JP4900080B2 (ja) 溶接用トーチ
JP2008251232A (ja) 集電装置
CN112696187B (zh) 一种随钻用双电池短节端头拆卸结构和方法
TWM331238U (en) Laser module with endurance of insertion and unplugging
JP2008041659A (ja) 建設装備オプション装置用配線コネクターダミープラグ
JP2010098089A (ja) 筐体
CN205496730U (zh) 一种定温电烙铁
JP6678474B2 (ja) ランプカバー及び照明器具
JP2008068289A (ja) 2点加熱型半田ごて
TWM286750U (en) Quick assembling/disassembling apparatus between power screwdriver tool and automatic screw feeding mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees