JPS6035501B2 - 屋根瓦補修方法 - Google Patents

屋根瓦補修方法

Info

Publication number
JPS6035501B2
JPS6035501B2 JP17506080A JP17506080A JPS6035501B2 JP S6035501 B2 JPS6035501 B2 JP S6035501B2 JP 17506080 A JP17506080 A JP 17506080A JP 17506080 A JP17506080 A JP 17506080A JP S6035501 B2 JPS6035501 B2 JP S6035501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing
roofing material
roof
damaged
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17506080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100251A (en
Inventor
孝司 伊藤
秀一 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP17506080A priority Critical patent/JPS6035501B2/ja
Publication of JPS57100251A publication Critical patent/JPS57100251A/ja
Publication of JPS6035501B2 publication Critical patent/JPS6035501B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は屋根瓦の補修方法に関する。
瓦葺き屋根において、屋根材が破損すると該破損屋根材
をとり外し新しい屋根材と入れ替えなければならない。
この破損屋根材の取り外しに当って、屋根材自体が厚く
高度の高い場合、瓦釘を抜いても屋根材間の薮圧により
前記破損屋根材が引き抜き難いことが多かった。本発明
は上記欠点を除き、特殊な引抜具を用いて破損屋根材を
容易に引抜き可能にした屋根材補修方法を提供する。
以下本発明の一実施例にもとずし、て説明する。
第1図に示す如く、本発明が主として適用される瓦は、
五角形状の平板屋根村Aの前緑部1の中央に凹部11が
形成され、該凹部11の左右両側に形成される凸部12
,12との境界部分に凹部11の前緑から屋根材後部方
向中途までスリット2,2が設けられている。そしてこ
れら凹部11および凸部12の左右方向幅は夫々同一と
されている。このような屋根材Aは第2図に示すように
横方向一直線上に前記スリット2と同様の間隙Cを存し
て配置され、下層列A,が構成される。上層列A2の屋
根材Aは前記下層列A,の屋根村に対して左右方向に屋
根材幅の1/2だけずれて、かつ、前緑1が前記下層列
A,屋根材のスリット2よりも僅かに後方に位置するよ
う葺きあげられている。以上の葺き上げ構造において、
今、屋根材の1枚(第1図A,.)が破損した場合につ
いて説明する。
先ず、破損屋根材A,.とその上層列ん屋根村との隙間
に図示省略の従来公知の釘抜き差し込み、上層列屋根材
A2を浮かせながら該破損屋根材A,.の瓦釘を抜く。
次に、前記破損屋根材の上層列屋根村A2の間隙Cを通
して第2図の如く屋根材引抜具3を破損屋根材A,.に
打ち込む。しかして、上記屋根材引抜具3は第3図示の
如く、下向尖鋭禅31と水平把持樟32とがL型に曲折
形成され、下向尖鋭樟31はその中途に円形の基板33
が貫通固定されてる。基板33より下方へ突出する尖鋭
樟下部31aは大略屋根材2枚厚相当の長さを有し、そ
の最大外径を前記間隙Cに等しく又はそれより小さく形
成されている。水平把持梓32はその端部が上方への屈
曲段部を介して水平把持部32aとなっている。引抜具
3の打ち込みに当りそのL型曲折部分を上方からハンマ
などを用いて基板33の底面が上層列屋根材の上面に接
するまでたたきこむ。そして、把持部32aを握って屋
根傾斜に沿い下方(矢印P)へ引く。若し、これで、ま
だ破損屋根材A,.が引き出せないときは、前記下向樺
31の反杷持部側を屋根傾斜下方に沿って叩打する。破
損屋根材A,.をとり外した後には、新しい屋根材の裏
面に接着剤を塗布して差し込み、最下層屋根材へ上に固
定させる。上言己屋根材引抜具3は前記実施例の屋根材
に適用して効果を発揮する他、他の石綿セメント板など
の屋根材の補修の際にも用いられる。
なお、第2図における符号4は野地板、5は防水用のル
ーフイングである。
本発明は以上の如く、屋根瓦たる平板屋根材が破損し、
取替え修理されるに際し、取り外される屋根材の上層列
屋根村の間隙を通して、L型に曲折成された屋根材引抜
具の下向尖鋭程部分を、前記破損屋根村に打ち込み、該
引抜具を屋根傾斜方向下方へ引いて前記屋根材を引き抜
くので、厚く、かつ、硬い屋根材であっても、屋根材の
懐圧に打ち勝ち、容易に引き抜くことができる。
このため修理作業が短時間に実施できることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す屋根と屋根村引抜具の
使用状態を示す平面図、第2図は第1図のD−ロ断面図
、第3図は屋根材引抜具の拡大斜視図である。 A・・・・・・屋根材、A.・・・・・・下層列屋根材
、A2・・・・・・上層列屋根材、C・・・・・・間隙
、1・・…・前綾部、2・・・・・・スリット、3・・
・・・・屋根材引抜具、31・・・・・・下向尖鋭樟。 第1図第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平板屋根材の前縁部に凹凸が設けられ、該凹凸部の
    境界線部分に前縁から屋根材後部方向へ中途までスリツ
    トが設けられ、該屋根材が横方向一直線上に上記スリツ
    トと同種の間隙を存して配置されて下層列屋根材が構成
    され、上層列屋根材は前記下層列屋根材に対し左右にず
    れ、かつ、前記屋根材のスリツトよりも後方に位置する
    ように配置されてな屋根材葺きあげ構造において、取り
    外される屋根材の上層列屋根材間隙を通して、L型に曲
    折形成された屋根材引抜具の下向尖鋭桿部分を、前記破
    損屋根材に打ち込み、該引抜具を屋根傾斜方向下方へ引
    いて前記屋根材の引き抜くことを特徴とする屋根瓦補修
    方法。
JP17506080A 1980-12-10 1980-12-10 屋根瓦補修方法 Expired JPS6035501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17506080A JPS6035501B2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10 屋根瓦補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17506080A JPS6035501B2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10 屋根瓦補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100251A JPS57100251A (en) 1982-06-22
JPS6035501B2 true JPS6035501B2 (ja) 1985-08-15

Family

ID=15989523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17506080A Expired JPS6035501B2 (ja) 1980-12-10 1980-12-10 屋根瓦補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035501B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604134U (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 株式会社クボタ 屋根材補修用工具
JP5715512B2 (ja) * 2011-06-28 2015-05-07 ケイミュー株式会社 屋根材取り外し工具
JP5715513B2 (ja) * 2011-06-30 2015-05-07 ケイミュー株式会社 屋根材取り外し工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100251A (en) 1982-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778617A (en) Press-on corner bead
US4782642A (en) Method and apparatus for panel edge coupling
US6339975B1 (en) Roofing tool
US2300258A (en) Veneer slab spacing and gripping element
US6352009B1 (en) Tool and method for installing and/or removing fasteners
US20060185278A1 (en) Dry wall installation clips
JPS6035501B2 (ja) 屋根瓦補修方法
US730781A (en) Device for removing shingles from roofs or clapboards from walls.
US6253513B1 (en) Tile panel and dry execution method for wall surface using tile panels
JP2632295B2 (ja) 石割り方法及びこの方法に使用する道具
JP3324381B2 (ja) 瓦改修方法
JPS5942156B2 (ja) 建築物等の防水塗層の剥離除去方法および装置
JPS6122779Y2 (ja)
JP3618289B2 (ja) 幅木
JP2004148919A (ja) 自動車の窓ガラス取外し方法
JPH0519487Y2 (ja)
JP2001227106A (ja) 桟 瓦
JPH08199737A (ja) 瓦の補修交換方法
JPH10317623A (ja) 既設の平板状薄型硬質瓦の解体工法並びに瓦解体具
JP4009486B2 (ja) 瓦釘の切断工具を用いた屋根瓦の交換方法
JPS6240780Y2 (ja)
JP2756658B2 (ja) 薄瓦リフォーム用釘
JP3817199B2 (ja) 外壁解体方法
JPH10231586A (ja) 平板屋根材
JP3054601B2 (ja) 床材施工治具及び床材の施工方法