JP5696712B2 - 情報表示システム - Google Patents

情報表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5696712B2
JP5696712B2 JP2012243526A JP2012243526A JP5696712B2 JP 5696712 B2 JP5696712 B2 JP 5696712B2 JP 2012243526 A JP2012243526 A JP 2012243526A JP 2012243526 A JP2012243526 A JP 2012243526A JP 5696712 B2 JP5696712 B2 JP 5696712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
vehicle
area
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012243526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091440A (ja
Inventor
卓也 森
卓也 森
敏史 森
敏史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012243526A priority Critical patent/JP5696712B2/ja
Priority to US14/069,657 priority patent/US8868293B2/en
Publication of JP2014091440A publication Critical patent/JP2014091440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5696712B2 publication Critical patent/JP5696712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/682Arrangements to cover or hide instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される情報表示システムに関する。
車両に搭載される情報表示システムとしては、DVD等に記録された映像コンテンツを再生して、車両乗員が映像コンテンツを視聴できるようにするシステムが知られている。また、安全のために、車両の発進を検知した際には映像コンテンツのモニタからの出力を中止し、これによって車両乗員の視聴を制限するものが知られている。
この他、走行中にモニタが起立した状態となっている場合には、モニタによって運転者の視界が妨げられたり、注意を奪われたりする場合がある。この問題を解消するシステムとして、車両が走行中である場合には、ダッシュボード上のモニタを起立した状態から倒した状態又は収納した状態に変化させることにより、モニタの表示面を車両乗員から見えない状態にするシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−76735号公報
上述したように、モニタを収納等しない情報表示システムによれば、モニタによって運転者の視界が遮られたり、運転者がモニタの表示面に気を取られて注意散漫となる可能性がある。
一方、このような走行安全上の不利益を回避するために、車両走行中には、モニタ全体を収納したり倒したりすると、車両の走行安全に影響をあまり与えない情報のモニタを通じた車両乗員への提供までもが不可能となってしまう。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、車両乗員がモニタの表示面に気を奪われること等による車両走行安全上の不利益を抑えつつ、表示デバイスから車両乗員に対して各種情報を提供可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明は、車両に搭載される情報表示システムであって、アクチュエータと、表示デバイスと、展開制御手段と、表示制御手段とを備える。
表示デバイスは、車両乗員向けの情報を表示する表示面を備える。この表示デバイスは、アクチュエータにより駆動されて、表示面の配置を切り替える。
具体的に、表示デバイスは、アクチュエータにより駆動されて、表示面の一部領域を、視認可能空間から非視認可能空間に格納する。また、アクチュエータにより駆動されて、表示面の上記格納された一部領域を非視認可能空間から視認可能空間に展開する。表示デバイスは、この格納及び展開によって表示面の配置を切り替える。視認可能空間は、車両乗員が表示面を視認可能な空間のことであり、非視認可能空間は、視認可能空間外の空間のことである。
展開制御手段は、アクチュエータを制御することによって、上記表示面の配置を制御する。そして、表示制御手段は、表示デバイスに対する表示制御を行い、これによって、表示デバイスが上記表示面の有効表示領域に表示する情報を、表示デバイスにおける表示面の配置に応じて切り替える。有効表示領域は、視認可能空間に位置する表示面の領域のことである。
この情報表示システムによれば、アクチュエータの制御により、表示面の全領域を格納せずに、表示面の一部領域を格納したり、これを展開したりする。更に、この格納/展開により切り替えられる有効表示領域に応じて、この有効表示領域に表示する情報を切り替える。
従って、本発明の情報表示システムによれば、車両乗員が表示面に気を奪われること等による車両走行安全上の不利益を表示面の上記格納により抑えつつ、格納されない上記表示面の有効表示領域を介して、車両乗員に対し有意義な情報を提供することができる。従って、本発明によれば、便利な情報表示システムを構築することができる。
ところで、この情報表示システムは、車両を運転する運転者による運転負荷の大小を判定する負荷判定手段を備えた構成にすることができる。そして、展開制御手段は、負荷判定手段によって運転負荷が大きいと判定されたことを条件に、アクチュエータを制御し、これによって、表示デバイスに、表示面の一部領域を視認可能空間から非視認可能空間に格納させる構成にすることができる。この他、展開制御手段は、負荷判定手段によって運転負荷が小さいと判定されたことを条件に、アクチュエータを制御し、これによって、表示デバイスに、表示面の上記格納された一部領域を非視認可能空間から視認可能空間に展開させる構成にすることができる。
また、表示デバイスは、車両乗員向けの情報を表示するモニタを備える一方、上記表示面を構成する部材として、モニタが表示する情報を反射により車両乗員に向けて表示するミラーを備えた構成にすることができる。即ち、表示デバイスは、アクチュエータにより駆動されて、ミラーの一部領域を視認可能空間から非視認可能空間に格納し、ミラーの格納された一部領域を非視認可能空間から視認可能空間に展開することによって、表示面の配置を切り替える構成にすることができる。
表示システム1の概略構成を表すブロック図である。 ミラー133とモニタ13Aとの位置関係を表す側面図である。 ミラー131,133とモニタ13Aとの位置関係を表す正面図である。 ミラー131,133の車室内での設置位置を運転者の視点で表す図である。 モータ13Cからミラー133への動力伝達機構の構成を表す図である。 制御デバイス11が実行する展開格納制御処理を表すフローチャートである。 制御デバイス11が実行する負荷判定処理を表すフローチャートである。 制御デバイス11が実行する可動式ミラー表示制御処理を表すフローチャートである。 詳細ナビゲーション画面G11及び簡易ナビゲーション画面G12の構成を表す図である。 詳細クロック画面G21及び簡易クロック画面G22の構成を表す図である。 詳細メータ画面G31及び簡易メータ画面G32の構成を表す図である。 詳細電話情報画面G41及び簡易電話情報画面G42の構成を表す図である。 詳細SNS画面G51及び簡易SNS画面G52の構成を表す図である。
以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。
図1に示す本実施例の表示システム1は、四輪自動車等の車両に搭載されるものであり、車両乗員に対して各種情報を表示するものである。この表示システム1は、制御デバイス11と、表示デバイス13と、音出力デバイス15と、近距離通信デバイス16と、入力デバイス17と、展開スイッチ18と、LAN通信デバイス19と、を備える。
制御デバイス11は、装置内各部を統括制御する。この制御デバイス11は、CPU11Aと、ROM11Bと、RAM11Cとを備える。ROM11Bは、各種プログラムを記憶する。CPU11Aは、このROM11Bが記憶する各種プログラムに従う処理を実行して、装置内各部を統括制御する。RAM11Cは、CPU11Aによる処理実行時に作業領域として使用される。この制御デバイス11は、例えば、周知のマイクロコンピュータに、本実施例特有のプログラムを搭載して構成される。
一方、表示デバイス13は、制御デバイス11(CPU11A)に制御されて、車両乗員向けの情報を表示するものである。この表示デバイス13は、モニタ13Aと、ミラー駆動機構13Bと、モータ13Cと、を備える。
モニタ13Aは、情報画面を表示する液晶モニタによって構成される。このモニタ13Aは、図2に示すように、着席状態では車両乗員から視認することができない運転席前方のダッシュボード2内において、倒れた状態で配置される。
一方、ミラー駆動機構13Bは、図3及び図4に示すように、モニタ13Aが上方に表示する情報画面を運転席前方に映し出すミラーとしての固定式ミラー131と可動式ミラー133とを備える。図3に示す一点鎖線は、ダッシュボード2内に配置されるモニタ13Aを透過して表したものである。
固定式ミラー131は、図4に示すように車両乗員が視認可能なダッシュボード2上において、車両乗員(特に運転者)がその反射面を視認可能なように固定配置される。一方、可動式ミラー133は、車両乗員(特に運転者)がその反射面を視認可能なように配置されるが、非固定配置される。即ち、表示デバイス13は、モータ13C(図1参照)により駆動されて、可動式ミラー133の下部領域をダッシュボード2上からダッシュボード2内に格納可能、及び、格納された当該下部領域をダッシュボード2内からダッシュボード2上に展開可能に構成される。この展開/格納により、可動式ミラー133の車両乗員が視認可能な反射面の領域は変化する。
図4上段には、可動式ミラー133が下部領域を含めてダッシュボード2上に配置された状態を示す。一方、図4下段には、図4上段において破線矢印方向に可動式ミラー133が移動して、可動式ミラー133の下部領域がダッシュボード2内に格納された状態を示す。本実施例の表示デバイス13によれば、このようにして、運転者のステアリングホイール3とウィンドシールド下部との間と視界において、可動式ミラー133が格納/展開される。可動式ミラー133は、下部領域がダッシュボード2内からダッシュボード2上に展開された状態において、固定式ミラー131と略同じ高さに配置される。
これらのミラー131,133は、図2に示すように、モニタ13Aの情報画面が投影される領域において、モニタ13Aに対して所定角度(例えば45度)を有した状態で配置され、モニタ13Aが表示する情報画面を反射により運転席前方に映し出す。モニタ13Aに対するミラー131,33の角度は、例えば、運転者の視線を基準に調整される。
図2に示す二点鎖線は、モニタ13Aからの出力光の軌跡を概略的に表したものである。図2に示す破線は、可動式ミラー133の下部領域がダッシュボード2内に格納されたときの可動式ミラー133の配置を概略的に表したものである。本実施例によれば、これらミラー131,133の反射面が、モニタ13Aにより表示される情報画面を車両乗員(特に運転者)に対して映し出す表示面として機能する。
続いては、ミラー駆動機構13B(図1参照)が備えるミラー131,133以外の構成要素を、図5を用いて説明する。モータ13Cからの動力を、可動式ミラー133を上下に駆動するための動力に変換する動力伝達機構は、これらの構成要素によって構成される。
図5に示すように、可動式ミラー133の裏面においては、可動式ミラー133を駆動するモータ13Cが固定部材141に固定されている。この固定部材141は、例えば、固定式ミラー131の裏面を支持する支持部材140に連結されて、モータ13Cを支持する。
モータ13Cの回転軸には、ベベルギヤ142が取り付けられており、このベベルギヤ142には、直交するベベルギヤ143が噛み合わされている。ベベルギヤ143は、アーム144の一端に固定されており、アーム144は、ベベルギヤ143と共に図5太矢印方向に回転する。ベベルギヤ143とアーム144との連結部には、ベベルギヤ143及びアーム144を回転可能に保持する図示しない軸受材が固定部材141に支持されて固定配置されている。
また、アーム144のベベルギヤ143とは反対側の端部には、フランジを有する接続部材145が左右方向に長尺な概略楕円状の孔147を介して固定されている。接続部材145は、孔147の短径より大径のフランジにより孔147から外れないようにアーム144に固定されている。孔147は、可動式ミラー133の裏面に取り付けられた二つの金具148の間に架設された金属板149に設けられている。
ミラー駆動機構13Bは、これらベベルギヤ142,143、アーム144、及び、接続部材145等によって上記動力伝達機構を構成する。
即ち、ミラー駆動機構13Bによれば、モータ13Cが回転すると、この動力を受けてアーム144が回転し、接続部材145が孔147の内側を移動しながら金属板149を通じて、可動式ミラー133を上方に押し上げる。アーム144が下方から180度の回転した状態において、可動式ミラー133は、略固定式ミラー131と同じ高さまで押し上げられて、可動式ミラー133の領域は略全てダッシュボード2上に配置される。更にモータ13Cが回転すると、接続部材145が孔147の内側を移動しながら金属板149を通じて、可動式ミラー133を押し下げる。アーム144が下方まで回転した状態において、可動式ミラー133の下部領域はダッシュボード2内に配置される。このようなメカニズムにより、可動式ミラー133は、展開/格納される。
この他、音出力デバイス15(図1参照)は、スピーカ等を備え、CPU11Aからの入力信号に従って、車両乗員に対する警告音や案内音声を出力したり、オーディオ再生音を出力したりするものである。
また、近距離通信デバイス16は、例えば、ブルートゥース(登録商標)通信規格により、近くに位置する通信端末と通信するものである。近距離無線通信可能な通信端末としては、例えば、スマートフォン等の携帯電話端末を一例に挙げることができる。
また、入力デバイス17は、車両乗員からの操作を受付可能な各種キースイッチを備える。この入力デバイス17は、例えばステアリングホイール3に取り付けられて、車両乗員としての運転者による操作を受け付け、この操作信号を制御デバイス11に入力する。
この他、展開スイッチ18は、車両乗員が操作可能なスイッチであり、表示デバイス13が備える可動式ミラー133の下部領域をダッシュボード2内からダッシュボード2上に展開するように、車両乗員が表示システム1に対して指示するためのものである。
また、LAN通信デバイス19は、車内LAN(ローカルエリアネットワーク)4に接続された各種ECU(電子制御装置)と双方向通信可能な通信デバイスであり、制御デバイス11に制御されて、車内LAN4に接続された各種ECUと通信する。車内LAN4には、車両制御系ECU群70や、ナビゲーションECU80等の情報系ECU群が接続される。
但し、ここで言う車両制御系ECU群70には、エンジン制御を行うECU、ブレーキ制御を行うECU等の良く知られる制御系ECUの他、運転支援系のECUも含まれる。運転支援系のECUとしては、レーダ装置71やカメラ73を用いて車両周囲の障害物、前方車両、左右車両、車線及び道路標識等を検出するECUを一例に挙げることができる。この運転支援系のECUを含む車両制御系ECU群70によれば、上記検出結果に従って、車両乗員に対する警告を行ったり危険回避のための車両制御を行ったりする。これにより、運転者による車両の運転を支援する。
また、車両制御系ECU群70には、各種センサ75として、シフトポジションを検出するシフトポジションセンサ、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ、ステアリング操舵角を検出するステアリングセンサ、方向指示器のオン/オフを検出するオン/オフセンサ、車速を検出する車速センサ、雨滴を検出する雨滴センサ、及び、車両周囲の明るさを検出する光センサ等が接続される。
即ち、車両制御系ECU群70は、これらの各種センサ75からの入力、レーダ装置71によるレーダ波(反射波)の受信結果、及び、カメラ73による車両周囲の撮影画像等に基づき、車両の走行に関わる車両制御や車両乗員への警告等を行う。
また、ナビゲーションECU80は、地図データベース81、位置検出デバイス83及び交通情報取得デバイス85等に接続されて、車両乗員から指定された目的地までの経路に関する経路情報や車両の現在地周辺の道路に関する道路情報を、表示システム1を介して車両乗員に提供する。
地図データベース81は、周知のように、道路形状や、道路間の接続関係、交差点での信号機の有無、車線数、交通規制等の情報を道路情報として記憶するものであり、ナビゲーションECU80に制御されて、これらの道路情報をナビゲーションECU80に入力する。
一方、位置検出デバイス83は、GPS(Global Positioning System)受信機等により構成されて、車両の現在位置を検出し、この現在位置座標をナビゲーションECU80に入力する。この他、交通情報取得デバイス85は、例えば、VICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)受信機により構成されて、道路情報の内、特に時々刻々と変化する渋滞情報や事故情報等を、情報管理センタから路側機等を介して取得し、これをナビゲーションECU80に入力する。
このナビゲーションECU80は、表示システム1の制御デバイス11からの指令を、車内LAN4を介して受けて、指令に従う経路情報や道路情報を制御デバイス11に提供する。この他、指令に従う地図画像や経路案内画像を生成し、これを、車内LAN4を介して制御デバイス11に提供する。
また、表示システム1の制御デバイス11は、上記車両制御系ECU群70やナビゲーションECU80等から得られる情報に基づき、車両乗員、特に運転者向けの情報をモニタ13Aに表示させるためのモニタ13Aに対する表示制御を行う。
更に、制御デバイス11(CPU11A)は、図6に示す展開格納制御処理を実行することにより、運転者の運転負荷の大小や、展開スイッチ18のオン/オフに応じて、可動式ミラー133を展開/格納するモータ制御を行う。
制御デバイス11は、表示システム1の稼動中において、展開格納制御処理を周期的に繰り返し実行する。図6に示す展開格納制御処理を開始すると、制御デバイス11は、運転者の運転負荷の大小を判定するのに必要な情報を、車内LAN4を介して車両制御系ECU群70やナビゲーションECU80等から取得する(S110)。その後、図7に示す負荷判定処理を実行する(S120)。
負荷判定処理を開始すると、制御デバイス11は、車両が後退中であるか否かを判断する(S310)。この判断は、例えばS110において、各種センサ75としてのシフトポジションセンサにより検出されたシフトポジジョンの情報を取得することにより実現することができる。
即ち、S310では、この取得情報に基づき、シフトポジションがリア(R)であるか否かを判断することにより、車両が後退中であるか否かを判断することができる。そして、車両が後退中であると判断すると(S310でYes)、運転者による運転負荷が大きいと判定して(S450)、当該負荷判定処理を終了する。
一方、車両が後退中ではないと判断すると(S310でNo)、制御デバイス11は、車両がコーナリング中であるか否かを判断する(S320)。この判断は、例えばS110において各種センサ75としてのステアリングセンサにより検出されたステアリング操舵角の情報を取得することにより実現することができる。
即ち、S320では、この取得情報に基づき、ステアリング操舵角が閾値以上であるか否かを判断することにより、車両がコーナリング中であるか否かを判断することができる。そして、車両がコーナリング中であると判断すると(S320でYes)、制御デバイス11は、運転負荷が大きいと判定して(S450)、当該負荷判定処理を終了する。
一方、車両がコーナリング中ではないと判断すると(S320でNo)、制御デバイス11は、車両が右左折中であるか否かを判断する(S330)。この判断は、例えばS110において、各種センサ75から方向指示器のオン/オフの検出結果を表す情報を取得することにより実現することができる。即ち、S330では、この取得情報に基づき、方向指示器がオンであるか否かを判断することにより、車両が右左折中であるか否かを判断することができる。
車両が右左折中であると判断すると(S330でYes)、制御デバイス11は、運転負荷が大きいと判定する(S450)。一方、車両が右左折中ではないと判断すると(S330でNo)、車両が車線変更中であるか否かを判断する(S340)。この判断は、例えばS110において、運転支援系のECUによる車線変更の検出結果を取得することにより実現することができる。そして、車両が車線変更中であると判断すると(S340でYes)、運転負荷が大きいと判定する(S450)。
一方、車両が車線変更中ではないと判断すると(S340でNo)、制御デバイス11は、車両が加減速中であるか否かを判断する(S350)。この判断は、例えばS110において、各種センサ75としての車速センサにより検出された車速の情報を取得することにより実現することができる。即ち、S350では、取得した車速情報から特定される車両の加速度及び減速度が閾値以上であるか否かを判断することにより、車両が加減速中であるか否かを判断することができる。
そして、車両が加減速中であると判断すると(S350でYes)、運転負荷が大きいと判定する(S450)。一方、車両が加減速中ではないと判断すると(S350でNo)、S360〜S400において、車両の走行道路の種類に基づき運転負荷を判定する。
ここでは、運転負荷の判定基準とする上記車両の走行道路として、現在走行している道路の他、これから走行することが予想される進行方向前方の道路を採用することができる。この判定に先立っては、例えばS110において、ナビゲーションECU80から走行道路の種類を表す情報を取得する。尚、ナビゲーションECU80は、表示システム1からの指令に従って、上記走行道路の種類を特定可能な道路情報を表示システム1に提供するものとする。
S360に移行すると、制御デバイス11は、車両の走行道路が道幅の狭い道路であるか否かを判断する。制御デバイス11は、例えば、ナビゲーションECU80から取得した上記走行道路の種類を表す情報に基づき、走行道路の道幅が閾値以下であるか否かを判断する。これにより、車両の走行道路が道幅の狭い道路であるか否かを判断する。
ナビゲーションECU80が道路と認識していない地点を車両が走行している場合には、車両が狭い道路を走行している場合と同様に運転負荷が大きい可能性が高い。従って、この場合、S360では、車両が狭い道路を走行しているものとみなして、上記判断を行うことができる。
そして、走行道路が狭い道路であると判断すると(S360でYes)、制御デバイス11は、運転負荷が大きいと判定する(S450)。一方、否定判断すると(S360でNo)、車両の走行道路がスクールゾーンであるか否かを判断する(S370)。尚、S370,S380,S390,S400での判断は、S360と同様に、ナビゲーションECU80から取得した走行道路の種類を表す情報に基づき、実現することができる。
ここで、走行道路がスクールゾーンであると判断すると(S370でYes)、制御デバイス11は、運転負荷が大きいと判定する(S450)。一方、否定判断すると(S370でNo)、車両の走行道路がカーブであるか否かを判断する(S380)。そして、走行道路がカーブであると判断すると(S380でYes)、運転負荷が大きいと判定する(S450)。
これに対して、車両の走行道路がカーブではないと判断すると(S380でNo)、制御デバイス11は、車両の走行道路が交差点及び合流点の一方であるか否かを判断する(S390)。そして、走行道路が交差点及び合流点の一方であると判断すると(S390でYes)、運転負荷が大きいと判定する(S450)。
この他、走行道路が交差点及び合流点のいずれでもないと判断すると(S390でNo)、制御デバイス11は、車両の走行道路が踏切であるか否かを判断する(S400)。そして、走行道路が踏切であると判断すると(S400でYes)、運転負荷が大きいと判定する(S450)。
また、車両の走行道路が踏切ではないと判断すると(S400でNo)、制御デバイス11は、前方車両との車間距離が短いか否かを判断する(S410)。この判断は、例えばS110において、運転支援系のECUから、レーダ装置71等を用いて検出された前方車両との車間距離の情報を取得することにより実現することができる。即ち、制御デバイス11は、S110において取得した情報が示す前方車両との車間距離が閾値以下であるか否かを判断する。これによって、前方車両との車間距離が短いか否かを判断することができる。そして、前方車両との車間距離が短いと判断すると(S410でYes)、運転負荷が大きいと判定する(S450)。
一方、否定判断すると(S410でNo)、制御デバイス11は、車両の走行道路が混雑しているか否かを判断する(S420)。この判断は、例えばS110において、ナビゲーションECU80が交通情報取得デバイス85を用いて取得した渋滞情報に基づいて行うことができる。
そして、混雑していると判断すると(S420でYes)、制御デバイス11は、運転負荷が大きいと判定する(S450)。一方、混雑していないと判断すると(S420でNo)、車両前方が視界不良であるか否かを判断する(S430)。この判断は、例えばS110において、各種センサ75としての雨滴センサによる雨滴の検出結果や光学センサによる車両前方の明るさの検出結果を取得することにより実現することができる。雨滴が検出されていたり、明るさが閾値以下の夜間であったりするときには、視界不良であると判断するといった具合である。
そして、車両前方が視界不良であると判断すると(S430でYes)、制御デバイス11は、運転負荷が大きいと判定する(S450)。一方、視界不良ではないと判断すると(S430でNo)、運転負荷が小さいと判定する(S460)。そして、運転負荷の判定(S450,S460)が終了すると、当該負荷判定処理を終了する。
負荷判定処理を終了すると、制御デバイス11は、S130(図6参照)に移行し、時間カウント値Xを1増加した値に更新する(X←X+1)。この時間カウント値Xは、表示システム1の稼動開始後に繰り返し実行される展開格納制御処理の初回実行開始時にゼロリセットされる。この時間カウント値Xについては、展開格納制御処理の繰り返し実行時に毎回リセットされるものではないことをここで言及しておく。
S130での処理が終了すると、制御デバイス11は、車両が停車中であるか否かを判断する(S140)。この判断は、シフトポジションセンサの検出結果を取得して、シフトポジションがパーキング(P)に設定されているか否かを判断することにより、実現することができる。但し、停車中であるか否かの判断は、例えば、車速センサの検出結果を取得して、車速がゼロであるか否かを判断することにより、実現されてもよい。
そして、車両が停車中であると判断すると(S140でYes)、制御デバイス11は、展開許可フラグを値1にセットする(S150)。この展開許可フラグは、表示システム1の稼動開始後に繰り返し実行される展開格納制御処理の初回実行開始時に値ゼロにリセットされる。
S150の処理の後、制御デバイス11は、S220に移行して、展開スイッチ18がオンに設定されているか否かを判断する。そして、展開スイッチ18がオンに設定されていると判断すると(S220でYes)、可動式ミラー133の下部領域をダッシュボード2内からダッシュボード2上に展開するように、モータ13Cを制御する(S230)。その後、展開格納制御処理を終了する。但し、既に可動式ミラー133の下部領域がダッシュボード2上に展開されている場合には、モータ13Cを駆動することなく、可動式ミラー133の現配置を維持したまま(S230)、当該展開格納制御処理を終了する。
一方、展開スイッチ18がオフに設定されていると判断すると(S220でNo)、制御デバイス11は、可動式ミラー133の下部領域をダッシュボード2上からダッシュボード2内に格納するように、モータ13Cを制御する(S240)。その後、展開格納制御処理を終了する。但し、既に可動式ミラー133の下部領域がダッシュボード2内に格納されている場合には、モータ13Cを駆動することなく、可動式ミラー133の下部領域が格納されている状態を維持したまま(S240)、展開格納制御処理を終了する。
これに対し、車両が停車中ではないと判断すると(S140でNo)、制御デバイス11は、上記負荷判定処理において判定された運転負荷の大小によって後続の処理を切り替える。
具体的に、運転負荷が小さいとの判定がなされた場合(S160でYes)、制御デバイス11は、展開格納制御処理の実行毎に1増加される上記時間カウント値が閾値を超えたか否かを判断する(S170)。そして、閾値を超えたと判断すると(S170でYes)、展開許可フラグを値1にセットした後(S180)、S190に移行する。一方、時間カウント値が閾値以下であると判断すると(S170でNo)、S180を実行せずにS190に移行する。
S190に移行すると、制御デバイス11は、現時点において展開許可フラグが値1にセットされているか否かを判断する(S190)。そして、展開許可フラグが値1にセットされていると判断すると(S190でYes)、S220以降の処理を実行する。即ち、展開スイッチ18のオン/オフに応じて、可動式ミラー133を展開/格納する(S230,S240)。一方、展開許可フラグが値ゼロにリセットされている場合(S190でNo)、制御デバイス11は、上述したS240の処理を実行し、可動式ミラー133の下部領域をダッシュボード2内に格納した状態で展開格納制御処理を終了する。
一方、負荷判定処理において運転負荷が大きいとの判定がなされた場合(S160でNo)、制御デバイス11は、上記時間カウント値をゼロにリセットし(S200)、上記展開許可フラグを値ゼロにリセットする(S210)。その後、上述したS240の処理を実行し、可動式ミラー133の下部領域をダッシュボード2内に格納した状態で展開格納制御処理を終了する。
即ち、展開格納制御処理によれば、車両が停車中である場合、又は、車両が停車中でなくても運転負荷が小さい状態が規定時間より続いている場合には、展開スイッチ18のオン/オフに応じて、可動式ミラー133を展開/格納する(S230,S240)。一方、車両が停車中ではなく、運転負荷が大きい場合、又は、運転負荷が小さい時間が規定時間以下である場合には、展開スイッチ18のオン/オフによらず、可動式ミラー133を格納する(S240)。
ところで、上記展開格納制御処理による可動式ミラー133の下部領域の展開/格納によっては、可動式ミラー133の反射面の内、車両乗員(運転者)が視認可能なダッシュボード2上の空間に位置する有効表示領域の面積が変化する。
そこで、制御デバイス11は、表示システム1の稼動中において図8に示す可動式ミラー表示制御処理を繰り返し実行することにより、可動式ミラー133の有効表示領域に表示する情報画面の形態を切り替える。
この可動式ミラー表示制御処理を開始すると、制御デバイス11は、可動式ミラー133の下部領域がダッシュボード2上に展開されているか否かを判断する(S510)。そして、展開されていると判断すると(S510でYes)、可動式ミラー133の有効表示領域に表示する情報画面として、予め定められた構成の詳細情報画面を表示するように、モニタ13Aに対する表示制御を行う(S520)。一方、否定判断すると(S510でNo)、可動式ミラー133の有効表示領域に、この詳細情報画面に対応する簡易情報画面を表示するように、モニタ13Aに対する表示制御を行う(S530)。
付言すると、可動式ミラー133は、固定式ミラー131と比較して、左右方向に2倍程度の幅を有している(図3及び図4参照)。制御デバイス11は、この可動式ミラー133を左右に二分割して定義される各区画(左区画及び右区画の夫々)に対して種類の異なる情報画面を表示するように、モニタ13Aに対する表示制御を行う。図3及び図4に示す二点鎖線は、これら区画の境界を表す。本実施例においては、例えば、固定式ミラー131に、車両の走行に際して特に重要な情報(速度計等)を含む情報画面を表示し、可動式ミラー133に、それ以外の情報を含む情報画面を二つ表示する。
続いて、制御デバイス11の表示制御によって、可動式ミラー133の各区画に表示する情報画面の構成を、図9〜図13を用いて説明する。この情報画面としては、図9に示すナビゲーション画面を一例に挙げることができる。図9上段には、ナビゲーション画面に対応する詳細情報画面としての詳細ナビゲーション画面G11の構成を示し、同図下段には、簡易情報画面としての簡易ナビゲーション画面G12の構成を示す。
図9から理解できるように、詳細ナビゲーション画面G11は、車両の現在地周辺の地図画像を表示する。更に、入力デバイス17によって操作可能な操作オブジェクト(操作対象)OBJ1を表示する。また、地図画像上において、現在地を示すマークと共に、目的地までの経路を図形(図9上段に示す太線)により表示する。この詳細ナビゲーション画面G11は、制御デバイス11の表示制御によって(S520)、可動式ミラー133における上記有効表示領域の一区画内の略全域に表示される。
一方、簡易ナビゲーション画面G12は、現在地から目的地までの経路長、目的地への到着時刻、並びに、次に右左折が必要な地点までの道路長及びその地点での転回方向を表示する。このように、簡易ナビゲーション画面G12では、詳細ナビゲーション画面G11が有する現在地周囲の地図表示を省略し、詳細ナビゲーション画面G11が有する経路情報を簡易表示する。この簡易ナビゲーション画面G12は、制御デバイス11による表示制御によって(S530)、下部領域が格納された可動式ミラー133における上記有効表示領域の一区画内の略全域に表示される。
次に、情報画面の一例として図10に示すクロック画面の構成を説明する。図10上段には、クロック画面に対応する詳細情報画面としての詳細クロック画面G21の構成を示し、同図下段には、簡易情報画面としての簡易クロック画面G22の構成を示す。
図10から理解できるように、詳細クロック画面G21は、画面中心にアナログ時計を模した図形(アナログ時計画像)を表示するものであり、詳細には、時針、分針及び秒針により現在時刻を表示するものである。更に、この詳細クロック画面G21は、周方向に配置される時字の内側に現在の日付及び曜日を文字情報として表示する。この詳細クロック画面G21は、制御デバイス11による表示制御によって(S520)、可動式ミラー133における上記有効表示領域の一区画内の略全域に表示される。以下に説明する詳細メータ画面G31、詳細電話情報画面G41、及び、詳細SNS画面G51についても同様である。
一方、簡易クロック画面G22は、詳細クロック画面G21とは、異なるレイアウトでアナログ時計画像及び日付及び曜日の文字情報を表示するものである。具体的に、簡易クロック画面G22は、アナログ時計画像を左側に、日付及び曜日の文字情報を右側に表示する。また、この簡易クロック画面G22は、上記アナログ時計画像を、詳細クロック画面G21よりも小さい画像サイズで表示する。
付言すると、アナログ時計画像としては、秒針の含まれない簡易画像が簡易クロック画面G22上に表示される。この簡易クロック画面G22は、制御デバイス11による表示制御によって(S530)、下部領域が格納された可動式ミラー133における上記有効表示領域の一区画内の略全域に表示される。以下に説明する簡易メータ画面G32、簡易電話情報画面G42、簡易SNS画面G52についても同様である。
次に、情報画面の一例として図11に示すメータ画面の構成を説明する。図11上段には、メータ画面に対応する詳細情報画面としての詳細メータ画面G31の構成を示し、同図下段には、簡易情報画面としての簡易メータ画面G32の構成を示す。
図11から理解できるように、詳細メータ画面G31は、タコメータ、水温計、及び、バッテリ電圧計を表示すると共に、瞬間燃費計を表示する。一方、簡易メータ画面G32は、タコメータ、水温計、及び、バッテリ電圧計を、詳細メータ画面G31とは異なる種類の図形(イラスト画像)にて表示する。付言すると、この簡易メータ画面G32は、詳細メータ画面G31が表示する瞬間燃費計が省略された構成にされる。
簡易メータ画面G32においては、表示面積が詳細メータ画面G31よりも小さいため、詳細メータ画面G31が表示するタコメータ、水温計、バッテリ電圧計及び瞬間燃費計の内、車両の走行安全上、最も重要ではない瞬間燃費計の表示を省略する。
次に、情報画面の一例として図12に示す電話情報画面の構成を説明する。本実施例では、近距離通信デバイス16を介して表示システム1とユーザ所有の携帯電話端末とが接続される。電話情報画面は、近距離通信デバイス16を介してこの携帯電話端末の情報を表示するための画面である。図12上段には、電話情報画面に対応する詳細情報画面としての詳細電話情報画面G41の構成を示し、同図下段には、簡易情報画面としての簡易電話情報画面G42の構成を示す。
図12から理解できるように、詳細電話情報画面G41は、タブ形式のウィンドウと、このウィンドウを操作するための操作オブジェクトOBJ2と、を表示する。タブ形式のウィンドウには、入力デバイス17からの上記操作オブジェクトOBJ2に対する操作によるタブの切替操作によって、全登録ユーザの電話番号をリストアップする電話帳や、特定ユーザの電話番号をリストアップする電話帳、着信/発信履歴、その他の携帯電話端末に関する情報(メール受信履歴等)が切替表示される。
一方、簡易電話情報画面G42は、携帯電話端末の受信感度、通信回線名、電子メール受信数、電話着信数、及び、バッテリ残量等を表示するものである。この簡易電話情報画面G42は、詳細電話情報画面G41が操作オブジェクトOBJ2を含む入力デバイス17を介したユーザ操作を受付可能な情報画面として構成されるのに対し、操作オブジェクトOBJ2を含まず単に車両乗員に対して情報表示を行うだけの情報画面として構成される。
即ち、簡易電話情報画面G42は、入力デバイス17を介した操作が不能な情報画面として構成される。運転負荷が大きい場合には、ユーザ操作可能な画面を表示すると、運転者の運転に対する注意が散漫になりがちである。本実施例によれば、このように詳細情報画面及び簡易情報画面の機能を切り替えることによって、走行安全性を確保しつつ、表示デバイス13に対して車両乗員向けの有意義な情報を表示する。
次に、情報画面の一例として図13に示すSNS(ソーシャルネットワークサービス)画面の構成を説明する。このSNS画面は、SNSを車両乗員が利用するための情報画面である。図13上段には、SNS画面に対応する詳細情報画面としての詳細SNS画面G51の構成を示し、同図下段には、簡易情報画面としての簡易SNS画面G52の構成を示す。
図13から理解できるように、詳細SNS画面G51は、操作オブジェクトOBJ3や、操作オブジェクトOBJ3を通じて操作される選択項目や、選択された項目に対応する情報(受信メッセージの内容等)を表示する表示領域を有する。一方、簡易SNS画面G52は、受信メッセージ数やお知らせ数等を表示する。即ち、詳細SNS画面G51では、メッセージの内容等、車両乗員が注視しなければ理解できない情報が表示される一方、簡易SNS画面G52では、受信メッセージ数等の車両乗員が簡単に理解可能な簡素な情報が表示される。
以上、本実施例の表示システム1について説明したが、この表示システム1によれば、表示デバイス13がモニタ13Aとミラー131,133とを備え、モニタ13Aが表示する情報画面を反射により、車両乗員(特に運転者)による視認可能に表示する。そして、モータ13Cを駆動源として用いて、可動式ミラー133の下部領域を、車両乗員が視認可能な空間であるダッシュボード2上からダッシュボード2内に格納したり、格納した可動式ミラー133の下部領域をダッシュボード2内からダッシュボード2上に展開したりする。この格納及び展開によって表示面として機能する可動式ミラー133の反射面の配置を切り替える。
更に、この表示システム1によれば、制御デバイス11が、モータ13Cの制御によって反射面の配置(展開/格納)を制御すると共に、モニタ13Aに対する表示制御を行い、この表示制御によって、可動式ミラー133のダッシュボード2上に位置する有効表示領域に表示する情報を、反射面の展開/格納に応じて切り替える。
また、本実施例の表示システム1によれば、運転者による運転負荷の大小を負荷判定処理にて判定し、その判定結果に従って、車両が停止していない期間においては、運転負荷が大きいと判定されたことを条件に、可動式ミラー133の下部領域をダッシュボード2内に格納し、運転負荷が小さいと判定されたことを条件に、可動式ミラー133の下部領域をダッシュボード2上に展開する。
従って、本実施例の表示システム1によれば、車両乗員が表示デバイス13の情報画面に気を奪われること等による車両走行安全上の不利益を抑えつつ、上記有効表示領域を介して、車両乗員に対し有意義な情報を提供することができる。
特に、本実施例によれば、負荷判定処理内において、運転者による運転操作(シフトレバー操作、ステアリング操作、方向指示器操作、車線変更操作及び加減速操作)の内容を表す情報に基づき、運転負荷の大小を判定する(S310〜S350)。また、車両の走行道路周辺の道路情報に基づき、運転負荷の大小を判定する(S360〜S420)。更には、運転者前方の視界の良否に基づき、運転負荷の大小を判定する(S430)。従って、適切に上記運転負荷の判定を行うことができる。
また、本実施例によれば、車両が停止中である場合には(S140でYes)、可動式ミラー133の下部領域をダッシュボード2上に展開する(S230)。従って、車両の走行安全を考慮して、可動式ミラー133の展開/格納を適切に行うことができる。
この他、本実施例によれば、可動式ミラー133の下部領域がダッシュボード2内に格納された状態にあるときには、この領域が展開された状態にあるときに有効表示領域に表示する画面(詳細情報画面)に対応する簡易表示画面(簡易情報画面)を有効表示領域に表示する。
具体的には、詳細情報画面に表示する情報の一部を省略して、簡易情報画面を表示する。特に、図11に示すように車両の動作状態を表す情報を表示する際には、簡易情報画面において、車両の走行安全上重要ではない情報から優先的に省略して、簡易表示を実現する。
また、詳細情報画面及び簡易情報画面において同種の情報を表示する際には、この情報を表す図形の種類を切り替えることによって(図11等参照)、簡易表示を実現し、車両乗員が表示される情報を容易に把握できるようにする。
この他、詳細情報画面において操作オブジェクトOBJ1〜OBJ3を表示する場合でも、簡易情報画面としては、操作オブジェクトOBJ1〜OBJ3を含まない情報画面を表示し(図9、図12及び図13等参照)、運転負荷が大きい場合には、運転者による情報画面に対する操作を受け付けないようにする。
また、本実施例によれば、詳細情報画面と簡易情報画面とでは有効表示領域に表示する情報の表示サイズ及びレイアウトを変更することにより、表示面積の小さい簡易情報画面を有効活用して、車両乗員に対して様々な情報を提供する。
従って、本実施例によれば、運転負荷の大きいときに運転者が情報画面を注視することが原因で、車両前方に対する注意が低くなるのを極力抑えつつ、有意義な情報を車両乗員に提供することができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。例えば、本発明の実施例としては、モニタ13Aの表示画面を、ミラー131,133を介して車両乗員に表示する表示システム1について説明したが、ミラーを用いずに液晶モニタの表示画面を直接車両乗員に表示する表示システムに対しても、本発明の思想を適用することができる。
また、上記実施例によれば、固定式ミラー131を備える表示システム1について説明したが、固定式ミラー131については、設けなくてもよい。この他、図9〜図13に示す情報画面は、あくまで一例であり、種々の画面構成を採用し得る。
[対応関係]
最後に対応関係について説明する。表示デバイス13が備えるモータ13Cは、アクチュエータに対応する。また、制御デバイス11が実行するS130,S150〜S240の処理は、展開制御手段によって実現される処理の一例に対応する。この他、制御デバイス11が実行するS510〜S530の処理は、表示制御手段によって実現される処理の一例に対応する。また、制御デバイス11が実行するS110,S120,S310〜S460の処理は、負荷判定手段によって実現される処理の一例に対応し、制御デバイス11が実行するS140の処理は、停止判定手段によって実現される処理の一例に対応する。
1…表示システム、2…ダッシュボード、3…ステアリングホイール、4…車内LAN、11…制御デバイス、11A…CPU、11B…ROM、11C…RAM、13…表示デバイス、13A…モニタ、13B…ミラー駆動機構、13C…モータ、15…音出力デバイス、16…近距離通信デバイス、17…入力デバイス、18…展開スイッチ、19…LAN通信デバイス、70…車両制御系ECU群、71…レーダ装置、73…カメラ、75…センサ、80…ナビゲーションECU、81…地図データベース、83…位置検出デバイス、85…交通情報取得デバイス、131,133…ミラー、140…支持部材、141…固定部材、142,143…ベベルギヤ、144…アーム、145…接続部材、147…孔、148…金具、149…金属板、G11…詳細ナビゲーション画面、G12…簡易ナビゲーション画面、G21…詳細クロック画面、G22…簡易クロック画面、G31…詳細メータ画面、G32…簡易メータ画面、G41…詳細電話情報画面、G42…簡易電話情報画面、G51…詳細SNS画面、G52…簡易SNS画面

Claims (11)

  1. 車両に搭載される情報表示システム(1)であって、
    アクチュエータ(13C)と、
    車両乗員向けの情報を表示する表示面を備える表示デバイスであって、前記アクチュエータにより駆動されて、前記表示面の一部領域を、車両乗員が前記表示面(133)を視認可能な空間である視認可能空間から非視認可能空間に格納し、前記表示面の前記格納された一部領域を前記非視認可能空間から前記視認可能空間に展開し、この前記一部領域の格納及び展開によって前記表示面の配置を切り替える表示デバイス(13,13A,13B)と、
    前記車両を運転する運転者による運転負荷の大小を判定する負荷判定手段(S110,S120,S310〜S460)と、
    前記アクチュエータを制御することによって、前記表示面の配置を制御する展開制御手段であって、前記負荷判定手段によって前記運転負荷が大きいと判定されたことを条件に、前記アクチュエータを制御し、これによって前記表示デバイスに、前記表示面の前記一部領域を前記視認可能空間から前記非視認可能空間に格納させる展開制御手段(11,S130,S150〜S240)と、
    前記表示デバイスに対する表示制御を行う表示制御手段であって、前記表示制御によって、前記表示デバイスが前記視認可能空間に位置する前記表示面の領域である有効表示領域に表示する情報(G11〜G52)を、前記表示デバイスにおける前記表示面の配置に応じて切り替える表示制御手段(11,S510〜S530)と、
    を備え
    前記表示デバイスは、前記車両乗員向けの情報を表示するモニタ(13A)を備える一方、前記表示面を構成する部材として、前記モニタが表示する前記情報を反射により前記車両乗員に向けて表示する固定式ミラー(131)及び可動式ミラー(133)を備え、前記アクチュエータにより駆動されて、前記固定式ミラーを前記視認可能空間に配置した状態で、前記表示面の一部領域に対応する前記可動式ミラーの一部領域を前記視認可能空間から前記非視認可能空間に格納し、前記可動式ミラーの前記格納された一部領域を前記非視認可能空間から前記視認可能空間に展開するように構成され、
    前記表示制御手段は、前記有効表示領域に表示すべき情報の内、相対的に車両の走行安全上重要な情報である重要情報を、前記有効表示領域の内、前記固定式ミラーによって構成される表示領域である固定領域に表示し、その他の情報を、前記有効表示領域の内、前記可動式ミラーによって構成される表示領域である可動領域に表示するように、前記表示デバイスに対する表示制御を行う構成にされ、
    前記重要情報には、少なくとも車両の走行速度を表す情報が含まれること
    を特徴とする情報表示システム。
  2. 前記可動領域に表示される情報には、車両の走行経路を案内するナビゲーション情報、時刻情報、内燃機関の回転数を表す情報、前記内燃機関の冷却水温度を表す情報、車両のバッテリ電圧を表す情報、燃費を表す情報、携帯電話端末に関する情報、及び、ソーシャルネットワークサービスに関する情報の少なくとも一つが含まれること
    を特徴とする請求項1記載の情報表示システム。
  3. 前記展開制御手段は、前記負荷判定手段によって前記運転負荷が小さいと判定されたことを条件に、前記アクチュエータを制御し、これによって前記表示デバイスに、前記可動式ミラーの前記格納された一部領域を前記非視認可能空間から前記視認可能空間に展開させること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の情報表示システム。
  4. 前記負荷判定手段は、前記運転者による運転操作の内容を表す情報、前記車両の走行道路周辺の道路情報、及び、前記運転者前方の視界の良否を表す情報の少なくとも一つに基づき、前記運転負荷の大小を判定すること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項記載の情報表示システム。
  5. 前記車両が停止しているか否かを判定する停止判定手段(S140)
    を備え、
    前記展開制御手段は、前記停止判定手段によって前記車両が停止していると判定されたことを条件に、前記アクチュエータを制御し、これによって前記表示デバイスに、前記可動式ミラーの前記格納された一部領域を前記非視認可能空間から前記視認可能空間に展開させること
    を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項記載の情報表示システム。
  6. 前記表示制御手段は、前記可動式ミラーの一部領域が前記非視認可能空間に格納された状態にあるときには、前記表示制御によって、前記表示デバイスに、この領域が前記視認可能空間に展開された状態にあるときに前記可動領域に表示される画面(G11,G21,G31,G41,G51)に対応する簡易表示画面(G12,G22,G32,G42,G52)を前記可動領域に表示させること
    を特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項記載の情報表示システム。
  7. 前記表示制御手段は、前記可動式ミラーの一部領域が前記非視認可能空間に格納された状態にあるときには、前記表示制御によって、前記表示デバイスに、この領域が前記視認可能空間に展開された状態にあるときに前記可動領域に表示される情報の一部を省略した情報を前記可動領域に表示させること
    を特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項記載の情報表示システム。
  8. 前記表示制御手段は、前記可動式ミラーの一部領域が前記非視認可能空間に格納された状態にあるときには、前記表示制御によって、前記表示デバイスに、この領域が前記視認可能空間に展開された状態にあるときに前記可動領域に表示される情報の内、前記車両の走行安全上重要ではない情報の少なくとも一部を省略した情報を前記可動領域に表示させること
    を特徴とする請求項記載の情報表示システム。
  9. 前記表示制御手段は、前記表示デバイスに、前記車両乗員向けの情報を図形で表示させるものであり、前記表示制御によって、前記可動式ミラーの一部領域が前記非視認可能空間に格納された状態にあるときと、この領域が前記視認可能空間に展開された状態にあるときとで、前記表示デバイスに表示させる前記図形の種類を切り替えること
    を特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項記載の情報表示システム。
  10. 前記表示制御手段は、前記表示制御によって、前記表示デバイスが前記可動領域に表示する情報の表示サイズ及びレイアウトの少なくとも一方を前記可動式ミラーの配置に応じて切り替えること
    を特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項記載の情報表示システム。
  11. 前記表示制御手段は、前記表示制御によって、前記可動式ミラーの一部領域が前記非視認可能空間に格納された状態にあるときには、前記表示デバイスに、操作オブジェクト(OBJ1〜OBJ3)を含まない情報画面(G12,G42,G52)を前記可動領域に表示させ、この領域が前記視認可能空間に展開された状態にあるときには、前記表示デバイスに、操作オブジェクトを含む情報画面(G11,G41,G51)を前記可動領域に表示させること
    を特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項記載の情報表示システム。
JP2012243526A 2012-11-05 2012-11-05 情報表示システム Expired - Fee Related JP5696712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243526A JP5696712B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 情報表示システム
US14/069,657 US8868293B2 (en) 2012-11-05 2013-11-01 Information display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243526A JP5696712B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 情報表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091440A JP2014091440A (ja) 2014-05-19
JP5696712B2 true JP5696712B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=50623112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243526A Expired - Fee Related JP5696712B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 情報表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8868293B2 (ja)
JP (1) JP5696712B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2960098B1 (en) * 2014-06-27 2020-11-04 Volvo Car Corporation Methods, device and system for assisting a vehicle occupant utilizing functionality of a nomadic device via an in-vehicle system
JP6471453B2 (ja) 2014-10-22 2019-02-20 株式会社デンソー 車両用情報表示装置
ES2918449T3 (es) * 2014-10-30 2022-07-15 Volkswagen Ag Visualizaciones situacionales
JP6607592B2 (ja) * 2015-02-03 2019-11-20 株式会社テクトム 車載器、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6341112B2 (ja) * 2015-02-20 2018-06-13 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置
JP6252513B2 (ja) * 2015-02-20 2017-12-27 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置
CN107206901B (zh) 2015-02-20 2019-06-14 Jvc 建伍株式会社 车辆用显示装置
JP6341113B2 (ja) * 2015-02-20 2018-06-13 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置
CN106209489B (zh) 2015-05-30 2021-12-03 大众汽车有限公司 为车辆驾驶员通报通信连接的可用性的方法和信息系统
JP6390525B2 (ja) * 2015-06-04 2018-09-19 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2017052460A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 クラリオン株式会社 Hudシステム、hud装置およびhud表示情報生成方法
KR20170080797A (ko) * 2015-12-30 2017-07-11 삼성디스플레이 주식회사 차량용 디스플레이 시스템
JP2017123029A (ja) 2016-01-06 2017-07-13 富士通株式会社 情報通知装置、情報通知方法及び情報通知プログラム
JP2022024099A (ja) * 2016-09-27 2022-02-08 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6981743B2 (ja) * 2016-09-27 2021-12-17 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6454368B2 (ja) * 2017-03-15 2019-01-16 株式会社Subaru 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
USD900135S1 (en) * 2017-09-27 2020-10-27 Toyota Research Institute, Inc. Vehicle display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD901522S1 (en) * 2017-09-27 2020-11-10 Toyota Research Institute, Inc. Vehicle heads-up display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD900133S1 (en) * 2017-09-27 2020-10-27 Toyota Research Institute, Inc. Vehicle display screen or portion thereof with a graphical user interface
USD900134S1 (en) * 2017-09-27 2020-10-27 Toyota Research Institute, Inc. Vehicle display screen or portion thereof with a graphical user interface
JP6601478B2 (ja) * 2017-11-29 2019-11-06 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置
KR102479540B1 (ko) * 2017-12-21 2022-12-21 삼성전자주식회사 주행 컨텍스트에 기반한 디스플레이 제어 방법 및 장치
USD914734S1 (en) * 2018-02-05 2021-03-30 St Engineering Land Systems Ltd Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP7343441B2 (ja) * 2020-04-17 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
KR20220037026A (ko) * 2020-09-16 2022-03-24 현대자동차주식회사 증강 현실 기반의 정보 표시 장치
US20220314799A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Display device for vehicle
USD1018565S1 (en) * 2022-05-20 2024-03-19 Robert Allen Display panel or portion thereof with a graphical user interface
USD1018567S1 (en) * 2022-06-05 2024-03-19 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029446A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Mitsubishi Motors Corp 車両の表示操作装置
JP3440973B2 (ja) * 1996-07-17 2003-08-25 三菱自動車工業株式会社 ナビゲーション装置
JP3946329B2 (ja) * 1997-12-02 2007-07-18 矢崎総業株式会社 自動車用表示装置
JP2000135936A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Harness Syst Tech Res Ltd 車両用飛出し式表示装置
JP4427366B2 (ja) * 2004-03-23 2010-03-03 クラリオン株式会社 車載表示装置及び車載表示システム
JP2007024519A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Denso Corp 車載用表示制御装置
JP5455639B2 (ja) * 2006-12-08 2014-03-26 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 表示装置及びユーザインターフェース
JP4305538B2 (ja) * 2007-03-19 2009-07-29 株式会社デンソー 表示装置
JP4558753B2 (ja) * 2007-03-01 2010-10-06 株式会社デンソー 表示装置
JP2009090690A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Pioneer Electronic Corp タッチパネル装置
JP2009255760A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Honda Motor Co Ltd ナビゲーションディスプレイの開閉制御装置
JP2010018201A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Fujitsu Ten Ltd 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム
JP2010047217A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Honda Motor Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP4752923B2 (ja) * 2009-02-02 2011-08-17 株式会社デンソー 車載ナビゲーションシステム
FR2955944B1 (fr) * 2010-01-29 2012-03-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'affichage d'informations sur le pare-brise d'une automobile
JP2012076735A (ja) * 2011-08-15 2012-04-19 Pioneer Electronic Corp 表示装置、表示装置制御方法、表示装置制御プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140129092A1 (en) 2014-05-08
US8868293B2 (en) 2014-10-21
JP2014091440A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696712B2 (ja) 情報表示システム
JP4650349B2 (ja) 車両用表示システム
JP5278292B2 (ja) 情報提示装置
KR102182854B1 (ko) 차량용 표시 장치 및 차량용 표시 장치에 있어서의 표시 방법
EP2497671A1 (en) Display device for vehicle
US20220289228A1 (en) Hmi control device, hmi control method, and hmi control program product
US10160319B2 (en) Vehicle display processing apparatus
JP2015134521A (ja) 車両情報表示制御装置
JP2008001120A (ja) 車両用表示制御装置
JP2006327481A (ja) 車両用表示装置及び方法
JP6037923B2 (ja) 表示情報生成装置および表示情報生成方法
JP2018165098A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2018168531A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2012242586A (ja) 表示装置
JP4725259B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP2020021350A (ja) 車両用表示装置
JP2017206133A (ja) 車両用表示システム
CN116323320A (zh) 虚像显示装置以及显示系统
JP2015004612A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US20210197863A1 (en) Vehicle control device, method, and program
JP2005145305A (ja) 車載用電装品制御装置
WO2005080140A1 (ja) 車載用表示制御装置
JP2021028661A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2020086515A (ja) 表示制御装置
JP7325919B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees