JP5716724B2 - ナトリウムイオン電池システム、ナトリウムイオン電池の使用方法、ナトリウムイオン電池の製造方法 - Google Patents

ナトリウムイオン電池システム、ナトリウムイオン電池の使用方法、ナトリウムイオン電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5716724B2
JP5716724B2 JP2012224461A JP2012224461A JP5716724B2 JP 5716724 B2 JP5716724 B2 JP 5716724B2 JP 2012224461 A JP2012224461 A JP 2012224461A JP 2012224461 A JP2012224461 A JP 2012224461A JP 5716724 B2 JP5716724 B2 JP 5716724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
negative electrode
ion battery
sodium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012224461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078351A (ja
Inventor
中山 英樹
英樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012224461A priority Critical patent/JP5716724B2/ja
Priority to CN201310455307.6A priority patent/CN103715453B/zh
Priority to US14/044,966 priority patent/US9425633B2/en
Publication of JP2014078351A publication Critical patent/JP2014078351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716724B2 publication Critical patent/JP5716724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、高容量化を図ることができるナトリウムイオン電池システムに関する。
ナトリウムイオン電池は、Naイオンが正極および負極の間を移動する電池である。NaはLiに比べて豊富に存在するため、ナトリウムイオン電池は、リチウムイオン電池に比べて低コスト化を図りやすいという利点がある。一般的に、ナトリウムイオン電池は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、正極活物質層および負極活物質層の間に形成された電解質層とを有する。
ナトリウムイオン電池に用いられる負極活物質として、NaTi13が知られている。例えば、非特許文献1には、NaTi13を負極活物質に用いたナトリウムイオン電池が開示されている。また、ナトリウムイオン電池ではないものの、非特許文献2には、NaTi13を負極活物質に用いたリチウムイオン電池が開示されている。同様の記載が、特許文献1の従来技術にも記載されている。また、特許文献2には、チタン酸リチウム(LiTi12)を負極活物質に用いたナトリウムイオン電池が開示されている。また、特許文献3には、ボールミルにより、活物質および炭素材料を複合化することが開示されている。
特開2009−117259号公報 特開2011−049126号公報 特開2007−048682号公報
N. D. Trinh et al., "Synthesis, Characterization and Electrochemical Studies of Active Materials for Sodium Ion Batteries", ECS Transactions, 35 (32) 91-98 (2011) J. C. Perez-Flores et al., "On the Mechanism of Lithium Insertion into A2Ti6O13 (A = Na, Li)", ECS Transactions, 41 (41) 195-206 (2012)
非特許文献1には、NaTi13を負極活物質に用いたナトリウムイオン電池が開示されている。しかしながら、この電池は、Figure 8に記載されているように、初回の充放電効率が約27%と低く、可逆容量も約20mAh/gと低い。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、高容量化を図ることができるナトリウムイオン電池システムを提供することを主目的とする。
上記課題を達成するために、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するナトリウムイオン電池と、充電制御部と、を有するナトリウムイオン電池システムであって、上記負極活物質が、NaTi13結晶相を有する活物質であり、上記充電制御部が、上記NaTi13結晶相における第一のNa挿入反応に加え、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、電流および上記負極活物質の電位を制御することを特徴とするナトリウムイオン電池システムを提供する。
本発明によれば、NaTi13結晶相に対して、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、充電条件を制御することにより、高容量化を図ることができる。
上記発明においては、上記充電制御部が、上記電流を、6mA/g以下に制御することが好ましい。
上記発明においては、上記充電制御部が、上記負極活物質の電位を、0.1V(vs Na/Na)以下に制御することが好ましい。
上記発明においては、負極活物質が、導電化材と複合化していることが好ましい。
また、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するナトリウムイオン電池の使用方法であって、上記NaTi13結晶相における第一のNa挿入反応に加え、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、電流および上記負極活物質の電位を制御して充電することを特徴とするナトリウムイオン電池の使用方法を提供する。
本発明によれば、NaTi13結晶相に対して、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように充電することにより、ナトリウムイオン電池の高容量化を図ることができる。
また、本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するナトリウムイオン電池の製造方法であって、上記NaTi13結晶相における第一のNa挿入反応に加え、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、電流および上記負極活物質の電位を制御して充電する充電工程を有することを特徴とするナトリウムイオン電池の製造方法を提供する。
本発明によれば、NaTi13結晶相に対して、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように充電することにより、高容量化したナトリウムイオン電池を得ることができる。
本発明のナトリウムイオン電池システムは、高容量化を図ることができるという効果を奏する。
本発明におけるナトリウムイオン電池の一例を示す概略断面図である。 本発明のナトリウムイオン電池システムの一例を示す模式図である。 実施例1で得られた活物質に対するXRD測定の結果である。 実施例1および比較例1、2における評価用電池の充放電試験の結果である。 実施例2で得られた活物質のSEM観察の結果である。 実施例1、2で得られた評価用電池の充放電試験の結果である。
以下、本発明のナトリウムイオン電池システム、ナトリウムイオン電池の使用方法、およびナトリウムイオン電池の製造方法について、詳細に説明する。
A.ナトリウムイオン電池システム
本発明のナトリウムイオン電池システムは、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するナトリウムイオン電池と、充電制御部と、を有するナトリウムイオン電池システムであって、上記負極活物質が、NaTi13結晶相を有する活物質であり、上記充電制御部が、上記NaTi13結晶相における第一のNa挿入反応に加え、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、電流および上記負極活物質の電位を制御することを特徴とするものである。
図1は、本発明におけるナトリウムイオン電池の一例を示す概略断面図である。図1に示されるナトリウムイオン電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有するものである。本発明においては、負極活物質層2に含まれる負極活物質が、NaTi13結晶相を有する活物質である。
図2は、本発明のナトリウムイオン電池システムの一例を示す模式図である。図2に示すように、本発明のナトリウムイオン電池システム30は、ナトリウムイオン電池10と、充電制御部20とを有する。充電制御部20は、NaTi13結晶相における第一のNa挿入反応に加え、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、電流および負極活物質の電位を制御するものである。充電時に、NaTi13結晶相を有する負極活物質にはNaが挿入され、負極活物質の電位(Na基準の電位)が低下する。本発明における充電制御部は、充電時に、NaTi13結晶相における第二のNa挿入反応が生じるように、電流および負極活物質の電位を制御する。具体的には、十分に低い電流で、十分に負極活物質の電位を低下させる。
本発明によれば、NaTi13結晶相に対して、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、充電条件を制御することにより、高容量化を図ることができる。すなわち、第一のNa挿入反応(0.8V付近)に加えて、第二のNa挿入反応(0.1V付近)を利用することで、NaTi13結晶相の更なる能力を引き出すことができ、高容量化を図ることができる。なお、第二のNa挿入反応(0.1V付近)は、従来全く知られていない反応である。
ここで、NaTi13結晶相は、TiO八面体で構成されるトンネル構造を有する結晶相である。また、NaTi13結晶相において、Naイオンが挿入脱離できるサイトを考慮すると、NaNaTi13においてx=1が限界であると考えられる。これに対して、本発明においては、十分に低い電流で、NaTi13結晶相に徐々にNaを挿入することで、意外にも、NaTi13結晶相にさらにNaイオンを挿入できることを見出した。これは、おそらく、Naイオンを徐々に挿入することで、NaTi13結晶相の結晶構造が徐々に変化したためであると考えられる。すなわち、第一のNa挿入反応は、結晶の母構造を保持したままNaイオンを挿入する反応であるのに対して、第二のNa挿入反応は、結晶の母構造を変化させつつ、Naイオンを挿入する反応であると考えられる。本発明においては、このような特殊なNa挿入反応を利用することで、従来に比べて、大幅に高容量化を図ることができる。
以下、本発明のナトリウムイオン電池システムについて、構成ごとに説明する。
1.ナトリウムイオン電池
本発明におけるナトリウムイオン電池は、負極活物質層、正極活物質層および電解質層を少なくとも有するものである。
(1)負極活物質層
まず、本発明における負極活物質層について説明する。本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極活物質層は、負極活物質の他に、導電化材、結着材および固体電解質材料の少なくとも一つを含有していても良い。
(i)負極活物質
本発明における負極活物質は、通常、NaTi13結晶相を有するものである。なお、本発明における「NaTi13結晶相」とは、後述するように、NaTi13結晶相におけるTiの一部が他の元素で置換されたものを包含する概念である。NaTi13結晶相の存在は、X線回折(XRD)測定等により確認することができる。XRD測定には、例えばCuKα線を用いることができる。上記負極活物質は、例えば2θ=11.8°、14.1°、24.5°、29.8°、30.1°、30.5°、32.2°、33.5°、43.3°、44.3°、48.6°の位置にピークを有することが好ましい。なお、これらのピークの位置は、後述する実施例で得られた実測値であり、±0.5°の範囲内で前後していても良い。
また、上記負極活物質は、NaTi13結晶相の割合が多いことが好ましく、具体的にはNaTi13結晶相を主体として含有することが好ましい。ここで、「NaTi13結晶相を主体とする」とは、上記負極活物質に含まれる全ての結晶相の中で、NaTi13結晶相の割合が最も大きいことをいう。上記負極活物質に含まれるNaTi13結晶相の割合は、50mol%以上であることが好ましく、60mol%以上であることがより好ましく、70mol%以上であることがさらに好ましい。また、上記負極活物質は、NaTi13結晶相のみから構成されるもの(単相の活物質)であっても良い。なお、上記負極活物質に含まれるNaTi13結晶相の割合は、例えば、X線回折による定量分析法(例えば、R値による定量法、リートベルト法)により決定することができる。
また、NaTi13結晶相における2θ=11.8°のピーク強度をIとし、酸化チタンにおける2θ=25.2°のピーク強度をIとした場合、I/Iの値が、0.1以下であることが好ましく、0.01以下であることがより好ましい。なお、Iは0であっても良い。
NaTi13結晶相の結晶子サイズは、例えば190Å以上であり、240Å以上であることが好ましく、250Å以上であることがより好ましい。NaTi13結晶相の結晶子サイズが小さすぎると、不要な結晶相(例えば原料に由来する結晶相)の割合が多くなる可能性があるからである。例えば、固相法により、NaTi13結晶相の結晶子サイズが小さい活物質を合成する場合、焼成温度を低くしたり、焼成時間を短くしたりする必要がある。その結果、例えば酸化チタンのような原料に由来する結晶相の割合が多くなる可能性があり、充放電効率の向上を十分に図ることができない可能性がある。
一方、NaTi13結晶相の結晶子サイズは、通常、520Å以下であり、510Å以下であることが好ましく、500Å以下であることがより好ましい。NaTi13結晶相の結晶子サイズが大きすぎると、充放電効率が低下する可能性があるからである。充放電効率が低下する理由としては、Naイオン伝導パスおよび電子伝導パスが長くなること、および、比表面積の減少に伴い反応活性点が減少すること等が挙げられる。なお、非特許文献1では、NaTi13の合成の際に、800℃で1日間焼成を行い、その後、930℃で3日間焼成を行っている。この焼成条件は、後述する実施例での焼成条件に比べて、焼成温度が高く、焼成時間も長い。そのため、非特許文献1で得られたNaTi13の結晶子サイズは、本発明における結晶子サイズよりも大きい。
また、NaTi13結晶相の結晶子サイズは、XRD測定により得られたピークの半値幅から算出することができる。例えば、上述した2θ=11.8°のピークの半値全幅(FWHM)を用い、Scherrerの式により求めることができる。
D=Kλ/(βcosθ)
K:Scherrer定数、λ:波長、β:結晶子の大きさによる回折線の拡がり、θ:回折角2θ/θ
なお、非特許文献1のFigure 5に記載されたXRDパターンから、NaTi13の結晶子サイズを正確に求めることは困難であるが、非常にピークが立っていることから、1μm弱程度であると推測される。
また、本発明においては、NaTi13結晶相におけるTiの一部がM(Mは、Fe、V、Mn、Mo、Al、Cr、Mg、Nb、W、Zr、TaおよびSnの少なくとも一つである)で置換されていても良い。TiをMで置換することにより、レート特性の向上を図ることができる。レート特性が向上する理由は、必ずしも明らかではないが、Tiの一部がMで置換されることにより、活物質の電子伝導性が向上したためであると推測される。なお、Mで表される元素のイオン半径は、Tiのイオン半径に近い。Mは、Fe、V、Mn、Wの少なくとも一つであることが好ましく、特にFeが好ましい。また、Mは、Tiの価数(4価)とは異なる価数を有することが好ましい。具体的には、3価または5価の価数を有することが好ましい。Tiとは価数が異なるMを導入することで、n型半導体またはp型半導体のような効果が生じ、電子伝導性が向上しやすくなるからである。
Mの置換量(M/(M+Ti))は、特に限定されるものではないが、例えば0.1at%以上であることが好ましく、0.5at%以上であることがより好ましい。Mの置換量が少なすぎると、レート特性が十分に向上しない可能性があるからである。一方、Mの置換量(M/(M+Ti))は、例えば20at%以下であることが好ましく、10at%以下であることがより好ましい。Mの置換量が多すぎると、結晶構造が変化してしまう可能性があるからである。なお、Mの置換量は、例えばICPにより求めることができる。
上記負極活物質は、金属Naに対するNa挿入電位が1.0V以下であることが好ましく、0.5V〜1.0Vの範囲内であることがより好ましい。Na挿入電位が低すぎると、金属Naの析出を十分に抑制できない可能性があり、Na挿入電位が高すぎると、電池電圧が小さくなる可能性があるからである。本発明においては、上記負極活物質のNa挿入電位を、サイクリックボルタンメトリ(CV)法により決定することができる。
上記負極活物質は、導電化材と複合化していることが好ましい。レート特性の向上を図ることができるからである。複合化される導電化材としては、所望の電子伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば炭素材料および金属材料を挙げることができ、中でも炭素材料が好ましい。炭素材料としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック;VGCF等の炭素繊維;グラファイト;ハードカーボン;コークス等を挙げることができる。金属材料としては、Fe、Cu、Ni、Al等を挙げることができる。「負極活物質と導電化材とが複合化されている」とは、通常、両者にメカノケミカル処理を行うことで得られる状態をいう。例えば、両者がナノオーダーで互いに密着するように分散している状態、および、一方の表面上に他方がナノオーダーで密着するように分散している状態等がある。なお、両者の間に化学結合が存在していても良い。複合化していることは、例えば、SEM観察、TEM観察、TEM−EELS法、X線吸収微細構造(XAFS)等により確認することができる。また、メカノケミカル処理としては、例えば、機械的エネルギーを付与できる処理を挙げることができ、例えば、ボールミル等を挙げることができる。また、市販の複合化装置(例えば、ホソカワミクロン社製ノビルタ)等を用いることもできる。
また、上記負極活物質が導電化材と複合化している場合、複合化した導電化材の割合は、例えば1重量%〜30重量%の範囲内であることが好ましく、5重量%〜20重量%の範囲内であることがより好ましい。複合化した導電化材の割合が少なすぎると、レート特性の向上を十分に図ることができない可能性があり、複合化した導電化材の割合が多すぎると、相対的に活物質の量が減り、容量が低下してしまう可能性があるからである。複合化した導電化材が炭素材料である場合、炭素材料の結晶性は高いことが好ましい。具体的には、後述するように、層間距離d002またはD/G比が所定の値となるように炭素材料が複合化されていることが好ましい。
上記負極活物質の形状は、例えば粒子状であることが好ましい。また、その平均粒径(D50)は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
また、上記負極活物質の製造方法は、上述した活物質を得ることができる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば固相法を挙げることができる。固相法の具体例としては、Na源(例えば炭酸ナトリウム)およびTi源(例えば酸化チタン)を所定の割合で混合した原料組成物を用意し、その原料組成物を焼成する方法を挙げることができる。また、結晶子サイズは、例えば焼成温度および焼成時間を調整することで、コントロールすることができる。焼成温度が高い場合および焼成時間が長い場合に、結晶子サイズが大きくなる傾向にある。焼成温度は、例えば700℃〜900℃の範囲内であることが好ましく、750℃〜850℃の範囲内であることがより好ましい。焼成温度が低すぎると、固相反応が生じない可能性があり、焼成温度が高すぎると、不要な結晶相が生成する可能性があるからである。焼成時間は、例えば20時間〜80時間の範囲内であることが好ましく、40時間〜60時間の範囲内であることがより好ましい。焼成の雰囲気は、特に限定されるものではなく、酸素が存在する雰囲気であっても良く、不活性ガス雰囲気であっても良く、減圧(真空)雰囲気であっても良い。
(ii)導電化材
本発明における負極活物質層は、導電化材を含有することが好ましい。導電化材は、上記負極活物質と複合化したものであっても良く、複合化ではなく負極活物質層内で負極活物質と混合された状態で存在するものであっても良く、その両者であっても良い。導電化材としては、所望の電子伝導性を有するものであれば特に限定されるものではなく、上記「(i)負極活物質」に記載した内容と同様である。中でも、本発明においては、炭素材料の結晶性が高いことが好ましく、具体的には、グラファイトまたはVGCFであることが好ましい。炭素材料の結晶性が高いと、Naイオンが炭素材料に挿入されにくくなり、Naイオン挿入による不可逆容量を低減できるからである。その結果、充放電効率の向上をさらに図ることができる。炭素材料の結晶性は、例えば層間距離d002およびD/G比で規定できる。
上記炭素材料は、層間距離d002が、例えば3.54Å以下であることが好ましく、3.50Å以下であることがより好ましく、3.40Å以下であることがさらに好ましい。結晶性の高い炭素材料とすることができるからである。一方、層間距離d002は、通常3.36Å以上である。層間距離d002とは、炭素材料における(002)面の面間隔をいい、具体的にはグラフェン層間の距離に該当する。層間距離d002は、例えばCuKα線を用いたX線回折(XRD)法により得られるピークから求めることができる。
上記炭素材料は、ラマン分光測定により求められるD/G比が、例えば0.90以下であることが好ましく、0.80以下であることがより好ましく、0.50以下であることがさらに好ましく、0.20以下であることが特に好ましい。結晶性の高い炭素材料とすることができるからである。D/G比とは、ラマン分光測定(波長532nm)において観察される、1590cm−1付近のグラファイト構造に由来するG−bandのピーク強度に対する、1350cm−1付近の欠陥構造に由来するD−bandのピーク強度をいう。
(iii)負極活物質層
本発明における負極活物質層は、結着材を含有していても良い。結着材としては、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材、スチレンブタジエンゴム等のゴム系結着材、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のオレフィン系結着材、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系結着材等を挙げることができる。また、固体電解質材料としては、所望のイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、酸化物固体電解質材料、硫化物固体電解質材料を挙げることができる。なお、固体電解質材料については、後述する「(3)電解質層」で詳細に説明する。
負極活物質層における負極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば60重量%〜99重量%の範囲内、中でも70重量%〜95重量%の範囲内であることが好ましい。また、導電化材の含有量は、所望の電子伝導性を確保できれば、より少ないことが好ましく、例えば5重量%〜80重量%の範囲内、中でも10重量%〜40重量%の範囲内であることが好ましい。導電化材の含有量が少なすぎると、十分な電子伝導性が得られない可能性があり、導電化材の含有量が多すぎると、相対的に活物質の量が減り、容量が低下してしまう可能性があるからである。また、結着材の含有量は、負極活物質等を安定に固定化できれば、より少ないことが好ましく、例えば1重量%〜40重量%の範囲内であることが好ましい。結着剤の含有量が少なすぎると、十分な結着性が得られない可能性があり、結着剤の含有量が多すぎると、相対的に活物質の量が減り、容量が低下してしまう可能性があるからである。また、固体電解質材料の含有量は、所望のイオン伝導性を確保できれば、より少ないことが好ましく、例えば1重量%〜40重量%の範囲内であることが好ましい。固体電解質材料の含有量が少なすぎると、十分なイオン伝導性が得られない可能性があり、固体電解質材料の含有量が多すぎると、相対的に活物質の量が減り、容量が低下してしまう可能性があるからである。
また、負極活物質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
(2)正極活物質層
次に、本発明における正極活物質層について説明する。本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極活物質層は、正極活物質の他に、導電化材、結着材および固体電解質材料の少なくとも一つを含有していても良い。
正極活物質としては、例えば、層状活物質、スピネル型活物質、オリビン型活物質等を挙げることができる。正極活物質の具体例としては、NaFeO、NaNiO、NaCoO、NaMnO、NaVO、Na(NiMn1−X)O(0<X<1)、Na(FeMn1−X)O(0<X<1)、NaVPOF、NaFePOF、Na(PO等を挙げることができる。
正極活物質の形状は、粒子状であることが好ましい。また、正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質層における正極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば60重量%〜99重量%の範囲内、中でも70重量%〜95重量%の範囲内であることが好ましい。なお、正極活物質層に用いられる、導電化材、結着材および固体電解質材料の種類ならびに含有量については、上述した負極活物質層に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、正極活物質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
(3)電解質層
次に、本発明における電解質層について説明する。本発明における電解質層は、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成される層である。電解質層に含まれる電解質を介して、正極活物質と負極活物質との間のイオン伝導を行う。電解質層の形態は、特に限定されるものではなく、液体電解質層、ゲル電解質層、固体電解質層等を挙げることができる。
液体電解質層は、通常、非水電解液を用いてなる層である。非水電解液は、通常、ナトリウム塩および非水溶媒を含有する。ナトリウム塩としては、例えばNaPF、NaBF、NaClOおよびNaAsF等の無機ナトリウム塩;およびNaCFSO、NaN(CFSO、NaN(CSO、NaN(FSO、NaC(CFSO等の有機ナトリウム塩等を挙げることができる。非水溶媒としては、ナトリウム塩を溶解するものであれば特に限定されるものではない。例えば高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状エステル(環状カーボネート)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)等を挙げることができる。一方、低粘度溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状エステル(鎖状カーボネート)、メチルアセテート、エチルアセテート等のアセテート類、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル等を挙げることができる。高誘電率溶媒および低粘度溶媒を混合した混合溶媒を用いても良い。非水電解液におけるナトリウム塩の濃度は、例えば0.3mol/L〜5mol/Lの範囲内であり、0.8mol/L〜1.5mol/Lの範囲内であることが好ましい。ナトリウム塩の濃度が低すぎるとハイレート時の容量低下が生じる可能性があり、ナトリウム塩の濃度が高すぎると粘性が高くなり低温での容量低下が生じる可能性があるからである。なお、本発明においては、非水電解液として、例えばイオン性液体等の低揮発性液体を用いても良い。
ゲル電解質層は、例えば、非水電解液にポリマーを添加してゲル化することで得ることができる。具体的には、非水電解液に、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリルニトリル(PAN)またはポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリマーを添加することにより、ゲル化を行うことができる。
固体電解質層は、固体電解質材料を用いてなる層である。固体電解質材料としては、Naイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば酸化物固体電解質材料および硫化物固体電解質材料を挙げることができる。酸化物固体電解質材料としては、例えばNaZrSiPO12、βアルミナ固体電解質(NaO−11Al等)等を挙げることができる。硫化物固体電解質材料としては、例えばNaS−P等を挙げることができる。
本発明における固体電解質材料は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良い。また、固体電解質材料の形状は、粒子状であることが好ましい。また、固体電解質材料の平均粒径(D50)は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
電解質層の厚さは、電解質の種類および電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
(4)その他の構成
本発明におけるナトリウムイオン電池は、上述した負極活物質層、正極活物質層および電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができる。また、正極集電体および負極集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。
本発明におけるナトリウムイオン電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に、セパレータを有していても良い。より安全性の高い電池を得ることができるからである。セパレータの材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、セルロース、ポリフッ化ビニリデン等の多孔膜;および樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等を挙げることができる。また、セパレータは、単層構造(例えばPE、PP)であっても良く、積層構造(例えばPP/PE/PP)であっても良い。また、本発明に用いられる電池ケースには、一般的な電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製電池ケース等を挙げることができる。
(5)ナトリウムイオン電池
本発明におけるナトリウムイオン電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および電解質層を有するものであれば特に限定されるものではない。また、本発明におけるナトリウムイオン電池は、電解質層が固体電解質層である電池であっても良く、電解質層が液体電解質層である電池であって良く、電解質層がゲル電解質層である電池であっても良い。さらに、本発明におけるナトリウムイオン電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、本発明におけるナトリウムイオン電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。また、ナトリウムイオン電池の製造方法は、特に限定されるものではなく、一般的なナトリウムイオン電池における製造方法と同様である。
2.充電制御部
本発明における充電制御部は、上記NaTi13結晶相における第一のNa挿入反応に加え、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、電流および上記負極活物質の電位を制御するものである。
第二のNa挿入反応が生じていることは、後述する図4(a)のように、0.1V(vs Na/Na)付近に存在するプラトー部により確認できる。また、第一のNa挿入反応だけでは得られない容量が得られている場合も、第二のNa挿入反応が生じていると言える。一方、第一のNa挿入反応により得られる容量をCとし、第二のNa挿入反応により得られる容量をCとした場合、C/Cは、例えば0.3以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、0.7以上であることがさらに好ましい。
本発明における充電制御部は、充電時に、電流を、第二のNa挿入反応が生じる程度に低く制御する。第二のNa挿入反応の電位は、0.1V付近と低いため、電流値が高すぎると、第二のNa挿入反応が生じる前に、0Vに達してしまう。充電制御部は、具体的には、電流を6mA/g以下に制御することが好ましく、5mA/g以下に制御することがより好ましく、4mA/g以下に制御することがさらに好ましい。電流の下限値は、特に限定されるものではないが、例えば3mA/gである。
本発明における充電制御部は、充電時に、負極活物質の電位を、第二のNa挿入反応が生じる程度に低く制御する。具体的には、負極活物質の電位を0.1V(vs Na/Na)以下に制御することが好ましく、10mV(vs Na/Na)以下に制御することがより好ましく、1mV(vs Na/Na)以下に制御することがさらに好ましい。負極活物質の電位の下限値は、特に限定されるものではないが、例えば0.1mV(vs Na/Na)である。
充電制御部の構成は特に限定されるものではないが、例えば、負極活物質の電位をナトリウム基準で測定する測定部と、電流を制御する電流制御部と、電流または負極活物質の電位に応じて電流を遮断するスイッチ部とから構成されるものを挙げることができる。
B.ナトリウムイオン電池の使用方法
次に、本発明のナトリウムイオン電池の使用方法について説明する。本発明のナトリウムイオン電池の使用方法は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するナトリウムイオン電池の使用方法であって、上記NaTi13結晶相における第一のNa挿入反応に加え、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、電流および上記負極活物質の電位を制御して充電することを特徴とするものである。
本発明によれば、NaTi13結晶相に対して、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように充電することにより、ナトリウムイオン電池の高容量化を図ることができる。充電条件等については、上記「A.ナトリウムイオン電池システム」に記載した内容と同様である。また、充電の方法は、従来知られている任意の方法を採用することができる。
C.ナトリウムイオン電池の製造方法
次に、本発明のナトリウムイオン電池の製造方法について説明する。本発明のナトリウムイオン電池の製造方法は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するナトリウムイオン電池の製造方法であって、上記NaTi13結晶相における第一のNa挿入反応に加え、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、電流および上記負極活物質の電位を制御して充電する充電工程を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、NaTi13結晶相に対して、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように充電することにより、高容量化したナトリウムイオン電池を得ることができる。また、充電工程により、NaTi13結晶相の結晶構造が変化し、よりNaイオンの挿入に適したナトリウムイオン電池を得ることができる。そのため、充放電工程後のナトリウムイオン電池に対して、例えば、Na挿入下限電位を高く設定した条件で充電を行った場合であっても、高容量化を図ることができる。充電条件等については、上記「A.ナトリウムイオン電池システム」に記載した内容と同様である。また、充電の方法は、従来知られている任意の方法を採用することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
(活物質の合成)
出発原料として、炭酸ナトリウム(NaCO)および酸化チタン(anatase、TiO)を、NaCO:TiO=1:6のモル比で秤量し、エタノール中で混合した。次に、エタノールを乾燥除去し、ペレットに成型し、マッフル炉にて800℃、60時間の条件で焼成を行った。これにより、NaTi13結晶相を有する活物質を得た。
(評価用電池の作製)
得られた活物質を用いた評価用電池を作製した。まず、得られた活物質と、導電化材(アセチレンブラック、層間距離d002=3.54Å、D/G比=0.87)と、結着材(ポリフッ化ビニリデン、PVDF)とを、活物質:導電化材:結着材=85:10:5の重量比で混合し、混練することにより、ペーストを得た。次に、得られたペーストを、銅箔上にドクターブレードにて塗工し、乾燥し、プレスすることにより、厚さ20μmの試験電極を得た。
その後、CR2032型コインセルを用い、作用極として上記試験電極を用い、対極として金属Naを用い、セパレータとしてポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの多孔質セパレータ(厚さ25μm)を用いた。電解液には、EC(エチレンカーボネート)およびDEC(ジエチルカーボネート)を同体積で混合した溶媒にNaPFを濃度1mol/Lで溶解させたものを用いた。これにより、評価用電池を得た。
[評価1]
(XRD測定)
実施例1で得られた活物質に対して、CuKα線を用いたX線回折(XRD)測定を行った。その結果を図3に示す。図3に示すように、実施例1では、2θ=11.8°、14.1°、24.5°、29.8°、30.1°、30.5°、32.2°、33.5°、43.3°、44.3°、48.6°の位置に、NaTi13結晶相を示す典型的なピークが確認された。また、NaTi13結晶相における2θ=11.8°のピーク強度をIとし、酸化チタンにおける2θ=25.2°のピーク強度をIとした場合、I/Iの値は0.08であった。
(充放電試験)
実施例1で得られた評価用電池に対して、充放電試験を行った。具体的には、環境温度25℃、電圧範囲10mV〜2.5Vの条件で行った。電流値は、6mA/gとした。一方、比較例1として、電圧範囲を0.5V〜2.5Vに変更したこと以外は、実施例1と同様にして充放電測試験を行った。また、比較例2として、電流値を30mA/gとしたこと以外は、実施例1と同様にして充放電測試験を行った。その結果を図4に示す。図4(a)に示すように、実施例1では、0.8V付近のプラトーに加え、0.1V付近でもプラトーが出現することが確認された。また、得られる可逆容量は約110mAh/gであり、極めて大きな容量が得られることが確認できた。一方、図4(b)に示すように、比較例2では、0.1V付近のプラトーが確認されなかった。また、比較例1、2の可逆容量は、それぞれ約50mAh/g、約60mAh/gであった。
[実施例2]
実施例1で得られた活物質と、グラファイト(層間距離d002=3.36Å、D/G比=0.12)とを、活物質:グラファイト=90:10の重量比となるように秤量し、これらの混合物をZrO製ポットに入れ、ボールミル処理(180rpm×24時間)を行った。これにより、グラファイトが複合化した活物質を得た。得られた複合化活物質を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。
[評価2]
(SEM観察)
実施例2で得られた活物質のSEM観察を行った。その結果を図5に示す。図5に示すように、実施例2では、活物質とグラファイトとが複合化していることが確認できた。
(充放電試験)
実施例1、2で得られた評価用電池に対して、充放電試験を行った。充放電条件は上記と同様である。その結果を図6に示す。図6に示すように、実施例2は、実施例1に比べて、容量維持率の面で優れていることが確認できた。実施例1、2では、電圧範囲の下限(Na挿入下限電位)を10mVとしているため、Naイオンの挿入により、NaTi13結晶相の結晶構造は変化していると考えられる。結晶構造が変化すると、電子伝導パスが切断されやすくなると考えられるが、実施例2におけるグラファイトは、結晶性が高くNaイオンとの反応性が低いため、容量維持率が高くなったと考えられる。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … ナトリウムイオン電池
20 … 充電制御部
30 … ナトリウムイオン電池システム

Claims (6)

  1. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するナトリウムイオン電池と、
    充電制御部と、
    を有するナトリウムイオン電池システムであって、
    前記負極活物質が、NaTi13結晶相を有する活物質であり、
    前記負極活物質に含まれる全ての結晶相の中で前記Na Ti 13 結晶相の割合が、50mol%以上であり、
    前記充電制御部が、前記NaTi13結晶相における第一のNa挿入反応に加え、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、電流および前記負極活物質の電位を制御することを特徴とするナトリウムイオン電池システム。
  2. 前記充電制御部が、前記電流を、6mA/g以下に制御することを特徴とする請求項1に記載のナトリウムイオン電池システム。
  3. 前記充電制御部が、前記負極活物質の電位を、0.1V(vs Na/Na)以下に制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナトリウムイオン電池システム。
  4. 負極活物質が、導電化材と複合化していることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載のナトリウムイオン電池システム。
  5. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有し、前記負極活物質が、Na Ti 13 結晶相を有する活物質であり、前記負極活物質に含まれる全ての結晶相の中で前記Na Ti 13 結晶相の割合が、50mol%以上であるナトリウムイオン電池の使用方法であって、
    前記NaTi13結晶相における第一のNa挿入反応に加え、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、電流および前記負極活物質の電位を制御して充電することを特徴とするナトリウムイオン電池の使用方法。
  6. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有し、前記負極活物質が、Na Ti 13 結晶相を有する活物質であり、前記負極活物質に含まれる全ての結晶相の中で前記Na Ti 13 結晶相の割合が、50mol%以上であるナトリウムイオン電池の製造方法であって、
    前記NaTi13結晶相における第一のNa挿入反応に加え、より低電位側の第二のNa挿入反応が生じるように、電流および前記負極活物質の電位を制御して充電する充電工程を有することを特徴とするナトリウムイオン電池の製造方法。
JP2012224461A 2012-10-09 2012-10-09 ナトリウムイオン電池システム、ナトリウムイオン電池の使用方法、ナトリウムイオン電池の製造方法 Active JP5716724B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224461A JP5716724B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 ナトリウムイオン電池システム、ナトリウムイオン電池の使用方法、ナトリウムイオン電池の製造方法
CN201310455307.6A CN103715453B (zh) 2012-10-09 2013-09-29 钠离子电池系统、钠离子电池的使用方法、钠离子电池的制造方法
US14/044,966 US9425633B2 (en) 2012-10-09 2013-10-03 Sodium ion battery system, method for using sodium ion battery, and method for producing sodium ion battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224461A JP5716724B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 ナトリウムイオン電池システム、ナトリウムイオン電池の使用方法、ナトリウムイオン電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078351A JP2014078351A (ja) 2014-05-01
JP5716724B2 true JP5716724B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=50408224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224461A Active JP5716724B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 ナトリウムイオン電池システム、ナトリウムイオン電池の使用方法、ナトリウムイオン電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9425633B2 (ja)
JP (1) JP5716724B2 (ja)
CN (1) CN103715453B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201414959D0 (en) * 2014-08-22 2014-10-08 Faradion Ltd Sodium-ion energy storage devices
JP6594132B2 (ja) * 2015-09-15 2019-10-23 株式会社東芝 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
WO2020142783A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Cornell University In situ formation of solid-state polymer electrolytes for batteries
CN111525099B (zh) * 2019-02-02 2021-08-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 钠离子电池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1630126A (zh) * 2004-10-11 2005-06-22 湘潭大学 钠离子电池及其制备方法
JP4664152B2 (ja) 2005-08-12 2011-04-06 株式会社コガネイ イオナイザー用ノズル
JP2007048692A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極板及びこれを用いたリチウム二次電池
JP4853638B2 (ja) 2006-10-17 2012-01-11 岩崎電気株式会社 高圧放電灯点灯装置
JP5317407B2 (ja) 2006-10-17 2013-10-16 三星エスディアイ株式会社 非水二次電池
US8119269B2 (en) 2007-05-10 2012-02-21 Enovix Corporation Secondary battery with auxiliary electrode
JP5205923B2 (ja) 2007-11-08 2013-06-05 三菱化学株式会社 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2009135092A (ja) 2007-11-09 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合金属酸化物およびナトリウム二次電池
JP5177672B2 (ja) * 2008-11-20 2013-04-03 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム電池用活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム電池
KR101237563B1 (ko) 2009-08-13 2013-02-26 서울대학교산학협력단 비정질상 음극활물질 및 이를 이용한 전극의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2011049126A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Equos Research Co Ltd ナトリウムイオン電池用負極活物質及びそれを用いたナトリウムイオン電池
US8734987B2 (en) * 2010-06-18 2014-05-27 Tdk Corporation Active material, electrode containing same, lithium-ion secondary battery with the electrode, and method of manufacturing active material
JP2012085374A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The Nas電池の充電制御装置及び方法
DE102010062713A1 (de) 2010-12-09 2012-06-14 Robert Bosch Gmbh Natrium-Chalkogen-Zelle
US8951673B2 (en) 2011-06-22 2015-02-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University High rate, long cycle life battery electrode materials with an open framework structure
CN103931028A (zh) 2011-11-10 2014-07-16 住友电气工业株式会社 钠电池用负极活性物质、负极和钠电池
JP6117630B2 (ja) * 2012-06-26 2017-04-19 京セラ株式会社 ナトリウム二次電池用負極材料およびそれを用いたナトリウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103715453B (zh) 2016-10-05
US20140097801A1 (en) 2014-04-10
JP2014078351A (ja) 2014-05-01
US9425633B2 (en) 2016-08-23
CN103715453A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704143B2 (ja) ナトリウムイオン電池システム
Cho VOx-coated LiMn 2 O 4 nanorod clusters for lithium battery cathode materials
JP5915812B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP7207261B2 (ja) 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
JP5850006B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質、ナトリウムイオン電池およびナトリウムイオン電池用負極活物質の製造方法
JP6036769B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
KR102633443B1 (ko) 터널구조를 갖는 나트륨 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 나트륨 이차전지
JP5699876B2 (ja) ナトリウムイオン電池用活物質およびナトリウムイオン電池
Logan et al. A scalable aluminum niobate anode for high energy, high power practical lithium-ion batteries
JP5716724B2 (ja) ナトリウムイオン電池システム、ナトリウムイオン電池の使用方法、ナトリウムイオン電池の製造方法
JP6769338B2 (ja) 非水電解質蓄電素子、電気機器及び非水電解質蓄電素子の使用方法
JP5861607B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
Lin et al. Li3. 9Cu0. 1Ti5O12/CNTs composite for the anode of high-power lithium-ion batteries: Intrinsic and extrinsic effects
Yin et al. Facile synthesis of an Al-doped carbon-coated Li 4 Ti 5 O 12 anode for high-rate lithium-ion batteries
US11682760B2 (en) Processes for making niobium-based electrode materials
JP5850007B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP5924316B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP5979099B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質、ナトリウムイオン電池およびナトリウムイオン電池用負極活物質の製造方法
JP2016062806A (ja) 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
JP6252553B2 (ja) 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
JP2014078350A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP2015057755A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP2015037038A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP2020184476A (ja) 非水系二次電池用負極活物質を製造する方法
Ko Design of Surface-Modified Anode Materials with High Electrical Conductivity for High-Performance Lithium-Ion Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5716724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151