JP5708961B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708961B2 JP5708961B2 JP2014502191A JP2014502191A JP5708961B2 JP 5708961 B2 JP5708961 B2 JP 5708961B2 JP 2014502191 A JP2014502191 A JP 2014502191A JP 2014502191 A JP2014502191 A JP 2014502191A JP 5708961 B2 JP5708961 B2 JP 5708961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- semiconductor device
- wiring
- semiconductor chip
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 167
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 376
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 375
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 87
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 56
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 51
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 36
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 35
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 33
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 21
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 18
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 13
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 5
- -1 composed of Au) Chemical class 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 33
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 19
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 17
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 5
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000002082 metal nanoparticle Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017942 Ag—Ge Inorganic materials 0.000 description 2
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910018134 Al-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018467 Al—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002835 Pt–Ir Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- HWLDNSXPUQTBOD-UHFFFAOYSA-N platinum-iridium alloy Chemical compound [Ir].[Pt] HWLDNSXPUQTBOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/0008—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
- B23K1/0016—Brazing of electronic components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/002—Soldering by means of induction heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/005—Soldering by means of radiant energy
- B23K1/0053—Soldering by means of radiant energy soldering by means of I.R.
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/008—Soldering within a furnace
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/19—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/20—Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/28—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/28—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
- B23K35/282—Zn as the principal constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C18/00—Alloys based on zinc
- C22C18/04—Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F7/00—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
- B22F7/06—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
- B22F7/08—Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/08—Non-ferrous metals or alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/08—Non-ferrous metals or alloys
- B23K2103/10—Aluminium or alloys thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/08—Non-ferrous metals or alloys
- B23K2103/12—Copper or alloys thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
- B23K2103/56—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04026—Bonding areas specifically adapted for layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05639—Silver [Ag] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05638—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05647—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/29118—Zinc [Zn] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/29117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/29124—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/832—Applying energy for connecting
- H01L2224/83201—Compression bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8336—Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
- H01L2224/83375—Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body having an external coating, e.g. protective bond-through coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
- H01L2224/83805—Soldering or alloying involving forming a eutectic alloy at the bonding interface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01327—Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/36—Material effects
- H01L2924/365—Metallurgical effects
- H01L2924/3651—Formation of intermetallics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
本発明は、半導体チップと配線金属とを接合して成る半導体装置の製造方法と、このような方法により製造された半導体装置に関するものである。
近年の半導体装置、特に、大電流密度の所謂ハイパワーモジュールと称する半導体装置においては、高温環境下でも使用可能であることが要求されている。
そのため、半導体装置の実装構造においては、高温に保持されたり、高温熱サイクルを受けたりした場合の高温耐久性に優れた接合部が強く望まれている。また、環境保全の観点からすると、Pb(鉛)フリーの接合技術が必須となっている。
そのため、半導体装置の実装構造においては、高温に保持されたり、高温熱サイクルを受けたりした場合の高温耐久性に優れた接合部が強く望まれている。また、環境保全の観点からすると、Pb(鉛)フリーの接合技術が必須となっている。
このような半導体装置の実装のための接合には、現状では、Sn(錫)−Ag(銀)−Cu(銅)系のはんだが広く使われているが、使用温度がはんだの融点(例えば200℃程度)以下に制限される。また、例えば、電極がCuである接合部においては、界面にCu−Sn系の脆い金属間化合物層が生成し、高温耐久性に乏しいものとなる。
そのため、接合部の高温耐久性を確保するために、いろいろな試みがなされている。
そのため、接合部の高温耐久性を確保するために、いろいろな試みがなされている。
例えば、金属ナノ粒子の活性な表面エネルギーを利用して、低温にて凝集、接合する低温接合工法が提案されている(特許文献1参照)。この接合工法を用いれば、凝集した後の接合界面はバルク金属となるため、高い、高温耐久性を有する。
しかしながら、金属ナノ粒子として、Au(金)のような貴金属を用い、このような金属ナノ粒子の表面に有機物を修飾したような構造をとるため、粒子が凝集した構造となり、しかも有機物が接合プロセス時にガス化して、残存することから接合部にはボイドが存在するため、継手強度のバラツキの大きいものとなるという問題がある。
なお、高温はんだとしてはこの他に、Au系の組成を有するものとして、Au−Ge(ゲルマニウム)系などのはんだがあるが、これらも、貴金属であるAuを用いているため、コスト的な問題ばかりでなく、接合界面に金属間化合物層を生成したり、カーケンダルボイドを生成したりするため、長期的な信頼性に問題がある。
本発明は、半導体装置の実装構造に適用される従来の接合技術における上記したような課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、Pbを用いることなく、高温耐久性に優れた接合を可能にする半導体装置の製造方法を提供することにある。また、このような接合方法を適用した高温耐久性に優れた半導体装置を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果、半導体チップと配線金属の接合面のそれぞれを特定の金属から成るものとし、これらの間にZnを含むインサート材を介在させると共に、接合面に微細凹凸を形成し、接合界面にZnと接合面に含まれる金属元素との共晶反応を生じさせることによって、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は上記知見に基づくものであって、本発明の半導体装置の製造方法においては、接合面がAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属Aから成る半導体チップと、少なくとも接合面がAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属Bから成る配線金属とを接合するに際して(但し、金属A及びBが共にAuを主成分とする金属である場合を除く)、両接合面間に、金属Aに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属と、金属Bに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属とそれぞれ共晶反応を生じる金属としてZnを含むインサート材を介在させると共に、上記接合面の酸化皮膜を破壊するための微細凹凸を上記接合面及びインサート材表面の少なくとも一部に設け、上記半導体チップと配線金属を相対的に加圧しつつ加熱し、接合界面に生じた共晶反応溶融物を上記酸化皮膜と共に排出して、接合界面の少なくとも一部において上記金属Aと金属Bとを直接接合するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、半導体チップと配線金属とが接合されて成る半導体装置であって、上記方法によって製造することができ、上記半導体チップはAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属Aを接合面に備え、上記配線金属は、少なくとも接合面にAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属B(但し、金属A及びBが共にAuを主成分とする金属である場合を除く)を備え、上記半導体チップの金属Aと配線金属の金属Bとが、接合界面の少なくとも一部において直接接合され、当該直接接合部の周囲にZnの共晶組成物と、上記金属A及び金属Bに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属の酸化物を含む排出物が介在していることを特徴としている。
本発明によれば、半導体チップ及び配線金属の表面の金属A及び金属Bに生成している酸化皮膜が接合部に設けた微細凹凸によって破壊され、これら金属A及び金属Bのそれぞれに含まれる金属とインサート材に含まれるZnとの間に共晶反応が生じ、低温、低加圧で酸化皮膜を除去することができる。したがって、半導体チップと配線金属のそれぞれ最表面に位置する金属Aと金属Bとを強固に直接接合することができ、高温耐久性に優れた半導体装置が得られる。
以下に、本発明の半導体装置の製造方法について、さらに詳細、かつ具体的に説明する。なお、本明細書において「%」は、特記しない限り、質量百分率を意味するものとする。
本発明の半導体装置の製造方法においては、半導体チップを配線金属に接合するに際して、上記したように、半導体チップの接合面に備えた金属A(Al、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属)と、配線金属の少なくとも接合面に備えた金属B(Al、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属、但し、金属A及びBが共にAuを主成分とする金属である場合を除く)との間に、金属Aに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属と、金属Bに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属とそれぞれ共晶反応を生じる金属としてZnを含むインサート材を介在させる。
さらに、接合面やインサート材の表面に微細凹凸を設け、この状態で、半導体チップと配線金属を相対的に加圧すると共に加熱し、金属A及び金属Bの表面に形成されている酸化皮膜を微細凹凸により破壊して、金属A及び金属Bとインサート材とをそれぞれ接触させ、接合界面に金属A及び金属Bにそれぞれ含まれる金属とインサート材に含まれる金属との共晶反応を生じさせる。そして、この共晶反応溶融物を酸化皮膜と共に排出して、接合界面の少なくとも一部において上記半導体チップと配線金属の金属Aと金属Bとを直接接合し、半導体チップと配線金属が強固に接合される。
共晶反応による溶融は、2種以上の金属が相互拡散して生じた相互拡散域の組成が共晶組成となった場合に生じ、保持温度が共晶温度以上であれば共晶反応により液相が形成される。例えば、Zn−Al系合金の場合、Alの融点は660℃、Znの融点は419.5℃であり、この共晶金属はそれぞれの融点より低い382℃にて溶融する。
したがって、両金属の清浄面を接触させ、382℃以上に加熱保持すると反応(共晶溶融)が生じ、Al−95%Znが共晶組成となるが、共晶反応自体は合金成分に無関係な一定の変化であり、インサート材の組成は共晶反応の量を増減するに過ぎない。
したがって、両金属の清浄面を接触させ、382℃以上に加熱保持すると反応(共晶溶融)が生じ、Al−95%Znが共晶組成となるが、共晶反応自体は合金成分に無関係な一定の変化であり、インサート材の組成は共晶反応の量を増減するに過ぎない。
一方、Auを除き一般的な金属材料の表面には酸化皮膜が存在するが、接合過程における加圧によって、微細凹凸の先端に応力が集中するため、比較的低い加圧力によって、チップへのダメージを与えることなく酸化皮膜を破壊することができる。そして、この破壊部を介して金属A及び金属Bのそれぞれとインサート材とが接触し、これらの間に共晶反応が生じる。
共晶反応による液相の生成によって近傍の酸化皮膜が破砕、分解され、さらに共晶溶融が全面に拡がっていくことによって、酸化皮膜破壊が拡大し、促進され、接合面の酸化皮膜が低温度(共晶温度)で除去されるので、ろう材層を介することなく、金属Aと金属Bとのダイレクトな接合が可能となる。
したがって、Pbが含まれない金属Aと金属Bとの直接接合によって強度が確保されることから、高温保持した場合にも脆い金属間化合物層やカーケンダルボイドを生成せず、優れた高温耐久性を備えたPbフリーの接合部を備えた半導体装置を製造することができる。
したがって、Pbが含まれない金属Aと金属Bとの直接接合によって強度が確保されることから、高温保持した場合にも脆い金属間化合物層やカーケンダルボイドを生成せず、優れた高温耐久性を備えたPbフリーの接合部を備えた半導体装置を製造することができる。
共晶組成は相互拡散によって自発的達成されるため、組成のコントロールは必要なく、必須条件は母材(金属A、B)とインサート材に含まれる金属の間に、低融点の共晶反応が生成することである。
このとき、接合面には、金属Aに含まれる金属と金属Bに含まれる金属と、インサート材に含まれる金属との共晶反応をそれぞれ生じさせることが必要であり、そのためには、両共晶温度の高い方の温度に加熱する必要がある。
このとき、接合面には、金属Aに含まれる金属と金属Bに含まれる金属と、インサート材に含まれる金属との共晶反応をそれぞれ生じさせることが必要であり、そのためには、両共晶温度の高い方の温度に加熱する必要がある。
但し、金属A及び金属Bの一方がAuを主成分とする金属の場合には、その接合面に酸化皮膜は生成していないことから、他方の金属とインサート材の間に共晶反応を生じさせるだけで接合が可能となる。また、金属A及び金属Bが共にAuを主成分とする金属である場合には、上記のように、その表面には酸化皮膜が生成していないので、微細凹凸を形成したり、インサート材を介在させたりするまでもなく、接合が可能である。
図1(a)〜(e)は、本発明による半導体装置の製造方法における半導体チップと配線金属の接合プロセスを順を追って説明する工程図である。
まず、図1(a)に示すように、配線金属2と半導体チップ3の間に、インサート材4を配置する。
このとき、配線金属2は、金属Bとして、例えばアルミニウムあるいは銅系金属から成るものであって、その接合面には、予め微細凹凸2rが形成してあると共に、半導体チップ3の接合面には、金属Aとして、例えばAl、CuあるいはAgを主成分とする金属層3cがめっきやスパッタリングなどによって形成されている。なお、これら配線金属2や金属層3cの表面には、酸化皮膜2f、3fが生成している。
このとき、配線金属2は、金属Bとして、例えばアルミニウムあるいは銅系金属から成るものであって、その接合面には、予め微細凹凸2rが形成してあると共に、半導体チップ3の接合面には、金属Aとして、例えばAl、CuあるいはAgを主成分とする金属層3cがめっきやスパッタリングなどによって形成されている。なお、これら配線金属2や金属層3cの表面には、酸化皮膜2f、3fが生成している。
ここで、金属A及び金属Bの組合せとしては、金系材料同士の場合を除いて、Al、Cu、Ag及びAuから成る群から選ばれる純金属や、これら金属間の合金を含む種々の組合せを採用することができるが、同種材同士の接合とした方が界面の劣化反応の起点がなくなるため、耐久信頼性のより高い接合が可能となる。なお、ここで言う「同種材」とは、金属組織や成分系が同じであることを意味し、必ずしも合金成分の含有量が一致する必要はない。
また、配線金属2を全体がAlを主成分とする金属から成るもの、あるいは銅系金属から成る基材の表面にAlを主成分とする金属(金属B)を配置して成るものとする一方、半導体チップ3の接合面の金属層(金属A)2cをAlを主成分とする金属から成るものとすることも望ましい。これにより、低コストの半導体装置を実現することができる。
また、配線金属2を全体がAlを主成分とする金属から成るもの、あるいは銅系金属から成る基材の表面にAlを主成分とする金属(金属B)を配置して成るものとする一方、半導体チップ3の接合面の金属層(金属A)2cをAlを主成分とする金属から成るものとすることも望ましい。これにより、低コストの半導体装置を実現することができる。
上記配線金属2の接合面に形成する微細凹凸2rの形状としては、応力を集中させて、酸化皮膜の破壊を促進させる機能さえあれば、その形状や数に制限はなく、例えば、図2(a)〜(c)に示すようなものを採用することができる。
すなわち、図2(a)に示すように、台形状断面の凹凸構造として、凸部先端を略平面とすれば、応力集中度は若干低下するとしても、応力集中手段の形成が容易となり、加工費を削減することができる。
すなわち、図2(a)に示すように、台形状断面の凹凸構造として、凸部先端を略平面とすれば、応力集中度は若干低下するとしても、応力集中手段の形成が容易となり、加工費を削減することができる。
また、図2(b)に示すように、三角柱を並列させたような凹凸構造を採用することも可能であり、これによって、凹凸構造の凸部先端が線状のものとなり、応力集中度を高めて、酸化皮膜の破断効果を向上させることができる。
さらに、図2(c)に示すように、四角錐を縦横方向に並列させた凹凸構造を採用することもでき、凹凸構造の凸部先端が点状となることから、さらに応力集中度を高めて、酸化皮膜の破断性能を向上させることができる。
さらに、図2(c)に示すように、四角錐を縦横方向に並列させた凹凸構造を採用することもでき、凹凸構造の凸部先端が点状となることから、さらに応力集中度を高めて、酸化皮膜の破断性能を向上させることができる。
微細凹凸2rの形状としては、上記したように、応力を集中させて、酸化皮膜の破壊を促進させる機能さえあれば、特に限定されることはなく、上記の他には、波形やかまぼこ形、半球状など凸部先端を曲面とすることも可能である。なお、当該曲面の曲率半径は、小さいほど応力集中が顕著なものとなって、酸化皮膜が破壊し易くなることは言うまでもない。
このような微細凹凸2rは、例えば、切削加工、研削加工、塑性加工(ローラ加工)、レーザ加工、放電加工、エッチング加工、リソグラフィーなどによって形成することができ、その形成方法としては、特に限定されるものではない。これら加工方法のうち、塑性加工によれば、非常に低コストで形成が可能である。
なお、微細凹凸の寸法、形状としては、アスペクト比(高さ/幅):0.001以上、ピッチ:1μm以上で、望ましくはアスペクト比0.1以上、ピッチ:10μm以上である。
なお、微細凹凸の寸法、形状としては、アスペクト比(高さ/幅):0.001以上、ピッチ:1μm以上で、望ましくはアスペクト比0.1以上、ピッチ:10μm以上である。
一方、半導体チップ3は、上記したように接合面側に、金属Aから成る金属層3cを備えているが、図3に示すように、SiCやSi、GaNなどから成る半導体チップ本体3と金属層3cの間に、密着層3a及びバリヤ層3bを介在させることができる。
バリヤ層3bは、金属層3cの成分がチップ本体内に拡散するのを防止する機能を有し、Ni(ニッケル)やPt−Ir(白金−イリジウム)などを適用することができる。
一方、密着層3aは、上記バリヤ層3bとチップ本体3との密着性を向上させる機能を有し、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)などを用いることができる。
一方、密着層3aは、上記バリヤ層3bとチップ本体3との密着性を向上させる機能を有し、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)などを用いることができる。
インサート材4は、上記金属Aに含まれるAu以外、すなわちAl、Cu及びAgのうちの少なくとも1種の金属元素と、上記金属Bに含まれる同様の金属元素のそれぞれと共晶反応を生じる金属であるZnを含むものであって、例えば、Znを主成分とする金属(純亜鉛、亜鉛合金)が用いられる。
また、Znと、Al、Mg、Cu、Ag及びSnから成る群より選ばれた少なくとも1種の金属を主成分とする合金、例えばZnとAlを主成分とする合金、ZnとAlとMgを主成分とする合金を用いることもできる。
すなわち、ZnとAlを含む合金系の共晶温度は低く(Zn−Al系合金では382℃、Zn−Al−Mg系合金では330℃)、このような低い温度で、母材の軟化や変形を惹起することなく、接合を阻害する酸化皮膜を接合界面から除去して、両部材を接合することができる。
すなわち、ZnとAlを含む合金系の共晶温度は低く(Zn−Al系合金では382℃、Zn−Al−Mg系合金では330℃)、このような低い温度で、母材の軟化や変形を惹起することなく、接合を阻害する酸化皮膜を接合界面から除去して、両部材を接合することができる。
さらに、インサート材4には、上記金属Aもしくは金属B材の一方、または両方の成分を含有させることができ、インサート材と被接合部材との反応性の向上や、接合界面の親和性の向上のためから望ましい。
上記インサート材4の厚さとしては、20μm以上、200μm以下とすることが望ましい。
インサート材4の厚さが20μmに満たない場合、酸化皮膜の排出が不十分となったり、接合部のシール性が低下し、接合中に酸化が進み接合部の強度特性を低下させたりする。一方、200μmを超えると、余剰部分の排出のために高い加圧力が必要となったり、界面への残存が多くなり、継ぎ手性能を低下させたりすることがある。
インサート材4の厚さが20μmに満たない場合、酸化皮膜の排出が不十分となったり、接合部のシール性が低下し、接合中に酸化が進み接合部の強度特性を低下させたりする。一方、200μmを超えると、余剰部分の排出のために高い加圧力が必要となったり、界面への残存が多くなり、継ぎ手性能を低下させたりすることがある。
なお、本発明において、金属A、金属B、インサート材における「主成分」とは、それら金属成分の含有量が合計で80%以上であることを意味するものとする。
そして、図1(a)に示した状態で、半導体チップ3と配線金属2を相対的に加圧して、これらをインサート材4を介して密着させ、さらに加圧しながら加熱を開始する。
すると、図1(b)に示すように、微細凹凸2rの凸部先端が接触した部位の応力が局所的に急激に上昇し、加圧力をさほど増すことなく、金属層3cの酸化被膜3fが機械的に破壊され、新生面が露出する。また、酸化被膜3fと共に、微細凹凸2r先端の酸化皮膜2fも破壊され、配線金属2の新生面が露出する。
すると、図1(b)に示すように、微細凹凸2rの凸部先端が接触した部位の応力が局所的に急激に上昇し、加圧力をさほど増すことなく、金属層3cの酸化被膜3fが機械的に破壊され、新生面が露出する。また、酸化被膜3fと共に、微細凹凸2r先端の酸化皮膜2fも破壊され、配線金属2の新生面が露出する。
金属層3c及び配線金属2とインサート材4の間で拡散が生じ、共晶反応が発生する温度に到達すると、金属層3c及び配線金属2中の金属元素との間にそれぞれ共晶反応が生じ、共晶溶融相が発生する。
そして、この共晶溶融範囲が接合界面全体に拡がっていくことにより、金属層3c及び配線金属2の酸化被膜3f、2fが表面から除去され、図1(c)に示すように、酸化皮膜3f、2fの欠片が共晶溶融相中に分散する。
そして、この共晶溶融範囲が接合界面全体に拡がっていくことにより、金属層3c及び配線金属2の酸化被膜3f、2fが表面から除去され、図1(c)に示すように、酸化皮膜3f、2fの欠片が共晶溶融相中に分散する。
続く加圧によって、図1(d)に示すように、共晶反応溶融物が接合界面から排出され、この液相中に分散されていた酸化皮膜3f、2fの欠片もその大部分が共晶溶融物と共に接合界面から押し出され、金属A及び金属Bの新生面がそれぞれ露出し、接合界面にこれらに含まれる成分元素の拡散反応が生じる。
これによって、図1(e)に示すように、配線金属2と半導体チップ3の金属層3cとの接合、すなわち金属Aと金属Bとの直接的な接合が達成される。このとき、共晶反応生成物や酸化皮膜、インサート材に由来する金属などを含む微量の混合物が接合界面に残存することがあり得るが、アルミニウム系金属同士の直接接合部が形成されている限り、強度上の問題となることはない。また、このような残存物は、電気伝導や熱伝導に寄与することになる。
これによって、図1(e)に示すように、配線金属2と半導体チップ3の金属層3cとの接合、すなわち金属Aと金属Bとの直接的な接合が達成される。このとき、共晶反応生成物や酸化皮膜、インサート材に由来する金属などを含む微量の混合物が接合界面に残存することがあり得るが、アルミニウム系金属同士の直接接合部が形成されている限り、強度上の問題となることはない。また、このような残存物は、電気伝導や熱伝導に寄与することになる。
なお、図1においては、微細凹凸2rを配線金属2の側に形成した例を示したが、これに限定されることはなく、微細凹凸の形成位置については、接合部位の少なくとも1箇所に形成すればよく、上記のように配線金属2と半導体チップ3の接合面の一方に形成するほか、接合面の両方に設けることができる。両面に形成することによって、酸化皮膜の破壊起点をより多くすることができる。
さらに、微細凹凸は、インサート材4の片面あるいは両面に形成することもでき、こうすることによって、配線金属2や半導体チップ3の微細凹凸の形成工程を加える必要がなくなるので、低コストの接合が可能になる。
さらに、微細凹凸は、インサート材4の片面あるいは両面に形成することもでき、こうすることによって、配線金属2や半導体チップ3の微細凹凸の形成工程を加える必要がなくなるので、低コストの接合が可能になる。
また、上記では、薄板上のインサート材4を配線金属2の上に載置しただけの例を示したが、組成や形状(厚さ)などに関する選択の自由度が高いことから、箔の形態で両材料の間に挟み込むことが望ましい。
この他に、めっきやパウダーデポジション法によって、インサート材金属を配線金属2や半導体チップ3の一方あるいは両方の接合面に予め被覆しておくことも可能であり、この場合には、被覆によって酸化皮膜の生成を防止できる。
この他に、めっきやパウダーデポジション法によって、インサート材金属を配線金属2や半導体チップ3の一方あるいは両方の接合面に予め被覆しておくことも可能であり、この場合には、被覆によって酸化皮膜の生成を防止できる。
そして、図1においては、配線金属2として、AlやCuを主成分とする金属(金属B)から成るものを用いると共に、半導体チップ3の接合面に、金属AとしてAl、CuあるいはAgを主成分とする金属層3cを形成した例について説明したが、本発明はこのような組合せに限定されるものではない。
例えば、後述するように、適当な金属から成る基材の表面に、金属Bから成る金属層2cを形成した配線金属2を用いることもできる。このような金属層2cを基材上に形成するには、めっきやスパッタリング、溶射などの方法を適用することができる。なお、これらの方法は、半導体チップ3に対する金属層2cの形成にも適用されることは言うまでもない。
また、材料コスト面では、若干不利となるものの、場合によっては、金属層2c(金属A)や金属層3c(金属B)として、金や銀を含む金属を採用することも可能である。
また、材料コスト面では、若干不利となるものの、場合によっては、金属層2c(金属A)や金属層3c(金属B)として、金や銀を含む金属を採用することも可能である。
本発明の製造方法における配線金属2と半導体チップ3の上記接合は、不活性ガス雰囲気で行うこともできるが、大気中でも何ら支障なく行うことができる。
もちろん、真空中で行うことも可能であるが、真空設備が必要となるばかりでなく、インサート材の溶融により真空計やゲートバルブを損傷する可能性があるので、大気中で行うことが設備面からもコスト的にも有利である。
もちろん、真空中で行うことも可能であるが、真空設備が必要となるばかりでなく、インサート材の溶融により真空計やゲートバルブを損傷する可能性があるので、大気中で行うことが設備面からもコスト的にも有利である。
本発明における上記接合において、接合部を所定の温度範囲に加熱したり、維持したりするための手段としては、特に限定されることはなく、例えば、高周波加熱や赤外線加熱、ヒータ加熱あるいはこれらを組み合わせた方法を採用することができる。また、治具によって加圧状態に固定し、治具と共にろう付け炉内に保持するといった方法を用いることも可能である。
上記接合温度への昇温速度については、遅い場合には、界面が酸化されて溶融物の排出性が低下して、強度が低下する原因となることがあるため、速い方が望ましい。特に大気中の接合の場合には、この傾向がある。
一方、本発明の製造方法においては、微細凹凸2rの形成によって、接合時の加圧力を低減することができることから、接合時の加圧力については、1MPa以上、30MPa以下とすることが望ましい。
すなわち、1MPaに満たない場合は、酸化皮膜の破壊や、共晶反応物や酸化皮膜欠片の接合面からの排出が十分にできず、30MPaを超えると半導体チップ2が損傷する可能性があることによる。
すなわち、1MPaに満たない場合は、酸化皮膜の破壊や、共晶反応物や酸化皮膜欠片の接合面からの排出が十分にできず、30MPaを超えると半導体チップ2が損傷する可能性があることによる。
図4(a)〜(c)は、本発明の製造方法における接合面、特に配線金属の形態例を示すそれぞれ断面図であって、図4(a)に示す形態例においては、半導体チップ3がその接合最表面に上記金属Bから成る金属層3cを備える一方、配線金属2は、図1と同様に、全体が上記金属Aから成り、接合面に微細凹凸2rを備えている。
また、配線金属2は、図4(b)及び(c)に示すように、導電性材料から成る基板2bの接合面に、金属Aから成る金属層2cを備えたものを用いることもできる。
この場合、図4(b)に示したように、基板2bの接合面に微細凹凸2rを形成した後に、金属層2cをめっきやスパッタリング、蒸着などによって形成することができる。これによれば、比較的自由な形状に形成された微細凹凸2rの全面に金属層2cを配置することができる。
一方、図4(c)に示したように、基板2bの上に金属層2cを配置した後に微細凹凸2rの加工を行うこともでき、この場合には、金属層が予め基材上に配置された材料、例えばクラッド材などを用いることができ、適用可能な材料の選択範囲が拡がることになる。
一方、図4(c)に示したように、基板2bの上に金属層2cを配置した後に微細凹凸2rの加工を行うこともでき、この場合には、金属層が予め基材上に配置された材料、例えばクラッド材などを用いることができ、適用可能な材料の選択範囲が拡がることになる。
本発明の製造方法により製造された半導体装置の構造は、半導体チップと配線金属とが接合されて成るものであって、半導体チップは接合面にAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属Aを備える一方、配線金属は、少なくとも接合面にAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属B(但し、金属A及びBが共にAuを主成分とする金属である場合を除く)を備え、上記半導体チップの金属Aと配線金属の金属Bとが、接合界面の少なくとも一部において直接接合されたものとなる。そして、このような直接接合部の周囲、すなわち微細凹凸2rの底部(谷部)や微細凹凸2rの最外周部に、Znの共晶組成物と、上記金属A及び金属Bに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属の酸化物を含む排出物が介在することになる(図2(e)参照)。
なお、ここで、「Znの共晶組成物」とは、インサート材に含まれるZnと、金属A及び金属Bに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属との共晶反応による組成物、また「酸化物」については、上記金属A及び金属Bの表面に生成していた酸化皮膜の欠片ということになる。
また、接合条件、すなわち、加圧力、接合温度、微細凹凸形状、インサート材の成分、量などの調整により、微細凹凸底部の残存を可及的に減らすことができ、断続的な接合を全面的な直接接合に近づけることができる。
また、接合条件、すなわち、加圧力、接合温度、微細凹凸形状、インサート材の成分、量などの調整により、微細凹凸底部の残存を可及的に減らすことができ、断続的な接合を全面的な直接接合に近づけることができる。
図5(a)〜(d)は、本発明の製造方法による半導体装置の実施形態の数例を示す概略断面図である。
第1の実施形態として、図5(a)に示す半導体装置1は、冷却体(ヒートシンク)11上に、絶縁性セラミックス基板12の片面側に上記金属Bから成る配線金属2を配置したバスバーが固定され、その配線金属2に半導体チップ3が接合された構造を備えている。そして、上記半導体チップ3は、その接合面に上記金属Aから成る金属層3cを備えており、金属Aと金属Bとが上記した方法により直接接合された構造となっている。
第1の実施形態として、図5(a)に示す半導体装置1は、冷却体(ヒートシンク)11上に、絶縁性セラミックス基板12の片面側に上記金属Bから成る配線金属2を配置したバスバーが固定され、その配線金属2に半導体チップ3が接合された構造を備えている。そして、上記半導体チップ3は、その接合面に上記金属Aから成る金属層3cを備えており、金属Aと金属Bとが上記した方法により直接接合された構造となっている。
図5(b)に示す半導体装置1は、絶縁性セラミックス基板12の両面に金属Bから成る配線金属2を備えたセラミックス基板の一方の面に冷却体11を備え、他方の面上の配線金属2と、同様に接合面に金属Aから成る金属層3cを備えた半導体チップ3が接合された構造となっている。
図5(c)に示す半導体装置1は、図5(a)及び(b)が片側実装であったのの対し、両面実装タイプの半導体装置の例を示すものであって、両面に金属Aから成る金属層3cを備えた半導体チップ3の上下に、絶縁性セラミックス基板12の片面側に配線金属2を備えたバスバーが冷却体11と共に配置されている。半導体チップ3の上下両面に備えた金属Aから成る金属層3cとバスバーの金属Bから成る配線金属2が上記した方法により直接接合された構造となっている。
第4の実施形態として、図5(d)に示す半導体装置1は、絶縁性セラミックス基板12の両面に金属Bから成る配線金属2を備えたセラミックス基板を用いた両面実装タイプのものであって、セラミックス基板を用いたことを除いて、図5(c)に示した形態と実質的に同様の構造となっている。
図6(a)は、絶縁性セラミックス基板12の両面に備えた配線金属2の上面側に半導体チップ3を備えた素子をベースプレート13の上に接合した構造を有する半導体装置の形態例を示すものであって、絶縁性セラミックス基板12の下面側の配線金属2とベースプレート13の接合に際しても、同様の接合方法を適用することができる。
すなわち、ベースプレート13としては、その全体あるいは少なくとも接合面がAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属Bから成るものを用いる。そして、同様に全体あるいは少なくとも接合面が上記金属群から選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属Bから成る配線金属2との間にインサート材を介在させると共に、配線金属及びベースプレートの接合面、インサート材表面の少なくとも一部に微細凹凸を設け、共晶溶融を生じさせることによって接合する。
このとき、図6(b)に示すように、配線金属とベースプレートの双方に微細凹凸を設けることが望ましく、これによって接合性が向上して、加圧力が低くても接合が可能になり、絶縁性セラミックス基板12の両面の配線金属2をベースプレート13及び半導体チップ3に同時に接合する場合に好適な方法となる。なお、配線金属2と半導体チップ3及びベースプレート13の間には、インサート材を介在させるが、上記図では、省略されている。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例1)
純度99.99%の高純度アルミニウム(金属B)から成る配線金属2を備えたバスバーを使用し、これに半導体チップ3として、厚さ170μmのSiから成るIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を片側実装した半導体装置を作製した(図5(a)参照)。
純度99.99%の高純度アルミニウム(金属B)から成る配線金属2を備えたバスバーを使用し、これに半導体チップ3として、厚さ170μmのSiから成るIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を片側実装した半導体装置を作製した(図5(a)参照)。
このとき、上記IGBT(半導体チップ)3の接合面側には、予め、チタンから成る厚さ0.5μmの密着層3aと、ニッケルから成る厚さ1μmのバリヤ層3bを介して、最表層にAl(金属A)から成る金属層3cを6μmの厚さに蒸着した。
また、配線金属2の接合面には、高さ100μm、アスペクト比1.0、ピッチ100μmの三角形溝の周期構造を有する微細凹凸2r(図2(b)参照)を切削加工によって形成した。
また、配線金属2の接合面には、高さ100μm、アスペクト比1.0、ピッチ100μmの三角形溝の周期構造を有する微細凹凸2r(図2(b)参照)を切削加工によって形成した。
次に、配線金属2と半導体チップ3の接合面間にZn−3.5%Al−2.5%Mg合金から成る厚さ100μmのインサート材4を挟み、この状態で、接合面間に常時5MPaの加圧力が掛かるように治具を用いて固定した。そして、ろう付け炉内に収納し、400℃に1分間保持することによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例2)
上記実施例1と同様の片側実装した半導体装置を作製するに際し、銅合金から成り、その接合面に上記同様に微細凹凸2rを形成した後、厚さ3μmのアルミニウム層2cを蒸着した配線金属2を備えたバスバーを用いた。これ以外は、上記実施例1と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3のアルミニウム層2c、3cを接合した。
上記実施例1と同様の片側実装した半導体装置を作製するに際し、銅合金から成り、その接合面に上記同様に微細凹凸2rを形成した後、厚さ3μmのアルミニウム層2cを蒸着した配線金属2を備えたバスバーを用いた。これ以外は、上記実施例1と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3のアルミニウム層2c、3cを接合した。
(実施例3)
上記実施例1と同様の片側実装した半導体装置を作製するに際し、銅合金に厚さ50μmの純度99.99%の高純度アルミニウムがクラッドされ、この上に上記同様に微細凹凸2rを形成した板材から成る配線金属2を備えたバスバーを用いた。これ以外は、上記実施例1と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2のアルミニウムクラッド層2cと半導体チップ3のアルミニウム層3cを接合した。
上記実施例1と同様の片側実装した半導体装置を作製するに際し、銅合金に厚さ50μmの純度99.99%の高純度アルミニウムがクラッドされ、この上に上記同様に微細凹凸2rを形成した板材から成る配線金属2を備えたバスバーを用いた。これ以外は、上記実施例1と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2のアルミニウムクラッド層2cと半導体チップ3のアルミニウム層3cを接合した。
(実施例4)
厚さ635μmのAlNから成り、厚さ500μmの純度99.99%の高純度アルミニウム製の配線金属2を備えたセラミックス基板を使用し、この配線金属2aに上記同様に微細凹凸2rを形成した。これ以外は、上記実施例1と同様の操作を繰り返して、配線金属2と半導体チップ3のアルミニウム層3cを接合し、セラミックス基板上に、同様の半導体チップ3を片側実装した半導体装置を作製した(図5(b)参照)。
厚さ635μmのAlNから成り、厚さ500μmの純度99.99%の高純度アルミニウム製の配線金属2を備えたセラミックス基板を使用し、この配線金属2aに上記同様に微細凹凸2rを形成した。これ以外は、上記実施例1と同様の操作を繰り返して、配線金属2と半導体チップ3のアルミニウム層3cを接合し、セラミックス基板上に、同様の半導体チップ3を片側実装した半導体装置を作製した(図5(b)参照)。
(実施例5)
上記実施例4と同様の片側実装した半導体装置を作製するに際して、厚さ635μmのAlNから成り、厚さ500μmの銅合金製であって、その接合面に微細凹凸2rを上記同様に形成した後、厚さ3μmのアルミニウム層2cを蒸着した配線金属2を備えたセラミックス基板を使用した。これ以外は、上記実施例1と同様の操作を繰り返して、配線金属2のアルミニウム層2cと半導体チップ3のアルミニウム層3cを接合した。
上記実施例4と同様の片側実装した半導体装置を作製するに際して、厚さ635μmのAlNから成り、厚さ500μmの銅合金製であって、その接合面に微細凹凸2rを上記同様に形成した後、厚さ3μmのアルミニウム層2cを蒸着した配線金属2を備えたセラミックス基板を使用した。これ以外は、上記実施例1と同様の操作を繰り返して、配線金属2のアルミニウム層2cと半導体チップ3のアルミニウム層3cを接合した。
(実施例6)
上記半導体チップ3に、上記実施例1で用いたバスバー、すなわち同様の微細凹凸2rを有するアルミニウム系金属製の配線金属2を備えたバスバーを両側実装した半導体装置を作製した(図5(c)参照)。すなわち、半導体チップ3の両面それぞれに、密着層3a、バリヤ層3bを介して、最表層にアルミニウム層3cを同様の厚さに蒸着すると共に、その両面に、同様のインサート材4を介して上記バスバーをそれぞれ配置し、同様の操作を繰り返した。これによって、半導体チップ3の両面に備えたアルミニウム層3cをアルミニウム系金属製配線金属2にそれぞれ接合した。
上記半導体チップ3に、上記実施例1で用いたバスバー、すなわち同様の微細凹凸2rを有するアルミニウム系金属製の配線金属2を備えたバスバーを両側実装した半導体装置を作製した(図5(c)参照)。すなわち、半導体チップ3の両面それぞれに、密着層3a、バリヤ層3bを介して、最表層にアルミニウム層3cを同様の厚さに蒸着すると共に、その両面に、同様のインサート材4を介して上記バスバーをそれぞれ配置し、同様の操作を繰り返した。これによって、半導体チップ3の両面に備えたアルミニウム層3cをアルミニウム系金属製配線金属2にそれぞれ接合した。
(実施例7)
上記実施例6と同様の両側実装した半導体装置を作製するに際し、銅合金から成り、その接合面に上記同様の微細凹凸2rを形成した後、厚さ3μmのアルミニウム層2cを蒸着した配線金属2を備えた上記実施例2と同様のバスバーを用いた。これ以外は、上記実施例6と同様の操作を繰り返すことによって、半導体チップ3の両面に備えたアルミニウム層3cを配線金属2のアルミニウム層2cにそれぞれ接合した。
上記実施例6と同様の両側実装した半導体装置を作製するに際し、銅合金から成り、その接合面に上記同様の微細凹凸2rを形成した後、厚さ3μmのアルミニウム層2cを蒸着した配線金属2を備えた上記実施例2と同様のバスバーを用いた。これ以外は、上記実施例6と同様の操作を繰り返すことによって、半導体チップ3の両面に備えたアルミニウム層3cを配線金属2のアルミニウム層2cにそれぞれ接合した。
(実施例8)
上記実施例6と同様の両側実装した半導体装置を作製するに際し、銅合金に厚さ50μmのアルミニウム系金属がクラッドされ、この表面に微細凹凸2rを同様に形成した板材から成る配線金属2を備えた上記実施例3と同様のバスバーを用いた。これ以外は、上記実施例6と同様の操作を繰り返すことによって、半導体チップ3の両面に備えたアルミニウム層3cを配線金属2のアルミニウム層2cにそれぞれ接合した。
上記実施例6と同様の両側実装した半導体装置を作製するに際し、銅合金に厚さ50μmのアルミニウム系金属がクラッドされ、この表面に微細凹凸2rを同様に形成した板材から成る配線金属2を備えた上記実施例3と同様のバスバーを用いた。これ以外は、上記実施例6と同様の操作を繰り返すことによって、半導体チップ3の両面に備えたアルミニウム層3cを配線金属2のアルミニウム層2cにそれぞれ接合した。
(実施例9)
上記半導体チップ3に、上記実施例4で用いたセラミックス基板、すなわち表面に同様の微細凹凸2rを有する厚さ500μmのアルミニウム系金属製の配線金属2を備えた厚さ635μmのAlNから成るセラミックス基板を両側実装した半導体装置を作製した(図5(d)参照)。すなわち、密着層3a、バリヤ層3b、アルミニウム層3cを両面に備えた半導体チップ3の両側に、同様のインサート材4を介して上記セラミックス基板をそれぞれ配置し、同様の操作を繰り返すことによって、半導体チップ3の両面に備えたアルミニウム層3cをアルミニウム系金属製配線金属2にそれぞれ接合した。
上記半導体チップ3に、上記実施例4で用いたセラミックス基板、すなわち表面に同様の微細凹凸2rを有する厚さ500μmのアルミニウム系金属製の配線金属2を備えた厚さ635μmのAlNから成るセラミックス基板を両側実装した半導体装置を作製した(図5(d)参照)。すなわち、密着層3a、バリヤ層3b、アルミニウム層3cを両面に備えた半導体チップ3の両側に、同様のインサート材4を介して上記セラミックス基板をそれぞれ配置し、同様の操作を繰り返すことによって、半導体チップ3の両面に備えたアルミニウム層3cをアルミニウム系金属製配線金属2にそれぞれ接合した。
(実施例10)
上記実施例9と同様の両側実装した半導体装置を作製するに際し、上記実施例5で用いたセラミックス基板、すなわち厚さ500μmの銅合金製であって、その接合面に微細凹凸2rを同様に形成した後、厚さ3μmのアルミニウム層2cを蒸着した配線金属2を備えたセラミックス基板を使用した。これ以外は、上記実施例9と同様の操作を繰り返して、半導体チップ3の両面に備えたアルミニウム層3cを配線金属2のアルミニウム層2cにそれぞれ接合した。
上記実施例9と同様の両側実装した半導体装置を作製するに際し、上記実施例5で用いたセラミックス基板、すなわち厚さ500μmの銅合金製であって、その接合面に微細凹凸2rを同様に形成した後、厚さ3μmのアルミニウム層2cを蒸着した配線金属2を備えたセラミックス基板を使用した。これ以外は、上記実施例9と同様の操作を繰り返して、半導体チップ3の両面に備えたアルミニウム層3cを配線金属2のアルミニウム層2cにそれぞれ接合した。
(実施例11)
上記実施例1と同様の片側実装した半導体装置を作製するに際し、A6061アルミニウム合金(金属B)から成り、その接合面に同様の微細凹凸2rを形成して成る配線金属2を備えたバスバーと共に、接合面の最表層に純銅(金属A)から成る金属層3cを3μmの厚さに蒸着した半導体チップ3を用意した。
次に、配線金属2と半導体チップ3の接合面間にZn−10.8%Al(融点:385℃)から成る厚さ100μmのインサート材4を挟み、治具を用いて同様に固定し、ろう付け炉内で420℃に1分間保持することによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
上記実施例1と同様の片側実装した半導体装置を作製するに際し、A6061アルミニウム合金(金属B)から成り、その接合面に同様の微細凹凸2rを形成して成る配線金属2を備えたバスバーと共に、接合面の最表層に純銅(金属A)から成る金属層3cを3μmの厚さに蒸着した半導体チップ3を用意した。
次に、配線金属2と半導体チップ3の接合面間にZn−10.8%Al(融点:385℃)から成る厚さ100μmのインサート材4を挟み、治具を用いて同様に固定し、ろう付け炉内で420℃に1分間保持することによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例12)
上記インサート材4として、Zn−4.0%Al−2.0%Cu合金(融点:389℃)を用いたこと以外は、上記実施例11と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
上記インサート材4として、Zn−4.0%Al−2.0%Cu合金(融点:389℃)を用いたこと以外は、上記実施例11と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例13)
加圧力を2MPaに低下させたことを除いて、上記実施例12と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
加圧力を2MPaに低下させたことを除いて、上記実施例12と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例14)
加圧力を10MPaに高めたこと以外は、上記実施例12と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
加圧力を10MPaに高めたこと以外は、上記実施例12と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例15)
上記インサート材4の厚さを300μmに増したこと以外は、上記実施例12と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
上記インサート材4の厚さを300μmに増したこと以外は、上記実施例12と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例16)
上記インサート材4の厚さを20μmに減じた以外は、上記実施例12と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
上記インサート材4の厚さを20μmに減じた以外は、上記実施例12と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例17)
接合面の最表層に、金属層3c(金属A)として銀を厚さ3μmに蒸着した半導体チップ3を使用し、これ以外は上記実施例11と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
接合面の最表層に、金属層3c(金属A)として銀を厚さ3μmに蒸着した半導体チップ3を使用し、これ以外は上記実施例11と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例18)
上記インサート材4として、Zn−4.19%Al−3.28%Ag合金(融点:389℃)を用いたこと以外は、上記実施例17と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
上記インサート材4として、Zn−4.19%Al−3.28%Ag合金(融点:389℃)を用いたこと以外は、上記実施例17と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例19)
接合面の最表層に、金属層3c(金属A)として、金を厚さ3μmに蒸着した半導体チップ3を使用したこと以外は上記実施例11と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
接合面の最表層に、金属層3c(金属A)として、金を厚さ3μmに蒸着した半導体チップ3を使用したこと以外は上記実施例11と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例20)
上記インサート材4として、Zn−4.1%Al−2.5%Mg合金(融点:352℃)を用い、保持温度を400℃に低下させたこと以外は、上記実施例19と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
上記インサート材4として、Zn−4.1%Al−2.5%Mg合金(融点:352℃)を用い、保持温度を400℃に低下させたこと以外は、上記実施例19と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例21)
無酸素銅(金属B)から成り、その接合面に同様の微細凹凸2rを形成して成る配線金属2を備えたバスバーを用いたこと以外は、上記実施例11と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
無酸素銅(金属B)から成り、その接合面に同様の微細凹凸2rを形成して成る配線金属2を備えたバスバーを用いたこと以外は、上記実施例11と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例22)
インサート材4として、Zn−4.0%Al−2.0%Cu合金を用いたこと以外は、上記実施例21と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
インサート材4として、Zn−4.0%Al−2.0%Cu合金を用いたこと以外は、上記実施例21と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例23)
接合面の最表層に、金属層3c(金属A)として、銀を厚さ3μmに蒸着した半導体チップ3を使用したこと以外は、上記実施例21と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
接合面の最表層に、金属層3c(金属A)として、銀を厚さ3μmに蒸着した半導体チップ3を使用したこと以外は、上記実施例21と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例24)
インサート材4として、Zn−4.0%Al−2.0%Cu合金を用いたこと以外は、上記実施例23と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
インサート材4として、Zn−4.0%Al−2.0%Cu合金を用いたこと以外は、上記実施例23と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例25)
インサート材4として、Zn−4.19%Al−3.28%Ag合金を用いたこと以外は、上記実施例23と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
インサート材4として、Zn−4.19%Al−3.28%Ag合金を用いたこと以外は、上記実施例23と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例26)
接合面の最表層に、金属層3c(金属A)として、金を3μmの厚さに蒸着した半導体チップ3を使用したこと以外は、上記実施例21と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
接合面の最表層に、金属層3c(金属A)として、金を3μmの厚さに蒸着した半導体チップ3を使用したこと以外は、上記実施例21と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例27)
上記インサート材4として、Zn−4.1%Al−2.5%Mg合金(融点:352℃)を用い、保持温度を400℃に低下させたこと以外は、上記実施例26と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
上記インサート材4として、Zn−4.1%Al−2.5%Mg合金(融点:352℃)を用い、保持温度を400℃に低下させたこと以外は、上記実施例26と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例28)
インサート材4として、Zn−4.0%Al−2.0%Cu合金を用いたこと以外は、上記実施例26と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
インサート材4として、Zn−4.0%Al−2.0%Cu合金を用いたこと以外は、上記実施例26と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例29)
無酸素銅から成り、同様の微細凹凸2rを形成した基材の接合面に厚さ3μmの銀めっき(金属B)を施して成る配線金属2を備えたバスバーを用いたこと以外は、上記実施例17と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
無酸素銅から成り、同様の微細凹凸2rを形成した基材の接合面に厚さ3μmの銀めっき(金属B)を施して成る配線金属2を備えたバスバーを用いたこと以外は、上記実施例17と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例30)
インサート材4として、Zn−4.19%Al−3.28%Ag合金を用いたこと以外は、上記実施例29と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
インサート材4として、Zn−4.19%Al−3.28%Ag合金を用いたこと以外は、上記実施例29と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例31)
接合面の最表層に、金属層3c(金属A)として、金を厚さ1μmに蒸着した半導体チップ3を使用したこと以外は、上記実施例29と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
接合面の最表層に、金属層3c(金属A)として、金を厚さ1μmに蒸着した半導体チップ3を使用したこと以外は、上記実施例29と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例32)
上記インサート材4として、Zn−4.1%Al−2.5%Mg合金を用い、保持温度を400℃に低下させたこと以外は、上記実施例31と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
上記インサート材4として、Zn−4.1%Al−2.5%Mg合金を用い、保持温度を400℃に低下させたこと以外は、上記実施例31と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(実施例33)
インサート材4として、Zn−4.19%Al−3.28%Ag合金を用いたこと以外は、上記実施例31と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
インサート材4として、Zn−4.19%Al−3.28%Ag合金を用いたこと以外は、上記実施例31と同様の操作を繰り返すことによって、配線金属2と半導体チップ3を接合した。
(比較例1)
銅合金から成り、微細凹凸のない配線金属2を備えたバスバーを使用し、厚さ170μmのSiから成るIGBT(半導体チップ)3を片側実装した半導体装置を作製した(図5(a)参照)。
このとき、上記IGBT(半導体チップ)3の接合面側には、はんだの濡れ性向上のために、厚さ0.5μmのチタン密着層3aと、厚さ1μmのニッケルバリヤ層3bを介して、最表層に銀を1μmの厚さに成膜した。また、配線金属2の接合面にも、同様の目的で、厚さ5μmのニッケル層を介して銀を1μmの厚さに成膜した。
銅合金から成り、微細凹凸のない配線金属2を備えたバスバーを使用し、厚さ170μmのSiから成るIGBT(半導体チップ)3を片側実装した半導体装置を作製した(図5(a)参照)。
このとき、上記IGBT(半導体チップ)3の接合面側には、はんだの濡れ性向上のために、厚さ0.5μmのチタン密着層3aと、厚さ1μmのニッケルバリヤ層3bを介して、最表層に銀を1μmの厚さに成膜した。また、配線金属2の接合面にも、同様の目的で、厚さ5μmのニッケル層を介して銀を1μmの厚さに成膜した。
そして、Pb−Snはんだを用いて、配線金属2と半導体チップ3とをろう付けした。
なお、接合後のはんだの厚さは200μmであった。
なお、接合後のはんだの厚さは200μmであった。
(比較例2)
図5(a)に示すような片側実装した半導体装置を作製するに際し、Sn−Ag−Cuはんだを用いたこと以外は、上記比較例1と同様の操作を繰り返して、配線金属2と半導体チップ3とをろう付けした。
図5(a)に示すような片側実装した半導体装置を作製するに際し、Sn−Ag−Cuはんだを用いたこと以外は、上記比較例1と同様の操作を繰り返して、配線金属2と半導体チップ3とをろう付けした。
(比較例3)
図5(a)に示すような片側実装した半導体装置を作製するに際し、有機分子が粒子の表面を修飾した銀ナノ粒子を用いたこと以外は、上記比較例1と同様の操作を繰り返して、配線金属2と半導体チップ3とを接合した。
図5(a)に示すような片側実装した半導体装置を作製するに際し、有機分子が粒子の表面を修飾した銀ナノ粒子を用いたこと以外は、上記比較例1と同様の操作を繰り返して、配線金属2と半導体チップ3とを接合した。
(比較例4)
図5(a)に示すような片側実装した半導体装置を作製するに際し、Ag−Geはんだを使用したこと以外は、上記比較例1と同様の操作を繰り返して、配線金属2と半導体チップ3とをろう付けした。
図5(a)に示すような片側実装した半導体装置を作製するに際し、Ag−Geはんだを使用したこと以外は、上記比較例1と同様の操作を繰り返して、配線金属2と半導体チップ3とをろう付けした。
(比較例5)
バスバーに備えたA6061アルミニウム合金から成る配線金属2に、接合面の最表層に純銅から成る金属層3cをめっきしてなる半導体チップ3を接合して、上記実施例11と同様の片側実装半導体装置を作製するに際し、微細凹凸を形成することも、インサート材を介在させることもなく、同様の条件で接合した。
バスバーに備えたA6061アルミニウム合金から成る配線金属2に、接合面の最表層に純銅から成る金属層3cをめっきしてなる半導体チップ3を接合して、上記実施例11と同様の片側実装半導体装置を作製するに際し、微細凹凸を形成することも、インサート材を介在させることもなく、同様の条件で接合した。
上記実施例及び比較例における配線金属や半導体チップ接合面の材料や構造の組合せを表1〜表3にまとめて示す。
表1〜3に示す結果から明らかなように、配線金属に微細凹凸を形成すると共にZnを含有するインサート材を介在させて、金属A及び金属Bのそれぞれとの間に共晶反応を生じさせるようにした本発明の実施例においては、配線金属2と半導体チップ3の金属Bと金属Aとを直接的に接合することができた。すなわち、脆弱な反応層を生じさせることなく、Pbフリーで、バラツキの少ない、高温強度(300℃以上)、長期信頼性に優れた半導体装置の実装ダイボンド構造が得れらることが確認された。なお、上記実施例のうち、インサート材の厚さが過大な実施例15においては、接合強度が若干低下する傾向が認められた。
これに対し、微細凹凸を形成したり、インサート材を介在させたりすることなく、Pb(鉛)を含有するはんだにより接合した比較例1においては、環境保全を観点とする社会要請にそぐわない。また、はんだの融点が184℃であることから高温耐久性に乏しいことに加えて、接合界面に金属間化合物層やカーケンダルボイドの生成が認められ、長期信頼性にも乏しいことが判明した。
また、比較例2に用いたSn−Ag−Cuはんだは、上記Pb−Snはんだに比べて融点が217〜210℃とやや高いものの、将来型パワーモジュールに適用するには、高温耐久信頼性に乏しい。また、比較例1と同様に、界面に金属間化合物層やカーケンダルボイドが生成することがあり、長期信頼性にも乏しい。
また、比較例2に用いたSn−Ag−Cuはんだは、上記Pb−Snはんだに比べて融点が217〜210℃とやや高いものの、将来型パワーモジュールに適用するには、高温耐久信頼性に乏しい。また、比較例1と同様に、界面に金属間化合物層やカーケンダルボイドが生成することがあり、長期信頼性にも乏しい。
銀ナノ粒子を用いた接合による比較例3においては、ナノ粒子表面に修飾した有機分子が接合プロセスでガス化する際に、ボイドを発生させたり、粒子の凝集にバラツキが生じたりすることから、安定した継手強度が得難い傾向が確認された。また、Agが含まれ、有機分子を修飾させるという複雑な構造をとっているため、コスト面から量産には不向きと言える。
比較例4に用いたAg−Geはんだは、Auを含んでいるため、コスト面で不利であるばかりでなく、上記Pb−SnはんだやSn−Ag−Cuはんだと同様に、接合界面に金属間化合物層を生成したり、カーケンダルボイドを生成したりするため、長期信頼性にも乏しい。
比較例4に用いたAg−Geはんだは、Auを含んでいるため、コスト面で不利であるばかりでなく、上記Pb−SnはんだやSn−Ag−Cuはんだと同様に、接合界面に金属間化合物層を生成したり、カーケンダルボイドを生成したりするため、長期信頼性にも乏しい。
そして、微細凹凸を形成したり、インサート材を介在させたりすることなく、アルミニウム合金製の配線金属に、接合面に純銅層を沿い萎えた半導体チップを直接接合するようにした比較例5においては、局所的な接合に留まり、実質的な接合ができないことが確認された。
1 半導体装置
2 配線金属(金属B)
2c 金属層(金属B)
2r 微細凹凸
2f 酸化皮膜
3 半導体チップ
3c 金属層(金属A)
3f 酸化皮膜
4 インサート材
12 絶縁性セラミックス基材
2 配線金属(金属B)
2c 金属層(金属B)
2r 微細凹凸
2f 酸化皮膜
3 半導体チップ
3c 金属層(金属A)
3f 酸化皮膜
4 インサート材
12 絶縁性セラミックス基材
Claims (12)
- 接合面がAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属Aから成る半導体チップと、少なくとも接合面がAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属Bから成る配線金属とを接合するに際して(但し、金属A及びBが共にAuを主成分とする金属である場合を除く)、
上記両接合面間に、上記金属Aに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属と、上記金属Bに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属とそれぞれ共晶反応を生じる金属としてZnを含むインサート材を介在させると共に、上記接合面の酸化皮膜を破壊するための微細凹凸を上記接合面及びインサート材表面の少なくとも一部に設け、上記半導体チップと配線金属を相対的に加圧しつつ加熱し、上記微細凹凸によって上記酸化被膜を破壊して、金属A及び金属Bにそれぞれ含まれる金属とインサート材に含まれる金属との共晶反応を生じさせ、該共晶反応による液相によって酸化被膜の破壊を拡大させて接合界面に生じた共晶反応溶融物を上記酸化皮膜と共に排出して、接合界面の少なくとも一部において上記金属Aと金属Bとを直接接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 上記インサート材がZnを主成分とする金属であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記インサート材がZnと、Al、Mg、Cu、Ag及びSnから成る群より選ばれた少なくとも1種の金属を主成分とする合金であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記インサート材がZn及びAlを主成分とする合金であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記インサート材がZn、Al及びMgを主成分とする合金であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記金属Aと金属Bとが同種材料であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記インサート材の厚さが20〜200μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方法。
- 配線金属が絶縁性セラミックス基板上に配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記絶縁性セラミックス基板の反半導体チップ側に備えた配線金属をベースプレート上に接合するに際して、少なくとも接合面にAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属Aを備えた上記ベースプレートと、少なくとも接合面にAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属B(但し、金属A及びBが共にAuを主成分とする金属である場合を除く)を備えた上記配線金属との間に、上記金属Aに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属と、上記金属Bに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属とそれぞれ共晶反応を生じる金属としてZnを含むインサート材を介在させると共に、上記アルミニウム系金属表面の酸化皮膜を破壊するための微細凹凸を上記接合面及びインサート材表面の少なくとも一部に設け、上記配線金属とベースプレートを相対的に加圧しつつ加熱し、上記微細凹凸によって上記酸化被膜を破壊して、金属A及び金属Bにそれぞれ含まれる金属とインサート材に含まれる金属との共晶反応を生じさせ、該共晶反応による液相によって酸化被膜の破壊を拡大させて接合界面に生じた共晶反応溶融物を上記酸化皮膜と共に排出して接合することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
- 上記配線金属とベースプレート双方の接合面に微細凹凸を設けることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
- 配線金属がAlを主成分とする金属、又は銅系金属から成る基材の表面にAlを主成分とする金属を配置して成るものであって、半導体チップがAlを主成分とする金属から成る接合面を備えていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つの項に記載の半導体装置の製造方法。
- 接合面がAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属Aから成る半導体チップと、少なくとも接合面がAl、Cu、Ag及びAuから成る群より選ばれた少なくとも1種を主成分とする金属Bから成る配線金属とを接合した半導体装置であって(但し、金属A及びBが共にAuを主成分とする金属である場合を除く)、
上記両接合面間に、上記金属Aに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属と、上記金属Bに含まれるAu以外の少なくとも1種の金属とそれぞれ共晶反応を生じる金属としてZnを含むインサート材を介在させると共に、上記接合面の酸化皮膜を破壊するための微細凹凸を上記接合面及びインサート材表面の少なくとも一部に設け、上記半導体チップと配線金属を相対的に加圧しつつ加熱し、上記微細凹凸によって上記酸化被膜を破壊して、金属A及び金属Bにそれぞれ含まれる金属とインサート材に含まれる金属との共晶反応を生じさせ、該共晶反応による液相によって酸化被膜の破壊を拡大させて接合界面に生じた共晶反応溶融物を上記酸化皮膜と共に排出して、接合界面の少なくとも一部において上記金属Aと金属Bとを直接接合して成ることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014502191A JP5708961B2 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012041360 | 2012-02-28 | ||
JP2012041360 | 2012-02-28 | ||
PCT/JP2013/054665 WO2013129279A1 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
JP2014502191A JP5708961B2 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5708961B2 true JP5708961B2 (ja) | 2015-04-30 |
JPWO2013129279A1 JPWO2013129279A1 (ja) | 2015-07-30 |
Family
ID=49082478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014502191A Active JP5708961B2 (ja) | 2012-02-28 | 2013-02-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5708961B2 (ja) |
WO (1) | WO2013129279A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015119118A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6358423B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2018-07-18 | 日産自動車株式会社 | 半導体の実装方法及び半導体部品の製造装置 |
JP6247593B2 (ja) * | 2014-05-15 | 2017-12-13 | 株式会社Uacj | アルミニウムクラッド材の製造方法 |
CN106061666B (zh) | 2014-03-31 | 2018-10-02 | 株式会社Uacj | 铝包层构件的制造方法 |
JP6204247B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-09-27 | 株式会社Uacj | アルミニウムクラッド材の製造方法 |
JP6344605B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-06-20 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR101898647B1 (ko) * | 2017-05-11 | 2018-09-14 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 은코팅 구리 호일을 이용한 접합 소재 및 이를 이용한 접합 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3506393B2 (ja) * | 1993-03-11 | 2004-03-15 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置とその製造方法、プリンタとその製造方法 |
JPH11111761A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-23 | Fujitsu Ltd | 半導体チップ部品の実装体 |
JP4026590B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2007-12-26 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
JP5199987B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2013-05-15 | 三菱電機株式会社 | 金属部材の接合方法および電力用半導体装置 |
-
2013
- 2013-02-25 WO PCT/JP2013/054665 patent/WO2013129279A1/ja active Application Filing
- 2013-02-25 JP JP2014502191A patent/JP5708961B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2013129279A1 (ja) | 2015-07-30 |
WO2013129279A1 (ja) | 2013-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708961B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI300619B (en) | Electronic device | |
TWI466253B (zh) | 雙相介金屬接點結構及其製作方法 | |
JP6041469B2 (ja) | 高融点半田層の形成方法 | |
TWI395313B (zh) | 銲球凸塊結構及其形成方法 | |
JP2010179336A (ja) | 接合体、半導体モジュール、及び接合体の製造方法 | |
JP5523680B2 (ja) | 接合体、半導体装置および接合体の製造方法 | |
WO2013129281A1 (ja) | 金属材料の接合方法 | |
JP2007281412A (ja) | パワー半導体モジュール | |
WO2017098863A1 (ja) | 熱電変換モジュールおよびその製造方法 | |
JP2020520807A (ja) | 拡散はんだ付けのための無鉛はんだ膜及びその製造のための方法 | |
JP2009147111A (ja) | 接合材、その製造方法および半導体装置 | |
JP2012074433A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5936407B2 (ja) | パワーモジュール製造方法 | |
JP6558272B2 (ja) | 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、接合体及びヒートシンク付パワーモジュール用基板 | |
JP5733466B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6156693B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW201308543A (zh) | 接合構造體 | |
JP4917375B2 (ja) | パワー半導体モジュールの製造方法 | |
KR101667427B1 (ko) | 칩 및 칩-기판 복합조립체 | |
JP6260941B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6344605B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6176590B2 (ja) | 半導体装置の製造装置、及び製造方法 | |
JP5807213B2 (ja) | 半導体装置、実装構造体、及び実装構造体の製造方法 | |
JP7421189B2 (ja) | 電気デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5708961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |