JP6036769B2 - ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池 - Google Patents

ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6036769B2
JP6036769B2 JP2014179057A JP2014179057A JP6036769B2 JP 6036769 B2 JP6036769 B2 JP 6036769B2 JP 2014179057 A JP2014179057 A JP 2014179057A JP 2014179057 A JP2014179057 A JP 2014179057A JP 6036769 B2 JP6036769 B2 JP 6036769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
negative electrode
sodium ion
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014179057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054051A (ja
Inventor
中山 英樹
英樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014179057A priority Critical patent/JP6036769B2/ja
Priority to US14/817,681 priority patent/US9450235B2/en
Priority to CN201510532657.7A priority patent/CN105390686A/zh
Publication of JP2016054051A publication Critical patent/JP2016054051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036769B2 publication Critical patent/JP6036769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、レート特性が良好なナトリウムイオン電池用負極活物質に関する。
ナトリウムイオン電池は、Naイオンが正極および負極の間を移動する電池である。NaはLiに比べて豊富に存在するため、ナトリウムイオン電池は、リチウムイオン電池に比べて低コスト化を図りやすいという利点がある。一般的に、ナトリウムイオン電池は、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、正極活物質層および負極活物質層の間に形成された電解質層とを有する。
ナトリウムイオン電池に用いられる負極活物質の研究が盛んである。例えば、特許文献1には、ナトリウムイオン二次電池用の負極活物質として、ハードカーボンを用いることが記載されている。また、特許文献2では、NaTi13結晶相を有する負極活物質が記載されている。また、特許文献2では導電化材として、層間距離d002が3.5Å以下であるか、ラマン分光測定により求められるD/G比が0.8以下である炭素材料を用いることが記載されている。一方、特許文献3には、NaイオンではなくLiイオンが挿入脱離する活物質として、Nb酸化物が開示されている。
特開2013−137907号公報 特開2014−078350号公報 特開平10−255796号公報
例えば、特許文献1に記載されたハードカーボンを、ナトリウムイオン電池の負極活物質として用いた場合、ハードカーボンは、活物質としての作動電位が低いため、金属Naが析出しやすいという問題がある。そのため、電池の安全性が低くなる。
上記問題点を解決すべく、本発明者が鋭意研究を行なった結果、斜方晶に属するMNb相(Mは、H、Li、NaおよびKの少なくとも一種である)のNb酸化物をナトリウムイオン電池の負極活物質に用いることにより、電池の安全性の向上を図ることができることを見出した。一方で、上記斜方晶に属するMNb相の負極活物質はレート特性が低いという問題がある。本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、レート特性が良好なナトリウムイオン電池用負極活物質を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、斜方晶に属するMNb相(Mは、H、Li、NaおよびKの少なくとも一種である)から構成される活物質材料と、上記活物質材料に接触する炭素材料とを有し、上記活物質材料と上記炭素材料とが複合化していることを特徴とするナトリウムイオン電池用負極活物質を提供する。
本発明によれば、上記活物質材料と上記炭素材料とが複合化していることにより、電池のレート特性を良好にすることができる。
上記発明において、上記炭素材料は、層間距離d002が3.5Å以下であり、かつラマン分光測定により求められるD/G比が0.8以下であることが好ましい。可逆容量を良好にすることができるからである。
上記発明においては、上記MNb相の結晶子サイズが120Å以下であることが好ましい。電池の充電状態の電位制御が容易となるからである。
本発明においては、正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するナトリウムイオン電池であって、上記負極活物質が、上述したナトリウムイオン電池用負極活物質であることを特徴とするナトリウムイオン電池を提供する。
本発明によれば、上述したナトリウムイオン電池用負極活物質を用いることで、レート特性が良好なナトリウムイオン電池とすることができる。
本発明のナトリウムイオン電池用負極活物質は、レート特性が良好であるといった効果を奏する。
本発明のナトリウムイオン電池の一例を示す概略断面図である。 比較例1、比較例2、実施例1および実施例2で得られた活物質のXRD測定の結果である。 KNb相のXRDパターンである。 KNb相(斜方晶、空間群Amam)の結晶構造を示す模式図である。 比較例、実施例1および実施例2で得られた活物質のSEM観察の結果である。 比較例1、比較例2、実施例1、および実施例2で得られた活物質を用いた評価用電池(ナトリウムイオン電池)の充放電試験の結果である。
以下、本発明のナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池について、詳細に説明する。
A.ナトリウムイオン電池用負極活物質
まず、本発明のナトリウムイオン電池用負極活物質について説明する。本発明のナトリウムイオン電池用負極活物質は、斜方晶に属するMNb相(Mは、H、Li、NaおよびKの少なくとも一種である)から構成される活物質材料と、上記活物質材料に接触する炭素材料とを有し、上記活物質材料と上記炭素材料とが複合化していることを特徴とするものである。
「活物質材料と炭素材料とが複合化している」とは、通常、両者にメカノケミカル処理を行うことで得られる状態をいう。例えば、両者がナノオーダーで互いに密着するように分散している状態、および、一方の表面上に他方がナノオーダーで密着するように分散している状態等がある。なお、両者の間に化学結合が存在していても良い。複合化していることは、例えば、SEM観察、TEM観察、TEM−EELS法、X線吸収微細構造(XAFS)等により確認することができる。また、メカノケミカル処理としては、例えば、機械的エネルギーを付与できる処理を挙げることができ、例えば、ボールミル等を挙げることができる。また、市販の複合化装置(例えば、ホソカワミクロン社製ノビルタ)等を用いることもできる。本発明においては、活物質材料の一次粒子間に炭素材料が接触して配置されていることが好ましい。
本発明によれば、上記活物質材料と上記炭素材料とが複合化していることにより、電池のレート特性を良好にすることができる。
この理由については、必ずしも明らかではないが、以下のように推量される。
活物質材料と炭素材料とが複合化していることにより、活物質材料の粒子間(例えば一次粒子間)に炭素材料を接触させて配置することができることから、上記炭素材料が電子伝導パスとして機能すると推量される。そのため、本発明のナトリウムイオン電池用負極活物質の電子伝導性を向上することができると推量される。また、電子伝導性の向上により、ナトリウムイオン電池用負極活物質のレート特性を良好にすることができると推量される。
以下、本発明のナトリウムイオン電池用負極活物質の各構成について説明する。
1.活物質材料
本発明に用いられる活物質材料は、斜方晶に属するMNb相(Mは、H、Li、NaおよびKの少なくとも一種である)から構成される。なお、MNb相の存在は、X線回折(XRD)測定等により確認することができる。MNb相は、CuKα線を用いたX線回折測定において、通常、2θ=8.35°、12.99°、16.75°、19.50°、23.78°、26.14°、26.63°、28.48°、31.21°、31.62°、32.22°、33.86°に代表的なピークが現れる。なお、このピーク位置は、厳密にはKNb相のピーク位置であり、Mの種類によって多少前後する可能性がある。そのため、上記ピーク位置は、±2.00°の範囲内であれば良く、±1.00°の範囲内であっても良い。また、MNb相の空間群として、例えばAmamを挙げることができる。
また、本発明に用いられる活物質材料は、MNb相の割合が多いことが好ましく、具体的にはMNb相を主体として含有することが好ましい。ここで、「MNb相を主体とする」とは、負極活物質に含まれる全ての結晶相の中で、MNb相の割合が最も大きいことをいう。負極活物質に含まれるMNb相の割合は、50mol%以上であることが好ましく、60mol%以上であることがより好ましく、70mol%以上であることがさらに好ましい。また、本発明に用いられる活物質材料は、MNb相のみから構成されるもの(単相の活物質)であっても良い。なお、負極活物質に含まれるMNb相の割合は、例えば、X線回折による定量分析法(例えば、R値による定量法、リートベルト法)により決定することができる。
本発明においては、MNb相のNbの一部が、他の金属元素Meで置換されていても良い。この場合、M(Nb3−xMe)O相(0<x<3)と表現できる。Nbの一部が他の金属元素Meで置換されることで、電子伝導性が向上する。他の金属元素Meの価数は、特に限定されるものではないが、例えば2価〜5価(2価、3価、4価、5価)を挙げることができ、中でも、2価〜4価であることが好ましい。MNb相のNbの価数が5価であることから、5価以外の金属元素で置換することにより、電子伝導性がさらに向上するからである。その結果、充放電効率およびレート特性の少なくとも一方が向上する。特に、電子伝導性の向上は、レート特性の向上に大きな影響を与える。Nb(5価)を価数が異なるMeで置換することにより電子伝導性が向上する理由は、Meが半導体におけるドーパントのように働き、電子の移動がスムーズになるためであると推測される。
他の金属元素Meとしては、例えば遷移金属元素を挙げることができ、中でも、Ti、Sc、Zr、Y、La、V、Cr、Mn、Fe、Zr、Mo、Ta、W等を挙げることができる。また、MNb相のNbの一部が他の金属元素Meで置換されている状態を、M(Nb3−xMe)Oとした場合、xの値は、不純物ピーク(例えば、Meを含む他の結晶相)がXRD測定において観察されない値であることが好ましい。電子伝導度およびイオン伝導度の少なくとも一方が低下することを抑制できるからである。例えば、MeがTi元素である場合、KTiNbO、TiNb12、TiO等のピークがXRD測定において観察されないように、xの値を調整することが好ましい。
xは、通常、0<xを満たし、0.001≦xを満たすことが好ましく、0.003≦xを満たすことがより好ましく、0.005≦xを満たすことがさらに好ましい。一方、xは、例えば、x≦0.3を満たし、x≦0.1を満たすことが好ましい。また、特に、MeがTiである場合、xは、0.005≦x≦0.02を満たすことが好ましい。充放電効率およびレート特性の向上を図ることができるからである。なお、Nbに対するMeの置換率はx/3で表すことができ、置換率の好ましい範囲は、上述したxの範囲を1/3倍すれば良い。
本発明においては、MNb相におけるMは、通常、H、Li、NaおよびKの少なくとも一種である。Mは、H、Li、NaおよびKのいずれか一種であっても良く、二種以上であっても良い。中でも、Mは、H、LiおよびNaの少なくとも一種を有することが好ましい。MがKのみである場合に比べて、容量の向上が図れるからである。また、本発明に用いられる活物質材料は、KNb相のKの一部または全部が、他の元素A(Aは、H、LiおよびNaの少なくとも一種である)で置換されたものであっても良い。また、KNb相のNbの一部が、他の金属元素Meで置換されていても良い。この場合、K1−y(Nb3−xMe)O相(0≦x<3、0≦y≦1)と表現できる。KNb相のKを他の元素Aで置換した活物質材料の形成方法としては、例えばKNb相のKを他の元素Aでイオン交換するイオン交換法を挙げることができる。他の形成方法としては、例えば固相法を挙げることができる。
また、本発明に用いられる活物質材料は、M元素、Nb元素、O元素を含有し、上述したMNb相を有する。さらに、上述したMe元素を含有していても良い。本発明に用いられる活物質材料の組成は、上述した結晶相を有するものであれば特に限定されるものではない。中でも、本発明に用いられる活物質材料は、M(Nb3−xMe)O(0≦x<3)の組成を有することが好ましい。Meおよびxについては、上述した内容と同様である。
MNb相の結晶子サイズとしては、特に限定されないが、小さいことが好ましく、例えば、120Å以下であることが好ましく、100Å以下であることがより好ましい。また、MNb相の結晶子サイズとしては、例えば、30Å以上である。
実施例1、2の評価電池の充放電曲線に示されるように、MNb相の結晶子サイズを小さくすることにより、充放電曲線の電位平坦部を消滅させることができ、充電状態の電位制御を容易に行うことができるからである。例えば、電池の充電状態を電圧により監視、制御することができる。
充放電曲線の電位平坦部を消滅させることができる理由については、必ずしも明らかではないが、以下のように推量される。すなわち、MNb相の結晶子サイズが小さいと、結晶性が低下することにより、二相共存の電位がブロード化していると推量される。また、結晶構造に自由度があることから、上記電位もブロードになると推量される。
また、MNb相の結晶子サイズは、XRD測定により得られたピークの半値幅から算出することができる。例えば、KNb相である場合、2θ=26.14°のピークの半値全幅(FWHM)を用い、Scherrerの式により求めることができる。
D=Kλ/(βcosθ)
K:Scherrer定数、λ:波長、β:結晶子の大きさによる回折線の拡がり、θ:回折角2θ/θ
本発明に用いられる活物質材料の形状は、例えば粒子状であることが好ましい。また、その平均粒径(D50)は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
また、本発明に用いられる活物質材料の形成方法は、上述した活物質を得ることができる方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、固相法、ゾルゲル法、スプレードライ法、噴霧熱分解法、水熱法、共沈法を挙げることができる。
2.炭素材料
本発明に用いられる炭素材料は、上述した活物質材料と複合化しているものである。本発明に用いられる炭素材料としては、具体的には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック;VGCF等の炭素繊維;カーボンナノチューブ;人造黒鉛、天然黒鉛、膨張黒鉛等の黒鉛;ハードカーボン;コークス;グラフェン等を挙げることができる。
炭素材料は、結晶性が高いことが好ましい。炭素材料の結晶性が高いと、Naイオンが炭素材料に挿入されにくくなり、Naイオン挿入による不可逆容量を低減できるからである。また、電子伝導性を良好にすることができ、可逆容量を向上させることができるからである。炭素材料の結晶性は、例えば層間距離d002およびD/G比で規定できる。
上記炭素材料は、層間距離d002が、例えば3.5Å以下であることが好ましく、3.4Å以下であることがより好ましい。結晶性の高い炭素材料とすることができるからである。一方、層間距離d002は、通常3.36Å以上である。層間距離d002とは、炭素材料における(002)面の面間隔をいい、具体的にはグラフェン層間の距離に該当する。層間距離d002は、例えばCuKα線を用いたX線回折(XRD)法により得られるピークから求めることができる。
上記炭素材料は、ラマン分光測定により求められるD/G比が、例えば0.8以下であることが好ましく、0.7以下であることがより好ましく、0.5以下であることがさらに好ましい。結晶性の高い炭素材料とすることができるからである。D/G比とは、ラマン分光測定(波長532nm)において観察される、1590cm−1付近のグラファイト構造に由来するG−bandのピーク強度に対する、1350cm−1付近の欠陥構造に由来するD−bandのピーク強度をいう。
上記炭素材料は、層間距離d002が上述した値以下であり、かつD/G比が上述した値以下であることがより好ましい。炭素材料の結晶性がより高いことから、可逆容量を向上させることができるからである。
また、ナトリウムイオン電池用負極活物質における、複合化した炭素材料の割合は、例えば0.1重量%〜60重量%の範囲内であることが好ましく、1重量%〜30重量%の範囲内であることがより好ましく、5重量%〜20重量%の範囲内であることがさらに好ましい。複合化した炭素材料の割合が少なすぎると、電子伝導性の向上を十分に図ることができない可能性があり、複合化した炭素材料の割合が多すぎると、相対的に活物質の量が減り、容量が低下してしまう可能性があるからである。
上記炭素材料は、上述したメカノケミカル処理により、上述した活物質材料と複合化される。メカノケミカル処理としては、例えば、ボールミルを挙げることができる。ボールミルの回転速度としては、例えば、10rpm〜500rpmの範囲内であることが好ましく、50rpm〜300rpmの範囲内であることがより好ましく、100rpm〜200rpmの範囲内であることがさらに好ましい。また、ボールミルの処理時間としては、1時間〜100時間の範囲内であることが好ましく、5時間〜50時間の範囲内であることがより好ましく、10時間〜30時間の範囲内であることがさらに好ましい。
3.その他
本発明においては、斜方晶に属するMNb相(Mは、H、Li、NaおよびKの少なくとも一種である)から構成される活物質材料と、炭素材料とを準備し、上記活物質材料と上記炭素材料とを接触させ上記活物質材料と上記炭素材料とを複合化する複合化工程を有するナトリウムイオン電池の製造方法を提供することができる。複合化工程においては、上述したメカノケミカル処理を行うことができる。
B.ナトリウムイオン電池
図1は、本発明のナトリウムイオン電池の一例を示す概略断面図である。図1に示されるナトリウムイオン電池10は、正極活物質層1と、負極活物質層2と、正極活物質層1および負極活物質層2の間に形成された電解質層3と、正極活物質層1の集電を行う正極集電体4と、負極活物質層2の集電を行う負極集電体5と、これらの部材を収納する電池ケース6とを有する。また、負極活物質層2は、上記「A.ナトリウムイオン電池用負極活物質」に記載した負極活物質を含有する。
本発明によれば、上述したナトリウムイオン電池用負極活物質を用いることで、レート特性が良好なナトリウムイオン電池とすることができる。
1.負極活物質層
まず、本発明における負極活物質層について説明する。本発明における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極活物質層は、負極活物質の他に、導電化材、結着材および固体電解質材料の少なくとも一つを含有していても良い。
本発明における負極活物質は、通常、上記「A.ナトリウムイオン電池用負極活物質」に記載した負極活物質である。
導電化材としては、所望の電子伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば炭素材料および金属材料を挙げることができ、中でも炭素材料が好ましい。炭素材料としては、上述した「A.ナトリウムイオン電池用負極活物質」の項で説明した中から適宜選択して用いることができる。金属材料としては、Fe、Cu、Ni、Al等を挙げることができる。
結着材としては、化学的、電気的に安定なものであれば特に限定されるものではないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系結着材、スチレンブタジエンゴム等のゴム系結着材、ポリイミド等のイミド系結着材、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等のオレフィン系結着材、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系結着材等を挙げることができる。また、固体電解質材料としては、所望のイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、酸化物固体電解質材料、硫化物固体電解質材料を挙げることができる。なお、固体電解質材料については、後述する「3.電解質層」で詳細に説明する。
負極活物質層における負極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば60重量%〜99重量%の範囲内、中でも70重量%〜95重量%の範囲内であることが好ましい。また、導電化材の含有量は、所望の電子伝導性を確保できれば、より少ないことが好ましく、例えば5重量%〜80重量%の範囲内、中でも10重量%〜40重量%の範囲内であることが好ましい。導電化材の含有量が少なすぎると、十分な電子伝導性が得られない可能性があり、導電化材の含有量が多すぎると、相対的に活物質の量が減り、容量が低下してしまう可能性があるからである。また、結着材の含有量は、負極活物質等を安定に固定化できれば、より少ないことが好ましく、例えば1重量%〜40重量%の範囲内であることが好ましい。結着材の含有量が少なすぎると、十分な結着性が得られない可能性があり、結着材の含有量が多すぎると、相対的に活物質の量が減り、容量が低下してしまう可能性があるからである。また、固体電解質材料の含有量は、所望のイオン伝導性を確保できれば、より少ないことが好ましく、例えば1重量%〜40重量%の範囲内であることが好ましい。固体電解質材料の含有量が少なすぎると、十分なイオン伝導性が得られない可能性があり、固体電解質材料の含有量が多すぎると、相対的に活物質の量が減り、容量が低下してしまう可能性があるからである。
また、負極活物質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
2.正極活物質層
次に、本発明における正極活物質層について説明する。本発明における正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極活物質層は、正極活物質の他に、導電化材、結着材および固体電解質材料の少なくとも一つを含有していても良い。
正極活物質としては、例えば、層状活物質、スピネル型活物質、オリビン型活物質等を挙げることができる。正極活物質の具体例としては、NaFeO、NaNiO、NaCoO、NaMnO、NaVO、Na(NiMn1−X)O(0<X<1)、Na(FeMn1−X)O(0<X<1)、NaVPOF、NaFePOF、Na(PO、Na(PO(MはCo、Ni、FeおよびMnの少なくとも一種である)等を挙げることができる。
正極活物質の形状は、粒子状であることが好ましい。また、正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質層における正極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば60重量%〜99重量%の範囲内、中でも70重量%〜95重量%の範囲内であることが好ましい。なお、正極活物質層に用いられる、導電化材、結着材および固体電解質材料の種類ならびに含有量については、上述した負極活物質層に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。また、正極活物質層の厚さは、電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内であることが好ましい。
3.電解質層
次に、本発明における電解質層について説明する。本発明における電解質層は、上記正極活物質層および上記負極活物質層の間に形成される層である。電解質層に含まれる電解質を介して、正極活物質と負極活物質との間のイオン伝導を行う。電解質層の形態は、特に限定されるものではなく、液体電解質層、ゲル電解質層、固体電解質層等を挙げることができる。
液体電解質層は、通常、非水電解液を用いてなる層である。非水電解液は、通常、ナトリウム塩および非水溶媒を含有する。ナトリウム塩としては、例えばNaPF、NaBF、NaClOおよびNaAsF等の無機ナトリウム塩;およびNaCFSO、NaN(CFSO、NaN(CSO、NaN(FSO、NaC(CFSO等の有機ナトリウム塩等を挙げることができる。
非水溶媒としては、ナトリウム塩を溶解するものであれば特に限定されるものではない。例えば高誘電率溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状エステル(環状カーボネート)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)等を挙げることができる。一方、低粘度溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状エステル(鎖状カーボネート)、メチルアセテート、エチルアセテート等のアセテート類、2−メチルテトラヒドロフラン等のエーテル等を挙げることができる。高誘電率溶媒および低粘度溶媒を混合した混合溶媒を用いても良い。
非水電解液におけるナトリウム塩の濃度は、例えば0.3mol/L〜5mol/Lの範囲内であり、0.8mol/L〜1.5mol/Lの範囲内であることが好ましい。ナトリウム塩の濃度が低すぎるとハイレート時の容量低下が生じる可能性があり、ナトリウム塩の濃度が高すぎると粘性が高くなり低温での容量低下が生じる可能性があるからである。なお、非水電解液として、例えばイオン性液体等の低揮発性液体を用いても良い。
ゲル電解質層は、例えば、非水電解液にポリマーを添加してゲル化することで得ることができる。具体的には、非水電解液に、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリルニトリル(PAN)またはポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリマーを添加することにより、ゲル化を行うことができる。
固体電解質層は、固体電解質材料を用いてなる層である。固体電解質材料としては、Naイオン伝導性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば酸化物固体電解質材料および硫化物固体電解質材料を挙げることができる。酸化物固体電解質材料としては、例えばNaZrSiPO12、βアルミナ固体電解質(NaO−11Al等)等を挙げることができる。硫化物固体電解質材料としては、例えばNaS−P等を挙げることができる。
固体電解質材料は、非晶質であっても良く、結晶質であっても良い。また、固体電解質材料の形状は、粒子状であることが好ましい。また、固体電解質材料の平均粒径(D50)は、例えば1nm〜100μmの範囲内、中でも10nm〜30μmの範囲内であることが好ましい。
電解質層の厚さは、電解質の種類および電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
4.その他の構成
本発明のナトリウムイオン電池は、上述した負極活物質層、正極活物質層および電解質層を少なくとも有するものである。さらに通常は、正極活物質層の集電を行う正極集電体、および、負極活物質層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えばSUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボン等を挙げることができる。一方、負極集電体の材料としては、例えばSUS、銅、ニッケルおよびカーボン等を挙げることができる。また、集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状等を挙げることができる。また、集電体上に活物質層を形成する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、ドクターブレード法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法等を挙げることができる
本発明のナトリウムイオン電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に、セパレータを有していても良い。より安全性の高い電池を得ることができるからである。セパレータの材料は、有機材料であっても良く、無機材料であっても良い。具体的には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、セルロース、ポリフッ化ビニリデン等の多孔膜;および樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等を挙げることができる。また、セパレータは、単層構造(例えばPE、PP)であっても良く、積層構造(例えばPP/PE/PP)であっても良い。また、電池ケースには、一般的な電池の電池ケースを用いることができる。電池ケースとしては、例えばSUS製電池ケース等を挙げることができる。
5.ナトリウムイオン電池
本発明のナトリウムイオン電池は、上述した正極活物質層、負極活物質層および電解質層を有するものであれば特に限定されるものではない。また、本発明のナトリウムイオン電池は、電解質層が固体電解質層である電池であっても良く、電解質層が液体電解質層である電池であって良く、電解質層がゲル電解質層である電池であっても良い。さらに、本発明のナトリウムイオン電池は、一次電池であっても良く、二次電池であっても良いが、中でも、二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、本発明のナトリウムイオン電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型等を挙げることができる。また、ナトリウムイオン電池の製造方法は、特に限定されるものではなく、一般的なナトリウムイオン電池における製造方法と同様である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[比較例1]
原料であるKNOおよびNbを、KNO:Nb=2:3のモル比で秤量し、エタノール中で混練した。その後、ペレット成型し、マッフル炉にて600℃、2時間の条件で焼成した。その後、さらに粉砕および成型を行い、マッフル炉にて700℃、19時間の条件で再度焼成した。これにより、KNbの組成を有する活物質を得た。
[比較例2]
比較例1で合成したKNbを、ZrOボールを用いて回転数180rpm×24時間ボールミル処理を行い、活物質を得た。
[実施例1]
比較例1で合成したKNbと結晶性の高いカーボン材料(VGCF、層間距離d002=3.37Å、D/G比=0.07)とを、KNb:VGCF=90:10の重量比で混合し、ZrOボールを用いて回転数180rpm×24時間ボールミル処理を行なった。その後、Ar雰囲気下で700℃、5時間熱処理をした。これにより、VGCFを複合化した活物質を得た。
[実施例2]
比較例1で合成したKNbと結晶性の高いカーボン材料(VGCF、層間距離d002=3.37Å、D/G比=0.07)とを、KNb:VGCF=90:10の重量比で混合し、ZrOボールを用いて回転数180rpm×24時間ボールミル処理を行ない、VGCFを複合化した活物質を得た。
[評価]
(X線回折測定)
比較例1、比較例2、実施例1および実施例2で得られた活物質に対して、CuKα線を用いたX線回折(XRD)測定を行った。その結果を図2(a)〜(d)に示す。図2(a)、(c)、(d)に示すように、比較例1、実施例1および実施例2の活物質のパターンは、ほぼ図3に示すKNb相のパターンと一致した。そのため、比較例1、実施例1および実施例2で得られた活物質は、KNb相を主体として含有することが確認された。一方、比較例2で得られた活物質のパターンは、KNb相のピークの消失が観察された。そのため、メカノケミカル処理により、KNb相から構成される比較例1の活物質が非晶質化したことが確認された。KNb相の主なピークは、2θ=8.35°、12.99°、16.75°、19.50°、23.78°、26.14°、26.63°、28.48°、31.21°、31.62°、32.22°、33.86°に現れた。なお、図4は、KNb相(斜方晶、空間群Amam)の結晶構造を示す模式図である。図4に示すように、KNb相は、Kから構成されるA層とNbO八面体を含むB層とが積層された層状構造を有する。
また、比較例1、比較例2、実施例1および実施例2で得られた活物質の2θ=26.14°の半値全幅(FWHM)から、上述したScherrerの式を用いて、結晶子サイズを算出した。結果を表1に示す。
(SEM観察)
比較例1、実施例1および実施例2で得られた活物質を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した。その結果を図5(a)〜(c)に示す。図5(b)、(c)に示すように、ボールミル処理により、KNbの一次粒子とVGCFが密着するように分散しており、KNbとVGCFとが複合化されていることを確認することができた。
(充放電試験)
比較例1、比較例2、実施例1および実施例2で得られた活物質を用いた評価用電池を作製した。まず、得られた活物質と、導電化材(アセチレンブラック)と、結着材(ポリフッ化ビニリデン、PVDF)とを、活物質:導電化材:結着材=85:10:5の重量比で秤量し、混練することにより、ペーストを得た。次に、得られたペーストを、銅箔上にドクターブレードにて塗工し、乾燥し、プレスすることにより、厚さ20μmの試験電極を得た。
その後、CR2032型コインセルを用い、作用極として上記試験電極を用い、対極として金属Naを用い、セパレータとしてポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの多孔質セパレータ(厚さ25μm)を用いた。電解液には、EC(エチレンカーボネート)およびDEC(ジエチルカーボネート)を同体積で混合した溶媒にNaPFを濃度1mol/Lで溶解させたものを用いた。
次に、得られた評価用電池に対して、充放電試験を行った。具体的には、環境温度25℃、電圧範囲10mV〜2.5Vの条件で行った。電流値は、3mA/gとした。また、この時の1サイクル目のNa脱離量を可逆容量として評価した。
また、電流値150mA/gにて充放電した時のNa脱離容量と、電流値15mA/gにて充放電した時のNa脱離容量との比から、レート特性(1C/0.1C)を評価した。可逆容量およびレート特性評価の結果を図6(a)〜(d)および表1に示す。
比較例1、2においては、レート特性(1C/0.1C)が0.37、0.19であったのに対し、実施例1、2においてはレート特性が0.69、0.7と飛躍的に向上した。KNb活物質と結晶性の高い炭素材料とを複合化させることによるレート特性の向上を確認することができた。また、比較例2に示すように、KNb活物質の結晶子サイズを小さくしただけでは、レート特性の向上に効果がないことが確認された。
比較例1、2においては、可逆容量が108mAh/g、62mAh/gであったのに対し、実施例1、2においては可逆容量が132mAh/g、138mAh/gまで向上した。KNb活物質と結晶性の高い炭素材料とを複合化させることによる可逆容量の向上を確認することができた。また、比較例2に示すように、KNb活物質の結晶子サイズを小さくしただけでは、可逆容量の向上に効果がないことが確認された。
実施例1および比較例1の充放電曲線においては、電位平坦部が複数存在するのに対し、KNb相の結晶子サイズを小さくした実施例2および比較例2の充放電曲線においては、電位平坦部を消滅させることができた。よって、充電状態を電圧で監視、制御することが容易であることが確認できた。
[参考例1]
原料であるKCOおよびNbを、KCO:Nb=1:3のモル比で秤量し、エタノール中で混練した。その後、ペレット成型し、マッフル炉にて800℃、40時間の条件で焼成した。その後、さらに粉砕および成型を行い、マッフル炉にて800℃、40時間の条件で再度焼成した。これにより、KNbの組成を有する活物質を得た。
[参考例2]
原料として、TiO、KCOおよびNbを、TiO:KCO:Nb=0.01:0.995:3のモル比で用いたこと以外は、参考例1と同様にして、活物質を得た。得られた活物質の組成は、K(Nb3−xTi)Oにおけるx=0.005に該当する。
[参考例3〜7]
K(Nb3−xTi)Oにおけるx=0.01、0.02、0.03、0.05、0.1に該当するように、TiO、KCOおよびNbのモル比を変更したこと以外は、参考例2と同様にして、活物質を得た。
[評価]
(X線回折測定)
参考例1〜7で得られた活物質に対して、CuKα線を用いたX線回折(XRD)測定を行ったところKNb相と同様のピークが得られた。そのため、参考例2〜7において、K(Nb3−xTi)O相が得られていることが示唆された。また、参考例5〜7では、不純物相(KTiNbO、TiNb12)が確認されたが、参考例2〜4では、不純物相は確認されなかった。このことから、Ti添加量が多すぎると、Nbと置換するような固溶状態が得られず、不純物相となることが示唆された。
(充放電試験)
参考例1〜7で得られた活物質を用いて、上記と同様にして評価用電池(ナトリウムイオン電池)を作製した。次に、得られた評価用電池に対して、実施例1と同様の条件で充放電試験を行った。1サイクル目のNa挿入容量およびNa脱離容量の比から、充放電効率η(%)を求めた。また、実施例1と同様の条件でレート特性(1C/0.1C)を評価した。充放電効率およびレート特性評価の結果を表2に示す。
表2に示すように、参考例2〜4では、参考例1に比べて、充放電効率およびレート特性が向上した。その理由は、5価のNb(Nb5+)の一部を、価数が異なる4価のTi(Ti4+)で置換することにより、電子伝導性が向上したためであると推測される。一方、参考例5〜7では、充放電効率およびレート特性が参考例1と同等以下であった。その理由は、不純物相の存在により、電子伝導性およびイオン伝導性が低下したためであると推測される。このように、Nbを価数が異なる他の元素で置換することにより、充放電効率およびレート特性の少なくとも一方が向上することが確認できた。
[参考例8]
比較例1で得られた活物質を、7MのHNO溶液中において、室温で3日間撹拌し、KイオンをHイオンにイオン交換し、HNbの組成を有する活物質を得た。
[参考例9]
参考例8で得られた活物質を、0.1MのNaOH溶液中において、室温の条件で12時間撹拌し、HイオンをNaイオンにイオン交換し、NaNbの組成を有する活物質を得た。
[参考例10]
参考例8で得られた活物質を、1MのLiOH溶液中において、室温の条件で3日間撹拌し、HイオンをLiイオンにイオン交換し、LiNbの組成を有する活物質を得た。
なお、参考例8〜10では、比較例1で得られた活物質を用いてイオン交換を行っているため、結晶構造は維持されている。
[評価]
(充放電試験)
比較例1および参考例8〜10で得られた活物質を用いて、上記と同様にして評価用電池(ナトリウムイオン電池)を作製した。次に、得られた評価用電池に対して、充放電試験を行った。具体的には、環境温度25℃、電圧範囲0.1V〜2.5V、電流値3mA/gの条件で充放電を行った。その結果を表3に示す。
表3に示すように、参考例8〜10では、比較例1に比べて、Na挿入容量およびNa脱離容量が向上した。これは、Kイオンの代わりに、イオン半径がより小さいイオンを用いることにより、Naイオンが挿入可能な空隙が形成されたためであると推測される。このように、Kイオンの代わりに、イオン半径がより小さいイオンを用いることで、Na挿入容量およびNa脱離容量の少なくとも一方が、向上することが確認できた。
1 … 正極活物質層
2 … 負極活物質層
3 … 電解質層
4 … 正極集電体
5 … 負極集電体
6 … 電池ケース
10 … ナトリウムイオン電池

Claims (4)

  1. 斜方晶に属するMNb相(Mは、H、Li、NaおよびKの少なくとも一種である)から構成される活物質材料と、前記活物質材料に接触する炭素材料とを有し、前記活物質材料と前記炭素材料とが複合化していることを特徴とするナトリウムイオン電池用負極活物質。
  2. 前記炭素材料は、層間距離d002が3.5Å以下であり、かつラマン分光測定により求められるD/G比が0.8以下であることを特徴とする請求項1に記載のナトリウムイオン電池用負極活物質。
  3. 前記MNb相の結晶子サイズが120Å以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナトリウムイオン電池用負極活物質。
  4. 正極活物質を含有する正極活物質層と、負極活物質を含有する負極活物質層と、前記正極活物質層および前記負極活物質層の間に形成された電解質層とを有するナトリウムイオン電池であって、
    前記負極活物質が、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載のナトリウムイオン電池用負極活物質であることを特徴とするナトリウムイオン電池。
JP2014179057A 2014-09-03 2014-09-03 ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池 Expired - Fee Related JP6036769B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179057A JP6036769B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
US14/817,681 US9450235B2 (en) 2014-09-03 2015-08-04 Anode active material for sodium ion battery and sodium ion battery
CN201510532657.7A CN105390686A (zh) 2014-09-03 2015-08-27 钠离子电池用负极活性物质和钠离子电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179057A JP6036769B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054051A JP2016054051A (ja) 2016-04-14
JP6036769B2 true JP6036769B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=55403557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179057A Expired - Fee Related JP6036769B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9450235B2 (ja)
JP (1) JP6036769B2 (ja)
CN (1) CN105390686A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523115B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-29 株式会社東芝 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
US11404726B2 (en) * 2017-06-09 2022-08-02 Nippon Electric Glass Co., Ltd. All-solid-state sodium ion secondary battery
CN107895787B (zh) * 2017-11-17 2020-06-12 龙岩学院 一种采用2D/2D自组装复合材料HNb3O8/RGO的锂离子电池
GB202013576D0 (en) 2020-08-28 2020-10-14 Echion Tech Limited Active electrode material
CN114400304B (zh) * 2021-11-25 2023-12-05 成都新英能基科技有限公司 用于钠离子电池的负极浆料、应用及制备工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426901B2 (ja) 1997-03-10 2003-07-14 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
CN101232095A (zh) * 2008-02-02 2008-07-30 广州市鹏辉电池有限公司 锂离子电池正极活性物质及其电池
JP2010248044A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd LiNbO3ガラス並びにその製造方法およびLiNbO3ガラスを用いた非水電解質電池
CN102760876B (zh) * 2011-04-29 2015-05-27 中国科学院物理研究所 铌酸盐及其复合材料与其在二次锂电池中的应用
JP2013137907A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Toyota Motor Corp ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP5861607B2 (ja) * 2012-10-09 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP2014078350A (ja) 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Motor Corp ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
CN104603994A (zh) * 2013-08-07 2015-05-06 丰田自动车株式会社 钠离子电池用负极活性物质和钠离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105390686A (zh) 2016-03-09
JP2016054051A (ja) 2016-04-14
US20160064728A1 (en) 2016-03-03
US9450235B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ashish et al. TiNb2O7/Graphene hybrid material as high performance anode for lithium-ion batteries
Yang et al. Electrochemical performance of V-doped spinel Li4Ti5O12/C composite anode in Li-half and Li4Ti5O12/LiFePO4-full cell
JP5915812B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP5704143B2 (ja) ナトリウムイオン電池システム
JP2012006816A (ja) チタン酸リチウム粒子およびその製造方法、リチウムイオン電池用負極、ならびにリチウム電池
JP6036769B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP5850006B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質、ナトリウムイオン電池およびナトリウムイオン電池用負極活物質の製造方法
Wang et al. Compound-hierarchical-sphere LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2: synthesis, structure, and electrochemical characterization
Logan et al. A scalable aluminum niobate anode for high energy, high power practical lithium-ion batteries
JP7127631B2 (ja) 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
KR20240050475A (ko) X선 회절에 의해 추정된 탄소 도메인 크기를 특징으로 하는 탄소 및 선택적으로 규소를 포함하는 배터리 애노드
JP6769338B2 (ja) 非水電解質蓄電素子、電気機器及び非水電解質蓄電素子の使用方法
Lin et al. Li3. 9Cu0. 1Ti5O12/CNTs composite for the anode of high-power lithium-ion batteries: Intrinsic and extrinsic effects
JP5861607B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP5850007B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP5716724B2 (ja) ナトリウムイオン電池システム、ナトリウムイオン電池の使用方法、ナトリウムイオン電池の製造方法
JP5924316B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP5979099B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質、ナトリウムイオン電池およびナトリウムイオン電池用負極活物質の製造方法
JP6036774B2 (ja) 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
JP7024386B2 (ja) 負極活物質、負極、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP6252553B2 (ja) 負極活物質、ナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
JP2014078350A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
JP2020031010A (ja) 負極活物質
JP2015057755A (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
KR20230159516A (ko) Li 이온 이차 전지용 정극 활물질 및 그 제조 방법, 그리고 Li 이온 이차 전지용 정극 및 Li 이온 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees