JPH04760Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04760Y2
JPH04760Y2 JP1987050438U JP5043887U JPH04760Y2 JP H04760 Y2 JPH04760 Y2 JP H04760Y2 JP 1987050438 U JP1987050438 U JP 1987050438U JP 5043887 U JP5043887 U JP 5043887U JP H04760 Y2 JPH04760 Y2 JP H04760Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
back plate
bottom plate
product
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987050438U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63157361U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987050438U priority Critical patent/JPH04760Y2/ja
Publication of JPS63157361U publication Critical patent/JPS63157361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04760Y2 publication Critical patent/JPH04760Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Racks (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、店頭において野菜や果物などの生鮮
食料品を積み上げて陳列するための商品陳列台に
関する。
従来の技術及び考案が解決しようとする問題点 スーパーなどの量販店において使用される商品
陳列台は、一般に、底面板に立設したサイドフレ
ームの間に背の高い背面板と背の低い前面板とを
差し渡した箱状をなす台の上に、商品を背面側が
高くなるように大量に積み上げて陳列するように
なつているが、このような商品陳列台は、商品の
売れ行きが悪いと、下の方の商品が売れ残つて鮮
度が落ちたり腐つたりすることがあり、これを避
けるために、陳列する商品の量を少なくすると、
商品が前面板の陰になつて見にくくなるばかりで
なくボリユーム感が乏しくなつて消費者の購買意
欲が低下するという問題があつた。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を解決するための手段と
して、底面板の左右両側に立設したサイドフレー
ムの間に前面板とその前面板より背の高い背面板
を差し渡すことにより商品の収容空間を形成し、
商品を載置する上げ底板を、その後縁部を背面板
に上下方向に間隔を空けて形成した複数の掛止部
のいずれか一つに掛止するとともに、前縁部を前
面板または底面板に係止することにより、傾斜角
度の調節を可能に、かつ、底面板から浮かせた状
態で着脱可能に取り付け、また、背面板が、その
下縁を中心として、複数の選択可能な傾倒姿勢に
おける固定を可能に軸支されている構成とした。
考案の作用及び効果 本考案は上記構成になり、売れ行きの良い商品
を陳列する場合には、上げ底板を取り外した状態
で、収容空間内全体に大量の商品を収容しつつ高
く積み上げればよく、売れ行きが良くない場合に
は、上げ底板を底面板から浮いた状態に取り付け
てその上に商品を載せると、収容空間の下部や奥
の部分が空洞のままとなるため、少ない数でも商
品が高く積み上げられて、ボリユーム感を損なう
ことなく回転率を高めることができ、また、上げ
底板の傾斜角度を調節することにより、商品の形
状や大きさに応じてボリユーム感に変化をもたせ
ることができるとともに、商品を選んだり取り出
したりし易いように配置することができ、また、
背面板の傾倒姿勢を調節することにより、商品の
展示態様をさらに多様に変化させることができ
る。
実施例 以下、本考案の一実施例を添付図面に基づいて
説明する。
本実施例の商品陳列台は、断面角形の金属パイ
プからなる枠体2に上下方向に細長い複数本の柵
棒3を組み着けてなり、キヤスタ5付きの前後一
対の連結板4,4の両端部に固定されて立設され
た左右一対のサイドフレーム1,1の間に、商品
の収容空間A,Bを上部と下部に設けたものであ
つて、下部の収容空間Bは、両サイドフレーム
1,1の間に、前傾した前面板8と前面板8より
背の高い後傾した背面板9とを差し渡して固定す
るとともに、指を入れて引つ掛けるための引掛孔
11を透設した底面板10を移動自由に差し渡す
ことによつて構成され、陳列する商品cの数量が
多い場合には、引掛孔11に指を入れて持ち上げ
た底面板10の左右両端を各サイドフレーム1の
内側に固着した支持ブラケツト12に掛止するこ
とにより、第2図に二点鎖線で示すように、底面
板10をその後端部を背面板9の後方に突き出し
つつ水平に支持し、商品の数量が少ない場合に
は、底面板10の前端縁を前面板8の下縁に突き
当てつつ支持ブラケツト12の前端部に掛止し、
後端縁を背面板9の下縁より上方に係合すること
により、同図に実線に示すように、底面板10を
前下がりの傾斜姿勢に支持し、商品がさらに少な
い場合には、底面板10を、同図に一点鎖線で示
すように、その前後両端縁を前面板8と背面板9
の下縁より上方位置に係合することにより底上げ
して水平姿勢に支持するようになつていて、この
下部の収容空間Bの斜め上後方には、上部の収容
空間Aが設けられている。
この上部の収容空間Aは、前下がりに傾斜した
底面板15と垂直姿勢よりも少し前傾した前面板
16とを互いに接続して両サイドフレーム1,1
間に差し渡して固定するとともに、底面板15の
後縁に連続し前面板16よりも背の高い背面板1
7を、底面板15の後縁に沿つた支持軸18を中
心とする傾動自由にサイドフレーム1に支持する
ことによつて構成されたものであつて、背面板1
7の上縁の両端部に、筒体21に挿通した嵌入棒
22の頭部を内側から押すことによりその先端部
が筒体21から外向きに突出した状態に保持さ
れ、かつ、筒体21の側部の戻しレバー23を押
すことにより嵌入棒22の先端部が筒体21内に
引込んだ状態に保持されるようにした左右一対の
固定部材20,20が取り付けられ、この固定部
材20の嵌入棒22を、サイドフレーム1の内側
に凹成した二対の嵌合孔25,26に嵌入するこ
とにより、背面板17を、第2図に実線で示すほ
ぼ垂直な直立姿勢と、この直立姿勢から20〜30度
程度後方へ傾いた第3図に実線で示す傾倒姿勢と
に選択的に固定することができるようになつてお
り、さらに、サイドフレーム1の後部枠に左右一
対の内向きの係合突起27,27が形成されてい
て、この係合突起27に背面板17の両側縁部を
引つ掛けることにより背面板17が、第3図に鎖
線で示すように、前記の傾倒姿勢からさらに20〜
30度程度後方へ傾いた傾倒姿勢に保持されるよう
になつており、また、背面板17には、その左右
両側縁に沿つて上下に間隔を空けた左右三対の掛
止孔30が、その最下に位置する掛止孔30cが
前面板16の上縁とほぼ同じ高さとなるように透
設されていて、金属製の細棒を縦横に組み着けて
なり奥行寸法が底面板15よりも大きい上げ底ネ
ツト31が、その左右両側縁の細棒を後端縁から
後方へ延出してなる掛止部32,32を背面板1
7の掛止孔30のいずれか一対を選択して掛止す
ることによつて底面板15から浮いた状態で取り
付けることができるようになつている。
そして、この上部の収容空間Aにジャガ芋やり
んごなどの全体に丸い形状の商品aを陳列する際
に、少ない数で商品をボリユーム感を豊かに陳列
する場合には、第2図に示すように、背面板17
を直立姿勢に固定して、上げ底ネツト31を、そ
の掛止部32を背面板17の最上段の掛止孔30
aに掛止するとともに、前端部を前面板16の下
縁と底面板15の前縁との接続縁部に突き当てる
ことによつて、底面板15から浮き上がつた前下
がりの傾斜姿勢で取り付けて、商品aを上げ底ネ
ツト31の上に載置するように収容すると、上げ
底ネツト31より下の部分が空洞になることか
ら、少ない数でも商品aが後方に向かつて高くな
るように積み上げられてボリユーム感豊かに陳列
される。また、商品aの売れ行きが良くて一度に
陳列する商品aの数を多くしても鮮度が落ちたり
腐つたりする心配のない場合には、第3図に実線
で示すように、上げ底ネツト31を最上段の掛止
孔30aに掛止したままで背面板17を傾倒させ
たり、同図に鎖線で示すように、上げ底ネツト3
1を中段の掛止孔30bに掛止して背面板17を
サイドフレーム1の係合突起27に係合させて大
きく傾倒させた状態か、第4図に示すように、背
面板17を三位置のいずれかに固定するととも
に、上げ底ネツト31を最下段の掛止孔30cに
掛止してその前端部を前面板16の上縁に載置す
ることにより水平姿勢でかつ底面板15から浮か
せて取り付けた状態か、あるいは、上げ底ネツト
15を取り外して背面板17を三位置のいずれか
に固定した図示しない状態の各状態のうち、売れ
行きに応じて適当な状態を選択して商品aを陳列
すれば良い。
また、ごぼうや長ねぎなどの細長い形状の商品
bを陳列する際には、第2図または第3図に示す
状態で商品bを前後方向に向けて上げ底ネツト3
1の上に寝かせるように陳列すると、底面板15
と背面板17の間に斜めに立て掛けた場合のよう
に、商品bが撓んだり横に滑つて倒れたりするこ
とがなく、第4図に示す状態で水平な上げ底ネツ
ト31の上に商品bを前後方向の向きにし、か
つ、前端部を前方に突き出すように積み上げる
と、その突き出した前端部をつかむことにより、
商品bを選んだり取り出したりし易くなる。
なお、本実施例においては、上部の収容空間A
に上げ底のために上げ底ネツト31を取り付ける
ようにしたから、通気性に優れ、商品a全体の鮮
度を長期間良好に保つとともに、上げ底ネツト3
1に接する下の方の商品aが売れ残つても腐り難
いという利点がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の一実施例を示し、第1図は
外観斜視図、第2図、第3図及び第4図は、
夫々、背面板と上げ底ネツトの組み合わせによる
上部収容空間の態様をあらわしたものである。 1……サイドフレーム、15……底面板、16
……前面板、17……背面板、20……固定部
材、30a,30b,30c……(背面板17
の)掛止孔、31……上げ底ネツト、32……
(上げ底ネツトの31の)掛止部、A……収容空
間、a,b,c……商品。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底面板の左右両側に立設したサイドフレームの
    間に前面板と該前面板より背の高い背面板を差し
    渡すことにより商品の収容空間を形成し、前記商
    品を載置する上げ底板を、その後縁部を前記背面
    板に上下方向に間隔を空けて形成した複数の掛止
    部のいずれか一つに掛止するとともに、前縁部を
    前記前面板または前記底面板に係止することによ
    り、傾斜角度の調節を可能に、かつ、前記底面板
    から浮かせた状態で着脱可能に取り付け、また、
    前記背面板が、その下縁を中心として、複数の選
    択可能な傾倒姿勢における固定を可能に軸支され
    ていることを特徴とする商品陳列台。
JP1987050438U 1987-04-02 1987-04-02 Expired JPH04760Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050438U JPH04760Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050438U JPH04760Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157361U JPS63157361U (ja) 1988-10-14
JPH04760Y2 true JPH04760Y2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=30873800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987050438U Expired JPH04760Y2 (ja) 1987-04-02 1987-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04760Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678357B2 (ja) * 2006-10-13 2011-04-27 パナソニック電工株式会社 ワゴン、並びに、キャビネットシステム
JP5698019B2 (ja) * 2011-02-03 2015-04-08 株式会社岡村製作所 商品陳列什器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018146Y2 (ja) * 1981-12-03 1985-06-01 株式会社米野製作所 草花や植木等の陳列載置用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63157361U (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4776472A (en) Bakery display shelves
US2315595A (en) Display rack
US4077522A (en) Adjustable display rack
US4960210A (en) Gravity feed gondola base
US4387810A (en) Shingled rack display device
EP0716824B1 (en) Multifaceted display stand
US11089883B2 (en) Self-standing merchandise frame
US4575164A (en) Heavy duty universal adjustable slider for food service cart
US4220245A (en) Wine rack
US6006926A (en) Display shelving
JPH04760Y2 (ja)
US3385452A (en) Store display racks-supplemental beds
MXPA01010908A (es) Exhibidor modular de productos.
US3616938A (en) Center channel adjustable display and vending rack
US5082122A (en) Unit for displaying a plurality of items in holders
US6520339B1 (en) Article storage assembly with an attached article display case
US3081058A (en) Pendulous display
JP7068918B2 (ja) 物品陳列什器
JP2609958B2 (ja) ショーケース用ラック
US4193652A (en) Carpet sample display case
GB2183392A (en) Display assembly, particularly for cut flowers
JP2001197980A (ja) 組立式ラック
JP3062737U (ja) 陳列ラック
JP3425651B2 (ja) 陳列用棚装置
JP4160154B2 (ja) 商品販売棚用陳列トレー