JP2020520807A - 拡散はんだ付けのための無鉛はんだ膜及びその製造のための方法 - Google Patents

拡散はんだ付けのための無鉛はんだ膜及びその製造のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520807A
JP2020520807A JP2019563117A JP2019563117A JP2020520807A JP 2020520807 A JP2020520807 A JP 2020520807A JP 2019563117 A JP2019563117 A JP 2019563117A JP 2019563117 A JP2019563117 A JP 2019563117A JP 2020520807 A JP2020520807 A JP 2020520807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
lead
layer
soft
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019563117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7198224B2 (ja
Inventor
ダウード・ハニーン
ロイドルト・アンゲラ
ライヒェルト・シュテファン
Original Assignee
プファル・シュタンツテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プファル・シュタンツテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical プファル・シュタンツテヒニク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2020520807A publication Critical patent/JP2020520807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198224B2 publication Critical patent/JP7198224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • B23K35/0238Sheets, foils layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、複数の金属部材2及び/又は複数の金属化/金属被覆部材2、即ち隣接した複数の部材2の複数の金属表面層3を互いに接合するように、拡散はんだ付けするための無鉛はんだ膜に関する。本発明の課題は、費用対効果があり、環境にやさしく及び毒性がなく、構成要素の表面層にはんだ付けされる拡散はんだ付けの為の無鉛はんだ膜が400℃よりも高温で他と接合され、例えば約240℃が軟質はんだの為の典型的なプロセス温度範囲として提供され、五分以下のはんだ付けプロセス時間、それに続く熱処理を除き及びはんだ付けの間の押圧力を行使しないことであり、はんだ付けするための部材の表面層は、高融点の接合領域の一連の層が金属間化合物層の形態において400℃よりも高いリフロー温度で発生するということによって互いに接合され得る。拡散はんだ付けの為の本発明による無鉛はんだ膜1は、はんだ接合材料を及び軟質はんだマトリックス5の無鉛軟質はんだ雰囲気に高融点の金属成分7のコンパクトな粒子6を無鉛軟質はんだ8によって完全に取り囲まれることによって、ロールクラッドによってはんだ接合材料4が製造され、その際、分散して分布した高融点の金属成分7の粒子6は、層の厚み方向に3μmから20μmの厚さを備え、粒子6の間隔は軟質はんだマトリックス5中で互いに1μm〜10μmであり、高融点の金属成分7の個々の粒子6はすべての面が1μm〜10μmの厚さの無鉛軟質はんだ8の層で被覆されており、及びはんだ膜1は、接合するための部材2の金属表面層3と隣接する外側の外層10を備え、この層厚が2μm〜10μmであり、軟質はんだ8から構成されている。

Description

本発明は、拡散はんだ付けのための無鉛はんだ膜及びその製造のための方法に関し、金属製部材及び/又は金属化/金属被覆部材、即ち隣接した部材の金属表面層が互いに接合し得るはんだ膜及びその製造のための方法である。
電子機器と特に加えてパワーエレクトロニクスにおけるはんだ接合の信頼性は、はんだ材料で製造された接合領域に応じて、今日のはんだ材料の良好な機械的、電気的、熱的特性を必要とする。その際、この耐久性が現在、更に高い温度領域に拡張されなければならない。
その上、国際的な傾向は、環境保護的及び健康安全的に、環境にやさしく無害の無鉛はんだ材料の使用に向かっている。
無鉛はんだへの転換過程では、多数のはんだバリエーション(主にスズベース)が開発され、このはんだバリエーションは鉛含有合金と比較して、良好な機械的、電気的、熱的特性を有しているが、約214℃から250℃の範囲で溶融する。その結果、それらの優れた特性の耐久性は、アプリケーションによってほぼ150℃までの用途に限定される。
より高い作業温度/動作温度に対して、現在、パワーエレクトロニクスで要求される特性の温度耐久性と必要な信頼性及び費用対効果を兼備する無鉛はんだはない。
それ故に、高温アプリケーションの場合、即ち、特に250℃を超える動作温度の場合、新しく安価に適用される無鉛はんだ膜を開発する必要性があり、この無鉛はんだ膜は、パワーエレクトロニクスにおいて必要とする要求を温度制御に適合され、一方でははんだ付け工程中に接合する部材を損傷しないために及び他方では費用対効果の観点のためでさえも高温耐性のはんだ接合を達成するために、このはんだ接合が接合領域の隣接する部材間での熱的信頼性を保障する。
現在、電子機器及び関連業界では、溶融温度が280℃の高価なAu80Sn20共晶はんだが一部で使用される。
しかしながら、このAu80Sn20はんだの幅広い使用は、例えばパワーエレクトロニクススイッチのSi半導体回路のはんだ付けのように、はんだ材料のためのコストが高いため不可能である。
特許文献1では、これに関連して、スズ含有金はんだ又はインジウムはんだの使用下での金及び/又は銀と被覆した基板並びに電子部材の接合もまた記載されている。
これらの材料を使用する場合、スズ及び/又はインジウムを含むメタライゼーション層からの金及び/又は銀が、元々使用されていたはんだよりも高い溶融温度でもって接合領域を形成する。
接合プロセスは少なくとも250℃で行われ、10分〜30分間続くが、常に軽い接触圧力が必要不可欠であり、はんだ付け工程がより複雑になる。
それ故に、特許文献1に開示されているこの教唆の使用は、技術的な費用に基づいて形成され、並びに被覆の為の高い材料コスト及び産業使用のためのはんだは、厳しく制限される。
これまで、産業界では自由に使用できる金被覆合金の技術的及び経済的に許容可能な無鉛代替品がなく、環境にやさしく無害な無鉛はんだ材料の国際的な要求があるにもかかわらず、例外が許可される。これによれば、高融点の鉛はんだ(即ち、重量割合で少なくとも85%の鉛を含む鉛ベースはんだ合金)は、今日でもなお許可されており、そのために健康上の懸念及び環境上の懸念にもかかわらず、実際に依然として広く使用されている。
例えばSiC又はGaNのような幅広いバンドギャップを有する半導体(ワイドバンドギャップ半導体)の増加する利用結果として、その動作温度が200℃以上大幅に増加し得る。
しかしながら、はんだ接合の需要が増加しており、高温アプリケーション領域での技術要件即ち、150℃C〜400℃の範囲の動作温度が適用される。
この問題を解決するために、とりわけ焼結技術が開発され、その助けでもって主に銀含有ペーストが電子部材の接合のために利用される。
しかしながら、はんだ付けとは対照的にこの接合方法の場合、強制的な押圧が必要である。
しかしながら、この追加の技術的構成要素である「押圧」は、焼結技術が大面積に普及することができなかった主な理由である。
別の選択肢は、反応はんだ付けの使用である。
これらは反応性多層システムであり、少なくとも2つの異なる材料の数ナノメートルの厚層で構成されている。
活性化後、層間の拡散が始まり、すぐに発熱反応が発生する。
これにより、はんだの溶融のために必要不可欠な熱を供給する。
このため、2つが一致する金属の非常に薄い(かなり小さい1μm)層は、全部合わせた層が40μm〜150μmの全層厚さで構成されるために、何度も交互に重ねて絶縁しなければなないけれども、この外側の層ははんだで構成されている。
これらの層状フィルムからはんだ成形部材を隔離できる。
選択的にこれらの金属は、はんだ付けするための部材上に交互に絶縁させ得る。その際、外側の層ははんだでなければならない。
接合プロセスは、反応層の加熱によって開始され、速度と熱量は層構造によってのみ制御し得るので、個々に応じたそれぞれ考えられるはんだ課題の為に、はんだ付けするための部材の材料投入又は形態部分の製造の場合、すでに設定されていて、広く及び全般的な使用の為にこの技術は大きな障害を意味する。
はんだ付けの広く使用されている技術の変形は、従来の技術を使用する場合の拡散はんだ付けを表す。ただし、追加のための技術的なステップが、外側の押圧の使用若しくははその後の熱処理又は長いはんだプロファイルを介することに応じて実現する。
そのような方法の結果では、はんだ付け工程中に発生する軟質はんだの元の組成から逸脱するため、接合するための部材は使用されるはんだ材料の融解温度よりも高い融解温度の物質を確実に接合する。
高融点の金属間化合物層のこの新しい物質を形成するために、はんだ材料中で一般的に使用されている、例えばスズのような低融点金属に加えて、例えば銅のような別の高融点の金属が必要とされ、融点が低融点金属の融点よりも高い金属間化合物層が、その金属からの拡散によって互いの中へ合成されている。
特許文献2からは、拡散はんだ付け工程の助けを用いた二つの金属層の接合のための方法が知られている。
特許文献2に開示されたこの解決策は、各金属層が最初に特別な方法で既に構造化されており、そこから少なくとも一つのはんだ層が追加的に提供されなければならない。
接合される各構成要素に適合したこの非常に特殊な造りを層のみが、そのような金属間化合物層のコンパクトで、適切に配置される接合領域の形成を保証するので、はんだ付け工程中に追加の押圧を行使する必要はない。
それ故に、特許文献2に開示されたこの解決策は、例えばウエハ上のチップのはんだ付けのような非常に特殊なアプリケーションに限定されている。
特許文献3からは、金属の核で構成されている拡散はんだ付けの多層はんだ膜が知られている。純粋な金属又は280℃よりも高い融点のこれらの合金から構成され、及び同種又は異種の層(スズ又はインジウムベースはんだから構成されている)で接合されている。その際、はんだ層の総厚は少なくとも5μmである。
これら多層のはんだ膜の場合、特許文献3によれば、拡散はんだ付け工程が300℃〜380℃、5分〜8分で実施される。
しかしながら、金属層の連続層を確保するために、さらに、接合した構成要素の熱処理が後に続いて実施されなければならない。
この解決策の場合、金属の核材料の不特定の層厚が熱処理後に残存している。
その上、特許文献4からは、金属のコアの拡散はんだ付けの為の多層はんだ膜が知られており、Ag,Au,Cu又はNiから成る金属のコアであり得、スズベース、インジウムベース又はビスマスベースはんだで構成する二つの層に適応されている。
拡散はんだ付け工程中に2つの軟質はんだ層が溶け、及び全面コア材料と反応する。
特許文献4による解決策に従って、適用された層は1μm〜最大20μmの厚さである。それ故に、はんだ付け工程の合理的な期間内(240℃で約10分)で金属間化合物内の液相の転移が、はんだ付けされたコンポーネントの接着を、260℃での後続のプロセスステップで保障されて形成されるように広く実現されている。
拡散はんだ付け工程自体、および結果として得られる接合層の信頼性は、Oeschler及びC.Ehrhardt(非特許文献1及び非特許文献2)による刊行物でもまた調査されている。
これらの刊行物に記載されている結果は、銅/スズ被覆半導体基板結合についてのみであり、押圧を使用する状態でのみ達成される。
特許文献5では、250℃を超える動作温度に適した拡散はんだ付けを用いたパワーエレクトロニクス部材の接合と同様に記載されている。
このために、高融点の金属層と低融点金属層でその都度構成する2層システムであり、この金属層は接合する構成要素上に配置すると理解される。
場合によっては、金属層の間に高融点の金属粒子と低融点金属粒子をさらに追加してシステム全体が構成され、その後加熱される。
この解決策の欠点は、金属間化合物/金属間化合物層の中にはんだ材料の液相の完全な転移が、従来のはんだ時間の明らかな延長によってのみ可能な点である。即ち特許文献5に従った解決策の場合には、30分を超えるプロセス時間が必要である。
特許文献6に従って、250°Cを超える動作温度の熱サイクルに暴露されている基板、ここでは特にパワーエレクトロニクスの部材の接合の為に、複合接合層が使用される。複合接合層は、内側の接合領域及び外側の接合領域を備え、接合領域は内側の接合領域の周辺に位置している。その際、内側の接合領域の材料は外側の接合領域よりも大きな弾性力を有する;金属マトリックスに関し、金属マトリックスの一部分が外側接合領域と金属マトリックスの一部分が内側接合領域に位置し、その際金属マトリックスの弾性係数はソフト材料要素の弾性係数よりも大きいが、ハード材料要素の弾性係数よりも小さい。
特許文献6でのこの機能を備えた解決策の焦点は、異なる熱膨張係数と材料の間の応力の平衡次第である。
複合−接合層と呼ばれるこの特殊なケースは、拡散はんだ接合も含まれる。
しかしながら、この記述において、例えば本発明は接合プロセスと接合時間及び達成する接合部の構築のための指示を実行しないので、金属間化合物層の液体はんだ材料の完全な転移を達成するために、先行技術で通常のはんだ付け工程時間、即ち30分を超えたはんだ付け工程時間から開始されるこの解決策の場合もまた、先行技術に従って必要不可欠である。
別の刊行物(A. Syed−KhajaI(非特許文献3))からは、半導体デバイスと基板の拡散はんだ付けのための従来のはんだ合金からの単一のはんだ成形部材の使用が知られている。
これらの刊行物では、3%より多くない銅を含む従来のSnCuはんだの薄いはんだ成形部材(25μm)の使用、高融点の金属間接合領域が完全な形成の為の押圧の使用なしで運用されるということが、説明されている。ただし、このために多少長いはんだ時間及び銅で金属化された少なくとも一つの部材が必要不可欠である。
しかしながら、両側がスズでめっきされた銅(Sn20μm/Cu35μm/Sn20μm)で構成されているはんだ成形部材を使用する場合、高融点相への部分的な転移のみが達成される。即ち、接合領域に適合した低い溶融温度で軟質はんだ部分が残存する。
銅と金属化された部材を使用する場合にのみ、この転移が完全に行われる。
すべての結果は、適用される粗さの部材と、260℃の温度で22分のはんだ時間後でのみ達成された。
非特許文献2の刊行物では、従来の無鉛はんだペースト、即ちSnAgCuのように、拡散はんだ付け工程の実現のために、高融点の粉末、例えば銅を追加で均一に混合しなければならないとC. Ehrhardtらは記載している。
これに関して、無鉛はんだペーストの溶融スズベースはんだが銅粉を除去し及びこれが金属間化合物層Cu6Sn5とCu3Snを形成し得る。
高融解粉末とこの混合の無鉛はんだペースト使用の条件では、拡散はんだ付け工程での液相が押圧の使用下で完全に金属間化合物層へ転移する。
このように形成された二つの相の融点は415℃若しくは676℃である。
しかしながら、これらの無孔形成は、はんだ付け工程中の押圧に加えて、はんだペースト及び粉末の二つの必要な構成要素の非常に均一な混合物に結合する。
特許文献7には、はんだ手段として使用されるはんだペーストが記載されている。
これらはんだペーストは、高い溶融温度を有する追加の金属とはんだ材料の為の被覆絶縁核が含まれている。
特許文献7の解決策に従って、はんだ付け工程中のはんだ金属は、コアの金属化と完全に反応し、高融点のコアを囲む拡散はんだ付け工程に基づいた金属間化合物層を形成する。
結果として生じるはんだの接合部は、全体的に不均一な構造を有し、この解決策で達成する接合領域の熱伝導率に悪影響を及ぼす。
特許文献8では、粉末混合物が上記の粉末混合物の場合で、高融点の金属成分と低融点金属成分からなるはんだ金属が記載されており、粒形状または板形状の充填成分が添加剤として混合されている。
一般に、金属粉末又は金属顆粒は製造において非常に高価であり、及び加えて容積中での広い拡散範囲を有する。その結果、分類プロセスを介在させなければならず、さらにまた金属粉末の均一な混合が問題ないのではなく、それが非常に高価になるもとである。
粉末混合物自体はその後、特許文献8に従って、好ましくは液体有機溶媒の懸濁液として、又はペーストとして使用されるべきである。
この関連において適用される充填成分の適用はこの課題の場合、拡散はんだ付けの間に形成される金属間化合物層の厚さをμmより薄く制限する。
それ故に、適切な濡れ性に応じて、結合を促進又は阻害する被覆を提供する必要があり、金属成分と非常に均一に混合する必要がある。
特別な実施形態/特構造形態では、特許文献8に従って、粉末からから成る前述のはんだ金属が薄膜へ押し込まれ、それからはんだ成形部材がパンチアウトされ、接合される対象の間に配置される。
使用される粉末の均質な分布の状態のこのようなフィルムの製造は、即ち粉末冶金が非常に高価で費用がかかる。その際、押圧の場合に即ち粉末冶金の方法において、理論密度は達成可能になく、又非常に困難即ち高コストで達成可能である。
特許文献8に従ったこの解決のすべての実施形態の欠点は、所望な金属間化合物層を達成するために、二つの前述されたような追加の金属成分に充填構成成分が必要不可欠とされる点である。
さらに、これら解決策の説明に従って、金属間化合物層内の液体はんだの完全な転移を達成するために、30分を超えるはんだ付け工程時間、若しくは終了段階でのアニールプロセスが必要不可欠である。
加えて、表面をより良く濡らすために、はんだ付け工程の場合ではフラックスの添加が有利であると考えられる。
しかしながらこのフラックスは、特許文献8の記述に従うと有機酸が発生し、労働安全及び健康保護に関して欠点がある。その結果、はんだ付け工程の後に追加操作で除去されなければならない。
それ故に要約すると、パワーエレクトロニクスにおいて及び他のアプリケーションで現在のところ使用されている低コストの無鉛の軟質はんだは約150℃までの動作温度範囲しか被覆し得ないことに留意すべきである。
150℃より高いはんだ付けされた構成要素の動作温度範囲について、金被覆はんだ合金に対して現在のところ技術的にも経済的にも是認できる無鉛はんだ代替品は作製されていない。それは、パワーエレクトロニクスにおいて要求される温度抵抗が要求される信頼性、是認できる効果即ち軟質はんだの為の即ち短いはんだ時間内に、及び追加のプロセスパラメータなしで、例えば追加の押圧又は追加の後述の熱処理に応じて兼備する。
それ故にこの関連において、新しい無鉛はんだを好ましくははんだ膜として提供するので、次にこれがはんだ成形部材の形態でもまた費用対効果があり技術的に使用可能となる。
US 7659614 B2 DE 10 2007 010242 A1 US 8348139 B2 US 2006 186550 A US 9620434 B1 US 2017/0080662 A1 EP 1337376 B1 WO 96/19314
N. Oeschler et al.: Diffusionsloten− Technologie fur hochzuverlassige Chip−Substrat−Verbindungen, Weichloten 2013, DVS−Berichte Band 290, S. 55−61 C. Ehrhardt et al.: Prufverfahren der Verbindungstechnik von Leistungselektronischen Modulen, Weichloten 2013, DVS−Berichte Band 290, S. 43−51 A. Syed−Khaja et al.: Process optimization in transient liquid phase soldering (TLPS) for an efficient and economical production of high temperature power electronics, CIPS 2016, S. 187−193
したがって、本発明の課題は、拡散はんだ付けのための経済的に許容可能な、環境に優しく、健康に優しい、無鉛はんだ付けフィルムおよび柔らかいはんだ付けのために典型的であるその調製のためのプロセスを開発することである。長いはんだ付け時間を避けるだけでなく、その後の熱処理を行わず、はんだ付け中に押し圧力を使用することなく、細孔の形成を回避しながら、はんだ付けの金属/金属化表面層400°Cを超える再溶解温度を有する高融点の接合ゾーンを作成し、それによって無鉛はんだ付けフィルムを用いて、接合領域内の電気的に導電性のリボンを開発するように、コンポーネント同士を接合する必要がある。リボンの接合領域では、はんだ付けプロセス後に形成された高融解接合領域の再溶解温度が400°Cより高く、また特別な用途のために、特別な設計では、無鉛はんだ膜は、はんだ付けおよび部材使用時および機械的使用時に、はんだ付けによっても生じる熱応力を吸収するために、適合した熱膨張係数を備えるべきである行きも提供されるべきである。はんだ付け工程の後に作成された接合ゾーンの柔軟性を高める。
上記の課題は、
複数の金属部材(2)及び/又は複数の金属化/金属被覆部材(2)、即ち隣接した複数の部材(2)の複数の金属表面層(3)を互いに接合するように、拡散はんだ付けするための、ロールクラッド法によって製造された無鉛はんだ膜(1)を製造するための方法において、
−硬質はんだ成分である高融点の金属成分のそれぞれの粒子(6)が、前記無鉛軟質はんだ(8)によって完全に包囲されているように、当該複数の粒子が、軟質はんだマトリックス(5)である無鉛軟質はんだの雰囲気中に分散して配列されているように、コンパクトなはんだ接合材料(4)が生成されるように、前記ロールクラッド法が、前記無鉛はんだ膜(1)を製造するために複数回繰り返され且つ分散させて使用されること、及び
−当該はんだ接合材料(4)の製造のために、最初に、
前記金属成分の両面が、前記軟質はんだ成分と常に接合するように、前記軟質はんだ成分と前記金属成分とが、前記ロールクラッド法によって前記はんだ接合材料(4)の予め設定/計画された百分率組成に従って交互に接合されて1つの積層に形成され、このときに、その後のはんだ付け工程で、前記軟質はんだ成分が、前記金属間化合物層(9)中に完全に含有されるように、使用すべき金属成分の層厚が、全体的に互いに均等に存在すること、及び
−続いて、別の複数のロールクラッドステップが、当該最初にロールクラッドされた積層を用いて複数回繰り返して実行され、これらのロールクラッドステップでは、当該ロールクラッドされたそれぞれの材料自体が一緒にロールクラッドされる結果、当該材料から成る層の数は増加するもの、これらの層の厚さは減少すること、及び
−前記はんだ接合材料(4)が製造されるまで、前記ロールクラッドステップが、軟質成分と硬質成分とから選択された材料の組み合わせと、はんだ成形部材用の希望した総厚とに応じて複数回繰り返されること、及び
−複数回繰り返されたロールクラッドの結果として、当該個々の成分が、固体状態で混合されること、及び
−当該両成分のうちの一方の成分の層を粉砕することによって、その成分の一部が、他方の軟質成分の層中に分散分布して、即ち分散される結果、10μm以下の粒子間隔を有する構造が、分散する前記複数回繰り返されたロールクラッドによって生成されることによって解決される。
さらに、上記の課題は、
複数の金属部材(2)及び/又は複数の金属化/金属被覆部材(2)、即ち隣接した複数の部材(2)の複数の金属表面層(3)を互いに接合するように、拡散はんだ付けするための、請求項1に記載の方法にしたがって製造された無鉛はんだ膜(1)において、
−前記無鉛はんだ膜(1)が、コンパクトなはんだ接合材料(4)から成り、通常の軟質はんだ付け工程中に、軟質はんだマトリックス(5)の軟質はんだ(8)を、前記無塩軟質はんだにとって典型的なはんだの温度プロファイルによって400℃よりも高い融点を有する金属間化合物層(9)に完全に転移させるため、硬質はんだ成分である高融点の金属成分のそれぞれの粒子(6)が、前記無鉛軟質はんだ(8)によって完全に包囲されているように、当該複数の粒子が、複数回繰り返して分散させる請求項1に記載のロールクラッドによって、軟質はんだマトリックス(5)である無鉛軟質はんだの雰囲気中に分散して配列されているように、コンパクトな、即ち材料一体的な固体の前記はんだ接合材料(4)が構成されていること、及び
−前記の軟質はんだマトリックス(5)中に分散した高融点の金属成分(7)の複数の粒子(6)は、膜厚の方向に3μm〜20μmの厚さを有し、前記軟質はんだマトリックス(5)中の複数の粒子(6)の相互の間隔は、1μm〜10μmであり、前記高融点の金属成分(7)のそれぞれの粒子(6)の全面が、1μm〜10μmの厚さの前記無鉛軟質はんだ(8)によって被覆されていること、及び
−前記高融点の金属成分(7)の割合に対する前記軟質はんだである前記軟質はんだマトリックスの割合の比率は、形成すべき金属間化合物層(9)において必要であるよりも高くなく、
前記無鉛軟質はんだマトリックス(5)の全ての軟質はんだ(1)が、常に、形成すべきそれぞれの前記金属間化合物層(9)に転移されるように、前記複数の粒子(6)を包囲している前記無鉛軟質はんだマトリックス(5)の軟質はんだ(8)の百分率に対する前記はんだ接合材料(4)中に配列された前記高融点の金属成分(7)の複数の粒子(6)の百分率のこの比率は、当該それぞれの出発物質から生成すべき前記金属間化合物層(9)の化学量論式に従って決定されること、及び
−前記無鉛はんだ膜(1)の総厚は、20μm〜0.5mmであること、及び
−前記はんだ膜(1)である前記はんだ接合材料(4)は、接合すべき前記部材(2)の金属表面層(3)に隣接した外側の外層(10)を有し、この外層(10)の層厚は、2μm〜10μmであり、この外層(10)は、軟質はんだ(8)から成ることによって解決される。
本発明に従って、拡散はんだ付けのための無鉛はんだ膜1及びその製造の為の方法を介してこの課題が解決されることであって、金属の部材2及び/又は金属化/金属コート部材2、即ち金属の表面層3に隣接する部材2を用いて互いに接合され得る無鉛はんだ膜1及びその製造の為の方法において、無鉛はんだ膜1がはんだ接合材料4として非常にコンパクトに構成されており、軟質はんだ雰囲気、軟質はんだマトリックス5、高融点の金属成分7の粒子6、硬質はんだ成分によく分散して分布して配置されており、各々の粒子6が完全な転移を軟質はんだマトリックス5の軟質はんだ8で金属間化合物層9に生じさせるために、400℃よりも高い溶融温度を有していることを特徴とする無鉛はんだ膜1及びその製造の為の方法である。
本発明に従ったコンパクトで確実な接合で製造した無鉛はんだ膜1は、高融点の金属間化合物層の構築の為に必要な材料をすべて含む。その際、本発明に従った分布は高融点の金属間化合物層の構築の為に必要な材料を接合内に本発明に従ったコンパクトな実施、約240℃の温度での無鉛軟質はんだ付け工程において、400℃以上のリフロー温度でもって高融点の金属間接合領域16の非常に高速及び無孔の形成が引き起こされるということをはんだ膜1として発生する。
これに関連し本発明にとって本質的なことは、軟質はんだマトリックス5内に分散して分布する高融点の金属成分7の粒子6が膜厚方向に3μm〜20μmの厚さを有し、軟質はんだマトリックス5中の粒子6の間隔が互いに1μm〜10μmであり、及び高融点の金属成分7の各々の粒子6は、無鉛軟質はんだ8の1μm〜10μmの層厚で全ての面を被覆されていることである。
本発明に従った無鉛のコンパクトなはんだ膜1を用いて、軟質はんだマトリックス5内の軟質はんだ雰囲気、分散分布状態で接合内に硬質はんだ(硬質はんだ粒子)が配置されている粒子6及びその上同時に軟質はんだマトリックス5内のコンパクトな埋め込みを、無鉛はんだ軟質はんだの為の典型的なプロセス領域で、長いはんだ時間なし、その後の熱処理もないときに、押圧の実施なしで拡散はんだ付けが引き起こされる。これは、はんだ付けの為の部材2の金属の/金属化表面層3が、接合するための部材2の間に高融点の接合領域16の連続した無孔層を金属間化合物層9の形態内に発生するために互いに接合する。そのリフロー温度は400℃以上である。
その上、形成される金属間化合物層9において必要とされるよりも軟質はんだ部分、軟質はんだマトリックス5は高融点の金属成分7の相対的な割合は高くないという特徴を示している。
はんだ接合材料4に配置された軟質はんだ8の割合に対する高融点の金属成分7の粒子の割合のこれらの比率、粒子6を囲む無鉛軟質はんだマトリクス5は、無鉛軟質はんだマトリックス5の全ての軟質はんだ8が常に個々で確立する金属層に転移されるために、個々の出発物質から形成される金属間化合物層の化学量論式に従って決定される。
したがって、軟質はんだマトリックス5内の高融点の金属成分7の粒子6の割合に対する軟質はんだ割合の比率は、それぞれの場合に形成される金属間化合物層9の化学量論式に依存する。
例えば、Sn/Cuの組み合わせで50%Snを使用する場合には、これはCuSnとCuSnになる。
400℃より高いリフロー温度に対する決定は、常に軟質はんだマトリックス5全体が転移されることであり、そうでなければ、低い溶融温度の接合領域16内の領域にまだそれがある。それは課題に従って望まれていない。
別の組み合わせの場合、例えば43%SnでSn/Niの組み合わせを使用する場合には、金属間化合物層としてNiSnが形成される。
ただしこれに関連して、はんだ付け工程後に接合領域16の高融点の金属成分からの粒子6がまだ残存し得るにもかかわらず、リフロー温度は400°Cより高いく形成されている。
はんだ付け工程の後の島のような例えば銅から成る粒子6(即ち高融点の残留金属を用いた)のこの高い割合をこえて金属間化合物層9に挿入されており、はんだ付け工程後に達成される接合領域16の機械的、電気的および熱伝導特性に影響を与える可能性がある。
したがって、本発明の教唆によれば、全ての軟質はんだ構成成分がはんだ付け工程に消費されることだけが決定的であり、はんだ付け工程の後のリフロー温度を400℃よりも高温に保つために、金属間化合物層9に転移されなければならない。
例えば、400℃以上のリフロー温度を達成するためにIn/Agの組み合わせを使用する場合、非常に高い銀含有量が必要とされる。
しかしながら、拡散はんだ付けの為の経済的に実行可能な無鉛はんだ膜を開発することが発明の目的であるので、この組み合わせは、より詳細には考慮されない。
また、接合領域16の技術条件/所望の特性に適合した無鉛はんだ膜1の総厚が20μm〜0.5mmであることも重要である。
その上はんだ膜1は、はんだ接合材料4、接合させる部材2の金属表面層3に近接する外側の一つの外層10が備えられ、その層厚が2μm〜10μmであり、及び軟質はんだ8で構成されているという特徴を示している。
この軟質はんだ8で構成されている外層10は、はんだ付け工程中に、隣接する部材2の接合される表面/表面層3を完全に濡らし、接合される部材2の表面のメタライゼーション法(例えば、Cu、Ni、Ni(P)、Ni(Ag))で金属間化合物層9が形成されることに利用される。
拡散はんだ付けのためのこの無鉛はんだ膜1は、無鉛軟質はんだ付けの典型的なはんだプロファイル、例えば、30μm〜250μmの厚さのはんだ膜1を使用する場合に約240°Cのはんだ温度、5分未満のはんだ付け時間、その後の熱処理なしで可能となり、はんだ付け中に押圧力を行使することなく、細孔の形成を同時に回避しながら、はんだ付けされる部材2の金属/金属化表面層3はそのように互いに接合され、400℃よりも高いリフロー温度を有している高融点の接合領域16の一貫した層が金属間化合物層9の形態で発生することである。
拡散はんだ付けのための無鉛はんだ1は、適合する特別な技術的又は技術的な要求でさえも経済的な理由の為に多層はんだ膜11が構成されていることも、本発明にとって本質的なことである。その際、多層はんだ膜11の個別の層は、上述したはんだ接合材料4の上に高融点の金属成分7、中間層23の2μm〜100μmの層厚で交互に構成され、また、多層はんだ膜11は、隣接する外側の外層10を接合する部材2の金属表面層3に対して備え、その層厚は2μm〜10μmであり、その層は軟質はんだで構成されており及び多層はんだ膜11の総厚は40μm〜1.0mmである。
この特別な構造を用いて、多層はんだ膜11無鉛はんだ膜1が適用され結果として生じる熱膨張係数を、はんだ付けを介して導入し、部材使用中に発生した熱応力を含むときに、加えて同時にはんだ付け工程で発生した接合領域による機械的柔軟性を向上するために提供されている。
本質的には、拡散はんだ付けの為の無鉛はんだ膜1は、はんだ接合材料4としてだけではなく、はんだ成形部材12の構造形態における多層はんだ膜11としても使用し得、金属表面/表面層3の間の無鉛はんだ付け工程で拡散はんだとして働くために及び隣接する部材2をそのように互いに接合するために、リフロー温度が400℃よりも高い。
はんだ成形部材12は、切断若しくは圧印によって、又は圧印―曲げプロセスによってもまた所望の形態部材―幾何学体のはんだ膜1からもたらされ、従って多くの一般的な軟質はんだ付け工程に幅広く適用可能であり、はんだ接合材料4(複合材料)の分散粒子6の使用のみを介して拡散はんだ付け工程となる。
このように、接合領域のリフロー温度は、従来の軟質はんだとはんだ付けされた部材に対して基本的に増大する。
スズ軟質はんだ構成要素及び高融点の金属成分としての銅の使用の場合、はんだ成形部材12とはんだ接合材料4からはんだ付けされた部分要素2は、400℃までの動作温度範囲で使用可能である。その際、パワーエレクトロニクスに必要とされる温度耐久性は、必要不可欠な信頼性及び経済性に一致する。
接合の為の製品14に電気的な導体として利用される金属製のボンディングワイヤ13が、はんだ接合材料4としての実施形態でも多層はんだ膜11としての実施形態でも、無鉛はんだ膜1で接合部15と部分的に被覆されることも特徴である。それに関して、軟質はんだ付け工程の後、部分的に被覆されたボンディングワイヤ13は隣接する部材2を、軟質はんだ付け工程の後、接合領域16が被覆されたボンディングワイヤ13及びこのボンディングワイヤと接合するその部材2の間に発生するために互いに接合する。その部材は、400℃以上のリフロー温度を有する。
この場合、本発明に基づいた拡散はんだ付けの為に製造される無鉛はんだ膜1は、例えば銅又はアルミニウムのような電気的に優れた導電材料上に部分的にめっきされることによって片面だけに適用される。
それから、その部分的にめっきされた材料から、ボンディングワイヤ13が製造され得、パワーモジュールの構築の為の即ち一般的な接合ワイヤーの代わりに使用可能である。
本発明による拡散はんだ付けの為の無鉛はんだ膜1は、本発明に基づき後述されるロールクラッドによって製造される。
予定/意図されたパーセンテージの混合に応じて、軟質はんだ及び金属成分は、ロールクラッドを用いて交互に層接合の為に結合される。その際、金属成分は両側に軟質はんだ成分とめっきされる。
故にこのめっきは、構成要素に挿入する層厚がそのように全体的に関連して互いにあり、後のはんだ付け工程では軟質はんだ部分が本発明によって金属間化合物相に完全に組み込まれるように開始される。
それから、これに続く別のロールクラッドプロセスでは、それぞれのめっきする材料がそれ自体でめっきされる場合、材料の層数が増加し、その強度が同時に低下する。
本発明に基づくはんだ接合材料4を製造するまでに必要なはんだ付け工程数は、軟質はんだ構成成分と硬質はんだ構成成分から選択された材料構成成分及びはんだ成形部材の所望の総厚に依存する。
本発明に従って何回も繰り返される層結合のめっきによって、固体状態で個々の構成成分の混合が実行し、両方の構成要素の片方の層を裂くことによって、その他の断面、軟質はんだ構成要素に分散される。
10μm以下の間隔の本発明による粒子を有する本発明によってそのように得られた構造は、本発明により短い拡散経路を確実に達成し、後の無鉛軟質はんだ付け工程において他と接合する。本発明により製造したはんだ膜の後述の特徴は、短時間での軟質はんだ構成要素の完全な転移を中間金属間化合物層にもたらし及びコンパクトで無孔の高融点の接合領域を作製する。
本発明に従って達成される短い拡散経路は、以下に説明する本発明に従ったはんだ膜のさらなる利点/特徴に関連して、このために特徴的に短いはんだ時間を有する一般的な軟質はんだプロファイルの適用性でさえ可能にする。
その際本発明に従って、金属間化合物層9に低融点金属軟質はんだ構成要素及び高融点の金属成分/硬質はんだ成分から、その化学両論式に適合する重量割合で接合して、形成する。
構成要素は、両面に適用される構成要素の融点の間のその中間金属の融点の為に選択される/されている。
軟質はんだ構成要素の溶融温度は、スズの接合の場合に基本的には240℃までの範囲にあるが、金属間化合物層9の溶融温度は銅の使用の場合、高融点の金属成分として400℃を超える。
複数の成形プロセスによって製造された鉛複合材料4は、必要な場合に別のめっきステップで高融点の金属基材に適用され得る。それによって、鉛複合材料4の層と金属中間層23は特定の所望の機械的特性で交互になり、それによって多層はんだ膜11が形成されるが、軟質はんだ構成成分が外側の外層10として常に双方の外側層を形成する。
そのような多層はんだ膜11は、例えば、適合され結果として生じる熱膨張係数を伴うはんだ付けによって導入され、ならびに部材の使用中に生じた熱応力を吸収し得る。
その際、鉛複合材料4としての実施形態におけるはんだ膜1の厚さは、二つの構成要素の開始厚さ、めっきステップの数、及びはんだ膜1若しくはそれから製造されるはんだ成形部材12の正確な厚さの最終ロールステップによって調整可能である。
多層はんだ膜11としての実施形態におけるはんだ膜1の厚さもまた、金属中間層とはんだ接合材料4を有する層の初期厚さ、はんだ膜1の各々所望の正確な寸法若しくはそれから製造されるはんだ成形部材12のめっきステップの数及び最終ロールステップによって調整可能である。
本発明に従って、粒子間隔が10μm以下の高融点の金属成分/硬質はんだ成分は、軟質はんだ構成要素内に分散している。
既に説明したように、本発明に従った無鉛はんだ膜の外層は、常に軟質はんだ構成要素によって連続的に形成される。
加えて、ロールクラッドプロセスの範囲における本発明による無鉛はんだ膜の製造は、溶融物中への粒子の導入時に、特に均一な分布の達成中に発生する欠点も回避される。

攪拌プロセスでは、均一な分布をまだ確保しなければならないが、固化した場合には、もはやそのケースではない。
したがって、最終的な形態に成型する場合、粒子の均質な分布はもはや保証されなくなり、即ち粒子がどこへ行くかは保証できない。
また、粒子が取り込まれた場合に、例えば溶融物では、そうせざるを得ない必須の(高い)温度の為に、加えて部分的な拡散が既に起こる。
また、これらの問題は、粒子を溶融物に導入する場合に生じるもので、本発明に従ったロールクラッドの獲得するプロセス使用によって、早く、より効率的に及び抑制するための比較的低温の際(即ち、それはローラーが人工的に加熱されていない場合、冷間圧延プロセス関するロールクラッドの場合に取り扱う)に発生するプロセスセーフの方法で回避される。その結果、本発明に従った製造プロセスによってそれ自身が意図しない材料の拡散を排除し得る。
個々の層厚は、また、金属間化合物層の液体はんだ材料をあとで完全に転移するための形成された粒子の分布と大きさは、本発明による拡散はんだ付け工程の範囲においても、ロールクラッドプロセスを介して(上記の本発明によれば)確実に制御される。
ロールクラッドの方法では、本発明に従ってめっきされるパートナー間の基板―基板接合を最適に確立し得る。
したがって、本発明に従って、拡散プロセスのための理想的な開始状態は、軟質はんだの融解前であっても発生する。
また、ロールクラッド方法を介した本発明に従った複合材料の製造は、比較的に非常に費用対効果が高い。
本発明に従って、様々な材料は、ロールクラッド方法の場合に一つのプロセスステップで互いに接合される。次いで、本発明に従ってそれぞれの所望のアプリケーションの要求に応じ、本発明に従った所望の体積及び個別の構成要素に関して、「変更」即ち押しつぶされながら、「被覆」され、その上同時に、後述する説明のごとく通電する。
本発明に従って製造された、鉛複合材料の利点は、特に、高レベルの機械的エネルギー入力に関連して、ロールクラッドの作業中に、このプロセスで製造された本発明に従った鉛複合材料の全ての成分の接合能力が著しく改善することでもある。その結果、ここに提示された本発明によるはんだの他の特徴に関連して、拡散はんだ付け工程の範囲で、従来のはんだ付け工程のはんだ時間に匹敵する非常に短いはんだ付け工程時間内に、液体はんだ材料を金属間化合物層へ完全に転移することが可能である。
以下では、5つの図と連動して実施形態の本発明による解決策をより詳細に説明する。
半導体パワースイッチの概略構造 金属表面層3とはんだ膜1の断面図 はんだ付け工程後の図2に基づいた装置 はんだ膜1の概略断面図 はんだ付け工程後の図4に基づいた実施形態
図1、半導体パワースイッチの概略構造を示す。
チップ/半導体デバイス21は、導電パス即ち金属の表面層3上にはんだ付けされており、金属表面層はセラミクス(DCB)、セラミックス基板20から成る電気的に絶縁の層に被覆される。
その上側は、もう一方の同じ基板上にある導電パス/金属表面層3に接合され、これは通常、薄いアルミニウム又は銅線/導体帯13との接合プロセスで実現される。
セラミクス基盤20は、ヒートシンク/冷却要素17上に取り付けられている基礎板19上にはんだ付けされている。
接合される全ての表面/表面層3は金属でなければならず、接合領域16自体はヒートシンクに向かって可能な限り効果的な熱流を確保しなければならない。
以下では、接合プロセスに関連する本発明によるはんだ膜1の使用について、図1に示す半導体遮断器の構成のための拡散はんだ付けプロセスをより詳細に説明する。
その上、本発明による無鉛はんだ膜1は、一方で導体帯13と半導体デバイス21の電力接合を達成するためのはんだ接合材料4としての構造形態に、もう一方で半導体デバイス21をDCB、セラミックス基板上にはんだ付けするためにも、はんだ成形部材12として使用される。
図2は、同等又は異なる金属の表面/表面層3と接合パートナーの接合する金属表面層3の間の鉛複合材料4としての実施形態においてはんだ膜1の装置を断面図に示す。
はんだ接合材料4では、銅から成る粒子6が無鉛Sn軟質はんだマトリックス5中に分散して分布されている。その際、粒子6どうしでの間隔は10μm以下であり及び上部と下部の層は、外層10、軟質はんだ8でそれぞれ形成される。
図3は、はんだ付け工程後の図2に基づいた装置を概略的に示す。
Sn軟質はんだ8は、金属間接合/金属間化合物層で400℃より高い融点でもって完全に転移され、Cuから成る高融点の金属粒子6の残渣(残留金属22)はその中に分布して分散している。
これにより、接合領域全体が第一に400℃を超える温度の場合に溶融し、その上高い電気伝導率の他に非常に良好な熱伝導率が保証される。
以下、本発明による無鉛はんだ膜は、多層はんだ膜11の形態に、システムはんだ付けの為、例えばここではDCB、セラミックス基板20及び基礎板19の間のはんだ接合の達成の為に使用される。
図4は、多層はんだ膜11、はんだ成形部材12の形態で、例えば接合されるべき部材の接合されるべき同じ又は異なる金属表面層3の間の接合される部材に対してそれらの位置で、可能な実施形態でのはんだ膜1の装置を概略断面図に示す。
この多層はんだ膜11では、例えばCuなどの高融点の金属成分7の2つの層、中間層23は、はんだ接合材料4の3つの層の間に配置されている。
はんだ接合材料4では、Cu粒子6が無鉛Sn軟質はんだマトリックス5に分散して分布し、その粒子6どうしでの間隔は10μm以下であり、多層はんだ膜11の最上層と最下層、外層10が同様にそれぞれ軟質はんだ8からの形成される。
ここでは、図5は、はんだ付け工程後の図4に基づいた実施形態を示す。
はんだ接合材料4から成る金属層では、Sn軟質はんだ8が400℃よりも高い融点でもって中間金属接合/金属間化合物層9で完全に転移され、分散した分布の中には高融点の金属粒子6のCuの残渣もある。
中には、金属間化合物層9によって接合し、例えばCuなどの高融点の金属成分7から成る中間層23の残留金属22がある。これにより、接合領域16全体が第一に400℃以上の温度の場合に溶融し、及び非常に良好な熱伝導率、並びに結果として生じる熱膨張も同様に保証される。
本発明による無鉛はんだ膜1から成る図3及び5に記載されている接合領域16の製造の為のはんだ付け工程は、以下で更に詳しく説明されるべきである。
チップはんだ付けの為には、即ちDCBを持ったIGBTモジュール又はSiCチップ、Siチップのような半導体デバイス21が、セラミックス基板20にはんだ付けされる。
その際、半導体デバイス21は通常Ni又はNi(Ag)と被覆され、DCB、セラミックス基板20はCuから成る表面層3と及び追加的にしばしばNiとで被覆される。
これまでは、チップはんだの為の通常の融点温度が290℃〜305℃である高鉛含有はんだ合金が使用され、このように作製されるはんだ接合は一連の製造の通常のステップはんだ付けに基づいて、240℃以上の温度の場合のシステムはんだ付けの為の第二のはんだ付け工程で再び溶融すべきでない 。
通常、一連の製造においては第一ステップでチップはんだを実施し、及び第二ステップで無鉛はんだを用いたシステムはんだが行われる。
高鉛はんだは、無鉛はんだよりも高融点の温度を有するので、システムはんだ付け中にチップはんだ接触するから、記載されている順番のこのステップによって回避される。
本発明に基づき、チップはんだの為のはんだ成形部材12は、鉛複合材料4から成るSn軟質はんだマトリックス5及びその中で分散した銅粒子6を利用する。その際、鉛複合材料4は接合するための部材2の一つの金属表面層3に軟質はんだ8から成る外側の外層10を有し、一方では、チップ/半導体デバイス21の金属表面層3に及びもう一方ではDCB/セラミックス基板20の金属表面/表面層3に鉛複合材料4が当接している。即ち、それらと共に接触が達成する。
高鉛はんだと組み合わせて実行されるチップはんだ方法と比較して、本発明による解決策を使用する場合、はるかに低いプロセス温度が可能である。その結果、ここでは240℃までの無鉛軟質はんだ付け工程の通常の加熱で十分となる。
Sn軟質はんだ8は、約220℃で溶融し、液相は隣接する部材2の金属表面/表面層3に相当し及び多くの分散した銅は2分で内部に溶融し、液相が固体金属層9、即ちCuSn3とCu6Sn5を充填し転移する。
無孔の接合領域16は、400℃を超えた溶融温度にあって発生する。
システムはんだ付けの為の用意されたチップ/半導体デバイス21に供給するDCB、セラミクス基板20は、基礎板19とはんだ付けされる。
それ故、基礎板19は通常Cu, Ni, Ni(P)又はNi(Ag)から成る一つの表面層3と被覆されており、DCB/セラミックス基板20は、Cu, Ni, Ni(P)又はNi(Ag)から成る一つの表面層3で被覆されている。
本発明によるシステムはんだ付けの為の多層はんだ膜11から成る一つのはんだ成形部材12は、無鉛軟質はんだ付け工程で加工される。
多層はんだ膜11の使用は、層構造に関して多層はんだ膜11が、はんだ付け工程の後で発生する接合領域16の機械的柔軟性を増加することの可能性を提供する。
本実施形態では、はんだ成形部材12は、Sn軟質はんだマトリックス5を有するはんだ接合材料4の層で構成されており、及びこのSn軟質はんだマトリックス5に銅金属成分7の分布した粒子6が分散する。その際、高融点の金属成分7即ち銅の代わりになるような層を含むこれらの層は、はんだ接合材料4の外層が、外層10、Sn軟質はんだ8のみで構成される。
はんだ接合材料4のこれらの外層は、基板20及び基礎板19、即ち部材2の金属表面/表面層3と接触する。
Sn軟質はんだ8は約220℃で再び融解する。
今度は、液体外層10が、金属間化合物層9CuSn3 及びCu6Sn5を基板20及び基礎板19のメタライゼーション法でもって形成する。
同時に、2分以内に液体軟質はんだ8も溶融するので、固体金属間化合物層CuSn3とCu6Sn5に完全に転移するために、多層はんだ膜11の内部で、非常に多く分散した銅(金属成分7の粒子6)で解決する。
加えて、同様の層は、高融点の金属成分7の中間層23との界面に形成される。
従って、はんだ付け工程後に初めて配置される多層はんだ膜11の領域において発生する無孔接合領域16は、その融解温度が400°Cを超え、残存金属残存層22によって、適合して結果として生じる熱膨張係を有す。
先行技術では、チップ表面は、通常、細いアルミニウム線又は銅線による超音波溶接プロセスにおける基板上の導電パスと接合(接着)される。
この接合方法は、同様に本発明によるはんだ膜を用いた拡散はんだ付け工程によって置き換え得る。拡散はんだ付け工程は、前述のはんだ付け工程に相応して進行する。
本発明によれば、アルミニウム又は銅などの電気導体からなるボンディングワイヤ13はチップに接触するために使用され、接合される二つの接合面上に前もってはんだ接合材料4が接触するように適用され、その外層がSn軟質はんだ8で構成され、既存の層がチップ/半導体デバイス21の金属表面層3の片面及びDCB/基板の金属表面層3が接触する。
無鉛軟質はんだ付け工程の適用温度に加熱した場合、はんだ接合材料4の軟質はんだ8は溶融する。
はんだ接合材料4の内部では、液体軟質はんだ8が2分以内に溶解するので、分散した銅(金属成分7の粒子6)は、固体金属間化合物層CuSnおよびCuSnに完全に転移される。
チップ表面と基板のメタライゼーション法(金属表面層3)の為の界面では、金属間化合物層CuSn及びCuSnが同様に形成される。
それ故、ここでチップおよびシステムはんだと同等の接合領域16も発生する。
1 はんだ膜
2 部材
3 表面層
4 はんだ接合材料
5 軟質はんだマトリックス
6 粒子
7 金属成分
8 軟質はんだ
9 金属間化合物
10 外層
11 多層はんだ膜
12 はんだ成形部材
13 ボンディングワイヤ
14 製品
15 接合部
16 接合領域
17 冷却要素
18 熱界面―材料
19 基礎板
20 セラミックス基板(DCB)
21 半導体デバイス
22 残留金属(高融点)
23 中間層(高融点)
加えて、表面をより良く濡らすために、はんだ付け工程の場合ではフラックスの添加が有利であると考えられる。
しかしながらこのフラックスは、特許文献8の記述に従うと有機酸が発生し、労働安全及び健康保護に関して欠点がある。その結果、はんだ付け工程の後に追加操作で除去されなければならない。
同様に前述したすべての欠点を有する粉末から成る前述のそのはんだ金属における別の解決策は、直接はんだ薄膜へ押し付けられるかまたは二つの隣接する薄膜の間に埋め込まれるかであり、JP 6042577 B1 (EP 3266 558 A1)、WO 2017/077824 A1(US 2018/126494 A1)、並びにUS 9,62,434 B1にも記載されている。
加えて、層結合として構成され、及びで複数の連続層で構成されており、及びそれに加えこれが半導体構成中のワイヤーをはんだ付けするためのはんだ薄膜がD3から知られている。

Claims (6)

  1. 複数の金属部材(2)及び/又は複数の金属化/金属被覆部材(2)、即ち隣接した複数の部材(2)の複数の金属表面層(3)を互いに接合するように、拡散はんだ付けするための無鉛はんだ膜(1)において、
    −通常の軟質はんだ付け工程中に、軟質はんだマトリックス(5)の軟質はんだ(8)を、400℃よりも高い融点を有する金属間化合物層(9)に完全に転移させるため、硬質はんだ成分である高融点の金属成分のそれぞれの粒子(6)が、前記無鉛軟質はんだ(8)によって完全に包囲されているように、当該複数の粒子が、軟質はんだマトリックス(5)である無鉛軟質はんだの雰囲気中に分散して配列されているように、前記無鉛はんだ膜(1)が、はんだ接合材料(4)からコンパクトに構成されていること、及び
    −前記の軟質はんだマトリックス(5)中に分散した高融点の金属成分(7)の複数の粒子(6)は、膜厚の方向に3μm〜20μmの厚さを有し、前記軟質はんだマトリックス(5)中の複数の粒子(6)の相互の間隔は、1μm〜10μmであり、前記高融点の金属成分(7)のそれぞれの粒子(6)の全面が、1μm〜10μmの厚さの前記無鉛軟質はんだ(8)によって被覆されていること、及び
    −前記高融点の金属成分(7)の割合に対する前記軟質はんだである前記軟質はんだマトリックス(5)の割合の比率は、形成すべき金属間化合物層(9)において必要であるよりも高くなく、
    前記無鉛軟質はんだマトリックス(5)の全ての軟質はんだ(1)が、常に、形成すべきそれぞれの前記金属間化合物層(9)に転移されるように、前記複数の粒子(6)を包囲している前記無鉛軟質はんだマトリックス(5)の軟質はんだ(8)の百分率に対する前記はんだ接合材料(4)中に配列された前記高融点の金属成分(7)の複数の粒子(6)の百分率のこの比率は、当該それぞれの出発物質から生成すべき前記金属間化合物層(9)の化学量論式に従って決定されること、及び
    −前記無鉛はんだ膜(1)の総厚は、20μm〜0.5mmであること、及び
    −前記はんだ接合材料(4)である前記はんだ膜(1)は、接合すべき前記部材(2)の金属表面層(3)に隣接した外側の外層(10)を有し、この外層(10)の層厚は、2μm〜10μmであり、この外層(10)は、軟質はんだ(8)から成ることを特徴とする無鉛はんだ膜(1)。
  2. 複数の金属部材(2)及び/又は複数の金属化/金属被覆部材(2)、即ち隣接した複数の部材(2)の複数の金属表面層(3)を互いに接合するように、拡散はんだ付けするための無鉛はんだ膜(1)を製造するための方法において、
    −ロールクラッド法が、はんだ膜(1)中に含まれているはんだ接合材料(4)を製造するために使用され、当該はんだ接合材料(4)の製造のために、最初に、
    その後のはんだ付け工程で、前記軟質はんだ成分が、前記金属間化合物層(9)中に完全に含有されるように、使用すべき金属成分の層厚が、全体的に互いに均等に存在するように、前記ロールクラッド法が開始されるときに、前記金属成分の両面が、前記軟質はんだ成分と常に接合するように、前記軟質はんだ成分と前記金属成分とが、予め設定/計画された百分率組成に従って交互に接合されて1つの積層に形成されること、及び
    −続いて、別の複数のロールクラッドステップが、当該最初にロールクラッドされた積層を用いて実行され、これらのロールクラッドステップでは、当該ロールクラッドされたそれぞれの材料自体が一緒にロールクラッドされる結果、当該材料から成る層の数は増加するもの、これらの層の厚さは減少すること、及び
    −前記はんだ接合材料(4)が製造されるまで、前記ロールクラッドステップが、軟質成分と硬質成分とから選択された材料の組み合わせと、はんだ成形部材用の希望した総厚とに応じて複数回繰り返されること、及び
    −前記積層を複数回ロールクラッドする場合、当該個々の成分が、固体状態で混合されること、及び
    −当該両成分のうちの一方の成分の層を粉砕することによって、その成分の一部が、他方の軟質成分の層中に分散される結果、10μm以下の粒子間隔を有する構造が、前記ロールクラッドによって生成されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の拡散はんだ付けするための無鉛はんだ膜(1)において、
    −前記はんだ膜(1)は、多層はんだ膜(11)として形成されていること、及び
    −前記多相はんだ膜(11)の個々の層が、請求項1に記載されているはんだ接合材料(4)と、高融点の金属成分2μm〜100μmの厚さの中間層(23)である層とを交互させて構成されていること、及び
    −前記多層はんだ膜(11)は、接合すべき部材(2)の前記金属表面層(3)に隣接した外側の外層(10)を有し、この外層(10)の層厚は、2μm〜10μmであり、この外層(10)は、軟質はんだ(8)から成ること、及び
    −前記多層はんだ膜(11)の総厚は、40μm〜1.0mmであることを特徴とする無鉛はんだ膜(1)。
  4. 請求項3に記載の拡散はんだ付けするための無鉛はんだ膜(1)を製造するための方法において、
    前記はんだ膜(1)は、多層はんだ膜(11)としても形成され得て、この多相はんだ膜(11)の個々の層は、ロールクラッドによって互いに接合され、
    前記多層はんだ膜(11)のこれらの個々の層は、請求項1及び2に記載されているはんだ接合材料(4)と、中間層(23)である高融点の金属成分(7)の層とを交互させて構成され、
    前記多層はんだ膜(11)は、前記接合すべき部材(2)の前記金属表面層(3)に隣接した外側の外層(10)を有し、この外層(10)は、軟質はんだ(8)から成ることを特徴とする方法。
  5. 請求項1又は3のいずれか1項に記載の拡散はんだ付けするための無鉛はんだ膜(1)において、
    前記無鉛はんだ膜(1)は、はんだ成形部材(12)として無鉛軟質はんだ付け工程に使用され、
    当該はんだ付け工程後の接合領域(16)が、400℃よりも高いリフロー温度を有するように、隣接した複数の部材(2)が互いに接合していることを特徴とする無鉛はんだ膜(1)。
  6. 請求項1又は3に記載の拡散はんだ付けするための無鉛はんだ膜(1)において、
    接合領域(16)が、400℃よりも高いリフロー温度を有するように、接合すべき製品(14)で導電体として使用される1つの金属ボンディングワイヤ(13)の複数の接合部(15)で部分的に被覆されたこの金属ボンディングワイヤ(13)が、無塩軟質半田付け工程後にこの金属ボンディングワイヤ(13)に接合すべき複数の部材(2)を、これらの接合部(15)で互いに接合させるように、前記金属ボンディングワイヤ(13)のこれらの接合部(15)が、この無鉛はんだ膜(1)で部分的に被覆されていることを特徴とする無鉛はんだ膜(1)。
JP2019563117A 2017-05-15 2018-05-09 拡散はんだ付けのための無鉛はんだ膜及びその製造のための方法 Active JP7198224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017004626.3A DE102017004626A1 (de) 2017-05-15 2017-05-15 Bleifreie Lötfolie zum Diffusionslöten
DE102017004626.3 2017-05-15
PCT/DE2018/000132 WO2018210361A1 (de) 2017-05-15 2018-05-09 Bleifreie lötfolie zum diffusionslöten und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520807A true JP2020520807A (ja) 2020-07-16
JP7198224B2 JP7198224B2 (ja) 2022-12-28

Family

ID=62684552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563117A Active JP7198224B2 (ja) 2017-05-15 2018-05-09 拡散はんだ付けのための無鉛はんだ膜及びその製造のための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210154775A1 (ja)
EP (1) EP3624986B1 (ja)
JP (1) JP7198224B2 (ja)
KR (1) KR102468779B1 (ja)
CN (1) CN110891732B (ja)
DE (1) DE102017004626A1 (ja)
MA (1) MA49143A (ja)
RU (1) RU2765104C2 (ja)
WO (1) WO2018210361A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11581239B2 (en) * 2019-01-18 2023-02-14 Indium Corporation Lead-free solder paste as thermal interface material
US11158602B2 (en) 2019-11-11 2021-10-26 Infineon Technologies Austria Ag Batch diffusion soldering and electronic devices produced by batch diffusion soldering
US11605608B2 (en) 2019-11-11 2023-03-14 Infineon Technologies Austria Ag Preform diffusion soldering
DE102019132332B3 (de) 2019-11-28 2021-01-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Moduls, Lötkörper mit einem erhöhten Rand zum Herstellen eines Moduls und Verwenden des Lötkörpers zum Herstellen eines Leistungsmoduls
DE102019135171A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Rogers Germany Gmbh Lotmaterial, Verfahren zur Herstellung eines solchen Lotmaterials und Verwendung eines solchen Lotmaterials zur Anbindung einer Metallschicht an eine Keramikschicht
DE102020000913A1 (de) 2020-02-12 2021-08-12 Pfarr - Stanztechnik Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bleifreie Lötfolie
US11798924B2 (en) 2020-06-16 2023-10-24 Infineon Technologies Ag Batch soldering of different elements in power module

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301588A (ja) * 2000-12-21 2002-10-15 Hitachi Ltd はんだ箔および半導体装置および電子装置
JP2006237215A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015074006A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日立金属株式会社 Pbフリー接合材料及びその製造方法
JP2015135956A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 株式会社デンソー 半導体装置
WO2016027593A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 株式会社 豊田自動織機 接合構造、接合材、及び接合方法
JP6042577B1 (ja) * 2016-07-05 2016-12-14 有限会社 ナプラ 多層プリフォームシート
US9620434B1 (en) * 2016-03-07 2017-04-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High temperature bonding processes incorporating metal particles and bonded substrates formed therefrom
WO2017077824A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社村田製作所 接合用部材、および、接合用部材の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU803280A1 (ru) * 1979-11-29 1997-08-20 Ю.А. Моисеевский Металлокерамический припой для бесфлюсовой пайки
SU1260124A1 (ru) * 1984-03-01 1986-09-30 Ростовский-На-Дону Ордена Трудового Красного Знамени Институт Сельскохозяйственного Машиностроения Способ пайки керамики с металлами и неметаллами
JPH03281088A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Taiyo Yuden Co Ltd はんだおよびその製造方法
JPH06155081A (ja) * 1992-11-26 1994-06-03 Nec Kansai Ltd 半田テープ及びその製造方法
WO1996019314A1 (de) * 1994-12-22 1996-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Lotmetall und dessen verwendung zur bildung einer lötverbindung zwischen zwei objekten
RU2100164C1 (ru) * 1996-03-27 1997-12-27 Товарищество с ограниченной ответственностью Предприятие "ТЕХКРАН" Композиционный припой для низкотемпературной пайки
ATE306354T1 (de) * 2000-09-07 2005-10-15 Infineon Technologies Ag Lotmittel zur verwendung bei diffusionslotprozessen
JP3800977B2 (ja) * 2001-04-11 2006-07-26 株式会社日立製作所 Zn−Al系はんだを用いた製品
KR100438409B1 (ko) * 2001-10-26 2004-07-02 한국과학기술원 복합솔더 및 이의 제조방법
US7390735B2 (en) * 2005-01-07 2008-06-24 Teledyne Licensing, Llc High temperature, stable SiC device interconnects and packages having low thermal resistance
DE112006002497B4 (de) * 2005-09-15 2014-01-23 Denso Corporation Verfahren zur Herstellung eines Lotformteils
US20070205253A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Infineon Technologies Ag Method for diffusion soldering
US8348139B2 (en) * 2010-03-09 2013-01-08 Indium Corporation Composite solder alloy preform
DE102011050290B4 (de) 2011-05-11 2013-11-07 Ima Kilian Gmbh & Co.Kg Rundläufer-Tablettenpresse mit Tablettenablauf, Tablettenablauf hierfür, Wiegeeinrichtung hierfür und Verfahren zum Herstellen von Tabletten auf einer Tablettenpresse
US9738056B2 (en) * 2015-09-23 2017-08-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems of bonded substrates and methods for bonding substrates
CN106141508A (zh) * 2016-08-04 2016-11-23 浙江亚通焊材有限公司 一种高温粘带钎料制备装置及方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301588A (ja) * 2000-12-21 2002-10-15 Hitachi Ltd はんだ箔および半導体装置および電子装置
JP2006237215A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2015074006A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日立金属株式会社 Pbフリー接合材料及びその製造方法
JP2015135956A (ja) * 2013-12-19 2015-07-27 株式会社デンソー 半導体装置
WO2016027593A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 株式会社 豊田自動織機 接合構造、接合材、及び接合方法
WO2017077824A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社村田製作所 接合用部材、および、接合用部材の製造方法
US9620434B1 (en) * 2016-03-07 2017-04-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High temperature bonding processes incorporating metal particles and bonded substrates formed therefrom
JP6042577B1 (ja) * 2016-07-05 2016-12-14 有限会社 ナプラ 多層プリフォームシート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3624986A1 (de) 2020-03-25
EP3624986B1 (de) 2021-08-18
KR20200005651A (ko) 2020-01-15
RU2019140866A3 (ja) 2021-10-07
JP7198224B2 (ja) 2022-12-28
MA49143A (fr) 2021-03-17
DE102017004626A1 (de) 2018-11-15
CN110891732A (zh) 2020-03-17
RU2765104C2 (ru) 2022-01-25
KR102468779B1 (ko) 2022-11-18
RU2019140866A (ru) 2021-06-16
WO2018210361A1 (de) 2018-11-22
CN110891732B (zh) 2022-03-22
US20210154775A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198224B2 (ja) 拡散はんだ付けのための無鉛はんだ膜及びその製造のための方法
KR101722893B1 (ko) Cu/세라믹스 접합체, Cu/세라믹스 접합체의 제조 방법, 및 파워 모듈용 기판
KR100548114B1 (ko) 땜납 박 및 반도체 장치 및 전자 장치
JP6287682B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP6061248B2 (ja) 接合方法及び半導体モジュールの製造方法
JP3736452B2 (ja) はんだ箔
TWI505899B (zh) A bonding method, a bonding structure, and a method for manufacturing the same
Suganuma et al. Ultra heat-shock resistant die attachment for silicon carbide with pure zinc
JP2009094341A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法および接続材料
JP2009147111A (ja) 接合材、その製造方法および半導体装置
US20140079472A1 (en) Paste for joining components of electronic modules, system and method for applying the paste
JP2002305213A (ja) はんだ箔および半導体装置および電子装置
CN109755208A (zh) 一种接合材料、半导体装置及其制造方法
JP6256176B2 (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法
US20240021565A1 (en) Solder material and method for die attachment
JP2005503926A (ja) 高温無鉛はんだに適した改良された組成物、方法およびデバイス
JP6819299B2 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP4432541B2 (ja) 電子機器
CN112951786A (zh) 焊料材料、层结构及其形成方法、芯片封装及其形成方法、芯片布置及其形成方法
JP6724979B2 (ja) 接合体
JP2014147966A (ja) 接合材料、接合方法、接合構造、および半導体装置
WO2024009723A1 (ja) 接合材料及び接合構造体
JP2008091801A (ja) 半導体装置およびその製造方法
Tsai et al. Applications of Ag-alloy stud bump for IC and LED packages
JPS63313841A (ja) 半導体パツケ−ジ

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20200109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150