JP3817199B2 - 外壁解体方法 - Google Patents

外壁解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3817199B2
JP3817199B2 JP2002185193A JP2002185193A JP3817199B2 JP 3817199 B2 JP3817199 B2 JP 3817199B2 JP 2002185193 A JP2002185193 A JP 2002185193A JP 2002185193 A JP2002185193 A JP 2002185193A JP 3817199 B2 JP3817199 B2 JP 3817199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
lath
wall surface
surface material
nail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002185193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004027632A (ja
Inventor
河合  誠
圭介 羽鳥
真由実 平岡
Original Assignee
三井ホーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井ホーム株式会社 filed Critical 三井ホーム株式会社
Priority to JP2002185193A priority Critical patent/JP3817199B2/ja
Publication of JP2004027632A publication Critical patent/JP2004027632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817199B2 publication Critical patent/JP3817199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の外壁面材にモルタル塗り下地としてのラスを留め付けるときのラス留付構造に関し、また、このようなラス留付構造を含む外壁を解体するときの外壁解体方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
建物の外壁面材にモルタル塗り下地としてのラスを留め付けるには、通常、図4及び図5(a)に示すように、外壁面材1の表面に防水紙2を介してラス3を配置し、ラス3の線材3aをまたぐ形で外壁面材1にステープル11,11,…を打ち込むことにより、ラス3を外壁面材1に留め付ける。その後、ラス3に絡めるようにして外壁面材1の表面側にモルタル8を塗り付けていくことにより、モルタル塗り仕上げの外壁が構築される。なお、符号7は壁たて枠である。
【0003】
ここで、このような外壁を解体して外壁面材1を回収しようとするときには、図5(b)に示すように、バール12等の解体工具の先端12aを外壁面材1とラス3との間に無理やり突っ込んで、ラス3及びこれに付着硬化したモルタル8を外壁面材1から引き剥がしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、バール12のような解体工具を用いてラス3及びモルタル8を外壁面材1から無理やり引き剥がすと、ステープル11の部分においてラス3の線材3aが破断してしまい、外壁面材1の表面にステープル11,11,…が刺さったまま残存してしまう。そして、ステープル11は小さく、しかも数が多いので、これらを一個一個外壁面材1から抜き取ることは、手間やコストの観点から実質的に不可能である。したがって、ステープル11と分別して外壁面材1を回収できないので、外壁面材1をリユース、リサイクルできず、コスト低減の妨げとなるばかりか、廃棄物の増加による環境破壊の原因ともなっている。
また、ラス3にはモルタル8が一体的に付着し相当な重量となっていて、これらを外壁面材1から引き剥がすためにかなりの労力を要するので、外壁解体作業の手間及びコストがかかっている。
【0005】
なお、このような問題は、外壁面材1の材質やラス3の種類を問わず起こり、ステープル11に代えて又釘等を用いたときにも同様である。
【0006】
本発明は、かかる事情に鑑み、リユースやリサイクルが可能な状態で外壁面材を容易に回収でき、外壁解体時の手間やコストも低減できる壁解体方法を提案することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明に係る外壁解体方法は、外壁面材と、この外壁面材の表面側に配設されたラスと、このラスを前記外壁面材の表面側に押し付けるワッシャーと、このワッシャーを介して前記外壁面材に打ち込まれ、先端部が該外壁面材の裏面側に突出している釘と、前記ラスを下地として前記外壁面材の表面に塗り付けられたモルタルと、を備える外壁を解体する方法であって、前記外壁面材の裏面側に突出している前記釘の先端部を、該外壁面材の裏面側から表面側に向けて自動釘打抜き機で押し出して、該外壁面材から打ち抜き、その後、前記ラス、モルタル、ワッシャーを一体として前記外壁面材から取り外す、ことを特徴とする。
【0008】
かかるラス留付構造は、従来のようにラスの線材を跨ぐステープルや又釘を外壁面材に打ち込むのではなく、ラスをワッシャーで面として押さえ込み、このワッシャーの孔を通して外壁面材に釘を打ち込むことにより、ラスを外壁面材に留め付けるものである。そして、このようにして留め付けられたラス及びこれに付着硬化しているモルタルを外壁面材から取り外すには、外壁面材の裏面側に突出している釘の先端部を、外壁面材の裏面側から表面側に向けて(つまり、釘打ち込み時とは逆方向に)自動釘打抜き機で押し出す。すると、自動釘打抜き機による釘の先端部への打撃により釘が外壁面材から打ち抜かれ、ラスの外壁面材への留め付けが解除される。したがって、その後、ラス、モルタル、ワッシャーを一体として外壁面材から簡単に引き剥がすことができる。このように、本発明に係るラス留付構造及び外壁解体方法によれば、異物を完全に除去したリユースやリサイクルが可能な状態で外壁面材を容易に回収でき、外壁解体時の手間やコストも低減できる。
【0009】
ここで「自動釘打抜き機」とは、人力以外の動力(たとえば流体圧作動、電動、燃焼圧力作動等)によって釘の先端部を、釘打ち込み時とは逆方向に強力に打撃して押し出すことによって、釘を打ち抜く機能を有する機械工具である(たとえば特開2000−108054公報を参照)。
また、「ラス」には、平ラス、リブラス、波形ラス、コブラス等のメタルラスや、菱形、甲形、丸形の編み方のワイヤラスなど、様々なものを用いることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、説明において、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
【0011】
図1は本発明に係るラス留付構造の一実施形態を表す一部破断斜視図であり、図2は図1の部分水平断面図である。
これらの図に示すように、外壁面材1の表面には防水紙2が張着されており、この防水紙2の表面側にはラス3がワッシャー4及び釘5によって留め付けられている。ワッシャー4は、ラス3の線材3aの少なくとも二本以上にまたがるようにして配置され、釘5が打ち込まれる位置においてラス3を外壁面材1の表面側に面的に押し付ける役割を果たしている。釘5は、ワッシャー4の孔4aに挿通され、防水紙2を介して外壁面材1に貫入されることによって、ラス3を外壁面材1に留付固定する役割を果たしている。ワッシャー4の孔4aは、釘5の頭部5aが通り抜けることができない程度の大きさとなっているので、釘5の頭部5aはワッシャー4の表面側で規制されている。一方、釘5の先端部5bは外壁面材1の裏面側に突出している。なお、符号7は壁たて枠、符号8はラス3を塗り下地として外壁面材1の表面側に塗り付けられた外装仕上材としてのモルタルである。
【0012】
このようにしてラス3が外壁面材1に留め付けられた外壁を解体するときには、まず、壁の室内側の石膏ボードや壁内の断熱材等を取り外して、外壁面材1の裏面側に突出している釘5の先端部が見える状態にする。そして、図3(a)に示すように、自動釘打抜き機9を用いて外壁面材1の裏面側から釘5の先端部5bを、外壁面材1の裏面側から表面側へ向かう方向(釘5の打ち込み時とは逆の方向:同図中の矢印方向)に押し出す。
すると、図3(b)に示すように、自動釘打抜き機9による釘5の先端部5bへの打撃により釘5が外壁面材1から打ち抜かれ、ラス3の外壁面材1への留め付けが解除される。したがって、その後、ラス3、モルタル8、ワッシャー4、防水紙2を一体として外壁面材1から引き剥がすことにより、異物を完全に除去したリユースやリサイクルが可能な状態で外壁面材1を簡単に回収でき、外壁解体時の手間やコストも低減できる。
【0013】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、趣旨に応じた適宜の変更実施が可能であることは言うまでもない。
【0014】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る外壁解体方法によれば、外壁面材の裏面側に突出している釘の先端部を、外壁面材の裏面側から表面側に向けて自動釘打抜き機で押し出すことによって、ラスの外壁面材への留め付けを解除できるので、その後、ラス、モルタル、ワッシャーを外壁面材から引き剥がして、異物を完全に除去したリユース・リサイクル可能な状態で外壁面材を簡単に回収できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラス留付構造の一実施形態を表す一部破断斜視図である。
【図2】図1の部分水平断面図である。
【図3】本発明に係る外壁解体方法の一実施形態を説明するための鉛直断面図である。
【図4】従来のラス留付構造を表す一部破断斜視図である。
【図5】(a)は図4の部分水平断面図であり、(b)は従来の外壁解体方法を説明するための水平断面図である。
【符号の説明】
1 … 外壁面材
2 … 防水紙
3 … ラス
3a … 線材
4 … ワッシャー
4a … 孔
5 … 釘
5a … 頭部
5b … 先端部
7 … 壁たて枠
8 … モルタル
9 … 自動釘打抜き機
10 … 隙間
11 … ステープル
12 … バール

Claims (1)

  1. 外壁面材と、この外壁面材の表面側に配設されたラスと、このラスを前記外壁面材の表面側に押し付けるワッシャーと、このワッシャーを介して前記外壁面材に打ち込まれ、先端部が該外壁面材の裏面側に突出している釘と、前記ラスを下地として前記外壁面材の表面側に塗り付けられたモルタルと、を備える外壁を解体する方法であって、
    前記外壁面材の裏面側に突出している前記釘の先端部を、該外壁面材の裏面側から表面側に向けて自動釘打抜き機で押し出して、該外壁面材から打ち抜き、
    その後、前記ラス、モルタル、ワッシャーを一体として前記外壁面材から取り外す、
    ことを特徴とする外壁解体方法。
JP2002185193A 2002-06-25 2002-06-25 外壁解体方法 Expired - Fee Related JP3817199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185193A JP3817199B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 外壁解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185193A JP3817199B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 外壁解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004027632A JP2004027632A (ja) 2004-01-29
JP3817199B2 true JP3817199B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=31180915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185193A Expired - Fee Related JP3817199B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 外壁解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817199B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274701A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Asahi Kasei Homes Kk 既存建物の外壁材の分別解体方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274701A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Asahi Kasei Homes Kk 既存建物の外壁材の分別解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004027632A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778617A (en) Press-on corner bead
AU597817B2 (en) Method and apparatus for panel edge coupling
US20040107663A1 (en) Siding having indicia defining a fastening zone and methods for manufacturing and installing siding having indicia defining a fastening zone
US11142921B2 (en) Molding removal tool assembly
RU2360787C2 (ru) Молоток и головка молотка с передним экстрактором
US20060185278A1 (en) Dry wall installation clips
JP3817199B2 (ja) 外壁解体方法
KR101068636B1 (ko) 데크플레이트 고정용 자동 해체형 고정핀 및 이를 이용한 데크플레이트 슬래브의 시공방법
JP2006274775A (ja) セパレイト釘による面木・目地棒の型枠への取り付け及び取り外し方
JP5581108B2 (ja) 保冷倉庫及びこれに使用する締結具並びにその施工方法
JPH08199737A (ja) 瓦の補修交換方法
US3513530A (en) Method for nailing together molding boards in the construction of molds
US20050246996A1 (en) Specialized siding nail
JP3050038B2 (ja) 線材固定用ステープル
JPH0230577Y2 (ja)
JP2000154813A (ja) 軸状固定部材、板材固定構造ならびに建築物施工および解体方法
JPH0568368U (ja) 木壁用木ねじ内挿釘
JPH0413107Y2 (ja)
JP2001078842A (ja) 箱物家具の背板固定具及び背板固定方法
US4385428A (en) Driving apparatus
JPH0249841A (ja) 軒裏板の施工方法と施工用治具
JPH0640164U (ja) 平板屋根材用釘抜き具
KR200294836Y1 (ko) 온돌마루 및 타일 제거장치
JP2005172126A (ja)
JP2677195B2 (ja) コンクリート用型枠パネル再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees