JP5698019B2 - 商品陳列什器 - Google Patents

商品陳列什器 Download PDF

Info

Publication number
JP5698019B2
JP5698019B2 JP2011021340A JP2011021340A JP5698019B2 JP 5698019 B2 JP5698019 B2 JP 5698019B2 JP 2011021340 A JP2011021340 A JP 2011021340A JP 2011021340 A JP2011021340 A JP 2011021340A JP 5698019 B2 JP5698019 B2 JP 5698019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shelf
support member
partition plate
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011021340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012157665A (ja
Inventor
玄樹 堀田
玄樹 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2011021340A priority Critical patent/JP5698019B2/ja
Publication of JP2012157665A publication Critical patent/JP2012157665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5698019B2 publication Critical patent/JP5698019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Description

本発明は、スーパーマーケット等において、青果物等の商品を陳列する商品陳列什器に関する。
商品陳列什器には、青果物等の商品の大きさや数量等に応じて、陳列態様を多様に変化させることができるようにしたものがある(例えば特許文献1〜4参照)。
特許第4514099号公報 特許第3632363号公報 特許第4059447号公報 特許第4062589号公報
しかし、上述のような従来の商品陳列什器においては、陳列台の上面に、階段状の商品陳列面を形成したり、水平とした陳列台の上面に、商品を立て掛けるための枠体や仕切板等を載置するようにしたものが多く、陳列台の内部空間を有効に利用しうるものは少なかった。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑みてなされたもので、陳列什器の内部空間を有効に利用しうるとともに、陳列しようとする商品の大きさや数量等に応じて、陳列態様を多様に、しかも簡単に変化させることができるようにした、簡単な構造の商品陳列什器を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)互いに上方に向かって前後方向に拡開するようにしてベース上に設けた前部支持部材と後部支持部材との対向面のいずれか一方に、複数の係合部を互いに上下方向に離間させて設け、かつ前記対向面のいずれか他方に、1または複数の係合部を、複数の場合は互いに上下方向に離間させて設け、棚板の前端部および後端部を、前記対向面における係合部に選択的に係合させることにより、前記棚板を、前部支持部材と後部支持部材との間において、水平または前下がりもしくは後下がり傾斜するようにして保持しうるようにし、さらに、前記ベース上に設けた底板の上面における前後方向の中間部に、左右方向を向く突条を設け、かつ前記突条の上方に、左右方向を向く横杆を架設し、前記棚板を垂直に向けて、その下端を底板上における前記突条の直後に載置するとともに、棚板の背面を前記横杆に前方より当接させ、さらに、前記棚板の片面に立設した仕切板の先端部を、前記前部支持部材に係合させて前記棚板を保持しうるようにする。
このような構成とすると、棚板の前端部および後端部を、前部支持部材と後部支持部材との対向面における係合部に選択的に係合させることにより、棚板を、前部支持部材と後部支持部材との間において、水平または前下がりもしくは後下がり傾斜するようにして、多様な態様で保持することができる。
したがって、陳列しようとする商品の大きさや数量等に応じて、陳列態様を多様に、しかも簡単に変化させることができるとともに、棚板の前端部および後端部を、下方の係合部に係止させることにより、陳列什器の内部空間を有効に利用することができる。
さらに、部品点数を少なくでき、構造を簡素化することができる。
(2)上記(1)項において、前部支持部材を前面板、後部支持部材を後面板とし、前面板の後面および後面板の前面に係合部を設ける。
このような構成とすると、前部支持部材および後部支持部材を、特別の部品として形成する必要がなく、陳列什器の外枠構成部材の一部として形成できるので、構造を簡素化できるとともに、安価に製造することができる。
(3)上記(1)または(2)項において、前部支持部材と後部支持部材との対向面に上下方向に離間するようにして設けられた複数の係合部のうち、上方のものを左右方向を向く凹溝とし、かつ下方のものを左右方向を向く突条とする。
このような構成とすると、棚板の前端部または後端部を、下方の係合部に係合させる際に、それらが上方の係合部に当接して、下方への進入が妨げられたり、下方の係合部に係合させた棚板上に載置した商品が、上方の係合部に当接して、損傷する等のおそれを防止することができる。
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、棚板の片面に、仕切板を、棚板に対して側面視において直角または傾斜角をなすようにして立設し、前記棚板を上下反転させることにより、前記仕切板が上方または下方を向くようにする。
このような構成とすると、仕切板によって、棚板上を前後に仕切ることができるとともに、仕切板が不要か、または陳列の邪魔になるときは、棚板を上下反転させて、仕切板を下向きとすることができ、陳列態様の多様化をさらに促進することができる。
本発明によると、陳列什器の内部空間を有効に利用しうるとともに、陳列しようとする商品の大きさや数量等に応じて、陳列態様を多様に、しかも簡単に変化させることができるようにした、簡単な構造の商品陳列什器を提供することができる。
本発明の商品陳列什器の一実施形態における棚板を外したときの斜視図である。 仕切板を上向きとして、棚板を水平に装着したときの図1のII−II線における縦断側面図である。 仕切板を上向きとして、棚板を前下がり傾斜状態で支持したときの図2と同様の縦断側面図である。 仕切板を上向きとして、棚板をより深い前下がり傾斜状態で支持したときの図2と同様の縦断側面図である。 仕切板を下向きとして、棚板を水平に支持したときの図2と同様の縦断側面図である。 仕切板を下向きとして、棚板を前下がり傾斜状態で支持したときの図2と同様の縦断側面図である。 仕切板を下向きとして、棚板をより深い前下がり傾斜状態で支持したときの図2と同様の縦断側面図である。 仕切板を前向きとして、棚板を垂直に支持したときの図2と同様の縦断側面図である。
以下、本発明の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、この商品陳列什器は、平面視方形枠状としたベース1と、このベース1上に設けられた水平の底板2と、底板2の前端より起立する前面板3と、底板2の後端より起立する後面板4と、底板2、前面板3、および後面板4、並びにそれらによって形成される左右方向の空間の両側端を閉塞する両側板5、5とからなる、上面が開口する筐体6を備えている。
筐体6内における左右方向の中間部には、前後方向を向く中仕切板7が設けられているが、この中仕切板7は省略して実施することもある。
前面板3と後面板4とは、それぞれ後述する棚板12を支持するための前部支持部材と後部支持部材となっており、互いに上方に向かって前後方向に拡開するようにしてベース1上に設けられている。すなわち、前面板3は前傾し、後面板4は後傾している。しかし、前面板3と後面板4とのいずれか一方を垂直とすることもある。
後面板4は、前面板3より若干高寸であり、それに伴って、両側板5、5の上縁および中仕切板7の上縁は、前下がりに傾斜させてある。
前面板3の後面には、左右方向を向く上下2条の凹溝8、9と、その下方において左右方向を向く突条10とが、互いに上下方向に離間させて設けられている。
後面板4の前面において、前面板3の後面における上方の凹溝8とほぼ等高の位置には、左右方向を向く1条の突条11が設けられている。
凹溝8、9および突条10、11は、後述する棚板12の前端部または後端部を係止する係合部をなしている。突条10、11は、左右方向を向く角材を、前面板3の後面または後面板4の前面に固着して形成されているが、前面板3または後面板4と一体的に形成してもよい。
棚板12は、その後端部を後面板4の前面における突条11上に係止し、かつ前端部を前面板3の後面における最上段の凹溝8に後方より嵌合することにより、筐体6内の上部に水平に保持されるような前後方向の長さを有している。
棚板12の左右方向の長さは、筐体6における側板5と中仕切板7との対向面間の間隔とほぼ同一としてある。
図2に示すように、筐体6内の上部に水平に保持したときの棚板12の後端寄りの上面には、棚板12上の空間を前後に仕切る仕切板13が、L形金具14をもって、棚板12に対して側面視において直角をなすようにして立設されている。
図2に示す状態では、棚板12上の仕切板13より前方の部分には、少数の商品を目立つように並べて陳列することができ、同じく仕切板13より後方の部分には、高寸の商品を立てて陳列するか、または在庫商品を収容しておくことができる。
さらに、筐体6内における棚板12より下方の部分には、在庫商品や備品その他のものを収容することができる。
陳列したい商品が大量にある場合には、棚板12の後端部を後面板4の前面における突条11上に載置したままの状態で、棚板12の前端部を、図3に示すように、前面板3の後面における上から2段目の凹溝9に嵌合したり、図4に示すように、前面板3の後面における最下段の係合部である突条10上に載置して、棚板12の前下がり傾斜角度を漸次大とし、棚板12の前部に大量の商品を積み重ねて陳列することができる。
棚板12上の仕切板13が邪魔になるときは、図5〜図7に示すように、仕切板13が下方を向くように、棚板12を上下反転させて、図2〜図4に示すものと同様に、棚板12の後端部を後面板4の前面における突条11上に載置し、かつ棚板12の前端部を、前面板3の後面における凹溝8、9、または突条10に選択的に係合させればよい。
このようにすることによって、仕切板13のない棚板12の裏面全体を、陳列面として広く使用することができる。
図2に示す例では、前面板3を前傾させ、かつ後方の突条11の前上縁より前面板3の後面に下ろした垂線が、上下方向の中間の係合部である凹溝9と交わるようにし、前面板3の後面における凹溝9より上方の部分に、最上段の係合部である凹溝8を配設し、かつ前面板3の後面における凹溝9より下方の部分に、最下段の係合部である突条10を配設してあるので、棚板12の前後方向の長さを変動させることなく、棚板12を、大きな下向き傾斜角度でも保持することができる。
図2に示すように、仕切板13を上向きとして、棚板12を水平に保持したときの仕切板13より前方の棚板12の左右方向の中央部には、棚板12を持ち上げるための指掛け孔15が設けられている。
底板2の上面における前後方向のほぼ中央部、または中央部より僅かに前方寄りの部分には、左右方向を向く突条16が設けられている。
また、両側板5、5における前後方向および上下方向の中央部間に、左右方向を向く横杆17を、中仕切板7を貫通するようにして架設してある。
上記突条16や横杆17を設けることにより、図8に示すように、棚板12を垂直に向けて、その下端を底板2上における上記突条16の直後に載置し、前方に向けた仕切板13の先端部を前面板3の後面における最下段の係合部である突条10上に載置し、かつ仕切板13のない棚板12の背面を上記横杆17に前方より当接させた状態で棚板12を保持することができる。
棚板12を図8に示す態様で保持するには、前面板3の後面における突条10の取付高さ、底板2上における突条16の前後方向の取付位置、側板5における横杆17の前後方向の取付位置等を、棚板12における仕切板13の取付位置、すなわち図8における棚板12の下端から仕切板13までの距離、図2における仕切板13の前後方向の長さ等に基づいて定める必要がある。
図8に示す状態は、長さが若干異なる長尺の青果物等の商品を、垂直とした棚板12の前後に振り分けて、短いものは前方に、長いものは後方に、それぞれ立て掛けて陳列するのに適している。
本発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で、例えば次のような変形した態様での実施が可能である。
(1) 前面板3および後面板4とは別に、棚板12を支持する支柱状の前部支持部材と後部支持部材とを、互いに上方に向かって前後に拡開するようにしてベース1上に設ける。
(2) 後面板4の前面にも、複数の係合部としての凹溝や突条を、互いに上下方向に離間させて設け、それらに、棚板12の後端部を選択的に係合しうるようにし、棚板12を、後下がり傾斜状態でも保持しうるようにする。
(3) 突条10、11を、左右方向に連続するようにして設けるだけでなく、左右方向に間欠的に並べて設ける。または前面板3の後面もしくは後面板4の前面の両側部のみに設ける。
(4) 棚板12の片面または両面に、仕切板13を、棚板12に対して側面視において前傾または後傾する傾斜角をなすようにして立設する。
1 ベース
2 底板
3 前面板(前部支持部材)
4 後面板(後部支持部材)
5 側板
6 筐体
7 中仕切板
8、9 凹溝(係合部)
10、11 突条(係合部)
12 棚板
13 仕切板
14 L形金具
15 指掛け孔
16 突条
17 横杆

Claims (4)

  1. 互いに上方に向かって前後方向に拡開するようにしてベース上に設けた前部支持部材と後部支持部材との対向面のいずれか一方に、複数の係合部を互いに上下方向に離間させて設け、かつ前記対向面のいずれか他方に、1または複数の係合部を、複数の場合は互いに上下方向に離間させて設け、棚板の前端部および後端部を、前記対向面における係合部に選択的に係合させることにより、前記棚板を、前部支持部材と後部支持部材との間において、水平または前下がりもしくは後下がり傾斜するようにして保持しうるようにし、さらに、前記ベース上に設けた底板の上面における前後方向の中間部に、左右方向を向く突条を設け、かつ前記突条の上方に、左右方向を向く横杆を架設し、前記棚板を垂直に向けて、その下端を底板上における前記突条の直後に載置するとともに、棚板の背面を前記横杆に前方より当接させ、さらに、前記棚板の片面に立設した仕切板の先端部を、前記前部支持部材に係合させて前記棚板を保持しうるようにしたことを特徴とする商品陳列什器。
  2. 前部支持部材を前面板、後部支持部材を後面板とし、前面板の後面および後面板の前面に係合部を設けた請求項1記載の商品陳列什器。
  3. 前部支持部材と後部支持部材との対向面に上下方向に離間するようにして設けられた複数の係合部のうち、上方のものを左右方向を向く凹溝とし、かつ下方のものを左右方向を向く突条とした請求項1または2記載の商品陳列什器。
  4. 棚板の片面に、仕切板を、棚板に対して側面視において直角または傾斜角をなすようにして立設し、前記棚板を上下反転させることにより、前記仕切板が上方または下方を向くようにした請求項1〜3のいずれかに記載の商品陳列什器。
JP2011021340A 2011-02-03 2011-02-03 商品陳列什器 Expired - Fee Related JP5698019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021340A JP5698019B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 商品陳列什器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021340A JP5698019B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 商品陳列什器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012157665A JP2012157665A (ja) 2012-08-23
JP5698019B2 true JP5698019B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46838700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011021340A Expired - Fee Related JP5698019B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 商品陳列什器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5698019B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04760Y2 (ja) * 1987-04-02 1992-01-10
JP3025218U (ja) * 1995-11-28 1996-06-11 ピアス株式会社 陳列ケース及び陳列用棚
JP4535351B2 (ja) * 2000-01-25 2010-09-01 河淳株式会社 商品陳列台及び商品陳列台の使用方法
JP3157424U (ja) * 2009-11-30 2010-02-18 中日産業株式会社 陳列用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012157665A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011115479A (ja) 商品陳列取出ユニット及びこのユニットを使用した商品陳列棚
JP5698019B2 (ja) 商品陳列什器
KR200473408Y1 (ko) 상품 진열용 보드
JP3149681U (ja) 商品陳列台
US9795229B2 (en) Display fixture divider
JP5274856B2 (ja) 商品広告装置
JP4116036B2 (ja) 商品陳列用ボード
JP2020022583A (ja) 立設体の支持構造
JP3152338U (ja) 複式商品陳列台及び複式商品陳列台キット
JP4849603B2 (ja) 商品陳列台
JP4025077B2 (ja) 商品陳列台
JP6857508B2 (ja) 商品陳列棚
JP2019130213A (ja) 三角商品陳列台及び商品陳列台セット
US20120325994A1 (en) Product display bracket
JP3120729U (ja) 商品陳列台
JP6847696B2 (ja) 物品陳列什器
JP2012161381A (ja) 商品陳列什器
JP3206414U (ja) 商品陳列用具
JP3734256B2 (ja) 商品収納ケースの展示スタンド
JP2005253523A (ja) 商品陳列用具
KR101699759B1 (ko) 상품 진열대
JP4160343B2 (ja) システム展示台
JP5165129B1 (ja) 商品陳列台
JP3390373B2 (ja) 携帯電話機の店頭陳列用スタンド
JP3147744U (ja) 商品仕切板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5698019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees