JP5697449B2 - 透明電極付き基板および透明電極付き基板の製造方法 - Google Patents

透明電極付き基板および透明電極付き基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5697449B2
JP5697449B2 JP2010527758A JP2010527758A JP5697449B2 JP 5697449 B2 JP5697449 B2 JP 5697449B2 JP 2010527758 A JP2010527758 A JP 2010527758A JP 2010527758 A JP2010527758 A JP 2010527758A JP 5697449 B2 JP5697449 B2 JP 5697449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transparent electrode
transparent conductive
zinc oxide
conductive oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010527758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010026899A1 (ja
Inventor
崇 口山
崇 口山
山本 憲治
憲治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2010026899A1 publication Critical patent/JPWO2010026899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697449B2 publication Critical patent/JP5697449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、主としてタッチパネル、プラズマディスプレイパネル(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、太陽電池の透明電極や裏面電極、ハイブリッド型太陽電池の透明中間層、化合物半導体高速デバイスに用いる低誘電率膜、表面弾性波素子、赤外線カットなどを目的とした窓ガラスコーティング、ガスセンサー、非線形光学を活用したプリズムシート、透明磁性体、光学記録素子、光スイッチ、光導波路、光スプリッタ、光音響材料、高温発熱ヒーター材料等において、高い耐環境変動性(耐久性)を達成可能な透明電極付き基板とその製造方法に関するものである。
タッチパネル、ディスプレイ、太陽電池などに使用される透明電極付き基板は、その透明導電層として酸化インジウム錫(ITO)、酸化錫、酸化亜鉛などが広く使用されている。このような透明導電層はマグネトロンスパッタリング法やモレキュラービームエピタキシー法などの物理気相堆積法(PVD法)や、熱CVDやプラズマCVDなどの化学気相堆積法(CVD法)などにより形成されるほか、無電解法により形成される方法が知られている。
中でもITOは透明導電材料として非常に優れた材料であり、現在広く透明導電層に使用されている。しかしながら、原料のインジウムが枯渇する可能性があり、資源的にもコスト的にもITOに替わる材料の探索が急務となっている。
ITOに替わる材料としては酸化亜鉛(ZnO)が代表として挙げられる。ZnOはITOと比較して透明性に優れる反面、水分や熱に対する安定性に劣るとされている(非特許文献1参照)。
特許文献1〜2には、ZnOにクロムやコバルトに加えてIII族あるいはIV族の原子を併用した透明電極が、エッチング特性が良好であることが記載されている。
一方、特許文献3は、プラスチック基材上にハードコート層を積層し、該ハードコート層上にさらに珪素4〜6原子%をドープした酸化亜鉛からなる透明導電層を積層してなる透明導電体が、シート抵抗の耐久性が良好(信頼性試験における抵抗の変化量が少ない)であることが記載されている。しかし、特許文献3記載の透明導電体は、珪素を約5原子%程度含有するために、導電性が低下している。また、導電性を向上させるために珪素の含有量を減らすと、耐久性が悪くなるという結果となっている。その他、保護膜による化学的安定性向上としては酸化亜鉛透明導電性酸化物の表面を3価のカチオンを含む水溶液で処理する方法が報告されている。(特許文献4)
酸化亜鉛はイオン結合性の強い化合物であり、薄膜材料のうちでは水や薬品に対して弱い性質がある。この弱点を補強するには、第一に、酸化亜鉛透明薄膜表面に被覆層を設けて水分を遮断する方法が考えられる。このような水分遮断性の材料は一般的に金属材料やポリオレフィンのような物質であり、不透明であったり、絶縁体であったりと透明電極付き基板の材料には適していないものが多い。第二には、酸化亜鉛へのドーピングによる安定性の付与が考えられ、特許文献1〜3にコバルトやクロム、珪素をドーピングすることで安定性が向上することが記載されている。
これらの手法では、金属酸化物や金属塩化物を酸化亜鉛と混合した後に製膜する方法や、酸化亜鉛と二酸化珪素を共スパッタする方法などが用いられている。また、特開平10−237630号公報(特許文献5)には、金属ターゲットを用いて、二酸化炭素等の炭素原子を含むガスを含有する雰囲気中でスパッタ法により透明導電層を形成する方法が述べられている。しかしながら、この場合、金属ターゲットとして金属亜鉛を用いており、金属亜鉛は容易に酸化されやすく、ターゲットの組成が安定しないため、生産性に課題がある。
特開昭62−154411号公報(特許文献6)には、酸化亜鉛を主成分とし、珪素等のIV族元素を含有する透明導電膜が報告されている。この特許文献6は、特許文献3の段落[0004]に記載された「特公平5−6766号公報」と同一出願のものである。特許文献6に係る透明導電膜は、高温高湿化で放置すると、電気抵抗値が経時的に変化し導電性が低下するものであった。このことは、特許文献3の段落[0005]〜[0007]に記されているとおりである。なお、特許文献6の実施例に記載されている製膜条件は、スパッタリングの場合、パワー密度2W/cm2 である。
特開2002−217429号公報(特許文献7)には、光電変換素子に用いられる透光性導電膜について、珪素に加えて、アルミニウム、ガリウム、ホウ素、又はインジウムがドーピングされた酸化亜鉛が報告されている。しかしながら、透光性導電膜はスパッタリングで製膜されるが、用いられるターゲットは酸素以外に3種類以上の元素が含有されているものであり、このようなターゲットは均一に混練する工程や焼結する工程が非常に困難であり、ターゲットの面積を大きくすることが困難となり、生産性に課題がある。
以上のように、ITO代替としてZnOの透明導電層への利用は幅広く開発が行われているが、現在主流となっているITO以上にすぐれた材料は実用化に至っていない。
化学的な安定性については、多くの議論がされているが、一つとしては結晶粒界に酸素が付着することで、結晶粒子間の電荷移動を妨げることが推測されている。それに対して、酸化亜鉛を非晶質として結晶粒界をなくすことで、化学的安定性が向上することが想定されるが、酸化亜鉛は結晶性の良い化合物であり、これまでに導電性かつ非晶質の酸化亜鉛透明導電性酸化物は酸化インジウムを含有するIZOが報告されている程度であり(非特許文献2)、これも酸化亜鉛の含有量は10原子%程度で、主成分は酸化インジウムである。このように、資源として豊富な酸化亜鉛を主成分とする非晶質な酸化亜鉛透明導電性酸化物はこれまで見出されていない。なお、スパッタリングに一般的に関連する文献として、非特許文献3,4がある。
特開2002−75061号公報 特開2002−75062号公報 特開平8−45352号公報 特開2001−39712号公報 特開平10−237630号公報 特開昭62−154411号公報 特開2002−217429号公報
澤田豊 監修、「透明導電膜」、6〜19頁(1999年)(シーエムシー出版) R.Martins,J.Appl.Phys.,101.1(2007年) 麻蒔立男、「薄膜作成の基礎(第4版)」、221〜224頁(2005年)(日刊工業新聞社) S.Ishibashi et al.,J.Vac.Sci.Technol.A,Vol.8,No.3 May/June、1403〜1406頁(1990年)
上記の現状に鑑み、本発明は、酸化亜鉛透明導電性酸化物を高温高湿環境下に放置した場合の耐久性を向上することを、解決すべき課題とする。
上記課題を解決する為に、本発明者らは、酸化亜鉛透明導電層中の酸化亜鉛に少量の珪素原子を含有させることで、導電性の低下を抑制し、かつ耐環境変動性を向上することが可能であることを見出した。
すなわち本発明の一態様は、以下のものである。
基材上に少なくとも1層からなる酸化亜鉛を主成分とする透明導電性酸化物層を有する透明電極付き基板であって、該透明導電性酸化物層を構成する酸化亜鉛透明導電性酸化物が二酸化珪素を酸化亜鉛に対して0.8〜2.1重量%含んでおり、且つレーザーラマン分光測定により検出されるA1対称の光学振動モードである縦波振動(LO)モード(570〜575cm-1近傍)と横波振動(TO)モード(380〜385cm-1近傍)のピーク強度をそれぞれILO、ITOとしたとき、ILOとITOのピーク強度比ILO/ITOが0.40以上であることを特徴とする透明電極付き基板。
本発明におけるレーザーラマン分光測定は、透明電極面に対して垂直にレーザーを入射させるものである。本発明に示すA1対称の光学振動モードのうち、レーザー光に対して平行な振動モードが縦波振動(LO)モード(Longitudinal Optical Mode )であり、レーザー光に対して垂直な振動モードが横波振動(TO)モード(Transverse Optical Mode )である。
二酸化珪素の含有量が上記の範囲内であり、ピーク強度比ILO/ITOが0.40以上であれば、シート抵抗の高温高湿耐久性が良好である。ピーク強度比ILO/ITOが0.40未満であれば、高温高湿耐久性が低下する。二酸化珪素の含有量が0.50重量%未満であっても、同耐久性が低下する。二酸化珪素の含有量が2.75重量%を超えると、導電性が低下する。
本発明においてピーク強度比ILO/ITOが高温高湿耐久性と関係する理由については、いまだ完全には解明されていないが、「格子ひずみの影響」と「電子−フォノン相互作用の影響による、透明電極表面へのキャリア染み出し抑制」の2つの効果が考えられる。前者については、結晶の歪みとそれに伴う内部応力の影響で結晶粒が密に並んでおり、水等の層内への浸入を防ぐので、耐久性が向上すると推察される。後者については、電子との相互作用が強いLOフォノンの影響で、透明電極表面へのキャリア(電子)の染み出し量が減少するので、その減少が、水や酸素などによりキャリアがトラップされることを防止すると推察される。
ピーク強度比ILO/ITOは、1.80以下であることが好ましい。この値を超えると製作が困難となるからである。また、ピーク強度比が大きすぎても耐久性が低下する可能性が考えられる。
透明電極付き基板形成直後の該基板表面のシート抵抗(R0)を基準とする、該基板を85℃/85%相対湿度環境下で10日間放置した後の該基板表面のシート抵抗(R1)の比(R1/R0)が、0.75〜1.5であることが好ましい。
このような透明導電膜は、製膜時のパワー密度を所定値より高くすることにより、製膜可能である。従来、パワー密度を上げてスパッタリング製膜を行うと、ターゲット付近で発生したO- イオンが製膜後の膜を選択的に再スパッタ(エッチング)することにより、膜質が悪くなると考えられていた(非特許文献3,4参照)。しかし、本発明者らは、酸化亜鉛透明導電性酸化物の製膜時のパワー密度を上げることにより、耐久性の優れた膜が生じることを見出した。耐久性の優れた膜になる理由については、結晶粒界近傍が非晶質構造に近くなり、結晶粒界への酸素や水分の付着が抑制され、電気伝導の妨げにならないことが考えられる。
したがって、推奨される透明電極付き基板の製造方法は、下記のものである。
上記いずれかの透明電極付き基板の製造方法であって、透明導電性酸化物層をマグネトロンスパッタリング法により製膜し、スパッタターゲットとして二酸化珪素を酸化亜鉛に対して0.8〜2.1重量%含む混合物を用い、スパッタリング製膜時に上記ターゲットに印加されるパワー密度を3.5W/cm2 以上とすることが望ましい。
すなわち、推奨される透明電極付き基板の製造方法は、透明電極付き基板の製造方法であって、透明導電性酸化物層をマグネトロンスパッタリング法により製膜し、スパッタターゲットとして二酸化珪素を酸化亜鉛に対して0.8〜2.1重量%含む混合物を用い、スパッタリング製膜時に上記ターゲットに印加されるパワー密度を3.5W/cm2 以上とすることを特徴とする、透明電極付き基板の製造方法である。
パワー密度が3.5W/cm2 より小さければ、ピーク強度比ILO/ITOが小さくなり、耐久性が低下する。
なお、パワー密度を上げすぎることにより予想される不都合(後述)を防止するため、パワー密度は、18W/cm2 以下とすることが好ましい。
さらに、本発明と関連する態様として、以下の構成を有するものある。
基材上に酸化亜鉛を主成分とする透明導電性酸化物層が製膜されてなる透明電極付き基板において、上記透明導電性酸化物層が、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化ホウ素の中から1種類以上選択された酸化物と酸化亜鉛の混合酸化物であり、レーザーラマン分光測定により検出されるA1対称の光学振動モードである縦波振動(LO)モード(570〜575cm-1近傍)と横波振動(TO)モード(380〜385cm-1近傍)のピーク強度をそれぞれILO、ITOとしたとき、ピーク強度比ILO/ITOが1.40以上であることを特徴とする透明電極付き基板。
ピーク強度比ILO/ITOが1.40以上であれば、シート抵抗の高温高湿耐久性が良好である。ピーク強度比が1.40未満であれば、高温高湿耐久性が低下する。
ピーク強度比ILO/ITOは、2.20以下であることが好ましい。この値を超えると製作が困難となるからである。また、ピーク強度比が大きすぎても耐久性が低下する可能性が考えられる。
本態様は、下記のように表示することもできる。
基材上に酸化亜鉛を主成分とする透明導電性酸化物層が製膜されてなる透明電極付き基板において、上記透明導電性酸化物層が酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化ホウ素の中から1種類以上選択された酸化物と酸化亜鉛の混合酸化物であり、透明導電性酸化物層の膜厚をD(nm)、原子間力顕微鏡で測定した、面内平均粗さをSa(nm)、突起頂上の個数密度をSds(μm-2)としたときに、下記2つの式を同時に満たすことを特徴とする透明電極付き基板。
Sa≦0.01×D+4.0
Sds≧−0.55×D+420
本態様の透明電極付き基板の製造方法は、下記のものである。
上記いずれかの透明電極付き基板の製造方法であって、透明導電性酸化物をマグネトロンスパッタリング法により製膜し、スパッタターゲットとして酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化ホウ素の中から1種類以上選択された酸化物と酸化亜鉛の混合酸化物を用い、スパッタリング製膜時に上記ターゲットに印加されるパワー密度を6.0W/cm2 以上とすることを特徴とする、透明電極付き基板の製造方法。
パワー密度が6.0W/cm2 より小さければ、ピーク強度比ILO/ITOが小さくなり、耐久性が低下する。
なお、パワー密度を上げすぎることにより予想される不都合(後述)を防止するため、パワー密度は、18W/cm2 以下とすることが好ましい。
本発明により、酸化亜鉛を主成分とする透明導電性酸化物の耐久性が向上し、タッチパネルやエレクトロルミネッセンス電極基板、太陽電池などで特に重要な要素である「導電性」「耐環境変動性」において良好な特性を示す透明電極付き基板を形成することが可能となる。
本発明により、インジウムを不純物以外に含まない、酸化亜鉛を主成分とする透明導電性酸化物を用いることができ、資源として豊富な酸化亜鉛の利用を図ることができる。
本願発明に係る透明電極付き基板の断面説明図。 本願発明にかかる透明電極付き基板(実施例1)のラマンスペクトル。 本願発明にかかる透明電極付き基板(実施例2)のラマンスペクトル。 本願発明にかかる透明電極付き基板(比較例2)のラマンスペクトル。
以下、本発明に係る透明電極付き基板の代表的な態様を説明する。図1は本発明に係る透明電極付き基板の模式的断面図である。基材1上に酸化亜鉛透明導電性酸化物層2が形成される(図1)。透明導電性酸化物層2には、インジウムを不純物以外に含まない、酸化亜鉛を主成分とする酸化亜鉛透明導電性酸化物を用いる。
上記基材1の材質は、用途によって使い分けられるが、透明電極の基材として使用する場合には、少なくとも可視光領域において透明な基材であれば、硬質または軟質材料は特に限定されない。硬質材料としてはガラス、サファイヤを用いることができる。ガラスの具体例としては、アルカリガラスやホウ珪酸ガラス、無アルカリガラスなどがあげられる。
ガラスあるいはサファイヤを用いた基材の厚みは使用目的により任意に選択することができるが、取り扱いと重量のバランスを加味して、0.5mm〜4.5mmが好ましい範囲として例示できる。薄すぎると強度が不足するために、衝撃により割れやすい。また厚すぎると重量が重くなることと、機器の厚みに影響を及ぼすことから、ポータブル機器への利用は困難となる上、透明性とコストの面からも好ましくない。
一方、軟質な材料としては、熱可塑性樹脂や熱硬化製樹脂があげられる。熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂やポリエステル、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン、シクロオレフィンポリマーなどが、熱硬化性樹脂としてはポリウレタンがあげられる。特に優れた光学等方性と水蒸気遮断性に優れているシクロオレフィンポリマー(COP)を主成分とする基材が好ましい。
COPとしては、ノルボルネンの重合体やノルボルネンとオレフィンとの共重合体、シクロペンタジエンなどの不飽和脂環式炭化水素の重合体などが挙げられる。水蒸気遮断性の観点から、構成分子の主鎖および側鎖には大きな極性を示す官能基、例えばカルボニル基やヒドロキシル基、を含まないことが好ましい。
その他耐熱性に優れるという観点から、ポリエチレンナフタレート(PEN)やポリエーテルスルホン(PES)なども使用できる。
樹脂等の軟質材料を基材として用いる場合、その厚みは使用目的により任意に選択することができるが、0.03mm〜3.0mm程度であれば取り扱いが容易である。薄すぎるとハンドリングが困難であることと、強度が不足する点が課題となる。また厚すぎると透明性とコストに課題があり、機器の厚みも増すことから、ポータブル機器には使用が困難である。中でも厚みは0.03mmから1.0mm、さらには0.035mm〜0.5mmのフィルムあるいはシート形状であることが好ましい。
基材1としてフィルムを用いる場合は、基材フィルムを延伸して位相差を付与することができる。位相差を付与することで、偏光板との組み合わせにより低反射パネルを作製することが可能であり、画像の視認性が大幅に向上することが期待される。
位相差付与は、既知の手法を用いることで可能となる。例えば一軸延伸や二軸延伸などの延伸や配向処理により可能である。この際フィルムにガラス転移温度近くの温度をかけることで、ポリマー骨格の配向を促進することが可能となる。レタデーション値の好ましい範囲は、目的とする機能により異なるが、反射防止機能を付与する場合には50〜300nmの範囲で選択する事が好ましく、人間が最も強く認識する波長である約550nmに対して1/4となる137nm付近がより好ましい。
透明電極付き基板を太陽電池やELデバイス中の中間層として使用する場合は、光電変換層や発光層を基材として、その上に本発明の酸化亜鉛透明導電性酸化物を製膜することができる。この場合の光電変換層は、非晶質または結晶シリコンや多元系化合物半導体からなる層を使用できる。発光層はアルミニウムや希土類原子などを金属中心とする有機金属錯体などが使用できる。
本発明における酸化亜鉛透明導電性酸化物層2には、二酸化珪素を添加した態様がある。また、これに関連する酸化物層の態様として、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、又は酸化ホウ素を添加した態様がある。これらを順次説明する。
(二酸化珪素を添加した酸化物層について)
本発明の一態様における酸化亜鉛透明導電性酸化物層2は、二酸化珪素の含有量は酸化亜鉛に対して0.8〜2.1重量%含有していることが好ましい。二酸化珪素が果たす役割については明確でないが、二酸化珪素が、酸化亜鉛の結晶粒界付近に導電性を低下させない程度に偏在し、結晶粒界近傍に酸素や水が付着することで発生する電解によるキャリアの散乱を抑制していると推定される。本態様の酸化亜鉛透明導電性酸化物層は、実質的にアルミニウム、ガリウム、ホウ素、インジウム等の珪素以外のドーパントを含まないことが好ましい。
二酸化珪素の添加量が少ない場合には耐環境変動性が良くない。このことは、上記推定から、酸化亜鉛の結晶粒界でのキャリアの散乱を抑制するほどには結晶粒界に二酸化珪素が偏在していない為であると説明できる。また二酸化珪素の添加量が多い場合は、導電性が著しく低いものとなり、透明電極付き基板として機能し難くなる。このことは、上記推定では、二酸化珪素の量が多くなり、酸化亜鉛の結晶粒界での二酸化珪素の偏析が大きくなり、酸化亜鉛結晶粒間でのキャリアの移動が起こりにくくなる為であると説明できる。
本発明にかかる透明導電性酸化物層2は、マグネトロンスパッタリング法により形成することができる。マグネトロンスパッタリングに用いられるターゲット材料は、酸化亜鉛を主成分とする酸化物と二酸化珪素を混ぜたものを焼結し、バッキングプレートにホットプレス等により接着することで作製することができる。酸化亜鉛への二酸化珪素の混合量は0.8〜2.1重量%が好ましい。
マグネトロンスパッタリングの際の電源は直流電源や高周波(RF、VHF)等の電源を使用することができる。このときのパワー密度は3.5W/cm2 以上、さらには4W/cm2 以上の条件により本発明の基板を製造することが可能である。また、パワー密度は、さらには4W/cm2 〜18W/cm2 が好ましく、特には4.5W/cm2 〜15W/cm2 が、中でも5W/cm2 〜13W/cm2 であることが好ましい。
このようなパワー密度の領域とすることで、上記のようなピーク強度比を示す透明導電性酸化物層を製膜することができる。これよりパワー密度が低い場合は製膜速度が向上せず、また、結晶性の問題であると推測されるが、高温高湿環境下における信頼性が良くないことがある。一方、パワー密度が高すぎる場合には、プラズマ中で生成する酸素イオンにより透明導電性酸化物層が再スパッタされるために、透明性・導電性の良くない透明電極付き基板となる可能性があるため好ましくない。本発明における製膜については、基板へのダメージを低減するために、ターゲット/基板間距離や基板温度を適宜制御して最適な条件を決定することができる。
レーザーラマン測定は、632.8nmの波長のヘリウム−ネオンレーザーを励起光として実施する。酸化亜鉛はA1対称振動のLOおよびTOモードの振動に対応して、それぞれ570〜575cm-1と380〜385cm-1近傍にピークが検出される。なお、これらピーク位置はずれる場合があるが、その際は、この位置付近の最大ピーク位置の値を採用すればよい。これらのピーク強度をそれぞれILO、ITOとしたとき、ピーク強度比ILO/ITOが0.40〜1.80の値を示すことが好ましい。さらには0.45〜1.65であることが好ましい。製膜時のパワー密度が3.5W/cm2 以上であることが好ましく、例えば、4.5W/cm2 〜15W/cm2 、さらには5W/cm2 〜13W/cm2 である場合にはILO/ITOが0.65〜1.80、さらには0.70〜1.65の透明導電膜が得られ、シート抵抗の変化率が小さく好ましい。
この範囲の値を有することで、耐環境変動性に優れる透明電極付き基板を形成することができる。
なぜならば、これらのピーク強度は主に透明導電酸化物層中の格子振動や格子欠陥に起因するものであり、この値が小さいもの、即ちTOモードが優勢の場合においても、この値が大きいもの、即ちLOモードが優勢の場合においても、格子振動と欠陥のバランスが悪くなり、透明導電性酸化物としての機能が悪くなることが考えられるからである。
ラマンスペクトルのピークは、実測のスペクトルを、ガウス関数を用いて複数個のピークの組み合わせとしてフィッティングすることで、容易に計算が可能である。例えば、無アルカリガラス基板上に製膜した場合は、490cm-1付近にガラス基板由来のピークが検出される為、合計3つのガウス関数の組み合わせからフィッティングすることで、ピーク比を求めることができる。
本発明において、導電性を上げるために、透明導電酸化物層2を製膜後に透明電極付き基板に水素プラズマ処理を実施しても良い。水素プラズマ処理により、酸化亜鉛透明導電性酸化物の導電性に大きく寄与する酸素欠陥が形成され、導電性が向上する。水素プラズマ処理としては、50〜200Pa程度の圧力になるよう水素を流し、RF電源を用いて0.02〜3.00W/cm2 で放電することで良好な透明電極付き基板を作製できる。水素プラズマ処理におけるパワーについては、低すぎると効果が小さく、大きすぎると透明導電性酸化物のエッチングが起こるため好ましくない。
またガラス基板や高い軟化(溶融)温度を有する軟質な材料上に形成された透明電極付き基板は、導電性と光線透過率を上げるためにアニール処理をすることができる。アニール雰囲気は真空または窒素等の不活性ガス気流下が好ましい。酸素雰囲気でアニールすると、透明導電性酸化物が熱酸化され、導電率が低下するため好ましくない。アニール温度は酸化亜鉛の結晶性が向上する温度以上であり、基板の溶融温度以下であることが好ましい。具体的には200〜450℃程度でアニールすることで良好な透明電極付き基板を作製することができる。
透明導電性酸化物層2の膜厚は、15〜500nm、さらには20〜200nmであることが好ましい。この範囲の膜厚の透明導電性酸化物層を用いることで、高い透明性と導電性を併せ持つ透明電極付き基板を作製することができる。膜厚が薄くなると、マグネトロンスパッタリングでの製膜では、透明導電性酸化物が縞状成長となり、膜とならないので好ましくない。一方、膜厚が厚くなると、透明導電性酸化物による光の吸収が大きくなり透過率が低下し、また応力により透明導電性酸化物層にクラックが入りやすくなるため好ましくない。
透明導電性酸化物層2に含まれるドーピング量の検出方法は、元素分析に通常用いられる手法であれば、どのような方法でもかまわないが、例えば、原子吸光分析や蛍光X線分析などの元素分析手段や、X線光電子分光、オージェ電子分光、電子線マイクロアナライザなどの分光学的手法や二次イオン質量分析などの手法を用いることができる。
中でも、エネルギー分散型蛍光X線分析(EDX)は走査電子顕微鏡(SEM)や透過電子顕微鏡(TEM)による形状観察と同時に精度良く元素分析を行うことができ、かつ比較的簡便な手法である。
これらの手法を用いる場合、ドーピング量は、亜鉛との相対比較により次式で容易に計算することができる。
(ドーピング量)=(ドーピング剤の原子数)÷((ドーピング剤の原子数)+(亜鉛の原子数))×100。
作製される透明電極付き基板表面のシート抵抗は、使用用途によってさまざまであるが、例えば太陽電池やEL素子の場合では10〜20Ω/□程度が好ましく、タッチパネル用途などの場合は200〜2000Ω/□程度が好ましい。
本発明における透明電極付き基板は、光線透過率の向上を目的として、基板1と透明導電酸化物層2との間もしくは透明導電酸化物層2表面に光学設計層を設けても良い。具体的には、基板1と透明導電酸化物層2との間には酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化ニオブのような高屈折率層と二酸化珪素のような低屈折率層を「基板1/高屈折率層/低屈折率層/透明導電酸化物層2」のように積層することで、基板から透明導電酸化物層に至るまでの界面での光の反射を抑制し、結果として光線透過率を向上させることができる。
光学設計層を透明導電性酸化物層2上に設ける場合には、透明導電性酸化物層よりも低屈折率のものを形成すると光の反射の抑制効果が大きい。具体的にはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)やポリスチレンスルフォネート(PSS)の混合体などが適当である。その他、導電性多孔質カーボン材料なども使用できる。
(酸化ガリウム、酸化アルミニウム、又は酸化ホウ素を添加した酸化物膜について)
酸化亜鉛透明導電性酸化物層には、導電性の付与や耐久性の向上を目的としてドーピングを施す。これらのドーピング剤にはガリウム・アルミニウム・ホウ素から1種類以上選択されるものを用いる。これらは、酸化ガリウム・酸化アルミニウム・酸化ホウ素のような酸化物の状態で酸化亜鉛中にドーピングされる。ドーピング量は、各々の元素が亜鉛に対して1.0〜4.0重量%となるように施されることが好ましい。ドーピング量は多すぎても少なすぎても導電性が低下する傾向がある。この理由は、多すぎるとドーパントの酸化物が結晶粒界近傍に偏析するようになり導電キャリアの粒界散乱の原因となる。一方、少なすぎると導電性に寄与するキャリアが減少し、導電性が得られない。
透明導電性酸化物層2のラマンスペクトルを測定した場合に、A1対称振動のLO(縦波)モードとTO(横波)のピーク強度の比(ILO/ITO)が1.40〜2.20であることが本発明の要点の一つである。ラマンスペクトル測定は632.8nmのヘリウムネオンレーザーを用いた結果である。酸化亜鉛のA1対称LOモードとTOモードのピークの位置はそれぞれ約570〜575cm-1と380〜385cm-1付近に検出される。ピークの位置はドーパントの添加量によって変わることがある。
一般的にラマンスペクトルのこれらのピークは結晶性により選択的に現れるピークであり、これらのピーク強度の比を解析することで、透明導電性酸化物層の結晶構造について判断できる。LO・TOモードは、膜の成長方向と結晶の配向性に関係していると推定される。本発明者らは、LO/TOのピーク強度の比が1.40〜2.20であれば、高温高湿環境下における耐久性が優れた透明電極付き基板となることを見出した。LO/TOのピーク強度の比がこの範囲よりも大きくても小さくても、十分な耐久性を有する透明電極付き基板とならない。これは、異なる結晶性の酸化亜鉛の混合比に最適値があり、そのバランスが崩れると高温高湿環境下における耐久性が低下するからであると考えられる。
また、透明導電酸化物層2の表面を原子間力顕微鏡(AFM)で観察し、解析して得られるデータに対して、面内の平均表面粗さをSa(nm)、突起頂上の個数密度をSds(μm-2)、透明導電性酸化物層の膜厚をD(nm)としたときに、下記2つの式を同時に満足するものであることが、本発明における要点の一つである。
Sa≦0.01×D+4.0
Sds≧−0.55×D+420
表面粗さは結晶性の化合物の場合、膜厚が厚くなるに従い大きくなる傾向がある。これは層内の結晶粒径が大きくなるためである。本発明者らは、表面粗さを上式で表される領域とすることで、高温高湿環境下における耐久性を向上することが可能であることを見出した。これは、表面粗さを小さくすることで、透明導電性酸化物層の表面積をできる限り小さくし、水や酸素との接触面積を小さくしていることが原因であると推定される。
また、突起頂上の個数密度を上式のようにすることで、高温高湿環境下における耐久性を向上することができる。このことは以下のようにして説明できる。Sdsが単位面積あたりの結晶粒の個数であるとも解釈でき、Sdsが大きくなることは結晶粒の数が多くなること、即ち結晶密度が高くなると説明できる。このため、結晶粒界が密な構造となり、水や酸素の浸入・付着が抑制できるものと推定される。
透明導電性酸化物層2の製膜方法としては、マグネトロンスパッタリング法が用いられる。特に、スパッタリング時のパワー密度を、3.5〜18W/cm2 、より好ましくは、6.0〜11.0W/cm2 とすることで本態様の透明導電性酸化物層を製膜することができる。
パワー密度を上げすぎるとターゲットの破損の原因となるだけでなく、プラズマ中のイオン種が基板に到達し、基材に付着した透明導電性酸化物層にダメージを与えるようになる為好ましくない。上記のパワー密度の領域とすることで、上記のようなラマンスペクトルや表面粗さ特性を示す透明導電性酸化物層を製膜することができる。これは、ターゲットへのイオン衝突エネルギーを大きくし、ターゲットから離脱する原子またはイオン種の大きさを小さくし、基材に到達する原子またはイオン種が緻密に付着することができるようになる為だと推定される。
また、ラマンスペクトル測定の結果から、結晶の配向性が製膜時のパワー密度に依存していることが推定され、これらの結果が透明導電性酸化物層の性能を決定付けていると考えられる。本態様における製膜についても、基板へのダメージを低減するために、ターゲット/基板間距離や基板温度を適宜制御して最適な条件を決定することができる。
本態様の透明導電性酸化物層2にも、さらに導電性を向上させる目的で、水素プラズマ処理やアニール処理を施すことができる。これらの処理により格子間原子の除去や結晶の固相反応に粒径拡大の効果があり、導電性の向上につながる。水素プラズマ条件としては、50〜200Pa程度の圧力になるよう水素を流し、RF電源を用いて0.02〜3.00W/cm2 で放電することで良好な透明電極付き基板を作製できる。水素プラズマ処理におけるパワーについては、低すぎると効果が小さく、大きすぎると透明導電性酸化物のエッチングが起こるため好ましくない。アニール処理は真空または窒素雰囲気下で行うことが好ましい。酸素が存在する雰囲気下でアニールを行うと、熱酸化により透明導電性酸化物の導電率が低下する為好ましくない。アニール温度は150〜450℃程度とすればよい。
(測定装置等)
後記の各実施例又は各実験例において、ドーピング量測定にはEDX測定機能を搭載した走査電子顕微鏡JSM−6390−LA(日本電子社製)を用いた。ドーピング量は、珪素と亜鉛の元素の検出量の比を原子数として、それぞれ物質量比(モル比)に変換し、二酸化珪素(分子量60g/mol)と酸化亜鉛(分子量81g/mol)の比として計算した。透明導電性酸化物層の膜厚は分光エリプソメーターVASE(J.A・ウーラム社製)を使用した。フィッティングはChaucyモデルにより行った。レーザーラマン分光測定にはレーザーラマン分光測定装置NR−1000(日本分光工業社製)を使用した。
励起波長632.8nmのヘリウム−ネオンレーザーを用いた。測定後のスペクトルの300cm-1〜650cm-1の範囲において、LOモード・TOモードの2つのピークとガラスのピークの計3つのピークをそれぞれガウス関数で表し、3つのガウス関数の組み合わせからフィッティングした。フィッティングには、ピーク高さ・半値幅・ピーク波数の3つの要素を変数とした。
(信頼性試験)
いずれの透明電極付き基板についても、該基板形成直後の該基板表面のシート抵抗(R0)を基準とする、該基板を85℃/85%RH環境下で10日間放置した後の該基板表面のシート抵抗(R1)の比(R1/R0)を信頼性試験結果とした。シート抵抗測定には、抵抗率計ロレスタGP MCT−610(三菱化学社製)を用いた。
信頼性試験については以下のように評価した。製膜直後の透明電極付き基板の表面のシート抵抗を測定した後に、同基板を85℃/85%RH設定の恒温恒湿試験機に投入し、10日間放置した後に同基板を取出し、室温まで十分に放冷した後に再び表面のシート抵抗を測定した。評価は次式の値で評価した。
(信頼性試験結果)=(10日後のシート抵抗)÷(製膜直後のシート抵抗)
信頼性試験結果の値は、透明電極付き基板の耐環境変動性に係る品質安定性を示すものであり、この値は0.75〜1.50、さらには0.75〜1.40であることが好ましい。特に、0.8〜1.2が好ましい。この値が大きいものや小さいものでは、抵抗の不安定性のために、ディスプレイ材料では画像の悪化、太陽電池などの材料では変換効率の悪化、タッチパネルなどの材料では精度の悪化へとつながりやすい。
以下に、実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜2、比較例1)
無アルカリガラス基材(商品名OA−10、日本電気硝子社製、膜厚0.7mm)に、透明導電性酸化物層をマグネトロンスパッタリング製膜した。スパッタターゲットとしては、1.0重量%の二酸化珪素が添加された酸化亜鉛(実施例1)、2.0重量%の二酸化珪素が添加された酸化亜鉛(実施例2)、二酸化珪素が添加されていない酸化亜鉛(比較例1)を使用し、アルゴンガスを標準状態換算で毎分20立方cm流しながら、圧力を0.2Paに調整し、8W/cm2 のパワー密度をかけて50nmの膜厚を製膜した。電源は高周波電源(周波数:13.56MHz)を使用した。
ターゲットサイズは直径4インチ(101.6mm)、ターゲット−基板間距離は80mm、基板温度は80℃とした。
作製された透明電極付き基板について、膜厚・透過率・シート抵抗を測定後に信頼性試験を実施した。
EDX測定による組成分析を行った結果、今回作製された透明電極に含まれる二酸化珪素は1.0重量%(実施例1)、2.0重量%(実施例2)であった。
(実施例3)
スパッタパワー密度を4W/cm2 とした以外は実施例1と同様にして透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
(実施例4)
スパッタパワー密度を12W/cm2 とした以外は実施例2と同様にして透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
(実施例5)
スパッタパワー密度を4W/cm2 とした以外は実施例2と同様にして透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
(比較例2)
スパッタパワー密度を2W/cm2 とした以外は実施例1と同様にして透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
実施例1,2および比較例2のラマンスペクトルを図2〜4に示す。横軸は波数(cm-1)、縦軸はラマン強度である。これらの図において、符号3のグラフは測定データを示す。符号4,5,6のグラフは、それぞれTOモード、LOモード、ガラス基板由来のピークを示す。符号7のグラフは符号4,5,6のグラフの足し合わせであり、符号3のグラフを平滑化したものに相当する。符号4のグラフ(LOモード)と符号5のグラフ(TOモード)との比較から、実施例においては、比較例と比べて符号4のグラフ(LOモード)のピークが高く、ILO/ITO比が大きいことが看取される。
以上の実施例および比較例の検討結果を表1に示す。さらに、各実施例および比較例のパワー密度、ラマンスペクトルのILO/ITO比、高温高湿環境下でのシート抵抗変化度を表2に示す。
Figure 0005697449
Figure 0005697449
実施例1〜5は、いずれも、シート抵抗、シート抵抗変化度ともに良好であった。比較例1(二酸化珪素が添加されていないもの)は、シート抵抗が大きすぎ、シート抵抗変化度も大きすぎる。比較例2(パワー密度及びILO/ITO比が小さすぎるもの)はシート抵抗変化度が大きすぎる。これらの結果から、酸化亜鉛中に二酸化珪素を添加したターゲットを用いて適正範囲内のパワー密度でマグネトロンスパッタ製膜した透明電極付き基板は、酸化亜鉛のみの透明電極付き基板に比べて高温高湿環境下での信頼性が向上し、それはラマンスペクトルと関連付けられることがわかった。
(実験例6〜10、比較例3〜5)
無アルカリガラス基材(商品名OA−10、日本電気硝子社製、膜厚0.7mm)上に、2.0重量%酸化ガリウムを添加した酸化亜鉛(GZO)をマグネトロンスパッタリング製膜した。膜厚は、実験例10のみ30nmとし、実験例6〜9及び比較例はすべて45nmとした。
製膜条件は、実施例1〜5と同様、下記のとおりである。
ターゲットサイズ:直径4インチ(101.6mm)
キャリアガス・圧力:アルゴンガス・0.2Pa
電源:高周波(13.56MHz)電源
ターゲット−基板間距離:80mm
基板温度:80℃
AFM(原子間力顕微鏡)測定はPacific Nanotechnology社製Nano−Rを使用した。他の測定装置については実施例1〜5と同様で、ラマンスペクトル分光測定は日本分光製NR−1000、シート抵抗測定は三菱化学社製ロレスタGP MCT−610を使用した。膜厚はJ・A・ウーラム社製分光エリプソメーターVASEを使用し、cauchyモデルによりフィッティングした。
(実験例6)
スパッタパワー密度を9.87W/cm2 として透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
(実験例7)
スパッタパワー密度を8.64W/cm2 とした以外は実験例6と同様にして透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
(実験例8)
スパッタパワー密度を6.79W/cm2 とした以外は実験例6と同様にして透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
(実験例9)
スパッタパワー密度を6.20W/cm2 とした以外は実験例6と同様にして透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
(実験例10)
膜厚を30nmとした以外は実験例9と同様にして透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
(比較例3)
スパッタパワー密度を4.94W/cm2 とした以外は実験例6と同様にして透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
(比較例4)
スパッタパワー密度を3.09W/cm2 とした以外は実験例6と同様にして透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
(比較例5)
スパッタパワー密度を1.23W/cm2 とした以外は実験例6と同様にして透明電極付き基板を作製し、評価を実施した。
各実験例および比較例における透明電極付き基板のラマンスペクトル・AFM・信頼性試験の結果を表3〜5に示す。
表4において、Sao(nm)とは、膜厚D(nm)から算出した面内平均粗さの基準値であり、Sao=0.01×D+4.0により算出される。一方、Sdso(μm-2)とは、膜厚D(nm)から算出した突起頂上の個数密度の基準値であり、Sdso=−0.55×D+420により算出される。表4において、実験例は全て、Sa≦Sao、かつSds≧Sdsoという条件を満たす。比較例は、Sds<Sdsoとなっている。
Figure 0005697449
Figure 0005697449
Figure 0005697449
実験例6〜10は、いずれも、シート抵抗、シート抵抗変化度ともに良好であった。比較例3〜5は、パワー密度が低すぎる例であり、ILO/ITO比が小さすぎる例、Sdsが小さすぎる例にも相当する。これらは、シート抵抗変化度が大きすぎる。言い換えれば、高温高湿環境下での耐久性が低い。これらの結果から、酸化ガリウム等を添加したGZOを適正範囲内のパワー密度でマグネトロンスパッタリング製膜することにより、高温高湿環境下での耐久性が向上し、それはラマンスペクトルやAFMの結果と関連付けられることがわかった。

Claims (5)

  1. 基材上に少なくとも1層からなる酸化亜鉛を主成分とする透明導電性酸化物層を有する透明電極付き基板であって、該透明導電性酸化物層を構成する酸化亜鉛透明導電性酸化物が二酸化珪素を酸化亜鉛に対して0.8〜2.1重量%含んでおり、且つレーザーラマン分光測定により検出されるA1対称の光学振動モードである縦波振動モードと横波振動モードのピーク強度をそれぞれILO、ITOとしたとき、ピーク強度比ILO/ITOが0.40以上であることを特徴とする透明電極付き基板。
  2. 上記ピーク強度比ILO/ITOが1.80以下であることを特徴とする請求項1記載の透明電極付き基板。
  3. 透明電極付き基板形成直後の該基板表面のシート抵抗を基準とする、該基板を85℃/85%相対湿度環境下で10日間放置した後の該基板表面のシート抵抗の比が、0.75〜1.5であることを特徴とする、請求項1又は2記載の透明電極付き基板。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の透明電極付き基板の製造方法であって、透明導電性酸化物層をマグネトロンスパッタリング法により製膜し、スパッタターゲットとして二酸化珪素を酸化亜鉛に対して0.8〜2.1重量%含む混合物を用い、スパッタリング製膜時に上記ターゲットに印加されるパワー密度を3.5W/cm2 以上とすることを特徴とする、透明電極付き基板の製造方法。
  5. 上記パワー密度を18W/cm2 以下とすることを特徴とする、請求項に記載の透明電極付き基板の製造方法。
JP2010527758A 2008-09-04 2009-08-26 透明電極付き基板および透明電極付き基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5697449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227184 2008-09-04
JP2008227184 2008-09-04
JP2008254123 2008-09-30
JP2008254123 2008-09-30
JP2009010318 2009-01-20
JP2009010318 2009-01-20
JP2009086022 2009-03-31
JP2009086022 2009-03-31
PCT/JP2009/064863 WO2010026899A1 (ja) 2008-09-04 2009-08-26 透明電極付き基板および透明電極付き基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026899A1 JPWO2010026899A1 (ja) 2012-02-02
JP5697449B2 true JP5697449B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=41797068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527758A Expired - Fee Related JP5697449B2 (ja) 2008-09-04 2009-08-26 透明電極付き基板および透明電極付き基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8895427B2 (ja)
JP (1) JP5697449B2 (ja)
WO (1) WO2010026899A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011136177A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 三菱電機株式会社 薄膜太陽電池およびその製造方法、透明導電膜付き基体およびその製造方法
JP5818789B2 (ja) * 2010-06-18 2015-11-18 株式会社カネカ 薄膜太陽電池
JP5559620B2 (ja) * 2010-07-07 2014-07-23 株式会社カネカ 透明導電膜付基板
JP5699352B2 (ja) * 2010-11-11 2015-04-08 北川工業株式会社 透明導電フィルム
CN102650035B (zh) * 2011-02-24 2014-03-12 海洋王照明科技股份有限公司 一种硅掺杂氧化锌薄膜的制备方法及其制备的薄膜和应用
KR101202746B1 (ko) 2011-04-22 2012-11-19 삼성코닝정밀소재 주식회사 광전지 모듈용 기판 제조방법
DE102011081604A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bedienvorrichtung
JP5967408B2 (ja) * 2011-10-13 2016-08-10 ソニー株式会社 情報取得端末装置および情報取得方法、並びにプログラム
FR2993792B1 (fr) 2012-07-26 2017-09-15 Imra Europe Sas Film de chalcogenure(s) metallique(s) cristallise(s) a gros grains, solution colloidale de particules amorphes et procedes de preparation.
JP6356520B2 (ja) * 2014-07-28 2018-07-11 株式会社カネカ 透明電極付き基板及びその製造方法
CN105445978A (zh) * 2016-01-27 2016-03-30 武汉华星光电技术有限公司 Tft阵列基板检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056766B2 (ja) * 1985-12-26 1993-01-27 Mitsui Mining & Smelting Co
JPH07288049A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電体の製造方法
JPH08209338A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電膜の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205619A (ja) 1985-03-08 1986-09-11 Osaka Tokushu Gokin Kk 耐熱性酸化亜鉛透明導電膜
JPS61263008A (ja) 1985-05-16 1986-11-21 大阪特殊合金株式会社 透明導電膜の製造方法及びその装置
EP0578046B1 (en) * 1992-07-10 1996-11-06 Asahi Glass Company Ltd. Transparent conductive film, and target and material for vapor deposition to be used for its production
JP3453805B2 (ja) 1992-09-11 2003-10-06 旭硝子株式会社 透明導電膜
JPH07249316A (ja) 1994-03-10 1995-09-26 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜および該透明導電膜を用いた透明基体
JPH0845352A (ja) 1994-08-02 1996-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電体
JP4067141B2 (ja) 1994-08-17 2008-03-26 Agcセラミックス株式会社 透明導電膜とその製造方法およびスパッタリングターゲット
US5736267A (en) * 1994-08-17 1998-04-07 Asahi Glass Company Ltd. Transparent conductive film and method for its production, and sputtering target
JPH08287725A (ja) 1994-11-29 1996-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電体
JP3840735B2 (ja) 1996-04-12 2006-11-01 旭硝子株式会社 酸化物膜の製造方法
JP2001039712A (ja) 1999-07-29 2001-02-13 Osaka City 酸化亜鉛皮膜用改質剤並びに改質酸化亜鉛皮膜及びその作製方法
JP2002075061A (ja) 2000-08-30 2002-03-15 Uchitsugu Minami 透明導電膜
JP2002075062A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Uchitsugu Minami 透明導電膜
JP4171179B2 (ja) 2001-01-22 2008-10-22 三洋電機株式会社 光電変換素子
JP4228569B2 (ja) * 2001-11-28 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP4260494B2 (ja) * 2002-02-26 2009-04-30 株式会社フジクラ 透明電極用基材の製法、光電変換素子の製法、及び色素増感太陽電池の製法
US8043955B1 (en) * 2010-03-30 2011-10-25 Primestar Solar, Inc. Methods of forming a conductive transparent oxide film layer for use in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056766B2 (ja) * 1985-12-26 1993-01-27 Mitsui Mining & Smelting Co
JPH07288049A (ja) * 1994-02-25 1995-10-31 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電体の製造方法
JPH08209338A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Sekisui Chem Co Ltd 透明導電膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010026899A1 (ja) 2010-03-11
US20110163448A1 (en) 2011-07-07
US8895427B2 (en) 2014-11-25
JPWO2010026899A1 (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697449B2 (ja) 透明電極付き基板および透明電極付き基板の製造方法
WO2009145152A1 (ja) 透明導電膜およびその製造方法
JP4759143B2 (ja) 透明導電積層体、その製造方法及びそれを用いた表示素子
TWI381401B (zh) Transparent conductive film and manufacturing method thereof
EP1981036A1 (en) Transparent electroconductive film and process for producing transparent electroconductive film
JP2011018623A (ja) 透明導電膜及びその製造方法
JP6110188B2 (ja) 透明導電フィルム、電子デバイス、および透明導電フィルムの製造方法
WO2014098131A1 (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
KR20150039373A (ko) 투명전극 및 이를 포함하는 전자 소자
JP2009295545A (ja) 透明導電膜およびその製造方法
KR101884643B1 (ko) 아연이 도핑된 주석산화물계 투명 전도성 산화물, 이를 이용한 다층 투명 전도막 및 그 제조 방법
JP5313568B2 (ja) 透明導電膜
JP4285019B2 (ja) 透明導電性薄膜とその製造方法、それを用いた表示パネル用透明導電性基材及びエレクトロルミネッセンス素子
JP2001121641A (ja) 透明導電積層体
JP5390776B2 (ja) 透明導電膜の製造方法およびそれに従って製造される透明導電膜
JP5430251B2 (ja) 透明電極付き基板および透明電極付き基板の製造方法
KR101183967B1 (ko) 경사기능 투명전도성 산화막 및 그 제조방법, 경사기능 투명전도성 산화막을 이용한 유기발광다이오드용 양극 및 태양전지용 윈도우층
JP2010160917A (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
JP5468801B2 (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
JPH09226046A (ja) 透明導電性積層体及びその製造方法
KR20150080849A (ko) 복합체 투명 전극
Potoczny Electro-mechanical behaviour of indium tin oxide coated polymer substrates for flexible electronics
US10654248B2 (en) Conductive structure and electronic device comprising same
KR20160134373A (ko) 전도성 적층체 및 이를 포함하는 투명 전극
JP2010182604A (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees