JP6390525B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6390525B2
JP6390525B2 JP2015114163A JP2015114163A JP6390525B2 JP 6390525 B2 JP6390525 B2 JP 6390525B2 JP 2015114163 A JP2015114163 A JP 2015114163A JP 2015114163 A JP2015114163 A JP 2015114163A JP 6390525 B2 JP6390525 B2 JP 6390525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving support
control
driving
ltc
physical quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015114163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017004057A (ja
JP2017004057A5 (ja
Inventor
靖彦 向井
靖彦 向井
宏明 大嶋
宏明 大嶋
仁志 和田
仁志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015114163A priority Critical patent/JP6390525B2/ja
Priority to PCT/JP2016/065401 priority patent/WO2016194722A1/ja
Priority to US15/579,124 priority patent/US11014556B2/en
Publication of JP2017004057A publication Critical patent/JP2017004057A/ja
Publication of JP2017004057A5 publication Critical patent/JP2017004057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390525B2 publication Critical patent/JP6390525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ドライバによる運転操作の少なくとも一部を支援する技術に関する。
ドライバによる運転操作の少なくとも一部を支援する運転支援制御の技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、運転支援制御を実行するための所定の条件が成立したことを運転支援システムがドライバに報知し、ドライバがハンドルから手を離すと運転支援システムが運転支援制御を実行する技術が開示されている。
特許文献1に開示されている技術では、運転支援制御中にドライバがハンドルの特定の場所に接触したことを検出すると、運転支援制御を終了する条件が成立したと判断し、運転支援制御を終了してドライバによる運転操作に移行する。
米国特許第8260482号明細書
しかしながら、運転支援制御を実行中に運転支援制御を終了する条件が成立し運転支援制御からドライバによる運転操作に移行するときに、車両が曲がり具合の大きい走行路を走行することがある。この場合、運転支援制御からドライバによる運転操作にすぐに移行すると、曲がり具合の大きい走行路を運転する運転操作の困難な状況にドライバが急に対応することになるので、ドライバにとって運転操作が大きな負担になる。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、運転支援制御を終了してドライバによる運転操作に移行する条件が成立するときに、走行路の曲がり具合に応じてドライバによる運転操作の負担を極力低減する技術を提供することを目的とする。
本発明の運転支援装置は、運転支援制御手段と、支援判定手段と、物理量取得手段と、曲がり具合判定手段と、終了指令手段と、を備えている。
運転支援制御手段は、ドライバによる運転操作の少なくとも一部を支援する運転支援制御を実行する。支援判定手段は、運転支援制御手段が運転支援制御を終了する所定条件が成立しているか否かを判定する。物理量取得手段は、自車両が走行する走行路の曲がり具合に対応する物理量を取得する。
曲がり具合判定手段は、運転支援制御を終了する所定条件が成立していると支援判定手段が判定すると、物理量取得手段が取得する物理量が示す曲がり具合が所定の大きさより小さいか否かを判定する。終了指令手段は、曲がり具合が所定の大きさより小さいと曲がり具合判定手段が判定すると、運転支援制御手段に運転支援制御の終了を指令する。
この構成によれば、運転支援制御を終了する所定条件が成立しても、自車両が走行する走行路の曲がり具合が所定の大きさ以上の場合は運転支援制御を継続する。これにより、曲がり具合の大きい走行路を運転する運転操作の困難な状況にドライバが急に対応することを避けることができるので、ドライバによる運転操作の負担を極力低減できる。
尚、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本実施形態による運転支援システムを示すブロック図。 カメラ部による処理を示すフローチャート。 曲率の算出を説明する模式図。 曲率の算出を説明する他の模式図。 LTC起動SWの検出処理を示すフローチャート。 LTC処理を示すフローチャート。 LTC処理を示すフローチャート。 横方向運動制御処理を示すフローチャート。 前後方向運動制御処理を示すフローチャート。 LTC処理を示すタイムーチャート。 LTC処理を示す他のタイムーチャート。
以下、本発明が適用された実施形態を図に基づいて説明する。
[1.構成]
図1に示す運転支援システム2は、運転支援装置10と、カメラ部20と、LTC(Lane Trace Control)起動スイッチ(SW)22と、車速設定器24と、ナビゲーション装置26と、車速センサ28と、HMI(Human Machine Interface)部30と、ステアリングシステム40と、パワートレインシステム42と、ブレーキシステム44とを備えている。
運転支援装置10は、CPU、RAM、ROM、I/Oインタフェース等を備えるコンピュータを搭載しており、LTC部12と、横方向運動制御器14と、前後方向運動制御器16として機能する。
LTC部12は、カメラ部20が撮像する画像データに基づいて、自車両が現在走行中の白線で左右を区切られた走行路内で自車両を走行させるレーントレース制御を実行する。
横方向運動制御器14は、レーントレース制御において、LTC部12から取得するパラメータおよびフラグに基づいて、ステアリングハンドルを駆動するトルクをステアリングシステム40に指令する。レーントレース制御において、横方向運動制御器14がステアリングハンドルを駆動するトルクをステアリングシステム40に指令することにより、自車両は走行路において指令横位置を走行する。
前後方向運動制御器16は、レーントレース制御において、LTC部12から取得するパラメータおよびフラグに基づいて、パワートレインシステム42に自車両を走行させる駆動出力を指令し、ブレーキシステム44に制動力を指令する。前後方向運動制御器16がパワートレインシステム42に駆動出力を指令し、ブレーキシステム44に制動力を指令することにより、自車両は、レーントレース制御において車速設定器24により設定される指令車速で走行する。
尚、レーントレース制御において車速設定器24により指令車速が設定されていても、前方車両に追随して自車両が走行する場合、あるいは自動車専用道路から退出する場合等においては、車速設定器24により設定されている車速に関わらず指令車速は適宜減速される。
カメラ部20は、例えば自車両の車室内のウィンドウシールドのミラーの中央付近に取り付けられているカメラが撮像する画像データに基づいて、自車両が走行する走行路を規定する左右の白線を、例えば白線と路面との輝度差に基づいて検出する。カメラ部20は、例えば後述するように検出した左右の白線の座標に基づいて走行路の曲率を算出する。さらに、カメラ部20は、自車両のヨー角と走行路の基準点に対する自車両の横位置等も画像データに基づいて算出する。
LTC起動SW22は、ステアリングハンドルの中央部に取り付けられたレバースイッチであり、ドライバの操作により基準位置からオンまたはオフのいずれかの位置を選択できる。ドライバがLTC起動SW22の基準位置からオンまたはオフを選択して手を離すと、オンまたはオフから基準位置までLTC起動SW22は戻る。
ドライバがLTC起動SW22をオンにすると、LTC部12は、ドライバがレーントレース制御の起動を指令したと判断する。ドライバがLTC起動SW22をオフにすると、LTC部12は、ドライバがレーントレース制御の終了を指令したと判断する。
車速設定器24は、LTC部12がレーントレース制御を実行するときの指令車速をドライバがタッチパネル等を操作して入力するものである。
ナビゲーション装置26は、自車両の現在位置とタッチパネル等から入力される自車両の目的地とに基づき、目的地までの経路を案内する。ナビゲーション装置26は、GPS衛星等の測位衛星から測位信号を受信して、自車両の位置を地図DBに記憶されている地図情報に基づいてマッピングする。
ETC(Electronic Toll Collection System:登録商標)装置を搭載している場合、ナビゲーション装置26は、有料道路であればETCゲートの通過をETC装置から取得することにより、自動車専用道路への進入および自動車専用道路からの退出を検出し、LTC部12に送信する。
ETC装置を搭載していないか、あるいは無料の自動車専用道路の場合、ナビゲーション装置26は、自車位置に基づいて自動車専用道路への進入および自動車専用道路からの退出を検出し、LTC部12に送信してもよい。
ナビゲーション装置26は、自車両が自動車専用道路に進入しているか退出しているかを、driveway_stateで表わす。driveway_state=1であれば自動車専用道路に進入している状態を表わし、driveway_state=0であれば自動車専用道路から退出している状態を表わす。
HMI部30は、音と画像と光との少なくともいずれかを使用して、LTC部12からの指示に従ってドライバにレーントレース制御の実行状態を報知する。
ステアリングシステム40は、横方向運動制御器14から指令されるトルクにしたがってステアリングハンドルを駆動し、自車両の横方向の運動を制御する。
パワートレインシステム42は、前後方向運動制御器16から指令される駆動出力にしたがって、駆動源として内燃機関を搭載している場合にはスロットル装置の開度および燃料噴射量を制御し、駆動源としてモータを搭載している場合にはモータへの供給電力を制御する。
ブレーキシステム44は、前後方向運動制御器16から指令される制動力にしたがって、油圧式ブレーキの液圧回路に設けられたアクチュエータを制御する。自車両が駆動源としてモータを搭載している場合には、ブレーキシステム44は、前後方向運動制御器16から指令される制動力にしたがって、モータへの供給電力を制御して回生ブレーキによる制動力を生成してもよい。
[2.処理]
以下、運転支援システム2が実行する処理について説明する。図2、図5〜図9のフローチャートは所定時間間隔で常時実行される。
[2−1.カメラ部20の処理]
カメラ部20が実行する処理について説明する。図2のS400において、カメラ部20は撮像した画像データから白線を検出し、自車両がこれから走行する走行路の境界位置として、走行向前方の150m程度先までの左右両側の白線の位置を算出する。
図3に示すように、カメラ部20は、例えば自車両100の重心102を原点とし、自車両100の横幅方向をx軸、x軸と直交する方向をy軸とする。つまり、y軸は自車両100の向きを表わしている。そして、カメラ部20は、左右の白線200、202の位置を例えば自車両100から150m程度先まで算出する。
カメラ部20は、左側の白線200の位置のx座標およびy座標を、(x_left[0]、y_left[0])から(x_left[n]、y_left[n])まで取得する。さらに、カメラ部20は、右側の白線202の位置のx座標およびy座標を、(x_right[0]、y_right[0])から(x_right[n]、y_right[n])まで取得する。
そして、S402において、カメラ部20は、S400で算出した左右両側の白線200、202の座標位置で規定される自車両の走行路の曲率(rho)を、例えば自車両100から150m程度先まで10m間隔毎に15個算出する。走行路の曲率(rho)として、左右の白線200、202のいずれかの曲率を算出してもよいし、走行路の幅方向の中央位置204を通る走行路の中央線の曲率を算出してもよい。
本実施形態では、自車両100の走行方向前方の走行路の曲がり具合に対応する物理量として、自車両100の走行方向前方の走行路の曲率を算出する。
図4に示すように、自車両100の前方に障害物300が存在する場合、カメラ部20は、左右の白線210、212に代えて障害物300を避けるように左右の境界線220、222を設定し、境界線220、222のx座標およびy座標を白線210、212と同様に算出する。
そして、カメラ部20は左右の白線210、212と、境界線220、222が設定されている範囲では白線210、212に代えて境界線220、222との座標位置で規定される自車両の走行路の曲率を、自車両100から150m程度先まで10m間隔毎に算出する。
さらに、S402において、カメラ部20は、自車両のヨー角と横位置とを算出する。自車両のヨー角(theta)は、図3に示すように自車両の向きであるy軸と、自車両100の重心102における走行路の接線206とが形成する角度を表わしている。横位置(yc)は、自車両100の重心102を通る走行路の中央位置204から自車両100の重心102までの距離を表わしている。
[2−2.LTC起動SW22の検出処理]
ドライバによるLTC起動SW22の操作を検出する処理について説明する。
図5のS410において、ドライバがLTC起動SW22をオンにすると(S410:Yes)、LTC起動SW22はdriver_apl_sw_flgをオンにし、counterを0にして初期化する(S412)。driver_apl_sw_flgは、オンであれば、ドライバがLTC起動SW22をオンにしてレーントレース制御の起動を指令したことを示し、オフであれば、ドライバがLTC起動SW22をオフにしてレーントレース制御の終了を指令したことを示すフラグである。
ドライバがLTC起動SW22をオンではなくオフにすると(S410:No、S414:Yes)、LTC起動SW22は、driver_apl_sw_flgをオフにし、counterを0にして初期化する(S416)。
ドライバがLTC起動SW22をオンにせずオフにもしないと(S410:No、S414:No)、LTC起動SW22は、counterを+1し(S418)、counterの値が予め設定された定数(CNT_TH)以上であるか否かを判定する(S420)。図5の処理は所定時間間隔で実行されるので、counterの値が定数(CNT_TH)以上であるか否かの判定は、定数(CNT_TH)に対応した所定時間が経過したか否かの判定を表わしている。
counterの値がCNT_TH以上であれば(S420:Yes)、LTC起動SW22は、driver_apl_sw_flgをニュートラルにし、counterを0にして初期化する(S422)。S422においてdriver_apl_sw_flgをニュートラルにすることは、LTC起動SW22がオンまたはオフのいずれにも操作されず所定時間経過したことを表わしている。
counterの値がCNT_TH未満であれば(S420:No)、LTC起動SW22は本処理を終了する。つまり、ドライバがLTC起動SW22をオンにすると、counterの値がCNT_TH以上になり所定時間が経過するまで、driver_apl_sw_flgはオンの状態を継続する。また、ドライバがLTC起動SW22をオフにすると、counterの値がCNT_TH以上になり所定時間が経過するまで、driver_apl_sw_flgはオフの状態を継続する。
[2−3.LTC処理]
LTC部12が実行するLTC処理について説明する。
図6のS430において、LTC部12は、カメラ部20からdriveway_stateおよびrhoを取得し、LTC起動SW22からdriver_apl_sw_flgを取得し、LTC部12自体が設定するHMI_stateを取得する。
HMI_stateは、LTC部12からの指示に基づき、HMI部30がレーントレース制御の実行状態をドライバに報知する内容を表わす。HMI_stateの報知内容は、以下の(1)〜(5)の5種類である。HMI_stateの内容は、スピーカとディスプレイ等の少なくともいずれかを使用して音と画像と光との少なくともいずれかにより報知される。HMI_stateの初期値はNON_DISPLAYである。
(1)NON_DISPLAY:報知情報なし
(2)LTC_ENABLE:LTC実行可能
(3)LTC_CTRL:LTC実行中
(4)LTC_DESABLE_WARNING:LTC終了予告
(5)LTC_HANDOVER:ドライバへの運転主権移譲
NON_DISPLAYは、HMI_stateが上記(2)〜(5)のいずれでもなく、レーントレース制御の実行状態をドライバに報知する内容がないことを表わしている。LTC_ENABLEは、自車両が自動車専用道路に進入してレーントレース制御を実行可能であるがLTC起動SW22がまだオンになっていないことを表している。LTC_CTRLはレーントレース制御を実行中であることを表わしている。
LTC_DESABLE_WARNINGは、自車両が自動車専用道路から退出してからレーントレース制御を終了する条件は成立しているが、走行路の曲率が大きく走行路の曲がり具合が大きいので、レーントレース制御を終了するまでの待機中であることを表わしている。LTC_HANDOVERは、レーントレース制御を終了し、運転操作の主権をドライバに移譲する処理が開始されたことを表わしている。
S432において、LTC部12は、driveway_state=1であるか、つまり自車両が自動車専用道路に進入しているか否かを判定する。driveway_state=0、つまり自車両が自動車専用道路から退出している場合(S432:No)、LTC部12は図7のS450に処理を移行する。
driveway_state=1の場合(S432:Yes)、LTC部12は、HMI_state=NON_DISPLAYであるか否かを判定する(S434)。
HMI_state=NON_DISPLAYの場合(S434:Yes)、LTC部12は、各種パラメータの値を次のように設定する(S436)。HMI_state=LTC_ENABLE、laterl_control_enable_flg=オフ、laterl_control_ref=0、longitudinal_control_enable_flg=オフ、longitudinal_control_ref=0。
図10および図11に示すように、自車両が自動車専用道路に進入すると、S436においてHMI_stateはNON_DISPLAYからLTC_ENABLEに設定されるので、次回の処理でS434の判定は「No」になり、S438に処理が移行される。
laterl_control_enable_flgは、オンであればレーントレース制御においてステアリングハンドルを駆動するステアリング制御により自車両の横方向運動を制御中であることを表わし、オフであればステアリングハンドルを駆動するステアリング制御を停止中であることを表わす。laterl_control_refは、自車両に対する指令横位置を表わす。
本実施形態では、図3においては、走行路の幅方向の中央位置204、つまり左側の白線200と右側の白線202との真ん中の位置を指令横位置としている。また、図4においては、白線200、210を含んだ左側の境界線220と右側の境界線222とで規定される走行路の幅方向の中央位置を指令横位置としている。
longitudinal_control_enable_flgは、オンであればレーントレース制御において、パワートレインシステム42およびブレーキシステム44による自車両の車速制御を実行中であることを表わし、オフであれば自車両の車速制御を停止中であることを表わす。longitudinal_control_refは、自車両の車速を車速設定器24により設定された指令車速に制御するための自車両に対する指令加速度を表わす。
HMI_state=NON_DISPLAYではない場合(S434:No)、LTC部12は、driver_apl_sw_flg=オンか、あるいはdriver_apl_sw_flg=オンまたはニュートラルのいずれかでかつHMI_state=LTC_CTRLであるか否かを判定する(S438)。
つまり、LTC起動SW22が基準位置からオンに操作されて所定時間経過していないか、あるいはLTC起動SW22が基準位置からオフに操作されておらずLTC制御を実行中であるか否かを判定する。
driver_apl_sw_flg=オンか、あるいはdriver_apl_sw_flg=オンまたはニュートラルのいずれかでかつHMI_state=LTC_CTRLである場合(S438:Yes)、LTC部12は、図10および図11に示すように、各種パラメータの値を次のように設定する(S440)。
HMI_state=LTC_CTRL、lateral_control_enable_flg=オン、lateral_control_ref=0、longitudinal_control_enable_flg=オン。
lateral_control_enable_flgは、オンであればレーントレース制御においてステアリングハンドルに対するステアリング制御を実行して自車両の横位置を制御する横方向運動制御を実行することを表わし、オフであれば横方向運動制御を終了することを表わす。
lateral_control_refは自車両に対する指令横位置である。lateral_control_ref=0は指令横位置の基準点を表わしている。図3において、lateral_control_ref=0の指令横位置は、走行路の幅方向の中央位置204を表わす。
longitudinal_control_enable_flgは、オンであればレーントレース制御において自車両の車速を車速設定器24で設定された指令車速に制御する前後方向運動制御を実行することを表わし、オフであれば前後方向運動制御を終了することを表わす。
さらに、S440において、LTC部12は、次式(1)〜(3)に基づいて自車両に対する指令加速度(longitudinal_control_ref)を算出する(S440)。
diffV=Vspd_ref−Vspd ・・・(1)
diffV_int
=diffV_int[n−1]+(diffV[n−1]+diffV)*TS/2
・・・(2)
longitudinal_control_ref
=KP_LONG*diffV+KI_LONG*diffV_int・・・(3)
式(1)において、diffVは指令車速(Vspd_ref)と実車速(Vspd)との差分を表わしている。式(2)においてdiffV_intは、前回までの指令車速と実車速との差分の積算に、前回から今回の処理の間の時間間隔(TS)における指令車速と実車速との差分の積算を加算した値である。つまり、diffV_intは、今回までの指令車速と実車速との差分の積算を表わしている。
そして、式(1)で求めたdiffVと、式(2)で求めたdiffV_intとに基づいてフィードバック制御の比例項(P項)と積分項(I項)とを求め、式(3)から自車両に対する指令加速度を算出する。
driver_apl_sw_flg=オンではなく、かつHMI_state=LTC_CTRL以外かまたはdriver_apl_sw_flg=オフの場合(S438:No)、LTC部12は、driver_apl_sw_flg=オフか、あるいはHMI_state=HAND_OVERであるか否かを判定する(S442)。
つまり、自車両が自動車専用道路を走行中にLTC起動SW22が基準位置からオフに操作されたか、あるいは運転操作の主権をドライバに移譲することが開始されたか否かを判定する。
driver_apl_sw_flg=オフか、あるいはHMI_state=HAND_OVERである場合(S442:Yes)、LTC部12は、各種パラメータの値を次のように設定する(S444)。
HMI_state=LTC_handover、laterl_control_enable_flg=オフ、laterl_control_ref=0、longitudinal_control_enable_flg=オフ、longitudinal_control_ref=0、handover_timer=handover_timer+1。
HMI_stateがLTC_handoverに設定されることにより、運転操作の主権をドライバに移譲することが開始されたことが音と画像と光との少なくともいずれかにより報知される。handover_timerは運転操作の主権をドライバに移譲することが開始されたことを報知する期間を計測する。
laterl_control_enable_flgとlongitudinal_control_enable_flgとがオフになることにより、運転操作の主権をレーントレース制御からドライバに移譲する処理が開始される。
次に、LTC部12は、handover_timer≧HOV_THであるか否かを判定する(S446)。HOV_THは、運転操作の主権をドライバに移譲することが開始されたことを報知する期間を表わしている。
handover_timer≧HOV_THであれば(S446:Yes)、LTC部12は、運転操作の主権をドライバに移譲することが開始されたことを報知する期間が終了したと判断し、各種パラメータの値を次のように設定する(S448)。HMI_state=NON_DISPLAY、handover_timer=0、diffV_int=0。
HMI_state=NON_DISPLAYにすることにより、運転操作の主権をドライバに移譲することが開始されたことの報知が終了する。diffV_int=0にすることにより、次回のレーントレース制御において前後方向の速度指令値を算出するときに式(2)で使用するdiffV_int[n−1]を初期化する。
図7のS450において、LTC部12は、以下に説明する(1)〜(3)の条件が同時に成立しているか否かを判定する。
(1)HMI_state=LTC_CTRLまたはHMI_state=LTC_DESABLE_WARNING
S450においてHMI_state=LTC_CTRLであれば、自車両が自動車専用道路から退出しても、まだレーントレース制御を実行中であることを表わしている。450においてHMI_state=LTC_DESABLE_WARNINGであれば、自車両が自動車専用道路から退出して、レーントレース制御を終了することを報知していることを表わしている。
(2)driver_apl_sw_flg=オンまたはニュートラル
S450においてdriver_apl_sw_flg=オンまたはニュートラルのいずれか一方であれば、自車両が自動車専用道路から退出したときに、LTC起動SW22は基準位置からオフに操作されていないことを表わしている。
(3)max(rho)≧RHO_TH
S450において、max(rho)≧RHO_THであれば、自車両が自動車専用道路から退出したときに、自車両の走行方向前方の走行路の曲率の最大値(max(rho))が所定値であるRHO_TH以上であることを表わしている。本実施形態では、max(rho)は、自車両の走行方向前方の走行路において10m間隔で15個算出した曲率のうちの最大値である。曲率が大きいほど走行路の曲率半径は小さいので、曲率が大きいほど走行路の曲がり具合は大きい。
rho≧RHO_THのときに運転操作の主権をドライバにすぐに移譲すると、自動車専用道路を退出してすぐに曲がり具合の大きい走行路をドライバがステアリングハンドルを操作して走行する必要がある。これは、ドライバにとって運転操作の負担が大きい。
そこで、上記条件(1)および(2)が成立し、かつ自動車専用道路を退出して自車両の走行方向前方の走行路の曲がり具合が所定値以上である上記の条件(3)が成立する場合、LTC部12は、運転操作の主権をドライバにすぐに移譲せず、以下のS452〜S458の処理を実行してレーントレース制御を継続する。
上記(1)〜(3)の条件が同時に成立すると(S450:Yes)、LTC部12は、HMI_stateをLTC_DESABLE_WARNINGに設定して、レーントレース制御を終了することをドライバに報知する(S452)。この場合、レーントレース制御の終了を報知するだけでなく、レーントレース制御をまもなく終了するのでドライバに、「ステアリングハンドルを握って下さい。」等の運転操作を促す報知をしてもよい。
さらに、LTC部12は、LTC_shutdown_timerを+1する(S452)。LTC_shutdown_timerは、自車両が自動車専用道路から退出してからの経過時間を計測するためのタイマである。
図11に示すように、LTC_shutdown_timerがSDT_TH以上になると(S454:Yes)、LTC部12は、自車両が自動車専用道路から退出してレーントレース制御の終了を報知してからの経過時間が所定時間であるSDT_TH経過したと判断し、HMI_stateにLTC_HANDOVERを設定し、LTC_shutdown_timerを初期化して0にする(S456)。
これにより、自車両が自動車専用道路から退出してレーントレース制御の終了を報知してから所定時間が経過すると、rho≧RHO_THLであり走行路の曲がり具合が所定の大きさ以上の状態であっても、運転操作をドライバに移譲する処理が開始される。
LTC_shutdown_timerがSDT_TH未満であれば(S454:No)、LTC部12は、各種パラメータの値を次のように設定する(S458)。
laterl_control_enable_flg=オン、laterl_control_ref=0、longitudinal_control_enable_flg=オン。さらに、longitudinal_control_refを前述した式(1)〜(3)に基づいて設定する(S458)。つまり、LTC部12は、LTC_shutdown_timerがSDT_TH未満の間、レーントレース制御を継続して実行する。
尚、S458でlongitudinal_control_refを前述した式(1)〜(3)に基づいて設定する場合、自車両は自動車専用道路から退出するので、ドライバが車速設定器24により設定している車速に関わらず、指令車速(Vspd_ref)は、例えばETCゲートの通過制限速度、自動車専用道路から一般道路に進入するまでの出口道路の制限速度に減速される。
自車両が自動車専用道路を退出してからS450の判定が「No」になるのは、rho<RHO_THになるときか、あるいはLTC_shutdown_timer≧SDT_THになるときである。つまり、図10に示すように、自車両が自動車専用道路から退出してから所定時間が経過する前に走行路の曲がり具合が所定値よりも小さくなるか、あるいは、図11に示すように自車両が自動車専用道路から退出してから所定時間が経過するときである。
また、LTC_shutdown_timer<SDT_THで、かつrho≧RHO_THであっても、LTC起動SW22が基準位置からオフに操作されHMI_state=オフになると、ドライバが運転操作の主権の移譲を指令しているので、S450の判定は「No」になる。その結果、運転操作の主権をドライバに移譲する後述するS462〜S466の処理がすぐに実行される。
つまり、自車両が自動車専用道路から退出して所定時間が経過しておらず、かつ自車両の走行方向前方の走行路の曲がり具合が所定値以上であっても、LTC起動SW22が基準位置からオフに操作されると、運転操作の主権をドライバに移譲する処理がすぐに実行される。
S450の判定が「No」になると、LTC部12は、driver_apl_sw_flg=オフか、あるいはHMI_stateがNON_DISPLAY以外であるか否かを判定する(S460)。driver_apl_sw_flg=オフの場合は、ドライバが運転操作の主権の移譲を指令している場合である。
S460において、HMI_stateがNON_DISPLAY以外になるのは、以下の(1)〜(3)の状態が考えられる。HMI_state=LTC_ENABLEの場合は、S460では起こりえない。
(1)HMI_state=LTC_CTRL
自車両が自動車専用道路から退出したときに走行路の曲がり具合が所定値よりも小さい。
(2)HMI_state=LTC_DESABLE_WARNING
自車両が自動車専用道路から退出したときに走行路の曲がり具合が所定値以上であり、LTC終了を報知している間に走行路の曲がり具合が所定値よりも小さくなった。
(3)HMI_state=LTC_HANDOVER
S460の判定が「Yes」になりS462の処理で、HMI_stateがLTC_HANDOVERに設定された。
driver_apl_sw_flg=オフか、あるいはHMI_stateがNON_DISPLAY以外の場合(S460:Yes)、LTC部12は、図6のS444と同様に、各種パラメータの値を設定する(S462)。
次に、LTC部12は、handover_timer≧HOV_THであるか否かを判定する(S464)。
handover_timer≧HOV_THであれば(S464:Yes)、LTC部12は、運転操作の主権をドライバに移譲することが開始されたことを報知する期間が終了したと判断し、各種パラメータの値を次のように設定する(S466)。HMI_state=NON_DISPLAY、handover_timer=0、diffV_int=0、LTC_shutdown_timer=0。
HMI_state=NON_DISPLAYにすることにより、運転操作の主権をドライバに移譲することが開始されたことの報知が終了する。diffV_int=0にすることにより、次回のレーントレース制御において前後方向の速度指令値を算出ときに式(2)で使用するdiffV_int[n−1]を初期化する。
LTC_shutdown_timer=0にすることにより、S452でLTC_shutdown_timerのカウント中にS450の判定が「No」になることを考慮して、LTC_shutdown_timerを初期化する。
[2−4.横方向運動制御処理]
横方向運動制御器14が実行する横方向運動制御処理について説明する。
図8のS470において、横方向運動制御器14は、LTC部12からlateral_control_enable_flg、lateral_control_ref、max(rho)、theta、ycを取得する。
次に、S472において、横方向運動制御器14は、lateral_control_enable_flg[n−1]=OFFでかつlateral_control_enable_flg[n]=ONであるか否かを判定する。lateral_control_enable_flg[n−1]は前回取得した値であり、lateral_control_enable_flg[n]は今回取得した値である。
lateral_control_enable_flg[n−1]=OFFでかつlateral_control_enable_flg[n]=ONであれば(S472:Yes)、横方向運動制御器14は、自車両が自動車専用道路に進入し、レーントレース制御の開始が指令されたと判断する。この場合、横方向運動制御器14は、ステアリングハンドルに対するステアリング制御をフィードバック制御するために、積分項であるdiffy_int=0にして初期化する(S474)。
lateral_control_enable_flg[n−1]=OFFでかつlateral_control_enable_flg[n]=ONではない場合(S472:No)、横方向運動制御器14は、lateral_control_enable_flg[n]=ONであるか否かを判定する(S476)。
lateral_control_enable_flg[n]=ONの場合(S476:Yes)、横方向運動制御器14は、レーントレース制御が実行中であると判断し、次式(4)〜(6)に基づいて、ステアリングハンドルに対するステアリング制御を実行するためのトルク制御指令値(handle_trq_ref)を算出する(S478)。
diffy=lateral_control_ref−yc ・・・(4)
diffy_int
=diffy_int[n−1]+(diffy[N−1]+diffy)*TS/2
・・・(5)
handle_trq_ref=KP1_LATE*diffy+
KI_LATE*diffy_int+KP2_LATE*theta ・・・(6)
(4)において、diffyは指令横位置と自車両100の重心102の横位置との差分を表わしている。前述したように、本実施形態では、走行路の横方向幅の中央位置204を横位置の基準点とし、基準点を指令横位置としているので、lateral_control_ref=0である。
式(5)においてdiffy_intは、前回までの指令横位置と実際の横位置との差分の積算に、前回から今回の処理の間の時間間隔(TS)における指令横位置と実際の横位置との差分の積算を加算した値である。つまり、diffy_intは、今回までの指令横位置と実際の横位置との差分の積算を表わしている。
そして、式(4)で求めたdiffyと、式(5)で求めたdiffy_intと、現在のヨー角(theta)とに基づいて、フィードバック制御の比例項(P1項、P2項)と積分項(I項)とを求め、式(6)からステアリングハンドルを駆動するトルク制御指令値を算出する。
これにより、lateral_control_enable_flg=ONの間、式(6)で算出されたトルク制御指令値(handle_trq_ref)によりステアリングハンドルに対するステアリング制御が実行される。図10および図11には、lateral_control_enable_flg=ONの間のトルク制御指令値(handle_trq_ref)の絶対値の変化が示されている。
lateral_control_enable_flg[n]=OFFの場合(S476:No)、横方向運動制御器14は、lateral_control_enable_flg[n−1]=ONでかつlateral_control_enable_flg[n]=OFFであるか否かを判定する(S480)。
lateral_control_enable_flg[n−1]=ONでかつlateral_control_enable_flg[n]=OFFである場合(S480:Yes)、横方向運動制御器14は、レーントレース制御の終了が指令されたと判断し、運転操作の主権をドライバに移譲する処理を開始する。
この場合、S482において、横方向運動制御器14は、ステアリングハンドルに対するステアリング制御のなまし処理を実行するためのトルク制御指令値のなまし率(K_NAMASI<1)を、max(rho)をパラメータとしてマップから次式(7)により算出する。
K_NAMASI=MAP(max(rho)) ・・・(7)
走行路曲率の最大値が大きいほど、つまり走行路の曲がり具合の最大値が大きいほどなまし率を小さくし、トルク制御指令値を緩やかに低下させることが望ましい。これにより、運転者によるステリングハンドルの運転操作量を緩やかに増加し、運転者による運転操作の負担を緩やかに増加できる。
lateral_control_enable_flg[n−1]=ONでかつlateral_control_enable_flg[n]=OFFではない場合(S480:No)、横方向運動制御器14は、運転操作の主権をドライバに移譲する処理を開始するためのなまし処理が開始されたと判断し、次式(8)からステアリングハンドルを駆動するトルク制御指令値(handle_trq_ref)を算出する(S484)。
handle_trq_ref=handle_trq_ref*K_NAMASI
・・・(8)
K_NAMASI<1であるから、S484を実行する毎に、図10および図11のなまし処理の期間が示すように、S484で算出されるhandle_trq_refの絶対値は小さくなる。
handle_trq_refの絶対値が所定値であるHTRQ_TH以下になると(S486:Yes)、横方向運動制御器14は、handle_trq_refを0に設定し、図10および図11に示すようになまし処理を終了する(S488)。これにより、トルク指令制御値がHTRQ_TH以下になると、なまし処理を終了できる。
handle_trq_refの絶対値がHTRQ_THより大きい間(S486:No)、横方向運動制御器14はなまし処理を継続する。
[2−5.前後方向運動制御処理]
前後方向運動制御器16が実行する前後方向運動制御処理について説明する。
図9のS490において、前後方向運動制御器16は、LTC部12からlongitudinal_control_enable_flg、longitudinal_control_refを取得する。
次に、S492において、前後方向運動制御器16は、longitudinal_control_enable_flg=ONであるか否か、つまりレーントレース制御中であるか否かを判定する。longitudinal_control_enable_flg=ON、つまりレーントレース制御中の場合(S492:Yes)、前後方向運動制御器16は、longitudinal_control_ref≧0であるか否かを判定する(S494)。
longitudinal_control_ref≧0の場合(S494:Yes)、つまり指令加速度が0以上の場合、前後方向運動制御器16は、パワートレインシステム42に指令する駆動出力(powertrain_control_ref)を次式(9)から算出する(S496)。
powertrain_control_ref=longitudinal_control_ref*VEHICLE_MASS ・・・(9)
指令加速度が0以上の場合、制動力を作動させる必要はないので、前後方向運動制御器16は、ブレーキシステム44に指令する制動力(break_control_ref)を0に設定する(S496)。
longitudinal_control_ref<0の場合(S494:No)、つまり指令加速度が負の場合、前後方向運動制御器16は、ブレーキシステム44に指令する制動力(break_control_ref)を次式(10)から算出する(S498)。
break_control_ref=longitudinal_control_ref*VEHICLE_MASS ・・・(10)
指令加速度が負の場合、駆動出力を作動させる必要はないので、前後方向運動制御器16は、パワートレインシステム42に指令する駆動出力(powertrain_control_ref)を0に設定する(S498)。
このように、longitudinal_control_refの値に基づいてレーントレース制御により駆動出力および制動力を制御することにより、図10および図11に示すように、ドライバによるアクセルオン操作およびブレーキオン操作と同様の制御が実行される。
longitudinal_control_enable_flg=OFFの場合(S492:No)、レーントレース制御が停止中であるから、前後方向運動制御器16は、powertrain_control_ref=0、break_control_ref=0とする(S500)。
[3.効果]
以上説明した上記実施形態では、以下の効果を得ることができる。
(1)自車両が自動車専用道路から退出しても、自車両の走行方向前方の走行路の最大曲率が所定値以上であり走行路の曲がり具合が大きい場合には、レーントレース制御をすぐに終了しない。そして、自車両の走行方向前方の走行路の最大曲率が所定値よりも小さくなり走行路の曲がり具合が小さくなるか、あるいは自車両が自動車専用道路から退出してから所定時間が経過するまでレーントレース制御を継続する。
これにより、自車両が自動車専用道路から退出しても、自車両の走行方向前方の走行路の最大曲率が所定値以上であり走行路の曲がり具合が大きい場合には、走行路の曲率に沿って自車両の横位置を指令横位置にするために、ステアリングハンドルを駆動する適切なトルク値を指令できる。
したがって、自車両が自動車専用道路から退出しても、最大曲率が所定値以上であり曲がり具合が大きい走行路を走行するステアリング操作の困難な状況にドライバが急に対応することを避けることができるので、ドライバによるステアリング操作の負担を極力低減できる。
(2)自車両が自動車専用道路から退出して、自車両の走行方向前方の走行路の最大曲率が所定値以上であり走行路の曲がり具合が大きくても、自車両が自動車専用道路から退出してから所定時間が経過すると、レーントレース制御を終了する。これにより、所定時間を適切に設定すれば、自車両が自動車専用道路から退出し走行路の曲がり具合が大きい状態が続く場合にも、自動車専用道路から退出してからレーントレース制御を継続したまま一般道に進入することを避けることができる。
(3)上記実施形態では、自車両の走行方向前方の走行路の曲率を算出するので、自動車専用道路を退出した直後の走行路の曲率が所定値より小さくても、それよりも前方の曲率が所定値以上であればレーントレース制御を継続する。したがって、自動車専用道路を退出したときに、走行方向前方の走行路の曲がり具合が大きい場合には、ドライバによるステアリング操作の負担を極力低減できる。
[4.他の実施形態]
(1)上記実施形態では、自車両の走行路の曲がり具合に対応する物理量として走行路の曲率を使用した。これ以外にも、自車両の走行路の曲がり具合に対応する物理量として、ステアリング角度、加速度センサが検出する自車両の横方向の加速度等を使用してもよい。ステアリング角度が大きいほど走行路の曲がり具合が大きく、横方向の加速度が大きいほど走行路の曲がり具合が大きいと判定できる。
自車両の走行路の曲がり具合に対応する物理量としてステアリング角度を使用する場合、図1に示すように、横方向運動制御器14はステアリングシステム40からステアリング角度を取得する。
(2)走行支援装置10は、走行路の曲率を、カメラ部20が撮像する画像データではなく、図1に示すナビゲーション装置26が備える地図DBの地図情報から取得してもよい。
(3)ステアリングハンドルを駆動するトルク制御指令値のなまし率は、車速に応じて可変に設定してもよい。例えば、車速が速いほどなまし率を小さくしてトルクの制御指令値の低下程度を小さくしてもよい。
(4)上記実施形態では、自車両が自動車専用道路から退出してから所定時間が経過すると、曲率が所定値以上であってもレーントレース制御を終了した。この場合、曲率が所定値以上の範囲で曲率が大きいほど所定時間を長く設定してもよい。これにより、走行路の曲がり具合が大きいほどレーントレース制御を継続する時間は長くなる。
(5)上記実施形態では、運転支援制御としてレーントレース制御を実行するのは、自車両が自動車専用道路に進入してドライバがLTC起動SW22をオンにしたときである。これに対し、自車両が自動車専用道路に進入しているか否かに関わらず、LTC起動SW22がオンになると運転支援制御を実行してもよい。
(6)上記実施形態では、運転支援制御として自車両の車速制御とステリング制御との両方を制御した。これに対し、運転支援制御として自車両の車速制御またはステリング制御の一方だけを制御してもよい。
(7)上記実施形態では、運転支援制御としてレーントレース制御を終了する条件は、自車両が自動車専用道路から退出することである。これに対し、自車両が自動車専用道路から退出するか否かに関わらず、運転支援制御中にドライバがLTC起動SW22をオフにするか、ドライバがステアリングハンドルを握ってステアリングハンドルを操作するか、ドライバがアクセルペダルおよびブレーキペダルを操作すると、運転支援制御を終了してもよい。
この場合も、運転支援制御をすぐに終了するのではなく、自車両の走行路の曲がり具合が所定値よりも小さくなるまで、運転支援制御を継続することが望ましい。
(8)図9の前後方向運動制御処理において、駆動出力および制動力を算出する場合、走行の勾配、空気抵抗、およびタイヤの転がり抵抗等を考慮してもよい。
(9)上記実施形態における一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略してもよい。尚、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(10)上述した運転支援装置10の他、当該運転支援装置10を構成要素とする運転支援システム2、当該運転支援装置10としてコンピュータを機能させるための運転支援プログラム、この運転支援プログラムを記録した記録媒体、運転支援方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
2:運転支援システム、10:運転支援装置、12:LTC部(支援判定手段、物理量取得手段、曲がり具合判定手段、終了指令手段、報知指令手段)、14:横方向運動制御器(運転支援制御手段)、16:前後方向運動制御器(運転支援制御手段)

Claims (13)

  1. ドライバによる運転操作の少なくとも一部を支援する運転支援制御を実行する運転支援制御手段(14、16、S470〜S488、S490〜S500)と、
    前記運転支援制御手段が前記運転支援制御を終了する所定条件が成立しているか否かを判定する支援判定手段(12、S432)と、
    自車両が走行する走行路の曲がり具合に対応する物理量を取得する物理量取得手段(12、S450)と、
    前記所定条件が成立していると前記支援判定手段が判定すると、前記物理量取得手段が取得する前記物理量が示す前記曲がり具合が所定の大きさより小さいか否かを判定する曲がり具合判定手段(12、S450)と、
    前記曲がり具合が前記所定の大きさより小さいと前記曲がり具合判定手段が判定すると、前記運転支援制御手段に前記運転支援制御の終了を指令する終了指令手段(12、S454、S456、S462)と、
    を備え
    前記終了指令手段は、前記所定条件が成立してから所定時間が経過すると、前記曲がり具合が前記所定の大きさ以上であっても前記運転支援制御手段に前記運転支援制御の終了を指令する、
    ことを特徴とする運転支援装置(10)。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記支援判定手段は、前記自車両が自動車専用道路から出ると前記所定条件が成立すると判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  3. ドライバによる運転操作の少なくとも一部を支援する運転支援制御を実行する運転支援制御手段(14、16、S470〜S488、S490〜S500)と、
    前記運転支援制御手段が前記運転支援制御を終了する所定条件が成立しているか否かを判定する支援判定手段(12、S432)と、
    自車両が走行する走行路の曲がり具合に対応する物理量を取得する物理量取得手段(12、S450)と、
    前記所定条件が成立していると前記支援判定手段が判定すると、前記物理量取得手段が取得する前記物理量が示す前記曲がり具合が所定の大きさより小さいか否かを判定する曲がり具合判定手段(12、S450)と、
    前記曲がり具合が前記所定の大きさより小さいと前記曲がり具合判定手段が判定すると、前記運転支援制御手段に前記運転支援制御の終了を指令する終了指令手段(12、S462)と、
    を備え
    前記支援判定手段は、前記自車両が自動車専用道路から出ると前記所定条件が成立すると判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置(10)。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の運転支援装置において、
    前記物理量取得手段は前記走行路の曲率を前記物理量として取得し、
    前記曲がり具合判定手段は、前記曲率が所定値より小さいか否かによって前記曲がり具合が前記所定の大きさより小さいか否かを判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項4に記載の運転支援装置において、
    前記物理量取得手段は、前記自車両の走行方向前方の前記走行路の曲率を前記物理量として取得する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  6. 請求項5に記載の運転支援装置において、
    前記物理量取得手段(12)は地図情報に基づいて前記曲率を取得する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  7. 請求項1から3のいずれか一項に記載の運転支援装置において、
    前記物理量取得手段(12)は、ステアリング角度を取得し、
    前記曲がり具合判定手段は、前記ステアリング角度が所定値より小さいか否かによって前記曲がり具合が前記所定の大きさより小さいか否かを判定する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の運転支援装置において、
    前記終了指令手段が前記運転支援制御手段に前記運転支援制御の終了を指令する前に前記運転支援制御の終了を報知させる報知指令手段(12、S452)を備える、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の運転支援装置において、
    前記運転支援制御手段(S482〜S486)は、前記運転支援制御の終了を前記終了
    指令手段から指令されると、前記運転支援制御による制御量を徐々に低下させる、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  10. 請求項9に記載の運転支援装置において、
    前記運転支援制御手段(14)は前記物理量に応じて前記制御量の低下程度を調整する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  11. 請求項9または10に記載の運転支援装置において、
    前記運転支援制御手段(14)は前記自車両の車速に応じて前記制御量の低下程度を調整する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の運転支援装置において、
    前記運転支援制御手段(14、S470〜S488)はステアリング制御を支援する、ことを特徴とする運転支援装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の運転支援装置において、
    前記運転支援制御手段(16、S490〜S500)は車速制御を支援する、
    ことを特徴とする運転支援装置。
JP2015114163A 2015-06-04 2015-06-04 運転支援装置 Active JP6390525B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114163A JP6390525B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 運転支援装置
PCT/JP2016/065401 WO2016194722A1 (ja) 2015-06-04 2016-05-25 運転支援装置
US15/579,124 US11014556B2 (en) 2015-06-04 2016-05-25 Driving support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114163A JP6390525B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 運転支援装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017004057A JP2017004057A (ja) 2017-01-05
JP2017004057A5 JP2017004057A5 (ja) 2017-07-06
JP6390525B2 true JP6390525B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=57440584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114163A Active JP6390525B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11014556B2 (ja)
JP (1) JP6390525B2 (ja)
WO (1) WO2016194722A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102262132B1 (ko) * 2017-03-27 2021-06-10 현대자동차주식회사 차량용 조향 제어방법
KR102532338B1 (ko) 2018-06-21 2023-05-16 현대자동차주식회사 차량용 조향 제어방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918617B2 (ja) * 1990-03-30 1999-07-12 マツダ株式会社 自律走行車両の制御装置
JP3430832B2 (ja) * 1997-01-27 2003-07-28 日産自動車株式会社 道路曲率推定装置
US7260465B2 (en) * 2002-04-30 2007-08-21 Ford Global Technology, Llc Ramp identification in adaptive cruise control
JP2008260381A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 操舵支援装置
DE102007020280A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
JP5134448B2 (ja) * 2008-06-10 2013-01-30 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2009298182A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Nissan Motor Co Ltd 自動車の荷室構造
EP2727798B1 (en) * 2009-04-10 2019-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicle
US8260482B1 (en) 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
JP4978721B2 (ja) 2010-08-23 2012-07-18 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2012144053A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Denso Corp アクセル・ブレーキ踏み間違い判定装置
JP5696712B2 (ja) * 2012-11-05 2015-04-08 株式会社デンソー 情報表示システム
FR3005924B1 (fr) * 2013-05-27 2016-10-21 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un vehicule en mode manuel et en mode autonome
AT514754B1 (de) * 2013-09-05 2018-06-15 Avl List Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Optimierung von Fahrassistenzsystemen
JP6229879B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-15 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6115520B2 (ja) * 2014-05-30 2017-04-19 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6453586B2 (ja) * 2014-08-26 2019-01-16 株式会社ゼンリン 自動運転システム
DE102014220496A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs beim Auffahren auf eine Fahrbahn über eine Auffahrstrecke
CN107207013B (zh) * 2014-12-12 2020-01-21 索尼公司 自动驾驶控制设备以及自动驾驶控制方法和程序

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016194722A1 (ja) 2016-12-08
JP2017004057A (ja) 2017-01-05
US20180162395A1 (en) 2018-06-14
US11014556B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6483264B2 (ja) 車両用駐車支援装置
JP5921700B2 (ja) 車両ガイド方法及びドライバーアシストシステム
JP6237256B2 (ja) 車速制御装置
JP6112303B2 (ja) 車両用挙動制御装置
US9266562B2 (en) Parking assist device
JP5803807B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、プログラム及び媒体
JP5835566B2 (ja) 駐車支援装置
JP6349942B2 (ja) 運転支援装置
JP4488012B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2008174102A (ja) 駐車支援装置
WO2017064981A1 (ja) 車両制御装置
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
US20180170379A1 (en) Driving supporter
JP7216589B2 (ja) 自動操舵制御装置
CN109562787A (zh) 转向辅助装置及转向辅助方法
JP6540465B2 (ja) 運転支援装置
SE531922C2 (sv) Metod, system och datorprogram för automatisk has tighetsreglering av ett motorfordon
JP2011088574A (ja) 車両制御装置
JP6390525B2 (ja) 運転支援装置
JP2014024462A (ja) 駐車支援装置
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP2020011537A (ja) 車両及び自動操舵装置
JP6398951B2 (ja) 車線維持制御装置
US11639171B2 (en) Lane keeping system responsive to steering input
JP2017073060A (ja) 車線変更支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6390525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250