JP3618289B2 - 幅木 - Google Patents

幅木 Download PDF

Info

Publication number
JP3618289B2
JP3618289B2 JP2000311923A JP2000311923A JP3618289B2 JP 3618289 B2 JP3618289 B2 JP 3618289B2 JP 2000311923 A JP2000311923 A JP 2000311923A JP 2000311923 A JP2000311923 A JP 2000311923A JP 3618289 B2 JP3618289 B2 JP 3618289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skirting board
wall material
baseboard
engaging
flooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000311923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002121888A (ja
Inventor
祐昌 中本
勝則 迫
昌三 蔵重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wood One Co Ltd
Original Assignee
Wood One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wood One Co Ltd filed Critical Wood One Co Ltd
Priority to JP2000311923A priority Critical patent/JP3618289B2/ja
Publication of JP2002121888A publication Critical patent/JP2002121888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618289B2 publication Critical patent/JP3618289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅等の建物において、壁材と床材とで形成される角部に取付けられる幅木に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
住宅等の建物においては、通常、図4に示すように、壁材4と床材5とで形成される角部に、幅50mm〜100mm程度の幅木6と呼ばれる板状建材が設けられている。
この幅木6は、一般に、壁材(クロス等の仕上げ材)4および床材(フローリング等)5の施工が完了した後に、壁材4と床材5との境界部分(角部)に、頭部が目立たない特殊な釘(フィニッシュネイル)3と接着剤とで取付けられる。
【0003】
しかし、この一体型の幅木6は、幅広であるため、床材5の不陸(うねりや凹凸)に対応して柔軟に湾曲することが困難である。そのため、床材5との間に隙間6aが発生して見栄えが悪くなったり、また、その隙間6aに塵埃がたまって害虫が発生し易くなるといった問題がある。さらに、この一体型の幅木6は、床材5を取替える場合に取外す必要があるため、その際に壁材4を傷めてしまうといった問題もある。
【0004】
こうした点に鑑み、近年、図5に示すように、上部幅木7aと下部幅木7bの二つに分離し、上部幅木7aを壁材4に固定し、下部幅木7bを釘3で床材5に固定する分離型の幅木7が創案されている(例えば、特開平11−107509号公報や特開2000−220285号公報に記載のもの)。
この分離型の幅木7は、その下部幅木7bを床材5に密着させて隙間の発生を防止しているので、見栄えが良く、害虫の発生を抑えることができる。また、床材5を取替える場合には、下部幅木7bのみを取外せば良いので、壁材4を傷めることがないといった利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来の分離型の幅木7には、次のような問題点がある。
(1)下部幅木7bの取付けに危険が伴う。
幅木7の下部幅木7bを床材5に釘3で固定する際に、その下部幅木7bを片手で押えて釘3を打込む必要があるために、誤ってその手に釘3を打込んでしまうといった事故が発生し易い(図6参照)。この釘3の打込み作業は、一体型の幅木6においても行われるが、分離型の幅木7における下部幅木7bは、一体型の幅木6より幅が狭いので、こうした危険性が高い。またネイラー(自動釘打機)8を使用すると、釘3を持つ必要がないので作業が容易となるが、片手で下部幅木7bを押さえる作業は依然必要であり、手を傷つける危険性は同様に高い。
【0006】
(2)下部幅木7bの位置ずれが発生し易い。
下部幅木7bを片手で押えた状態で釘3を打込むので、下部幅木7bを所定の位置に確実に位置させることが困難であり、よって、位置ずれが発生し易い。
【0007】
(3)施工が複雑で厄介である。
幅木7の上部幅木7aを壁材4に固定する工程と、下部幅木7bを床材5に釘3で固定する工程を必要とするので取付け作業が複雑で厄介なものとなる。
【0008】
(4)下部幅木7bを再使用することができない。
下部幅木7bには釘3が打込まれ、また、接着剤が付着している場合もあるので、一旦取外した後、再び取付けて使用することができない。これにより、産業廃棄物を多く排出する結果にもなる。
【0009】
(5)長期間の使用が困難となる。
床材5を交換する際に取外した下部幅木7bは再使用することができないので、新たに購入する必要がある。しかし、10年程度使用した幅木7は経時変化による変色が生じているため、下部幅木7bのみを新しくすると古い上部幅木7aと色が異なるので違和感を生じてしまう。従って、上部幅木7aも新しいものと交換する必要が生じ、結果として幅木7の使用期間が短くなってしまう。
また、当該幅木7がすでに生産中止となって、下部幅木7bを入手することができず、よって、まだ使用できる上部幅木7aと共に交換せざるを得ない状態も生じ得る。これによっても、幅木7の使用期間が短くなる。
【0010】
そこで、本発明の目的とするところは、(1)下部幅木の取付けに危険を伴わず、(2)下部幅木の位置ずれが発生せず、(3)施工が容易で、(4)下部幅木を再使用することができ、(5)長期間にわたって使用することができる幅木を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の幅木は、建物の壁材(4)と床材(5)とで形成される直角な角部に、上部幅木(1)と下部幅木(2)とを、上部幅木(1)の下端部に形成した内側突部(1a)と、下部幅木(2)の上部に形成した外側突部(2a)とを、前記内側突部(1a)の上に前記外側突部(2a)を重ねて重合した姿勢で取付ける分離型の幅木であって、上部幅木(1)の内側突部(1a)の下端面を壁材(4)側から逆側に向けて下降傾斜させて、該下端面と壁材(4)との間に直角三角形状の係合凹部(1b)を形成すると共に、下部幅木(2)の、内側突部(1a)の下端面に対向する部分に壁材(4)側に向けて上昇傾斜させた三角形状の係合凸部(2b)を形成し、上部幅木(1)を壁材(4)に固定するものとし、下部幅木(2)を、その係合凸部(2b)を係合凹部(1b)に係合させることによって取付けるものとしてなることを特徴とする。
【0012】
また、請求項2に記載の幅木は、建物の壁材(4)と床材(5)とで形成される直角な角部に、上部幅木(1)と下部幅木(2)とを、上部幅木(1)の下端部に形成した内側突部(1a)と、下部幅木(2)の上部に形成した外側突部(2a)とを、前記内側突部(1a)の上に前記外側突部(2a)を重ねて重合した姿勢で取付ける分離型の幅木であって、上部幅木(1)の内側突部(1a)の下端面を壁材(4)側から逆側に向けて下降傾斜させて、該下端面と壁材(4)との間に直角三角形状の係合凹部(1b)を形成すると共に、下部幅木(2)の、内側突部(1a)の下端面に対向する部分に壁材(4)側に向けて上昇傾斜させた三角形状の係合凸部(2b)を形成し、上部幅木(1)を壁材(4)に固定するものとし、下部幅木(2)を、その係合凸部(2b)を係合凹部(1b)に係合させることによって取付けるものとしてなり、その上、下部幅木(2)の壁材(4)側下端部に傾めに切欠いた切欠部(2c)を形成し、下部幅木(2)の取付け時および取外し時における床材(5)との接触抵抗を小さくしてなることを特徴とする。
【0015】
なお、カッコ内の記号は、図面および後述する発明の実施の形態に記載された対応要素または対応事項を示す。
【0016】
本発明の請求項1又は2に記載の幅木によれば、次のような作用効果を発揮する。
(1)下部幅木の取付けを安全に行うことができる。
下部幅木は、その係合凸部を、上部幅木と壁材とで形成した係合凹部に係合するのみで取付けることができ、釘の打込み作業を必要としないからである。
(2)下部幅木を位置ずれなく正確に取付けることができる。
下部幅木を、その係合凸部を上部幅木の係合凹部に係合させて取付けるので、片手で押える必要がなく、両手を使って所定の位置に設置することができるからである。
(3)施工が容易である。
下部幅木を必ずしも釘で打付ける作業が必要ないため、容易に取付けることができる。
(4)下部幅木を再使用することができる。
下部幅木には必ずしも釘を打込む必要がないため、一旦取外した後でも繰返し使用することができる。これにより、産業廃棄物の発生を抑制するといった二次的効果もある。
(5)長期間にわたって使用することができる。
下部幅木は繰返し使用することができるので、新たな下部幅木を使用することによる、上部幅木との色の違いが発生しないからである。
【0017】
特に、請求項2に記載の発明によれば、下部幅木の壁材側下端部に傾めに切欠いた切欠部を形成したので、上部幅木を固定した後に下部幅木を取付ける場合あるいは下部幅木を取外す場合に、床材との接触抵抗を小さくすることができる。
従って、下部幅木の取付けおよび取外しを容易に行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1および図2を参照して、本発明の実施形態に係る幅木について説明する。図1は幅木を取付けた状態を示す側面断面図であり、図2はその取付けの過程を示す側面断面図である。従来例で示したものと同一部分には同一符号を付した。本発明の実施形態に係る幅木は、木造住宅の壁材(クロス)4と床材(フローリング)5とで形成される直角な角部に、上部幅木1と下部幅木2とを、上部幅木1の下端部に形成した内側突部1aと、下部幅木2の上部に形成した外側突部2aとを重合した姿勢で取付けるいわゆる分離型である。
【0020】
この分離型の幅木において、上部幅木1の内側突部1aの下端面を壁材4側からその逆側(図1において右側)に向けて下降傾斜させて、当該下端面と壁材4との間に直角三角形状の係合凹部1bを形成すると共に、下部幅木2の、上部幅木1の内側突部1aの下端面に対向する部分に壁材4側(図1において左側)に向けて上昇傾斜させた三角形状の係合凸部2bを形成している。そして、上部幅木1を壁材4に釘3で固定するものとし、下部幅木2を、その係合凸部2bを係合凹部1bに係合させることによって取付けることとしている。
【0021】
この幅木を取付ける方法は二つある。一つは、まず、上部幅木1を所定の位置に釘3や接着剤で固定した後、下部幅木2を、その係合凸部2bを係合凹部1bに嵌め込んで係合させる方法である。もう一つは、先に、下部幅木2を、例えば各種ファスナーやマジックテープや両面テープ程度の簡単な着脱可能な固定手段で仮固定し、次いで、上部幅木1を、その内側突部1aを外側突部2aと壁材4との間の空間部分に嵌入し、上部幅木1のみを釘3や接着剤等で固定する方法である。この場合も、係合凸部2bと係合凹部1bを係合した状態とする。
【0022】
本実施形態に係る幅木は、下部幅木2の取付けを、その係合凸部2bを、上部幅木1と壁材4とで形成した係合凹部1bに係合することによって行っていて、係合した状態で下部幅木2は壁材4の垂直方向(図1において左右方向)に移動不能にされているので、従来のように釘3を使用せず、よって安全に取付けることができる。
【0023】
なお、下部幅木2を木ねじで固定する場合は、係合凸部2bと係合凹部1bの係合が仮固定のはたらきをするので、木ねじの打込み作業を行う際に、下部幅木2を片手で抑えておく必要がなく、従って、安全に作業を行うことができる。ちなみに、木ねじを使用した場合、釘3を使用した場合と異なり、下部幅木2は再使用に供することができる。なお、図3にはネイラー8を使用して固定する状態を示した。
また、下部幅木2の取付けを、係合凸部2bを係合凹部1bに係合させておこなうので、両手を使って正確な位置に取付けることができる。
【0024】
また、下部幅木2を必ずしも釘3で打付ける作業が不要なため、簡単に取付けることができ、施工が容易である。なお、下部幅木2を取付けた状態において、下部幅木2が十分に固定されていない場合は、一旦下部幅木2を取外し、固定が不十分な部分を接着剤によって固定することができる。なお、下部幅木2の取外しは、ドライバー等の工具を使用することによって無理なく行うことができる。
【0025】
さらに、下部幅木2には必ずしも釘3を打込む必要がないため、一旦取外した後でも、繰返し使用することができる。またさらに、下部幅木2は繰返し使用することができるので、新たな下部幅木2を使用することによる、上部幅木1との色の違いが発生しないため、長期間にわたる使用が可能となる。
【0026】
なお、本実施形態に係る幅木は、下部幅木2の壁材4側下端部に切欠部2cを形成している。これによって、上部幅木1を固定した後に下部幅木2を取付ける場合や下部幅木2を取外す場合に、床材5との接触抵抗を小さくすることができ、下部幅木2の取付けおよび取外しを容易に行うことができる。
【0027】
この幅木は、上記の作用効果の外に、置き敷き床材を使用する建物に適しているといった特性を有する。置き敷き床材は仮設的な床材5であり、季節に合わせて容易かつ頻繁に交換することができるものであるが、本発明の幅木は、下部幅木2の取外しが容易であるので、置き敷き床材の交換も容易に行うことができるからである。また、下部幅木2と置き敷き床材との間に隙間が形成されないので、当該置き敷き床材の端部を正確にカットする必要がないからでもある。さらに、梅雨時期等において床材5が膨張した場合でも、下部幅木2に覆われた部分は伸びを吸収するゾーンとなり、よって床材5の突上げや踏み鳴りの発生防止にも効果がある。
【0028】
なお、本発明に係る幅木は、従来の分離型の幅木と同様に、下部幅木2の幅が狭いので床材5の不陸に対応することができ、また、床材5を交換する際に、下部幅木2のみを取外せば良いので床材5を傷つけないといった作用効果を併せ持つ。
【0029】
なお、上述した係合凹部1bと係合凸部2bとの形状は限定されるものではなく、壁材4に上部幅木1を取付けた状態で下部幅木2を嵌め込み可能にし、嵌め込まれた状態で下部幅木2を壁材4の垂直方向に移動不能にするものであればよい。
【0030】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明の請求項1又は2に記載の発明よれば、下部幅木の取付けを、その係合凸部を係合凹部に係合するのみで行うことができるので、下部幅木の取付けを安全に行うことができる、下部幅木を位置ずれなく正確に取付けることができる、施工が容易である、下部幅木を再使用することができる、長期間にわたる使用が可能である、といった作用効果を発揮する。
【0031】
特に、請求項2に記載の発明によれば、下部幅木の壁材側下端部に傾めに切欠いた切欠部を形成したので、下部幅木の取付けおよび取外しを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る幅木を取付けた状態を示す側面断面図である。
【図2】図1に示す幅木を取付けている状態を示す側面断面図である。
【図3】図1に示す幅木の下部幅木をネイラーを使用して固定している状態を示す斜視図である。
【図4】従来の一体型の幅木を取付けた状態を示す側面断面図である。
【図5】従来の分離型の幅木を取付けた状態を示す側面断面図である。
【図6】図5に示す幅木の下部幅木をネイラーを使用して固定している状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 上部幅木
1a 内側突部
1b 係合凹部
2 下部幅木
2a 外側突部
2b 係合凸部
2c 切欠部
3 釘
4 壁材
5 床材
6 一体型の幅木
6a 隙間
7 分離型の幅木
7a 上部幅木
7b 下部幅木
8 ネイラー

Claims (2)

  1. 建物の壁材と床材とで形成される直角な角部に、上部幅木と下部幅木とを、上部幅木の下端部に形成した内側突部と、下部幅木の上部に形成した外側突部とを、前記内側突部の上に前記外側突部を重ねて重合した姿勢で取付ける分離型の幅木であって、
    上部幅木の内側突部の下端面を壁材側から逆側に向けて下降傾斜させて、該下端面と壁材との間に直角三角形状の係合凹部を形成すると共に、下部幅木の、前記内側突部の下端面に対向する部分に壁材側に向けて上昇傾斜させた三角形状の係合凸部を形成し、
    上部幅木を壁材に固定するものとし、下部幅木を、その係合凸部を前記係合凹部に係合させることによって取付けるものとしてなることを特徴とする幅木。
  2. 建物の壁材と床材とで形成される直角な角部に、上部幅木と下部幅木とを、上部幅木の下端部に形成した内側突部と、下部幅木の上部に形成した外側突部とを、前記内側突部の上に前記外側突部を重ねて重合した姿勢で取付ける分離型の幅木であって、
    上部幅木の内側突部の下端面を壁材側から逆側に向けて下降傾斜させて、該下端面と壁材との間に直角三角形状の係合凹部を形成すると共に、下部幅木の、前記内側突部の下端面に対向する部分に壁材側に向けて上昇傾斜させた三角形状の係合凸部を形成し、
    上部幅木を壁材に固定するものとし、下部幅木を、その係合凸部を前記係合凹部に係合させることによって取付けるものとしてなり、
    その上、前記下部幅木の壁材側下端部に傾めに切欠いた切欠部を形成し、下部幅木の取付け時および取外し時における床材との接触抵抗を小さくしてなることを特徴とする幅木。
JP2000311923A 2000-10-12 2000-10-12 幅木 Expired - Lifetime JP3618289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311923A JP3618289B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 幅木

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311923A JP3618289B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 幅木

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121888A JP2002121888A (ja) 2002-04-26
JP3618289B2 true JP3618289B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18791614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311923A Expired - Lifetime JP3618289B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 幅木

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618289B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620744B2 (ja) * 2007-04-10 2011-01-26 英之 小瀬 スライド巾木
JP2016121503A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社熊谷組 巾木
JP7124620B2 (ja) 2018-10-04 2022-08-24 積水ハウス株式会社 隅部仕上材の仮保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002121888A (ja) 2002-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618289B2 (ja) 幅木
JP5361366B2 (ja) 玄関用框の固定構造
JP2006193974A (ja) デッキ材の固定構造及びデッキ材固定具
JP4301644B2 (ja) 建築用化粧板材の取付金具およびその金具を用いた取付構造
JP4708552B2 (ja) 膳板取付構造
JPH05302390A (ja) 建築板材取り付け装置
JP2005207063A (ja) 段鼻部材
KR200224329Y1 (ko) 걸레받이의 장착구조
JP2829284B2 (ja) コーナ造作材仮保持治具及びそれを用いたコーナ造作材の保持方法
JP2606401Y2 (ja) 机の天板
JP2003227230A (ja) リフォーム用巾木材
JP7382616B2 (ja) 水切りカバー
JP3324381B2 (ja) 瓦改修方法
JP2504478Y2 (ja) 笠木の取付構造
JP3638446B2 (ja) 笠木の取付構造
JP2004183285A (ja) 建物用滑り止め
JPH11193625A (ja) 造作材セットおよび造作材の施工方法
JP4278101B2 (ja) 壁体
JPH031991Y2 (ja)
JPH0637204Y2 (ja) 連結釘のテープ
JPS6036669Y2 (ja) 階段用すべり止め
JPH0319563Y2 (ja)
JPH0612247Y2 (ja) 連結釘のテープ
JPH0131545Y2 (ja)
JP2002047792A (ja) 巾木固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9