JP5715512B2 - 屋根材取り外し工具 - Google Patents

屋根材取り外し工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5715512B2
JP5715512B2 JP2011143120A JP2011143120A JP5715512B2 JP 5715512 B2 JP5715512 B2 JP 5715512B2 JP 2011143120 A JP2011143120 A JP 2011143120A JP 2011143120 A JP2011143120 A JP 2011143120A JP 5715512 B2 JP5715512 B2 JP 5715512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
locking
roofing material
roof material
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011143120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013011072A (ja
Inventor
森 周一
周一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2011143120A priority Critical patent/JP5715512B2/ja
Publication of JP2013011072A publication Critical patent/JP2013011072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715512B2 publication Critical patent/JP5715512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、屋根材の葺き替えなどの際に用いられる屋根材取り外し工具に関するものである。
従来より、屋根に葺設された複数の屋根材の一部を交換して屋根材の葺き替えが行われている。図10(a)(b)に示すように、複数枚の屋根材1は野地板などの屋根下地2に載置されて釘などの固定具3で屋根下地2に固定されている。屋根材1は屋根の傾斜方向(例えば、軒棟方向)において、上側略半分が非暴露部1aとして形成されており、下側略半分が暴露部1bとして形成されている。固定具3は非暴露部1aにおいて屋根材1を貫通するようにして屋根下地2に打ち込まれている。
屋根の傾斜方向と直交する方向で隣接する屋根材1、1は互いに側端部同士を突き合わせて配設されている。また、屋根の傾斜方向で隣接する屋根材1、1は、傾斜方向において下側に位置する屋根材1の非暴露部1aの上に、傾斜方向において上側に位置する屋根材1の暴露部1bを載置するようにして配置されている。また、傾斜方向において上側に位置する屋根材1の暴露部1bは、傾斜方向において下側に位置する二枚の隣接する屋根材1、1の非暴露部1a、1aにわたるように載置されている。
そして、上記のように葺設された複数枚の屋根材1のうちの一枚を葺き替えるにあたっては、次のようにして行う。まず、のこぎり等を用いて葺き替えの対象となっている屋根材1を固定する固定具3を切断する。この場合、図10(a)(b)に示すように、表裏に重なった屋根材1、1の隙間にのこぎり5の刃5aを屋根の傾斜方向の下側(例えば、軒側)から挿入して固定具3を切断することができる。尚、固定具3を切断する代わりに、リッパーなどの工具を用いて固定具3を抜くようにしても良い。次に、切断した固定具3で固定されていた屋根材1を引き抜いて取り外す。この場合、図10(c)に示すように、葺き替えの対象となっている屋根材1の暴露部1bを上から手で押さえながら引き抜くようにする。このようにして屋根材1を取り外した後、この位置に新たな屋根材1を差し入れ、接着したり他の固定具を暴露部1bに打ち込んだりして固定する。
特開2003−314014号公報 特開平11−62148号公報
しかし、上記のように屋根材1を手で引き抜く場合、屋根材1を把持しにくいために力が入りにくく、また、屋根材1を上側から押さえながら引き抜くために、屋根下地1や下側の屋根材1との摩擦が大きくなり、引き抜きにくいという問題があった。また、引き抜く屋根材1が平面視で斜めに傾くと、両側に隣接する他の屋根材1、1と側端部同士が当たって(せって)引き抜きにくいという問題があった。この場合、隣接する他の屋根材1、1との摩擦を少なくしようとして、隣接する他の屋根材1、1を足で擦ったり蹴ったりすると、葺き替えをしない屋根材1の表面が削られたり擦り傷が付いたりするという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、周囲の屋根材が削られたり擦り傷が付いたりすることが少なく、屋根材を引き抜きやすい屋根材取り外し工具を提供することを目的とするものである。
本発明に係る屋根材取り外し工具は、屋根下地に葺設された屋根材を引き抜いて取り外すための屋根材取り外し工具であって、前記屋根下地と前記屋根材との間に挿入するための挿入部と、この挿入部に形成される係止部とを備え、前記挿入部が前記屋根下地と前記屋根材との間に挿入された状態で、前記係止部は前記屋根材の上端部に係止可能に形成されて成ることを特徴とするものである。
前記屋根材取り外し工具にあっては、前記係止部が先鋭に形成されて成ることが好ましい。
前記屋根材取り外し工具にあっては、前記屋根下地と前記屋根材との間への前記挿入部の挿入量を判定するための判定目印が前記挿入部に設けられて成ることが好ましい。
前記屋根材取り外し工具にあっては、前記係止部と前記屋根材の上端部との係止を解除するためのテーパー部が前記係止部に設けられて成ることが好ましい。
前記屋根材取り外し工具にあっては、前記係止部が起倒自在に形成されて成ることが好ましい。
本発明は、周囲の屋根材が削られたり擦り傷が付いたりすることが少なく、屋根材を引き抜きやすいものである。
本発明の実施の形態の一例を示し、(a)は側面図、(b)は平面図である。 同上の使用状態を示し、(a)は断面図、(b)は平面図である。 同上の他の実施の形態の一例を示し、(a)は側面図、(b)は平面図である。 同上の他の実施の形態の一例を示す平面図である。 同上の他の実施の形態の一例を示し、(a)は平面図、(b)は一部の断面図である。 同上の他の使用状態を示す断面図である。 同上の他の実施の形態の一例を示し、(a)は側面図、(b)は一部の断面図である。 同上の他の実施の形態の一例を示し、(a)は平面図、(b)は一部の断面図、(c)は使用状態の概略の断面図である。 同上の他の実施の形態の一例を示し、(a)(b)は一部の概略の平面図、(c)は一部の断面図である。 従来例を示し、(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
図1(a)(b)に屋根材取り外し工具Aの一例を示す。この屋根材取り外し工具Aは、弾性変形が可能なように、鉄やステンレス鋼(SUS)などの金属で形成されるのが好ましい。また、屋根材取り外し工具Aは、挿入部10と係止部20と把持部30とを備えて形成されている。係止部20は挿入部10の前端側に、把持部30は挿入部10の後端側にそれぞれ形成されている。
挿入部10は前後方向に長い短冊形状に形成されており、その板厚は例えば1〜2mmとすることができる。挿入部10の長手方向の寸法は各種の屋根材1の上下方向(屋根の傾斜方向と平行な方向の寸法であって、例えば、軒棟方向)の寸法に対応できるように、400〜800mm程度であれば好ましい。挿入部10の短手方向の寸法は取り扱い性等を考慮して30〜60mmにするのが好ましい。挿入部10の後端側の表面において、把持部30の前側には判定目印11が設けられている。判定目印11は、後述のように、屋根下地2と屋根材1との間へ挿入部10を挿入した際に、その挿入量がどの程度かを判定するための目安となる目印である。判定目印11は挿入部10の短手方向に長い複数本の線状体11aを挿入部10の長手方向に等間隔で並べて目盛りのように形成することができるが、これに限定されるものではない。
係止部20は平面視で略正方形に形成されるものであって、その一辺の長さは挿入部10の短手方向の寸法と略同等に形成することができる。係止部20は挿入部10の厚みよりも厚く形成することができる。係止部20の裏面は挿入部10の裏面と略面一に形成されるが、係止部20の表面は挿入部10の表面よりも1〜4mm程度突出して形成されている。また、係止部20の前端面20aは、裏面側よりも表面側の方が前方に突出するようなテーパー面に形成されており、係止部20の前端面20aの表面側は先鋭に形成されている。このように係止部20の前端面20aをテーパー面にすることにより、屋根下地2と屋根材1との間へ係止部20が差し込みやすくなるものである。また係止部20の前端部の表面側を先鋭に形成することにより、後述のように、屋根下地2と屋根材1との間へ係止部20を差し込む際に、屋根材1と張り付いているルーフィング材4を傷つけずに剥がしやすくなるものである。
把持部30はベース部31の表面に突出して設けられている。ベース部31は挿入部10の後端側の表面と挿入部10の後端よりも後方に突出して設けられている。また、ベース部31の前端面と後端面にはハンマー受け部32が設けられている。ハンマー受け部32は矩形板状に形成されており、ハンマーで打撃しやすいようにベース部31の表面側に突出して設けられている。尚、ベース部31の後端面のハンマー受け部32は特に設けなくても良い。また、把持部30は、作業性を考慮すれば握っての作業を可能とするのが望ましいが、工具全体をよりコンパクトにするために、ハンマー受け部32のみが形成されていたり、ワイヤーなどが引っ掛け可能なフック部や孔部(図示せず)などがベース部31に形成されていても良いものである。
そして、屋根材1の葺き替え等において、上記のような屋根材取り外し工具Aを用いて一部の屋根材1を取り外すにあたっては、次のようにして行う。
屋根材1は通常上記従来例のように施工されている。すなわち、野地板等の屋根下地2の表面にアスファルトルーフィングなどのルーフィング材4を敷設し、このルーフィング材4の表面に複数枚の屋根材1が葺設されている。ルーフィング材4に載置されて屋根材1は釘などの固定具3で屋根下地2に固定されている。屋根材1は屋根の傾斜方向(例えば、軒棟方向)において、上側略半分が非暴露部1aとして形成されており、下側略半分が暴露部1bとして形成されている。固定具3は非暴露部1aにおいて屋根材1を貫通するようにして屋根下地2に打ち込まれている。また、屋根の傾斜方向と直交する方向で隣接する屋根材1、1は互いに側端部同士を突き合わせて配設されている。屋根の傾斜方向で隣接する屋根材1、1は、傾斜方向において下側に位置する屋根材1の非暴露部1aの上に、傾斜方向において上側に位置する屋根材1の暴露部1bを載置するようにして配置されている。また、傾斜方向において上側に位置する屋根材1の暴露部1bは、傾斜方向において下側に位置する二枚の隣接する屋根材1、1の非暴露部1a、1aにわたるように載置されている。
まず、図10(a)(b)に示すように、のこぎり等を用いて葺き替えの対象となっている屋根材1を固定する釘等の固定具3を切断する。この場合、表裏に重なった屋根材1、1の隙間にのこぎり5の刃5aを屋根の傾斜方向の下側(例えば、軒側)から挿入して固定具3を切断することができる。尚、固定具3を切断する代わりに、リッパーなどの工具を用いて固定具3を抜くようにしても良い。
次に、のこぎり5の刃5aを上記隙間から抜いた後、その隙間に屋根材取り外し工具Aを挿入する。この場合、図2(a)(b)に示すように、係止部20側から挿入部10を、葺き替えの対象となっている屋根材1の裏面とその下側に葺設された屋根材1の表面との隙間に、屋根の傾斜方向の下側から挿入するようにする。挿入部10の挿入量は判定目印11を目安にして調整する。また、係止部20は先鋭に形成されているので、屋根材1との摩擦が小さくなって上記隙間に差し込みやすく、特に、ルーフィング材4と屋根材1とが融着している場合、係止部20で屋根材1からルーフィング材4を傷つけずに剥がしながら挿入することができるものである。また、係止部20や挿入部10が挿入しにくい場合は、後側のハンマー受け部32をハンマーで打撃しながら挿入することができる。そして、このようにして係止部20を挿入していき、係止部20の全体が葺き替えの対象となっている屋根材1の上端部よりも上側に達すると、挿入部10の弾性力等で係止部20が上動し、或いは係止部20に持ち上げられていた屋根材1が挿入部10の上へと落下(下動)することで、係止部20の後端面が屋根材1の上端部(上端面)に引っ掛けられて係止される。
この後、把持部30を持って屋根材取り外し工具Aを屋根の傾斜方向に沿って下側に引っ張ることにより、葺き替えの対象となっている屋根材1を引き抜くようにする。このとき、挿入部10が表裏に重ね合わされた屋根材1、1の間に介在するために、屋根材、1、1同士の摩擦が低減されて、葺き替えの対象となっている屋根材1が引き抜きやすくなるものである。また、屋根材1が引き抜きにくい場合は、前側のハンマー受け部32をハンマーで打撃しながら引き抜くようにする。このようにして葺き替えの対象となっている屋根材1を容易に引き抜くことができる。また、葺き替えの対象となっている屋根材1の表側や裏側にある他の屋根材1や両側方にある他の屋根材1が削られたり擦り傷が付いたりすることが少なくなり、屋根の外観や防水性が低下しにくくなるものである。
図3(a)(b)に他の実施の形態の一例を示す。この屋根材取り外し工具Aは平面視で略T字状に形成されおり、図1のものと比較して、係止部20が横方向(屋根の傾斜方向と直交する方向)に長く、平面視で短冊状に形成されている。その他の構成は図1のものと同様である。係止部20の横方向の寸法は、葺き替えの対象となっている屋根材1に打ち込まれている複数本の固定具(釘など)3、3…の間隔以下(100mm程度)にすることが好ましい。
図3の屋根材取り外し工具Aは図1のものと比較して、屋根材1の上端部(上端面)と係止部20の後端面との係止長さを長くすることができ、屋根材1の上端部と係止部20の後端面との係止が外れにくくなって、屋根材1を安定して引き抜きやすくなるものである。
図4に他の実施の形態の一例を示す。この屋根材取り外し工具Aは平面視で略Y字状に形成されおり、図1のものと比較して、係止部20が横方向の二箇所に設けられている。すなわち、挿入部10は短冊状のストレート部10aとストレート部10aの先端に設けられた平面視で略V字状の分岐部10bとで形成されており、係止部20は分岐部10bの二カ所の前端部にそれぞれ設けられている。従って、係止部20はストレート部10aの両側二カ所に係止部20が設けられていることになる。係止部20、20の横方向の間隔は、葺き替えの対象となっている屋根材1に打ち込まれている複数本の固定具(釘など)3、3…の間隔以下(100mm程度)にすることが好ましい。その他の構成は図1のものと同様である。
図4の屋根材取り外し工具Aは図1のものと比較して、屋根材1の上端部(上端面)と係止部20の後端面との係止を二カ所に増やすことができ、屋根材1の上端部と係止部20の後端面との係止が外れにくくなって、屋根材1を安定して引き抜きやすくなるものである。
図5(a)(b)に他の実施の形態の一例を示す。この屋根材取り外し工具Aは、図1のものと比較して、やや横方向に長い係止部20が設けられている。係止部20の前端部は上記と同様に先鋭に形成されている。また、係止部20の後端部には一対の係止片20b、20bが突設されている。係止片20bは挿入部10を挟んで両側に一つずつ設けられている。係止片20bはその基部を中心として表裏方向に弾性変形自在に形成されている。係止片20bは、通常、挿入部10よりも表面側に突出した状態となっているが、係止片20bに表面側から力を掛けると、裏面側に向かって弾性変形し、挿入部10の表面と略面一の状態となる。また、係止片20bの表面から力を解除すると、弾性力により表面側に向かって起立し、挿入部10よりも表面側に突出した状態に復元する。このように係止片20bは、挿入部10よりも表面側に突出した状態と、挿入部10の表面と略面一になる状態との間で起倒自在に形成されている。その他の構成は図1のものと同様である。
図5に示す屋根材取り外し工具Aでは、図6に示すように、係止部20側から挿入部10を、葺き替えの対象となっている屋根材1の裏面とその下側に葺設された屋根材1の表面との隙間に、屋根の傾斜方向の下側から挿入する。この場合に、葺き替えの対象となっている屋根材1の裏面で係止部20が表面側から押圧されて倒れた状態となる。従って、挿入部10の挿入の際に、係止部20と葺き替えの対象となっている屋根材1の裏面との摩擦が小さくなって、挿入部10が挿入しやすくなるものである。また、係止部20が葺き替えの対象となっている屋根材1の上端面よりも上側に達すると、係止部20への表面側からの押圧が解除されて係止部20の弾性力により起立状態となる。これにより、係止部20が屋根材1の上端面に引っ掛けられて係止され、この後、上記と同様にして、屋根材1を引き抜くことができるものである。
図7(a)(b)に他の実施の形態の一例を示す。この屋根材取り外し工具Aは、図1のものと比較して、係止部20が挿入部10の前端部に表面側に折り返し屈曲して形成されている。その他の構成は図1のものと同様である。
図7に示す屋根材取り外し工具Aでは図1のものと比較して、係止部20を簡単に形成することができるものである。
図8(a)乃至(c)に他の実施の形態の一例を示す。この屋根材取り外し工具Aは、図1のものと比較して、挿入部10に部分的に刃部13を設けたものである。刃部13は挿入部10の前部に設けられており、挿入部10の長さ寸法の1/4程度の長さを刃部13とすることができる。図8(b)に示すように、刃部13は挿入部10の両側の長手端部に沿って形成されており、挿入部10の短手方向の中央部から両方の長手端部に向かって下り傾斜するように、刃部13が形成されている。尚、刃部13はのこぎり刃のようにギザギザに形成しても良い。その他の構成は図1のものと同様である。
図8に示す屋根材取り外し工具Aでは、葺き替えの対象となっている屋根材1の裏面側に挿入部10を挿入した際に、この屋根材1の裏面とルーフィング材4の表面とが接着している場合に、図8(c)に示すように、挿入部10を横方向に動かす等して屋根材1の裏面とルーフィング材4の表面との間に刃部13を挿入して屋根材1とルーフィング材4とを剥がすことができる。従って、屋根材1を引き抜く際にルーフィング材4が抵抗になりにくくすることができ、屋根材1が引き抜きやすくなるものである。
図9(a)乃至(c)に他の実施の形態の一例を示す。この屋根材取り外し工具Aは、図1のものと比較して、係止部20の一部にテーパー部14が形成されている。テーパー部14は係止部20の後端から先端側に向かって1/2〜3/4程度の長さに形成することができる。係止部20の先端にまで達するようにテーパー部14を設けると、係止部20の挿入時にルーフィング材4を傷つけ易くなるため、好ましくない。テーパー部14は係止部20の両側部に沿って形成されており、係止部20の両方の長手端部に向かって下り傾斜するように、テーパー部14が形成されている。その他の構成は図1のものと同様である。
図9に示す屋根材取り外し工具Aでは、図9(a)に示すように、葺き替えの対象となっている屋根材1の裏面側に挿入部10を挿入し、係止部20の後端面を屋根材1の上端面に係止し、上記と同様に、屋根材1を引き抜くようにする。しかし、屋根材1を引き抜くことができないと、屋根材取り外し工具Aも引く抜けなくなる。そこで、図9(b)に示すように、係止部20を回動させることにより、係止部20の後端面と屋根材1の上端面との係止を解除するようにする。この場合、係止部20にテーパー面14が形成されていることで、テーパー面14を屋根材1の上端部の裏面側に挿入しやすくなって、係止部20を容易に回動させることができ、屋根材取り外し工具Aを引き抜きやすくすることができるものである。なお、テーパー部14は係止部20の一方の側部だけに設けても良い。また、テーパー部14の最下位置は、挿入部10の上面と同一或いは僅かに下方とするのが好ましく、これにより、テーパー部14を屋根材1の上端部の裏面側に挿入しやすくなるものである。
A 屋根材取り外し工具
1 屋根材
2 屋根下地
10 挿入部
11 判定目印
14 テーパー部
20 係止部
30 把持部

Claims (5)

  1. 屋根下地に葺設された屋根材を引き抜いて取り外すための屋根材取り外し工具であって、前記屋根下地と前記屋根材との間に挿入するための挿入部と、この挿入部に形成される係止部とを備え、前記挿入部が前記屋根下地と前記屋根材との間に挿入された状態で、前記係止部は前記屋根材の上端部に係止可能に形成されて成ることを特徴とする屋根材取り外し工具。
  2. 前記係止部が先鋭に形成されて成ることを特徴とする請求項1に記載の屋根材取り外し工具。
  3. 前記屋根下地と前記屋根材との間への前記挿入部の挿入量を判定するための判定目印が前記挿入部に設けられて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根材取り外し工具。
  4. 前記係止部と前記屋根材の上端部との係止を解除するためのテーパー部が前記係止部に設けられて成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の屋根材取り外し工具。
  5. 前記係止部が起倒自在に形成されて成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の屋根材取り外し工具。
JP2011143120A 2011-06-28 2011-06-28 屋根材取り外し工具 Active JP5715512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143120A JP5715512B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 屋根材取り外し工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011143120A JP5715512B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 屋根材取り外し工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013011072A JP2013011072A (ja) 2013-01-17
JP5715512B2 true JP5715512B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47685167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011143120A Active JP5715512B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 屋根材取り外し工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5715512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125708B2 (ja) * 2018-08-02 2022-08-25 則夫 佐藤 屋根材剥離具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035501B2 (ja) * 1980-12-10 1985-08-15 株式会社クボタ 屋根瓦補修方法
JPH08199737A (ja) * 1995-01-30 1996-08-06 Sekisui Chem Co Ltd 瓦の補修交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013011072A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7690627B2 (en) Tool blade
JP5667465B2 (ja) タイル表面の平面構成用補助具
JP5715512B2 (ja) 屋根材取り外し工具
KR20080041144A (ko) 배선박스 및 배선박스의 장착방법
US11364610B2 (en) Plank and tile lifting assembly
JP5292006B2 (ja) 釘抜き
JP7125708B2 (ja) 屋根材剥離具
JP5715513B2 (ja) 屋根材取り外し工具
JP2008274657A (ja) 張込板材施工具
US20070022845A1 (en) Heavy duty pull bar
JP5274932B2 (ja) 折刃式カッタブレード用刃折り具
JP3221282U (ja) タイル敷設補助具
JP6576900B2 (ja) 切断工具
JP5129991B2 (ja) 棟木受け具
JP3159250U (ja) 幅木用クランプ
JP6548159B2 (ja) 床材施工用治具
JP2020090824A (ja) 樋支持具及び取り外し工具
JP2011149167A (ja) シーリング材切除補助具及びシーリング材の切除方法
JP4182113B2 (ja) 瓦引抜き工具及び瓦の引抜き方法
JP2003314014A (ja) 瓦釘の切断工具
KR200457059Y1 (ko) 핸드레일 고정러그
JP2010261563A (ja) 長尺物支持具
JP6832575B2 (ja) グレーチング用取外し具
JP2008280724A (ja) フェンス用板状部材の取付具
JP6698473B2 (ja) 受け金物及びそれを用いた床断熱工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150