JP5709172B2 - 1,2−エポキシドの製造方法 - Google Patents

1,2−エポキシドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5709172B2
JP5709172B2 JP2011520347A JP2011520347A JP5709172B2 JP 5709172 B2 JP5709172 B2 JP 5709172B2 JP 2011520347 A JP2011520347 A JP 2011520347A JP 2011520347 A JP2011520347 A JP 2011520347A JP 5709172 B2 JP5709172 B2 JP 5709172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
terminal olefin
allyl
terminal
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529862A (ja
Inventor
ポストマ,ロン
ムツパ,プラサツド
Original Assignee
ヘキシオン・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキシオン・インコーポレイテッド filed Critical ヘキシオン・インコーポレイテッド
Publication of JP2011529862A publication Critical patent/JP2011529862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709172B2 publication Critical patent/JP5709172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/08Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by halogen atoms, nitro radicals or nitroso radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/14Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by free hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/16Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、過酸化水素およびマンガン錯体を用いた対応する末端オレフィンの触媒酸化により1,2−エポキシドを製造する方法に関する。
1,2−エポキシドは、特に分子が第2の官能基を含む場合、有益な中間体である。したがって、エポキシド全体はポリマーの出発物質としておよび有機合成の中間体として、非常に重要な化合物クラスである。通常は、これらのエポキシドはエピクロロヒドリンを用いて調製される。
過酸化水素を用いたオレフィンの触媒酸化は、特許活動が活発になり、かなり高い学術的な関心を引き出して来たが、これらの酸化反応の実際の利用については、商業的な実現はなかった。
例えば、WO2004/048353におけるエピクロロヒドリン(「ECH」)の製造方法は、少なくとも75%wの有機物質を含む反応媒体で実施されるが、重大な分離の問題が生じる。
上述のように、マンガン触媒により触媒し、過酸化水素を用いる、末端オレフィンすなわち電子不足オレフィンのエポキシ化は、公知の技術において広範に記載されてきたが、一般に反応媒体としてアセトニトリルが使用されていた。このような論文の例は、転換量が860までのTetrahedron Letters 43(2002年)2619−2622頁である。Journal of Molecular Catalyst A:Chemical 185(2002年)71−80頁のエチルベンゼンの酸化において、アセトニトリルおよび水の混合物が使用される。Journal of Oganometallic Chemistry 520(1996年)195−200頁では、様々な溶媒を使用して、一連のマンガン錯体の触媒挙動が研究されている。水は研究されなかった。不均一化したMn触媒は、Angew.Chem.Int.Ed.、1999年、38頁、7番に記載されており、溶媒としてアセトンおよびアセトニトリルが使用されていた。Bull.Korean Chem.Soc.、2003年、24巻、12番、1835頁には、過酸化水素を用いた、tmtacnを有するマンガン錯体により触媒されるアルカンの酸化が記載されており、溶媒としてアセトンが使用される。飽和炭化水素の酸化については、Russian Chemical Bulletin、47巻、12番、1998年12月、2379頁に記載されており、溶媒としてアセトニトリルが使用される。アルカンの酸化は、Inorg.Chem.、2007年、46、1315−1331頁において、溶媒として水性アセトニトリル(50%)またはアセトンを使用して実施されていた。2相系で実施された二核のマンガン誘導体の存在下における過酸化水素を用いたデカ−1−エンのエポキシ化は、エポキシドをもたらさなかったが、少量のアセトニトリルの存在下では、373トンのエポキシドを生じた。Journal of Organometallic Chemistry 690(2005年)4498−4504頁参照。Adv.Synth.Catal.2002年、344、899−905頁では、過酸化水素を用いて有機化合物を酸化するための触媒としてMn−TACN誘導体を基にした反応系に関する表が提供されている。一般に溶媒はアセトンまたはアセトニトリルであり、染みの漂白またはフェノール類の酸化において水に言及されたが、水は広範な生成物を作り出すがエポキシドはほとんどまたはまったく作り出さないと考えられている。やはり、この論文の結論は、溶媒としてアセトニトリルは必要であるということのようである。同じ著者であるG.B.Shul’pin等による、溶媒としてのアセトニトリルに関して同じ結論を有する多くの論文がある(Journal of Molecular Catalysis A:Chemical 222(2004年)103−119頁)。Inorg.Chem.1996年、35、6461−6465頁の論文において、過酸化水素を用いたオレフィンの酸化における新規のマンガン触媒の活性について記載された。興味深いことに、オレフィンの酸化に関する研究において、水溶性オレフィンの水溶液中で行われる酸化反応によって、必ずしも対応するエポキシドがもたらされるわけではないということが示された。例えば、対応するエポキシドが反応条件下で十分に安定でなかった場合、ジオールが生成された。しかし、この反応の目的が、これらの溶解性を増大させることにより、染みを漂白することである場合、ならびに布地の汚染物を変色させることおよび/または除去することのいずれかである場合、これはまったく問題にならない。漂白の機序は、実際にJournal of Molecular Catalysis A:Chemical 251(2006年)150−158頁で、さらに研究された。したがって、一般に界面活性剤で利用されているアルカリ性水溶液中で触媒として二核の種を用いると、リグニンの酸化がもたらされる。繰り返すが、この方法は、実際のエポキシド生成に適していないと考えられることに留意すべきである。
エポキシ化を主題としたかなり以前の論文において、溶媒として水の使用が提案されている[Tetrahedron Letter 39(1998年)、3221−3224頁参照]が、すべての反応は、実際にはアセトニトリル中で行われている。
したがって、エポキシドを、溶媒として水を使用して製造することができるか否か、さらには高い転換率で製造することができるか否かは、不明確なままである。
EP0618202には、ある種のマンガン錯体を用いたオレフィンのエポキシ化が記載されている。この方法は、エポキシ化されたオレフィンを回収する段階を含むとされている。この文献によると、エポキシ化は液体溶媒中で、特に水性系中で実施するのが最善である。エポキシ化を水性媒体中で実施する場合、最善の結果は、完全に水に溶ける安息香酸ビニル、酢酸スチリルおよびヘキセン酸等のカルボン酸基およびヒドロキシル基等の水溶性基を有するオレフィンを用いて得られるとされている。これらの水溶性オレフィンに加え、アリルアルコールも反応媒体として水を使用してエポキシ化される。アリルアルコールは水との完全な混和性を有する。適切なオレフィンのさらなるリストが提供されているものの、これらは水性媒体中で用いられるオレフィンではない。実施例において、触媒:オレフィン:過酸化水素比は、一般に1:100:10,000であり、500:1から20:1までの(好ましい)酸化剤対オレフィン比と対応している。興味深いことに、エポキシドの収率に関するデータは提供されていないが、これは、本明細書のはじめの方で報告した学術研究に基づいて推察されることだが、おそらくオレフィンが対応するエポキシドに転換するだけでなく、(またはそれ以上に)対応するジオールにも転換していることを示唆している。
国際公開第2004/048353号 欧州特許出願公開第0618202号明細書
Tetrahedron Letters 43(2002年)2619−2622頁 Journal of Molecular Catalyst A:Chemical 185(2002年)71−80頁 Journal of Oganometallic Chemistry 520(1996年)195−200頁 Angew.Chem.Int.Ed.、1999年、38頁、7番 Bull.Korean Chem.Soc.、2003年、24巻、12番、1835頁 Russian Chemical Bulletin、47巻、12番、1998年12月、2379頁 Inorg.Chem.、2007年、46、1315−1331頁 Journal of Organometallic Chemistry 690(2005年)4498−4504頁 Adv.Synth.Catal.2002年、344、899−905頁 G.B.Shul’pin等、Journal of Molecular Catalysis A:Chemical 222(2004年)103−119頁 Inorg.Chem.1996年、35、6461−6465頁 Journal of Molecular Catalysis A:Chemical 251(2006年)150−158頁 Tetrahedron Letter 39(1998年)、3221−3224頁
上記のように、産業界は今でもターンオーバー数が高く選択性が高い、つまりジオール等の副生成物を実質的に生じない、商業的に実現可能な1,2−エポキシドの製造方法を探していることは明らかである。また、この方法では、アセトニトリルおよび類似の有機溶媒に関する環境問題ならびに他の問題を避けるために、反応媒体として水性溶媒を使用できるようにすべきである。本発明は、これらの不利点を克服する。
(発明の開示)
したがって、本発明は、触媒酸化が有機相および水性反応媒体を含む2相系で実施され、水溶性マンガン錯体が酸化触媒として用いられ、末端オレフィンが20℃における水1リットル当たり少なくとも0.01から100gの限られた溶解性で用いられ、末端オレフィン対過酸化水素のモル比が1:0.1から1:2までの範囲内である、過酸化水素を用いた末端オレフィンの触媒酸化による1,2−エポキシドの製造方法を提供する。
本明細書において、エポキシ化および酸化という語句は、同じ反応、つまり炭素−炭素二重結合をオキシラン環に転換する反応を意味する。酸化およびエポキシ化は、例えば漂白の場合において、ジオールおよびその他の誘導体の調製をもたらすこともできるが、これらは本発明においては望ましくないものとみなす。
この後に、本発明をより詳細に論じる。
酸化触媒として用いることのできる水溶性マンガン錯体については、多くの適切な錯体が知られている。
一般に、触媒は、1つまたは複数の配位子と配位している1つまたはいくつかのマンガン原子を含む。(1つまたは複数の)マンガン原子は、II、IIIまたはIVの酸化状態でよく、反応中に活性化することができる。特に興味深いのは、本特許出願の導入部に記載した公開特許文献に記載されているような二核のマンガン錯体である。したがって、適切なマンガン錯体には、一般式(I)の一核の種:
[LMnX]Y (I)
および一般式(II)の二核の種:
[LMn(μ−X)MnL]Y (II)
を含む。
式中、Mnはマンガンであり;Lまたは各Lは独立に多座配位子であり、好ましくは3個の窒素原子を有する環式または非環式の化合物であり;各Xは独立に配位種であり、各μ−Xは独立に架橋配位種であり、前記配位種および前記架橋配位種は、それぞれ独立にRO、Cl、Br、I、F、NCS、N 、I 、NH、NR、RCOO、RSO 、RSO 、OH 2− 2−、HOO、HO、SH、CN、OCNおよびS 2−ならびにそれらの組合せ(Rは、アルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジルおよびそれらの組合せからなる群から選択されるC−C20の基である。)からなる群から選択され;Yは酸化的に安定した対イオンである。対イオンであるYは、例えば、RO、Cl、Br、I、F、SO 2−、RCOO、PF 、アセテート、トシレート、トリフレート(CFSO3−)およびそれらの組合せ(Rは、前述と同様に、アルキル、シクロアルキル、アリール、ベンジルおよびそれらの組合せからなる群から選択されるCからC20の基である。)からなる群から選択される陰イオンとすることができる。いくつかの陰イオンは他の陰イオンより好ましいが、陰イオンの種類はあまり重要ではない。好ましい対イオンは、PF である。
本発明に適切な配位子は、骨格に少なくとも7個の原子を含む非環式化合物、または環に少なくとも9個の原子を含む環式化合物であり、各非環式化合物または環式化合物は、少なくとも2個の炭素原子で分離された窒素原子を含む。配位子の好ましいクラスは、(置換された)トリアザシクロノナン(「Tacn」)に基づくものである。好ましい配位子は、例えばAldrich社から市販されている、1,4,7−トリメチル−1,4,7,−トリアザシクロノナン(「TmTacn」)である。この点について、マンガン触媒の水溶性は、すべての前述の触媒成分に依存することに留意することが大切である。例えば、MnSOおよびTmTacnから調製された一核のマンガン錯体は、十分に溶けないことがわかった。
活性および水溶性がより高いことから、二核のマンガン錯体が好ましい。好ましい二核のマンガン錯体は、式[MnIV (μ−O)]Y(式中、LおよびYは上記で定義した意味を有する。)のものであり、好ましくは配位子がTmTacn、対イオンがPF または酢酸(CHCO 、以下OAc)のものである。
本発明によれば、マンガン錯体は、直接、または溶媒である不溶性の担体表面に吸着された形で使用されてよい。限定するものではなく説明するためのこれらの基質の例は、構造アルミノケイ酸(例えば、ゼオライトA、フォージャス沸石および方ソーダ石)、無定形アルミノケイ酸、無水ケイ酸、アルミナ、木炭、微孔性のポリマー樹脂(例えば、高い内部相乳化技術により形成されたポリスチレンビーズ)および粘土(特にヘクトライトおよびヒドロタルサイト等の層状粘土)である。マンガン錯体対担体の相対重量比は、約10:1から約1:10,000の範囲のいずれでもよい。
マンガン錯体は、触媒として有効な量を用いる。一般に、触媒は、触媒(Mn)対末端オレフィンのモル比が1:10から1:100,000で用い、好ましくは1:20から1:10,000で用い、最も好ましくは1:50から1:1000で用いる。便宜的に、触媒の量は、水性媒体の体積に留意した場合、濃度で表わしてもよい。例えば、(Mnを基準として)0.01から10mmol/Lのモル濃度で用いることができ、好ましくは0.1から7mmol/Lのモル濃度で用いることができ、最も好ましくは0.7から2mmol/Lのモル濃度で用いることができる。この点について、エポキシ化は、触媒の濃度が第一であり、触媒の量に比例することに留意することも大切である。触媒の量の増大に伴い、活性も増大する。しかし、量が増大すればするほど、より高額の費用でバランスを取らなければならない。
一般に、水性反応媒体は溶解したエポキシドおよび/または末端オレフィン、ならびに含まれるのであれば、25体積%未満の、好ましくはごく少量の他の有機化合物を含有する水相である。好ましくはないが、反応媒体は、メタノールおよびアセトン等の少量の共溶媒を含んでもよい。エポキシドおよび/または末端オレフィンの存在を除けば、水性反応媒体は、少なくとも90体積%、好ましくは95%v、より好ましくは99%v、さらにより好ましくは99.9%vの水を適切に含む。しかし、最も好ましくは、水性反応媒体は本質的に100%の水相である。
水性反応媒体は、pHを安定させるために緩衝系を含んでもよい。例えば、水性反応媒体は、pHの範囲が2.5から8の間、好ましいpHの範囲は3から7の間、最も好ましくは3.5から6.5の間で適切に安定することがわかった。したがって、pHは、一般によりアルカリ性の条件で行うオレフィンの漂白時(例えば、pHをNaHCOを用いて9.0に調整する。)に使用するpHより(十分に)低い。適切なまたは好ましい範囲は、いくつかの既知の酸−塩の組合せにより達成することができ、好ましい組合せはシュウ酸−シュウ酸塩を基にした組合せである。シュウ酸とシュウ酸ナトリウムを使用した場合、pH比は3.7から4.2の間で変化し得る。一般に、この緩衝剤は、触媒に対するモル比約10:1で使用できるが、量は、例えば1:1から100:1の範囲で大幅に変化し得る。
また、水性反応媒体は、特に末端オレフィンが低い溶解性で(例えば、水中に0.1g/L未満)用いられる場合、相移動剤および/または界面活性剤を含んでもよい。本発明の方法で使用できる既知の相移動剤には、第四級アルキルアンモニウム塩が含まれる。本発明の方法で使用できる既知の界面活性剤には、Union Carbide社が市販するTriton X100(商標)等の非イオン界面活性剤が含まれる。
触媒酸化の反応条件は、当業者には即座に特定できるものである。圧力は特段の関連性はない。反応は発熱を伴い、反応媒体の冷却が必要となることがある。好ましくは、反応は−5℃から30℃まで、好ましくは0℃から20℃まで、最も好ましくは0℃から10℃までの範囲のいずれかの温度で実施する。
本発明の方法において特に重要なのは、本方法が2相系で実施されることである。この定義には、1,2−エポキシドおよび末端オレフィンが分離相を形成する場合における多相系が含まれる。反応が、2相系で、この後に定義する溶解性が限られた末端オレフィンを用いて、さらには過酸化水素対末端オレフィンの適切なモル比で実施されるという理由により、本発明者らは、高い転換率で、1,2−エポキシドに対する高い選択性で、さらに生成された1,2−エポキシドの分離がより容易な方法で、対応する1,2−エポキシドを生成することに成功した。2相系は、反応媒体に溶解する量より多い量の(反応剤としての)末端オレフィンを添加することにより生じさせた。また、2相系は、末端オレフィンを対応する1,2−エポキシドに転換し、次いで反応媒体から分離して有機相を形成することにより生じさせることもできる。最適の結果を確実にもたらすために、反応剤の添加は水性媒体に行わなければならず、可能であれば、撹拌の際に生成された1,2−エポキシドを逆撹拌することは、好ましくは避けるべきである。
実施例として、この後に塩化アリル(「AC」)のエピクロロヒドリンへの転換について論じるが、実際には、下部にECHが豊富だと考えられている有機相を有する一方で、上部に出発物質である塩化アリルが豊富である有機相も有する3層系がもたらされる。この場合、反応系の混合または撹拌は、好ましくは下層を実質的には撹乱しないままにするように行うべきである。
繰り返すが、反応を2相系で実施するために、末端オレフィンの水性反応媒体中の溶解性は限られたものでなくてはならない。したがって、前述のEP0618202で用いられた4−安息香酸ビニル、酢酸スチリル、トランス−3−ヘキセン酸、トランス−2−ヘキセン酸またはアリルアルコールはすべて水に可溶であるため、本発明の範囲から外れる。かなり驚くべきことだが、塩化アリルまたは酢酸アリルの溶解性は限られたものでしかない一方で、アリルアルコールは水との十分な混和性を有しているにもかかわらず、本発明者らは、実際にアリルアルコールを用いた場合と比較して、塩化アリルまたは酢酸アリルを用いた場合に、より高い転換率で、より大量の1,2−エポキシドが生成されることを発見した。一方で、いくらかの溶解性は必要である;非置換α−オレフィン(1−オクテン等)の転換は、本発明の方法では成功できない。したがって、適切な末端オレフィンは、0.01から100g/Lまで、より好ましくは0.1から50g/Lまで、最も好ましくは0.5から20g/Lまでの範囲の溶解性(20℃における水1リットル当たりのグラム数で表示)を有する。適切な末端オレフィンの例には、分子に3個から8個の炭素原子を有するハロゲン化オレフィン、分子に4個から6個の炭素原子を有するヒドロキシル置換オレフィン、分子に3個から6個の炭素原子を有するカルボニル置換オレフィン、分子に3個から8個の炭素原子を有するアルコキシ置換オレフィン、7個から8個の炭素原子を有するアルケン酸および合計で4個から8個の炭素原子を有するアルケン酸エステル、3個から8個の炭素原子を有するアルカン酸アリルエステル等が含まれる。特に(商業上の)妥当性があるものは、臭化アリル(4g/Lの溶解性)、塩化アリル(3.6g/Lの溶解性)および酢酸アリル(約10g/Lの溶解性)である。また、適切で、ほぼ同等の溶解性を有するものは、プロピオン酸アリル、ブタン酸アリル、ヘキサン酸アリル、オクタン酸アリル、デカン酸アリル、ステアリン酸アリル、パルミチン酸アリル、サリチル酸アリル、乳酸アリルおよびコハク酸アリルである。好ましい末端オレフィンは、塩化アリル(この後論じるように、商業上の利点および生成物の分離し易さという理由により)および酢酸アリルである。上述のモノオレフィンに加えて、例えばグルタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、ピメリン酸ジアリル、シュウ酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、フタル酸ジアリルおよびイソフタル酸ジアリル等のオレフィンも用いることができる。
本発明の触媒酸化は、酸化剤として過酸化水素を用いて実施する。他の酸化剤も、すなわち過酸化水素の前駆体として用いることができるが、入手の可能性に鑑みて、また環境に対する影響を軽減するために、過酸化水素が好ましい酸化剤である。過酸化水素は強い酸化特性を有する。これは漂白剤として主に紙の漂白に使用される。これは一般に水溶液中で使用される。過酸化水素の濃度は、15%(例えば、毛髪脱色用の消費者用等級)から98%(推進剤用等級)まで異なり得るものであり、工業用等級に好適な20から60%まで、好ましくは30から50%まで異なり得る。
末端オレフィン対過酸化水素のモル比は、本発明の方法において非常に重要である。過剰な量の過酸化水素が用いられた場合、望ましくない副生成物が生成されるために、1,2−エポキシドの選択性は減少する。十分な量の過酸化水素が用いられなかった場合、転換率は不十分になる。したがって、この点は、過剰な量の過酸化水素が用いられている従来技術に記載されている漂白条件とは大きく異なる。末端オレフィン対過酸化水素のモル比は、1:0.1から1:2までの範囲内であり、より好ましくは0.5:1から1.2:1までの範囲内であり、最も好ましくは約1:1である。最適な過酸化物の効率を確保するために、過酸化水素は、好ましくは触媒酸化の反応速度とほぼ同じ速度で水性反応媒体に添加する。
触媒酸化はバッチ法、連続法または半連続法で実施することができる。実際には、方法は、本発明の主旨から逸脱することなく様々な点を修正することができる。
一般の実施例として、塩化アリルの触媒酸化を、以下に説明する。
触媒酸化は、例えば上部経路から下部まで幅広く撹拌する手段を備えた一般的な連続撹拌槽型反応器で実施することができるが、ECHが豊富な有機相を含有している下部はほとんど撹乱しないままとする。例えば、これは、バッチ反応器で約250rpmの撹拌速度で動作する、翼を上昇させた一般的な翼付きの撹拌器でよい。触媒、水性反応媒体および反応剤はバッチに投入してもよく、または反応剤は反応時間中に投入してもよい。本発明の方法の結果、ECHは分離した下層として形成され、(浴)反応の終了時に取り出すことも容易であるし、継続的に取り出すことも容易である。過酸化水素を反応中に添加する場合は、これを塩化アリルを含む(撹拌中の)有機相、または(撹拌中の)水性反応媒体のいずれかに添加する。
(半)連続動作では、反応条件を制御し(−5℃から10℃の間に温度を維持する。)、生成率を最適化するために、様々な再利用の流れを使用することができる。
方法の設計に関しては、ECHの重力分離を最適化するために沈降促進剤を添加することができる。同様に、触媒の損失を減らした水性反応媒体を再利用するために膜分離装置を使用することができる。
本発明における反応方法の物質収支の一例は以下の通りである。
ECH 約11000kg/h
AC 約9100kg/h
(35%) 約6457kg/h
O 約2140kg/h
この物質収支の結果によると、ECH/cat比は約8000mol/molである。
以下の実施例は、本発明の選択した実施形態をより十分に説明するものである。本明細書および添付の特許請求の範囲に記載のすべての部、百分率および割合は、別段の指示がない限り、重量によるものである。
(実施例)
以下の式の触媒を用いて、触媒酸化を実施した。
Figure 0005709172
また、酸化剤としての35%水性Hおよび水性反応媒体としての水と共に、シュウ酸塩/シュウ酸の緩衝剤も使用する。実験は末端オレフィンとして塩化アリルを用いて実施する。
実験
一般的なエポキシ化の反応において、水50mL中の触媒0.0093mmol、HO7.5mL中のシュウ酸ナトリウム112.5μmolおよびHO7.5mL中のシュウ酸112.5μmolを、機械式撹拌器を備えた三つ口丸底フラスコに取り入れた。オレフィン(150mmol)および希H(200mmol)を添加して、4℃で反応を開始した。
追加の水10mLを反応の溶媒として添加した。酸化剤を反応溶液中に8.8mL/hrの流入条件で添加した。反応溶液のpHは3.5から3.6であり、撹拌速度は機械式撹拌器を用いて実験の多くで210rpmを維持した。
結果および考察
マンガン錯体は、溶媒として水を用いて効率的にECHを生成した。溶媒として水を用いたエポキシ化の間、反応初期に、ACは水性触媒溶液の上部に分離層として存在する。エポキシ化が進むにつれ、いくらかのACが分離相に溶解するのに伴い、ECH(より高密度を有する。)が下部に分離した。したがって反応系は上相から下相まで3相、有機(主にAC)相、水相およびもう1つの有機(主にECH)相を形成した。反応の終了時に、上相および下相の両方の有機断片は多量のECHおよびACを構成した。微量のACおよびECHは、水断片にも認められた。
この実施例は、オレフィンを基に50%の収率でエポキシドを供給し、40%の過酸化水素の選択性7800TONで、生成した。顕著な量のジオールまたは他の副産物は生成されなかった。
実施例1の方式で様々な実験を実施した。様々な撹拌速度でACのエポキシ化を行った結果を表1に示す。
Figure 0005709172
この実施例は、エポキシドの収率が、下層が撹乱するまで撹拌速度に伴って増大することを示している。
様々なオレフィンのエポキシ化
上記のマンガン錯体を用いて実施した様々なオレフィンのエポキシ化反応を、実施例1に記載の方式で実施した。この結果を表2に示す。
Figure 0005709172
この実施例は、溶解性が限られたままである場合、エポキシドの収率およびターンオーバー数は溶解性の結果に伴って増大することを説明するものである。この実施例の1番および4番は対照例である。
触媒の量の変化
酢酸アリルのエポキシ化を、実施例1の方式を用いるが触媒の量を変化させて実施した。この実施例は、触媒の量を増加することによりエポキシドの生成量が増大し、それゆえ時間を短縮することができることを説明している。最善の実験において、酢酸アリルは92%の収率で、0.5時間で、95%の効率で酢酸グリシジル(GLAc)に転換された。結果は以下の表に含まれる。
Figure 0005709172
pHの効果
前の実験では、エポキシ化の反応を約3.5から3.6の低いpHで実施した。以下に、本発明者らは、触媒は、シュウ酸のみが存在するpH=2.6の酸性条件、およびシュウ酸ナトリウムのみが存在するpH=8の塩基性条件の両条件において活性であったことを示す。これらの結果は、触媒系はACのエポキシ化において幅広いpH範囲で活性であることを立証する。
Figure 0005709172
対イオンの効果
上述の実験では、エポキシ化の反応を、対イオンとしてPF6を有する触媒を用いて実施した。この実験では、対応する[Mn(μ−O)TmTacn](OAc)を用いた。触媒は非常に活性であったが、PF塩を用いた場合と同様の活性を生じさせるためには、2倍の量のシュウ酸塩/シュウ酸の緩衝剤を必要とすることが認められた。この触媒を用いた暫定的な結果を表5に示す。
Figure 0005709172

Claims (20)

  1. 有機相および水性反応媒体を含む2相系中で、触媒の存在下に末端オレフィンを酸化剤と反応させることを含む1,2−エポキシドの製造方法であって、前記触媒は、水溶性マンガン錯体を含み、前記末端オレフィンは20℃における水1リットル当たり少なくとも0.01から100gの溶解性を有し、且つ前記末端オレフィン対前記酸化剤のモル比は1:0.1から1:1までの範囲内である、1,2−エポキシドの製造方法であって、前記水溶性マンガン錯体が一般式(I)の一核のマンガン錯体:
    [LMnX]Y (I)
    または一般式(II)の二核のマンガン錯体:
    [LMn(μ−X)MnL]Y (II)
    [式中、Mnはマンガンであり;Lまたは各Lは独立に多座配位子であり;各Xは独立に配位種であり、各μ−Xは独立に架橋配位種であり、前記配位種および前記架橋配位種は、RO、Cl、Br、I、F、NCS、N 、I 、NH、NR、RCOO、RSO 、RSO 、OH、O2−、O 2−、HOO、HO、SH、CN、OCNおよびS Rは、アルキル、シクロアルキル、アリールおよびベンジルからなる群から選択されるC−C20の基である。)からなる群から選択され;YはRO、Cl、Br、I、F、SO 2−、RCOO、PF 、アセテート、トシレートおよびトリフレート(CFSO )からなる群のアニオンから選択される、酸化的に安定した対イオンであり、各多座配位子が、環に9個以上の原子を含む環式化合物であり、各多座配位子は、2個以上の炭素原子でそれぞれが分離された窒素原子3個を含む。]
    を含むものである、製造方法。
  2. 二核の水溶性マンガン錯体が前記触媒として用いられる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記触媒が、前記触媒(Mn)対前記末端オレフィンのモル比が1:10から1:100,000で用いられる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 水性反応媒体が水相である、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  5. 水性反応媒体が、2.5から6.5の範囲内のpH有する緩衝系をさらに含む、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  6. 反応が−5℃から30℃の範囲内の温度で実施される、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記2相系が、反応媒体に溶解する量より多い量の末端オレフィンを添加し、前記末端オレフィンが対応する1,2−エポキシドに転換することにより生じる、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記末端オレフィンが、0.1から50g/Lまでの範囲の溶解性を有する1種またはそれ以上の末端オレフィンを含む、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記末端オレフィンが、分子に3個から8個の炭素原子を有するハロゲン化末端オレフィン、分子に4個から6個の炭素原子を有するヒドロキシル置換末端オレフィン、分子に3個から6個の炭素原子を有するカルボニル置換末端オレフィン、分子に3個から8個の炭素原子を有するアルコキシ置換末端オレフィン、7個から8個の炭素原子を有するアルケン酸および合計で4個から8個の炭素原子を有するアルケン酸エステル、並びに3個から8個の炭素原子を有するアルカン酸アリルエステルから選択される、1またはそれ以上の末端オレフィンを含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記末端オレフィンが、臭化アリル、塩化アリル、プロピオン酸アリルおよび酢酸アリルの群から選択される、請求項に記載の方法。
  11. 前記酸化剤が過酸化水素を含み、且つ15%から98%の濃度の水溶液として用いられる、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記酸化剤が過酸化水素を含み、且つ前記末端オレフィン対前記酸化剤のモル比が1:0.1から1.2:1の範囲内である、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記酸化剤が、前記反応の速度と等しい速度で前記水性反応媒体に添加される、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記反応がバッチ法、連続法または半連続法で実施される、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記末端オレフィンには、合計で3個から8個の炭素原子を有するアルカン酸アリルエステルが含まれる、請求項に記載の方法。
  16. 前記末端オレフィンには、ジオレフィンが含まれる、請求項に記載の方法。
  17. 前記末端オレフィンには、デカン酸アリル、サリチル酸アリル、フタル酸ジアリル及びそれらの組み合わせが含まれる、請求項に記載の方法。
  18. 前記水性反応媒体が、いずれもの溶解したエポキシドおよび末端オレフィンを除き、100%水性媒体を含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記末端オレフィンには、分子に3個から8個の炭素原子を有するハロゲン化末端オレフィン、7個から8個の炭素原子を有するアルケン酸および合計で4個から8個の炭素原子を有するアルケン酸エステル、並びに3個から8個の炭素原子を有するアルカン酸アリルエステルから成る群から選択される1種又はそれ以上の末端オレフィンが含まれる、請求項1に記載の方法。
  20. 前記錯体が、一般式(I):
    [LMnX]Y (I)
    の一核のマンガン錯体または一般式(II):
    [LMn(μ−X)MnL]Y (II)
    を含み、
    [式中、Mnはマンガンであり;Lまたは各Lは独立に多座配位子であり;各Xは独立に配位種であり、各μ−Xは独立に架橋配位種であり、前記配位種および前記架橋配位種は、RO、Cl、Br、I、F、NCS、N 、I 、NH、NR、RCOO、RSO 、RSO 、OH、O2−、O 2−、HOO、HO、SH、CN、OCNおよびS Rは、アルキル、シクロアルキル、アリールおよびベンジルからなる群から選択されるC−C20の基である。)からなる群から選択され;YはRO 、Cl 、Br 、I 、F 、SO 2− 、RCOO 、PF 、アセテート、トシレートおよびトリフレート(CF SO )からなる群のアニオンから選択される、酸化的に安定した対イオンであり、各多座配位子が、環に9個以上の原子を含む環式化合物であり、各多座配位子は、2個以上の炭素原子でそれぞれが分離された窒素原子3個を含む。]
    前記水性反応媒体が、2.5から6.5のpH範囲を有する緩衝系をさらに含み、および
    前記末端オレフィンと過酸化水素とのモル比が1:0.1から1.2:1の範囲である、請求項1に記載の方法。
JP2011520347A 2008-08-01 2009-07-09 1,2−エポキシドの製造方法 Active JP5709172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08075680.2 2008-08-01
EP08075680A EP2149569A1 (en) 2008-08-01 2008-08-01 Process for the manufacture of a 1,2-Epoxide
PCT/EP2009/004977 WO2010012361A1 (en) 2008-08-01 2009-07-09 Process for the manufacture of a 1, 2-epoxide

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137741A Division JP5855175B2 (ja) 2008-08-01 2014-07-03 1,2−エポキシドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529862A JP2011529862A (ja) 2011-12-15
JP5709172B2 true JP5709172B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=39938238

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520347A Active JP5709172B2 (ja) 2008-08-01 2009-07-09 1,2−エポキシドの製造方法
JP2014137741A Active JP5855175B2 (ja) 2008-08-01 2014-07-03 1,2−エポキシドの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137741A Active JP5855175B2 (ja) 2008-08-01 2014-07-03 1,2−エポキシドの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8729282B2 (ja)
EP (2) EP2149569A1 (ja)
JP (2) JP5709172B2 (ja)
KR (2) KR101475559B1 (ja)
CN (2) CN103923038A (ja)
AU (1) AU2009275560B9 (ja)
BR (1) BRPI0915571A8 (ja)
RU (1) RU2484088C2 (ja)
WO (1) WO2010012361A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224122A (ja) * 2008-08-01 2014-12-04 モーメンテイブ・スペシヤルテイ・ケミカルズ・インコーポレーテツド 1,2−エポキシドの製造方法
JP2014237652A (ja) * 2008-08-01 2014-12-18 モーメンテイブ・スペシヤルテイ・ケミカルズ・インコーポレーテツド 過酸化水素およびマンガン錯体を用いたエピクロロヒドリンの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2343288A1 (en) * 2009-11-27 2011-07-13 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of propylene oxide
EP2357180A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-17 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Manufacture of epoxyethyl ethers or glycidyl ethers
EP2354129A1 (en) 2010-02-02 2011-08-10 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Epoxidation process
EP2354131A1 (en) 2010-02-02 2011-08-10 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium Process for the manufacture of a 1,2-epoxide and a device for carrying out said process
EP2354130A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-10 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium Manufacture of an epoxyethyl carboxylate or glycidyl carboxylate
CN102453004A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 中国科学院兰州化学物理研究所 一种环氧丁烯的合成方法
CN103459378B (zh) 2011-02-04 2015-05-27 陶氏环球技术有限责任公司 生产氧杂环丙烷类化合物的系统和方法
EP2670528B1 (en) 2011-02-04 2021-06-09 Blue Cube IP LLC Regenerating a titanium silicalite catalyst
CN103547574B (zh) 2011-02-04 2016-01-20 陶氏环球技术有限责任公司 混合物的相分离
EP2537836A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-26 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Apparatus and methods to preserve catalyst activity in an epoxidation process
EP2719692A1 (en) 2012-10-09 2014-04-16 Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Catalytic epoxidation process
CN104119352B (zh) * 2013-04-26 2016-08-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种烯烃的不对称环氧化方法
TW201700464A (zh) 2015-02-17 2017-01-01 贏創德固賽有限責任公司 使用過氧化氫之使烯烴環氧化方法
EP3059229A1 (en) 2015-02-17 2016-08-24 Evonik Degussa GmbH Method for the epoxidation of an olefin with hydrogen peroxide
CN107257792B (zh) * 2015-02-17 2021-04-02 赢创运营有限公司 用过氧化氢环氧化烯烃的方法

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021454A (en) 1971-08-19 1977-05-03 Shell Oil Company Olefin epoxidation
US4038291A (en) 1975-04-04 1977-07-26 Texaco Development Corporation Boride catalyst for epoxidizing olefinic compounds
US4127594A (en) 1978-02-21 1978-11-28 Shell Oil Company Selective hydrogenation of olefinic impurities in epichlorohydrin
ES2033693T3 (es) 1986-01-28 1993-04-01 Eniricerche S.P.A. Un procedimiento para la exposidacion de compuestos olefinicos.
DE3731690C1 (de) 1987-09-21 1989-01-19 Degussa Verfahren zur katalytischen Epoxidation von Olefinen mit Wasserstoffperoxid
ATE193292T1 (de) 1988-12-02 2000-06-15 Celanese Chem Europe Gmbh Sulfonierte phenylphosphane enthaltende komplexverbindungen
DE69125310T2 (de) 1990-05-21 1997-07-03 Unilever Nv Bleichmittelaktivierung
EP0522817A1 (en) 1991-07-11 1993-01-13 Unilever Plc Process for preparing manganese complexes
US5153161A (en) 1991-11-26 1992-10-06 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Synthesis of manganese oxidation catalyst
US5194416A (en) 1991-11-26 1993-03-16 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Manganese catalyst for activating hydrogen peroxide bleaching
US5256779A (en) 1992-06-18 1993-10-26 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Synthesis of manganese oxidation catalyst
US5284944A (en) 1992-06-30 1994-02-08 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Improved synthesis of 1,4,7-triazacyclononane
US5329024A (en) * 1993-03-30 1994-07-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Epoxidation of olefins via certain manganese complexes
US5429769A (en) 1993-07-26 1995-07-04 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Peroxycarboxylic acids and manganese complex catalysts
US5532389A (en) 1993-11-23 1996-07-02 The Dow Chemical Company Process for preparing alkylene oxides
US5466836A (en) 1993-12-20 1995-11-14 Arco Chemical Technology, L.P. Catalytic converter and method for highly exothermic reactions
BR9506864A (pt) * 1994-02-04 1997-09-09 Smithkline Beecham Plc Processo para epoxidar olefinas proquirais e um catalisador para as mesmas e intermdiários para produzir o catalisador
PL174464B1 (pl) 1994-09-12 1998-07-31 Inst Ciezkiej Syntezy Orga Sposób wydzielania epichlorohydryny o wysokiej czystości
DE19533331A1 (de) 1995-09-11 1997-03-13 Basf Ag Peroxogruppenhaltige Metallkomplexe mit Aminoxid- oder Phosphanoxid-Liganden als Epoxidierungskatalysatoren
US5681789A (en) 1996-02-12 1997-10-28 Arco Chemical Technology, L.P. Activation of as-synthesized titanium-containing zeolites
US5833755A (en) 1996-03-25 1998-11-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Starch degradation using metal-based coordination complexes
DE19620241A1 (de) 1996-05-20 1997-11-27 Patt R Prof Dr Verfahren zum Delignifizieren von Zellstoffen und Verwendung eines Katalysators
DE69732739T2 (de) 1996-06-14 2006-04-06 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung von epoxidierten Olefineprodukten
BE1011456A3 (fr) 1997-09-18 1999-09-07 Solvay Procede de fabrication d'un oxiranne.
BE1011539A3 (fr) 1997-11-07 1999-10-05 Solvay Procede de fabrication d'un compose organique.
BE1011576A3 (fr) 1997-11-27 1999-11-09 Solvay Produit a base d'epichlorhydrine et procede de fabrication de ce produit.
DE19805552A1 (de) 1998-02-11 1999-08-12 Linde Ag Verfahren und Reaktor zur Herstellung eines Epoxids
BE1011852A3 (fr) 1998-03-24 2000-02-01 Solvay Procede de fabrication d'un oxiranne.
US6576214B2 (en) 2000-12-08 2003-06-10 Hydrocarbon Technologies, Inc. Catalytic direct production of hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen feeds
US6500968B2 (en) 1998-08-26 2002-12-31 Hydrocarbon Technologies, Inc. Process for selective oxidation of organic feedstocks with hydrogen peroxide
US6037484A (en) 1998-09-22 2000-03-14 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process
TW455584B (en) 1998-09-23 2001-09-21 Shell Int Research Process for the preparation of glycidylesters of branched carboxylic acids
US5973171A (en) 1998-10-07 1999-10-26 Arco Chemical Technology, Lp Propylene oxide production
BE1012303A3 (fr) 1998-11-20 2000-09-05 Solvay Procede de fabrication d'un oxiranne.
JP3086803B1 (ja) 1999-04-15 2000-09-11 工業技術院長 キラルな置換基をもつトリアザシクロノナン化合物及びその金属錯体
DE19923121A1 (de) 1999-05-19 2000-11-23 Basf Ag Verfahren zur Oxidation primärer Alkohole
US6087513A (en) 1999-05-21 2000-07-11 The Dow Chemical Company Epoxidation process for aryl allyl ethers
JP3107550B1 (ja) 1999-06-17 2000-11-13 工業技術院長 パーフルオロアリール基をもつトリアザシクロノナン化合物及びその金属錯体
IT1313572B1 (it) 1999-07-27 2002-09-09 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di epossidi.
DE19936547A1 (de) 1999-08-04 2001-02-15 Basf Ag Verfahren zur Umsetzung einer organischen Verbindung mit einem Hydroperoxid
JP3920020B2 (ja) 1999-12-24 2007-05-30 株式会社日本触媒 含酸素有機化合物製造用触媒および含酸素有機化合物の製造方法
EP1122249A1 (fr) 2000-02-02 2001-08-08 SOLVAY (Société Anonyme) Procédé de fabrication d'un oxiranne
CN1426451A (zh) 2000-02-29 2003-06-25 荷兰联合利华有限公司 漂白底物的组合物和方法
EP1129992A1 (de) 2000-03-02 2001-09-05 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines titanhaltigen Zeolithen
EP1129991A1 (de) 2000-03-02 2001-09-05 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines titanhaltigen Zeolithen
EP1138387A1 (de) 2000-03-29 2001-10-04 Degussa AG Verfahren zur Herstellung eines Titansilicalitformkörpers
DE10020632A1 (de) 2000-04-27 2001-10-31 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Expodierung von Olefinen
FR2810982B1 (fr) 2000-06-28 2002-09-27 Solvay Procede de fabrication d'oxiranne comprenant la separation de l'oxiranne du milieu reactionnel
FR2810980B1 (fr) 2000-06-28 2004-05-21 Solvay Procede de fabrication d'oxiranne en presence d'un catalyseur sous forme de particules
FR2810983B1 (fr) 2000-06-28 2004-05-21 Solvay Procede de fabrication d'oxiranne au moyen d'un compose peroxyde
DE10032884A1 (de) 2000-07-06 2002-01-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propylenoxid
IT1318680B1 (it) 2000-08-11 2003-08-27 Enichem Spa Processo per la produzione in continuo di ossidi olefinici.
IT1318682B1 (it) 2000-08-11 2003-08-27 Enichem Spa Procedimento integrato per la preparazione di ossidi olefinici.
IT1318681B1 (it) 2000-08-11 2003-08-27 Enichem Spa Procedimento integrato per la preparazione di epossidi.
JP2002145872A (ja) 2000-11-01 2002-05-22 Maruzen Petrochem Co Ltd エポキシ化合物の製造方法
US6500969B1 (en) 2000-12-08 2002-12-31 Hydrocarbon Technologies, Inc. Integrated hydrogen peroxide production and organic chemical oxidation
DE10105527A1 (de) 2001-02-07 2002-08-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines Epoxids
KR100889467B1 (ko) 2001-04-30 2009-03-20 시바 홀딩 인크 금속 착화합물의 산화 촉매로서의 용도
FR2824558B1 (fr) 2001-05-14 2005-05-06 Solvay Procede de fabrication d'un oxiranne
US6596881B2 (en) 2001-06-13 2003-07-22 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6596883B2 (en) 2001-08-23 2003-07-22 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
DK1467812T3 (da) 2002-01-15 2010-01-25 Lonza Ag Mangan(IV)-komplekssalte og deres anvendelse som oxidationskataysatorer
US7141683B2 (en) 2002-05-02 2006-11-28 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US6624318B1 (en) 2002-05-30 2003-09-23 Basf Aktiengesellschaft Process for the epoxidation of an organic compound with oxygen or an oxygen-delivering compounds using catalysts containing metal-organic frame-work materials
DE10233385A1 (de) 2002-07-23 2004-02-12 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Propylenglykolen
DE10234448A1 (de) 2002-07-29 2004-02-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propylenoxid unter Verwendung eines Nachreaktors mit mehreren Einspeise- und/oder Ablaufstellen
US7722847B2 (en) 2002-09-30 2010-05-25 Evonik Degussa Gmbh Aqueous hydrogen peroxide solutions and method of making same
EP1403219A1 (en) 2002-09-30 2004-03-31 Degussa AG Novel aqueous hydrogen peroxide solutions
DE10249378A1 (de) 2002-10-23 2004-05-06 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Rückführung des bei der Oxidation von Olefinen mit Hydroperoxiden nicht umgesetzten Olefins mittels Verdichtung und Druckdestillation
FR2846964B1 (fr) 2002-11-12 2006-07-21 Procede de fabrication de 1,2-epoxy-3-chloropropane
FR2846965B1 (fr) 2002-11-12 2006-10-13 Procede de fabrication de 1,2-epoxy-3-chloropropane
ES2339110T3 (es) 2003-02-03 2010-05-17 Repsol Quimica S.A. Procedimiento integrado para la oxidacion selectiva de compuestos organicos.
CN1456582A (zh) 2003-03-14 2003-11-19 天津大学 环流反应器生产聚环氧乙烷的工艺过程
US7161000B2 (en) 2003-05-30 2007-01-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing phenol condensate
DE10343252A1 (de) 2003-09-17 2005-04-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Bisepoxiden und Dithiolen
JP2005154340A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Toagosei Co Ltd エピクロロヒドリン類の製造方法
US7482478B2 (en) * 2004-03-18 2009-01-27 The University Of Hong Kong Diastereoselective epoxidation of allylically substituted alkenes using metalloporphyrin catalysts
JP4733109B2 (ja) * 2004-03-31 2011-07-27 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ アルケンからのエポキシドの調製用の改善された触媒性の工程
US7235676B2 (en) 2004-03-31 2007-06-26 Council Of Scientific & Industrial Research Catalytic process for the preparation of epoxides from alkenes
US7223876B2 (en) 2004-04-21 2007-05-29 Basf Aktiengesellschaft Method of separating an olefin from a gas stream
CN101160366B (zh) 2005-04-15 2011-01-26 西巴特殊化学品控股有限公司 反相亲水聚合物及其在水-可膨胀弹性体组合物中的应用
CA2608440C (en) 2005-05-27 2014-01-07 Unilever Plc Process of bleaching with a preformed transition metal catalyst salt together with hydrogen peroxide
CN1900071A (zh) 2005-07-21 2007-01-24 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备环氧氯丙烷的方法
US7528269B2 (en) 2005-12-20 2009-05-05 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for oxidizing organic compounds
CN104557794A (zh) 2006-06-23 2015-04-29 陶氏环球技术有限责任公司 由烯烃化合物制备环氧化物的方法
CN1931848B (zh) 2006-09-28 2010-05-12 蓝星化工新材料股份有限公司无锡树脂厂 一种从废水中回收环氧氯丙烷的工艺
US7700790B2 (en) 2006-10-27 2010-04-20 Lyondell Chemical Technology, L.P. Alkylene oxide process
CN100516056C (zh) 2006-12-22 2009-07-22 中国石油化工集团公司 氯丙烯环氧化制备分离环氧氯丙烷的方法
KR100846435B1 (ko) 2006-12-22 2008-07-16 한화석유화학 주식회사 옥시란 화합물의 제조 방법
CN100545167C (zh) 2006-12-29 2009-09-30 湖南师范大学 8-羟基喹啉衍生物的锰催化剂及其在烯烃环氧化中的应用
WO2008087657A2 (en) 2007-01-15 2008-07-24 Aditya Birla Science & Technology Limited A process for preparing epichlorohydrin
CA2681510C (en) 2007-04-05 2017-03-07 Solvay (Societe Anonyme) Aqueous hydrogen peroxide solution, process for its preparation and use thereof
CN101646663B (zh) 2007-04-05 2011-08-31 陶氏环球技术公司 具有氧化烯烃产物流分离的集成氢化-氧化方法
CN101293882B (zh) 2007-04-24 2011-04-20 中国石油化工股份有限公司 一种环氧氯丙烷的分离方法
TW200911773A (en) 2007-06-12 2009-03-16 Solvay Epichlorohydrin, manufacturing process and use
CN101687833B (zh) 2007-06-28 2013-06-12 巴斯夫欧洲公司 C10链烷酸缩水甘油基酯及其用途
KR20100044836A (ko) 2007-07-11 2010-04-30 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 혼합 가스의 제조 방법 및 제조 장치, 그리고 에폭시 화합물의 제조 장치 및 제조 방법
WO2009008423A1 (ja) 2007-07-11 2009-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited エポキシ化合物の製造装置および製造方法
WO2009063487A2 (en) 2007-08-10 2009-05-22 Aditya Birla Science & Technology Co. Ltd. An improved process for manufacture of epoxides, particularly epichlorohydrin
EP2103604A1 (de) 2008-03-17 2009-09-23 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von Epichlorhydrin
ES2336746B1 (es) 2008-04-10 2011-01-25 Universitat De Girona Catalizadores de manganeso y su uso para la epoxidacion selectiva de olefinas.
US7541479B1 (en) 2008-05-27 2009-06-02 Lyondell Chemical Technology, L.P. Direct epoxidation process
EP2149570A1 (en) 2008-08-01 2010-02-03 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of epichlorohydrin using hydrogen peroxide and a manganese komplex
EP2149569A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-03 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of a 1,2-Epoxide
US7741498B2 (en) 2008-08-29 2010-06-22 Lyondell Chemical Technology, L.P. Propylene oxide process
WO2011017401A1 (en) 2009-08-05 2011-02-10 Dow Global Technologies, Inc. Process for producing an oxirane
US20120130096A1 (en) 2009-08-05 2012-05-24 Crampton Hannah L Process for producing propylene oxide
CN101665474B (zh) 2009-09-23 2011-11-09 中昊晨光化工研究院 从含环氧氯丙烷的废水中回收环氧氯丙烷的方法
CN201713456U (zh) 2010-04-16 2011-01-19 南亚环氧树脂(昆山)有限公司 一种分离ech的装置
CN101993423A (zh) 2010-10-27 2011-03-30 中国石油化工股份有限公司 一种环氧氯丙烷的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224122A (ja) * 2008-08-01 2014-12-04 モーメンテイブ・スペシヤルテイ・ケミカルズ・インコーポレーテツド 1,2−エポキシドの製造方法
JP2014237652A (ja) * 2008-08-01 2014-12-18 モーメンテイブ・スペシヤルテイ・ケミカルズ・インコーポレーテツド 過酸化水素およびマンガン錯体を用いたエピクロロヒドリンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140127330A (ko) 2014-11-03
EP2149569A1 (en) 2010-02-03
AU2009275560B9 (en) 2013-01-17
US9199951B2 (en) 2015-12-01
RU2011107720A (ru) 2012-09-10
AU2009275560A1 (en) 2010-02-04
AU2009275560B2 (en) 2012-12-06
JP2014224122A (ja) 2014-12-04
CN102112456A (zh) 2011-06-29
EP2324000A1 (en) 2011-05-25
BRPI0915571A2 (pt) 2017-06-27
US8729282B2 (en) 2014-05-20
JP5855175B2 (ja) 2016-02-09
KR20110038154A (ko) 2011-04-13
US20140296545A1 (en) 2014-10-02
KR101475660B1 (ko) 2014-12-22
EP2324000B1 (en) 2015-10-28
KR101475559B1 (ko) 2014-12-22
RU2484088C2 (ru) 2013-06-10
CN103923038A (zh) 2014-07-16
US20110137054A1 (en) 2011-06-09
WO2010012361A1 (en) 2010-02-04
BRPI0915571A8 (pt) 2017-09-26
JP2011529862A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709172B2 (ja) 1,2−エポキシドの製造方法
JP5709171B2 (ja) 過酸化水素およびマンガン錯体を用いたエピクロロヒドリンの製造方法
KR101420948B1 (ko) 프로필렌 옥사이드의 제조방법
TWI413640B (zh) 環氧乙基羧酸酯或縮水甘油羧酸酯之製備

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250